台風12号 熊本県の南西海上を北上
2016年、長月9月4日、曇りのち雨、金沢の最高気温は32度。今朝も秋風で涼しい。が、少し蒸し暑くなってきた。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。小屋をでるなり、2匹のダックスを連れている鈴木さんに会い「お早うございます」、続いて、散歩帰りの羽場の爺さんに会い
「お早うございます」。寺の坂から降りて、駐車場に向かう永安町の親父さんが目に入る。
寺津用水は、流れは速いが、澱んでいた。体育館の横には、長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて、
「お早うございます」。空き地のヒルガオは一輪、空色のつゆ草も咲いており、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「暑くなってきましたが、日中は暑くなりそう」。Dr小坂、宇野さんはお休み、
車が停まっていた。なかの公園の手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、終わり。徳中さんが、モミガラを持って、隣の畑へ行かれる途中で、
「お早うございます、きのふは有難うございました」、「(モミガラは撒いた大根が)陽にあたらないようにね」と。
辰治さん納屋の横では、今朝も深紫のアサガオが見事だ。対面の清水さんち、玄関先のシュウメイギクが健在だ。徳田さんの玄関先には、10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
田畑さんち、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、3分の1に減っていた。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。松本さんちの庭のノーゼンカズラを
見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、整地されたかつての梨畑の手前を左折し、松本先生宅方向へ。ひょっとこ丸はお休みか。四つ角の畑には、山本さん夫妻が草刈りを
されていて「お早うございます」。しばらく行くと城南からの親父さんが来ているのが目に入った。先生宅前の四つ角はそのまままっすぐ行くと、茶黒の混ざった柴犬連れの
尾田さに会い、「お早うございます」、「ここに座ったままで動かないのです、さぁ行くぞ」と言ってもしばらく動かなかった。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅は
まだ健在。しかし、白のは少し色があせてきた。瀬戸さんちの畑、橙のが二輪で、ピンクのバラやムクゲなどは、消えていた。
散歩の後は、小屋の裏を一回りして、戴いてきたチョウチン草等に水撒きをしておいた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風12号は、熊本県の南西の海上を北上していて、九州では局地的に激しい雨が降っている。
台風は明日5日にかけて九州北部に近づく見込みで、気象庁は低い土地の浸水や土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。
岩手。台風10号で13人が死亡するなど大きな被害を受けた岩泉町は、けふ午前9時、台風12号の接近によって土砂災害などの危険性が高まっているとして、
町内全域に避難指示を出した。対象は住民4587世帯9947人で、町内の避難所への避難を求めている。
岩泉町で、きのふ自衛隊がヘリコプターで孤立地区での救出と救援物資の配布を始めた。県によるときのふの正午現在、道路の寸断などで、同町で602人、
久慈市で212人の計814人が孤立している。岩泉町ではこの日、岩泉地区の鼠入(そいり)集落から家族5人が救助された。ただ、「家は無事」との理由で、ヘリでの
避難を拒む住民もいたという。町長伊達勝身は「(避難を拒む住民の)説得を続け、一日も早く全員を救出したい」としている。
岩泉町の岩泉地区と中里地区で、けふ相次いで遺体が見つかり、それぞれ、岩泉町岩泉の箱石訓子さん(49)と岩泉町袰野の穂高ミネさん(93)と確認された。
町内では住民8人が行方不明になっているが、箱石さんと穂高さんは、この8人に含まれていないという。2人とも、死因は溺死だという。
一方、今月1日に岩泉町乙茂地区の川の近くで見つかっていた男の遺体は、東京・足立区の柴田匡宏さん(72)と確認された。柴田さんは台風が岩手県に上陸した先月30日、
乙茂地区の道の駅から家族に電話で「足止め状態になった」と伝えたあと、連絡が取れなくなっていた。
台風10号による岩手県内の死者は、これで16人となり、中には氏名がわかっていない人もいることから、警察や県などは身元の確認を急ぐとともに、依然、行方不明に
なっている8人の捜索を続けている。
一方、男2人が行方不明になっている北海道清水町では、道警や自衛隊などが朝から100人態勢で現場周辺を捜索したが、発見には至らなかった。台風10号による死者は、
岩手県と北海道で合わせて16人となった。
北海道南富良野町では、公共串内牧場につながる道道が損壊し、牛900頭が孤立状態になっている。
町によると、牧場(500ヘクタール)は地面も雨で削られたり、崩落したりして、分断された状態という。町によると、牧場内は柵で区切った80の牧区に分けられており、
一つの牧区の牛が食べる草は2週間程度でなくなる。町長の池部彰は、3日に視察に訪れた国交相石井に、「牛を助けるため、力をいただきたい」と涙ながらに訴えた。
石井は「道と連携して取り組んでいきたい」と述べた。町は、近くを通る道東道に牛を移動させ、トラックで救出する計画を東日本高速道路などと検討している。
けふ午後3時半頃、網走市の網走川で遊んでいた男の高校生2人が流され、行方不明となっている。
2人が通う高校によると、生徒はいずれも1年生で野球部員という。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、きのふの午後3時、東村高江のヘリパッド建設に反対する市民ら200人が
高江橋付近に集まり、集会を開いた。この時間までに工事トラックは通過せず、市民らは「工事を止めた」と士気を上げた。
けふは午前11時過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民らが座り込むテント内では、県外から訪れた市民に高江の現状を伝える講座が始まり、のどかな時間が
流れていた。現時点で資材搬入は確認されていない。
正午頃、東村高江周辺のヘリパッド建設地につながる進入路の鉄柵前に立ち続ける警備員らに、今年米寿を迎えた大宜味村の女性らが「ここでなく自分のシマを守って下さい」と、
切々と訴えかけた。
免許返納で交通手段がなく、内地から帰省した孫が運転手を引き受けてくれたことで、初めて同じ集落の仲間たちと訪れることができたそう。建設反対の市民が座り込む
N1裏テントに、特製しそジュースと天ぷらも差し入れていた。
東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設問題で先月25日、機動隊が抗議の市民を排除する現場に、陸上自衛隊3尉がいたことが分かった。
タイムス紙の取材に、陸自はこの3尉を千葉から沖縄入りさせたことを認めた。建設予定地を頻繁に出入りしている米陸軍兵も3尉に同行していた。市民は「警察に加えて
日米の軍人まで。不気味だ」と警戒している。
陸自3尉と米陸軍兵が目撃されたのは先月25日午前11時前、市民が建設資材を積んだダンプを通さないよう、高江橋に車を止めていた時だった。機動隊が排除する様子を見て、
写真を撮ったりしていた。
3尉はパラシュート降下を任務とし、精鋭で知られる千葉県習志野駐屯地の第1空挺団の後方支援隊落下傘整備中隊に所属。私服姿で、市民に「自衛隊の方ですか?」と聞かれたが、
「違いますよ」と答えた。米陸軍兵の階級は不明だが、制服から米テキサス州に本拠がある第4支援旅団所属と判明。先月30日までの1週間程度、通称N1裏にある
市民のテントの様子をうかがってメモを取ったり、N1地区のフェンス内にいたりする姿が確認されている。
陸上幕僚監部などは3尉の沖縄派遣について、米第3海兵遠征軍の若年幹部研修に参加するためと説明した。「日米関係強化と人材育成」を目的に年4回、3佐〜3尉の
5人程度が参加している。16回目の今回は7〜9月の2カ月間だという。高江にいた理由は「研修プログラムにはない。分からない」と答えた。
現場にいた市民は「自衛官は公務中なのに、身分を偽った。隠さないといけない任務があるのか。辺野古新基地建設に掃海母艦が来たことを思い出した」と驚く。
「一緒にいた米兵は頻繁に現場に来ている。単なる通りすがりではないことは確かだ」と話した。
県平和委員会の事務局長大久保康裕さんは「2人とも所属は事実上の特殊部隊で、情報収集も任務としている」と指摘。「推測」としながらも「市民を作戦対象として
監視していたか、陸自ヘリで資材を運ぶための下見か、いずれかではないか。日米の特殊部隊の一体化が現場で進んでいる」と語った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民進党の21都県連幹部が代表代行蓮舫(48)を支持すると回答し、先行している情勢が浮かび上がった。
これは共同通信がきのふまでに、民進党の47都道府県連幹部に聞き取り調査を実施し、代表選序盤の地方での支持動向を探った結果による。元外相前原誠司(54)は
6府県、国対副委員長玉木雄一郎(47)が5県と追う展開。今後情勢が変化する可能性がある。次期衆院選での野党共闘の是非を聞いたところ、22都道県が継続を求め、
やめるべきだとした9府県を大きく上回った。
元総務相の鳩山邦夫の死去に伴う衆院福岡6区の補欠選挙(10月11日告示、23日投開票)を巡り、自民党県連は、鳩山の次男で大川市長の鳩山二郎(37)から
提出された党本部への公認申請を却下した。
県連によると、二郎の申請は1日付。2日の三役会議で「公認候補の選定はすでに終了している」として退けたという。県連は7月、選考委員会で二郎を含む3人の中から
参院議員秘書、蔵内謙(35)を党本部に公認申請すると決定。これに対し、二郎は党本部に直接、公認を求めており、二郎の事務所幹部は「県連の対応は想定の範囲内。
引き続き、党本部の公認決定を待ちたい」としている。
補選には、民進党公認でインド・在チェンナイ日本総領事館元職員の新井富美子(49)、共産党筑後地区委員長の小林解子(36)も立候補を予定している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フィリピン。南部ミンダナオ島ダバオの夜市で2日夜、爆発があり、14人が死亡し70人が負傷した。
地元テレビは3日、比南部を拠点とするイスラム過激派「アブ・サヤフ」が犯行を認める声明を出したと伝えた。アブ・サヤフは「数日内に同様の攻撃を行う」と警告し、
大統領ドゥテルテは全土に「無法状態」を宣言した。これにより既存の法律の枠を超え、強権的な手法でテロ対策にあたる権限を治安当局に認めるものとみられる。
ドゥテルテはダバオ市長を20年以上務め、犯罪の取り締まりと治安回復で実績をあげた。その結果、支持を広げ大統領に当選した。爆発の発生時、ドゥテルテは
ダバオにいたが無事だった。大統領の地元で爆発事件を引き起こしたことは、政権が進める強硬なテロ、犯罪対策へのアブ・サヤフからの報復といえる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
長野。2014年の噴火で58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野、岐阜県)の被災者家族会「山びこの会」は、きのふ小型無人機「ドローン」を使い
行方不明者を再捜索した。ドローンを6回飛ばし、山頂付近の立ち入りが困難なエリアを撮影した。ドローンは午前11時過ぎ、9合目手前から飛ばし斜面を撮影。
同会によると、撮影画像は鮮明で、今後は不明者の持ち物などが写っていないか解析を進めるという。
捜索には、同会が調査を依頼したドローンの製造販売会社「サイトテック」の社員らも参加。行方不明となった愛知県刈谷市の大学生野村亮太さんの親族らが立ち会い、
捜索を見守った。
福島。きのふの午前11時半ごろ、福島市瀬上町四斗蒔のアパート2階の一室で、刃物を持った男が立てこもっていた事件、男はこの部屋に住む20代の女性を監禁。
福島県警が説得に当たり、午後7時すぎ、捜査員が室内に突入して監禁と住居侵入の疑いで、伊達市保原町油谷地の、会社員関根正義(23)を現行犯逮捕した。
女性にけがはなかった。立てこもっている間、玄関の鍵は掛かっていた。引っ越し業者は女性が荷出しのために呼んでいた。現場はJR東北線東福島駅から東に1・2キロの住宅街。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
熊本。山都町では、豊作祈願や商売繁盛を願う八朔祭が始まった。
祭りの最大の目玉で4日に予定されていた大造り物の引きまわしは台風の影響で中止となったが、祭りの見せ物で、スギや竹などで製作された巨大なモニュメント
「大造り物」には、熊本地震や豪雨からの復興の願いを込めたくまモンや熊本城がかたどられたものもあった。引きまわしの中止を受け、矢部高校と矢部小学校の大造り物のみが
町中をパレードした。加藤清正がなまず退治をする「せいしょこさんのなまず退治」は1カ月かけて製作され、3日、仕上げ作業をした。地震や豪雨で町の林道が崩れたため、
徒歩で山奥に入らなければならず、材料となる木や松かさなどを取るのに苦労したという。新町中連合組の設計を40年している井上修平さん(71)は「地震に
おとなしくしてほしいという思いを込めた」。引き回しは中止となったが10日に浜町商店街にある広場で、一堂に展示される。井上さんは「引きまわしの中止は過去1回
くらいしかない。地区のみんなで準備をしてきたので残念」と。
江戸東京。今朝1時過ぎ、府中市是政2丁目の路上で「停車中のトラックの荷台が燃えている」と110番があった。
火は消防が消し止めたが、焼け跡の荷台から2人の遺体が見つかった。警視庁府中署は身元確認を急ぐとともに、自殺と事件の両面で調べている。
遺体は男女とみられるが損傷が激しく、身元につながる所持品などは見つかっていない。トラックはナンバープレートが付いておらず、荷台には衣類が散乱していた。
現場は中央自動車道の高架下。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三重。きのふの午後0時半ごろ、木曽岬町の木曽川左岸で、川遊びをしていた名古屋市千種区東明町、会社員棚橋歩さん(26)が流され、行方不明になった。
棚橋さんは川の中ほどに止めていたプレジャーボートが流されそうになったため、追い掛けているうちに溺れた。近くにいた別グループの男も助けようとして溺れたが救出され、
病院に搬送された。命に別条はないという。
現場は川岸から1200mで、知人4人と魚釣りや貝採りをしていた。発生当時の水深は膝ぐらいで、引き潮から満ち潮への変わり目だった。署や消防、海上保安庁が捜索したが、
日没のため、午後6時すぎに打ち切った。
江戸東京。今年で21回目となる「目黒のさんま祭り」が開かれた。
台風の被害を受けた岩手県宮古市の職員、「これから最盛期に向かってくるので、徐々に宮古港にもサンマが水揚げされると思います」、祭りでは宮古市が用意した
7000匹が無料で振る舞われた。ただ、台風の影響でサンマの初水揚げが遅れたため、宮古市が北海道からサンマを取り寄せた。今年のサンマは小ぶりだが、
脂は乗っているという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市八尾町では3日間続いたおわら風の盆が終わった。
今朝、地元の駅では踊り手がホームでおわらを踊り、観光客を見送った。この「見送りおわら」は、夜通しおわらを楽しんで、始発列車で帰る観光客に、最後まで踊りを
楽しんでもらおうと地元の青年たちが毎年行っている。JR高山線の越中八尾駅では、午前5時40分発の富山行きと6時2分発の猪谷行きに合わせ、ホームで
35人の踊り手がおわらを披露した。おわら風の盆行事運営委員会によると、今年は3日間で去年よりも2万人多い24万人が訪れたという。
大人向けの学校「高岡熱中寺子屋」が、きのふ高岡市の瑞龍寺(国宝)で開校した。
全国に展開する「熱中小学校」の一つで、県内では初めて。第1期の受講者60人が来年1月まで全9回にわたり、芸術や経営など幅広い分野の専門家による講義を受ける。
熱中小学校は大人の学びと出会いの場を目指し、廃校を活用して山形県高畠町で始まった。この日は高岡熱中寺子屋の開校式があり、一期生のうち32人が参加。
高岡市の市長高橋正樹や熱中小学校の理事長佐藤広志らがあいさつし、佐藤さんは「高岡のみんなが主役で、行政と交流しながら地域おこしをしてほしい」とエールを送った。
初日の講義では、前内閣官房まち・ひと・しごと創生本部地方創生総括官の山崎史郎さんが「地方創生を考える」と題し、人口減少を克服して地方を立て直す視点で
スライドを交えて説明した。
地方は既に人口が急激に減る深刻な事態で、それが都市部への人口流入を減らし、日本全体の衰退につながると指摘。出生率の向上には結婚、出産の早期化や多子世帯の支援など、
総合的な対策を持続することが重要だとし「地方は個性豊かな地域社会を形成し、東京は国際都市として魅力を高めていくことを目指すべきだ」と語った。
福井。大野市上打波の鳩ケ湯温泉、旅館の宿泊棟が完成し、1日から営業を始めた。
奥越の秘湯として知られているが、2013年5月に経営者の急死で旅館は廃業。後を引き継いだ企業が高級感あふれるロッジに建て替え、3年4カ月ぶりの完全再開となった。
再建したのは14年に旅館を買い取った岐阜県の豊実精工。当初は木造3階建ての旅館を改修して営業再開する予定だった。しかし、昨年2月、雪で旅館の母屋が倒壊。
幸い無事だった温泉施設を改装し、昨年9月から部分営業していた。
新築した宿泊棟は木造2階建てで、延べ床面積290平方m。1階にレストラン、2階に2人部屋5室、3人部屋1室の計6室を設けている。
金沢。陸上自衛隊金沢駐屯地(金沢市野田町)の市中パレードが、きのふ駐屯地周辺であり、小銃などを手に隊員300人が行進した。
沿道では、日の丸の小旗を振る市民らから拍手が起きる一方、パレードや安全保障関連法に反対する市民団体などが横断幕を掲げて抗議した。市民団体8団体のメンバーらは
「やめて下さい!自衛隊の市中パレード」などと書かれた横断幕を掲げ、無言の抗議を行った。学校や病院のあるエリアで小銃を持って行進することを問題視し、先月26日に
中止を求める請願書を同駐屯地や金沢市に提出していたが、パレードは予定通り開催された。
沿道の市民からは、様々な反応がみられた。横断幕で抗議した市緑が丘の主婦升きよみさん(73)は「安保法が施行され、駆け付け警護も可能になったこの緊迫した情勢で、
さらに自衛隊が銃を持ってアピールするような行進をするのは良くない」。金沢駐屯地の食堂で働いた経験もある平和町2丁目の主婦上田千恵子さん(77)は「今日は
一糸乱れぬ行進が見られて良かった。海外派遣など任務が増える中、自衛隊の皆さんのおかげで日本の平和が守られている」。城南2丁目の縄野雄一さん(61)は「自衛隊は
好きでよく演習なども見に行くし、今日の行進もそろっていてきれいだった。一方、町中を武器を持って歩くのは好ましくないのではないかとも思う」と語った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月4日だ。
江戸の達也君から。武蔵野が原も雨、雨、雨。朝夕は、しのぎ易くなって参りました。約450年も続いた琉球王国。最後の尚泰国王は、明治政府の軍船「東海丸」で
神戸へ連行。そして、列車で東京へ移送。その後、飯田橋で明治政府が監禁。琉球出兵は台湾出兵で使用された軍艦と同じ物が使用されている。表向きは「琉球処分」は
国内問題の顔をしているがその実体は「植民地」併合です。日本人にしてあげた代償として辺野古くらい我慢しろ! というのが右翼安倍政権のスタンスのようです、なんて便り。
午後は雨に変わったが時々強い雨が降っている。長坂台の北さんが久々に、武蔵からバスで遊びに来た。県内の政治家等々の話など。帰りはバス停まで送って、散歩は何時もの
逆のコースを歩いた。コンビニの裏から京堂さんちの前のバス通りから神社の辺りへ。松本さんは買い物か、車はいなかった。神社の前で、トラックの宇野さんに会い、手を
あげた。なかの公園手前から左折して、西さんちの四つ角から舘山への四つ角を経て、坂道からバス通りを越えた。体育館横、アパートの前では、今朝とは違う金沢ナンバーの
車が駐車違反(放置自動車)の張り紙が貼られていた。おぉ、中署も巡回しているのだ。雨足が強く降ってきた。斜め前のお宅のガレージでは若い嫁さんたちがバーベQで
盛り上がっていた。時折、奇声も聞こえた。
暦の上では秋、朝夕は涼しいが、けふは午前中から残暑が厳しく午後は雨に変わった。
しかし、午後の四時過ぎには陽が出て、晴れてきた。かと思えば五時前にはまたまた雨に替わるなど、何とも変な天候である。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊