高齢者施設9人死亡、悲劇に 施設側「判断ミス」 岩手・岩泉町
2016年、長月、9月1日、晴れ、金沢の最高気温は33度。
立春から数えて210日目の二百十日、今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。秋風で、朝日がまぶしく、日中は蒸し暑くなりそうだ。
越田さんちの白のバラ、井筧さんちの赤白のセージがいい。畑で、草むしりされていた河田さんに「お早うございます」。庭のコスモスにケイトーがいい。
アパート横から裏通りへ。小林さんちの見事な百日紅を見つつ、畑に目をやると小林さんが、シシトウを採っていて「お早うございます」。ダンプが出たあとの道心の四つ角を渡った。
藤田さんちのアサガオがいい。ひょっとこ丸はまだだ。北さん、畑で草むしり中で「ご苦労様」、生垣の赤白のセージが健在だ。コンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って
京堂さんち前へ。ワンちゃん連れの井上さんに会い「お早うございます」。隣の空き地は、見る見るうちに、草ぼうぼうになっている。
松本さんちのノウゼンカズラを見なが行く。坂本さんちの石鎚バラももう終わりだ。湯原さんち前へ。薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、カノコユリがいい。
田畑さんち、玄関先の白のムクゲ、3分の1に減ったが健在だ。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の、紫の
キキョウも終わりだ。辰治さんち、納屋の横では深紫のアサガオが見事に咲き誇っていた。
風が無くて、徳中さんちの風車も手持無沙汰のようだ。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れて、残るはわずか一輪。閑散としたなかの公園は左折。
宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。登校の学童に会い「お早う」。洋菓子屋のおばさん宅、新築現場を過ぎて、西さんちの四つ角へ。
涌波からの親父さんが来ており、「お早うございます」、「爽やかやね」。隣の空き地にはヒルガオが三輪咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。坂道では、和田さんち、
過ぎて、バス通りへ。体育館の裏では、桝谷さんの奥さんが、野良に餌を与えていた。小屋の前では、畑を一回りしてきた丸岡さんに会い「お早うございます」、「豆は
できていないね」、「皆さん、今年はだめだったと言ってました」、「きのふは競馬場へ藁を持って行ったが、知り合いの調教師は定年で辞めるが、抱えている二人の面倒を
みる為、能登で牛でも飼いたいと話していたので、穴水で知人に頼んできた」という。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。大型の台風10号は30日に岩手県に上陸した後、東北地方を縦断して日本海に抜け、きのふ午前0時に温帯低気圧に変わった。
岩手県岩泉町の小本(おもと)川が氾濫し、乙茂地区にある高齢者グループホーム「楽(ら)ん楽(ら)ん」で、入所者の高齢者9人が意識不明の状態で見つかり、全員の死亡が
確認された。
高齢者グループホーム「楽ん楽ん」では、今朝9時過ぎに職員や関係者が片づけに訪れた。そして午前9時半ごろ、20人が黙とうをささげた。
「楽ん楽ん」を運営する法人の常務理事佐藤弘明(53)は、現地で、「亡くなった方、遺族の方に本当に申し訳ない限りです。本当にすみません」と0秒以上、頭を深く下げた。
過去の経験から「大丈夫だろう」と考えたと悔やんだ。
佐藤によると、30日午後5時50分ごろには足首程度だった水位が急上昇。救助のため施設に向かったが、施設付近で鉄砲水に押し流された。「今思えば午前のうちに
避難しておけば良かった。全て私の判断ミスです」と唇をかんだ。
一昨日の午後4時ごろ、町役場から川の水量を問い合わせる電話が来た。川があふれるまで20センチ程度余裕があることを確認してビデオで撮影。「過去の経験から2時間ほどの
余裕はある」と4時半ごろ、町役場に伝えに行った。しかし、戻って来た5時50分ごろ、すでに施設は胸の高さまで水位が上昇していた。
楽ん楽んは平屋建てで、入居者9人と夜勤の女性職員が1人いた。水位が上がる中、職員は男の入居者を抱えながら泳いで救助を待ったが男は水が引く前に力尽きたという。
9人のうち3人は個室で、2人はキッチンで、他の入所者は玄関近くなどで見つかったという。
一昨日の夜、ホームには入所者の男女9人と女性の所長(55)の計10人がおり、夕食後、それぞれの個室で過ごしていたとみられる。いずれも要介護1〜3で重度の
認知症の人が多く、2人は車イスで生活していたという。
水が引いたきのふの午前5時頃、常務理事佐藤がホームに入ると、女性の所長は「水が一気に上昇して助け出せなかった」と話したという。
2011年に業務を開始したグループホームは山あいにあり、近くを小本川が流れている。木造平屋建てで、入居者の定員は9人。認知症の症状がある高齢者が共同生活している。
同じ敷地には、緑川会が運営する3階建ての介護老人保健施設があり、入所者85人が一時孤立したが、自衛隊のヘリコプターで救出された。この施設はグループホームより
低い位置にあり、2011年の豪雨で床上浸水したが、大きな被害がなかったとして、緑川会はホームを含め、施設の水害用避難マニュアルは作っていなかったという。
県によると、小本川の4キロ下流にある観測所では、一昨日の午後7時に水位が堤防の高さ(4・87m)を超え、午後8時には6・61mを観測。きのふの午前も3m以上と
高水位が続いていた。
岩泉町はグループホームがある地区には避難指示や避難勧告を出していなかったが、国の指針は、介護を受けるお年寄りら「要配慮者」は、市町村が避難準備情報を発表した
段階で避難を始めるよう求めている。
町では一昨日の午後6時過ぎから停電し、昨夜9時現在、断水が続いていた。町は県に700人分の食料品や水などの物資要請をしたが、国道などで通行止めが続いており、
救助や支援が難しい状況が続いていた。
岩泉町は今朝、町内に住む男女18人と連絡が取れていないことを明らかにした。
岩手県によると、道路の寸断などで県全体で1600人が孤立しており、自衛隊や県警が孤立状態の解消や確認を急いでいる。岩泉町によると、18人の多くは高齢者で、
川の氾濫や道路の寸断により、自宅まで職員や民生委員が近づけないという。水道、電気も止まっており、町は透析治療が必要な住民30人を盛岡市など町外の病院に
ヘリコプターで搬送する方針を決めた。
台風10号による大雨で、北海道では大樹町と新得町、それに清水町で、それぞれ橋の一部が流されて車が転落する事故が相次ぎ、3人が行方不明になっている。
大樹町ではきのふの未明、コンサルティング会社の従業員3人が乗った車がヌビナイ川に転落し、3人のうち、30代と50代の男2人は車の窓から自力で脱出したが、
音更町に住む鈴木洋平さん(28)が行方不明になっている。警察や消防が捜索したところ、今朝6時半ごろ、転落した橋の近くで、流木の下敷きなった車が見つかり、
鈴木さんが乗っていた車と確認されたが、中や周辺には誰もいなかったという。
また、新得町では、パンケシントク川にかかる橋から「軽乗用車が落ちた」と警察に通報があり、警察が調べたところ、近くに住む70代の男と連絡が取れなくなっている
ということで、警察はこの男が流されたと見て、行方を捜している。更に清水町でも、ペケレベツ川にかかる橋で「ワゴン車が転落した」という情報が警察に寄せられ、
男1人の行方がわからなくなっている。警察と消防は今朝から本格的な捜索を再開し、3人の発見を急いでいる。
北海道と岩手県の両知事からそれぞれ災害派遣要請を受けた自衛隊は、きのふ北海道に270人、岩手に180人を派遣した。
孤立している住民をヘリで救助したり、断水が発生している地区で給水支援を行ったりした。
山梨。きのふの午前11時50分ごろ、南アルプス市芦安芦倉の北岳(3193m)の標高2900m付近にある岩場で心肺停止状態の2人が見つかり、搬送先の
南アルプス署で死亡が確認された。29日に兵庫県の女性(46)と大阪府の男(45)が「遭難した」と110番で助けを求めており、山梨県警はこの2人とみて
身元を確認している。29日午前6時ごろ、女性が110番。「山頂を目指して岩場を登っている途中で遭難した。下山道も分からなくなった」との説明があった。
死因はいずれも低体温症とみられる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、沖縄防衛局は午前10時過ぎから午前11時前にかけて、新たなヘリパッドの建設先の一つ、
N1地区のゲートにダンプカー10台で砂利を搬入した。建設に反対する市民ら80人が県道70号に車両を止めたり、座り込んだりして作業員の乗った車両やダンプカーを
N1ゲートに入れさせない阻止行動を展開した。搬入作業は通常より2時間程度遅れた。
警察は機動隊員200人以上が、座り込む市民らをごぼう抜きなどで強制排除した。警察は東村高江の県道70号の複数カ所で2時間、車両の通行止めなど交通規制を行った。
警察と市民らの激しいもみ合いの中で、市民の男1人が体調不良を訴え、救急車で搬送された。
けふ9月1日からは手続き上、新たなヘリパッドの建設先とするHとGの両地区での着工が可能になった。そのため通称「N1裏」では、着工に併せてテントの撤去作業が
行われる可能性があるとみて、市民らが泊まり込みで警戒した。テントの撤去は行われなかった。
この日はうるま市島ぐるみ会議のメンバー51人もバスで駆け付け、通常の倍近い人数でダンプカーの阻止行動が行われた。退役軍人でつくる「ベテランズ・フォー・ピース
(VFP)」琉球沖縄支部のダグラス・ラミスさん(80)ら6人もダンプカーなどに対する阻止行動に加わった。
今朝6時半ごろ、N1裏で行われた集会で沖縄平和運動センターの議長の山城博治さんは「今後、HとG地区の工事も始まる可能性がある。N1と併せて、抗議行動を
展開し工事の進行を阻止していこう」と呼び掛けた。
政府と沖縄県は、「政府・沖縄県協議会」の下に設置した作業部会をきのふ午前、首相官邸で開いた。
キャンプ・シュワブ陸上部分の工事のうち、県は隊舎2棟の工事再開について「前向きに検討する」と伝えた。生コンクリートプラントについては「埋め立て工事につながる
疑義が残る」として拒否した。
作業部会には、政府側から官房副長官杉田和博ら、県側からは男副知事安慶田光、知事公室長謝花喜一郎が参加した。副知事はシュワブ陸上部分の隊舎について
「埋め立て区域外と確認している。防衛省からは老朽化した隊舎の立て替えで全く埋め立てと関係なく進めると説明があった」と語った。
会議の前には、宜野湾市の副市長松川正則も出席し、普天間飛行場負担軽減推進会議の作業部会も開かれた。政府から、日本政府が予算を出し沖縄県外への訓練移転を
進める考えが伝えられたという。
「買い物弱者」を支援しようと、JAおきなわ、コープおきなわがそれぞれ導入している移動販売車が、地域に浸透してきている。
車などの移動手段を持たない高齢者の徒歩圏内にある公民館や集会所、個人宅前などに細かく停車場を設定。両組合が運営するスーパーと同額で生鮮品や日用品を買える機会を
提供している。いずれも採算ラインぎりぎりの運行だが、認知度が高まってきたことで、収支も改善の傾向にあるという。
とある日の午前、大宜味村の喜如嘉公民館前にJAおきなわAコープの移動購買車「あじまぁ号」が止まると、到着を待ち構えていた高齢者らが買い物を楽しみ始めた。
一番人気の刺し身から野菜、殺虫剤、ウチカビ(あの世のお金)まで商品は400〜500点。果物や牛乳が次々に売れていく。
パンや納豆、リンゴなどを買い込んだ山城ヤスさん(91)は「店が遠いのでとても助かる。1カ所でまとめて買えるので、ついたくさん買ってしまうね」とほほ笑んだ。
JAおきなわAコープは今年4月から、北部と宮古島市で「あじまぁ号」を走らせている。月〜金曜日の5日間、各4〜6カ所を訪問。停車場間の距離は徒歩15〜20分程度が
目安だ。JAおきなわ生活部によると、国頭、大宜味、東3村と名護市久志を回る北部は移動距離が長く燃費がかさむため、現状は赤字路線。ただ、北部、宮古のいずれも
売り上げは右肩上がりだという。北部の7月の1人当たり購入単価は平均940円で、4月に比べ140円増加。宮古も同じく、7月の1人当たり購入単価は平均1400円で、
4月より300円増えている。この期間、利用者の声を品ぞろえに反映させたり、個別に注文を受けたりするなどの取り組みで利用機会を増やしてきた。
担当者は「収支は北部と宮古を足してトントンくらい」とする一方、「地域活性化のためなので、利益は求めていない」。JAでは10月にも3台目を導入する。
コープおきなわは2014年3月から、中部と南部の2路線で移動店舗「まちかど便」を始めた。月〜土曜日の6日間、各2〜8カ所を巡回。1日6万円の売り上げが
採算ラインだ。当初は赤字だったが、担当者は「徐々に知られ、『うちにも来てほしい』という声が上がってきた」。巡回先の拡充に伴い、売り上げも伸びた。
現在は6万円を達成する日も増えたという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
新潟。事実上の現新一騎打ちと予想されていた今秋の新潟知事選は、知事泉田の撤退で一転した。
翻意の背景には何があったのか。
「事実に反する記事の訂正を求めると、圧力というのは理解できない。『県からこういう申し入れがあった、これに関して我が社はこう思う』と紙面で議論すればいい」 。
任期満了に伴う知事選(9月29日告示、10月15日投開票)への立候補を告示1カ月前になって突如撤回し、地元紙・新潟日報の報道を理由に挙げた知事泉田裕彦(53)。
きのふ31日の定例会見では、この日付の同紙朝刊に掲載された「報道機関への圧力にも等しい許しがたい行為」とする編集局長服部誠司名の記事への反論を繰り返した。
新潟日報は、県が出資する海運会社の子会社のフェリー購入問題を巡り、県の関与と知事泉田の責任を追及する報道を連日展開。
県側は報道の度に「事実に反する」として修正などを申し入れる異常事態が続いている。会見でも記事を巡り、知事と同紙記者との間で応酬があった。
県にとって、新潟港の拠点港化は悲願の事業。新潟〜ロシア間の定期航路開設はその目玉で、フェリーの取得は定期運航上、必要だったという。だが、購入契約後の
今年2月の県議会定例会などで、船の取得が遅れていることが判明。知事は会見で「民間企業間の取引」、「取引に守秘義務がかかっている」と答えていた。このときには、
子会社が引き取りを拒否したため、売り主の韓国企業が第三者機関に仲裁を申し立てていた。
報道が過熱し始めたのは7月始め。親会社の国際海運は、韓国企業に1億6000万円を支払うよう子会社が命じられたことを明らかにした。県が最大の出資者であることから、
新潟日報は国際海運を「第三セクター」として「県が深く関与している」と知事泉田の責任を追及し始めた。
これに対し、知事は、同社の設立に県が関わっていなかったことや役員を派遣していないことなどを理由に「購入契約は民間企業間の取引」と改めて主張。報告を受けたことは
認めたが、出資者との立場を崩さなかった。
県はその後、連日の展開を受け、記事修正の申し入れを続けるとともに、その内容を「県民に正確な情報を伝える必要がある」として、報道機関に資料提供し、ホームページに
掲載する異例の対応を続けていた。
ただ、双方の対応には不可解な点も散見される。知事は8月24日の定例会見で、新潟日報への申し入れを知事発表項目に加えた。特定の1社への対応としては異例だ。
記者からは「違和感を覚える」との声が上がったが、知事は「申し入れの数が多く、業務にも影響が出ている」と釈明した。
一方、知事は同紙の読者投稿欄に掲載された「県は説明責任を果たせ」という投稿への回答を送ったが、「載せないと判断された」と憤りをあらわにしている。双方の間に広がる
溝は埋まる気配はなく、県民は置き去りにされている。
《フェリー購入問題 》新潟県は昨年8月、新潟〜ロシア間の航路再開を目指し、海運会社「新潟国際海運」に3億円を出資。同社の子会社が韓国企業とフェリー購入契約を結んだ。
だがその後、速度不足などが判明したため、子会社が船の引き取りを拒否。韓国企業が第三者機関「日本海運集会所」に仲裁を申し立て、子会社は今年7月、1億6000万円の
支払いを命じられた。新潟日報は知事泉田裕彦や県の関与を繰り返し指摘。知事は「事実に反する」などと反論していた。
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
東京都の知事小池百合子は、きのふ都庁で会見し、11月7日に予定している築地市場(中央区)の豊洲市場(江東区)への移転を延期することを正式に発表した。
「都政の透明化」を掲げて初当選してから1カ月。既定路線を覆すことも辞さない「小池流」の改革姿勢を鮮明に打ち出した。一方、自身の側近だけで進める手法に、
戸惑いも広がっている。
「小池都政は『既定路線でしょ』、『もうつくってしまったから何も考えなくてよい』という考え方はとりません」、会見に臨んだ小池は90人の報道陣の前で、きっぱりと
言い切った。延期を決めたのは、11月7日の移転と、それに伴う同2日の築地場内市場の閉鎖、その後の解体工事だ。
決断した理由は三つ。土壌汚染対策を含めた安全性への懸念、事業費が2011年の3926億円から5884億円に膨れあがった不透明さ、移転に関連する情報公開不足、
を挙げた。安全性では、来年1月中旬に公表される豊洲市場の地下水のモニタリング調査の最終結果を待つことが、「安全性の確認において譲ることができない」と強調した。
東京都の都政改革本部(本部長・知事小池百合子)の初会合が、けふ都庁であった。
小池が選んだ大学教授ら外部有識者14人が加わった。東京五輪・パラリンピックの費用負担や情報公開のあり方などについて課題と改善策をまとめる。本部は、副知事4人と
全局長もメンバー。外部からは、慶応大教授上山信一やSBIホールディングス顧問飯塚正史ら大学教授や弁護士、公認会計士らが名を連ねる。
まず、小池が多額の費用を問題視している東京五輪の開催経費について、9月中にも中間報告をまとめる方針だ。
「情報公開の推進」も検討テーマの一つで、この日の会議はインターネットで中継された。あいさつした小池は、「都民ファースト」、「透明化」などを都政の重要視点として
挙げ、「全庁横断で大改革を推進したい」と述べた。
社民党は、けふ常任幹事会を開き、7月の参院選で落選して辞任の意向を表明していた党首吉田忠智の続投を決めた。
党所属国会議員らが強く慰留し、吉田も「組織の決定に従う。引き続き全力をあげたい」と受け入れた。参院選比例区には吉田や副党首福島瑞穂が立候補したが、福島だけが
当選した。このため、吉田は「党首にとどまるわけにはいかない。後任に引き継ぎたい」としていた。だが、社民の比例票は前回から30万票近く伸ばしており、「成果は
あった」とする声も強まっていた。党関係者は「各議員で意中の人が違い、結局吉田に落ち着いた」と明かす。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から4カ月半が過ぎた。
今朝6時33分ごろ、地震があった。震源地は熊本地方。震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定。この地震による津波の心配なし。
震度5弱の揺れを観測したのは、熊本市西区と熊本県宇城市。
震度4は熊本市中央区、東区、南区、熊本県八代市、菊池市、宇土市、合志市、美里町、西原村、嘉島町、益城町、山都町、氷川町。
気象庁は、今回の地震について、「熊本地震の一連の活動と考えられる。熊本地震の活動は減衰しつつも続いていて、現状程度の地震は当分の間、続く見込みだ」。
また、「これまでの地震活動で揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が引き続き、高まっており、今後の地震や雨の状況に注意してほしい」、
更に、「今回の地震はこれまでの活動域の中で起きていて、活動域が広がったとは考えられない。熊本県では今も毎日のように体に感じる地震が発生し、時々、強い揺れを
伴う地震が起きることもあるので、引き続き、地震への備えをしてほしい」と呼びかけている。
熊本市は、熊本地震で被災し、閉館していた中央区の夏目漱石内坪井旧居(第5旧居)など3記念館を、けふ9月1日から一部公開した。
第5旧居の建物内には入れないが、庭園にフェンスを設けて安全を確保。旧居にまつわるパネルを展示した。
今年は旧制五高(現・熊本大)の教授だった漱石が熊本に来て120年の「記念年」。第5旧居は、転居を繰り返した漱石が熊本で最も長い1年8カ月を過ごした住まいだ。
この間、長女・筆子が生まれ、父親になった。
地震で大きな被害を受けた熊本城の近くにあり、第5旧居の建物も外壁などが一部崩落した。全面復旧にはまだ時間がかかるが、市は「記念の年に見られないのはさびしい」という
市民や観光客の声を受け、再開を決めたという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ブラジル。国家会計を不正操作した背任罪に問われたブラジルの大統領ルセフ(68)に対する弾劾裁判の審理をしていた連邦議会上院は31日、最終採決を行い、
有罪判決を出した。ルセフは即日、失職した。大統領代行テメル(75)が大統領に昇格し、2018年末までのルセフの残り任期を務める。
03年から続いてきた左派労働党政権は4期目途中で幕を下ろした。ブラジルの大統領弾劾は1992年の大統領コロル以来、2人目。 採決の結果は有罪61人、無罪20人。
弾劾成立に必要な有罪票は定数81の3分の2(54人)だった。ルセフは判決取り消しを求めて最高裁に上訴する方針。今年4月に下院が弾劾決議案を採択し、上院に
審議の場が移った際も、ルセフは弾劾手続きの無効を最高裁に申し立てたが、棄却された。最高裁が上院の判決を取り消す可能性は極めて低い。
ルセフはブラジル初の女性大統領として11年に就任し、再選を果たして15年から2期目に入っていた。
ルセフ弾劾の請求は3人の法律家が連名で下院議長に告発したのが発端だった。内容は、ルセフ政権が15年、貧困層への生活保護費や失業保険などを満額給付するために
財政赤字を粉飾し、財源の不足分を国営銀行に違法に肩代わりさせたというもの。その額は402億レアル(1兆3000億円)に上る。
国家会計の操作について、ルセフは「歴代の政権も行ってきた慣例だ」と反論。だが、国民世論は、経済低迷への不満と多数の政治家が関与した汚職事件の発覚で政治不信を
募らせ、怒りのはけ口としてルセフの弾劾を求めるデモが全国規模で発生。腹心の副大統領だったテメルとその所属政党が労働党との連立を解消し、5月に上院での弾劾裁判設置が
決まった。一方、弾劾裁判開始に伴うルセフの停職を受けて発足したテメル暫定政権からもこれまで、汚職への関与を指摘された閣僚3人が辞任。先月21日にリオデジャネイロ
五輪が大きな混乱もなく閉幕したばかりのブラジルだが、政治の混乱が続く中、今月7日にはパラリンピックが開幕する。
2020年東京五輪・パラリンピック。招致活動を巡る不正疑惑を調べていた日本オリンピック委員会(JOC)の調査チーム(座長・早川吉尚弁護士)は1日、
招致委員会がシンガポールのコンサルタント会社「ブラック・タイディングス」(14年7月事業停止)と結んだコンサルタント契約や同社に支出した2億3000万円について、
違法性はなかったとする調査報告書を公表した。
その一方で、「契約額は相対的に高額で、契約手続きの透明性や組織内の意思疎通は不足していた」と指摘した。
調査報告書では、東京招致が決まった前後の13年7月と10月、招致委がブラック社の口座に送金した2億円超の資金は、ロビー活動や成功報酬として必要だったと認定した。
そのうえで、口座の資金が、高級腕時計などの支払いに使われた事実を、「招致委関係者は認識できなかった」として贈賄を否定し、「国際オリンピック委員会(IOC)の
倫理規定にも違反しない」と判断した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
和歌山。男が4人を銃撃して死傷させた事件は、発生から58時間で急転した。
和歌山市の建設会社「和大(わだい)興業」で従業員4人を銃で撃ったとされる社長の次男、溝畑泰秀(やすひで)(45)。逃走を繰り返した揚げ句、きのふの未明から
和大興業のそばのアパートなどに17時間半も立てこもった末、手にした拳銃を自らに向け、命を絶った。
日没直後の午後6時40分ごろ。パーンという銃声が響いた。溝畑が立てこもり、自分の腹を撃って警察官に身柄を確保されるまでの一部始終を、アパートの近くに住む
会社員(33)が見ていた。銃声がした後、溝畑は工事用の柵にもたれ、寝そべるような姿のまま、警察官に向かって叫んだ。「これから撃ち合いじゃ、こらあ」。
盾を持った警察官らが「暴れるな、暴れるな」と言いながら距離を詰め、溝畑の身柄を確保した。防弾チョッキ姿の警察官が「救急車、救急車」と叫ぶ。直後、現場近くで
待機していた救急車がアパートに乗り付けて溝畑を乗せ、現場から走り去った。救急車内部の様子を見た男(28)によると、溝畑とみられる男があおむけの状態で脇腹を
押さえながら、足をばたばたさせていたという。
アパートの外廊下に潜む溝畑を警察官が確認したのは午前1時ごろ。両手に2丁の拳銃を持っていた。近くでは、溝畑が持っていたとみられるナイフや注射器などが入った
黒いカバンが見つかったほか、アパートの階段下には現金200万円や手紙が入った別のバッグがあった。
夜が明ける頃、地面に向けて2回発砲した溝畑。アパート近くに住む男によると、異様な行動が続いた。説得に当たる警察官に小銭を投げつけたり、アパート前の路上に
消火器を置いたりした。薄ら笑いを浮かべたかと思うと突然怒り出すなど、気分の浮き沈みも激しかった。夕方からは、拳銃を自身の腹に当てながら、道路とアパートの間を
行き来していたという。結局、選んだ結末は自殺だった。
身柄確保までの17時間半。近くの会社員、宮本二千翔(にちか)さん(23)は「銃声で目覚めてからずっと不安だった。やっと普通の生活を取り戻せる」。
惣木輝さん(18)は「鍵やカーテンをすべて閉め切って家の中で過ごした。長かった」と語った。
太地町で1日、国内で唯一のイルカの追い込み漁が解禁された。
太地町漁協に所属する太地いさな組合の12隻の船が午前5時過ぎに熊野灘へ出港。この日は群れに行き当たらず、追い込むことなく午前9時半ごろに帰港した。
反捕鯨団体のメンバーとみられる外国人5人が漁港周辺を訪れ、夜明け間もない出港の様子を撮影するなどしたが、トラブルはなかった。町漁協の参事貝良文(56)は
「例年になく穏やかな初日を迎えた。警察、海保、入管の取り組みが抑止力になっている。今年も安全、大漁を願いたい」。
世界動物園水族館協会(WAZA)の方針に沿って昨年、日本動物園水族館協会(JAZA)は加盟施設に対し追い込み漁でのイルカの入手を禁じたが、組合は「知事の許可を得た、
伝統ある正当な漁」として継続。昨期は117頭の生きたイルカなどをJAZA非加盟施設や業者に販売した。今期も150頭の注文が届いているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
フランス。ヨーロッパで和食の人気が高まる中、フランスで鹿児島県の水産加工業者らが建設を進めてきた、かつお節工場が完成した。
この工場は、鹿児島県枕崎市の水産加工業者らが3年前から計画し、フランス北西部の港町コンカルノーに建設を進めてきたもので、31日の竣工式では、地元自治体の
関係者らも参加して鏡開きを行い、完成を祝った。日本産のかつお節は、EUの厳しい食品規制基準や、輸送コストの問題からヨーロッパに輸出することが難しく、
枕崎市の業者らがヨーロッパでの販路を開拓しようと現地での生産を決断し、生産工程も工夫して、現地の基準を満たす、かつお節を作ることが可能になった。
式典では、生産されたばかりのかつお節を使った、たこ焼きやうどんが振る舞われ、参加者はフランス産の日本の味を楽しんでいた。この工場では骨抜きから、いぶし、削りまで、
日本のかつお節作りについて、研修を受けた6人のフランス人従業員が一日当たり200キロのかつお節を生産し、フランスをはじめ、ヨーロッパ各国に販売する。
「枕崎フランスかつお節」の社長の大石克彦さんは、「フランスで人気がある和食で、もっと、かつお節が使われれば、フランス人シェフも興味を持つようになり、将来は
フランス料理でも使われるようになってほしい。フランスを拠点に日本のかつお節を世界に浸透させたい」と話していた。
コンビニ。ファミマとユニーが統合、コンビニチェーン第2位となった。
新たに設立された「ユニー・ファミリーマートホールディングス」のもと、6250店舗あったサークルKサンクスは順次、ファミリーマートに変わる。
店舗数はあわせて、1万8000店にせまり、首位のセブン?イレブンに匹敵する国内2位のコンビニチェーンが誕生したことになる。新会社は店舗網の拡大で運営の効率化を
はかり、収益の増加を狙う。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。越中八尾おわら風の盆は、けふ1日、富山市八尾町中心部で3日間の日程で開幕する。
昨夜は下新町、西町、東新町、諏訪町の踊り手が八尾小グラウンドのおわら演舞場でリハーサルを行い、立ち位置や所作を確認した。
政務活動費をめぐる問題で辞職した自民党の元富山市議中川勇(68)が、昨夜会見し、「遊ぶ金に使った」と述べ、謝罪した。
元富山市議中川勇「間違いなく流用したことを認めざるを得ない。市民の皆様、議会の皆様の信頼を失墜させたことを心より深く深くおわびします」、中川は、政務活動費の
収支報告書で、2011年度から富山市内の同じ会場で18回、市政報告会を開いたとしていたが、会見で「開いていない」と謝罪した。また、報告書の印刷代として、
少なくとも157万円あまりを取得しているが、印刷会社の白紙の領収書を使ったと不正を認めた。飲み代など、遊ぶ金に使ったという。
福井。昨年10月に火災に遭い、53年の歴史に幕を閉じた鯖江市河和田町の「やまぎし食堂」が、4日店を懐かしむ学生たちの後押しを受けて一日限りで復活する。
経営者の山岸あい子さん(79)は「もう一度、味わってもらえるのがうれしい」と笑顔を見せている。
食堂は山岸さんが夫の誠一さん(82)と二人三脚で営んでいた。昔ながらのしょうゆ味のラーメンやソフトクリームが人気だったという。不幸は突然訪れた。
昨年10月8日午前11時50分、営業中に出火。火は瞬く間に広がり、食堂は全焼した。二人は幸い、無事だったが、誠一さんは自宅に引きこもりがちに。あい子さんは
「訳が分からなくて、何も考えられない日々が続いた」と振り返る。食堂の跡地はさら地になった。あい子さんは「体も付いていかないし、もうできない」と閉店を決意した。
復活は、創作活動をしながら河和田地区でひと夏を過ごす「河和田アートキャンプ」のメンバー、京都精華大三年の足立夏子さん(21)の思いから。
「毎年通っていた思い出の食堂の最後が、あまりにも悲しい。笑顔いっぱいの思い出で締めくくれたら」。足立さんらアートキャンプの学生有志が、あい子さんに一日限定の
復活を要望し、実現することになった。4日は近くの町会館に場所を変え、午前11時半から営業開始。あい子さんと学生が作ったラーメンと冷やし中華を味わえる。
誠一さんも訪れ、お客さんを見守るという。
あい子さんは「たくさんの方に店を愛してもらえ、感謝している」。足立さんは「素朴で温かい味を、思い出とともに食べてもらえたら」と笑顔を見せている。
さらに17、18の両日には食堂の跡地に、学生が修復した看板や思い出の写真を展示する。
金沢。きのふの午後3時過ぎ、金沢市金石本町にある増江木材工業から出火し、会社の事務所を全焼したほか、周辺の住宅4軒にも燃え移った。
会社の敷地内にある大量の木材にも燃え広がり、消防による消火活動が続けられた。出火当時、事務所には従業員がいたが全員、逃げ出して無事でけが人はいなかった。
警察と消防は、関係者から話を聞くなどして出火の原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、長月、9月1日だ。けふから、お隣富山の八尾の町で、風の盆が始まる。
高知は四万十の武さんから。龍馬倶楽部からの郵便物転送、受け取りました。妙に嬉しく思います。龍馬記念館のモリケンさんが生前立ち上げた龍馬倶楽部の観光情報発信が
始まったのですかね。中身は高知観光行事案内でした。この動きが気に入らなかったのか、橋本氏はモリケンさんを偲ぶ会に不自然なまでに一切関係してなかった。
県知事はじめ高知県のお歴々も出席した偲ぶ会、金沢龍馬会の法被で一輪の花を供えてきましたが・・・。次回、龍馬記念館に行くときは宛先変更してきます、なんて便り。
夕方の散歩は、何時ものコースで、ラケットの音がするたかみ公園横からバス通りを渡って旧道を左折。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。途中、電動のクルマ水で
畑に向かう谷口の御婆さんに「コンニチワ、まだ暑いですよ」。神社の前では、高校生がスマホをいじくっているので、「ポケモンか」と聞くと「ハイ」という。
先日も体育館の裏通りで、夫婦と息子がポケモンを楽しんでいた。徳田さんちの裏の畑、タイタンビカスが、赤いでっかい花をつけていた。久々に見たが、アメリカフヨウと
モミジアオイの交配選抜種だと思う。畑で、菜の種でも蒔かれるのか、御婆さんが畝をきれいにされていた。柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」、また、神谷さんにも会い
「コンニチワ」。「(先日お裾分けした)スイカは美味しかった」と、松本さんち前で「みすぎ公園を一回りしてきます」なんて。京堂さんち前のバス通りを渡って帰路へ。
明日は午後、運動教室で、小立野へ向かう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 9月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊