岩手で11人死亡 大雨被害、北海道で3人不明

 2016年、葉月8月31日、晴れ、金沢の最高気温は33度。台風一過、秋風で涼しい。が、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は少し澱んで、水量も少なかった。

 体育館の横には、長岡ナンバーの車が駐車していた。バス通りを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていて、「お早うございます」。空き地の

 ヒルガオは咲いており、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだで車が停まっていた。

 なかの公園の手前を右折。朝日がまぶしかった。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、もう終わりで、咲いているのはなかった。髭の徳中さんち、いくつかの

 風車が廻っていた。辰治さん納屋の横では、深紫のアサガオが見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も、10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。ワンちゃん連れの

 井上、高瀬さんに会い「お早うございます」。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウももう終わりだ。田畑さんは、お休みだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、3分の1に減っていた。

 湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。

 御本尊が出てこられたので「お早うございます」、「しばらく見なかったが?」、「時間が合わなかっただけですよ」。お隣、徳田さんちの娘さんが、目礼されて真っ赤なワーゲンで

 出て行かれた。坂本さんちの石鎚バラももう終わりのようだが、4輪咲いた。松本さんちの庭のノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 登校を急ぐ子供たちに会い「お早う、新学期か」に、「きのうから始まっています」。整地されたかつての梨畑、草も生えつつある。ひょっとこ丸はまだだ。

 北さんちの赤のセージがいい。道心建材の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオやケイトウも咲いていた。山本さんは、玄関前で煙草を吸っておられたので「お早うございます」。

 持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。瀬戸さんちの畑、橙のが二輪で、ピンクのバラが1輪、ムクゲ2輪などは、いい。

 散歩の後は、薪を少し運んだ。裏を一回りしたが、ピーマンとトマトが出来ていた。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。きのふ岩手県に上陸した台風10号の影響で、岩手県内では川の氾濫で道路が浸水するなどし、今朝7時半現在、釜石、久慈、岩泉の3市町で少なくとも

 数百人が孤立状態となっている。岩泉町には陸上自衛隊が出動し、木の上やスーパーの屋上に避難している住民らの救助にあたっている。

 台風10号の被害を受けた岩手県で、昨夜10時過ぎ、久慈市山根町で川が増水してあふれ、近くの住宅に流れ込んだ。この家には当時3人がいて、2人は警察に救助されたが、

 80代の女性1人が川に流されて行方不明になっているということで、警察と消防が捜索していたが、今朝がれきの中から高齢女性の遺体が見つかった。

 また、岩泉町乙茂地区で、台風10号の浸水被害を調べていた警察官が、高齢者グループホーム「楽ん楽ん」で、流入した土砂に埋もれた状況で9人の遺体を見つけた。

 施設のすぐ南を流れる小本(おもと)川が氾濫し、大量の流木や泥が押し寄せた。遺体の性別や年齢など、詳しいことは分かっていないが、この施設には高齢者9人が

 入所していたという。「楽ん楽ん」を運営する社団医療法人「緑川会」の理事を務める盛岡市の瀬川邦雄さん(69)によると、入所者ごとに個室があり、自室で就寝する。

 夜間は職員1人が常駐しているという。警察は、遺体は入所者ではないかとみて確認を進めている。

 岩手県などによると、「楽ん楽ん」は、認知症の症状があるお年寄り向けのグループホームで、建物は木造平屋建てで、入所定員は9人。この施設は5年前の4月にサービスを

 開始し、去年8月の時点では、入所者は男女合わせて9人で、常勤、非常勤合わせて10人の職員がいた。同じ敷地には、同じ法人が運営する入所定員85人の介護老人

 保健施設「ふれんどりー岩泉」がある。

 いずれの施設も今は電話が通じないということで、午前10時半、町の職員などが状況を確認するため現地に向かった。「楽ん楽ん」に併設されている3階建ての高齢者施設

 「ふれんどりー岩泉」の2階部分まで水が入った。当時、施設にいた70〜80人を3階に避難させていたという。

 町内に住む「岩泉まつたけ組合」代表の熊谷正己さん(70)は「大変なことになった」と動揺した様子で、きのふ30日夜は3時間ほど猛烈な雨が降ったという。

 停電になったため、周囲の状況はよく分からなかったが、朝になり家を出ると、町の中心部が冠水していた。町内を流れる小本川にかかる橋にはおびただしい数の流木が絡まり、

 大きな倒木が道を塞いでいた。「きのふ30日午後9時ごろに氾濫したようだ。近くの介護施設ではロープで入居者を救助したと聞いた。岩泉町でこんな被害が出るのは初めてだ」と。

 グループホーム「楽ん楽ん」から車で10分ほどの場所に住む町内の和久石たい子さん(56)は「町内の橋は欄干が流されたり、道路も大きな岩などで寸断されたりして

 身動きがとれない」と悲鳴を上げた。町では一昨日29日から雨が降り続き、きのふ30日の小本川の水位は見たこともないくらい上昇していたという。

 和久石さんは、グループホームがある乙茂地区について「元々土地が低く、過去にも台風で浸水したことがある。グループホームに併設する高齢者施設が浸水したため、

 ボランティアで復旧作業を手伝ったことがある」と語った。

 一方、岩手県久慈市山根町の一部の集落は、道路の冠水で孤立状態になっている。久慈市小久慈町の自営業、日沢志奈子さん(58)は家族7人で不安な夜を過ごした。

 「裏の山が崩れないか不安だったが、避難することは考えられないほどすごい稲妻と豪雨だった。怖くて震えていた」と振り返った。久慈市源道の会社員、村上伸行さん(45)は

 「きのふ30日午後7〜8時ごろがピークで、雨や雷がひどくて心配した」と。

 釜石市の鵜住居川上流にある橋野町中村地区で、昨夜7時ごろから、県道の崩落などで66世帯142人が孤立状態になり、市長野田武則や知事の災害派遣要請を受けた

 陸上自衛隊第9特科連隊、警察、消防などが、今朝10時ごろ、現地に入り復旧に向けた調査を始めた。けが人などはないというが、孤立状態解消のめどは立っていない。

 台風10号から変わった温帯低気圧の影響で、大雨となった北海道でも、各地で被害が相次いだ。

 南富良野町の空知川で堤防が決壊したほか、大樹町では今朝1時半すぎ、コンサルティング会社の従業員3人が乗った車がヌビナイ川に転落した。3人は川の水位を確認しに

 向かっていたということで、2人は自力で脱出して助かったが、音更町の鈴木洋平さん(28)が行方不明となっている。

 また、新得町のパンケシントク川と清水町のペケレベツ川では、橋が流されて走っていた車が川に落ちたという情報が寄せられ、それぞれ運転していた人の行方が

 分からなくなって、警察が捜索を続けている。

 北海道開発局は、南富良野町幾寅の空知川で堤防が決壊しているのを、午前4時40分ごろ確認した。北海道によると、市街地が浸水し、住民200人が孤立した。

 周辺では決壊直前から避難指示が出されていた。午前5時20分ごろ、帯広市の札内川でも堤防の一部決壊を確認した。

 北海道は、自衛隊に南富良野町など4町への災害派遣を要請した。

 北海道に相次いで台風が上陸し、農産物に被害が出ている影響で、日本一のタマネギ産地、オホーツク地方の北見市の農業生産法人は、タマネギ農地33ヘクタールの

 大半が川の氾濫などで冠水した。畑には商品にならないタマネギが放置されたまま。台風10号へも手の打ちようがないといい、男の役員(51)は「こんな被害は初めて。

 もう勘弁してほしい」と嘆く。収穫した農作物は臨時貨物列車の通称「タマネギ列車」で運ばれるが、この列車も走るJR石北線の路盤が台風で崩れ、20日から不通が続く。

 トラックで代行輸送しているが、全面復旧は少なくとも1カ月以上かかるという。

 道によると、タマネギやスイートコーン、ジャガイモなどの畑1万800ヘクタールが本格的な出荷時期を前に被害を受けた。十勝地方の豊頃(とよころ)町で

 ジャガイモなど56ヘクタールを栽培する川口修さん(52)は、冠水した畑が乾かないためトラクターでの収穫が進まず、「収量は例年の半分から7割ほどに落ち込みそう」と。

 この時期から最も多く出回る道産タマネギやジャガイモ、ニンジンなどの卸値が、前年比で1キロ当たり1・2〜1・5倍に値上がりしている。市場関係者は被害の拡大や

 新学期の需要増で、さらに値上がりすると見込んでいる。

 カレーなど家庭料理になじみ深い野菜の高騰が家計へ影響するのは避けられず、小売業者は少量販売への転換で消費者離れを防ぐ構えだ。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、建設に反対する市民らは午前、訓練場の各ゲートへと続く東村高江の県道70号上で

 車をハの字型に止めたり座り込んだりして道路を封鎖、工事車両の通行を阻止した。機動隊による規制が午前8時半ごろから始まり、9時50分ごろに警察車両10台に

 挟まれる状態で工事関係車両トラック10台が移動、「N1地区」ゲート内に入った。

 機動隊員は座り込む市民を排除し、道路脇に囲い込んだ。市民からは囲い込みについて「法的根拠を示せ」、「せめて(機動隊の)責任者はやっていることの説明ぐらい

 してほしい」との声が上がった。

 一方、通称「N1裏」のゲートでは、きのふ警察60人が市民らが設置したテントを通り抜けたことから、テント撤去を警戒し、きのふから今朝にかけて多くの市民らが

 テントや車両に泊まり込んだ。テントの撤去は行われなかった。今朝6時過ぎに行われた集会には市民ら60人が参加した。沖縄平和運動センターの議長の山城博治さんは

 「きょうは撤去はなかったが、テントへの集結を呼び掛け最大限に警戒したい」と訴えた。

 沖縄に駐留する米国海兵隊の兵士が、きのふ読谷村のアパートの1室に侵入しようとしたとして、住居侵入未遂の疑いで逮捕された。

 兵士は容疑を否認しているということで警察が動機について詳しく調べている。逮捕されたのは、沖縄の米国海兵隊のキャンプ・コートニーに所属する3等軍曹、アイザック・

 ハークレスで、きのふ30日午後5時過ぎ、読谷村のアパートの2階の1室でこの部屋に住む会社員女性の、娘の22歳の女性が、施錠された入り口のドアノブを

 何度も回そうとする音に気づき、のぞいたところ、同じ階の別の部屋に入っていく外国人の男を見つけ、警察に通報した。

 警察が調べたところ、アパートの住人のハークレス3等軍曹の指紋と会社員女性の部屋のドアノブについていた指紋が一致したため、警察は、昨夜、住居侵入未遂の疑いで、

 3等軍曹を逮捕した。3等軍曹は、調べに対し、「部屋に入るつもりはなかった」と容疑を否認しているという。また、3等軍曹からアルコールは検出されていないということで、

 警察は会社員女性やその娘と面識があったかどうかなど部屋に侵入しようとした動機について詳しく調べている。

   ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 総務省は、7月の参院選結果を受け再算定した2016年分の政党交付金の配分額を発表した。

 議席を増やした自民党がトップの174億3629万円となり、1月の届け出を基にした当初の交付額から2億1550万円増で、1995年の制度開始以降の最高額となった。

 2位の民進党は3億9503万円減の93億4884万円だった。交付金総額は318億8211万円。その他の政党への交付額は多い順に次の通り。

 公明党30億5187万円、日本維新の会7億805万円、日本のこころを大切にする党5億4407万円、社民党4億4142万円、生活の党3億5155万円。

 政府・与党は、秋の臨時国会を9月26日に召集することを決めた。

 官邸は13日召集を検討していたが、民進党の代表選が15日、公明党の党大会が17日にあることに配慮した。自民党の幹事長二階が、きのふ「自民党と首相官邸で

 合意に達したから、26日に(召集)させていただく」と述べた。会期については引き続き検討するとした。

 臨時国会では、今年度の第2次補正予算案や環太平洋経済連携協定(TPP)承認案に加え、過去に3回廃案となっている「共謀罪」の要件を変えて「テロ等組織犯罪準備罪」を

 新設する組織的犯罪処罰法改正案など重要法案の審議が想定される。

 さらに、憲法改正や天皇陛下の生前退位をめぐる皇室典範改正の論議も控えている。首相安倍は公明党の代表山口に「なるべく早期に召集したい」と伝えるなど、13日に

 召集したいという意向を示していた。一方、野党との円滑な国会運営を重視する自民党は、民進の代表選などが終わった後の26日を主張していた。

 東京都の知事小池百合子は午後、都庁で会見を開き、11月7日に予定していた築地市場(中央区)から豊洲市場(江東区)への移転延期を正式に表明した。

 9月1日に設置する「都政改革本部」で、移転計画の経緯や5884億円にまで膨らんでいる総事業費を検証する考え。

 知事は移転延期の理由について「安全性への懸念」、「費用の増大」、「情報公開の不足」の3点を挙げた。市場の移転延期や、新たな開場日は知事の判断で決定できる。

 だが、移転計画を推進してきた都議会最大会派の自民党などの反発は必至だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 イタリア。中部で24日に起きた地震で、230人が死亡した最大被災地アマトリーチェで30日午後、大統領マッタレッラや首相レンツィらが参列し、犠牲者の国葬が営まれた。

 雨の中、遺族や住民、捜索活動に当たった消防士や警察官らが集まり、愛する人々に涙の別れを告げた。

 アマトリーチェでは教会など建物の大半が崩壊しており、国葬は避難所近くに臨時に設置された会場で執り行われた。ひつぎの上には遺影や花束、メッセージなどのほか、

 故人が好きだったとみられるたばこも。二つ並んだ小さな白いひつぎの上には、幼い兄弟の写真と縫いぐるみが添えられていた。

   チェコスロバキア。1964年東京五輪の女子体操で三つの金メダルに輝き、「五輪の名花」「東京の恋人」と呼ばれて日本でも親しまれた旧チェコスロバキア出身の

   ベラ・チャスラフスカさんが30日、亡くなった。チェコのCTK通信が報じた。74歳だった。

   1942年、プラハ出身。東京五輪では個人総合、跳馬、平均台で金メダルを獲得。68年メキシコ五輪でも個人総合で2連覇を達成するなど四つの金メダルに輝いた。

   3度出場した五輪で合わせて11個のメダルを獲得した。優雅な演技で日本を含め、世界中のファンを魅了したが、母国の民主化運動、68年の「プラハの春」を支持する

   「2千語宣言」に署名したため、迫害を受けた。89年の民主化で名誉を取り戻し、チェコ五輪委員会会長も務めた。

   だが、長男が元夫を死なせてしまう事件をきっかけにうつ病を患い、90年代終わりごろには表舞台から姿を消した。10年以上にわたる闘病生活を乗り越えると、

   日本にもたびたび来日。11年には大震災の被災地にも訪れた。昨年4月に膵臓(すいぞう)にがんが見つかり、10時間に及ぶ手術を受けた。その後も化学治療をしながら

   講演活動やイベントへの出演を続けていたが、今年6月に肝臓にがんが見つかり、医師から事実上の余命宣告を受けていた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 和歌山。市内塩屋1丁目の土木建設会社「和大(わだい)興業」で4人が死傷した拳銃発砲事件で、一昨日の夜に社近くで発見された溝畑泰秀(45)=殺人と殺人未遂容疑で全国に

 指名手配=に対し、和歌山県警はけふ午前2時半現在も、投降するよう説得を続けている。溝畑は集合住宅2階の通路にいるといい、拳銃を2丁持って、1丁を自分に

 向けているという。

 県警によると、昨日30日午後9時過ぎ、和大興業近くの和歌山市塩屋5丁目で、元従業員から「溝畑が自転車で走っている」と110番通報があった。パトカーで

 駆けつけた県警の警察官が自転車で走行中の男を発見。男は溝畑で、午後10時25分ごろ、追跡中のパトカーに向けて持っていた拳銃を4発発砲し、パトカーの窓ガラスが割れた。

 パトカーは午後10時半過ぎったん見失ったが、県警が周辺一帯を規制線で封鎖する中、今朝午前0時ごろには、溝畑のものとみられるナイフのようなものが入ったかばんや

 シャツ、肌着などが見つかった。午前1時すぎには近くで溝畑を再度発見。集合住宅に逃げ込んだため、警察官らが建物を取り囲んでいる。集合住宅は11部屋あるとみられ、

 少なくとも4室には住民がいるという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。熊本地震からの復興とまちづくりについて語り合う「くまもと復興カフェ」が28日、熊本市中央区で開かれた。

 くつろいだ雰囲気の中で対話するワークショップ「ワールドカフェ」という方法をとり、市長大西一史ら市幹部を交え、飲み物片手に語り合った。市は意見を分析し、

 9月中の決定をめざす「震災復興計画」に反映させる方針。

 午前と午後の2部あり、市民を中心に160人が参加。熊本大の准教授(土木史)田中尚人が進行役を担当した。午前の部は、高校生と大学生89人が16のテーブルで

 席替えをしながら議論。他人を否定しない、人の話をちゃんと聞く、自分の言葉で話す、と准教授田中が掲げた「三つの約束」を守りながら、復興に向けた具体的なアイデアを練り、

 テーブルクロス代わりのボール紙に直接書き込んでいった。

 米国。米国務長官ケリーは29日声明を発表し、昨年10月以降、内戦中のシリアから受け入れた難民が、今年9月末の期限前に目標の1万人に到達したと明らかにした。

 1万人目のシリア難民が同日、米国に到着した。

 難民問題への取り組みが不十分だと批判されてきた米政府は、2016会計年度(15年10月〜16年9月)に1万人のシリア難民を受け入れる方針を昨年9月に表明。

 ケリーは、難民支援へ「さらなる努力が必要だ」として、関係国との連携を強化する意向を示した。

 米大統領オバマは、国連総会開催中の9月20日に、難民支援資金に関する首脳級会合を主宰する予定で、国際社会の取り組みに弾みを付けたい考えだ。

 ただ、米国内では難民に紛れてテロリストが流入することを警戒する声が強く、大統領選の共和党候補トランプは難民受け入れに寛容な民主党候補の前国務長官クリントンを

 批判している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 新潟。任期満了に伴う新潟知事選(9月29日告示、10月16日投開票)に4選出馬を表明していた新潟県の知事泉田裕彦(53)が一転して立候補を撤回したことについて、

 不出馬を決断した理由がその報道にあると泉田から名指しされた地元紙・新潟日報は31日付の朝刊で「報道機関に対する圧力にも等しく許しがたい行為」とする編集局長

 服部誠司名の反論記事を掲載した。

 この日の記事では、県が出資する海運会社の子会社の事業を巡る一連の報道について「綿密な取材と事実に基づくものだ」と強調。県側はこれまで「報道は事実に反する」

 などとして再三にわたり、修正などを申し入れるとともにホームページにも掲載しているが、これらの行為について「誤報であるかのような印象を抱かせる一方的見解を公表した。

 新潟日報社の社会的信用・評価をおとしめる行為であり断固として抗議する」と反発した。さらに立候補撤回については「知事は県民に対し撤退する真の理由を説明すべきだ」と

 対応を求めた。

 報道の発端となったのは新潟〜ロシア間の航路運航事業。県は昨年8月、事業を担う海運会社「新潟国際海運」にフェリー購入資金などに充てる3億円を出資した。

 社の子会社が韓国企業と購入契約を結んだが、速度不足などの問題が判明し、船の引き取りを拒否した。その後、韓国企業が第三者機関「日本海運集会所」に仲裁を申し立て、

 子会社は今年7月、同機関から1億6000万円の支払いを命じられた。紙は「県が深く関与している」と泉田の責任を追及する報道を連日展開していた。

 知事の3期12年の県政運営を巡っては「市町村との連携がうまくいっていない」などと一部県議や市長らから反発の声が上がっており、知事から推薦依頼を受けた

 県議会最大会派の自民党など各政党や県市長会などの団体は推薦決定を見合わせていた。

 江戸東京。前知事舛添は、在職時に私的に使用としたとして返還を求められていた公用車の使用経費について、今月19日、6万5000円余りを都に返還した。

 東京都監査委員は、舛添が在職時に、東京ドームでのプロ野球を家族を伴って観戦した際や、NHKホールでのコンサートを妻とともに鑑賞した際に公用車を私的に使用したとして、

 今月1日、都に対し、舛添に経費の返還を求めるよう勧告した。これを受け、東京都は今月17日、舛添に対し、6万5029円の公用車の使用経費の返還を求めた。

 舛添は、この請求に先立って、都側に返還の意思を示したうえで、19日付けで全額を納付したという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部峡谷の鐘釣温泉の河原露天風呂が、土砂流入に伴う黒部川の水位上昇で水没してしまった。

 県や黒部市、国交省黒部河川事務所などは、きのふ合同で現地を視察し、対応を協議した。黒部河川事務所によると、強い雨で今月1日、黒部峡谷鉄道・鐘釣駅の下流300mに

 ある黒部川右岸の不帰谷から土砂が流れ込み、左岸に達した。以降、晴天時でも水位は1mほど上がり、鐘釣温泉旅館が河原に掘った露天風呂は四つのうち三つが水没したという。

 上流にある関西電力小屋平ダムの放水で、水位が上がった場合には、市、同旅館などが河原への立ち入り規制をかけるが、1日以降はその頻度が増え、きのふ30日までに10日、

 河原に下りられなかった。

 福井。敦賀市の日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉「もんじゅ」に関し、所管する文科省の官房審議官板倉周一郎が、きのふ2017年度予算の概算要求を説明するため

 県庁や敦賀市役所を訪れた。県庁で応対した藤副知事田穣は、政府が廃炉の可能性を含め検討しているとの報道に触れ「地元として非常に困惑するし、遺憾」と不快感を示した。

 文科省が概算要求に盛り込んだもんじゅの保守管理費199億円の内訳は、点検・検査費に107億円、耐震工事に4億円など。16年度当初予算比で14億円増えたのは、

 点検・検査内容の充実や保守管理業務のIT化促進などが理由という。

 副知事は、運営主体の先行きが見通せない中で、新規制基準への対応費として50億円を計上した理由を質問。審議官板倉は「竜巻や森林火災など新しい自然現象に対する

   考慮。影響、範囲を評価し、対策を検討することはもんじゅの方向性にかかわらず必要」と説明した。  副知事は、原子力規制委員会が昨年11月、もんじゅの新しい運営主体を半年をめどに決めるよう文科相に勧告したことにも言及し「既に9カ月。どんなスケジュール感を

 持っておられるのか。しっかり対応してほしい」と注文を付けた。審議官は、今後の日程には触れず「運転再開に全力を尽くす」と述べるにとどめた。

 敦賀市役所では、市長の渕上隆信が「見通しが不透明なままでは職員のモチベーションにも影響が出かねない」と、関係省庁と連携して運営主体を示すように要望。

 「立地である本市の期待を裏切ることがないよう、しっかりと取り組んでほしい」と求めた。

   能登。七尾市は明日9月1日から一万円以上のふるさと納税をした人に対して返礼品の贈呈を始める。

 返礼品は40事業者から110品を用意。ふるさと振興課の担当者は「花嫁のれんや和倉温泉宿泊券など七尾市にしかない独自の商品がそろった」と品ぞろえに自信を見せる。

 返礼品は寄付額に応じて贈られるが、高額なものに対しては、がんを見つける恵寿総合病院のPET検査、田鶴浜建具の衝立(ついたて)や屏風、和倉温泉一泊二日宿泊券、

 花嫁のれんなどが用意された。またJAの野菜や米などが詰め合わされた能登ふるさと便や海産物など、能登の豊かな自然に育まれた返礼品もある。

 返礼品事業に参加を希望する事業者向けに開催された説明会には、56事業者が出席した。今回は準備が遅れている業者があるため、40事業者110品から開始するが、

 順次追加してさらに品数を増やしていく予定。

 ふるさと納税は、全体的に年末に向かうにつれ増える傾向にあるという。同課では、一億円の納税を目標にしている。

 金沢。金沢市の46歳の女性が、28日に医王山(939m)にトレッキングに行ったまま行方不明となっていて、警察と消防がきのふ30日朝から捜索している。

 行方不明になっているのは、金沢市木越町の介護士、安井雅美さん(46)で、28日の午前10時頃「散歩に出てくる」と言って出かけたまま、行方が分からなくなり、一昨日の

 29日に金沢市大菱池町の医王山の山道にある駐車場で安井さんの乗っていた車が見つかった。家族の話によると、安井さんはトレッキングが趣味で、週に1度は医王山や加賀の山に

 出かけていたという。消防と警察では、きのふの朝から登山道の付近を捜索していたが、台風10号による雨の影響などで捜索活動はいったん中止して、今朝から再開している。

 車上ねらいなどで逮捕・起訴された金沢市内の男について、男に140件の余罪があったことがわかった。

 金沢市の松井順一は、今年に入って、金沢市内で他人の車の窓を割り、現金を盗んだなどとして逮捕・起訴されている。警察によるとその後の調べで石川や富山など

 7県で車上ねらいなど140件の余罪が確認されたという。松井はこれらについて、全て犯行を認めているという。

 加賀。小松市は、市内で産出される花坂陶石から九谷焼の原料を製造する製土所(若杉町)を再整備する。

 地域活性化事業に寄付した企業の税負担を軽減する「企業版ふるさと納税」を初めて活用し、老朽化が進んだ建物を建て替える。花坂陶石は日本遺産「小松の石文化」を

 構成する資源の一つで、石の文化の発信拠点とする考えだ。

 50年前に建てられた製土所の建物は鉄骨造り平屋建て、広さは1800平方mで、現在、県九谷窯元工業協同組合から建物を借りている谷口製土所が粘土を製造している。

 再整備の財源には、能美市の小松精練からの寄付金を充てる。再整備は3年計画で、九谷焼の製造工程を見学したり、若手作家が活動できる場を設けたりする構想がある。

 企業版ふるさと納税は、企業が応援したい自治体の地域活性化事業に寄付すると、寄付額の6割分が法人住民税などから引かれる制度。市は9月補正予算案に事業費を計上し、

 9月に地域再生計画を国に提出する方針である。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月31日だ。8月もけふ限りで、明日からは長月、9月1日だ。

 8時半ころからミンミンゼミが鳴きだした。

 志賀町の和泉さんから。新米、ゆめみづほ刈り取りは4日目です。新車コンバインはすこぶる好調、天気よし、9月末まで頑張ります!、なんて便り。

 土佐高知は四万十の武さんから。おはよう、北をかすめた台風は大丈夫でしたか、岩手の知人も驚いています。東北、北海道に台風が上陸!? これも温暖化の結果ですかね・・。

 こちら、昨日と今日の朝の冷え込み、いきなり季節が裏返ったような最低気温16℃。先日の最高気温から20℃も下回る荒れ模様? このまま秋になってほしいところでは

 ありますが。親戚から栗が来て、早速40分ほど茹でると茹汁は染めに使いたくなる上品な茶色に、栗の実はチョットだけ固めが難しい・・・。運転免許高齢者講習の案内が届き、

 自動車学校も新規取得より高齢者講習がメインの時代と認識をあらたにしています。今日は穏やかに歩ける一日でありますように、なんて便り。

 午後の散歩は、何時ものように、たかみ公園横からバス通りを渡って、旧道を左折。なかの公園手前から、神社の前辺りを一回り。徳中さんちの前のお宅のコンクリートで

 「あぁ、疲れた」と一休みしていたひ孫と散歩中の田畑さんに会い「コンニチワ」。お宅の前まで、ご一緒した。谷口の御婆さん宅前で、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ」。

 湯原さんち前から、リンゴ畑を一回りしたら、錦町の吉田の御婆さんに会い「コンニチワ」、もいでいた秋茄子とキウリ一本戴いてきた。畑には赤や紫の千日紅が見事に咲いていた。

 松本さんちから京堂さん、そして、コンビニの裏から帰還へ。夕日が何ともまぶしいが、北さんが畑で草刈り中で「ご苦労様」。隣の空き地も草ぼうぼうだ。

 明日からいよいよ長月9月だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊