非常に強い台風10号、明後日本州に接近のおそれ

 2016年、葉月8月28日、曇り、金沢の最高気温は30度。朝は秋風で涼しくなったが、日中は蒸し暑くなった。

 今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は少し澱んで、水量も少なかった。体育館では、10台余りが駐車していた。

 バス通りを渡って舘山への四つ角、涌波からの親父さんが、来ていたので「お早うございます。空き地には相変わらずヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くが、西さんは1輪咲いているムクゲの横で、草むしりしていたので「お早うございます」。金子さんも畑で「お早うございます、

 (先日の)さなぎ豆、美味しかった、有り難うございました」と一言御礼。「来年、苗が出来たらあげるね」。Dr小坂、宇野さんはでられたあと。なかの公園の手前を右折。

 修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、もう終わり。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も倒れて居るのもあるが、

 10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウももう終わりだ。田畑さんは、洗濯水の流れているガレージの掃除中で「お早うございます」。

 玄関先の無窮花(ムクゲ)は、3分の1に減っていた。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。坂本さんちの石鎚バラももう終わりのようだが、

 4輪咲いた。松本さんちの庭のユリやノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。整地されたかつての梨畑、草も生えてきた。

 ひょっとこ丸はお休みだ。道心建材の四つ角、藤田さんちの濃い紫のアサガオは健在でいい。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。

 おぉ、瀬戸さんが畑へ来ていて「お早うございます、早いね」、ピンクのバラが咲きだして、今朝は二輪だ。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風10号は、南大東島の南東400キロを時速15キロで北東に進んでいる。

 中心付近の最大風速は45m、最大瞬間風速は60m。明日29日夜には日本の東の海上へ達し、進路を北西に変えながら30日ごろに関東や東北に上陸する見通しという。

   アルプス山脈の周囲に設けられたフランス、イタリア、スイスの3つの国をまたがる山道を夜を徹して走り抜く競技が行われた。

 多くの日本人も参加して、高低差が1800mもある過酷なコースに挑んだ。今回行われたのは、トレイルランニングと呼ばれる競技で、アルプス山脈の最高峰、標高4810mの

 モンブランの周囲に設けられた全長170キロ、高低差1800mとアップダウンが激しく過酷なコースで行われた。

 14回目を迎えた今年の大会には80を超える国と地域から2500人余りが参加し、日本時間の27日未明にフランス側の町シャモニ・モンブランを一斉にスタートした。

 日中の気温が30度に達する中、コースには10か所以上の休憩所が設けられ、参加者たちは水を補給したり食事を取ったりして夜を徹して走り続けた。

 今回のレースには150人の日本人も参加し、このうち24時間39分2秒のタイムで、日本人トップの16位でゴールした川崎市中原区の小原将寿さん(34)は

 「暑くてかなり厳しかったです。仲間の中には途中で棄権した人もいたので、その人たちの思いも胸になんとか走り抜けることができました」と。このレースでは、日本時間の

 けふ28日午後11時半までにゴールすれば公式記録として認定される。

 北の大地。24日に起きた土砂崩れで、知床半島に伸びる道路が遮断された羅臼町は、一部の地区が孤立している。

 現地ではきのふから、土砂の撤去作業が始まり、二次災害の恐れがある場所では、ラジコン操作が可能な災害対策用の機械が稼働している。ただ、開通の見通しはまだたっていない。

 孤立した住民760人は、町が手配した連絡船を利用し移動しているが、きのふは高波のため4往復のうち1往復しか運航しなかった。

 「血圧が高いので薬をもらって帰りたいが、きょうは娘のところに泊まる」(孤立地区の住民)。一方、災害で600戸あった停電は午前0時すぎに解消され、

 一部の携帯電話を除いては電話も復旧している。

 北方四島とのビザなし交流で国後島を訪れ、ロシア当局に一時、現地で拘束されていた日本人の男の通訳が、きのふ国後島を離れた。

 この日、沖合に到着した次の日本側訪問団を乗せた日本の船に乗船した。訪問団は悪天候などの影響で上陸できず、けふ28日までに根室港に戻る見通しだという。

 この男は20日、同島を離れようとした際、ロシア当局の手荷物検査で現金400万円が見つかった。無申告で持ち出そうとしたとして事情聴取を受け、戻れなくなっていた。

 当局は、男に現金を預けたロシア企業も調べており、すでに男は解放されていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、午前9時過ぎ、東村高江のN1地区の出入口前では、先ほどまで降っていた雨が止み、

 雲の隙間から青空が見えてきた。やんばるの森からは、セミの声が聞こえる。

 東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設に反対する動きが、隣の大宜味村にも広がっている。喜如嘉では毎朝1時間、住民、最大30人が国道58号沿いに立ち、建設資材の

 砂利を積んだダンプにプラカードで意思表示している。

 沖縄防衛局が機材搬入のために自衛隊ヘリコプターの使用を検討していることが分かった。

 市民らの反発に加え、東村の村長伊集盛久がH、G地区につながる村道の工事車両の通過を拒否しているため工事の大幅な遅れが避けられず、早急に進めるために

 機材空輸の検討に入った。

 ただ、米軍が管理する施設内での飛行は日米合同委員会合意が必要。さらに、ただでさえ反対意見が強い工事に自衛隊ヘリを投入すれば住民のさらなる反発は必至で、

 防衛省関係者は「自衛隊機使用のハードルは高い」との認識を示した。工事関係者によると、使用を検討しているのは自衛隊のCH47輸送ヘリ。

 ショベルカーなどの重い機材をCH47で空輸し、小型クレーンなどの軽めの機材を民間のヘリで運ぶことを検討している。

 防衛省筋によると、空輸は工事着工前に一時検討したものの、重い機材をつり下げて輸送できる民間の機材が国内に数機しかなく、賃料も高額なため見送る方針が固まった。

 だが、村長がH、G地区への村道使用に反対したことで、防衛局は機材搬入ルートの見直しを迫られ、N1地区表の通行路(通称・Fルート)から新たなルート建設を

 検討したが相当の時間を要するため空輸の再検討に入った。

 タイムス紙が入手した防衛局が県へ今年7月に提出した環境影響評価検討図書では、来年1月までに全工事を完了させるため、必要に応じてヘリを使用すると明記。

 具体的には「工事の初期段階」でG地区に2回、H地区近くの作業ヤードに18回の合計20回程度の使用を予定するとしている。

 また、 琉球新報は米軍北部訓練場の通称「N1裏」ゲートからN1地区ゲートにつながるあぜ道で行われている沖縄防衛局の作業の様子が分かる写真を、入手した。

 写真では幹が20センチ以上あるとみられる太い樹木の切り株や、大きなはさみが付いた重機によって作業をする様子が写っており、ヤンバルの豊かな森で大規模な

 伐採が行われている事実があらためて浮き彫りになった。

 関係者は「おびただしい数の樹木が切られており、(幹が)50センチ以上もありそうな木もある。大規模な自然破壊だ」と批判した。胸の高さで直径4センチ以上ある

 立木(りゅうぼく)を伐採するには沖縄森林管理署との事前協議が必要だが、今回工事が進められている区域で事前協議が行われたかどうかは不明だ。

 ヘリパッド造成工事を巡っては3日、沖縄防衛局が事前協議なしで一部、立木を伐採したことが分かり、沖縄森林管理署が伐採の中止を指示した。だが、5日、森林管理署は

 沖縄防衛局との事後協議が成立したとして、協議が成立した範囲の立木伐採はできるようになっていた。

 N1裏ゲートからN1ゲートに続くあぜ道は里道(道路法が適用されない公道)だが、N1地区のヘリパッド造成地など一部が米軍提供施設区域内になっている。

 写真が撮影されたあぜ道は25、26の両日にかけて沖縄防衛局がフェンスを設置したため、現在は通ることができない。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 前地方創生相石破茂は、きのふ千葉市の自民党市連の会合で講演し、政府が来年4月に予定された消費税率10%への引き上げを2年半延期したことについて、

 「延期になって良かったとばかり言っていてもしょうがない。2年半の間にどうやって経済を立て直すか。それに答えを出さないと財政が破綻する」と述べ、財政再建の

 必要性を強調した。

 また、「自民1強」と言われる政治状況については、「国民に嫌な顔をされても、反対されても、やらなければいけないことが自民党にはある」と戒めた。

 神奈川。相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の殺傷事件を検証している厚労省の検討チーム(座長 成城大教授山本輝之)は、殺人容疑で再逮捕された

 植松聖(26)への対応について「措置入院解除(退院)後の関係機関との連携が個人情報保護の観点から分断されていた」と指摘する方針を固めた。

 措置決定や解除の判断については適切だったとする見通し。近く中間報告をまとめ、厚労省は病院と自治体などの情報共有を含めた退院後の支援制度の創設に向けた検討に入る。

 検討チームは医師や障害者団体の代表ら9人で構成。植松の診療記録などを確認した専門家13人の評価などを踏まえ、問題点の洗い出しを進めていた。

 植松は事件5カ月前の2月19日、精神障害によって他人に危害を加える恐れがあるとして強制入院の措置が取られ、その後に「大麻精神病」などと診断された。

 当初は興奮状態で隔離されていたが、次第に落ち着き、尿検査で薬物反応も消えたことから、3月2日に退院。病院は退院後の外来通院の予約を取り、薬物依存治療が

 受けられる市外の施設も紹介した。これらの診断や判断について、検討チームは「合理性がある」、「標準的な診療水準を満たしている」との見解で一致。

 大麻使用の疑いを病院が警察などに通報しなかった点も「届け出義務はなく、制度上問題のある対応とは言えない」と判断した。

 ただし議論の中では、入院中に薬物依存治療に道筋を付けたり、双極性障害(そううつ病)などの可能性を考えて生活歴を調べたりするのが望ましかったとの意見も出た。

 一方、退院後は、植松の居住地などについて関係機関が情報を共有しておらず、市は個人情報保護を理由に、転居先と聞いていた自治体や措置入院前まで働いていた

 「やまゆり園」に退院の事実も伝えていなかった。措置解除後の患者のフォローは自治体任せなのが現状だが、病院や行政の保健・福祉部門などが連携して支援を続ければ

 「孤立化を防ぎ、薬物の再使用リスクを減らすことができる」などと提言する見通しだ。

 厚労省が再発防止策とする支援制度は、個人情報保護法に抵触しないよう本人の同意を前提に自治体が本人の所在を把握し、通院と並行して自宅訪問をするなどの仕組みを

 検討している。

 山梨。県議会が県議会自身の責任を「百条委員会」で問う。

 こんな異例の事態が山梨県で起きた。議会内の会派の対立が生んだ騒動の結末は。山梨県議会議長石井脩徳(しゅうとく)「(議員は退席するのではなく)議案をまず

 審議すべきだった」。議員「議長は議員の退席を制止することができたはずだ」、議長石井「聞こえなかったかもしれないが、『戻ってください』と言った」。

 地方自治法第100条に基づき、山梨県議会が設置した百条委員会で7月、こんなやりとりがあった。委員会は関係者に出頭を求めることができ、正当な理由なく証言を

 拒むと罰則を科すことができるなど強い権限を持つ。

 2月定例県議会で、県議会は県民生活に大きな影響がある4660億円の2016年度予算案の採決をせず、成立させないまま流会した。知事後藤斎(ひとし)が、

 地方公共団体の長が議会に代わって予算や条例などを処理できる「専決処分」で成立させたが、全国的に異例の事態になった。

 百条委は流会の責任の所在を調べている。議案の調査や行政のチェックのために設置されることが多い百条委だが、議会自らの責任の所在をはっきりさせるために

 設置されるのは珍しい。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 南米パラグアイ。国防省は北部コンセプシオン県で27日、パトロール中の国軍部隊が武装グループに襲撃され兵士8人が死亡した。

 左翼ゲリラ「パラグアイ人民軍」の犯行とみられている。パラグアイには秋篠宮家の長女眞子さんが9月6〜16日の日程で公式訪問され、日本人の移住80周年記念式典に出席し、

 移住地を訪れる。人民軍が拠点としている北部を訪問する予定はない。武装グループは兵士の乗った車両近くで爆発物を爆発させ、負傷した兵士をさらに攻撃したという。

 浪速大阪。堺市の民家で73歳の女性が死亡しているのが見つかった事件で、警察は長男(44)を殺人の疑いで逮捕した。

   殺人の疑いで逮捕されたのは、堺市南区の鈴木智久(44)。智久は、今月下旬に自宅で、母親の弘子さん(73)を殺害した疑いが持たれている。通報を受け警察官が現場に

   駆け付けた際、智久は血だらけで、近くに包丁も落ちていたことなどから逮捕したが、智久は黙秘し、調書の署名押印も拒否しているという。

   警察は、司法解剖を行って、弘子さんの死因や死亡時期を調べる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 長野。小谷(おたり)村北小谷で、きのふ祖父母宅を訪れていた松本市笹賀の小学1年、町田莉菜さん(7)が行方不明になり、県警などが早朝から捜索を実施している。

 莉菜さんはきのふの朝、母親と兄らの4人で母方の実家に来ていた。この日午前11時半過ぎ、地元の祭りに参加するため近くの公民館に向かった母親と兄を追い、

 1人で祖父母宅を出て以降、行方がわからなくなったという。

 祖父母宅から400m離れた沢付近の草むらに、莉菜さんが履いていたとみられるサンダルが見つかった。周囲は山林で、きのふ署員らが付近を捜索したが、莉菜さんは

 見つからなかった。

 イタリア。中部で24日未明に発生した地震で、ANSA通信によると、死者は28日までに291人に達した。

 被災地の一つ、マルケ州のアスコリピチェノで27日、大統領マッタレッラや首相レンツィらが出席し、犠牲者の国葬が営まれた。一部の被災地では行方不明者がいるとされ、

 死者はさらに増える可能性がある。イタリアで近年起きた地震としては、2009年に309人が死亡した中部ラクイラ地震に次いで最悪規模となった。

 イタリアは日本と同じ地震多発国で、ANSAによると1900年代前半には数万人が犠牲となった地震も起きた。76年に北東部フリウリ地方を襲ったマグニチュード

 (M)6・1の地震では1000人が死亡、80年のM6・5の地震では南部カンパニア州などで2914人が死亡した。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 熊本。地震や大雨で被害を受けた南阿蘇村では、宿泊施設に避難していた人たちの仮設住宅への入居が始まっていて、荷物を運び込む人の姿が多くみられる。

 一連の熊本地震や今年6月の大雨によって今月19日の時点で、あわせて512人が村内6か所の旅館などの宿泊施設で生活している。

 村では南阿蘇村と隣の大津町の8か所で仮設住宅の建設を進めていて、これまでに330戸で入居が可能になっている。今月23日から入居ができるようになった

 陽ノ丘仮設団地でも、荷物を運び込む人の姿が多く見られた。このうち南阿蘇村河陽でペンションを経営する開義民さんも、避難先の宿泊施設から、布団や家財道具などを

 運び入れた。開さんの自宅兼ペンションは、一連の地震と大雨によって全壊し妻と90歳の母親とともに避難所の体育館や宿泊施設で生活してきた。

 開さんは「ようやく1歩を踏み出したという感じです。ペンションが営業できず、先行きも不安ですが、皆さんと協力しながらやっていきたい」。南阿蘇村では、

 建設中のものを含めて385戸の仮設住宅で入居が行われる予定で、今月末までには宿泊施設での避難者は200人程度に減る見込みだという。

 熊本城復旧に役立ててもらおうと、熊本市在住のはがき絵講師、後藤久美子さん(73)が、一昨日被災前の熊本城の姿を描いたはがき絵の収益金とはがき絵冊子40冊を

 市へ寄贈した。はがき絵冊子は今後、市内の仮設住宅の集会所に設置される。

 被災した熊本城の姿に心を痛めた後藤さんは、「自分にも何かできないか」と考え、地震前に描いていたはがき絵を全国の知人や友人らに送り、7月に親族が東京都で開いた

 チャリティーコンサートではがき絵を販売し、15万円が集まった。支援金などを受け取った市の経済観光局長石櫃紳一郎は「地震前の熊本城を思い出す。復旧に

 活用させていただきます」と受け取った。

 冊子は市内の仮設住宅9カ所に併設された集会所に置かれる。後藤さんは「自分ががんを克服した後に描いた絵が多い。文字だけではなく絵が主体なので、気軽に見て

 元気になっていただきたい」と話した。

 江戸浅草。ソース焼きそばの香ばしいにおいが鼻をくすぐる。東京メトロ銀座線・浅草駅(東京台東区)に隣接する地下飲食街。

 今年78歳を迎えた、浅草在住の双子の演歌歌手こまどり姉妹にとっても懐かしい味である。昔は、具はキャベツだけ。お金がなくて2人で分け合って食べたときもあった。

 「でも『つらい』という言葉は口にしなかった。言うと悲しみが倍になるから」、北海道生まれ。民家や店の軒先で歌う「門付け」をして貧しい家庭を支えた。

 夜逃げ同然で一家で上京したのは1951年(昭和26年)、13歳のときである。山谷の簡易旅館に身を寄せ、浅草寺裏の飲み屋横丁などで流しの三味線弾きをしながら

 日銭を稼いだ。「東洋初の地下鉄」として東京地下鉄道が27年(昭和2年)、浅草〜上野間で開業した銀座線。雷門脇や隅田川にかかる吾妻橋際の入り口から地下へ

 降りていくだけで胸が躍った。ホームに待機していたのは、チョコレート色の屋根に黄色い車体の車両。たまの休日、洋服を着て銀座線に揺られ、銀座まで行くのが楽しみだった。

 お目当ては甘いケーキ。「世の中にこんなにおいしいものがあるんだと驚きました。東京で頑張ろうと2人で誓いました」。

 59年、「浅草姉妹」でデビュした…。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 浪速大阪。米軍が2013年から3年間に、大阪大レーザーエネルギー学研究センターに研究資金として計27万ドル(3千万円)を提供していたことが分かった。

 米軍に関しては既に、日本の大学などに対する2億円超の研究費提供が明らかになっている。新たに判明した資金提供により、兵器開発を目指す最先端分野への高い関心が

 浮かび上がった。

 軍事研究はしないとの日本学術会議の姿勢があり、研究者には軍事関連機関からの資金受け入れに慎重な意見が根強い。ただ米軍の資金提供に法律的問題はなく、

 大阪大は「奨学寄付金として受け入れた。学内規定に基づき必要な手続きを経た」と回答した。

 埼玉。今月23日の朝、東松山市の河川敷で、隣の吉見町に住む井上翼さん(16)が、死亡しているのが見つかったが、これまでの調べで、少年らは集団で

 井上さんを殴ったり蹴ったりしたほか、動かなくなるまで水に押さえつけた疑いがあるとみられているが、調べに対し、「暴行を加えたあと井上さんが動かなくなり、

 不安になって橋の下まで運んで逃げた」という趣旨の供述をしていることがわかった。また、現場から逃げる際、井上さんに草をかぶせたという内容の供述もしているという。

 井上さんは、橋の近くで体の一部が砂利に埋もれた状態で見つかっていて、警察は、5人の供述を突き合わせるなどして、井上さんが死亡した際の状況を詳しく調べている。

 事件発生から初めての週末を迎えたきのふの27日、井上翼さん(16)が遺体で見つかった東松山市の河川敷には、雨が降る中、花を手向ける人が相次いで訪れた。

 このうち、子どものころに、この河川敷で遊んでいたという嵐山町の40代の女性は小学生の娘とともに訪れ、花を手向けて手を合わせた。女性は、「去年、川崎市の中学生が

 殺害された事件と同じように10代の少年が亡くなり、ショックです。同じような過ちが繰り返されないことを願って、娘もここに連れてきました」と。

 また、小学6年生の娘は、「このような事件は絶対に起きてはいけないことだと思います」。また、隣接する鳩山町に住む男は「普段は仕事で現場近くを通ります。自分にも

 子どもがいますが、このような若い命が失われる事件が起こらないでほしいと思います」。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市末広町の高岡関野神社で結婚式を挙げた夫婦に、神社が二人の名前のイニシャルが彫られた高岡銅器の「おりん」を記念に贈る取り組みを始めた。

 地元のホテルニューオータニ高岡で披露宴を挙げる夫婦限定で、地場産業の活性化を図る。

 プレゼントするのは、おりんを手掛ける高岡市の老舗銅器メーカー山口久乗の中でも人気商品の「りんごりん」。リンゴ形をした鈴を囲む枠の側面に、新郎新婦それぞれの

 名前のイニシャルを彫っている。神社は、主にホテルから結婚式の依頼を受けている。神社の禰宜酒井晶正さん(58)によると、北陸新幹線が開業してから市内の挙式件数は

 減少しており、地域と地場産業の活性化につなげたいと酒井さんが企画した。サービス料は、商品も含めて1万5千円ほど。

 きのふには、射水市土合の会社員古市世都亜(せつあ)さん(25)と胡桃さん(24)が式を挙げ、神事の最後に酒井さんからおりんを受け取った。

 二人はおりんを眺め「音が良い。家に飾りたい」(世都亜さん)、「良い記念になった」(胡桃さん)と笑顔だった。

 酒井さんは「高岡しかないもので、地域の魅力をPRしたい」と話した。

 福井。嶺南地方を中心に繰り広げられた高浜原発の広域防災訓練で、住民は初めて越前市などの嶺北地方まで避難した。

 美浜町役場では放射性物質の汚染度を調べる「スクリーニング」を大規模に実施。熊本地震を踏まえ、崖崩れに伴う障害物除去など複合災害対応も想定した。

 県職員らの手際の良さが、周到に練られた訓練を物語っていた。放射性物質による汚染を調べるスクリーニング。混雑を想定した美浜町役場の駐車場には避難途中の461人が

 次々に立ち寄ったが、目立った混乱もなく、45分で終了した。

 参加したのは原発から5〜30キロ圏内の住民。県内の避難先へ向けて乗用車とバス各20台で出発。小浜市の県若狭合同庁舎などで、車内に乗り込んだ薬剤師らから

 安定ヨウ素剤に見立てたあめを受け取ると、美浜町役場に向かった。

 スクリーニングではまず、バスや乗用車に乗ったまま、放射性物質の有無を確認できるゲートをくぐる。車に汚染があれば代表者が降りて頭、手、足の裏の線量を測定され、

 基準を超えていれば、全員を対象に検査を実施する。会場では県職員ら70人が作業する中で、汚染したとされたのは乗用車とバス各3台のみ。そのうちの乗客の一部は

 ウエットティッシュで拭き取り作業をした。作業に時間はかからず、ゲートに列ができるのも一時的だった。

 県の担当者は、汚染車両の設定を少なくした理由を「あまり混みすぎると見いだすべき課題も見つからないので」と説明。「きちんと訓練をやるのが先」と理解を求める。

 一方、バスで避難した若狭町日笠の団体職員橋本朋美さん(53)は「思ったより簡単だった」と意外な様子。ただ「訓練なので安心していたが、事故ならパニックに

 なっているだろう」と付け加えた。

 県外への避難者が立ち寄った京都府綾部市のあやべ球場でも混乱はなし。原子力事業の相互協力協定を結ぶ関西、北陸などの電力5社が連携作業の一環として、バスと乗用車の

 計14台をチェックして通した。

 高浜原発から7キロの距離にある高浜町薗部の高浜原子力防災センター(高浜オフサイトセンター)では、内閣府や福井、京都、滋賀の三府県で組織する「原子力合同対策

 協議会」の運営訓練があった。関係職員らがテレビ会議回線を使って市町幹部と情報収集し、応急対策を決めた。

 5キロ圏に避難指示が出された直後の午前9時10分、第一回の全体会議を開催。関西広域連合と福井県などの協議で、兵庫県にも避難する方針などを決めた。

 9時40分には、現地入りした知事西川が第二回全体会議に出席。現地対策本部長の内閣府政務官井林辰憲、高浜町長野瀬豊らを交えて、5〜30キロ圏の住民の

 避難準備について話し合った。その後も職員らで情報収集し、避難先に住民らが到着すると放送や映像を流し、避難訓練の進展具合をチェックした。

 能登。午前10時ごろ、珠洲市の鉢ヶ崎海水浴場で行われていたトライアスロン珠洲大会で、白山市宮永市町の会社員・公下周さん(57)が水泳競技中に溺れて、

 市内の病院に搬送されたが、3時間後に死亡した。公下さんは、午前9時半に泳ぎ始めていて、折り返しのコースを1キロほど泳いだ沖合300mのところで溺れていたという。

 大会事務局は「波の高さは問題なかった」としているが、大会参加者は「きょうは波がうねっていて泳ぐのが大変だった」。公下さんは心臓に持病があったが、トライアスロンの

 大会に出場するのは今回が初めてだったという。

 きのふの午後2時ころ、七尾市江曽町の県道七尾・鹿島・羽咋線で、右折しようとした軽乗用車と対向車線を直進していた大型バイクが衝突した。

   この事故で、大型バイクを運転していた中能登町二宮のアルバイト従業員前田博司さん(35)が、搬送先の病院で1時間20分後に死亡した。現場は、見通しの良い直線道路で、

 警察では、軽乗用車を運転していた七尾市の20歳の男の会社員に事情を聴くなどして事故の原因を調べている。

 親子や小学生が早朝に中能登町の石動山中を駆け抜ける「中能登早朝親子トレイルラン」が、きのふ行われ、午前七時にスタートした参加者は、雨でぬかるんだ山道に

 苦戦しながら健脚を競った。

 トレイルランを体験してもらうとともに、石動山の史跡を走ることで、町の歴史に興味を持ってもらおうと、町が初めて企画。4年生以上の小学生が対象の単独の部に9人、

 小学生と保護者が一緒に走る親子の部に26組が参加した。

 大会は、中世に山岳信仰の僧侶が居住していた大宮坊を発着点とする2・5キロのコースで行われた。単独の部で優勝した中能登町の山本乃愛(のあ)さん(12)は

 「上りがきつかったけど、優勝できてうれしい」と笑顔。親子の部では、金沢市の伊藤博信さん(42)と楓雅君(9つ)が手をつないで先頭でゴールテープを切った。

 伊藤さんは「子どもにとってはつらかったかもしれないが、一緒に楽しく走れた」と。

 珠洲市狼煙町の禄剛埼(ろっこうざき)灯台近くにある私設民俗資料館「能登さいはて資料館」を、開設者である狼煙町出身の河崎倫代さん(67)が、開館10年を経て

 初めて改修した。一度は閉館も検討したが、「能登最北の資料館を守りたい」として今年は開館期間の11月末まで原則毎日開くことにした。

 父親が収集した古民具や農機具のほか、自身が研究する伊能忠敬の足跡を、半島先端の地で観光客に発信する。

 加賀。小松市園町の市道では、午前11時半過ぎに、自転車に乗って側道から道路を横断していた女性が左から走ってきた軽ワゴン車にはねられた。

 この事故で自転車に乗っていた小松市殿町の派遣社員森中順子さん(72)が頭などを強く打ち、病院に搬送されたが意識不明の重体となっている。現場には、信号機や

 横断歩道はなかった。警察では、軽ワゴン車を運転していた小松市に住む60歳の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 加賀市動橋(いぶりはし)町の奇祭「ぐず焼まつり」はきのふ開幕し、全長10m、高さ3m、重さ1トンの巨大な「化けぐず」が町内を勢いよく練り歩き、田畑を荒らす

 怪魚を退治した伝説を再現した。

 動橋青年会が担ぐ紫色を基調とした化けぐずは振橋(ふりはし)神社でお祓いを受けた後、邪気をはらうように口を大きく開けて進んだ。JR動橋駅前で「青年会ぐず」と

 一般参加者が率いる「ぐず連ぐず」が合流し、太鼓の音に合わせて激しく乱舞すると歓声が飛び交った。最後に「青年会ぐず」は振橋神社に運ばれ、かがり火で焼かれて

 「退治」された。けふ28日は花火動橋大会、明日29日は輪踊りなどが行われる。土、日曜を含む開催は5年ぶりとなり、午前11時から午後3時半まで駅前が

 歩行者天国となった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                    熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月28日だ。あと4日も過ぎれば9月だ。

 10時過ぎからミンミンゼミが鳴きだした。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は雨で、台風模様。「共犯」の同盟史(豊田裕基子著)、共同通信シンガポール支局長。72年沖縄返還の年生まれを読んでいます。

 中々、鋭い。天才級のジャーナリストです。時々、メスでも凄い人がいますよね? たとえば、ドイツのメルケル首相とか、なんて便り。

   先日の松任の残りの薪は、天気の回復したけふ午後に行ってきた。それより先、先日のスイカ、神谷さんから熟れていなかったと聞いていたので、切った半分を冷蔵庫に入れていたのを

 届けたあと山側環状、大額経由で行ってきた。ミニパジェロがほぼ、一杯になった。深謝して帰路に。途中、近くの円八へ寄り、あんころ二つを求めたので、窪の藤野君の

 ところへ寄り道したが不在。で、山科のロージンホームに居る義母のところへ寄った。ま、元気そうで、入院中、朝と午後の二回の市立病院でのリハビリが効いたそうな。

 あんころは珍しいといい、美味しそうに食べていた。小屋に着いてから、午後の散歩は、何時ものコース。で、車から薪を下ろしているところへ、お向かいの丸岡さんが寄られて

 「コンニチワ」。稲刈りの始まるこれからが藁のシーズンで、加賀の後は能登だと話しておられる内にすべて下ろした。で、たかみ公園横から、バス通りの歩道へ。

 途中、畑へ肥しを運ぶ山元さんに会い「ご苦労様」、「(山市さんちの畑も含めた草むしりで)疲れた」と。洋菓子屋のおばさん宅の小路から旧道へ。

 なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。京堂さんち手前で、いずれもワンちゃん連れの井上、高瀬さんに会い「コンニチワ、お疲れ様」。道心の四つ角から帰路へ。

 畑におられた小林さんに「ご苦労様」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊