イタリア中部の地震 死者247人に 救助活動続く
2016年、葉月25日、晴れ、金沢の最高気温は34度。
今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。空は快晴、朝日がまぶしく蒸し暑い。
越田さんちの白のバラがいい。ゴミ捨て帰りの河田さんに「お早うございます」。アパートのよこから、裏の通りへ。小林さんの見事な百日紅を見つつ、道心の四つ角を渡った。
ひょっとこ丸はまだだ。北さんち、生垣のコスモスが健在だ。コンビニの裏通りを経て、バス通りを渡って京堂さんち前へ。隣の空き地は、見る見るうちに、草ぼうぼうになっている。
松本さんちのノウゼンカズラやユリを見なが行くと、ごみ捨て帰りの松本さんに会い「お早うございます」真坂本さんちの石鎚バラを見つつ、湯原さんち前へ。カサブランカに
やまゆり、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、カノコユリがいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲ、半減したが見事だ。卯辰山へはまだのようだ。
徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。
ごみ捨てに向かう辰治さんの御婆さんに会い「お早うございます」、「お盆済んだけど涼しくならないね」。納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。
風が無くて、徳中さんちの無数風車も手持無沙汰のようだ。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 わずか五輪。閑散としたなかの公園は左折。
Dr小坂、宇野さんは出られたあとで、車はいなかった。和田建材の奥さんが畑に来ているのが目に入った。洋菓子屋のおばさん宅を過ぎて、西さんちの四つ角へ。
手前の新築現場、若い大工さんき車を止めてスマホをいじくっていたので「お早うございます」は聞こえたのか聞こえなかったのか返事が聞こえなかった。舘山への四つ角では、
涌波からの親父さんが来ていなかった。それとも帰られたのか。隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。坂道では、和田さんち、過ぎた
三叉路の角家、薄紫のムクゲがきれいだ。前方、野畠さんちの息子さんが、赤い大型スクーターで出勤していくのが見えた。体育館の裏では、白黒の野良猫がじっと見ていた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。非常に強い台風10号は、暴風域を伴って沖縄の南東の海上を南西へ進んでいる。
台風は今後さらに発達する見込みで、気象庁は沖縄県の大東島地方では高波に警戒し、強風に注意するとともに、今後の進路や情報に注意するよう呼びかけている。
北の大地。羅臼町で、きのふの夕方に起きた土砂崩れにより、町中心部から知床半島の先端方向に延びる道道が寸断され、一部の地区が孤立状態になった。
町対策本部によると、けふ25日は最大で266世帯、760人が孤立した。町は取り残された観光客や住民らを船で運んだ。相次ぐ台風上陸による大雨で地盤がゆるみ、
二次災害の恐れがあるため、復旧のめどは立っていない。町は土砂崩れがあった海岸町などに避難指示を出し、警戒を呼び掛けた。
町内では600戸が停電し、一部の地区で固定電話や携帯電話が通じなくなった。孤立した「岬町コミュニティセンター」には、一時70人が避難した。きのふ土砂崩れが
山形。国の重要無形民俗文化財「新庄まつり」が、昨夜新庄市で3日間の日程で始まり、歴史の一幕などを再現した山車20台が、市中心部を巡った。
観客は身を乗り出し、目の前の勇壮な歴史絵巻に見入っていた。
先頭の山車が登場したのは、夕闇に包まれた午後6時半過ぎ。引き手の子どもたちの「チェレンコヤッサー」の掛け声とともに、武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いを
等身大の人形で表現した山車などが次々と現れ、沿道から「格好いい」と歓声が上がった。
真室川町の会社員佐藤美恵子さん(47)は「小さい頃から見ているが、今回は特に迫力満点。いつ来ても飽きない」と笑顔で話した。
高知。山の急斜面をトンネル状にくりぬいた全国でも珍しい「津波シェルター」が室戸市の太平洋沿岸部に完成した。
シェルターは室戸市佐喜浜町都呂地区にあり、30mの横穴の奥に、山の中腹に通じるらせん階段付きの高さ20mの縦穴がつながる形で、71人が収容可能。
入り口は津波を防ぐため二重扉で、高齢者らも緩いスロープを上がって素早くたどり着ける。
住宅が密集し背後に崖が迫った都呂地区には津波避難タワーが整備できず、高齢者や要介護者が短時間で避難できる場所の確保が課題だった。
島根。全国の離島の中学生球児らが集まる離島甲子園、「全国離島交流中学生野球大会」は、隠岐の島町で沖縄勢同士の決勝が行われ、宮古市の宮古島アララガマボーイズが
久米島町の久米島イーグルスを7―0で下して初優勝した。宮古島は4回に本塁打などで5点を先制すると、6回にも追加点。久米島もチャンスをつくったが、及ばなかった。
会場では、敗退した他のチームの選手らが太鼓やメガホンなどを使い、大きな声援を送った。大会には、10都道県の離島から23チームが参加した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、午前8時半ごろ、沖縄防衛局の職員がN1地区裏ゲートに集まり、裏ゲートと表ゲートの間の
あぜ道にフェンスを設置した。フェンスの設置は午前中続いて、ヘリパッド建設に反対し座り込みする人たちは「何の根拠があってフェンスを設置しているのか」、
「住民をばかにしている」と抗議の声を上げた。
東村高江の高江橋では、工事車両の搬入を阻止しようと座り込み中の20人が車両13台を止めて抗議活動を展開した。機動隊100人が集まり、座り込みの車両を
1台ずつ動かして工事車両を通したため、11時過ぎ、砂利を積んだ13台のトラックがN1地区ゲートから中に入っていった。東村高江周辺のヘリパッド建設に抗議する市民の
N1裏テント付近で、沖縄防衛局職員と市民の揉み合いが起きた。N1地区から裏側へつながる工事車両の進入路整備を防衛局が着々と進めている。
午後4時過ぎ、東村高江のヘリパッド建設抗議中の男が公務執行妨害容疑で逮捕されたことに抗議しようと、市民ら20人が名護署前で集会を開いて、「仲間を取り返すまで
何度でもここに来る」と訴えた。
米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド移設)工事によって、現場で市民と機動隊のもみ合いが続いている状況について、知事翁長は午前、県庁での会見で
「機動隊を500人とも800人とも言われる形で動員すれば、過剰警備であることは間違いない」と指摘した。
政府が参院選の翌朝に移設工事を再開したことにも触れ、「(国は)県民に寄り添い、しっかり話し合いをする姿勢とはほど遠い」と述べた。
沖縄都市モノレール「ゆいレール」の昇降機故障問題については「多くの方にご迷惑を掛けたことに忸怩(じくじ)たる思いがある」と述べた。その上で昇降機を含めた
自由通路の管理を県、那覇市、沖縄総合事務局南部国道事務所からモノレール社が一元管理する方向で検討していることについて、駅舎全体の一元管理が合理的ではないかとの
質問に対し「私もそのように指摘した。ピンチをチャンスに変えるという意味では全体的に管理の在り方を考えるべきだ」と述べた。
県教委が行う県公立学校教員候補者選考試験の問題内容が、特定の市販の問題集と酷似している問題では「不公正、不公平がないよう対処するのが当たり前だ。
報道の内容だけで判断すると、やはりもう少しやり方があってしかるべきだし、受験生の動揺も考えると改めることが必要だ」と述べた。その上で現在県教委が調査中だとして
「実務的な問題もあろうかと思う。結果を受けて対応したい」と述べた。
東村の村長伊集(いじゅ)盛久が、沖縄防衛局が求めているヘリパッド建設予定地H、G地区につながる村道の工事車両の通過を、2度にわたり反対していたことが分かった。
村道は防衛局に残された唯一の既存道路を使った資材搬入ルートだったが、村長が反対したことで防衛局は搬入ルートの見直しを迫られている。工事が大幅に遅れる可能性がある。
高江集落内の通過反対に加え、別の村道の使用も反対したことについて、村長は「これ以上、高江区民を工事の混乱に巻き込みたくない」と説明する。
今月15日、村役場を訪れた防衛局長中嶋浩一郎に断固反対の姿勢を示した。防衛局とは再度協議する予定だが、村長は応じない構えをみせている。工事車両が村道を
通過できなければ、防衛局はN1地区表から同地区裏側までの通行路(通称・Fルート)からH、G地区までの搬入ルートを開拓しなければならない。
防衛局はすでに機材や土砂を運ぶ全長1・2キロに及ぶ工事用モノレール敷設の検討に入っているが、新たな森林伐採が必要になるとみられ難航が予想される。
今回、工事車両の通行に反対した村道の周辺は村の土地改良区で、収穫期を迎えたパインの出荷で農家が頻繁に使う農道となっている。村長は「工事車両が農道を通過すると
なれば抗議活動が始まり、農家に迷惑がかかるのが目に見えている」と話す。
当初、村長は高江集落を通るルートでの資材搬入に反対する考えを防衛局に伝え、一方の村道については態度を明確にしていなかった。だが、7月22日のヘリパッド着工後、
高江区民の生活道路でもある県道70号が混乱し、役場へ苦情が相次いだ。
ヘリパッド建設を容認する村長だが「区民の生活が最優先。農道でなくても訓練場内の旧演習道路などを使えば工事はできる」と強調した。
内閣府は午前、2017年度沖縄振興予算の概算要求について、今年度当初予算比140億円減の3209億円を計上する方針を明らかにした。
公明党の会合で提示した。減額には、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する知事翁長をけん制する狙いがある。
要求額の内訳は、自治体が自由に使える一括交付金(1338億円)、那覇空港第2滑走路建設事業(330億円)など。
政府は21年度まで毎年3000億円台の沖縄振興予算を確保する方針を決めているが、官房長官菅は基地問題の進展と振興予算の増減を連動させる考えを示している。
名護市辺野古への新基地建設を巡る県と国の訴訟から、地方自治や民主主義の在り方を考えるシンポジウム「辺野古裁判で問われていること 第2弾」(辺野古訴訟支援研究会主催、
オール沖縄会議共催)が、きのふ那覇市のパレット市民劇場で開かれた。
一般向けのシンポジウムは2月に続き2回目。主催者発表で300人が参加した。登壇者らは裁判所が地方自治を尊重して判断する必要性を訴えた。
研究会事務局長の龍谷大教授本多滝夫が「辺野古裁判の焦点―地方自治、民主主義、司法の真価」と題して基調講演した。本多は不作為の違法確認訴訟での争点などを解説した。
本多は、知事翁長の辺野古埋め立て承認取り消しが自治権行使の結果だったとして「裁判所は自治権の行使を尊重することが、日本の民主主義と地方自治を救うことにつながると
ぜひ認識してほしい」と強調した。
知事も出席し、あいさつ。訴訟を通じて得た感想として「政府は地方自治を全く理解していない」と述べ、国の姿勢を批判した。基地返還跡地での開発による経済発展などを挙げ、
「沖縄は基地で食べている」との風説が事実でないとの認識を全国に浸透させる必要性を語った。
県弁護団長の竹下勇夫弁護士は代執行訴訟の和解成立から現在までの経過や、今回の訴訟の争点を説明した。研究会代表の名古屋大教授紙野健二は今回の訴訟の流れから
「(判決には)悲観的だ」とした。一方で「正論を話せば、裁判官を動かす」と述べ、多くの市民が辺野古を巡る訴訟に関心を持つ重要性を訴えた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
元首相小泉純一郎は、きのふ札幌市で講演し、法定上限の運転開始から40年を超えた原発の運転延長について「(東京電力福島第1原発の)原発事故後、40年で
廃炉にするとしていたのに『安全第一』でなく、収益第一、経営第一だ」と批判した。
事故後の廃炉や賠償費用が膨大になることに触れ「原発の低コストはうそだった。費用の一部でも自然エネルギーに注げば、原発の電力を賄えるようになる」と主張。
「変人じゃなくても分かる」と述べ、聴衆を沸かせた。講演は、雪を利用した冷房設備の普及に取り組む団体が主催。元首相小泉は、設備を導入した札幌市の円山動物園などを
視察した。
東京電力が、福島第一原発の事故のあと「メルトダウン」が起きたことを公表しなかった問題で、けふ、東京電力幹部が新潟県の知事泉田を訪れ謝罪した。
知事を訪れたのは、東京電力の常務の姉川尚史ら3人。姉川は「当社の不手際、不十分な説明についておわび申し上げます」 、福島第一原発の事故で、東京電力は
2か月以上、メルトダウンを発表せず、当時の社長もその言葉を使わないよう指示していた。また、知事に対しても「メルトダウンの可能性はない」などと説明していた。
知事「本当のことを言える体制を社内で作っていただきたい」。東京電力と県は、この問題の合同検証委員会を立ち上げていて、今後、詳しく検証する。
外相岸田は、きのふ中国の外相王毅(ワンイー)と東京都内で会談した。
岸田は、沖縄県・尖閣諸島周辺での中国公船の活動について沈静化を要求。日中首脳会談の開催条件に東シナ海の状況改善を求めた。一方、これに先立って行われた日中韓
3カ国の外相会談では、北朝鮮に挑発行動の自制や国連安全保障理事会決議の順守を求めることで一致した。
岸田は、尖閣周辺での中国公船による日本領海への侵入を抗議。事態の沈静化と再発防止を強く求めた。その上で、9月上旬にある中国での主要20カ国・地域(G20)
首脳会議の際に想定される首相安倍と国家主席習近平(シーチンピン)との首脳会談に言及。尖閣周辺を含めた東シナ海での中国側の活動について「状況が改善すれば、
首脳会談を含め対話を通じて関係改善を進めていきたい」と語った。
岸田によると、王は東シナ海をめぐる中国側の見解を改めて主張。東シナ海をめぐる情勢の認識は平行線に終わった。ただ、王は「情勢の悪化を防ぎ、不測の事態を
回避することが重要」と言及。両者は、偶発的な衝突を避けるため「海空連絡メカニズム」の運用開始が重要との認識では一致した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、14日で4カ月が過ぎた。
一連の地震で大きな被害を受けた益城町で避難所生活を余儀なくされている人たちを対象に、日本財団が調査をしたところ、20%あまりの世帯が「今後の住宅の見通しが
たっていない」と回答していた。
これは日本財団が、きのふ明らかにしたもの、調査は先月29日から今月5日にかけて、益城町内の避難所で生活していた364世帯915人を対象に行われた。
このうち今後の住居の見通しについて尋ねたところ「見通しが立っていない」と回答した世帯は、全体の23%にあたる86世帯にのぼった。その理由として「仮設住宅に
申し込んでいるが当選しない」や「自宅を再建するにも資金を確保することが難しい」などの意見があったという。また、回答した364世帯のうち、高齢者のみの世帯が
41.8%を占めていたほか、915人のうちの11%にあたる99人が障害者や高齢者などの要援護者だったという。今回の調査結果について益城町は「第4次の仮設住宅の
募集を行っており、避難者が情報不足にならないように周知して、入居を促進していきたい」と話している。
一連の地震で自宅が全壊し、益城町総合体育館で避難生活を送る60代の男は「過去3回の仮設住宅の募集にも申し込みましたが、当選していません。避難所で体が
よくなったという人は誰もいません。自宅の解体の話も来ていないので、2、3年後の生活を見通せない状況です」と。また、仮設住宅への入居が決まっている80歳の御年寄りは
「妻と猫と仮設住宅に入居するので、あまり不満を言うことはできません。ただ、その後のことはよくわからないので暗中模索の状態です」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
アフガニスタン。AP通信によると、首都カブールにあるアフガニスタン・アメリカン大学が24日午後、武装集団に襲撃され、少なくとも1人が死亡、学生ら18人が負傷した。
アフガン治安部隊と襲撃犯の間で銃撃戦が続いており、死傷者が増える恐れもある。
どのような組織の犯行なのかや、動機など詳しい事件の背景は不明。ただ、大学では今月、米国人とオーストラリア人の教員2人が武装した何者かに誘拐されていた。
警察当局によると、襲撃は24日午後6時半ごろ発生。自動車爆弾で大学敷地を囲む壁に穴を空け、武装集団が構内に侵入したという。
北の大地。北方四島とのビザなし交流で国後島を訪れ、ロシア当局に現地で拘束されていた日本人の男の通訳が、解放された。
日本の外務省は29日にも根室港へ戻れるよう調整している。外務省によると、男は19日に訪問団の一員として国後島に入った。21日に島を離れる際、現地企業から
預かった荷物に多額の日本円が入っていたとして、ロシア当局の取り調べを受けていた。男は現金が入っていることを知らなかったという。
コンビニ。「ファミリーマート」と「ユニーグループ・ホールディングス」は9月に経営統合し、「ユニーグループ」の「サークルKサンクス」の店舗を、2019年2月までに
「ファミリーマート」に切り替える予定。
両社は統合後、傘下のコンビニで使えるポイントサービスを、「ファミリーマート」が採用していた「Tポイント」に一本化する方針を固めた。これまで、「サークルK
サンクス」で使われていた「楽天スーパーポイント」は、店舗を「ファミリーマート」に切り替えるタイミングで順次、「Tポイント」に切り替える。
コンビニ各社のポイントカードによる顧客の囲い込みは激しくなっていることから、両社としてはポイントを一本化することで、サービスの強化を図りたい考えだ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
イタリア。現地時間の24日未明、日本時間の24日午前にイタリア中部で発生したマグニチュード6.2の地震では、中部ラツィオ州などが被害を受け、25日、
イタリア政府はこれまでに少なくとも247人が死亡したことを明らかにした。
なかでも人口2600人の山あいの町アマトリーチェでは、ほとんどの建物が倒壊するなど街全体に壊滅的な被害が出ている。また、アマトリーチェは避暑地として知られ、
ローマなどから多くの観光客が訪れるということで、被害者の中には多くの観光客も含まれていると見られている。被災地では、多くの人々が住むところを失い、救助隊が
用意したテントで不安な夜を過ごした。イタリア政府は行方不明者の数については明らかにしていないが、今も多くの人が倒壊した建物のがれきの下に取り残されていると
みられている。軍や消防などは救助活動を行っていて、一刻を争う状況が続いている。首相レンツィは24日、被災地に入り「誰も取り残したりはしない」と述べ、
救助に全力をあげる考えを示した。
現場では石造りの建物や道路が大きく損壊した。地震当時、住民は就寝中で被害が拡大したとみられる。
人口3千人のラツィオ州アマトリーチェの中心部はほぼ破壊された。町の幹部はロイター通信に「町の4分の3が崩壊した」と語った。
崩壊した建物の下敷きになっている人が依然多数いるとみられ、夜間も生存者の捜索活動が続いた。アマトリーチェの地元当局者は「町中心部の古い建物が多い地域は、
ほぼ壊滅した」と語った。救助隊員らが救助犬を連れて捜索を続けるが、高いがれきの山に阻まれ、作業は難航している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
韓国。日本統治時代に朝鮮半島から徴用されて働かされたとする韓国人被害者の遺族が、三菱重工業に損害賠償を求めた訴訟で、ソウル中央地裁は、同社に対して
被害者1人あたり各9千万ウォン(800万円)ずつを遺族に支払うよう命じた。
社や新日鉄住金、不二越に損害賠償を命じる判決が出た裁判は確認されただけで7件目で、今月19日も新日鉄住金に賠償を命じる判決が出たばかり。
係争中は13件ある。韓国大法院(最高裁)は3件を審理中で、損害賠償を命じる判決を支持した場合、韓国内の被告企業資産が差し押さえられる可能性がある。
一方、韓国鉄鋼最大手のポスコが8月5日、日本統治下で、徴兵・徴用された韓国の被害者や遺族を支援する韓国政府傘下の「日帝強制動員被害者支援財団」に
30億ウォン(2億7千万円)を拠出した。財団側は将来、日本の政府・企業にも参加を呼びかける考え。
日本統治時代に生じた被害や損失を巡る個人の請求権について、日本政府や企業側は1965年の請求権協定で解決済みとしているが、きのふ25日の判決は、この主張を退けた。
日本の国家権力が関与した反人道的な不法行為などに、個人が損害賠償を求める権利は協定の対象外とした2012年の大法院判断にならった。
埼玉。東松山市の河川敷で、一昨日23日の朝、吉見町の井上翼さん(16)の遺体が砂利に埋まった状態で見つかった事件で、埼玉県警は、きのふ殺人の疑いで、
出頭した少年(16)を逮捕した。埼玉県警は、きのふ殺人容疑で東松山署に捜査本部を設置。井上さんの死因は司法解剖の結果、溺死だったと明らかにした。
井上さんを巡るトラブルの内容などについて、無料通信アプリLINE(ライン)で「人を殺してしまった」との趣旨の内容を伝えていた少年や、出頭してきた少年らの
事情聴取を進めてきた。少年は、「井上さんがウソをついたり、電話やメールを無視したから殺した」と、容疑を認めているという。警察は、井上さんの知人の少年らから
話を聞いているが、その証言などから、井上さんが複数人によって暴行された可能性があるとみていて、逮捕された少年以外にも事件にかかわった少年がいるとみて捜査している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。戦中に福光町(現南砺市)に疎開した板画家棟方志功(1903〜75)の魅力を発信する「棟方まつり」が9月11日から13日にかけ、福光地域で初めて開かれる。
記念講演会やゆかりの地巡りなど多彩な催しを用意する。
3月に設立した南砺市棟方志功まちづくり連絡協議会が、棟方の命日である9月13日に合わせて企画。棟方への理解を広め、地域活性化につなげる。
9月11日は福光美術館で、棟方の孫で棟方研究家の石井頼子さんが記念講演。「棟方志功と芸術文化のまちづくり」をテーマに、市長の田中幹夫と対談も行う。
13日にかけ、棟方が描いた風景や史跡を巡る町歩きイベントもある。
同協議会の会長水口秀治さんは「棟方が福光で暮らした息づかいを感じてもらいたい。内容をより充実させ、来年以降も継続するつもり」。
福井。日野川で、お酒やコンサートなどを楽しむ「おしゃれなリ・BAR(バー)」が、きのふ越前市堀川町の万代橋付近の日野川河川緑地公園で始まった。
せせらぎの音と川面を渡る風で涼みながら、川沿いに期間限定でオープンしたバーを楽しんだ。
川の経済的利用などを目的に環境団体などが実行委を組織し、4年前から毎年夏に開催している。初日は特別に世界99カ国30種類のワインを用意。午後6時すぎには
仕事を終えた多くの市民らがやって来た。ソムリエからアドバイスを受けてワインを選び、日野川と村国山を一望できる長さ18mのロングカウンターなどで会話を弾ませた。
テニス仲間らとワインを楽しんだ越前市西尾町の上山紋子さん(43)は「第一回から来ている。風が気持ち良く眺めも良くて、お酒がおいしい。期間中にまた来たい」と。
バーのオープンは明日26日までが午後4時から、27、28の両日は午前11時から。いずれも午後9時まで。けふ25日は6カ国6種類のビールを楽しめ、26〜28は
ロックバンドなどのコンサートがある。入場料はけふまでは無料で、明日26日から千円が必要。28日まで。
金沢。25年前に通っていた富山県内の小学校で教頭からわいせつな行為をされ、精神的苦痛を受けたとして、金沢市の30代の女性がこの元教頭を相手取り、
1100万円の損害賠償を求める訴えを起こした。訴えによると、当時小学校の5、6年生だったこの女性は通学していた富山県内の公立小学校で、理科の授業を担当していた
教頭は富山県内で校長を務めたあと退職し、現在は富山市内に住む80代の男は授業中に、たびたびこの女性を準備室に呼び出し、カギをかけた上、体に触るなどのわいせつな
行為に及んでいたという。この行為が原因で、その後、女性はうつの症状を発症し、現在も精神科に通院している。今年4月、女性は勤務先の上司に相談し、19日、この元教頭を
相手取り、1100万円の損害賠償を求める訴えを金沢地裁に起こした。富山市内の自宅で、元教頭の男は、認知症を患っていることを明らかにし、訴えの一部に関し
「記憶がない」とした上で、わいせつ行為については否定した。第1回の口頭弁論は9月20日に行われる。
リフォームを手掛けるLIXILリフォームショップ大城エネルギー(野々市市新庄)は、金沢市中心部の女性用トイレを紹介するパンフレット「金沢トイレマップ」を
作製した。北陸新幹線開業で増える観光客らが散策中にトイレを見つけやすいようにするとともに、金沢のおしゃれなトイレを発信するのが狙い。今後、来店者らに配布する。
パンフレットはA4サイズで、金沢駅から片町までの女性用トイレ10カ所を掲載。「北陸新幹線が開業し、トイレの整備も進んできた。観光客だけでなく、地元の人にも
『金沢にこんなきれいなトイレがあるんだ』と知ってもらいたい」と発案した一級建築士の若村弘明さん(52)は胸を張る。
社でトイレリフォームのアドバイザーを務める中村麻子さん(25)が休日を利用し、昨年10月から半年以上かけて商業施設や公共施設のトイレ20十カ所を調査。
女性目線で化粧直しのしやすさや荷物の置きやすさ、デザインなどを総合的に評価した。
中村さんは「片町きららは若い女性向けとあってトイレも最先端で、丸い手洗いボウルが空間の中央にまとまっている。丸みがある照明も女性好みのデザイン」と分析。
対照的に大和香林坊店では、人工大理石を用いて高級感を出しているという。以前、県外の商業施設の設計をした若村さんは「女性用トイレは男の二倍くらい広く、女性は
『きれい』、『かわいい』をより重視している」と、設計を通して感じた。中村さんも「最近の商業施設はトイレで他店と差別化を図っている。駅も遠方から訪れた人のため、
加賀友禅を飾るなど『都市の顔』としての役割も果たしている」と。
「旅行に行っても必ずトイレを見てしまう」という中村さん。ホームページで、調査した全てのトイレをブログで掲載している。問い合わせは、LIXILリフォームショップ
大城エネルギー 0800(200)8545。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月25日だ。
午前中、中野さんのジャガイモ畑へ五年生の孫と一緒に来た、元社の玉井さんが、やって来た。逢うのは久しぶりで、差し入れは岐阜は宮川の鮎。んーん、今シーズン初物だ。
暫し話したが、二週に、一回菊川の永井善隣館で、近所の男のお年寄りら8人で、子供食堂を開いているそうな。毎回カレーライスで、終わった後はゲームなどを楽しんでいるとか。
永井善隣館は戦前の政治家拓務相永井柳太郎の住んでいた家で、かつて、湯涌温泉の江戸村へ寄付されたが、江戸村が閉館された際、元の場所に移築された経緯がある。
午後は松任の成町新へ、知人宅で、庭木を切った残骸、薪の大きさに切ってくれたそうで、戴きに行ってきた。山側環状の途中で車にも餌を入れて走ったが、えらい暑かった。
帰路は、安田君に電話したら、家にいるけど店で会おうということで。久々に積もる話。明日で店は片付くそうな。大病の後13年、よく頑張ったと思う。
残りの人生、互いに頑張ろうと伝えて帰ってきた。帰路は、近くの円八であんころを求めて、日頃野菜を戴いた谷口の御婆さんや山市の爺さんに届けて帰還。軽四いっぱいの
薪を何とかして下ろした。数日後にもう一回松任詣出となる。
土佐は高知の武さんから。猛暑、激暑、酷暑、極暑で惨暑の残暑!笑えません。今年はまだ1本も上陸のない台風、洋上迷走台風の進路が気になります。先日は四国カルスト台地の
頂から牛と景色をたのしんで来ました。家から2時間強の別世界、四国も捨てたもんじゃない・・・当日は来訪車も少なく、爽やかで静かな時間でした。
観光案内の第一候補入れ替えです。今日はこのあと整骨院です。そちら検診には体操教室の見えない成果が必ずや貢献します、残暑厳しいですがどうか継続を。
福ちゃんと仲間のみなさま、ご健勝を念じます、なんて便りに深謝す。
夕方の散歩は、何時ものコースで、裏の四つ角で、コリー二匹を連れた持木さんに会い「コンニチワ」、「これからですか」。バス通りの手前の四つ角、きのふまで畑だったが
今朝からユンボが入り、宅地に。一軒隣の山元さんから、きのふ山市さんから「スイカを持って行って」と言付かっていたので、御礼に伺ったらそのように話していた。
で、山市さんは畑を止めるそうで、そのあとを山元さんが継ぐそうだ。その代り、鈴木の爺さんの後を継いでいた畑は止めるとか。
橋本さんちの小路から、玉井さんちへ。旦那に「松の木は、ストーブによくないと聞きましたが」と向けると「煙突にやにが付くので」と仰った。のち、畑の前で、車で
来られた松本先生に会い「コンニチワ」、「先日は、(ソウメンかぼちぁ)珍しいものご馳走様でした」、「どういたしまして、どちらへ」、「大学へ行ってきました」。
更に神谷さんに会い、スイカのお礼を言われて、エゴマの葉を戴いてきた。のち、畑で草むしりされていた飯田さんに「ご苦労様」。
鈴虫が鳴き出した。
明日は検診で、午前中は金大へ。午後は、小立野の運動教室へ向かう。したがって、松任は土曜日の午後になろう。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊