知事、辺野古サンゴ移植認めず 新基地阻止へ
2016年、葉月8月24日、曇り、金沢の最高気温は31度。爽やかな秋風だが、日中は暑くなりそうだ。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の水量は少なかった。体育館の駐車場には駐車している車がなかった。バス通りを越え、和田さんちの
烏瓜の花が咲いていた。舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていたが、姿が見えず。ラジオ体操に出かける親子連れに「お早うございます」。隣の草ぼうぼうの
空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだで、車はとめたまま。
ラジオ体操で、子供たちが集まってきたなかの公園の手前を右折。徳田設備のあんちゃんに「お早うございます」。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、
倒れそう。それでも五輪は健在なり。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。ミンミン蝉の鳴き声がけたたましい。田畑さんはお休みだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、生き生きしているがひところに比べ半減している。
湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実ももう終わり。坂本さんちの石鎚バラも
もう終わりのようだが、玄関先にはナデシコが咲いていた。松本さんちの庭のユリやノーゼンカズラを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りへ。
角地の整地された梨畑を見つつ左折。北さんちの生垣、コスモスがきれいだ。ひょっとこ丸はこれからだ。松本先生宅の四つ角はまっすぐ行く。玉井さんのお宅を過ぎて右折。
アパートの前に出てきた。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。家村んちの四つ角で、寺へ行ってこられた通いの坊さんに会い「お早うございます」。
小屋の裏で、ブルーベリーなどに水やりしていたら赤く色づいたトマトとピーマン2個採ってきた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。強い台風10号は沖縄県の南大東島の東の海上にあって、1時間に10キロの速さで南西に進んでいる。
中心付近の最大風速は35m、最大瞬間風速は50mで、中心から半径70キロ以内では風速25m以上の暴風が吹いている。西日本の太平洋沿岸では、台風の影響で
波が高くなっているところがある。台風は暴風域を伴いながら南西に進む見込みで、今後さらに発達して、明日り夜には沖縄県の大東島地方は暴風域に入る見込み。
大東島地方では、今夜遅くからは非常に強い風が吹く見込みで、明日25日にかけて、最大風速は25m、最大瞬間風速は35mと予想されている。
また、海上も明日にかけてうねりを伴って波の高さが7mの大しけとなる見込みで、気象庁は今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけている。
宮城。全国有数の水揚げ量を誇る気仙沼市と岩手県大船渡市の漁港に、今シーズン初のサンマが水揚げされ、魚市場は秋の味覚の到来に活気づいた。
漁はサンマが北海道から三陸沖に向かう10月ごろ、最盛期を迎える。
気仙沼には午前10時半ごろ、北方領土の択捉島沖で取れたサンマ23トンを積んだ漁船が到着。隣接する魚市場に新鮮な初物が運び込まれると、1キロ当たり900〜
1100円の値が付き、昨年の約600円を上回った。気仙沼漁協の斎藤光昭さん(46)は「去年よりも身が太く、脂がのっている」と満足そうな表情を見せた。
京都。ろうそくをともし、無縁仏を供養する晩夏の風物詩「千灯供養」が、きのふ京都市右京区の化野念仏寺で始まった。
風雨にさらされて丸みを帯びた数千の石仏や石塔が風に揺れる炎に浮かび上がり、参拝客が手を合わせた。暑さの和らいだ午後6時ごろ、読経の声が響く中、参拝客らが
「西院の河原」に並べられた石仏の前でろうそくに火をともし、境内は幻想的な雰囲気に包まれた。
寺の周辺は、平安時代から葬送の地として知られる。千灯供養は明治時代に僧侶らが周辺の石仏を集めて弔ったのが始まりとされる。けふ24日は午後5時半から午後8時半まで
参拝を受け付ける。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、午前7時ごろ、東村高江のN4ゲート北側で、工事車両3台の通行を阻もうと道路上に
車両を停めた市民ら30人と機動隊が激しくもみ合い、40代の男が公務執行妨害の疑いで逮捕された。男は不当逮捕を訴えている。
また、けがをした女性(72)は午前10時過ぎ、N1ゲートとメインゲートの間で、砂利を搬入するダンプカーに抗議している最中、警察とのもみ合い中にあおむけに倒れた。
プラカードを掲げていたため、倒れた時、地面に後頭部を強く打ち付け出血した。午前10時40分ごろ、救急車で病院に搬送され、治療を受けた。
女性によると、抗議行動中、警察が女性の前で抗議していた男を押したため、後方にいた女性も男に押される形で倒れたという。
沖縄防衛局はこの日、10時5分から10時28分の間にダンプカー10台で砂利をN1ゲートに搬入した。きのふと異なり、東村方面から国頭村方面に向ける南側のコースで
運ばれた。市民らは60人で抗議したが、警察に囲い込まれ動きを封じられた。
市民らは集会でマイクを手に「暴力に権力を重ねて排除、拘束する行為をしており許せない」、「座り込みが唯一の抵抗手段。民意を示し、安倍政権の暴走を止めよう」などと訴えた。
午後3時、N1ゲートにパイプや発電機、耕作機などを積んだトレーラーやトラック5台が入った。反対する市民らが逮捕者の解放を求めるため名護署に集まっている時間と
同じ時間帯で、抗議に阻まれることなくスムーズに入った。
知事翁長は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設阻止に向け、国が予定している埋め立て区域内から区域外へのサンゴの移植を不許可とする検討を始めた。
移設を巡る国と県の訴訟の高裁判決は来月16日に言い渡されるが、県側は続く最高裁で敗訴した場合に備え、行使できる新たな知事権限の洗い出しを本格化している。
県幹部が、明らかにした。
沖縄県内でサンゴを移植するには、県漁業調整規則に基づく「特別採捕」の許可が必要で、認めるかどうかは水産資源保護の観点から知事が総合的に判断する。
ところで、この20日に米軍北部訓練場ヘリパッド建設に反対する住民の抗議行動を取材していた新報の記者らが県警に一時拘束され、取材を妨害されたことに対し、
きのふ県外の新聞も社説などで伝えた。
長野の信毎、信濃毎日新聞は「沖縄基地問題 取材記者も排除するとは」と題した23日の社説で言及した。昨年6月の自民党若手議員らによる報道圧力問題にも触れ
「記者を乱暴な形で排除した背景に、政府に対して批判的な報道を続ける地元紙に対する政府、自民党の敵意が隠れていないかが気になる」と指摘した。
東京新聞は、きのふ23日の「こちら特報部」で、一時拘束と21日に東京・霞が関の脱原発テント周辺で取材していたフリーカメラマンが公務執行妨害の容疑で逮捕されたことを
併せて「参院選での与党大勝後、報道に対しても警察の圧力が増している」と指摘。「度を越した警察の強権的な対応は、報道の自由を侵害している」と批判した。
20日に東村高江の現場にいた小口幸人弁護士の「強制排除は法律に基づくが、記者は対象外。それを分かっていないのでは」とのコメントも紹介した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
政府は日韓合意に基づき、韓国政府が元慰安婦を支援するために設立した「和解・癒やし財団」への10億円の支出をけふ24日の閣議決定した。
外相岸田はこの日、日中韓外相会談出席のために来日中の韓国の外相尹炳世(ユンビョンセ)と会談し、財団への拠出金の支払いについて政府内手続きが完了したことを直接伝える。
岸田は12日、尹との電話協議で、すみやかに10億円を支出する手続きを進めると伝えていた。財団の事業内容についても大筋で合意しており、財団は元慰安婦への具体的な
支援に着手する見通しだ。
民進党の元外相前原誠司(54)は、9月の党代表選に立候補する意向を固めた。
自らが率いる議員グループに加え、代表岡田ら現執行部と距離を置く勢力の支援を受け、立候補に必要な20人の推薦人を確保。先行する代表代行蓮舫(48)と闘う態勢が
整ったと判断した。明日25日のグループ会合で表明する見通し。
民進党が発足してから初めて行う代表選は、国会議員らのほか24万人の党員・サポーター投票を集計して行う。蓮舫に加え、民主党代表経験者の前原の立候補で、
低迷する党勢回復策や野党共闘のあり方などを問うものとなりそうだ。
前原は月刊誌「世界」9月号の対談で、自身の政策提言を公表。所得の再分配などを掲げ、「党の結束、懐の深さが求められている」と党再生に意欲を示した。
代表選では「財源論から逃げない」として、増税と社会保障充実の両立を訴える見通し。批判的だった共産党との野党共闘や改憲議論についてどう語るかも焦点となる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本県は、地震で被災し、県内の避難所で暮らしている人が、けふ24日午後時点で千人を下回り、972人になったと発表した。
本震翌日の4月17日には18万人が避難していたが、ライフラインの復旧や仮設住宅の整備が進んでいる。県によると、避難者がいるのは10市町村で、避難者数は
益城町428人、熊本市165人、御船町141人、南阿蘇村68人などとなっている。
熊本県ではけふまでに仮設住宅3341戸が完成。熊本市は9月中旬に避難所をすべて閉鎖する予定だ。
地震で下宿の下敷きになりながら、救出された東海大農学部2年、相戸(あいと)健志さん(19)が阿蘇の風景などを描いたポストカードの売り上げを一昨日、
学部がある南阿蘇村に寄付した。相戸さんは、学校近くの下宿の1階がつぶれて下敷きになったが、7時間後に助けられた。
今は母晴子さんの単身赴任先の宮崎市内で暮らしている。
晴子さんの知人の「みやざき中央新聞」編集長の薦めで、震災前から趣味で描いていた色鉛筆画をポストカードにして売り始めた。新聞などで紹介されると反響が大きく、
6月から2カ月ほどでカードの10枚組み(1千円)が1400セット以上売れ、経費を引いた125万円を寄付した。
「旅行で訪れた」、「息子が卒業生」など、全国から激励の手紙も届いた。相戸さんは「買った人から送った相手へと思いが共有されていったことがうれしい。寄付は
仮設住宅で暮らす人たちのために役立ててほしい」。今後は「絵を使った支援活動ができるなら協力したい」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
イタリア。米地質調査所(USGS)によると、24日午前3時36分(日本時間 24日午前10時36分)ごろ、イタリア中部ノルチャ南東10キロで
マグニチュード(M)6.2の地震が発生した。震源の深さは10キロ。首都ローマでも揺れを感じた。国営イタリア放送協会によると、少なくとも6人が死亡した。
震源地に近いアマトリーチェ(人口2600人)の当局者が「内外の道路が分断され、町の半分が消えてしまった」と語った。多くの建物が倒壊し、下敷きになった住民が
出ているという。
三重。きのふの午後4時過ぎ、いなべ市大安町の国道421号の石榑トンネルで、滋賀県東近江市箕川町の川嶋亀之助さん(89)の乗用車と名古屋市中区の会社員
番政志さん(53)のライトバンが衝突した。川嶋さんが全身を強く打ち、搬送先の病院で1時間後に死亡した。
トンネルは全長4キロ。現場は東側入り口から1キロで、片側1車線の直線。センターラインには目印となるポールが立っていた。双方の車の前部が大破しており、
警察は詳しい事故原因を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
新潟。原子力規制委員会が、事故を起こした東京電力福島第1原発と同じ沸騰水型原発の再稼働に向けた審査で、東電柏崎刈羽6、7号機(新潟県)を優先して進める方針だ。
2基と並行審査中の原発を持つ電力会社に伝えていたことが、分かった。
審査が順調に進めば本年度内にも合格する可能性が出てきた。第1原発事故後にできた新規制基準に基づく審査に合格し、これまでに再稼働した原発は全て加圧水型で、分かった。
2基が合格すれば、東電の原発では初めて、全国的にも沸騰水型では第1号となる。ただ第1原発事故は収束しておらず、事故の当事者である東電の原発が優先されることは分かった。
議論を呼びそうだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
千葉。船橋市の路上で、きのふの夕、女子大生(19)が男に刺されけがをした事件で、千葉県警は、殺人未遂容疑で、自称埼玉県ふじみ野市の大野駿者(21)を逮捕した。
「分からない。やっていない」と容疑を否認しているという。
1時間半前には千葉市のJR千葉駅付近の路上で、中学3年の女子生徒(14)が自転車に乗った男に刃物で右脇腹付近を刺され、重傷を負う事件が発生。目撃された男の
特徴が似ており、県警が関連を調べている。
逮捕容疑はきのふの夕、船橋市の路上で、女子大生の後ろから自転車で近づき、魚津追い抜きざまに尻を刃物で刺して、3週間のけがを負わせた疑い。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。来年、魚津市で開かれる全国植樹祭に向け、氷見市灘浦小学校の児童が、魚津市長坂で、市の木タブノキの種の皮むきを体験した。
採取された種は天皇がお手まきする。
タブノキはクスノキ科の常緑広葉樹。5月上旬に花を咲かせ、枝についた緑色の果実は8月ごろに黒紫色に熟す。俗名で「ツママ」とも呼ばれ、万葉の歌人大伴家持の歌に
出てくる「都万麻(つまま)」はタブノキといわれている。長坂には樹齢500年の県天然記念物「長坂の大いぬくす」(タブノキ)があり、高さ12m、幹回り7mで
大きく葉を広げてる。今年は種子が採れない不作の年であるため、皮むきには、灘浦海岸や朝日町で採れた種を使った。
校の五、六年生22人は、大いぬくすの木の下で市学芸員や住民から生育や歴史について説明を受けた後、長坂公民館前に移動。児童は3、4人で輪をつくり、軟らかな果実を
指でつぶして黄土色の種を出した。感触やほのかな香りを楽しみながら、児童は夢中になっていた。六年の田村柚菜さん(12)は「果物の香りがした。大きく育ってほしい」と。
植樹祭は来年エ月28日、魚津桃山運動公園などで開かれる。
福井。子どもたちの無病息災を祈る地蔵盆が、きのふ若狭地方でにぎやかに営まれた。
道路脇の地蔵を水洗いしてひな壇に安置、五色旗やササで飾り、季節の野菜を供えて地域の人たちにお参りを呼び掛ける民俗行事。小浜市高塚ではリーダー役の芝田晴香さん
(国富小学校六年)ら20人の小学生が三班に分かれ、準備を進めてきた。
区内の曹洞宗瑞伝寺では、地元の人たちが訪れて地蔵に向かって手を合わせ、お菓子の入った段ボールを供えた。本尊の南無地蔵菩薩を前に、寺は今夜午後6時半から
「山のお寺の地蔵盆」を開き、子どもたちをもてなす。
能登。きのふの夕方、中島町(七尾市)の国道で車3台が絡む事故があり、乗用車を運転していた79歳の女性が死亡した。
事故があったのは七尾市中島町崎山の国道249号線で、きのふの午後6時半ごろ、穴水方面に向かって走っていた乗用車が、対向して来た軽トラックに接触した後、
後続の軽乗用車と正面衝突した。この事故で、乗用車を運転していた穴水町明千寺の坂谷有理子さん(79)が、胸を強く打つなどして死亡した。また、軽乗用車を
運転していた七尾市の22歳の女性も、肋骨を折るなどの大けがをした。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察では亡くなった坂谷さんが運転する車が、
対向車線にはみ出した可能性が高いと見て、事故の原因を詳しく調べている。
輪島大祭2日目となる重蔵神社大祭はきのふ、輪島市河井町で行われ、キリコ21基が市街地をにぎやかに練り歩いた。
市は若い世代の祭りファンを増やそうと、県内大学生を対象としたモニターツアーを初めて実施したほか、早大の学生もキリコを担ぎ、文化庁の「日本遺産」に認定された
キリコの灯を消さない心意気を示した。午後8時ごろ、各町会のキリコが次々と境内に集まり、笛や太鼓の音色が鳴り響く中、男衆が気勢を上げ、神前で乱舞した。
その後、奴提灯を先頭に神輿とともに境内を出発し、男衆が「ヤッセー、ヤッセー」と声を合わせ、マリンタウンへ進んだ。
見せ場である松明神事では、火が放たれた松明が倒れると、若衆が威勢よく先端の御幣を奪い合い、観衆を沸かせた。市のモニターツアーには、金大と北陸大から留学生11人を
含む学生16人が参加した。見るだけでなく参加することで、祭りの熱気を肌で感じてもらおうと企画された。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月24日だ。
午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園前の徳田さんちの田圃、稲が実って頭を垂れていた。バス通りを渡って、四つ角は左折した。新築現場では、大工さんが軽四を
半ドアにして横になっていた。なかの公園の手前を右折して、神社の辺りを一回り。ミンミンゼミが鳴いていた。田畑さんは、四歳のひ孫に誘われて、なかの公園へいくそうな。
坂本、松本さんち前から京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。おぉ、瀬戸さんは、仕事がはかどったのか、ボンゴで畑にやってきたので「コンニチワ」。
玄関先で腰かけて一服すっているのは本田さんだ。「コンニチワ、坊主頭にしたね」、「この方が楽でいい」と。日中は、さすがに暑い。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊