深川市内流れる石狩川で 氾濫
2016年、葉月8月23日、晴れ、金沢の最高気温は31度。台風一過、爽やかな秋風だが、日中は暑くなりそうだ。
二十四節気の1つの処暑。暑さがやわらぐ頃とされるが、今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水の近くで通いの坊さんに会い「お早うございます」。
用水の水量は少なかった。体育館の駐車場には駐車している車がなし。バス通りを越え、時々ゴミステーションになる和田さんち前の坂道の歩道ではケイトウの花が三、四本咲いていた。
舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて、「お早うございます」。隣の草ぼうぼうのの空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。
ラジオ体操に向かう学童が目に入る。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。Dr小坂、宇野さんはまだで、車はとめたまま。ラジオ体操で、子供たちが集まってきたなかの公園の手前を右折。修平さんの
おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそう。それでも五輪は健在なり。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も
10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。
神社の裏から、キジバトの鳴き声が聞こえてきた。田畑さんはまだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、
赤のセージ、カノコユリがいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実ももう終わりのようだ。坂本さんちの石鎚バラはもう終わりのようだが、玄関先にはナデシコが
咲いていた。松本さんちの庭のユリやノーゼンカズラを見つつ、そのままみすぎ公園を一回り。伊勢に居る高瀬さんのお孫さんが柴犬を連れていて「お早う」。更に、
柴犬連れの藤田さんの奥さんに会い「お早うございます」。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの2本裏通りへ。角地の梨畑の近くでは、ラジオ体操帰りの子どもたちに会い
「お早う」、親には「お早うございます」。更に、高瀬さんちの下の孫と伊勢に居る母親に会い「お早うございます」。例年のように、下の子を迎えに来たついでに
上のお兄ちゃんも一緒に来たのだ。北さんちの生垣、コスモスがきれいだ。ひょっとこ丸はまただ。城南からの親父さんも畑に居たので「お早うございます、早いね」。
松本先生宅の四つ角はまっすぐ行く。玉井さんのお宅を過ぎて右折。アパートの前に出てきた。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。
本田さんちの夾竹桃はまだ元気だ。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風9号は、北海道を縦断し、オホーツク海上で温帯低気圧に変わった。
北海道では広い範囲で激しい雨が降り、市街地が冠水し河川の堤防が決壊した。気象庁は河川の増水や氾濫、暴風に厳重な警戒を呼び掛けた。
午後3時すぎ、深川市納内町の石狩川で川の水があふれ、水田が広がる周辺の広い範囲が水につかった。国交省が上空から確認したところ、堤防がない部分の数か所から
水があふれ、周辺の10軒ほどの建物が水に浸かっているという。この地区は川の水位が上昇していたため、午後1時半過ぎ、149世帯に避難準備情報が出され、
消防が確認したところ、住民はすでに避難していて、逃げ遅れなどの情報は入っていないという。国交省と気象台は「氾濫発生情報」を出して、住民に厳重に警戒するよう
呼びかけている。国交省によると、近くの観測所では午後3時過ぎに水位がピークを迎え、その後は水位が下がり始めているということで、午後5時すぎ、ピーク時に比べ
60センチほど低くなっているという。
旭川市では今朝9時ごろ、辺別川で堤防が50mにわたり決壊しているのが見つかった。新ひだか町でも複数の河川があふれ、道路や市街地が冠水した。台風9号は午前6時ごろに
日高地方に上陸。速度を上げ北寄りに進み、午前にオホーツク海に抜けた。
台風9号はきのふ午後0時半ごろ、強い勢力を保ったまま房総半島先端部の館山市付近に上陸、東日本を縦断し、今朝に北海道に達した。
山形県米沢市では、きのふの夕方、滑川温泉と姥湯(うばゆ)温泉の2旅館に通じる市道が3mにわたり崩れた土砂で塞がれているのが見つかった。
宿泊客と従業員の合わせて52人が孤立しているが、電気や水道などは通じているという。
午後6時25分ごろ、滑川温泉の旅館「福島屋」の男の従業員(74)が車で帰宅しようとした際、北に1キロ離れた市道で土砂崩れの跡を発見した。
従業員は「宿泊客には危ないから外に出ないよう呼び掛けた。早く復旧してほしい」と。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、沖縄防衛局は、新たなヘリパッドの建設先、N1地区前ゲートに午前と午後の2回に分け、
ダンプカー20台分の砂利を搬入した。市民の抗議行動を避けるため、初めて県道70号を国頭村方面から東村方面に下る北側のコースで運んだ。
午前に砂利を搬入した際、ダンプカー10台の前後と中間に警察車両など20台が警護し、30台の車列ができた。1日に砂利を運んだダンプカーの数ではこれまでで
最多となった。北側のコースの使用や午後にも砂利を運んだのは初めて。市民らは午前6時ごろから北部訓練場のメーンゲートとN1ゲートの間にある高江橋の前後に
30台の車両を止め、完全に2車線を封鎖した。ダンプカーと警察車両の車列が国頭村を北上したという情報が流れたため、市民ら30人は北側コースで砂利の搬入が
行われるとみて、車両で移動しようとした。だが、メーンゲート前で警察が車両の通行止めをしていたため、徒歩で北上した。市民らはN1地区ゲート前からさらに
徒歩で北上し、車両で抗議行動をしていた市民らと合流。N1ゲートに向かっていた警察とダンプカーの車列の前に車を止めたり、車から降りて立ちはだかったりして、
抗議行動を展開した。午前11時ごろ、東村高江のN1ゲートにヘリパッド建設用の砂利を積んだトラック10台が警察車両に先導されて入った。建設に反対する市民らは
「これまでは南側から入ってきたが今回は北から。今後は南北両方を警戒しなければ」と話している。
午後3時半ごろ、市民が東村高江の高江橋に午前中置いていた救急箱は片付けられている。消毒液と血液計だけでなく、バナナも備えられていた。明日あたり食べ頃に
なっているはず。
沖縄県マスコミ労組協議会などは、米軍北部訓練場に防衛省が建設しているヘリコプター離着陸帯の工事現場近くで、住民らによる反対運動を取材中の地元紙記者2人を
機動隊が強制排除したことに対し「報道の自由の根幹を侵害する許し難い行為だ」との抗議声明を出した。
声明では、琉球新報と沖縄タイムスの記者が反対運動を取材した際、機動隊員の人垣と車両の間に閉じ込められて取材の機会が奪われたと強調。「報道の自由は憲法の下に
保障されている。時の権力がそれを脅かすとなれば、断固拒否し、ペンとカメラで政権の横暴に対峙していく」とした。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
国政政党「おおさか維新の会」(代表・大阪府知事松井一郎)が、党名を「日本維新の会」に変更する方針を固めたことがわかった。
けふ23日に大阪市内で開く臨時党大会で正式に決定する。
今夏の参院選などの国政選挙で「おおさか」という地名が入った党名が有権者に浸透しづらかったとして、「全国展開の足かせになっている」との声が党内で出ていた。
このため、参院選後、松井が党名変更の方針を打ち出していた。変更する党名について所属議員らにアンケートをした結果、橋下徹が代表だった2012年に国政進出をした際の
党名「日本維新の会」への支持が最も多かったという。
いったん廃止された地方議員の年金制度が「復活」に向けて動き出している。
自民党本部に地方議員の年金を検討するプロジェクトチーム(PT)が発足。全国都道府県議会議長会が7月、地方議員が年金に加入できるよう法整備を求める決議をした。
一方、大阪府議会では、きのふ自民党府議団が「白紙撤回を求めるべきだ」と反対する方針を打ち出した。
地方議員の年金制度は、議員の掛け金と自治体の負担金によって運営されてきた。だが、市町村の「平成の大合併」に伴う急激な議員数の減少で年金財政が悪化。
民主党政権下の2011年6月に廃止された。しかし、昨年発足した自民党本部のPTは、地方議員の年金の新制度の検討を開始。年金制度の「復活」には法整備が必要で
全国都道府県議会議長会は決議で、地方議員のなり手不足が大きな問題になっているなどとして、「年金制度を時代にふさわしいものとすることが、人材確保につながっていく」と
法整備を求めた。
民進党代表代行蓮舫は、日本外国特派員協会での会見で「民進党のイメージを思いっ切り、私が代表にさせていただくことで変えたい。私は也代表岡田克が大好きです。
ただ、1年半一緒にいて、本当につまらない男だと思いました。人間はユニークが大事です。私にはそれがあると思います。ぜひ、みなさんのご支援をいただければ」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
徳島。阿波、吉野川市の両市長が、県市町村職員共済組合の会合に公用車を使って出席したのに同組合から交通費を受け取っていた問題で、他の3市町の首長も
交通費を返還するなどしたことが、分かった。板野町の町長玉井孝治が4年分の交通費を返還し、那賀町の町長坂口博文と三好市の市長黒川征一も返還する予定。
玉井は2012〜15年度に出席した14回分の1万円を組合に返還した。坂口は11〜16年度で39回分の10万円、黒川は13年度で1回分の5500円を
返還する予定。共済組合は会議時に規定に基づき交通費を直接配っていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。南阿蘇村は隣の大津町の仮設住宅と役場がある村の中心部を結ぶ無料バスの運行を始めた。
運行初日の今朝は午前10時前に大津町の岩坂仮設団地を出発し、室南出口仮設団地を経由して、南阿蘇村役場に向かった。南阿蘇村では、立野地区を中心に100世帯、
200人あまりが隣の大津町に建設された2つの仮設住宅で暮らしているが、熊本地震で阿蘇大橋が崩落したままのため、仮設住宅と南阿蘇村の中心部は、公共交通機関が
ない状態が続いていた。このため、村では、手続きなどで役場を訪れる人などの交通手段を確保しようと、けふから無料バスの運行を始めた。バスは24人乗りで、仮設住宅と
中心部の間をおよそ45分で結ぶ。バスの運転手は「高齢者も多く、車を持たない人もいるので、病院に通ったりするためにぜひバスを利用してほしい」。この無料バスは、
毎週火曜日と木曜日に午前と午後のあわせて2往復運行されることになっていて、南阿蘇村では利用状況を見ながら当面の間、運行を続ける。
福島。東京電力は、福島第1原発の1〜4号機建屋の西側を通る「K排水路」で、流れ込んだ雨水から、ベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり2300ベクレル
検出したと発表した。21日の分析では230ベクレルだった。台風に伴う降雨により、建屋周辺の汚染土砂が流れ込み、濃度が上昇したとみられる。
東電によると、K排水路は第1原発構内の雨水などを集めて港湾内に排出している。検出は昨夜午後9時半ごろで、午後11時40分ごろの分析では、740ベクレルまで
下がっていた。東電は、排水路の水から3000ベクレル以上の放射性物質検出で、排水停止する運用基準を定めている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
大分。「一村一品運動」を提唱するなど、アイデア知事として知られた前大分県知事の平松守彦が21日逝った。
92歳。大分市出身。大分県知事を連続6期24年の長期にわたり務めた。地域活性化の特効薬として、知事就任直後に「県内すべての自治体が少なくとも一つ、
世界に自慢できる産品を作ろう」と一村一品運動を提唱した。
1949年に大学卒業。旧商工省(現経産省)に入り、産業公害課長、電子政策課長などを歴任。74年の国土庁(現国交省)発足と同時に出向、長官官房審議官に。
79年4月、知事に初当選した。
埼玉。今朝8時過ぎ、東松山市下唐子の都幾川河川敷で「死体のようなものが埋まっている」と、通行人から110番通報があった。
駆けつけた警察官が10〜20歳代くらいの男が死亡しているのを発見した。県警東松山署は、男の身元や死亡した経緯を調べている。遺体は横向きで、下半身が河川敷に
埋まった状態で見つかった。上半身が裸で目立った外傷はなかったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。台風9号に伴う土砂崩れで電車が立ち往生し、運転を見合わせている東京東村山市の西武多摩湖線萩山〜西武遊園地駅間について、西武鉄道は、復旧まで
1カ月かかる可能性があると発表した。
線路脇の高さ5mの斜面が80mにわたって崩れ、安全を確保しながら作業するのに時間がかかるという。復旧まで両駅の間にある武蔵大和駅と、東に2キロ離れた
西武新宿線・国分寺線・西武園線の3線が通る東村山駅の間に臨時バスを走らせる。
臨時バスは平日は午前5時20分〜同8時半が武蔵大和駅発、午後7時〜翌午前0時40分が東村山駅発で、10〜20分間隔。また西武園行き最終電車を平日は
69分遅らせ、午前0時40分東村山駅発にする。
オーストラリア。米国の反捕鯨団体「シー・シェパード」が日本鯨類研究所(東京)の調査捕鯨への妨害行為を行わないとした合意について、オーストラリアの
同団体広報担当者は23日、「米国での訴訟であり、オーストラリアでの活動には何も影響しない。捕鯨を止めるためには何でもする」と述べ、今後も妨害を続ける考えを示した。
鯨研によると、合意により、シー・シェパードはオーストラリアなどのグループ団体への資金提供もできなくなるといい、実際に妨害を強行できるかは不明だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。五箇山民謡「こきりこ」の特別披露が、南砺市上梨の国重要文化財・白山宮の舞殿で始まり、観光客が素朴な調べとささら踊りを堪能している。
こきりこの里四季の祭り実行委員会が、県内に観光客が多く訪れる越中八尾おわら風の盆(9月1〜3日)の時期に合わせて主催。9月25、26日に同神社で
開かれる「こきりこ祭り」のPRも兼ねている。
特別披露は、越中五箇山こきりこ唄保存会が出演した。女性の踊り手による優雅なシデ踊りに続き、男の踊り手が軽やかなささら踊りを披露。県内外から訪れた20人は
熱心に写真を撮影し、最後は伝統楽器ささらの演奏を体験した。
特別披露は23〜25、31日を除く毎日昼ごろ実施。9月4日まで。観覧料は大人千円、小中学生5百円。公演数、開演時間は日によって異なる。問い合わせは
五箇山総合案内所 電0763(66)2468。
福井。福井市は11月から病児保育施設送迎サービス事業に乗り出す。
急な発熱など子どもが病気になったときに保護者が勤務中で迎えに行けない場合、病児保育に取り組む福井愛育病院(福井市新保二)の看護師が代わりに保育園などへ迎えに行って
一時的に預かる。核家族化が進む中、共働きが多い市内の子育て世代を支えたい考えだ。
県内のモデル的事業と位置付けている。国の子ども・子育て支援交付金を活用し、事業費288万円を国と県、市が3分の一ずつ負担する。主に送迎に対応する看護師の
人件費などに充てる。対象は福井市民で、市内の保育園(認可外保育園を除く)や認定こども園、幼稚園に通う一歳から小学校就学前までの子ども。
保護者からの要請を受けて看護師がタクシーで園児を迎えに行き、医師が診察した上で保育する。保護者はタクシー代と保育料を支払う。利用には事前の申請が必要となる。
市内では、病児に加え回復期にある「病後児」の保育を4医療機関で受け付けており、市子育て支援室によると、2015年度の利用は延べ5101人。このうち、
8割近くを占める福井愛育病院は全国トップクラスの利用実績を誇り、新サービスへのニーズは高いという。同様の送迎付き病児保育サービスを先行実施している東京都板橋区の
実績を踏まえ、年間60件程度の利用を見込んでいる。
加賀。県内産の新米のトップを切り、小松市内で収穫された早生種「ゆめみづほ」が、蓮代寺町のJA全農いしかわ米穀連合倉庫から金沢市と兵庫県に出荷された。
初出荷分の30トンは全て最高の1等に格付けされた。明日24日から県内のスーパーなどに並ぶ。
JA小松市によると、今年は日照時間が長く生育は十分で、特徴である甘みや光沢があり、粒は大きめで品質は上々という。刈り取り時期は平年より5日ほど早かった。
ゆめみづほの刈り取りは今月末でほぼ終了する。主力品種のコシヒカリは9月6日ごろから出荷が始まる見込み。
クラシック音楽のプロ奏者を目指す若手音楽家が集まって学ぶ「いしかわミュージックアカデミー(IMA)」のミニコンサートが日、きのふ加賀市医療センターであり、
センターに入院する患者ら100人が本格的な演奏を楽しんだ。
韓国や東京の大学や大学院に在籍するIMAの受講生が優美な弦楽四重奏を披露。ジブリ映画の音楽やメヌエットなど四曲を演奏。会場から大きな拍手が送られた。
IMAは音楽で地域交流を深めようと、県内各地でミニコンサートを開いている。この日は、同じメンバーが県小松特別支援学校でも演奏した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月23日だ。
午前中は、耳鼻咽喉科の検診で金大へ。いやに混んでいて、診察までに1時間余りかかって、疲れた。異常なしの御託宣。
午後は小立野の運動教室へ行って、終わった後は、兼六中学校の裏、若松、朝霧台経由で、小屋に帰還。後の散歩は何時ものコ―ス、一本裏の通りでは柴犬連れの尾田さんに
会い「コンニチワ」。たかみ公園横から、バス通りを渡ると、畑に谷口のおばあさんがいて「ご苦労様、雨が降るかもね」と伝えて、橋本さんちの小路を渡って、玉井さんちの前、
松本先生宅の四つ角を左折して帰路へ。畑に居た小林さんに「ご苦労様」、散歩中の北さんに会い「コンニチワ」。コリー2匹を連れた持木さんに「ご苦労様」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊