台風9号、関東に上陸、欠航や運休相次ぐ
2016年、葉月8月22日、晴れのち曇り一時雨、金沢の最高気温は32度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。爽やかな風ではなく、日中は蒸し暑くなりそうだ。
寺津用水では水量は少なかった。体育館の駐車場には駐車している車が1台、路上には石川ナンバーの軽4が駐車していた。裏で、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。
花壇横の草をむしっていた桝谷さんの奥さんに「お早うございます」、聞こえなかったのか返事がなかった。耳が遠くなったのかも。バス通りを越え、時々ゴミステーションになる
坂道の歩道ではケイトウの花が三、四本咲いていた。多分、和田さんちの庭から種が飛んだものだろう。舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて、「お早うございます」。
隣の草ぼうぼうのの空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。
Dr小坂、宇野さんはまだで、車はとめたまま。ラジオ体操のなかの公園の手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそう。それでも五輪は健在なり。
辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。
神社の裏から、ミンミンゼミの鳴き声が大きく聞こえてきた。
田畑さんに会い「お早うございます、これからですか」、「まだや」。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、
赤のセージ、カノコユリがいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実ももう終わりのようだ。リンゴ畑の前を通ったら大きくなっていた。錦町からの吉田さんが
草取りに来ていて「お早うございます」。坂本さんちの石鎚バラはもう終わりのようだ。ごみ出しに行かれる松本さんに「お早うございます」、「午後、大桑へカフェ飲みに
いきませんか」、「ハイ」、「では午後一時半頃、迎えに来ます」なんて。庭のユリやノーゼンカズラを見つつ、左折した。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの
裏通りへ。ラジオ体操帰りの三人組が自転車で帰ってきた。角地の梨畑、かつての面影も消えて、見晴らしが良くなった。北さんに会い「お早うございます」。
ひょっとこ丸はまただ。道心の四つ角、対面のお宅ではユリに濃い紫のアサガオがいい。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。
本田さんちの夾竹桃はまだ元気だ。裏で実がやりしていたらキウリが一本食べころでもいできた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。午後0時半頃、台風9号は、千葉県の館山市付近に上陸した。一方、台風11号は、きのふ東北の東海上を北上し、北海道に上陸した。
北海道では台風の接近に伴う大雨で一部の河川が氾濫し、住民への避難指示が相次いだ。国交省北海道開発局によると、北海道ではきのふ21日未明、北見市の常呂川が増水し、
4カ所で一時川があふれた。また東川町の天人峡温泉に通じる道路が陥没して通行止めとなり、宿泊客ら90人が一時孤立した。JR北海道は列車370本以上を運休した。
一方、台風9号は北上を続け、けふ昼過ぎ関東の房総半島に上陸した。四国の南海上にある台風10号はゆっくりした速さで西進。今後、勢力を強めるとみられる。
北の大地。台風から変わった温帯低気圧と前線の影響で、雨が降り続き、地盤が緩み、川の水位が非常に高い状態が続いている。
これから台風9号が接近して、日昼すぎから再び雨が強まり、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、川の氾濫や土砂災害に引き続き厳重な警戒が必要だ。
台風9号の接近に伴い、関東地方では、東京の伊豆諸島の神津島村で、島内の3つの地区の129世帯319人に避難勧告が出ている。
横浜市では午前9時55分に市内の12の区、95か所の2892世帯6319人に避難勧告がている。避難勧告が出ているのは、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、
保土ケ谷区、磯子区、金沢区、緑区、都筑区、戸塚区、栄区の一部の地域。
神奈川県鎌倉市は市内を流れる神戸川の水位が上昇したことを受けて、午前9時10分、川の周辺の腰越津西地区の85世帯200人に避難勧告を出した。
小田原市は午前9時32分、市内の片浦地区、大窪地区の合わせて2459世帯、5362人に避難勧告を出した。真鶴町は台風による大雨で土砂災害の危険性が高まっていると
して、午前9時半、町内全域の3459世帯、7599人に避難勧告を出した。
秦野市は、台風9号の接近に伴う大雨の影響で、市内を流れる川の水位が上昇したことを受けて、午前10時40分、周辺の鶴巻舞台地域などの15世帯に避難勧告を出した。
台風9号の影響で、神奈川、千葉、東京、静岡、群馬県の1都4県で合わせて12人がけがをする被害が出た。
このうち神奈川県では、川崎市で40代の男が強い風にあおられて道路で転倒し、骨折した疑いがあるほか、小田原市で傘をさして歩いていた80代の女性が、強風にあおられて
転び、頭に軽いけがするなど合わせて4人がけがをした。
また、千葉県では、南房総市で住宅の玄関のガラスが割れ、この家に住む24歳の男が手の指に軽いけがをしたほか、鴨川市で市役所の玄関の近くで50代の女性が強風に
あおられて転倒し、背中を打つ軽いけがをするなど合わせて4人がけがをした。
このほか東京・三宅島でミニバイクを運転していた64歳の男が強風にあおられて転倒し、足に軽いけがをしたほか、武蔵野市では28階建てのマンションの4階部分の
外壁のタイルが複数はがれ落ちて歩道を歩いていた65歳の男に当たり、軽いけがをした。
また、静岡県では、伊東市の国道で資材を撤去する作業をしていた県職員の34歳の男が強風にあおられて転倒し、ろっ骨を折る大けがをしたほか、前橋市では、傘をさして
歩いていた83歳の男が風にあおられて転倒し、左肩などに軽いけがをした。
一方、北海道北見市では、20日からの大雨の影響で、1人が死亡、3人がけがをした。北見市では、今朝、8時前、水に漬かった男の遺体が見つかった。
男は北見市常呂町常呂の会社員一関大さん(42)で、近くで一関さんの車が見つかっていた。道路が冠水して車が立ち往生し、車外に出た可能性があるとみて原因を調べている。
遺体の発見当時、現場には深さ30センチの水がたまっていたという。
北海道では今朝8時過ぎ、北見市と足寄町で2千世帯、4500人に避難指示が出されており、北海道や札幌管区気象台は引き続き土砂災害などに注意するよう呼びかけている。
さらに、20日夜から21日にかけて、60代の女性が大雨で流された車の中に閉じ込められ、足に軽いけがをするなど、合わせて3人が病院で手当てを受けた。
強い台風9号の影響により、首都圏の鉄道各線は、事故や運休、間引き運転が相次いだ。
西武多摩湖線の武蔵大和〜西武遊園地駅間(東村山市)で、午前11時過ぎ、線路脇の斜面が崩れ、2本の架線柱が倒れて電車(4両編成)に接触。電車は傾いたまま
立ち往生しているが、西武鉄道は「車輪が土砂の上に浮いた状態で、脱線・脱輪はしていない」としている。乗員乗客7人は、避難してけがはないという。
JR東海道線は午前10時頃から東京〜熱海駅間の上下線で運転を見合わせたのをはじめ、京葉線の東京〜蘇我駅間、横浜線の町田〜橋本駅間、中央線の高尾〜大月駅間、
伊東線、青梅線、内房線、外房線、久留里線などでも運転見合わせを実施した。このほか、JR各線は特急を中心に、大幅な運休が発生した。
私鉄各社も、京王線が午後2時過ぎ、柴崎〜国領駅間で架線故障が発生したため、つつじヶ丘〜飛田給駅間と調布〜若葉台駅間で運転を見合わせていたが、午後3時25分頃までに
再開した。東急電鉄では午後4時現在、東横線や田園都市線、大井町線などで1〜4割程度の間引き運転を実施。小田急線も、午前9時54分に柿生〜鶴川駅間で
倒木があったため、新百合ヶ丘〜町田駅間で一時運転を見合わせた。西武線も午後1時半、池袋線の小手指〜西武秩父駅間、多摩湖線、拝島線、国分寺線などで運転を見合わせた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、建設に反対する市民ら90人は午前、工事車両や県内外の機動隊らの通行を阻止するため、
新ヘリパッドが計画されるN1地区ゲートへ向かう県道70号沿いの高江橋の道路上に車両30台を駐車した。
機動隊数百人が駆け付け、午前9時過ぎ午前11時半頃までかけて座り込む市民らの排除し、タイヤに装着して移動させる機械で車を移動させた。砂利を積んだ大型トラック
10台を含む工事関係車両20台が搬入された。高江橋付近での機動隊とのもみあいの中で抗議行動をしていた女性1人が小指に切り傷を負い、男1人が胸を圧迫されるなどして
救急車で搬送された。 新川ダムから北部訓練場メインゲートへ向かう県道70号沿いで警察による交通規制も行われた。
政府が残る4カ所の新ヘリパッド建設に着手してからけふ22日で1カ月を迎えた。沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「(1カ月前の)あの暴力的な機動隊の
排除以来の今日の行動だ。車の下に潜り込むなど徹底抗戦した。必ずさらに大きな賛同者を集め、人間と車を集めれば彼らを止めることができることを確認した」と強調した。
米軍伊江島補助飛行場内の強襲揚陸艦の甲板を模した着陸帯「LHDデッキ」の改良工事が、始まった。
工事関係と見られる複数の大型車両が飛行場内を往来しており、既存の着陸帯の地面部分に使用しているアルミ板を解体しているとみられる。伊江村の村長島袋秀幸は「正式な
確認はまだ」としつつ、使用目的などの情報提供が米側から十分に得られないままの着工に対し「遺憾だ。中止を求め続ける」との姿勢を示した。さらに「(港湾利用や
道路交通上で)住民生活に影響が出ないよう働き掛ける」と話した。
村は7月下旬、米軍から「8月の第1週から着工する」と連絡を受けていた。改良工事は、海兵隊ステルス戦闘機F35と垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの離着陸訓練を
行うためとみられ、今後、離着陸訓練が増加する可能性がある。改良工事後の着陸帯の敷地は10万7千平方mと2倍になり、幅は800m超となる予定。
工期は来年8月末までで、米軍は来年の供用開始を予定している。
1944年8月22日、米潜水艦の魚雷が命中した「対馬丸」から海に飛び込んだその日を、那覇市の御年寄り(85)は「もう一つの誕生日」と心に刻む。
1500人近くが亡くなった撃沈事件で、3日間漂流した末に命をつないだ感謝を込めて。その一方で、犠牲者の親きょうだいと顔を合わせる慰霊祭への参列を頑として避けてきた。
「助かった後ろめたさは、一生消えないんだ」と苦悶が続く。
那覇国民学校高等科2年の時、近所の同級生と九州疎開のため対馬丸に乗船。同級生の母親には「旅に出たら兄弟同様に、万一のときは助け合いなさい」と送り出された。
1発目の魚雷命中は、船底近くで休んでいた時。2、3発目ははしごを駆け上がり、デッキに上がってからだ。船が後尾から沈没する中、意を決して波が渦巻く漆黒の海へ。
必死に海中から顔を出し、ひっくり返った救命ボートにしがみついた。「波に浮かぶ人たちはみんな母親の名前を呼んでいた」。
漂流3日目、低空飛行する日本軍機に発見され、その情報を受けた近海を航行中のカツオ漁船に救助された。同級生には二度と、会えなかった。
戦後、同級生の家族を訪ねた時のこと。息子を失った母親は男の顔を見るなり「あんたは生きて、うちの子は死んだのか」と石を投げつけた。男は「クラスが違うから、
船内では別行動だった」と説明したかったが、あまりのけんまくに引き返した。実は敗戦まで朝鮮の鉄道会社に勤め、その後日本に引き揚げた時も台風の影響で船が転覆。
佐賀県の離島に流れ着くという九死に一生を得る体験をしていた。「奇跡的に2度も命拾いした。死ななかった自分が遺族の前に出るべきじゃない‥」。
だが昨年から今年にかけ、心境を変える出来事もあった。一つは対馬丸事件後、疎開生活を送った宮崎県の関係者を訪ね感謝を伝えたこと。さらに対馬丸に同乗した友人と
戦後初対面し、当時の記憶を語り合ったことだ。事件の話に触れようとしなかったという病床の友人が、男の来訪に重い口を開いた。
今年もやってくる「もう一つの誕生日」。「年も年だし、いつどうなるか分からない。それなら足腰が言うことを聞くうちに…」。72年もの年月を重ね男は初めて、
けふの慰霊祭への参列を考えている。
那覇市若狭の対馬丸記念館によると、対馬丸の乗員乗客1788人のうち、氏名が判明した死者数は学童784人を含む1482人。昨年以降、遺族の申請や自治体名簿などとの
照合で新たに8人の死者が追加された一方、同一人物の重複で10人が削除された。記念館内の遺影は19人分10枚が加わった。
けふ22日は午前11時から、記念館近くの小桜の塔で慰霊祭が営まれたほか、「奄美大島と対馬丸」と題した特別展が記念館で始まった。展示は10月2日まで。
400年以上前から大宜味村に伝わる、五穀豊穣と無病息災を祈る伝統行事、「塩屋湾のウンガミ」が、きのふ行われた。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「塩屋湾のウンガミ」は、大宜味村の塩屋湾周辺の地域に400年以上前から伝わる伝統行事で、毎年旧盆明けに行われている。
行事は、神聖な場所とされる「屋古アサギ」という広場で行われ、弓と矢を持った神人と呼ばれる女性が、かけ声をあげて獲物を追い込むしぐさをしながら柱の周囲を回り、
豊作と豊漁を祈願した。このあと、塩屋湾で、手こぎの船で速さを競う「ハーリー競争」が行われ、地元の男たちが、3隻の船に乗り込み、700mの距離を競い合った。
海岸では、女性80人が海につかり、太鼓をたたきながら手招きをして船を迎え、地域の安全を祈った。那覇市から訪れた男は、「初めて見ましたが、感動しました。
パワーをもらったような気がします」。行事に30年以上参加している女性は、「毎年、家族の健康を願って参加しています。これからも孫と一緒に参加し続けたいです」と。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
全国各地の自治体で、経営難に陥った出資法人などへの貸付金が回収できていないのに、翌年度の予算で穴埋めして返済されているように見せる会計操作が横行している。
新聞朝日が今年度予算を調べ、85自治体で総額2336億円の処理が判明した。
操作を繰り返すことで貸付金を回収できないことによる財源不足が隠され、「つけ」が将来に回される形となる。総務省は解消を求めている。
会計操作は「オーバーナイト」(一夜貸し)と「単コロ」(単年度転がし)と呼ばれる2通り。総務省の調査に実施していると答えた自治体を新聞朝日が情報公開請求などで調べ、
個別に額や事情を精査した。出資法人は自治体が資金を出して運営されている地方公社や第三セクターで、公有地の取得やレジャー開発、中小企業への制度融資などを行っている。
オーバーナイトは出資法人などが金融機関から年度末に資金を借り、全額を自治体にいったん返済。翌年度に自治体が再び法人に資金を貸し、それをもとに銀行に返済する。
3月31日から4月1日につなぎ資金として借りることが多く、利子もかかる。北海道や神戸市など84自治体が1646億円を実施していた。
単コロは決算作業のために年度をまたいで資金の調整ができる「出納整理期間」(4〜5月)を利用。翌年度の財源を充てて、年度末に返済があったように処理する。
岡山県が411億円、北海道は279億円を行っていた。
再稼働した四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町、出力89万キロワット)はけふ22日、フル出力運転に入った。
原子力規制委員会の最終検査を経て、9月7日に現在の試験的な調整運転から通常の営業運転に移行する予定。四国電によると、8月12日に再稼働し、9月15日に
発送電を開始。原子炉内で発生する熱出力を徐々に上げてきた。出力が100%に到達した後、原子炉や発電用タービンを点検。異常がなければ、出力を100%に保つ
「定格熱出力一定運転」というフル稼働の状態になる。3号機は2011年4月に定期検査で停止した。
ブラジル。地球の反対側から土管を通じてリオへ―。
リオデジャネイロ五輪の閉会式で行われた次回開催都市、東京のパフォーマンスに、首相安倍が人気ゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の主人公、マリオ姿に扮して登場した。
マリオの赤い帽子をかぶり、マラカナン競技場中央の土管の上に現れた安倍は少し硬い表情。すぐに衣装と帽子を脱ぎ、赤いボールを両手で掲げてアピール。
東京のPR映像では、競泳の五輪金メダリスト、北島康介らがリレーした赤いボールを安倍が受け取り、英語で「リオに間に合わない」と字幕が出た後、急いで届けるために
突如、マリオに変身した。もっとやらねばならないことが山積しているのに、こんなことのために国費を使ってブラジルへ遊びに行ったとは。どうしようもない輩だ。
都の小池にしてもしかり‥、旗を貰いにリオまで出かけたとは、何とも情けない話だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。北方四島とのビザなし交流で、国後島を訪れていた日本側訪問団の男の通訳1人が、ロシア当局による手荷物検査後に事情聴取を受けることになり、戻れなくなっている
ことがわかった。外務省は、きのふ在日ロシア大使館に男を早期に解放するよう抗議した。
ロシア側メディアはロシアの地元メディアは、国後島の古釜布で20日、現金400万円を持った日本人の男が未申告だったとして拘束されたと報じた。日本外務省関係者は、
拘束まではされていないとの認識を示し、「事情聴取を受けている通訳の男のことだ」と認めた。実施主体の北方領土問題対策協会(東京)によると、訪問団(64人)は
19日に根室港からチャーター船で国後島へ向かい、ロシア人島民と交流するなどして22日に戻る予定だったが、天候が悪化したため、きのふ早朝に根室港に戻った。
協会は「外務省と協議した結果、台風11号によるしけを避けるためには、事情聴取の終了を待たずに出発せざるを得ないと判断した」としている。
北海道の北方領土対策本部によると、1992年にビザなし交流事業が始まって以降、訪問団員が戻れなくなった例はこれまでなかったという。外務省ロシア課は「北方領土は
日本固有の領土であり、ロシアの管轄権行使は受け入れられない。人道的な観点からも男の早期解放を求めていく」と話している。
日ロ関係筋によると、日本人の男は国後島を訪問中に現地の住民から根室の知人宛ての荷物を託され、その中に現金があった、との情報もある。
今朝0時45分ごろ、新千歳発羽田行きのスカイマークの旅客機が、乗客の持ち込んだ携帯電話の充電バッテリーから煙が出たため、新千歳空港に緊急着陸した。
乗客170人にけがはなかったが、客室乗務員2人が軽いやけどを負った。
スカイマークによると、新千歳空港今朝0時10分発の732便で、離陸してまもなく充電バッテリーから煙が出た。客室乗務員が消火器などで消火作業にあたったという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。地震で行方がわからなくなり、4か月たって南阿蘇村で遺体で見つかった大学生の葬儀がきのふ営まれた。
阿蘇市の大学4年生、大和晃さん(当時22)は4月16日の地震で行方が分からなくなり、4か月たった今月10日、熊本県などの捜索で遺体で見つかった。
阿蘇市の斎場で営まれた葬儀には友人や親族、400人が参列し、晃さんの父親の卓也さんが「息子の死を受け入れるのには時間がかかると思いますが、少しずつ生活を
以前の流れに戻すよう頑張らないといけないと思います。皆さんの協力で見送ることが出来て本当に感謝しています」と語った。 直前まで晃さんといっしょに過ごしていた
友人の西川真生(22)さんは、「いつ会っても優しい笑顔で最高の友人でした。分かれる間際に見に行こうと約束していた映画が間もなく公開されるので、見に行って晃に
報告したいと思います」と。父親の卓也さんは、葬儀の後、「息子を家に連れて帰ることができて、ほっとしています。これまで、川の中にひとりぼっちでいたので静かに
眠ってほしいと思います」。
福島。きのふの午後2時過ぎ、南相馬市原町区北泉の北泉海岸で、行方不明者の捜索活動をしていた宮城海上保安部のボート(長さ6.4m)が転覆し、乗っていた
海上保安官5人が転落。搬送先の病院で男の保安官(42)の死亡が確認された。
第2管区海上保安本部などによると、午後0時半ごろ、水遊びに来ていた原区日の出町の会社員、由藤大樹さん(18)が沖に流されて行方不明になり、巡視船などで
捜索に当たっていた。北泉海岸は震災からの復旧工事中で遊泳禁止だった。現場付近は台風11号の接近に伴い、強風と波浪注意報が出ていた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福岡。須恵町の民家で、今朝、子ども4人の遺体が見つかった。
警察は4人の母親が事情を知っているとみて、調べている。今朝6時前、須恵町の民家で、小学生の男の子と女の子3人と小学校入学前の女の子1人の4人の遺体が見つかった。
4人の遺体には首に絞められた痕があったという。4人はきょうだいで、警察は40代の母親が何らかの事情を知っているとみて、慎重に調べている。
江戸東京。きのふの午後1時過ぎ、あきる野市の遊園地「東京サマーランド」のプールで「尻を切られた女性がいる」とランドの警備員から110番があった。
18〜24歳の女性8人が尻や下腹部を切られ軽傷。警察などが出入り口で、客の所持品検査をしたが切り付けた人物は確保されておらず、傷害容疑で捜査している。
現場は1時間に1回、人工の波が3分間出るプール。福生署によると、午後1時の波の後、いずれも23歳の女性2人が尻から血を流しているのが発覚。午後2時の波の後にも、
女性6人が相次いで切り付けられた。カミソリのようなもので切られた痕があった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
米国。大統領選の共和党候補トランプに批判的なアーティストらのグループがニューヨークのマンハッタンなど米各地でトランプの全裸像を設置し、話題となった。
グループはトランプの落選を期待するとの声明を出したが、像は当局に無許可で設置されたため撤去が相次ぎ、トランプ陣営は静観している。
トランプの等身大という全裸像は「根性なしの帝王」と題し、米国の5都市で18日に設置された。トランプが険しい表情で真正面を向き、垂れた腹の上で両手を組んでいる。
グループは声明で「大統領の座を獲得するというトランプのたくらみの失敗を願う」と表明した。
ブラジル。米国のオリンピック代表選手が「強盗の被害にあった」と訴え、警察が虚偽と結論づけた問題で、被害を訴えた競泳の金メダリスト、ロクテ選手が20日、
初めてカメラの前で謝罪した。ロクテ選手は20日、ニューヨークでブラジルと米国のメディアの取材にそれぞれ応じ、「110%申し訳ないと思っている」と、ブラジル国民や
オリンピック関係者に謝罪した。ロクテ選手「話を誇張しました。ブラジルは悪くありません」。ロクテ選手らは当初、リオデジャネイロで警察官を装った強盗に銃で脅され、
現金などを盗まれたと主張していた。しかし地元警察は18日、「選手らはガソリンスタンドで、トイレの備品を壊し、警備員に銃を向けられ、弁償として金を支払った」として、
強盗被害はなかったと結論づけた。一方で、ロクテ選手は自らに責任があるとしながらも、証言は完全な虚偽ではないとの考えも示した。ロクテ選手「強盗か、ゆすりか、
単なる弁償なのかはわからない。確かなのは、銃が向けられ金を要求されたということだ」。また、ロクテ選手は「私は子供じみた振る舞いをした」、「全ての責任をとる」とも
話している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議で自民党富山市連幹事長の中川勇(68)が19日から20日にかけて一時行方不明になっていたことが、分かった。
自宅には書き置きがあり、家族が捜索願を提出。20日午後10時ごろ、富山市役所の駐車場で車の中で衰弱している様子で発見され、病院に搬送された。
中川を巡っては、政務活動費の報告に誤りがあったと一部で報道された。また6月には議員報酬引き上げの取材をしていた北日本新聞の女性記者を押し倒し、取材資料を
奪ったとして、北日本新聞社が富山県警に被害届を出していた。中川は19日夜に知人と飲食に出掛けた後、家族と連絡が取れなくなっていた。
戦後の日中国交回復や農地改革に尽力した旧福光町(南砺市)出身の政治家、松村謙三(1883〜1971)の没後45年を記念したフォーラムが
きのふ、福光福祉会館で開かれた。
第一部では、成蹊大法学部の准教授(日本外交史)井上正也さんが「松村謙三と日中関係」と題して講演。石橋湛山、岸信介、池田勇人政権で特使などとして、中国に対し
政経分離の交渉を粘り強く進め、日中貿易再開の足掛かりを築いた功績などを紹介し、「老練な政治手腕からは今も学べることは多い」と話した。
第二部では、井上ら5人の有識者らがパネルディスカッションを行い、松村謙三をめぐる戦前戦後の日本、アジアの動きについて議論を交わした。フォーラムには市民や
学生ら150人が参加し、熱心に耳を傾けた。
福井。永平寺町の「九頭竜フェスティバル・永平寺大燈籠ながし」が昨夜、町内の永平寺河川公園であった。
祈りの灯が清流にオレンジ色の帯を浮かび上がらせ、幻想的に染めた。大本山永平寺の役寮ら130人による大施食法要が営まれると、会場は厳かな祈りの空間に。
来場者が先祖を思い、手を合わせた。
監院老師小林昌道や町長河合永充(ひさみつ)らが流した灯籠を最初に、一万個が次々と流された。町民や観光客ら2万7千人(主催者発表)は、光の帯を織りなす
「日本夜景遺産」の眺めに見とれていた。
金沢。強い勢力の台風9号は昼過ぎに、房総半島に上陸した。このため、小松空港と能登空港の羽田便を中心に、空の便で欠航が相次いだ。
台風9号は昼過ぎ、房総半島の館山市付近に上陸して、北に進んでいる。この影響で空の便に欠航が相次いで、小松空港では羽田便の往復7便と成田便の2便が欠航となり、
能登空港でも午前中に発着する羽田便2便が欠航した。気象台によると、台風が県内に最も接近するのは夕方から今夜の始めごろと見られ、午後から雨が降り出し、
雷を伴って激しく降る所がある見込み。また、台風の影響で暖かく湿った空気が流れ込むフェーン現象により、金沢の最高気温は34度が予想され、熱中症にも十分な注意が必要だ。
加賀野菜のひとつ、「五郎島金時」が、きのふ初出荷した。
ほくほくとした食感と甘みが特徴の「五郎島金時」。現在、金沢市の粟崎町などで43軒の農家が88ヘクタールで栽培している。
きのふは、3.5トンが運び込まれ、生産者が等級ごとにケースを仕分けした。今年は春先から天候に恵まれ生育は順調だという。今シーズンは、前年並みの2100トンの
出荷を見込んでいる。
加賀。今朝2時ごろ、加賀市で新聞配達中の軽トラックが道路脇の電柱に衝突し、運転していた男が死亡した。
事故があったのは加賀市山代温泉山背台1丁目の市道で、この事故で加賀市大聖寺三ツ町の新聞配達員、北村又一郎さん(67)が病院に搬送されたが、1時間後に
死亡が確認された。現場は見通しの良い片側1車線の直線道路で、北村さんは新聞配達の途中だったという。
電柱に衝突した軽トラックは大破しておらず、損傷の状況から病死の可能性もあると見て、死因と事故の原因について詳しく調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月22日だ。
午後の散歩は何時ものコ―スではなくて、松本さんの車で、大桑のスターバックスへ。カフェを頼み、もっぱら海外旅行の話。こちら、欧州へ行ったことがないので、聞き役。
のち、道路を挟んだ向かいのバローでの買い物に付き合った。お宅の前で車を降りて、散歩へ。付き合うというので、何時もの逆。湯原さんち前では、松本さんから戴いた
キャンディーを食べつつ歩いていたが御本尊に会い「コンニチワ」、「暑いね」。徳中さんち前でも御本尊に会い「コンニチワ、先日は有難うございました」と、ソウメンかぼちぁの
御礼とお裾分けしたことなど伝えた。なかの公園手前から、西さんちの四つ角や舘山への四つ角を経てバス通りを渡った。体育館は休みなのか利用者はいなかった。
小屋に戻ってしばらくして、雨がざっと降ってきたが、松本さんは濡れなかったかと気になった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊