シリア政府軍がクルド空爆 地上戦も、市民23人死亡
2016年、葉月8月21日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は32度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。爽やかな風ではなく、日中は蒸し暑くなりそうだ。
寺津用水では水量は少なかった。体育館の駐車場には駐車している車が10台余り、路上には石川ナンバーのサーフが駐車していた。裏からラケットの音が聞こえた。
バス通りを越え、和田さんちのサルビアの赤がいい。舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて、「お早うございます」。隣の草ぼうぼうのの空き地には
無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。洋菓子屋のおばあさんが玄関先を掃除されていて「お早うございます」。
Dr小坂、宇野さんはお休みか、車はとめたまま。なかの公園の手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそう。それでも五輪は健在なり。
ペンキ屋さんちの庭、イチジクの匂い。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんの玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。神社の裏から、ミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきた。
田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。湯原さんち前庭には、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリがいい。
たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実ももう終わりのようだ。坂本さんちの石鎚バラはまだ咲いていた。松本さんちのユリやノーゼンカズラを見つつ、左折した。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの二本裏通りへ。角地の梨畑、かつての面影も消えて、見晴らしが良くなった。北さんち、生垣のコスモスに、赤いミニトマトがきれいだ。
ひょっとこ丸はまただ。城南からの何時もの親父さんが、畑で肥やしを撒いていて「お早うございます」、松本先生宅の四つ角や玉井さんちの前を過ぎて右折。角地では
草の生えた畑を耕している帽子をかぶって、サングラスの婦人が目に入り「お早うございます」。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅に、ノーゼンカズラももいい。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風11号の影響で、北日本では大気の状態が不安定になり、明日22日にかけて局地的に非常に激しい雨が降るおそれがある。
特に、北海道では川が氾濫しているところがあるほか、各地で土砂災害の危険性が非常に高まっていて、厳重な警戒が必要だ。
北の大地。北見市常呂町福山付近の常呂川左岸で、今朝0時40分ごろ、川の水が幅70mにわたって堤防を越えてあふれた。
堤防の一部には壊れているところもあり、北見市は一部の住民に避難指示を発令した。網走地方気象台によると、この周辺では一昨日の午後3時の降り始めからの雨量が
109ミリに達し、上流からの水も加わり水位が上昇した。
道内では午前11時現在、57軒の住宅で床上・床下浸水していて、北見市や名寄市など2273世帯に避難指示が出されている。また、東川町の天人峡温泉では道道の一部が
陥没し、温泉施設2軒の宿泊客や従業員ら、90人が一時孤立した。きのふから足止めの状態になっていた宿泊客90人は、道路の陥没した場所が鉄板で塞がれるなどして
通行できるようになり、温泉街の外に出た。道は道路の陥没した場所を鉄板で塞ぐなどの応急的な措置をして通行できるようにし、これまでにホテルに残る従業員数人を除いた
宿泊客などが温泉街の外に出た。体調を崩した人などはいないという。この道路は、その後、通行止めになっていて、北海道は復旧を急ぐ。この大雨の影響でJRは札幌と旭川や
釧路などを結ぶ特急列車56本を含む、350本が運休となっている。北見市では40代の女性が乗っていた車が水没したほか、40代の男と60代の女性が川に流されたが、
いずれも救出されて無事だった。水があふれた常呂川周辺の農地は広範囲に冠水している。農業用ハウスが濁流に押し流され、立ち往生した軽乗用車も残されていた。
近くの農業野々下聡さん(69)は、テンサイや大豆、小麦などの作物が水没した。「入植して3代目だが、これだけの水害は、先代から伝え聞いている大正時代の洪水以来」と。
北海道によると、河川の増水やはんらんの恐れがあるとして、午後4時半までに士別市や名寄市、北見市、紋別市、足寄町など8市町計3697世帯8007人に避難指示が、
23市町村の1万2817世帯2万3260人に避難勧告が出た。また空知、上川、オホーツク地方などで163カ所の避難所が開設され、454人が避難した。
今夜には台風11号が上陸するおそれもあり、引き続き道東を中心に土砂災害や河川の増水などに厳重な警戒が必要だ。
夏の甲子園。1962年以来2回目、栃木勢としても54年ぶりの全国制覇を狙う作新学院(栃木)と、北海道勢が初参加した1920年にも出場し全国最多37回出場で
初優勝を目指す北海(南北海道)が、けふ21日の決勝で対戦。プレーボールは午後2時からだが‥早朝から多数の観客が球場周辺に詰めかけたため、午前11時を
予定していた開門時刻は9時45分に早められ、アルプススタンドには両校の応援団が入場を始めた。
結果、栃木の作新学院が南北海道の北海高校を7対1で破り、54年ぶり2回目の優勝を果たした。北海高校は初優勝はならなかった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、けふ午前10時過ぎ、東村高江のN1地区の出入口前はいつもと違って静かで、
鳥の鳴き声がよく響いている。今日は工事車両の資材搬入もなく、反対する住民らの抗議集会もないようだ。
午後1時、東村高江N1裏テントでは、住民らで作った炊き出し「高江飯」が振る舞われ、「うまい!」と絶賛の声が上がった。メニューはゴーヤー天ぷらやカレーライス、
冷やしそうめん、味噌汁など。
ところが‥きのふは、これに反対する市民らの取材をしていた新報の記者らは、座り込みの排除の現場にカメラのレンズを向けている際、機動隊員に両腕を抱えられて
強制的に移動させられ、車両と隊員らで囲われた道路脇のスペースに閉じ込められた。
きのふは午前10時過ぎ、県道70号の高江橋で機動隊による強制排除が始まった。開始直後、機動隊員の1人は新報の記者に「プレスの方ですよね」と確認すると、その場から
動かすことはしなかったが、対応は隊員によって違った。
市民が排除される様子を撮影していると、何の確認もないまま、後ろから羽交い締めにされた。2人の機動隊員に両腕をつかまれた記者は「やめてください」と声を出したが
「移動してください」とさらに背中を押された。40mほど移動させられた際、近くにいた小口幸人弁護士が「新報の記者だぞ」と大きな声で指摘。このタイミングで
機動隊員は記者を放した。同10時45分ごろ、記者が高江橋に戻り、写真を撮影していると、沖縄県警の腕章を付けた警察官が「危ないですよ」と言いながらカメラの前に立ち、
両肩をぐっとつかんだ。新報の記者であることを告げると「はい、移動して」とだけ答えたが、そのまま別の機動隊員2人に両腕をつかまれ、さらに背中を1人に押される形で
排除され、40m離れた場所で機動隊員の人垣の中に閉じ込められた。
記者は新報の所属であることを告げ、排除の根拠を聞いたが、隊員らは終始無言のまま。15分後に解放されるまで、橋上では排除が続いていたが、記者はその現場を
見ることはできなかった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
脱原発を訴える市民団体が経産省の敷地に設置したテントをめぐる裁判で、撤去を命じる判決が確定したことから、東京地裁は今朝、テントを撤去する強制執行を行った。
強制執行が行われたのは、東京・霞が関の経産省の敷地の一角に市民団体が設置したテントで、このテントは東京電力福島第一原発の事故の半年後に、市民団体が
脱原発を訴えるための拠点として設置したもので、国は「不法占拠だ」として、団体のメンバーに対して裁判を起こし、今月、テントの撤去や敷地の使用料の支払いを命じる
判決が確定した。テントはその後も撤去されなかったため、国の申し立てを受けて、東京地裁は今朝3時半すぎから強制執行を始めた。テントの周辺は立ち入りが規制されて、
市民団体のメンバーも退去を求められ、警察官などが警備する中、1時間半ほどで撤去作業が終わった。その後、経産省の周りには連絡を受けた市民団体のメンバーらが
集まり、強制的にテントが撤去されたことに抗議の声を上げた。市民団体のメンバーの50代の男は「人の少ない時間帯を狙ったのはひきょうだ。テントは撤去されたが、
今後も脱原発を訴えていきたい」と話していた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
「戦争絶滅」を訴え続けたジャーナリストむのたけじ(本名・武野武治)さんが21日、老衰のため、さいたま市の次男宅で逝った。
101歳だった。大正4年、今の秋田県美郷町で生まれ、日中戦争や太平洋戦争の際、新聞記者として中国やインドネシアの戦場を取材した。しかし、「負け戦を
勝ち戦のように報じて国民を裏切ったけじめをつける」と敗戦の日に、新聞朝日を辞め、出身地の秋田県に戻って、横手市で新聞「たいまつ」を30年にわたって発行した。
1978年に780号で休刊してからは、著作や講演活動を通じて平和への信念を貫き通した。今年5月3日の憲法記念日には東京で開かれた集会に出席し、「ぶざまな戦争を
して残ったのが憲法9条だ。私は人類に希望をもたらすと受け止めたが、70年間、国内や海外で誰も戦死させなかった。道は間違っていない」と述べ、これが公の場での
最後の訴えとなった。その6日後、肺炎で緊急入院し、次男の住む、さいたま市で療養を続けていたが、今朝未明、老衰のため逝った。101歳。むのさんの活動を支えてきた
次男の武野大策さん(63)は「父には多くのことを学びました。最後まで貫いたジャーナリストとしての姿勢や情熱、それに逆境への強さは、ちょっとやそっとでは
まねできないくらい立派でした」と。
シリア。少数民族クルド人勢力が大部分を支配するシリア北東部ハサカで19日、政府軍による空爆があった。
空爆は18日に続き2日目。双方の地上部隊による衝突もあり、シリア人権監視団(英国)によると、これまでに女性や子ども13人を含む23人の民間人が犠牲になった。
双方の戦闘員16人も死亡した。シリア内戦で、クルド人勢力は反体制派と一線を画しており、これまでアサド政権軍側と目立った衝突はなかった。ただ、過激派組織
「イスラム国」(IS)掃討作戦で米軍などと協力し勢力を拡大。アサド政権には、クルド人勢力をけん制する狙いがありそうだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
熊本。熊本城周辺を竹灯籠やオブジェの明かりで彩る「熊本暮らし人まつり みずあかり」が10月8、9の両日、熊本市中央区花畑町一帯で開かれる。
今年は熊本市以外でも、熊本地震から半年の節目に合わせた日程で、甚大な被害を受けた南阿蘇村などでも復興の祈りを込めて明かりをともすことを計画している。
みずあかりは2004年、「自分たちが暮らす地域を自分たちの力で元気にしよう」と、市民有志でつくる運営委員会を中心に始まった。主に企業からの協賛金で運営し、
延べ7000人のボランティアが竹の切り出しから、竹灯籠の制作、後片づけまでを行う。
今年は、地震で被災した企業も多いことから、インターネットを通じて出資を募る「クラウドファンディング」を活用。県内外に広く協力を呼びかけ、資金を募る。
運営委員会は「竹灯籠に明かりをともすことで『熊本は元気だ』というメッセージを発信していきたい」としている。ボランティアも募っている。問い合わせは、
みずあかり事務局(096・285・1280、http://mizuakari.net/)。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
和歌山。昨夜7時半ごろ、紀の川市名手市場の平川富嗣さん(80)宅で、長男(52)が「両親が死んでいる」と知人を通じて県警に通報した。
岩出署によると、1階寝室の布団の中に2人の遺体があった。うち1人は平川さんの妻早知子さん(75)と確認し、もう1人の遺体は腐敗が進み一部が白骨化しており、
富嗣さんとみて調べている。住宅内に荒らされた跡はなく、玄関や窓は施錠されていた。長男家族は同じ敷地の別棟に住み、妻(45)が食事を富嗣さん宅の冷蔵庫などに
運んでいた。長男は通報の遅れについて「腐敗していてどうしたらいいか分からなかった」と話しているという。
福島。東京電力福島第一原発事故の避難指示が2017年3月末に、大半の地域で解除される福島県飯舘村の須萱地区で、高橋松一さん(64)が自宅前の農地25アールに
種をまいた1万本のヒマワリが満開となっている。
除染で表土を削り取り、衰えた農地の地力を回復させるため、植物を育てて土にすき込む「緑肥」のために植えたものだが、地域を少しでも華やかにしたいとの願いも
込められている。高橋さんは「いつでも誰でも、自由に見に来てほしい」と話している。
村では帰還困難区域の長泥地区を除き、7月1日から避難指示解除に向けて、住民が自宅に泊まる長期宿泊が行われている。高橋さんの自宅と農地がある須萱地区は、
避難指示区域では最も放射線量が低い避難指示解除準備区域で、高橋さんも長期宿泊の開始直後から自宅に戻っている。
ヒマワリは、花の盛りが過ぎた頃に土に入れ、秋には同じく緑肥とするポピーの種をまく予定だ。「近所の人がどのくらい戻るか見通せないが、花を見れば元気になるはず」と
語る高橋さん。避難指示が解除される来春以降は、自宅で食べるハクサイやナス、キュウリなどを育てるつもりだ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
トルコ。南部のシリア国境に近いガジンテップ県の中心部で20日夜、結婚式場で爆発があった。
現地からの情報によると、少なくとも22人が死亡し、90人以上が負傷したもようだ。犯行声明は出ていないが、当局は自爆テロとみている。過激派組織「イスラム国」
(IS)による犯行の可能性がある。トルコの少数民族クルド人の結婚式が学校の校庭で行われていたという。
トルコ政府がロシア、イスラエルとの関係改善に乗り出し、IS対策に力を入れ始めたことに対してISは反発を強めており、クルド人のコミュニティーを攻撃することで
トルコ国内を混乱させる狙いがあるとみられる。
トルコでは分離・独立を目指すクルド人の非合法武装組織「クルディスタン労働者党」(PKK)や、ISによるとみられる爆破事件が相次ぎ、トルコ政府は両組織の
テロ対策に追われている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ‥9月1日に開幕する「越中八尾おわら風の盆」の前夜祭は昨夜、富山市八尾町下新町で始まった。
胡弓や三味線の哀調を帯びた音色や伸びやかな歌声が坂の町に響き渡り、観光客は優美な踊りを眺めておわら情緒に酔いしれた。
下新町では、編みがさをかぶった若い男女や子どもら30人が、ぼんぼりの淡い光に照らされた会場で踊り流しや輪踊りを繰り広げた。
福井。きのふの夜、大野市で火事があり、住宅1棟を全焼した。火事があったのは、大野市蕨生の廣瀬正夫さん(63)の住宅。
昨夜0時前、廣瀬さん方から火が出て、木造2階建ての離れを全焼し、50分後に消し止められた。離れの住宅には、廣瀬さんの長男・裕一さんが住んでいたが、
火が出た当時は外出していて、ケガ人などはいなかった。2階部分が激しく燃えているということで、警察と消防で、火事の原因を調べている。
福井市花月1丁目の元高校教諭、白崎龍子さん(79)が旧満州(中国東北部)からの引き揚げ体験をテーマにエッセーを書き、郁朋社(東京)から「月も歩む」の
タイトルで刊行された。父の勤務地だった中国で生まれた。1945年8月15日の敗戦時は8歳。その後、日本に引き揚げるまでの1年間の体験を作品の中でつづっている。
生後6カ月の妹を含む家族6人が間借り先で身を寄せ合って暮らしながら、慣れない豆腐売りなどをして生き抜いた日々、そして、強盗に押し入る旧ソ連兵との遭遇、
敗戦が決まって命を絶った近所の男など、文章から混乱した社会の雰囲気が伝わってくる。
加賀。きのふの午後5時過ぎ、白山市村井町にある営業中のカラオケボックスで店の一部を焼く火事があった。
店内にいた人は逃げ出して無事だった。火事があったのは、カラオケボックス「カラオケメイト」。近くの店舗の人から消防に通報があり、火は建物の3階部分18平方mを
焼いて、30分後に消し止められた。出火当時、店は営業中で、店内には従業員と客ら合わせて15人程度がいたが、全員逃げ出してケガなどはなかった。
現場は国道8号に面した場所で、夕方の混雑と重なり、周辺は一時騒然となった。警察と消防で現場検証を行い出火原因を調べている。
加賀市片山津温泉の「湯のまつり」は、きのふ2日間の日程で開幕した。
地元の青年団員ら若衆72人が紅白の源平勝負御輿をそれぞれ担ぎ、威勢よく湯の街を練り歩いた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月21日だ。
♪越中で立山 加賀では白山 駿河の富士山 三国一だよ‥9月1日に開幕する「越中八尾おわら風の盆」の前夜祭が始まった。本祭は混むので、前夜祭に出かけるのも
よかろう。
江戸に居る達也君から。武蔵野が原は、夏真っ盛り!全国が金メダルで盛り上がっています。クーベルタンは、オリンピックは「参加することに意義がある」と平和と
友好謳いました。しかし、ベルリン大会以降民族の優秀性を競う祭典へヒトラーがオリンピック精神を捻じ曲げていまする。東京オリンピックで盛り上げ、安倍総裁の
任期を延長し憲法改正を図る。安倍政権の手法はヒトラーと極めて類似している。戦前、バンバン国債を発行して日銀に買い取ってもらい戦艦大和等を造って破滅への道を
たどった経済政策・禁じ手を、まるで新しい経済政策であるかのようにコーティングされたアベノミクス。一般国民には、そのカラクリが見えていないようです。
東京都の財政はドイツ並み、大阪府の財政はフランス並み、つまり、日本は、全ヨーロッパに匹敵する市場である。だから、米国は、日本を絶好のカモにしている。
何があっても手放さない。沖縄を踏み台にする。日本の借金は、国民一人当たり830万円。史上初の超高齢化社会に突入しているというのに、、、。これに対する、
政策は皆無である、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコ―ス、その先にソウメンかぼちぁを茹でて、少し冷やした後、タッバなどに入れて、バス通りの山市さんを訪ねて、お裾分け。元気そうだったが、
「腰が痛くて」と腰をひきづって玄関まで出てきた。「(痛くて)畑へ行かれんし草ぼうぼうやろ、スイカ持って行け」なんて。深謝して松本先生宅へ。ここでもお裾分けで
「(来年植えるべく)封筒に入れた種も」奥さんに渡してきた。この後は、コンビニの2本裏通りから松本さんや湯原さんち前から神社の前を一回り。なかの公園の手前を左折。
西さんちの四つ角や舘町への四つ角も右折して、体育館の前を通って帰還した。寺津用水は澱んで、水量は少なかった。やはり汗だくで、シャツはびっしょり濡れていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊