公用車使ったのに交通費 徳島の阿波、吉野川市長、指摘され返還

 2016年、葉月8月19日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は32度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 寺津用水では水量は少なかった。体育館の駐車場には駐車している車がなくて、管理人のクルマもなかった。桝谷さんの奥さんが花壇の手入れ中で、「お早うございます」と、

 声をかけたが聞こえなかったようだ。バス通りを越え、坂道では、和田さんちのアサガオにサルビアの赤がいい。舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていなかった。

 隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 Dr小坂、宇野さんはまだだで、車はとめたまま。なかの公園ではラジオ体操の子どもたちが集まっていたが右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそう。

 五輪は健在なり。ペンキ屋さんちの庭、イチジクの匂いがした。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。御婆さんは、今朝も畑へ、行っているのか、

 庭先に軽4がいなかった。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。

 神社の裏からキジハトや蝉の鳴き声が聞こえてきた。田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。湯原さんち前庭にはカサブランカ、

 百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実もいい。奥さんが花壇の水やり中で「お早うございます」。

 坂本さんちの石鎚バラはまだ咲いていた。松本さんちのユリやノーゼンカズラを見つつ、左折した。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。

 角地の梨畑、裏の生垣も一掃されて、残るはアパート側で、起重機が鎮座していた。北さんち、生垣のコスモスに、赤いミニトマトがきれいだ。ひょっとこ丸はまだだ。

 北さんちの近くから右折。自動4輪車の御婆さんも畑で、城南からの親父さんも来ておられて、「お早うございます」。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅もいい。

 ここでは、通いの坊さんに会い「お早うございます」。

 小屋へ入る前にゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。トマトやピーマン、茗荷が3つ採れた。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。午前11時5分頃、熊本県阿蘇地方を震源とする地震があり、南阿蘇村で震度4を観測した。

 気象庁によると、震源の深さは10キロ、マグニチュードは4・3と推定される。この地震による津波の心配はないという。

 震度4は、熊本県南阿蘇村。震度3は、阿蘇市、産山村、竹田市、豊後大野市。

 前線と湿った空気の影響で、北日本では明日20日から21日にかけて大雨になるおそれがある。

 今週、台風7号が上陸した北海道では、雨で地盤が緩んでいるところがあり、気象庁は土砂災害や川の増水などに十分注意するよう呼びかけている。

   徳島。阿波市の市長野崎国勝と吉野川市の市長川真田哲哉が、県市町村職員共済組合の組合会や委員会に出席する際に公用車を使用していたのに、同組合から交通費を

 受け取っていたことをオンブズマンに指摘され、返還していたことが、分かった。

 野崎は2010年度と12〜15年度に出席した15回分の計2万4千円を、川真田は11〜16年度に出席した18回分の計1万6千円を返還した。

 今年6月ごろに市民オンブズマンとくしまが指摘し、両市長は8月9日に返還した。

 共済組合は会議時に、規定に基づき千円前後の交通費を直接配っていた。両市長は公用車で出席し、公共交通機関などを使用していないにもかかわらず受け取っていた。

 両市長は「報酬だと思っていた。交通費の認識はなかった」などと釈明している。野崎は09年5月から、川真田は05年4月から組合の議員を務めており、年に数回、

   会議に出席していた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事に反対する市民ら400人は、今朝6時半過ぎ、訓練場のメーンゲート前で

 N1地区ゲートへの砂利搬入に対する抗議集会を始めた。

 市民らは午前5時過ぎ、180台の車両で車列を組み、東村平良の村役場付近から訓練場のメーンゲートに向けて徐行運転で移動した。市民らはゲート付近に車を止め、

 メーンゲートを完全に封鎖する形で座り込んだ。午前7時半現在、機動隊による県道70号の封鎖や検問、砂利を搬入するトラックの車列は確認されていない。

 集会は参加者全員が腕を組み、「座り込めここへ」など2曲を合唱し始まった。沖縄平和運動センターの議長の山城博治さんは「これから本格的な建設工事が始まると

 予想される。だが来年2月まで工事が長引けば、ノグチゲラの営巣期間で4カ月の中断を余儀なくされる。週2回は拡大した抗議行動を行い、完全に砂利の搬入などを止め、

 工事を長引かせて中断に追い込もう」と述べ、今後の運動を提起した。その後、参加団体の代表が次々にあいさつした。

 米軍普天間基地の移設をめぐり、国が沖縄県を訴えた裁判で、沖縄県の知事翁長が法廷に立ち、再び裁判に持ち込んだ国の姿勢を批判した。

 裁判はけふ19日で結審した。この裁判は、普天間基地の移設先とされる名護市辺野古の海の埋め立て承認を知事翁長が取り消した処分について、撤回を求める指示に

 従わないのは違法だとして、国が沖縄県を改めて訴えたもの。けふ午後、福岡高裁那覇支部で2回目の口頭弁論が開かれ、知事への本人尋問が行われた。

 知事は、前回の裁判で和解が成立した後、沖縄県側が話し合いによる解決を求めていた中で、再び県を訴えた国の姿勢を批判し、「一地方自治体の自由や平等、人権や民意が

 なんら一顧だにされないことがありうるのか。日本の地方自治、民主主義が問われている」と訴えた。裁判はけふ19日で結審し、判決は来月16日に言い渡される。

 女優の吉永小百合さんが政治学者の姜尚中さんと対談し、東村高江周辺のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の新設問題について「そんなに必要なら海兵隊を東京に持って来たら

 どうかと思うくらい、(沖縄に)申し訳ない気持ちがある」と述べている。

 ヘリパッド建設に反対する住民への日本政府の対応について2人は「もっと人間らしい対応をしてほしい」などと疑問を呈した。対談で2人は今年3月の安保関連法の施行や

 市民活動、憲法9条や核廃絶など、「新しい戦前」をテーマに語り合った。

 姜さんは「沖縄の高江という集落では米軍のヘリパッド建設に反対する住民たちに対して政府の荒っぽい弾圧が行われている」と指摘した。これに対し、吉永さんは

 「言葉では言い表せないほどつらい経験をしてきた沖縄の人たちに、もっと人間らしい対応をしてほしい」と思いを述べている。

 吉永さんは1968年にひめゆり学徒隊を題材にした映画「あゝひめゆりの塔」に出演した。広島や長崎の原爆詩、沖縄戦を題材にした童話の朗読会もライフワークとして

 続けている。2013年に東京都で開催された「『オール沖縄』に連帯し、真の主権を取り戻す集い」では、「沖縄のことを考えること、思うことは私たちのつとめです」と

 メッセージを寄せた。対談は、8日発売の週刊誌「女性自身8月?日・?日合併号」に掲載。「女性自身」の対談記事はWebマガジン「琉球新報style」で読める。

 政府は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の老朽化に伴い、格納庫や隊舎の補修工事など19事業を実施する方針を固めた。

 近く詳しい調査を実施し、早ければ年内にも工事に着手する。補修工事の費用は日本側が負担し、数十億円規模になるとみられる。施設の老朽化が激しく、米側が安全な運用や

 米軍の能力維持に支障を来しかねないとして日本側に補修を求めていた。

 日米両政府による1996年の同飛行場返還合意以降、補修工事は必要最小限にとどめており、これまでは2013〜17年度の予定で実施している5事業(56億円)のみ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 鹿児島県の知事三反園訓は、きのふ九州電力川内原発(薩摩川内市)周辺を視察した。

 前知事時代に作成された原発事故時の避難計画が適切かどうかを判断するため、原発から半径5キロ圏内(PAZ)にある薩摩川内市の集落や、半径30キロ圏内(UPZ)に

 入る隣のいちき串木野市内を視察。事故の際に使われる予定の避難道路を見たり、認知症の高齢者向けのグループホームを訪ねたりした。避難道路の状況を確認したほか、

 病院や介護施設などを訪れ、住民らの意見聞き取りを実施した。

 川内原発の施設内には入らなかった。三反園は、避難計画を見直す必要があると述べた。夜まで視察を続け、その結果を踏まえて近く九電に川内原発の一時停止を申し入れる考えだ。

 三反園は「道幅は狭くて急カーブもあり、避難できるのか問題がある。避難計画を含めて見直す必要がある。想定外の事態も含めて実践的な避難訓練も必要」と話した。

 7月の知事選で川内原発の一時停止を公約として掲げて当選した三反園にとっては、実現に向けた初めての具体的な行動。三反園は今回の視察結果を踏まえ、今月下旬から

 9月上旬の間に、熊本地震の影響の点検で九電に川内原発を一時停止するよう求める考えを示している。

 防衛省は2017年度予算の概算要求で、米軍再編関連経費を含め過去最大の5兆1685億円(16年度当初予算比2・3%増)を計上する方針を固めた。

 北朝鮮の弾道ミサイル発射に備え、日米両国で共同開発を進める新たな海上配備型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の配備に向け取得費用147億円を初めて計上。

 量産体制を整えるなど、ミサイル迎撃能力を強化する。地上の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の能力向上のための改修費用も初めて盛り込んだ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ブラジル。きのふも触れたが、リオデジャネイロ五輪の入場券を不正に転売したとして、リオの警察当局は17日、国際オリンピック委員会(IOC)理事の

 パトリック・ヒッキー(71)=アイルランド=を逮捕した。

 五輪開催中に現役のIOC幹部が逮捕されるのは極めて異例の事態だ。アイルランド・オリンピック委員会会長でもあるヒッキーは、英国のスポーツチケット販売会社

 「THG」とともに、アイルランド五輪委に割り当てられた1千枚の入場券を、不当な高値で転売した疑いが持たれている。

 ヒッキーは、逮捕された直後の17日朝、体調不良を訴え、リオ市内の病院に運ばれたという。地元テレビ・グロボは17日朝のニュース番組で、リオ五輪のメイン会場の

 五輪公園と同じ地区にあるホテルに、警察当局が踏み込む様子を放映。大きな五輪マークが掲げられた玄関に複数の警察官と銃を持った兵士らが集合し、ヒッキーのものと

 みられる五輪用の身分証明書やパスポートが押収される様子が映されていた。

 アイルランド五輪委は17日、事態が解決するまで、ヒッキーがIOCの委員と理事、欧州オリンピック委員会会長など全役職を退任すると明らかにした。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、14日で3カ月を迎えた。

 地震で亡くなった阿蘇市の大学生、大和晃(ひかる)さん(22)の遺体が、きのふ4月16日の本震で安否不明となってから124日ぶりに自宅に戻った。

 父親の卓也さん(58)や母親の忍さん(49)は、独自に捜索を続け、7月24日に南阿蘇村の阿蘇大橋下流で地中に埋まった車を発見。県などが今月11日、

 車から遺体を収容し、DNA鑑定で身元が特定された。遺体は、安置されていた県警大津署から両親が乗る霊きゅう車で自宅に運ばれた。忍さんはひつぎに寄り添い、

 「なかなか見つけ出すことができずにごめんね」と声をかけたという。遺体はその後、火葬された。

 卓也さんは「やみくもに川の中を捜していたときよりも、気持ちはいくらか晴れた。息子も安心できたと思う」と。明日20日に通夜、21日に告別式を予定している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 岡山。県立図書館(北区)で、市内の芸能事務所が有料の女性モデル撮影会の参加者を募っていたため、図書館が使用許可を取り消したことがわかった。

 図書館は営利目的の利用を禁じている。会場は2階にあるメディア工房。照明機材などを備えたスタジオがあり、利用料は1時間1270円。芸能事務所は営利活動ではない

 撮影会として申し込んでいた。しかし、芸能事務所によると、実際は有料の撮影会で、インターネットなどで参加者を募集。今月21日に開催予定だった水着撮影会の料金は

 50分1万2千円だった。図書館を会場にした撮影会は6〜8月に3回開かれており、いずれも料金を支払う仕組みだった。

 芸能事務所は「参加費は事前に集めるなどした。会場で徴収しなければ問題ないと思った」とし、岡山県立図書館総務・メディア課の担当者は「公序良俗に反する利用内容だと

 わかっていれば断れる。申込時に詳細に確認し、イベント内容がネット上で情報収集するなど適切かどうか判断するように努めたい」と話している。

 岡山県立図書館は来館者数と個人向けの貸出数が、都道府県立図書館で10年連続日本一になっている。

 カリブ海。ドミニカ共和国から米国の自治領プエルトリコに向かって航行していた大型の定期フェリーで17日、エンジンルームから火が出て、その後燃え広がった。

 乗員・乗客合わせて511人は全員救助されたが、このうち30人が骨を折るなどのけがをした。

 乗客には、大阪府出身の生田裕士さん(28)と東京都出身の中村茜さん(27)の2人の日本人が含まれていたが、救命ボートで救助され、けがはないという。

 このうち、生田さんは、救助された際の状況について「波のせいで救命ボートが何度もフェリーの船体に衝突し、転覆するのではないかと不安だった。衝突のたびに

 悲鳴が上がり、振り落とされないようにしがみついていた。フェリーの下に巻き込まれないかと不安で、落ちたら死ぬと思った」と、当時の緊迫した状況を振り返った。

 その後、船は沖合で座礁したままとなっていて、米国沿岸警備隊が火災の原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 長野。松本市で開催されている国際音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル」で、総監督の小澤征爾さん(80)が、きのふ松本市水汲のキッセイ文化ホールでの

   オーケストラ公演でベートーベンの交響曲第7番を指揮し、2千人の観客を魅了した。

 小澤さんは、国内外から集まったサイトウ・キネン・オーケストラのメンバー60人を、椅子に座りながら40分間指揮。優しいメロディーでは語り掛けるように腕を振り、

 盛り上がる場面では立ち上がって体全体を揺らし、気迫あふれるリードで重厚な音色を会場に響かせた。演奏後は、総立ちになった観客から惜しみない拍手が送られた。

 小澤さんは当初、ブラームスの交響曲第4番を指揮する予定だったが、体調面を考慮して今回の楽曲に変更した。22日も同じ曲を指揮する。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。港区の地下鉄の駅で、盲導犬を連れた視覚障害のある男が線路に転落して死亡した事故を受けて、視覚に障害のある人たちが現場の駅を訪れ、ホームの危険性を

 検証した。きのふは、東京視覚障害者協会のメンバー4人が東京メトロ銀座線の青山一丁目駅を訪れた。この駅のホームでは今月15日に盲導犬を連れて歩いていた

 品田直人さん(55)が線路に転落し、走ってきた電車にはねられて死亡した。メンバーの田中章治さん(70)は、実際に盲導犬と一緒にホームを歩き、危険性を検証。

 ホームの幅は3mと狭く、線路から1mほどの場所に数本の柱も設置されている。盲導犬は通常、道の左側を通るように訓練されているということで、線路を左側にして

 ホームを歩くと、盲導犬は柱があるたびに線路側に近づいた。また、柱と線路の間は、盲導犬と並んで歩くとぎりぎりの幅しかなく、田中さんは歩幅を狭めて慎重に歩いた。

 田中さんは「とてもまっすぐには歩けず、このような駅には1日も早くホームドアを設置してほしい。駅員や周りの人たちは危ないと感じたら、大きな声で呼び止めてほしい」と

 話した。東京視覚障害者協会は、検証結果などを基に、今回の事故に関する見解をまとめ、国や鉄道会社に今後、対策を求める。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。県内の小中学校や特別支援学校の教員が授業に生かすため、イタイイタイ病(イ病)への理解を深める研修会が、きのふ富山市友杉の県イ病資料館で開かれた。

 館がオープンした2012年から毎年実施され、今回は16校から教員20人が参加。職員の解説を聞きながら、骨がゆがんだり身長が縮んだりして苦しむ患者の映像や、

 イ病の原因となったカドミウムを排出した三井金属を患者らが訴えた裁判の経緯を伝える展示などを見学した。

 祖母がイ病患者だった館語り部の柞山(ほうさやま)八郎さんの体験談や、イ病を題材にした授業を行う富山市鵜坂小の取り組み紹介もあった。参加した富山市速星小教員の

 平山充洋さん(28)は「初めて資料館に来たが、子どもの目線でイ病を学べた。児童たちも授業で連れてきたい」と話した。

 福井。おおい町の小学五年児童30人が、きのふかつて京都への生活物資輸送ルートを徒歩でたどる「鯖街道踏破体験学習」に参加し、京都府との県境をまたぐ24キロの

 道のりを歩ききった。生活の糧を得るため京都まで往復した先人の苦労をしのぶため、町教委が主催し、今回で27回目。

 参加児童は、名田庄小21人、佐分利小8人、本郷小1人。児童らは午前8時に名田庄体育館を出発。昼なお暗い山道を行き、4時間かけて県境・五波峠(標高597m)までの

 13キロを登りきった。京都府に入ると急な下り坂が続き、午後3時半に京都府南丹市美山町に到着した。

 本郷小からただ一人参加した花岸結心(にこ)さん(10)は「ずっと上がったり下りたりで疲れた」と話したものの、みんなまだまだ元気いっぱい。

 この日の宿泊地・鞍馬寺行きのバスに乗り込んだ。

 能登。志賀町の太鼓団体「志賀天友太鼓」が、今年で結成二十周年を迎え、21日午後1時半から町文化ホールで記念公演を開く。

 新曲も作って練習に励んでおり、会長の道辻宗敬さん(42)は「いろいろな人に励まされながらやってきたことへの感謝を込めて演奏したい」と話している。

 16日夜、志賀町末吉の「アクアパーク シ・オン」の一角に、汗だくのメンバーの姿があった。本番前の追い込みとあって表情は真剣そのもの。演奏が終われば肩で

 呼吸するほど激しい練習をこなしていた。天友太鼓は1996年、志賀中学校を89年に卒業した同級生らで結成。「魂を揺さぶる打ち込み」、「志賀町のおとこ気」を合言葉に、

 4種類の太鼓を使った法被姿の力強い演奏が特徴だ。三曲の創作曲がある。

 現在ではメンバーも20人となり、祭りや結婚式でのステージを重ねるが、当初は本格的な太鼓経験者もおらず、借り物を使って山の中で練習する時期も。

 そんな道のりや、これからの活動への思いを込め、初の主催となる本公演のテーマは「歩〜感謝の想い 響きにのせて〜」とした。

 これからは太鼓の伝承にも力を入れていくといい、道辻さんは「若いメンバーも入ってきた。いろいろな人からの支えに感謝し、次に進んでいく」と力を込める。

 公演には、友好団体の「輪島・和太鼓 虎之介」、「鵜浦豊年太鼓」、「石崎豊年太鼓 響友会」、「西湊鬼楽太鼓」も出演する。入場無料。

 加賀。加賀市のNPO法人歴町センター大聖寺の「大聖寺活性化サロン」は、一昨日17日夜、片野海岸で初の定住化促進セミナーを開いた。

   セミナーは市内の名所や景勝地を会場に、市への移住、定住促進に関わる関係者が、歴史や文化に詳しい講師から話を聞いて、市の魅力を再認識して共有し、人口減少対策に

 つなげるのが狙い。この日のセミナーには同サロンや市人口減少対策室、市外からの移住者ら15人が参加。初回は夕日の名所、片野海岸が会場に選ばれた。

 深田久弥山の文化館で講演活動などを続けている真栄隆昭さん、NPO法人竹の浦夢創塾で、へしこや梨酢など発酵食品の開発、研究をしている畑真佐武さん、

 加賀市の偉人たちに詳しい郷土史研究家の伊林永幸さんらを講師に招き、話を聞いた。

 浜辺の美しい夕日を楽しみながら、参加者からは「市内で梨から酢が作られているなんて初めて聞いた。試してみたい」、「川崎造船所(後の川崎重工)の前身の設立に

 関わった大聖寺藩出身者の実業家、石川嶂(たかし)の話は興味深かった」などの声が上がり、市の魅力に直結する話に熱心に耳を傾けていた。

 セミナーは四季に応じて年4回開く計画で、次回は今秋に開催する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月19日だ。

 ここ1週間、携帯に「8500万円が当たったので、早く手続きをするように」との迷惑メールが頻繁にしつこく、入ってきたが撃退の設定をしたら、昨夜、今朝も

   かかってこなくなった。メールアドレスの@以下ははSoftbankだった。どうもならん輩だ。後はPCの迷惑メイルのいわゆる愉快犯だ。

 午後からは、小立野の運動教室へ行ってきた。ここでは、かつて県庁におられた喜田惣一郎さんに20数年ぶりにお会いしたのには驚いた。御年82歳と言う。

 病をされたのか元気がなかった。小屋に戻ったその足で散歩へ。コースは、何時もの通り、たかみ公園横からバズ通りを渡って旧道へ。バス通りの手前で、

 松本さんに会い「コンニチワ、お久しぶりです」、「一緒に行きましょうと」、なかの公園手前から神社の辺りを一回りした。なかの公園の手前の四差路では、柴犬と伊勢に居る

 お孫さんと散歩中の高瀬さんに会い「コンニチワ、お孫さん(先般来ていた兄さんらに)似ていますね」。松本さんのお宅の前まで来ると「一服していきませんか、何か

 冷たいものを」と、アイスキャンデーをご馳走になった。アンテナのことなどから無線の話になった。山椒を愚妻が枯らしてしまった話をしたら、屋敷の中に何本かあるのでと、

 シャベルで、一本抜いてくれたので深謝して帰還へ。コンビニの裏通りでは、大筆さんに会い「コンニチワ」。梨畑は生垣や鉄材など一切取っ払われて見違えるほど

 きれいになっていた。庭で、水撒きされていた北さんに「ご苦労様」。ひょっとこ丸は戻ってきたのが目に入った。飯田さんちの前のお宅、奥さんが娘さんと二人で、

 クワガタでもか飼っているのかと思っていたら、なんと外国産の黄色のカエルに、斑点のある20センチ余りのサンショウウオを飼っているそうで「可愛いですよ」という。

 が、旦那は好きでないらしい。いやはや、恐れ入った。コンビニでも行かれるのか、杖をついて歩いてくる本田さんに会い「久し振りやね」、「家に居ると寝てばかりや」という。

 小屋に戻って、山椒は鶏糞などを鉢に入れて、移し替え、更にブルーベリーなどに水やりした。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊