リオ五輪チケット不正転売、IOC理事逮捕 ブラジル

 2016年、葉月18日、くもりのち晴れ、金沢の最高気温は32度。

 今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。空はどんよりしていて、朝から蒸し暑い。

 井筧さんちの赤白のセージは相変らず元気だ。西野さんちの玄関には、林立しているユリ、自宅横の百日紅がいい。アパートの横から、小林さんの見事な百日紅を見つつ、

 道心の四つ角を渡った。ラジオ体操に出かけ自転車の子どもたちが目に入る。ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの裏通り、角の梨畑はほとんどの木が倒されていた。

 バス通りを渡って京堂さんち前へ。松本さんちのノウゼンカズラやユリ、坂本さんちの石鎚バラを見つつ、湯原さんち前へ。カサブランカにやまゆり、百日紅、薄紫のムクゲ、

 赤のセージ、マンジュソウ、カノコユリ、それにオイラン草がいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実もいい。草むしりされていた奥さんに「お早うございます」、

 玄関先におられた湯原さんには手を振って「お早うございます」の挨拶。田畑さんち、玄関先の白のムクゲが見事だ。卯辰山へはまだのようだ。徳田さんち、玄関先には今朝も

 10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。

 辰治さんち納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。風が無くて、徳中さんちの無数風車も手持無沙汰のようだ。ペンキ屋さんち、咲きほこっていた

 オニユリが散り、ザクロの白の花も散っているが、イチジクが色づいているのがいい。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、残っているのはわずか五輪。

 ラジオ体操が始まったばかりのなかの公園は左折。

 宇野さん、Dr小坂はまだ、出かけてはいなかった。洋菓子屋のおばさんは玄関先で、掃除中。山市さんの畑、カラスに突かれたすいかが気の毒だ。三軒おいた金子さんや徳田さんの

 畑も同様だ。西さんちの四つ角、コーギ―を連れた山市さんの息子さんに会い「お早うございます」、「親父さんは元気かいね」、「ハイ、元気です」なんて。

 そのまままっすぐ行くと舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていなかった。隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。

 坂道では、和田さんち、アサガオにサルビアがいい。バス通りを渡ったら、花梨畑越しに、桝谷さんの奥さんが花壇の整理中が目に入った。

 前さんの息子さんが、車庫から車を出して体育館のよこの道路に駐車してあった。寺津用水では水量は少なく、わずかに流れているだけだった。

 小屋の近くでは、たまに見かける乳母車に乳児を乗せた若い母親や今から営業に出かける隣の個人タクシーの岡野さんに「お早うございます」。

 ゴーヤやブルーベリーなどの水やりは、雨が降るかもしれないと止めた。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。台風7号は、きのふ東北の沿岸部沿いを北上し、北海道に上陸した。

 台風7号は北上を続け、昨夜9時に温帯低気圧に変わった。足寄町では足寄川が氾濫し、住宅40戸が床上浸水した。町は避難指示を出し、今朝11時現在、足寄川付近の

 町民98人が町の施設に避難した。足寄町旭町のパート従業員山口智さん(58)の自宅では一時は水の高さが胸の近くにまで達した。室内はタンスや冷蔵庫が倒れて

 手がつけられない状態という。山口さんは「復旧には相当時間がかかるのではないか」と、疲れ切った表情。

 釧路市阿寒町では昨夜、強風で転倒した79歳の男が腰に軽いけがをした。白糠町では小中2校と公営住宅で屋根やフェンスなどが破損した。道教委によると、足寄町などの

 小中高9校がけふ18日、臨時休校した。JR北海道は、特急12本を含む50本を運休した。

 また、広い範囲で雨が降ったため、雨がやんだあとも川の水位の上昇が続いて、町では浸水するおそれがあるとして、安全を確保するよう呼びかけた。

 強風や大雨で、山形新幹線や空の便は運休や欠航が相次ぎ、沿岸部の自治体などは住民に向けて避難指示や勧告を出した。気象庁によると、台風の最初の上陸点が北海道なのは、

 1993年の台風11号以来という。

 きのふ午後には岩手県矢巾町の東北自動車道で道路脇の木2本が倒れて高速バスに接触、乗客の20代女性2人が軽いけがをした。北海道江別市では冠水現場で

 40代の男が足首を捻挫した。岩手県大槌町は一部地域の2700世帯、6400人に避難指示した。

 秋田。日本三大盆踊りのひとつとして知られる羽後町では、西馬音内盆踊りが一昨日16日夜から始まり、地域が幻想的な雰囲気に包まれた。

   国の重要無形民俗文化財に指定されている、西馬音内盆踊り。豊作祈願の踊りに亡者踊りが合流したもので、700年前から続いていると言われている。反りの入った編み笠や

 亡者を思わせる彦三頭巾で顔を隠した踊り手が、夜がふけるにつれて輪に加わる。かがり火で照らされた優美でしなやかな踊りに、会場は幻想的な雰囲気に包まれた。

   西馬音内盆踊りは、けふ18日まで行われる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 元米兵らでつくる「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」の琉球沖縄国際支部のメンバーは15日、平和団体「真の安全保障のための女性の会(WGS)」が

 米カリフォルニア州サンフランシスコ市で開いた集会に参加し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古の新基地建設計画の中止へ向け、米市民の協力の必要性を訴えた。

 50人が参加した集会で、琉球沖縄国際支部の会長ダグラス・ラミスさんは、市民らの抵抗で工事が遅れてきた新基地建設は、県と日本政府の代執行訴訟を巡る和解で

 工事が中止されているなどと現状を説明。東アジア共同体研究所琉球・沖縄センターのセンター次長瑞慶覧長敏さんは、大浦湾の写真を用いながら、「美しい自然を守るためには

 米市民の協力が必要」と支援を呼び掛けた。

 元米陸軍大佐で元外交官のアン・ライトさんが環太平洋連携協定(TPP)や米軍のフィリピンやオーストラリアなどでの訓練増やオバマ政権のアジア重視戦略について

 基調講演した。「真の安全保障のための女性の会」は、2015年9月にバークレー市議会が可決した沖縄支援決議の原案の提案や草案作成に尽力した。

 一人一人が思いやりを持ち、相手に対して理解と許し合える心を持ち、変わっていけば、みんなが平和の心を育てていけるかもしれない。

 22日に那覇市の小桜の塔で執り行われる「対馬丸慰霊祭」で、那覇市立垣花小6年のつしま丸児童合唱団、花岡光君(12)が平和を誓う作文を朗読する。

 慰霊祭で児童が作文を読み上げるのは初めて。「遺族の方の心に伝わるように話したい」と意気込んでいる。

 弟が2人いる花岡君。毎日弟とけんかしているのを母親に、「小さな戦争を起こしている」と指摘された経験から、考えをまとめた。 作文の中で花岡君は「けんかしても

 得したことなんて一度もない」、「あの時ゆずっていれば、ゆるしてあげられたら、きっと僕はもっと幸せな気分でいられただろう」と振り返る。

 そして「国と国の戦争も同じだと思う。どちらか一方が自分の主張ばかりしていると、いつか衝突が起こってしまう。そうなったとき一番犠牲になるのは僕たちと同じ子どもだ」と

 つづる。つしま丸児童合唱団は歌や英語遊びを通して豊かな心を育てようと2012年6月に結成、対馬丸記念館を拠点に活動している。

 対馬丸慰霊祭には毎年出席し、平和への祈りを歌っている。花岡君は合唱団結成時からのメンバーで、現在、合唱団のリーダーを務めている。練習のため、対馬丸記念館に

 毎週通う。撃沈事件の生存者の証言も聞き、対馬丸についての認識も深めてきた。「身近なことから自分の行いを見直すことが、平和を築いていくことになるのかな」と。

 対馬丸慰霊祭は22日午前11時から、那覇市若狭の小桜の塔で執り行われる。

 《対馬丸事件》1944年(昭和19年)8月21日、那覇をたった学童疎開船「対馬丸」は、22日夜に鹿児島県・トカラ列島の悪石島沖で米潜水艦の魚雷攻撃を受け、

 11分で沈没した。国民学校の学童や教員ら乗船者1788人のうち1485人(判明分)が死亡した。犠牲者のうち学童は780人で、6歳以下の子どもを含めると千人余の

 幼い命が犠牲になった。助かった280人のうち21人が奄美大島付近に漂着した。

 旧盆で迎えた先祖の霊をグソー(あの世)に送る「ウークイ」が、きのふ沖縄県内各地で行われた。

 家族や親族が集まり、仏壇の前で家族の健康と来年の再会を願い、手を合わせた。那覇市古島の具志堅全昭さん(79)宅では、午後8時すぎからウークイが始まり、

 親族19人が集まり、線香を上げ、全員で「ウートートー」。先祖があの世で困らないように、「ウチカビ」と供え物の花や餅も一緒に燃やした。

 妻の明子さん(73)は「子や孫たちも元気にすくすく育っていますので、どうぞこれからも見守ってください」と先祖に祈ったといい、「昨日の晩からごちそうの準備をして、

 孫たちも集まってにぎやかでした」と笑みを浮かべた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 社民党執行部は9月9日に開く全国代表者会議で、参院選で落選し辞意表明した党首吉田忠智に代わる新党首を、選挙ではなく話し合いにより選出する方針を固めた。

 後任は若手の政審会長吉川元(49)が有力視されている。9月1日の常任幹事会で吉田の辞任を了承した上で、代表者会議前に事実上、決着させたい意向だ。

 執行部は、早ければ9月中旬にも召集される臨時国会の準備などを考慮すると、党首選を行う時間がないと判断した。衆参両院の所属議員4人と吉田が新党首人事を事前に調整し、

 代表者会議で承認を求める段取りを描く。

 民進党衆院議員長島昭久は、きのふ国会内で「(15日に解散した学生団体)「SEALDs(シールズ)」の学生さんたちが、自分たちの気持ちを率直に、街頭で勇気を

 ふるって(訴える)活動をされたことには、敬意を表します。それはそうなんですけれども、私は一番良くなかったのは、政治家の方で、ああいう活動に便乗して、野党として、

 安保国会のやり方は本当によかったかっていうのは、これは猛省すべきだと思っています。安保法制=違憲=廃案=安倍政権をぶっ壊せみたいな、ちょっとそういう政治家の側が

 非常に安易だったと思っています」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ブラジル。リオデジャネイロ五輪の入場券の不正転売に関与するなどした疑いで国際オリンピック委員会(IOC)の理事で、ヨーロッパ・オリンピック委員会会長の

 パトリック・ヒッキー(71)=アイルランド=が拘束された事件で、地元警察は17日、不正転売の利益が少なくとも1千万レアル(3億1千万円)に上るとの見方を示した。

 警察はリオ五輪開会式の入場券を8千ドル(80万円)で転売するなどした容疑で英国のスポーツ観戦チケット会社THGのアイルランド人幹部を5日に拘束した際、

 入場券千枚以上を押収しており、こうした入場券は最大で額面の30倍の値段で販売されていたという。事態を受け、ヨーロッパ・オリンピック委員会は、ヒッキーを

 会長職から解任することを決めたという。先のドーピング事件と言い、何とも腐りきった五輪だ。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、14日で4カ月が過ぎた。

 地震で庁舎が損壊した宇土市役所で、きのふ本格的な解体工事の準備が始まった。益城町など県内ではほかでも庁舎機能が維持できず、建て替えなどの検討が進む。

 「行政の中枢」の被災で、耐震見直しなども課題にあがっている。宇土市役所本庁舎の敷地にはこの日、重機が運び込まれ、外壁の日よけなどを取り除く準備を始めた。

 市によると、撤去作業をけふ18日に延期。その後、大型クレーンの先に磁石をつけ、4、5階の室内から重要書類などが入ったキャビネットを取り出し、4、5階を解体し

 1〜3階に残る書類を取り出すという。工期は来年3月24日までで解体費用は3億7900万円という。

 市では近くの市民体育館を拠点としていたが、本庁舎の駐車場にプレハブの仮設庁舎を建て今月8日に拠点を移した。仮設庁舎に来た50代の女性は「本庁舎が壊れてから

 しばらくは市役所の窓口がどこにあるかわからず不安だった」という。解体は「(壊れ方が無残で)見るに堪えないから早く解体したほうがいいと思っていた」と。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 山梨。昨夜遅く、甲府市の住宅で、会社役員の男が2人組の男に襲われ、搬送先の病院で死亡した。

   きのふの午後10時過ぎ、甲府市の不動産会社役員・若宮利雄さん(73)の自宅の警報装置が作動し、警備員の男が駆け付けたところ、玄関で血を流して倒れている

 若宮さんを見つけた。この際、警備員は室内から出てきた2人組の男に棒のようなもので襲われてケガをし、若宮さんは病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。

   若宮さんは自宅に一人暮らしで、室内に物色された痕跡はないという。警察が殺人事件として逃げた2人組の行方を追っている。

 北杜市中央図書館が、市が推進する中部横断自動車道の建設に反対する市民団体の隔月発行ニュースの掲示を、6月号から拒否している。

 これまで認めていたが、4月に着任した新館長が「内容が不適当」と判断したという。

 市民団体「中部横断自動車道八ケ岳南麓(なんろく)新ルート沿線住民の会」は今年3月、前館長から今年度分の掲示許可を受け、市内8カ所の図書館のチラシコーナーなどに

 4月号を10部ずつ置いていたという。ところが4月に着任した新館長が「建設反対という一方のスタンスに立ったものを配るのはどうか」として拒否した。

 住民の会は「なぜ急に置けなくなったのか。納得出来ない」と反発している。

 図書館運営について話し合う市図書館協議会がきのふ開かれて、会長柴山裕子さんは「資料のよしあしを判断するのは住民。図書館が置くかどうかを判断するのであれば、

 意見の分かれる憲法や平和などに波及しないか心配だ。両者でよく話し合って欲しい」と述べた。

 トルコ。ロイター通信によると、東部エラズーの警察署前で18日、爆弾テロがあり、少なくとも3人が死亡、50人以上が負傷した。

 トルコからの分離独立を目指すクルド労働者党(PKK)による犯行とみられる。トルコの東部や南東部などクルド人が多く住む地域では、PKKによるとみられる

 治安機関を狙った爆弾テロが相次いでいる。17日には南東部ワンで自動車爆弾によるテロが発生、トルコメディアによると3人が死亡、70人が負傷したばかり。

 シリア。国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは18日、シリア国内の刑務所の人権状況に関する調査報告書を発表した。

 報告書では、アサド政権が運営する刑務所の受刑者の死亡記録などを分析した結果、内戦が始まった2011年から去年までの間に1万7723人が死亡したと推計している。

 そのうえで、元受刑者への聞き取り調査などから、刑務所では、長時間にわたって受刑者の体を棒でたたいたり、板で挟んだりするなどの拷問が日常的に行われていて、

 こうした劣悪な環境が死亡につながっていると指摘している。一方、シリア国内の人権状況をめぐっては、国連の調査委員会が、アサド政権側だけでなく、過激派組織IS=

 イスラミックステートや反政府勢力の一部も市民に対する拷問を日常的に行っていると厳しく非難している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 鹿児島。県は、知事三反園訓が明日19日に九州電力川内原発(薩摩川内市)周辺の道路や施設を視察すると明らかにした。

 7月の知事選で公約として掲げた「脱原発」に向けた初めての具体的な行動。近く予定している九電への川内原発の一時停止申し入れに、今回の視察結果を反映させるのが

 目的としている。危機管理局原子力安全対策課によると、知事は病院や介護施設などを訪れ、前知事時代に作成された原発事故時の避難計画が適切かどうかを判断するため、

 住民や関係者の意見を聴く予定。川内原発の敷地内には立ち入らない。

 韓国。北朝鮮の駐英公使テ・ヨンホが夫人や子供たちと共に韓国に入国し、現在韓国政府の保護下にある。

 公使は大使に次ぐ英大使館序列2位。韓国に亡命(脱北)した北朝鮮の外交官としては過去最高位レベルという。統一省報道官によると、公使は脱北の動機として、

 「金正恩体制にある種の嫌気がさしたこと、韓国の自由民主主義体制へのあこがれ、子供たちの将来の問題」などと説明している。

 英BBCによると、公使は家族と英国で10年ほど生活していたが、数週間前に行方が分からなくなっていた。在英大使館内での職務は主に北朝鮮の立場を国際社会に

 説明することで、過去には「指導層に洗脳されているのは、(北朝鮮住民ではなく)英国民だ。北朝鮮住民は無料の教育、医療を受けている」などと述べたことがあったという。

 こうした立場の外交官の脱北は、北朝鮮の国際的な外交戦略にとって一定の打撃となる可能性がある。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。全国のコンビニエンスストアのATMで一斉に18億円以上が不正に引き出された事件で、指示役の特殊詐欺グループの男ら4人が新たに逮捕された。

 不正作出支払用カード電磁的記録供用などの疑いで逮捕された東京・杉並区の無職・利尚山(30)ら4人は今年5月、神奈川・相模原市のコンビニ3店舗のATMから、

 偽造カードで現金計600万円を不正に引き出した疑いがもたれている。利は現金の引き出し役を集めたり、現金を回収したりする指示役で、特殊詐欺グループのメンバーでも

 あるという。警視庁は利が他の複数のグループにも指示していたとみて調べている。

 東京メトロ銀座線青山一丁目駅(東京港区)で、視覚障害者の会社員の男(55)がホームから転落し、電車にはねられ死亡した事故を受け、東京メトロは16日夜、

 各駅に対して体の不自由な乗客に対する声掛けを積極的に行うよう文書で通知した。

 他の鉄道事業者も駅構内での注意喚起の放送回数を増やすなどの対策を始めた。青山一丁目駅での事故は、15日午後5時45分頃、盲導犬を連れた男が、ホームの白線を越えて

 線路側に近づき、足を踏み外して転落した。ホームの幅は3mで、この直前の監視カメラの映像では、線路側から1mの場所にある点字ブロック付近を盲導犬が歩き、

 男は線路側を歩いていたのが映っていた。駅係員がマイクで注意喚起したが、直後に転落したという。

 東京メトロは各駅に対し、「体が不自由な乗客の動きを注視して必要に応じて声掛けすること」などと文書で通知。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の伝統工芸である床鍋のわら細工や三尾の竹製ざる「そうけ」作りを体験するツアーが、きのふ氷見市内で開かれた。

 神奈川、石川県の10〜50代の女性4人が、氷見の文化を体感した。

 今月上旬に氷見市を訪れた千葉県の女性が、わら細工やそうけ作りを交流サイト「フェイスブック」で紹介したところ「参加したい」との声が出たため、市地域おこし協力隊の

 稲垣信志さんが企画。日帰りで参加費7千円に設定し、定員が集まった。参加者は午前中、床鍋の作業小屋で、全長20センチの亀のわら細工作りに励んだ。

 床鍋の女性でつくる「わら工房床鍋」のメンバー3人に教わりながら、足でわら縄を固定しながら編んだり、わらをなったりした。作業に慣れてくると参加者に笑顔が広がり、

 会話が弾んだ。相模原市の自営業大和真由美さんは「伝統的な手仕事は担い手が少ないので、参加したいと思った。職人さんから教わることができ、うれしい」。

 床鍋で地元産の野菜を使った里山料理を味わった後、三尾竹細工生産組合の協力で、そうけ作りを体験した。

 福井。あわら市北潟の「あわら北潟風力発電所」を運営する電源開発(Jパワー)の子会社ジェイウインド(東京)は、昨年12月に羽根の破損事故を起こした4号機を除く

 9機について、10月以降に運転を再開する。地元住民向けに説明会を開き、事故原因や今後の方針を説明した。4号機の再開は精密な調査をした上で、今後判断する。

 事故原因についてJパワーは、羽根の角度を調節する制御装置の自己診断プログラムに不具合があったと説明した。機器に異常がないか確かめてから動く設定にしていた装置が、

 風車本体の電源ケーブル端子で発生した接触不良を異常と判断。接触不良が解消するまでの一、二分間は羽根の制御が止まり、風車の回転が通常(一分間に十九回転)の

 倍以上となって羽根に過剰な風圧がかかり破損したという。

 このため、機器の異常を検知したら運転を停止するように修正し、自己診断プログラムは原則撤廃する。風車の監視カメラを設置するほか、接触不良を起こした部品は交換。

 毎月と年二回実施している検査も項目を増やす。区長会には、緊急時のほか平常時の連絡体制も整備する方針。

 住民説明会は、国のワーキンググループの原因と対策についての承認を待って、7月下旬から8月上旬に開いた。来週以降に改修作業に入るとし、長期停止した9機については

 試運転で安全性の確認などをして、9月末までに再開の準備をするという。

 富津区の区長の福島政男さん(68)は「対策をきちんと実行してほしい」と話した。市政策課は「貴重な観光資源だが、再三にわたり重大な事故を起こしている。

 再開には再発防止の徹底と住民理解を十分に得てほしい」とコメントした。

 能登。夕方、4時半頃、かほく市で住宅1棟を全焼する火事があった。

 火事があったのは、かほく市高松の会社員、中田錠一さん(36)の住宅。「家の2階から火が見える」と近くに住む人から消防に通報があった。火は木造2階建ての住宅を全焼し、

 1時間ほどでおおむね鎮火した。中田さんは7人暮らしだが、出火当時、家には誰もおらず、けが人はいなかった。中田さんの家族が帰宅したところ、1階の部屋から火が出ていたという。

 門前町(輪島市)黒島町で、きのふ市無形民俗文化財の黒島天領祭が2日間の日程で始まった。

 輪島塗や金箔を施した曳山2基が、重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の家並みを練り、北前船の寄港地として栄えた往時をしのばせた。

 金沢。県内のトップを切って、金沢市で県産米の早生品種「ゆめみづほ」の収穫が、きのふから始まった。

 今年の作柄は良好だというが、新神田の田んぼでは、県の代表的な早生品種「ゆめみづほ」の刈り取りが、午後に行われた。今年は先月末から晴天が続いた影響で、

 去年より1日早い初収穫となった。JA金沢では、「7月からずっと雨が降らなくて、農家も田の管理が大変だったが、一生懸命水の管理をしてもらい、良い米ができたと思う」と。

 「ゆめみづほ」は、毎年2万5000トンが生産されていて、金沢では平年並みの2000トン余りの収穫が見込まれている。収穫のピークは今週末の見込みで、

 新米の初出荷は来週以降になる。

 加賀。能美市道林町の住民グループ「道林町いきいきサロン弁慶の里」が、祖先の移住にまつわる地元の民話をまとめた紙芝居「飛び砂から立ち上がった村人たち」と、

 紙芝居の上演などを撮影したDVDを作った。紙芝居は明後日の20日、小松精練(能美市浜町)で開かれる夏祭りなどでお披露目する。

 グループは道林町の65歳以上の住民でつくる。民話を語り継ごうと、昨夏から制作を進めてきた。

 道林町の住民の一部は、福井県坂井市の三里浜から移住したと伝わる。三里浜の村は戦国時代、砂嵐で壊滅。住民は新天地を求めて海を渡り、砂丘が広がるなど故郷と

 風景が似ていた道林町に上陸したとされる。

 紙芝居はA2判で全12枚。DVDは36分。絵は小松市の知人女性に依頼したが、ストーリーや撮影、紙芝居を入れる木枠などはメンバーが手掛けた。「民話は口伝えで

 地元には史料がなかった」と会長の浜田唯男さんは(75)。メンバーは昨年12月、坂井市の住民に取材し、現地に残る移住の民話を調べた。

 20日は午後4時半から小松精練で、同7時から道林町公民館で上演する。浜田さんは「子どもたちや、近年、道林町に引っ越した住民に知ってほしい」と話している。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月18日だ。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園からバス通りを渡って、なかの公園手前から旧道へ。途中、たかみ公園前の徳田さんの息子さんのお宅では、あんちゃんが

 子供のクワガタの幼虫が入ったケースの後かだけされていたので「ご苦労様」。京堂さんち前からバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。

 角の梨畑では、大型の重機が入って、裏側の杉の生垣を壊して、トラックに積んでいた作業員の若い男が後片付けしていた。北さんちの四つ角のお宅では、ふたりの若い男が

 バイクで出ていくところで、マスクをした運転の男が頭をさげたので「ご苦労様、マスクでは暑いやろ」に「ハイ」なんて。飯田さんちから30m入ったところでトラックが

 3台いたが、庭木等々は先般撤去したし、後はコンクリートにするのか、近くへ行かないので皆目わからない。

 セミの鳴き声は止まず。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊