関電、当面再稼働見込めず 福井・高浜4号燃料取り出し開始
2016年、葉月8月17日、曇り後一時雨、のち晴れ。金沢の最高気温は3O度。
今朝の散歩は空き瓶回収担当のコースで、なかの公園へ向かった。朝は爽やかだったが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
ささげ豆ご飯は、餅も美味しいが、ご飯はなんとも美味しく、今朝も戴いた。金子さんに会ったら、お礼を申し上げたい。今朝のもう一人の担当は15班の島さんち隣の
あんちゃんで「お早うございます」。神谷さんも来られて、「息子一家はきのふ(高槻へ)帰って行きました。1年半も合わない間に(高校生の孫は)1m80センチになり、
鴨井にぶつかりそうでした」と。暫くして、強烈な雨が降ってきたので、公園の休憩所で雨宿り。30分経って、お隣の岡野さんの奥さんと交代し「お早うございます」。
のち、なかの公園を後にして、修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだが、何んとか五輪咲いていた。ペンキ屋さんちの庭では、イチジクの匂いがした。
徳中さんち、風がないので、数十本の風車も静かだ。ソウメンかぼちぁの葉は枯れて、実っているようだ。
辰治さん納屋の横では、雨に濡れた深紫のアサガオが咲いて、見事だ。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さんち
キキョウが咲いていた。徳田さんちの裏の畑のタイタンビカスか、消えて久しい。田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。
湯原さんちの前は、空き瓶回収所で、湯原さんともう一人の奥さんが担当で「お早うございます」。坂本さんちの石鎚バラはまだ咲いていた。松本さんちのユリや
ノーゼンカズラを見つつ、左折した。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。ひょっとこ丸は出かけたあとだった。道心建材の四つ角、角の藤田さんちの
深紫のアサガオに10数輪の山ユリがいい。小林さんちの見事な百日紅を見つつ行く。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅もいい。
雨が降ったので、ゴーヤやブルーベリーなどには水はやらなかった。カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。台風7号は、東北の沿岸部沿いを北上した。
関東から北海道にかけて各地で非常に激しい雨が降り、山形新幹線や空の便で運休や欠航が相次ぐなど交通に大きな影響が出た。今夜にかけて北海道に接近し、
上陸する見通しで、気象庁は土砂災害や暴風、高潮に警戒を呼び掛けた。明日18日朝にはオホーツク海で温帯低気圧になる見込み。
気象庁によると、茨城県土浦市ではけふ未明に65・5ミリの1時間雨量を記録したほか、福島市でも55・5ミリの雨が降り、いずれも地点として観測史上最多を更新した。
台風一過の関東地方などを中心に、けふは35度以上の猛暑日となった。
群馬・館林で39・3度、栃木・佐野で38・3度、山梨・大月で37・9度。東京・青梅では36度で、全国の65地点で猛暑日となっている。
京都。お盆に迎えた先祖の霊を送り出す「京都五山送り火」が昨夜、京都市街を囲む山々であった。
3万人(京都府警調べ)の見物客が詰めかけたが、雨に煙るあいにくの空模様となった。午後8時、東山・如意ヶ嶽の中腹に「大」の文字が点火され、「妙法」、「船形」、
「左大文字」、「鳥居形」の文字や図形に次々と火がともされた。ところが、同じ頃、市内は激しい雨に。賀茂川にかかる出雲路橋では、「船形」は望めたものの、
「大」の文字は見ることがかなわず、集まった人から残念がる声が上がっていた。
島根。稲わらや竹で作った船で先祖の霊を海に送り出す、隠岐諸島の伝統行事「シャーラ船送り」が行われ、お盆休みで帰省した人たちが先祖の霊を供養した。
シャーラ船送りは、隠岐諸島の西ノ島町に明治時代から伝わる送り盆の行事で、「精霊船」の呼び名からその名がついたと伝えられ、国の無形民俗文化財に指定されている。
きのふは、稲わらや竹などで作られた全長5mほどの船が、2つの地区で3隻用意された。船には高さが10mほどある帆が取り付けられ、「南無阿弥陀仏」と書かれた
赤や紫などの色とりどりの紙で飾りつけられている。船はご詠歌や鐘の音が響くなか、漁船に引かれて出発し、40分かけて港の中をゆっくりと回った。
岸壁にはお盆休みで帰省した家族連れなどが集まり、先祖の霊を供養した。
熊本。紙で作った金色の灯籠を頭に乗せた女性1000人が優雅に舞う伝統の「千人灯籠踊り」が昨夜、山鹿市の小学校グラウンドであった。
太鼓や三味線などが鳴り響く中、夜の闇に金色の光が揺らめいた。熊本県は地震の影響で観光客が減少。少女たちの踊りに参加した山鹿市の小学5年平川詩織さん(10)は
「県外の人に『熊本に来たい』と思ってもらえるよう元気な姿を見せたい」と、額に汗をにじませていた。
山鹿市によると、深い霧に迷った景行天皇を山鹿の人々が松明で導いたのが祭りの由来。地元の民謡を改作した「よへほ節」に合わせ、白い浴衣をまとった女性らが
輪になって踊った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の新基地建設で、国交相石井が、埋め立て承認取り消しの撤回を求めた是正指示に従わないのは違法として、知事翁長を相手に起こした違法確認訴訟で、
県はきのふ16日、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)に釈明書を再提出した。
埋め立ての必要性を巡り、国の主張に「論理の飛躍がある」とした準備書面など、県側がこれまで陳述してきた内容を引用して回答している。
国が違法確認訴訟の訴状で、埋め立ての必要性などを巡り、県の主張へ疑問を呈しているのに対し、県は釈明書で「原告の訴状で示されているのは、代執行訴訟で
県側が示した主張の整理であり、今回の訴訟と関係がない」などと指摘。その上で「訴訟における被告(県)の主張は被告が設定するものであり、原告(国)が被告の
主張を設定するものではない」と反論している。次回弁論は19日の予定。知事翁長の本人尋問をして結審する。
旧盆の中日にあたるきのふ、波照間島で、豊作を祈り、祖先の霊を慰める行事、「ムシャーマ」が行われた。
ムシャーマは、五穀豊じょうの祈願と、祖先の霊を慰めるために波照間島で旧盆の中日に行われる行事で、3つの集落にわかれ、それぞれミルクと呼ばれる神に扮した男が、
付き人や踊り手を従えて、公民館の前の広場を練り歩いた。このあと公民館では、棒術や太鼓が次々と披露され、伝統の演舞に、観光客らは、写真を撮ったり、拍手を送ったりした。
円陣を組んで、「ニンブチャー」とよばれる念仏踊りを踊り、歌にあわせて飛び跳ねたり、頭巾を手で振りながらまわったりして、祖先の霊を慰めていた。
参加した女性は「はじめての参加でしたが、昔から受け継がれてきた伝統行事に参加できたことはうれしかったです」。
米国。北西部ワシントン州のシアトル市議会が沖縄の米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対し、沖縄と連帯する決議案を審議する準備を進めていることが
分かった。決議されれば、2015年9月の米カリフォルニア州のバークレー市議会、同じ年の12月のマサチューセッツ州のケンブリッジ市議会での決議に続き、3例目となる。
ハワイ州の首都ホノルル市議会が同じく辺野古新基地建設に反対する決議案提出に向け取り組んでおり、米国の地方議会でも決議案を可決する動きが広がっている。
現在、バークレー市議会が可決した決議案を基に、シアトル市議会で決議案の文案を調整。今月下旬にも決議の最終案が出てくる見込みで、その後、市議会に提案・審議される。
シアトル市はワシントン州西部の工業・港湾都市で、人口は68万人。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
昨年5月以来、安全保障関連法への反対や立憲主義の擁護などを訴えてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」が解散した。
国会前の抗議デモを他の市民団体らとともに主導し、国政の表舞台では野党共闘にも関わって若者の感覚を生かした選挙戦を繰り広げた。彼らが残した「街頭政治」のゆくえと
課題は何か。中心メンバーの奥田愛基(あき)さん(24)は、きのふ東京都内で開いた最後の会見でこう訴えた。「これまでの政治や社会運動は、伝える能力が
ものすごく取り残されていた。受け取る側を考えながら伝える想像力が今の政治には欠けている」と。
シールズは昨年の憲法記念日に結成された。特定秘密保護法に反対する学生団体「SASPL(サスプル)」のメンバーが中心となり、安保関連法や憲法改正に反対する運動へと
発展させた。正式名称は「自由と民主主義のための学生緊急行動」(Students Emergency Action for Liberal Democracy−s)と
した。軽快なラップ音楽に合わせたかけ声や、デザインにこだわった広報物で若者を引きつけ、各地で街頭デモのうねりを生み出した。昨年9月の安保関連法の成立後は
今夏の参院選に向けて野党共闘を呼びかけ、野党統一候補の陣営に飛び込んで支援した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第一原発の事故を受けて、放射線への不安から一時的にふるさとを離れて過ごす「保養」を行った人が、去年10月までの1年間にのべ9000人余りに
上っていたことが分かった。調査を行った民間団体は「費用面などで支援が必要だ」としている。
5年前の原発事故のあと、幼い子どもがいる親を中心に、放射線への不安から夏休みなどを利用して一時的にふるさとを離れて過ごす「保養」が広がった。
「保養」について情報提供を行っている民間団体、リフレッシュサポートは、その実態を把握しようと、保養を受け入れている234の団体を対象に調査を行い
107の団体から回答を得た。それによると、去年10月までの1年間に保養を行った人は、福島県の居住者を中心にのべ9301人に上っていたことが分かった。
滞在先は北海道から沖縄まで、全国29の都道府県にわたった。受け入れの課題を聞いたところ、「活動の資金不足」が28団体、「原発事故や支援に対する関心の低下」が
18団体などとなっている。原発事故のあと、福島県は子どもたちの自然体験活動などに対して宿泊費や交通費を支援する制度を設けているが、県外では対象が6泊7日以上に
限られている。リフレッシュサポートの代表の疋田香澄さんは「実際にはもっと多くの人たちが保養を繰り返しているみられ、家族と受け入れ団体の双方に費用面などで
支援が必要だ」と話している。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、14日で3カ月を迎えた。
地震のに被災前に毎週日曜の恒例だった朝市「ましきメッセもやい市」が、地震後の一時休止を経て、益城町宮園の町商工会駐車場で復活した。
熊本地震の発生から4カ月となった14日も開かれ、新鮮な野菜や加工品などが並び、威勢の良いかけ声が飛び交った。もやい市は、益城町福富のグランメッセ熊本の
駐車場で開かれ、地震前の多い時は50の農家などが出店していた。しかし、地震で多くの農家が被災し、グランメッセの駐車場にも車中泊をする避難者が多く詰めかけたため、
もやい市は一時休止していた。農家の人たちは「このままではいけない」と先月17日に場所を移して、もやい市を再開。出店者の一人で益城町古閑の農業、本田しずえさん(66)は
新鮮な野菜やウリなどの漬物、午前2時から調理した山菜おこわなどを販売した。全壊した自宅の一角で「軒先避難」を続ける本田さんは「もやい市が再開してやっと1カ月。
ここに来るとみんなに会えて楽しい」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
奈良。今朝2時半前、奈良市針町のマンションの一室で、40代の女性が胸に刃物が刺さった状態で倒れているのを交際中の男が見つけた。
女性は死亡が確認され、奈良県警は自殺と他殺の両面で捜査を始めた。死亡していたのは、橿原市に住む女性で、県警は詳しい死因を調べている。現場は近鉄天理駅の
東10キロ。
米国。カリフォルニア州クレイトンで13日から続いている大規模な山火事をめぐる放火の疑いで、地元警察は16日、40歳の男を逮捕した。
ロイター通信などによると、この山火事での焼失面積は1600ヘクタール以上、住居や商店など200棟が焼けたという。1600人を超える消防士が消火活動に
あたっているが、火は現在も消し止められておらず、近隣住民が避難を続けている。
地元の消防当局は、容疑者の男が今回の山火事や過去の近隣で発生した火災など17件の放火に関与したとしている。
米国の南部で発生した記録的な大雨による大規模洪水で、AP通信によるとルイジアナ州政府は16日、死者が10人になったとが伝えた。
被害を受けた家屋は4万棟に達し、救助された住民は3万人以上としている。州知事エドワーズは「行方不明者をきちんと把握できているか分からない」としており、
被害はさらに大きくなる可能性がある。一部地域では水位が下がり、避難先から戻った住民らが泥まみれになった家屋の掃除を始めた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
群馬。きのふの午後1時過ぎ、富岡市の群馬サファリパークで、車で園内を巡回していた従業員の齋藤清美さん(46)が、放し飼いにされている体長1m70センチの
オスのツキノワグマに襲われた。齋藤さんは胸や腹などをかまれ、意識不明の状態で病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。
齋藤さんは園の軽乗用車に乗って1人で巡回していたところ、車内でクマに襲われ、目撃したほかの従業員が消防に通報したという。齋藤さんが乗っていた車はドアの窓が
開いており、動物に襲われるのを防ぐために窓の内側に取り付けられていた金属製の格子が壊された状態だったことから、警察で襲われた当時の状況を詳しく調べている。
群馬サファリパークの動物課長作本哲朗さんは「齋藤さんは、1人で車で監視業務を行っていた。監視業務の最中に車の外に出ることはないが、動物に餌をあげるために
車の窓を開けることはあり得る」と話している。
群馬サファリパークは、ツキノワグマやニホンザルなどが飼育されている「日本ゾーン」のほか、キリンやシマウマなどの「アフリカゾーン」、それに「ライオンゾーン」など、
7つの区画で動物が放し飼いにされていて、入園者は車で移動して動物を見ることができる。6年前には、観覧用バスの運転手が、故障した乗用車の客を助けようと
バスから降りたところ、放し飼いにされている水牛に襲われて大けがをする事故が起きている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
横浜。今月3日、東京入管横浜支局で、夕食の際、収容されているパキスタン国籍でイスラム教徒の48歳の男に豚肉のハムが入った煮物が提供されたという。
イスラム教では、豚肉は宗教上食べることが禁じられていて、男は抗議のために17日までの2週間、水と栄養補助剤以外は口にしていないという。
これまでのところ、健康状態に問題はないとしている。東京入管横浜支局では、去年8月にもイスラム教徒の男に豚肉が提供されていることから、東京にある外国人の
人権を守る支援団体が、けふ入国管理局を訪れ、再発防止を申し入れた。支援団体の永野潤さんは「宗教に配慮した食事を提供することは当然の責任であり、再発防止を
求めたい」。これについて、東京入国管理局横浜支局は「このような事態となり、遺憾に思っています。原因を早急に調べたい」としている。
イラン。ロシア軍の爆撃機が16日、イランの基地から出撃し、シリア空爆を行った。
ロシアがイランの基地を使用するのは初めてで、軍事作戦は新たな局面に入った。ロシア国防省によると、イラン西部ハマダンの空軍基地を飛び立った、長距離爆撃機などが
16日、シリア国内の過激派組織「イスラム国」の武器庫などを空爆したという。去年9月からの軍事作戦で、ロシアがイランの空軍基地を使用するのは初めて。
地元メディアは爆撃機の効率的な運用が可能になるとしており、シリアでの軍事作戦は新たな局面に入ったといえる。シリア情勢を巡って両国は、アサド政権を支援する立場で
一致しているが、ロシアとしてはイランとの連携を強めることで、欧米をけん制する狙いもあるとみられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。沖縄戦の実情に迫るドキュメンタリー映画「沖縄うりずんの雨」(2015年)の上映会が21、28日の二日間、富山市のフォルツァ総曲輪と高岡ふれあい
福祉センターで開かれる。「うりずん」とは沖縄の言葉で・草木が芽吹く3月ごろから梅雨に入る5月ごろまでの時期を指す。
1945年の沖縄戦の時期と重なり、うりずんになると沖縄の人は戦時の記憶がよみがえるという。
映画は元米兵、元日本兵や住民の証言と、米国立公文書館所蔵の米軍記録映像を交え、「沖縄戦」「占領」「凌辱」「明日へ」の四部で構成。第三部の凌辱では、
米軍基地の米兵による性暴力の実態を、被害者と加害者の双方への取材を通して明らかにする。第四部「明日へ」では、米軍基地問題を巡る沖縄の住民たちの怒りを伝える。
監督は米国出身のジャン・ユンカーマンさん。映画は2015年度キネマ旬報・文化映画ベストテン一位になっている。実行委員会の大島俊夫さんは「沖縄の問題が
凝縮された作品。多くの人に見てもらいたい」。
21日はフォルツァ総曲輪で、午前10時10分と午後2時からの二回上映。28日は高岡ふれあい福祉センターで午後6時から。前売り1000円、当日券は1200円、
高校生以下無料。問い合わせは、実行委員会 090(5685)9866。
福井。関西電力は、高浜原発4号機(高浜町)に装填されている核燃料を取り出す作業をけふから始めた。
正午から、原子炉内にある核燃料157体を敷地内にある燃料プールに移す作業を始めた。関西電力によると、核燃料1体あたり20分のペースで取り出され、
19日の午後7時にはすべての燃料の取り出しが完了する予定だという。また、3号機についても9月5日から3日間かけて燃料を取り出す予定で、関西電力は「原発の安全の
確保に万全を期していく」と話している。高浜3、4号機の運転を差し止めた大津地裁の仮処分決定に対する執行停止の申し立てが6月に却下され、長期停止の可能性があることから
取り出しを決めた。関電は大津地裁の仮処分決定を不服として大阪高裁に抗告しており、高裁の審理で仮処分決定が覆れば、2基を再稼働できる。
抗告審は秋以降に始まるとみられる。4号機には現在、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料4体を含む157体が装填されていて、取り出した核燃料は
使用済み燃料プールに移す。
金沢。金沢市湯涌温泉の旅館「戸田屋」が5日に金沢地裁から破産手続き開始決定を受けていた。負債総額は9億5千万円。
民間信用調査機関の帝国データバンク金沢支店によると、戸田屋は1933年(昭和8年)の創業で、89年に法人化した。91年(平成3年)に湯涌荒屋町で旅館を新築し、
「湯涌温泉 懐石の宿 三右エ門 戸田屋」で知られた。だが、積極的な設備投資をした時期と景気低迷が重なり、財務内容は悪化。昨年8月に本店旅館が競売にかかり、
今年4月に能登町の旅館「百楽荘」が競売で落札していた。百楽荘によると、「金澤湯涌温泉百楽荘」に館名を変更し、全面改装オープンする。大浴場を廃止して貸し切り風呂を
四つ設け、全12室のうち半分を露天風呂付きのスイートルームにするなど、高単価路線の宿へ転換する計画という。
百楽荘は九十九湾に面した能登町越坂で、専用の釣り桟橋を備えたりとこだわりの趣向を凝らした高単価な旅館を経営しており、金沢で2軒目となる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月17日だ。今月も半ばを過ぎた。
朝からセミの鳴き声がやまない。
元社の玉井君から。いかがお過ごしですか?毎日が暑いですね!それでも週一回はアユ釣りに行き川に浸かっています。加齢による動きの鈍さで、釣果は大したことは
ないのですが、悔しいのはやっと釣り上げた鮎を逃がしてしまうことです・・・ある時はアユ缶に釣りためていたアユがアユ缶の蓋がオープン、全部逃がしたこともあります。
そんなこんなですが趣味も鮎釣りだけになり、人生を細く長くしていくのもよいのかなと思う今日この頃です。生涯の跡片付けはぼちぼちと進めていますが、パソコンに
入ったものの整理がなかなか整理できません。これをデジタル遺産というらしいのですが、IB口座には残金も少ないし、その他データも写真(孫の成長記録写真数万枚)くらいで
パスワードだけは誰かに教えておこうかなと思っています、なんて便り。
夕方の散歩は、何時ものコースで、本田さんちの隣りの畑、旭町の瀬戸さんが草むしりに来ておられて、ご苦労様。バス通りを渡って、旧道へ。なかの公園手前を右折した。
徳中さんが、ガレージで、テントの骨を整理されていて「ご苦労様」、「ソウメンかぼちぁをあげる」と、自宅横に黄色くなっているのを鎌で切ってくれた。深謝して、
京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。コンビニの裏通りでは、主が病に倒れた小原さんの梨畑では、道心の大型の重機が入り、ナシの木をぶった押して、作業員二人で、
一か所に集めて行った。後はブルで、運び出すだけだ。器械には勝てない。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
あかあかと 日はつれなくも 秋の風
松尾芭蕉 金沢・犀川河畔
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊