韓国国会議員団が竹島に上陸 日本は中止要請
2016年、葉月15日、くもり後一時雨後はれ、金沢の最高気温は31度。
今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。空はどんよりしていて、朝から蒸し暑い。
向かいの丸岡さんは、出かけるところで「お早うございます」。アパートの住人か、生後2か月の孫を抱いた若い御婆さんが散歩されていて「お早うございます」。
井筧さんちの赤白のセージは相変らず元気だ。畑には、河田さんが草むしりされていた。アパートの横から、小林さんの見事な百日紅を見つつ、道心の四つ角を渡った。
空き地には10数羽のノバトが餌をあさっていた。ひょっとこ丸はまだだ。北さんち、ガレーシで、孫が育てているアサガオは健在だ。
コンビニの裏通り、親父のクルマは隣のアパートの駐車場に止めて、娘のクルマは駐車場に停めていた。バス通りを渡って京堂さんち前へ。隣の空き地は、見る見るうちに、
草ぼうぼうになっている。松本さんちのノウゼンカズラやユリを見て、坂本さんちの石鎚バラを見つつ、湯原さんち前へ。カサブランカにやまゆり、百日紅、薄紫のムクゲ、
赤のセージ、マンジュソウ、カノコユリがいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実もいい。田畑さんち、玄関先の白のムクゲが見事だ。卯辰山へはまだのようだ。
徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。
辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。風が無くて、徳中さんちの無数風車も手持無沙汰のようだ。咲きほこっていたオニユリが散り、
ザクロの白の花も散って寂しい。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 わずか五輪になっていた。閑散としたなかの公園は左折。
Dr小坂、宇野さんはまだ、出かけはいなかった。洋菓子屋のおばさん宅を過ぎて、金子さんちの畑、きさらぎの豆はさらに伸びていた。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くと舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ており「お早うございます」。隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では
赤白のセージがきれいだ。坂道では、和田さんち、アサガオにサルビアがいい。生ごみ出しにいく髭の親父さんに「お早うございます」。
桝谷さんち前、体育館の裏では、野良猫がじゃれていた。前さんの息子さんが、車庫から車を出してこられたので「お早うございます」。体育館のよこの道路には
石川ナンバーの軽4が駐車していた。寺津用水では水量は少なく、わずかに流れているだけだった。
ゴーヤやブルーベリーなどの水やりは、雨が降るかもしれないと止めた。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。16時04分ごろ地震があった。この地震による津波の心配はない。
震源地は、宮城県南部など。震度4を観測したのは、宮城県が角田市と松島町で、福島県が田村市と楢葉町、川内村、双葉町、浪江町、それに飯舘村。
台風7号は、昼すぎから夜遅くにかけて、小笠原諸島に近づく見込みで、台風の接近に伴って、小笠原諸島では夕方から明日16日の明け方にかけて、海上を中心に
非常に強い風が吹く見込み。気象庁は、台風は明後日17日以降、本州に近づくおそれがあり、今後の情報に注意するよう呼びかけている。
韓国。国会の前外交統一委員長で、与党セヌリ党の議員羅卿(ウォン)らによる超党派の国会議員団は15日、島根県の竹島(韓国名・独島)に上陸した。
議員団の一人が自身のフェイスブックで明らかにした。日本政府は外交ルートを通じ、上陸中止を求めていた。
上陸したのは最大野党「共に民主党」、第2野党「国民の党」の議員を含む10人とみられる。韓国で15日は日本の植民地支配からの解放を祝う「光復節」で、
羅らは訪問に先立ち「領土を守る意思を国民に知らせ、愛国心を鼓舞する」と主張。通常の議員活動の一環としている。
鳥取。山陰地方の夏の風物詩「鳥取しゃんしゃん祭」の一斉傘踊りが、きのふ鳥取市であった。
法被や浴衣、そろいのTシャツ姿の4千人が、鈴の付いた赤と青の傘を操り、舞いを披露した。市民らは企業や学校ごとに「連」と呼ばれる踊り手のグループをつくって参加。
傘をくるくると回して鈴の音を響かせながら市の中心部を練り歩いた。一斉傘踊りは伝統芸能「因幡の傘踊り」を簡略化した。2014年には世界最大の傘踊りとして
ギネス記録に認定された。
敗戦から71年を迎えたけふ15日、310万人の戦没者を追悼し、平和について考える集会や催しが全国各地で開かれた。
このうち、東京の日本武道館では政府主催の全国戦没者追悼式が開かれ、戦争で亡くなった人の遺族ら5900人が参列した。式典では、総理安倍が式辞を述べ、
正午の時報にあわせて全員で1分間の黙とうをささげた。天皇は、大戦について「深い反省」との表現を昨年に続いて使い、平和を祈る気持ちを示された。首相安倍は
式辞で戦争を繰り返さない決意を訴える一方、歴代首相が言及したアジア諸国への加害責任や謝罪には今年も触れなかった。 参列者は式壇に菊の花を手向けて、日中戦争や
第二次大戦での310万人の戦没者を追悼した。敗戦から71年を迎え遺族の高齢化は進み、参列した遺族の8割は71歳以上となって、戦没者の妻はこれまでで最も少ない
7人で、最年長の101歳の女性はフィリピンのレイテ湾で戦死した夫のために東京・多摩市から家族に付き添われて参列した。また、去年に続いて、今年も戦争の体験を
伝えていこうと、すべての都道府県から18歳未満の若い世代合わせて124人が式典に参列した。けふはこのほか、遺族の団体や自治体が式典を開くなど、戦没者を悼み
平和について考える集会や催しが全国各地で開かれた。
戦後日本の原形が作られた占領期、連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官、ダグラス・マッカーサー(1880〜1964)の傍らで通訳を務めた日系2世の男が、
今も東京都内で暮らしている。
GHQの元通訳官、ジョージ・キザキさん(84)。71回目の敗戦記念日を迎えた。憲法改正が議論される現代の日本は、キザキさんの目にどう映っているのだろうか。
「まるで無表情。少しでも視線を外せば、強い調子で『お前は誰に向かって話しているんだ』と言われました」、キザキさんは、マッカーサーと初めて会った時のことを
鮮明に思い出す。日本へ赴任した直後、50年前後のことだ。
米国生まれで、「8月15日」を日系人収容所で迎え、戦後、米軍の軍属となった。GHQには当時、他にも多くの日系人が勤務していたという。
間近で接したマッカーサーは、執務に全精力を傾けているように見えた。食事といえば、スクランブルエッグにスモークハムといった簡単なものばかり。「軍人が日曜日に
休んでいては、誰が国を守るんだ」が口癖で、激高すると手にしたつえをたたき折ってしまうこともあった。「軍人の神様」、キザキさんの目にはそう映った。
GHQでの任務は日によって違った。マッカーサーの通訳を担当することもあれば、引き揚げ船の監視を命じられることもあった。要人との会談を通訳した時は「いま会った
人物の顔は忘れろ。内容も記憶するな」と厳命された。冷戦が始まり、共産主義の脅威が語られていたころだ。
占領統治を見届け55年ごろ、米軍を離れた。以後は日本を拠点に貿易の仕事に従事した。GHQにいたことを語り始めたのは、最近になってからだ。
戦後71年。日本は岐路にある。参院選で改憲勢力が3分の2を占め、憲法改正が現実味を帯び始めた。改憲派は「憲法はGHQに押しつけられたもの」との主張を強めるが、
キザキさんは「マッカーサーがいなければ戦後の日本はだいぶ違った形になった。功績を再評価すべきだ」と訴える。
マッカーサーは離日後、「日本は12歳の少年のようだ」と語った。日本社会の未熟さをたとえた言葉だった。日本はどれだけ大人になっただろうか。キザキさんは
「40歳くらいにはなったのではないでしょうか」と答えた。「東京は焼け跡だらけでした。それがこんなに豊かになり、平和にやってこられたんですから」 。
「国のかたち」が大きく変わるかもしれない日本を、歴史の証言者は見守る。その手には、マッカーサーが使っていたというつえが握られていた。
《マッカーサーの占領統治》日本のポツダム宣言受諾を受け、連合国軍最高司令官に任命されたマッカーサーは1945年8月30日、厚木基地に降り立ち、51年まで
日本の占領統治を取り仕切った。天皇の戦争責任を追及する国際世論をかわし、天皇制存続を決定。46年の新憲法制定では、天皇の地位や戦争放棄、民主化の方針について
定めた「マッカーサー・ノート」に基づいた草案作りを指示した。一方で50年に朝鮮戦争が始まると、非軍事化の方針を撤回した。これらの諸施策は、戦後日本の行方に
大きな影響を与えた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
けふ15日は旧盆入りのウンケー(お迎え)。
ウヤファーフジ(先祖)を迎えるに当たり、那覇市の第一牧志公設市場周辺には、きのふお供え物を買い求める人の姿が多く見られた。
各店舗には三枚肉や中味汁用の肉類、かつお節やシイタケ、色とりどりの果物に魔よけのショウガなどが所狭しと並んだ。与那原町の仲山淳子さん(73)は「毎年、家族3代で
ご先祖さまを迎える。料理の準備などは大変だが、それ以上にみんなが集うから楽しみの方が勝るね」と笑顔を見せた。
家族旅行で沖縄を訪れている福岡県の佐々木聡子さん(39)は「仏壇に供えるグーサンウージ(サトウキビのつえ)やガンシナー(荷物運び用の輪型の敷物)など
初めて見るものばかりで興奮した。先祖を敬う文化は素晴らしい」と目を輝かせた。
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事は午前、きのふ14日に続いて資材搬入はない。
移設に反対する市民らは少人数で監視している。旧盆を挟む14〜18日の期間中、沖縄防衛局はヘリパッド建設に関わる工事を停止する予定となっている。
一昨日13日から高江に座り込んでいる広島県の福崎裕夫さん(61)は「『人が手薄になるこの連休中に搬入されるのではないかないか』と警戒して(広島から高江に)来た。
現場に来てみると、静かな雰囲気となっており、今ではリラックスしている」と話した。その上で「本当は(資材搬入など)何もない方が良いんだけどね」と。
東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題に関して、ヘリパッド建設に反対する市民らは19日午前6時、米軍北部訓練場の
メインゲート前で大集会を開く。
沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「これから本格的に工事が始まる。全国の仲間を呼び寄せて大集会を開く」と参加を呼び掛けた。
一昨日の3日は市民らが「牛歩作戦」を展開するも、最初の資材搬入から1時間で大型トラック10台分の資材が搬入された。午前7時から2時間、機動隊が県道70号の
新川ダムに通じる分岐点からN1ゲートまでの道を交通規制し、その区間で牛歩作戦が実施された。
大阪市立大名誉教授で、環境経済学の国際的先駆者である宮本憲一さん(86)が、きのふ米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市辺野古を訪れた。
辺野古新基地建設に反対し、抗議活動を続けるヘリ基地反対協議会の代表安次富浩さんらと意見交換した宮本さんは「基地を拡大する公共政策が押し付けられ、まかり通って
いることが悲劇だ。公共性の基本は全ての市民の人権を確立することだ」と強調した。
意見交換に先立ち、宮本さんは汀間漁港から船に乗り大浦湾の海底に群生するアオサンゴを確認。「いかに大きなサンゴ礁があるのかが分かった。立派なサンゴ礁で、
当然このサンゴ礁が破壊されることはやってはいけない」と強調した。
宮本さんは「公害」の言葉を生んだとされる環境経済学の第一人者。1960年代初めから高度経済成長の代償としての公害の問題を追及し、半世紀以上にわたって
公害の現場を調査してきた。基本的人権の尊重や、地方自治の独立の視点から、四日市ぜんそくなど四大公害などの問題解決に取り組んできた。
宮本さんはこの日、ヘリパッド建設が進む東村高江も訪れる予定だったが、体調を考慮し断念。安次富さんは「宮本さんの提言や、(宮本さんが創設した)日本環境会議は
とても意義がある。国際的に沖縄の基地問題を訴えていかないといけない」と話した。
宮本さんは日本環境会議が開かれる10月も沖縄を訪れる予定。
米市民団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」は13日、米カリフォルニア大学バークレー校で開いた第31回年次総会で、東村高江周辺のヘリパッド建設工事の
中止を求める緊急非難決議案を可決した。米国で同計画をめぐる非難決議が採択されるのは初めて。
名護市辺野古の新基地建設中止やオスプレイの全機撤収などを盛り込んだ決議案とあわせ、全米で最大規模の退役軍人の会が、沖縄関連の2本の決議を採択したことで、
米国内における新たな沖縄支援の流れを形成しそうだ。
2本の決議案を提案したのは、琉球沖縄国際支部(会長ダグラス・ラミス)。高江ヘリパッド建設計画を巡る緊急非難決議では、新基地建設計画に反対する候補者が勝利した
参院選の翌日に800人の機動隊員を動員され、抗議する住民らが排除されたことに、「日本政府が沖縄を植民地と捉えている」などと厳しく批判。工事強行を「恥ずべき
反民主的で差別的な行為」と非難し、米政府に同計画の放棄を日本側に伝達するよう要請した。
新基地建設の中止を求めた決議は、第1海兵航空団の沖縄県からの撤去や辺野古における新基地建設工事中止と建設計画の撤回、オスプレイの沖縄県からの全機撤収などを
盛り込んだ。VFPの各支部に対、それぞれの地元自治体で同決議の採択を呼び掛けるよう求めている。
沖縄関連決議の採択に、VFPの会長のバリー・ラデンドルフさんは「米軍基地を巡る強制的な工事着工は、日米両政府が現在も沖縄の人々を差別的な支配下に置いていることを
示している」と認識を示し、「こうした状況を恥じる琉球沖縄国際支部のメンバーらが強い怒りを感じるとともに、当事者としての自らの責任を果たそうと提案し、採択された。
われわれもできることに全力で取り組んでいきたい」と積極的に協力する意向を示した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
安全保障関連法は憲法違反で戦争につながるとして、安倍政権を批判する首都圏の大学生らが2015年に結成した若者グループ「SEALDs(シールズ)」が
敗戦の日のけふ15日、解散した。
シールズは「自由と民主主義のための学生緊急行動」の英訳の略称。国家権力に憲法順守を求めるとともに、リベラル勢力の結集を訴えた。安保関連法が成立後も活動を続けた。
中心メンバーの奥田愛基さんは7月の東京都知事選で野党統一候補の応援演説にも立った。もともと「緊急アクション」として発足したため、参院選後に解散する考えを
メンバーが昨年から公表していた。
愛媛。今月12日に再稼働した伊方原発3号機は、午後2時18分に発電と送電を始めた。
四国電力は、今月22日に原子炉の出力が100%のフル稼働の状態にしたうえで、設備全体の機能を確認する国の検査を受けて、問題がなければ、来月7日にも営業運転に
入る計画。
福島。今朝0時半過ぎ、福島市飯坂町東湯野の東北自動車道下り線で、路肩に止まっていた乗用車に大型トラックが追突し、さらに後続の軽乗用車が衝突した。
この事故で、乗用車の山形県中山町長崎、会社員佐藤剛さん(55)が頭を強く打つなどして死亡し、妻(54)と娘(21)、大型トラックの男(44)の3人が軽傷を負った。
軽乗用車を運転していた男(56)にけがはなかった。
現場は片側2車線の直線。佐藤さんの乗用車がパンクし、事故当時、佐藤さんは停止表示板を出すため、車外にいたという。佐藤さん家族は関東地方に旅行に出かけ、
自宅に帰る途中だった。警察が事故原因を調べている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、きのふ14日で4カ月が過ぎた。
那覇市出身で、熊本市東区に住む岡本恵美子さん(66)は家屋半壊などの被害に見舞われたが、「沖縄の友人の温かい支援で前を向くことができた」と語る。
善意を分かち合いたいと、送られてきた見舞金を使い、沖縄からそば100食を取り寄せ、隣近所に振る舞うイベントも企画。「みんなが笑顔になれた。まさに命薬
(ぬちぐすい)」と喜んだ。
岡本さん宅の玄関先の地面には、10mほどの亀裂が走る。自宅外壁にはひびが入り、屋内の床も傾くなど、当時の衝撃を物語る。4月16日の本震(2度目の震度7)後は
1週間、家族とともに車中泊を余儀なくされた。家に戻ってからも散乱する家財を前にぼうぜんと過ごした。
だが、「友人らの電話でわれに返り、前向きになれた」、安岡中時代の同級生は見舞金まで送ってくれた。岡本さんは懐かしい面々を思い浮かべながら、「みんなの気持ちを
お裾分けしたい」と思い立った。見舞金で沖縄そば100食を取り寄せ、自作の食券を近所で配布。7月16日に住民を自宅に招待し、出来たてのそばを振る舞った。
訪れた人々は「おいしい」「うれしいね」と笑顔で語り、岡本さんも「沖縄からの温かい思いが広がった」と喜ぶ。
地震から4カ月。余震も続いたが、岡本さんは「もう不安はない」と前を向く。この間の友人らの励ましが心に刻まれている。
地震後、初めてのお盆を迎えた熊本県内。お盆の中日の15日、熊本地震で2回、震度7を記録した益城町では、地域の住民が建設した納骨堂が全壊し、お盆に合わせて
設けられた仮設の祭壇で墓参りを行った。益城町木山にある木山共同納骨堂は地震の本震で建物が全壊し、中に入ることができなくなった。建物を管理する木山共同納骨堂組合に
よると、240柱の遺骨の大半が建物の中に残されたままとなっている。そこでお盆にあわせて先月、仮設の祭壇が設けられ、今朝からお参りに来る人の姿が見られた。
組合によると今後、納骨堂を解体し、可能な限り遺骨を取り出していくという。
帰省客らが訪れる観光地は春の大型連休よりもにぎわいを取り戻しつつあるようだ。「復興につながれば」「子どもに見せたい」。被災から立ち上がろうとする観光地を
訪れた人からは、復興を後押しする声も聞こえた。
被害が大きかった南阿蘇村にあるレジャー施設「阿蘇ファームランド」は、「夏休みの時期に一日でも早くオープンしたい」と復旧工事を急ぎ、今月1日から順次園内の施設を
再開している。きのふ14日も巨大な滑り台や迷路のある運動施設、動物とふれあうことのできるエリアは、多くの家族連れらでにぎわった。
帰省先の宮崎県延岡市から家族や親戚と訪れた宮崎市の会社員飯干真琴さん(41)は「復興のために来た。思ったより人がいて、子どもたちも楽しく遊べました」。
阿蘇市の井手一昭さん(71)は福岡県に住む孫2人を連れて来た。「阿蘇市のプールも復旧作業中で、道路事情も悪く熊本市内にも連れて行けない。近くで遊べてよかった」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南スーダン。ロイター通信によると、南スーダン南部の町イエイで13日、大統領派と前副大統領派の衝突があり、市民2人と兵士1人が死亡した。
地元政府の報道官は、前副大統領派による「奇襲」と批判したが、前副大統領の報道官は「政府軍が攻撃を始めた」と主張している。国連は首都ジュバの国連平和維持活動
(PKO)に4000人規模の部隊を増派する方針だ。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ブラジル。テレビの実況アナウンスは、絶叫調だが、リオデジャネイロ五輪の多くの競技会場が冷え切っている。
大会組織委員会は13日までに用意した全28競技の観戦チケット総数610万枚の80%以上を販売したと説明したが、実際にはほぼすべての競技会場で空席が
目立っているのが現状だ。
組織委などによると陸上男子100mで世界記録を持つウサイン・ボルト(ジャマイカ)が出場する100mの決勝が行われる14日の観戦チケットは完売。
112年ぶりに五輪の実施競技に復帰した男子ゴルフ最終日や男子バスケットボール、バレーボールも人気が高いとされる。また、ブラジルの国民的スポーツのサッカーの
試合が行われる日にはチケット販売数が上昇する傾向にある。
しかし、空席が目立つ競技場がテレビなどを通じて世界に配信されている。組織委も空席に敏感になっており、各競技場で調査を行っている。組織委は特に空席が多い例に
ビーチバレーを挙げた。さらに空席の理由に(1)飲食物を購入するために長蛇の列ができ、時間がかかる、(2)チケットをダブルヘッダーで購入し、ブラジルの人は
1試合だけ観戦する人が多い、(3)スポンサーに配布したチケットが使われていないかもしれない?と指摘した。
ブラジル国内は政治が混乱し、景気も大きく後退しているのもチケット販売に影響しているとみられる。組織委は「チケット販売のシステムで、今よりももっといい方法が
あったかもしれないが、今の方法には後悔はしていない」と強がった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。陝西省で、1台の白い車が濁流に流され、バスにぶつかって止まった。
すると1人の男がバスの窓から身を乗り出し、白い車に乗っている人をバスに引っ張り上げ無事、救助した。この男はバスの運転手で、濁流に流される車に人が乗っているのを
見つけてバスを停車し、流れる車を止めたという。陝西省では13日、大雨による洪水が発生し、乗用車のほかオートバイも濁流に呑まれた。バスの運転手のとっさの機転と
勇気ある行動によって白い車に乗っていた3人全員が救助され、九死に一生を得たという。
米国。ルイジアナ州では12日から続く大雨の影響で洪水が発生し、これまでに少なくとも4人が死亡、7000人が救助された。
また、AP通信によると数千戸の家屋が損壊し、5000人以上がシェルターへの避難を余儀なくされたという。州知事エドワードは非常事態を宣言し、現地当局が
現在も救助活動を行っている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの夕方、上市町の町道で、普通乗用車と軽乗用車が衝突し、軽乗用車を運転していた86歳の御年寄りが死亡した。
きのふの午後5時半過ぎ、上市町柿沢の町道で、普通乗用車と対向する軽乗用車が衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していた上市町北島の黒川孝一さん(86)は、
病院に運ばれたが、出血性ショックで死亡した。普通乗用車を運転していた滑川市上小泉の山岸和子さん(68)は、腰などを打って病院で手当を受けている。
現場は片側1車線で緩くカーブし、車両はともに運転席側を激しく損傷していることから警察は、どちらかが中央線をはみ出したとみて、事故の原因を調べている。
板画家棟方志功(1903〜75)が太平洋戦争末期に、一家で福光町(現南砺市)に疎開した際、子どもたちが通った南砺福野高校に寄せた作品を紹介する
企画展「PTA 棟方志功」が、福野高校の国指定重要文化財「巌浄閣」で開かれている。
棟方が保護者として学校に協力し、地域に溶け込んでいたことが分かる。棟方は4人いた子どものうち、長男巴里爾(ぱりじ)ら3人が同校に通った。ちょうど新制高校への
移行期で、いずれも創刊号で表紙画を手掛けた生徒会機関誌「東雲(しののめ)」、寄稿した雑誌「文航」、題字と一部カットを寄せた学校新聞「福高新聞」の実物を展示。
夫人が愛用した買い物かごと、棟方のタイの絵が描かれた通い帳(買い物台帳)、山村の風景が描かれた戸袋の引き戸2枚もあり、これらは初公開となる。
同校卒業生が所蔵する版画の小品や書、軸を含めた30点が並び、棟方の多作ぶりや当地への愛着が伝わる。副校長野口安嗣さんは「子どもの通った学校ゆかりの作品に
焦点を当てたユニークな企画。ぜひ来場を」と呼び掛けている。>無料。明日16日まで。
福井。勝山市の夏祭り「勝ち山夏物語」のよさこい踊りイベント「かちやまワッショイ」が、きのふ勝山市昭和町一のゆめおーれ広場で開かれた。
市内外の7チームがダイナミックな踊りやパフォーマンスを披露して会場を沸かせた。かちやまワッショイは、勝山の伝統行事「勝山左義長まつり」のお囃しを
よさこいソーラン風にアレンジして踊るのが特徴。今年で15回目だが、コンテスト形式での開催は今回で最後となった。
鹿谷小学校の全校児童89人でつくる「鹿谷童子」は、左義長囃しを取り入れた音楽に合わせ、鳴子を打ち鳴らす躍動感あふれる舞を披露。会場には多くの観客が集まり、
熱気と興奮に包まれていた。
能登。穴水町沖波の諏訪神社の大漁祭りは、キリコ5基が立戸(たっと)ノ浜から遠浅の海に繰り出し、海上で勇ましく乱舞した。
昨夜遅くまで地区を練り歩いた新生組、北組、中組、拾人(じゅうにん)組、立戸組のキリコは午前9時半過ぎ、浜に集結した。大漁太鼓が打ち鳴らされ、法被姿の男女が
キリコを担いで海に入ると、水しぶきを上げて引き回し、海の安全と大漁を祈願した。能登キャンパス構想推進協議会の祭りの長期インターンシップ事業に参加した
金沢星稜大の学生5人をはじめ、金大、金城大短大部の学生51人が担ぎ手に加わった。
あでやかな浴衣姿の女性たちが奉燈「キリコ」を担いで町内を練る「西海祭り」が、きのふ志賀町の西海風無(かざなし)地区などであった。
西海祭りは、志賀町の西海神社と松ケ下神社が合同で催している、大漁と航海の安全を祈願する祭り。出漁などで不在がちな男だけでなく、女性もキリコを担ぐ伝統が特徴だ。
夕方、西海神社には大小のキリコ8基が集まり、祭りが始まった。境内でキリコと神輿が、祭り唄とともに盛んに練り回された。女性らは浴衣に腰巻き、白い前掛けの
華やかないでたち。男に負けない勇ましさでキリコを担ぎ、威勢良く漁師町を練り歩いた。
輪島市のお盆を彩る伝統芸能「三夜踊り」が昨夜、市役所前三角州広場で始まった。
明日16日まで連日、深夜まで踊りを繰り広げる。児童のお囃しによる踊りで幕開け。歌詞に御陣乗太鼓や輪島塗など地元の風物を織り込んだ三夜音頭の歌声と三味線、笛、
太鼓の音色に合わせ、浴衣姿の子どもや大人が行きつ戻りつしながら踊りを楽しんだ。三夜踊りの起源は諸説あるが、豊作と無病息災を願い室町時代に始まり、江戸時代の
元禄期に最も栄えたとされる。
金沢。石川県内は日本海を東に進む低気圧の影響で雨脚が強まり、正午までの1時間最大降水量は輪島32・5ミリ、輪島市三井29ミリ、金沢20・5ミリなどとなった。
金沢市中心部では、たたきつける雨の中、駆け足で先を急ぐ人たちの姿がみられた。県内が広範囲で雨となったのは9日以来で、金沢では2週間ぶりに降水量を観測した。
正午までの最高気温は金沢28・2度、小松27・8度など全11観測地点で30度を下回り、暑さが一服した。気象台は県内全域に雷注意報、かほく市と川北町を除く
17市町に大雨、洪水注意報を発表した。
羽咋市の砂像クリエーター、古永健雄(けんゆう)さん(45)が、金沢の竪町広場で実演している砂像作りが、完成間近となっている。
古永さんが砂を彫り進めていく繊細な作業に、観光客らが足を止めて見入った。実演は、旧盆の帰省客や観光客に千里浜海岸を彩る砂像の魅力をアピールしようと、
古永さんが初めて企画した。羽咋から砂6トンを運び込み、今月10日から公開制作している。
砂像は高さ2mで、白雪姫となったマツコ・デラックスさんに首を絞められ、泣き顔を浮かべる王子らが表情豊かに描かれた。王子は織田信成さんで、浅田真央さん、
鈴木明子さんとフィギュアスケートの人気者も登場させた。
金石西3丁目の天台宗道入寺は、江戸中期の絵師円山応挙が描いたとされる「飴買い幽霊」の掛け軸を公開した。
暑い日が続く中、墓参に訪れる地元住民らが、きのふ幽霊画に手を合わせ、一服の涼をとった。掛け軸は縦180センチ、横50センチで、長髪で白い着物を着た女性の
立ち姿が描かれている。寺では毎年、涅槃会の3月15日と、旧盆中の13〜16日に、飴を供えて飾っている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月15日だ。
曇り空は、9時半過ぎから激しい雨に変わった。野菜には滋雨で、これから一雨ごとに涼しくなろう。
土佐四万十の武さんから。再開おめでとう! 他人事ではない修理代金、ホント大変ですね。カンカン照りの激暑の今日、夕立がしっかりありました。
1時間ほどの南方のスコール?を連想させる降り方で有難いですが、蒸してメガネが曇ります〜。昼間に弦楽四重奏「弦詩人」の演奏会が四万十会館であり、前半コンサート
後半ライブ仕立てのアンサンブルを堪能しました。この夏、イチローの記録、五輪団体や個人技の快挙で寝不足気味ですが、今日は早く寝るつもりです。
日暮れが早くなり、季節の入れ替わりが待ち遠しいこの時期、無理のない範疇で運動教室お努め下さることを。年末には益々スリムな体型かも!!お元気で、なんて便り。
富来に居る金谷君から。元気ですか。角谷さん一家、皆元気です。おバカさんの琢也はお盆に姿を見てない、なんて便り。
夕方の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつバス通りを渡って旧道へ。体育館の屋根では作業員が、ふき替え工事をしているのが見えた。
なかの公園手前から、神社の辺りを一回りしてきた。吉井さんちの爺さんに会い「コンニチワ、水やりですか」、「外は雨が降ったのでいいけれど、なかはやらない」と。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。飯田さん、家の前の畑で草刈り中で「ご苦労様」、「すぐ生えてくるので」と。
空は青空になって、やはりむし暑さがぶり返した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊