台風6号 あす未明から昼にかけ北海道東部に最接近へ

 2016年、葉月8月14日、晴れ、金沢の最高気温は34度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 小屋を出たトタン、見慣れない柴犬連れの親父さんに「お早うございます」、多分に大道割町会の方であろう。真柄の三叉路で、散歩帰りの羽場さんに会い「お早うございます」。

 寺津用水では水量は少なく、スムースに流れていた。体育館の駐車場には10台余りが駐車していた。裏のコートのラケットの音を聞きつつ、バス通りを越えたら、墓場近くの夫妻が、

 柴犬連れで散歩中で「お早うございます」。坂道では、和田さんちのアサガオにサルビアの赤がいい。舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。

 隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 Dr小坂、宇野さんはお休みで、車はとめたまま。昨夜の盆踊りの後片付けをしているなかの公園を見つつ右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそう。

 ペンキ屋さんちのオニユリやザクロの白の花も消えて、イチジクの匂いがした。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが咲いて、見事だ。御婆さんは、今朝も畑へ、行っているのか、

 庭先に軽4がいない。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。

 谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。徳田さんちの裏の畑のタイタンビカスか、消えていた。田畑さんは、まだだが、玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても

 生き生きしている。湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、カノコユリ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ

 実もいい。奥さんが花壇の水やり中で「お早うございます」。きのふ生垣を剪定した徳田さん、残骸は捨てていた。坂本さんちの石鎚バラはまだ咲いていた。松本さんちの

 ノーゼンカズラを見つつ、左折した。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち、生垣のコスモスに、赤いミニトマトがきれいだ。ひょっとこ丸もお休み。

 この辺りで、時々会う大道割町会の親父さんに会い「お早うございます」と、暫し歩くながら、よもやま話は小屋に着くまで続いた。道心建材の四つ角。藤田さんちの深紫の

 アサガオに10数輪の山ユリがいい。小林さんちの見事な百日紅を見つつ行くと、畑におられて「お早うございます」。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅もいい。

 小屋へ入る前にゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

   日本列島。台風6号は日本の東の海上を北上していて、今夜から明日15日朝にかけて北海道東部に近づく見込み。

 北海道では明日、太平洋側を中心に海は大しけとなるほか、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は低い土地の浸水や土砂災害、それにうねりを伴った

 高波に警戒するよう呼びかけている。

 千葉・成田。午後2時半ごろ、成田空港で、中国・上海行きの全日空959便、ボーイング787型機が離陸のため滑走路を走行中にエンジン1基にトラブルが起き、

 離陸を取りやめた。成田空港会社などによると、2本ある滑走路のうち「A滑走路」で広い範囲にエンジンの部品などが散乱し、回収や点検を終えるまでの1時間20分の間、

 閉鎖された。この影響で、午後5時の時点で、成田空港に到着する予定の国際線と国内線合わせて12便が、羽田空港など別の空港に目的地を変更したほか、成田空港を

 発着する国際線と国内線、合わせて30便に最大で1時間半の遅れが出た。全日空は、エンジン内部の部品が脱落したのではないかとみて原因を調べている。

 岐阜。午前10時半過ぎ、高山市の北アルプス奥穂高岳(3190m)で、「人が落ちた」と登山者が110番した。岐阜県警がヘリコプターで滑落した男を救助したが、

 心肺停止の状態。現場は「ロバの耳」と呼ばれる標高3千mの険しい岩場。1人で登山中だったとみられ、尾根から100m下で見つかった。身元の確認を進めている。

 大分。参院選公示前に大分県警別府署員が野党の支援団体などが入る建物敷地に無断で隠しカメラを設置したのは、特定公務員である自治体職員の出入りを確認するのが

 目的だったことが、分かった。特定公務員は選挙運動を禁じられており、対象の職員に関する情報が事前に寄せられていたという。

 県警は別府署幹部や設置した署員ら数人を建造物侵入容疑で月内にも書類送検する。公選法は徴税を担当する職員や選管の職員、警察官といった特定公務員は在職中に

 選挙運動をすることを禁じている。

   岐阜。浴衣姿の老若男女が、太鼓や笛の音に合わせて踊り明かす「郡上おどり」の「徹夜おどり」が昨夜、郡上市の城下町で始まった。

   午後8時、1曲目の民謡「古調かわさき」のはやし言葉が城下町に響き始めると、市民や観光客が中心部の交差点に設置された屋形の周りに輪をつくり、笑顔でげたや

   手拍子の音を響かせた。郡上おどりは、国の重要無形民俗文化財に指定されている岐阜県の夏の風物詩。7月中旬から9月上旬まで市内で開かれる。13〜16日の4夜は、

   徹夜踊りとして、午後8時から空が白み始める翌日午前4時ごろまで踊り続ける。

   京都。宇治田原町奥山田の正寿院で、1000個の風鈴を集めた「風鈴まつり」が開かれている。

   山間部にある寺一帯で、自然の涼感を楽しんでもらおうと、2年前の夏から開催。蛍や赤とんぼなどが描かれたガラス風鈴が、トンネル風に組んだ竹につるされ、風に揺られて

   チリンチリンと涼しげな音色を響かせている。副住職の久野村大寛さん(28)は「夏でも涼しくて緑が多い。そんな地域の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と。

   午前8時半〜午後5時。20、21、27、28日の午後6時半〜9時はライトアップを行う。9月18日まで。問い合わせは寺(0774・88・3601)。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事、今朝は資材搬入がなく、建設に反対する座り込みも少人数で行われた。

 沖縄防衛局は旧盆を挟む14〜18日の期間中、資材搬入などの作業を停止して、県警も警備体制を最小限にとどめている。

 通常は工事車両が搬入されるN1地区ゲート前は午前8時現在、機動隊車両と大型車両が止められ、ゲートも閉められていた。工事車両の搬入は確認されていない。

 5〜7日に琉球大学などであった「歴史教育者協議会第68回全国大会」で、名護市立久辺中学校元教諭の喜屋武幸さんが「国策に翻弄される地域の生活と教育」をテーマに報告した。

 久辺中学校には、新基地建設が計画されている名護市辺野古に住む生徒らが通う。喜屋武さんは、この問題によって子どもたちが「自分の意見を言えないストレスにさらされ、

 地元のことを学ぶ機会も奪われている。抑圧された状況を早くただすべきだ」と訴えた。

 喜屋武さんは、2015年3月まで3年間、久部中で技術家庭科を教えていた。問題が長期化し、政府が地元を懐柔する狙いで公金を支出しているとみられていることなどから、

 喜屋武さんは「地元の人は賛否が言えず、中学生でさえ基地問題を語ると人間関係が悪くなる」と説明。漁業補償などを巡り、「おまえたちばかり得して」などと生徒が

 “小競り合い”する光景を目にしたことがあるという。

 問題を学ぶ機会や議論する場がないことから、「間違った情報をうのみにし、矛盾に満ちた捉え方をしている生徒もいる」と打ち明け、「地元でこれだけ大きな問題が

 起こっているのに、学べないのは恐ろしい。基地のない地域を描けないようになっていることも最大の被害と実感している」と話した。

 さらに、「無批判な状況が続けば、この文化が再生産され、問題解決にも影響する」と危機感を感じ、無記名で基地建設への意見を出し合う授業を開いた、と報告。

 「学ぶことは、自由になること、問題に向き合うことだと思う。学校は、子どもの学ぶ権利を保障し、不正義に負けない使命感と自覚を持つべきだ」と呼び掛けた。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題に関して、ヘリパッド建設に反対する市民らは19日午前6時、米軍北部訓練場の

 メインゲート前で大集会を開く。沖縄平和運動センターの議長山城博治さんは「これから本格的に工事が始まる。全国の仲間を呼び寄せて大集会を開く」と参加を呼び掛けた。

 きのふは市民らが「牛歩作戦」を展開するも、最初の資材搬入から1時間で大型トラック10台分の資材が搬入された。午前7時から2時間、機動隊が県道70号の

 新川ダムに通じる分岐点からN1ゲートまでの道を交通規制し、その区間で牛歩作戦が実施された。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)の建設問題に関し、警察官をバイクで引きずったとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕され、

 12日に釈放されていた男が、「現場は混沌としていて、詳細は覚えていない。意図的に警察を引きずったり、傷付けようとしたことは決してない」と述べた。

 男は逮捕された11日、県道70号で資材を積んだ大型トラックの進行を遅らせようと、市民らと共に車両や原付バイクが大型トラックと警察車両の一行の先頭を低速で走る

 「牛歩戦術」を展開していた。男が逮捕された時の様子が市民の車の車載カメラに収められていた。

 動画では、低速で原付バイクを運転する男に、警察官が早く進むよう誘導。その後、別の警察官が車で駆け付けた。男は現場で警察官2人ともみ合いになり、バイクから降ろされた。

 男性と警察官がもみ合いながら、前方に止められていた車の前に行ったので、その後の数秒間のやり取りは映っていない。男は警察官を引きずり転倒させた疑いが持たれているが、

 市民の車載カメラにはバイクで警察官を引きずる様子は映っていない。

 動画を見た市民らは「どこで警察が引きずられたんだ」など、男の逮捕が不当だとする声が次々と上がった。県警関係者は、「(公務執行妨害容疑の)確かな証拠がある」と述べ、

 不当逮捕ではないと強調した。

 退役軍人らでつくる米国の平和団体「ベテランズ・フォー・ピース(VFP)」の第31回年次総会が12日、米カリフォルニア州バークレー市で開幕した。

 VFP琉球沖縄国際支部(VFP−ROCK)の5人も参加。会場に特設コーナーを設け、名護市辺野古の新基地建設中止に向けて支援を求めた。

 開会式では事務局長マイケル・マクファーソンが沖縄支部に言及。6月19日付の琉球新報の県民大会別刷り特集200部も配布された。

 同沖縄支部の代表ダグラス・ラミス(沖縄キリスト教学院大学大学院客員教授)さんは「沖縄に新しい基地をこれ以上、いらないとの認識が広がっている。辺野古移設は知事が反対し、

 選挙でも移設反対の候補が当選した。新基地建設中止への闘いは勝てる闘いだと訴えていきたい」と強調した。

 映画監督のオリバー・ストーンや医師で国際的反核運動指導者のヘレン・カルディコットさんらがそれぞれ、米国の戦争について語った。新基地建設中止に賛同し、署名した

 ベトナム戦争時の元陸軍兵で、カリフォルニア州のグレッグ・ミラーさん(70)は「長期間にわたり米軍が占領していることは異常だ。日米両政府は沖縄県民の意見を

 尊重するべきだ」と述べた。元海軍兵で沖縄にも駐留経験があるマイケル・ロンドワーさん(71)は「毎週日曜日にサンタモニカで集会をしている。その場で沖縄について

 話したい」と述べ、新報の別刷り特集を持ち帰った。

 大会2日目の13日は沖縄支部が提案している新基地建設計画の中止を求める決議案と米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江周辺でのヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)

 新設の中止を求める緊急決議案が審議される。14日には代表ラミスと同支部準会員の真喜志好一が辺野古や高江の現状を報告する。

 特設コーナーには、過重な米軍基地負担を抱える沖縄の現状や、知事翁長をはじめ多くの県民が米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対し、新基地が環境に影響を及ぼす

 ことなどを説明する資料を展示。同時に署名活動も行った。VFPは戦争終結を目的に1985年に設立された。米国内外に120支部を持ち会員数は8千人。

 沖縄以外に英国やベトナムなどに支部がある。

 大阪市立大学名誉教授宮本憲一さんら全国の著名な識者が10月までに、米軍北部訓練場のヘリパッド建設などを強行する政府に抗議する声明を発表する方向で調整していることが、

 分かった。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、政府が県を提訴したことについても抗議する。

 ノーベル文学賞作家の大江健三郎さんらの賛同も得たい考えで、声明がまとまればインターネットで公開し、賛同署名を募る。日本環境会議の名誉理事長を務める宮本が、きのふ

 10月に沖縄で開く同会議沖縄大会の実行委員会で明らかにした。宮本らが昨年発表した、新基地建設の即時中止を求める緊急声明と同じ枠組みで、高江の現状も踏まえた

 声明をまとめたい考えだ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 9月召集予定の臨時国会を前に、公費による衆参両院議員の海外視察がピークを迎えている。

 きのふ13日までに70人が出掛けたほか、その後も20人程度が出発する予定。例年は100人を超える議員が海外視察に参加しているが、今回は議員の規模が縮小した形だ。

 国会関係者は「7月に参院選があり、『選挙疲れ』から海外視察が減るケースが多い」と話している。

 視察に伴う議員1人当たりの交通費や宿泊費などの上限は衆院190万円、参院260万円。帰国後は報告書の提出が慣例となっている。

 衆参両院事務局によると、衆院議員65人が6月1日の通常国会閉会後、委員会などの枠組みで海外を訪れた。

 東京都議会(定数127)が10日に公開した2015年度の政務活動費(政活費)の収支報告で、「会議費」として弁当代の支出を、会派では自民だけが続けている。

 自民は15年度、銀座のすき焼き割烹の2160円の弁当を最高額に毎回55〜56個分を注文し、31回で計253万円を使った。

 すし屋、中華料理、とんかつ店、折り詰め弁当店など注文先は様々だ。昨年9月には「16年度予算に対する各種団体要望聴取のため」として1〜4日と7〜9日に連続して

 弁当代を支出。他の会議も含め900〜1620円の弁当に同月だけで72万160円を支出した。「効率的に会議を開くため」と理由を記している。

 都議会の基準では、会議などの弁当は上限3千円まで支出できる。民主も13年度までは弁当代に政活費を充てていたが、14年度から支出を取りやめている。

 新生銀行の「2016年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男の会社員の昼食代は平均587円(前年比14円減)。自民都議が政活費で食べた弁当の値段は

 その2〜3倍にあたる。

 安全保障関連法や憲法改正への反対運動を展開した学生団体「SEALDs(シールズ)」が明日15日、解散する。

 結成から1年余り。「おかしいことはおかしいと言おう」。そんな呼びかけを受け、街頭でのデモが東京で、各地で広がった。シールズが残したものは何なのか。

 実際に接した人たちに聞いた。

 今年1月、栃木県に若者グループが生まれた。日光市の山あいで暮らす七田(しちだ)千紗さん(17)がツイッターで呼びかけ、県内の若者10人で立ち上げた。

 きっかけは昨年5月、ネットで見たシールズのデモの動画。「反対」と叫ぶだけでなく、自分の言葉で訴えていると感じ、「私も訴えたい。政治を語れる社会に変えたい」と思った。

 だが、デモがある国会前までは電車を乗り継いで片道4時間。東京でのデモに何度か参加したが、頻繁には行けない。「東京の動きにぶら下がるだけでなく、地元でやろう」と

 思い立った。宇都宮市で1月、改憲反対を訴えるデモを初めて実施。グループは今夏の参院選後に解散したが、「訴えたいことがあれば、また行動すればいい。シールズに出会い、

 そう思えるようになった」と話す。

 シールズは「自分たちが参加したい」と思えるデモをめざした。デザインを工夫したチラシやプラカード、リズミカルな訴え方、SNSを駆使した発信。こうした手法は、

 のぼりを掲げてシュプレヒコールをあげる従来型のデモをしてきた大人たちも刺激した。

 「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」の高田健さん(71)も、その一人だ。昨夏からデモなどでシールズと連携。参院選ではシールズなどと一緒に

 野党共闘を呼びかけ、全32の1人区で4野党の統一候補が実現した。高田さんは「シールズがなくても共闘はできた気がする」と話しつつ、こう言う。「彼らのおかげで

 野党支持者の幅が広がったのは間違いない」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

   熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から、けふ14日で3カ月を迎えた。

 熊本市中央区の市営小峯墓地は一連の地震で多くの墓石が倒れる被害が出た。ボランティアの人たちがお盆に間に合わせようと元に戻す作業などを行ってきたが

 作業が間に合わず、地震から14日で4か月になるいまも倒れたままの墓石が数多く残っている。墓地には朝から多くの家族連れなどが訪れ倒れた墓石の周囲の枯れ草を

 ほうきで掃いたり墓石に水をかけたりして花や線香を供え静かに手を合わせていた。家族4人で墓参りに訪れた熊本市に住む40代の男は、「地震のあと初めて墓地に来ましたが、

 予想以上に被害が大きくてびっくりしました。墓石が重くて持ち上げられず、何から手をつけていいのかもわかりません。申し訳ないという思いで掃除をして家族は無事だったと

 報告しました」。

 熊本県は、地震で行方不明となっている大和晃さんの捜索現場で収容した遺体を、DNA検査の結果、大和さん本人と確認した。

 地震で行方が分からなくなった阿蘇市の大学生・大和晃さんの父親が、このほど息子への思いを語った。大和晃さんとみられる遺体は11日、南阿蘇村の車の中から収容された。

 遺体が収容された現場では車体の引きあげ作業が続けられ、現場の近くには花や果物などが供えられていた。一方、晃さんの家族は県庁を訪れ、職員に捜索への感謝を伝えたという。

 11日夜遺体と対面した父・卓也さんはそのときの思いをこう話した。「やっとあそこから抜けだすことができて、自分の手の届くところに帰って来てくれる。『もうちょっと

 待ってくれ。そしたら家に連れて帰れるから』と声をかけた」。警察は遺体が大和さんかどうか確認を急いだ結果、今朝大和さん本人と確認した。

 シリア。過激派組織「イスラム国」(IS)は12日、クルド人を主体とする武装勢力「シリア民主軍(SDF)」が制圧したシリア北部マンビジュから逃走する際に

 民間人多数を連れ去った。1000人以上が「人間の盾」としてIS支配下の北部ジャラブルスに移送された可能性がある。AFP通信が13日、報じた。

 SDFは6日にマンビジュをほぼ制圧。ISは12日までに完全撤退したが、SDFによると、2000人の住民を敵対勢力からの攻撃に対する「人間の盾」として連れ去った。

 うち数百人は逃走途中に解放したという。マンビジュはISが「首都」と位置づけるラッカとトルコ国境の中間点にあり重要な補給拠点だった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 韓国。KBSは、きのふ韓国国会の超党派議員団が、日本の植民地支配からの解放記念日(光復節)にあたる明日15日に、島根県・竹島(韓国名・独島)に上陸しようと

 計画していると報じた。領有権を主張する狙いとみられる。

 これを受け、日本の外務省のアジア大洋州局長金杉憲治は、きのふ在日韓国大使館の次席公使李煕燮(イヒソプ)に「到底受け入れられず、極めて遺憾」と電話で中止を求めた。

 在韓日本大使館の臨時代理大使鈴木秀生も、韓国外交省の東北アジア局長鄭炳元(チョンビョンウォン)に抗議した。議員団は与党セヌリ党の前外交統一委員長羅卿?

 (ナギョンウォン)を団長とし、与野党議員計9人が参加する予定。竹島には7月25日、韓国最大野党「共に民主党」前代表の文在寅(ムンジェイン)が上陸し、

 日本政府が抗議したばかりだった。

 キューバ。1959年のキューバ革命の指導者前国家評議会議長フィデル・カストロは13日、90歳の誕生日を迎えた。

 キューバのメディアによると、前議長はハバナ市内の劇場で開かれた祝賀パーティーに出席し、共産党関係者ら出席者数千人から「フィデル、フィデル」と喝采を浴びた。

 誕生日に合わせて国内外で写真展などの祝賀イベントが開かれた。ブラジルで開催中のリオデジャネイロ五輪に参加しているキューバの選手団は「親愛なるフィデル。

 最高の舞台に立つことを可能にしてくれてありがとう」と祝意を表した。

 岡山。小豆島の土庄港を11日夜に出発し、新岡山港に向かうフェリーに乗船中、行方不明になった長野県南牧村、農業手伝い清水泰信さん(69)の遺体が、きのふ

 岡山市東区九蟠の吉井川河口付近で見つかった。きのふの午後6時過ぎ、帰宅途中の会社員が川岸近くで遺体を見つけ、車で通り掛かった別の男が110番した。

 岡山東署は清水さんがフェリーから転落したとみて、原因を調べている。

 岐阜。今朝5時過ぎ、岐阜市早田の長良川で「川に人が浮いている」と通行人が110番した。

 岐阜北署員が50分後に男を引き揚げ、現場で死亡が確認された。男は30〜40代とみられる。上半身裸のパンツ姿で、目立った外傷はなかった。死因や身元を調べている

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 敗戦の前日、中国東北部の旧満州で日本人の避難民がソビエト軍に襲撃され、1000人余りが犠牲になったとされる「葛根廟事件」から、けふ14日で71年となり、

 東京・目黒区で生存者や遺族が出席して慰霊祭が行われた。

 「葛根廟事件」は、敗戦前日の昭和20年8月14日、旧満州の葛根廟で、日本人の避難民がソビエト軍の戦車部隊の襲撃を受け、女性や子どもを中心に1000人余りが

 犠牲になったとしてソビエト軍の旧満州侵攻後、民間の日本人が犠牲になった最大規模の事件とされている。

 事件から71年となるけふ14日、慰霊碑がある東京・目黒区の寺で行われた慰霊祭には、生存者3人と遺族4人を含む合わせて50人が参列し、事件が起きたとされる

 午前11時40分に一斉に黙とうをして犠牲者を追悼した。当時8歳で、目の前で親戚の女の子が銃撃されて亡くなったという茨城県取手市の高田京子さん(79)は、

 「慰霊祭に参列するのが私の務めだと思います。来年は事件現場で慰霊したいので、それまで元気でいたいと思います」。また、事件で幼い妹を亡くした大島満吉さん(80)は、

 「つらい気持ちは今も変わりません。同じようなことが繰り返されないよう平和であってほしいです」と話していた。

 米国。ニューヨーク市クイーンズ地区のモスク(イスラム礼拝所)付近で13日、イスラム教の指導者ら2人が銃撃されて死亡する事件が起きた。

   犯人の男は逃走しており、動機は不明。ロイター通信によると、市警は2人が信仰を理由に狙われた可能性も含めて捜査しているという。

   市警などによると、この日午後2時ごろ、イスラム教の指導者の男(55)と知人の男(64)の2人がモスクを出て歩いていたところ、背後から近づいてきた男に

   いずれも頭部を撃たれた。ロイター通信によると、2人は宗教的な服装だった。犯人の男は半ズボンにポロシャツ姿で、発砲後そのまま逃げたという。

   事件後に現場に集まった人々からはイスラム教徒を狙った憎悪犯罪(ヘイトクライム)を懸念する声が出ているという。

   栃木。きのふの午後4時半ごろ、宇都宮市大谷町の住宅で、「息子さんが母親を刺した」と近所に住む女性から通報があった。

 警察が駆けつけると、この家に住む戸村ハナさん(79)が胸や背中を包丁で刺され倒れていて、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。警察は、次男で土木作業員の

 戸村輝美(47)を殺人の疑いで逮捕した。戸村は自ら、通報した女性に「警察を呼んで欲しい」と頼んだということで、調べに対し、「刺したことは間違いない」と

 容疑を認めているという。警察が、詳しい動機などを調べている。

 神奈川マきのふの午後、鎌倉市の海岸で、砂浜に穴を掘って遊んでいた男(49)が、砂の中で全身が埋まった状態で発見され、まもなく死亡が確認された。

   きのふの午後3時半ごろ、鎌倉市稲村ガ崎の海岸で、砂浜に穴を掘って遊んでいた会社役員の男(49)が砂の中に埋まっていると、家族から通報があった。消防などが

 深さ1mほどの穴の中に埋まっていた男を救助したが、搬送先の病院でまもなく死亡が確認された。当時、男は家族と一緒に海水浴に来ていたが、家族がいったんその場を離れ、

 戻ってくると、男が砂の中に埋まっていたという。警察は、穴の周りから砂が崩れ、男が埋まった可能性が高いとみて調べている。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 国民的アイドルグループ「SMAP」が今年いっぱいで解散することが分かった。

 ジャニーズ事務所が14日未明、発表した。メンバー間で話し合いを続けた結果、数人から「今の5人の状況ではグループ活動をすることは難しい」との意見が出たためだという。

 5人は当面の間、同事務所に所属して個別に活動する。「解散」が最初に表面化したのは今年1月。メンバー内で事務所からの独立に対する意見が分かれ、分裂の危機とされた。

 当時、独立する方針だったのは中居正広(43)、稲垣吾郎(42)、草g剛(42)、香取慎吾(39)の4人。木村拓哉(43)は残る意向だったという。

 グループの育ての親で、長年SMAPを担当した元マネジャーが、ジャニーズ事務所の関連会社(当時)の役員を辞任したことで、騒動が本格化した。

 今年はデビュー25周年で、事務所によるとコンサートや番組への出演など様々な提案をしたが、メンバーの要望で7月の音楽番組への出演が取りやめになるなど

 実現しなかったという。今年8月には活動休止の提案も出たが、「休むより解散したい」という希望が出たことなどから、ジャニーズ事務所は「苦渋の選択だが、一生懸命に

 走り続けた彼らの功績を尊重した」としている。

 元マネジャーの女性は現在、中国で新規事業を始めるための準備に入っている。事業は芸能界とは関係のない分野。知人によると「“もう芸能界の仕事には興味がない”と

 話している」という。事務所を退社してからメンバー5人とは連絡を取っていない。知人は「SMAPが解散するからといって、何かするとも思えない。中国での事業にも

 変更はないでしょう」と話している。

 《SMAP》「Sports Music Assemble People」(「スポーツと音楽を融合する人々」の意味)の略称。1988年に結成、91年にCDデビューした。

 2003年に発売された「世界に一つだけの花」は250万枚を超える売り上げとなったほか、「がんばりましょう」「夜空ノムコウ」「らいおんハート」などのヒット曲がある。

 また、個々のメンバーがそれぞれバラエティー番組やドラマ、コマーシャルなどでも活躍してきた。96年から続く長寿番組のフジテレビ系「SMAP×SMAP」では

 メンバー全員がそろって出演し、コントや料理を披露するなど、新たなアイドル像を築いた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。山村振興に一役買おうと、相模女子大(神奈川県)の学生が、きのふ一日限りのカフェを南砺市利賀村坂上の利賀そばの郷に出店した。

 名産のそば粉を使ったガレットやクッキー、アイスコーヒーを観光客や地元住民に販売した。

 首都圏の大学生と利賀村の交流を推進する県の「とやまの田舎交流支援事業」の一環。元県立大教授の相模女子大教授(観光学)九里(くのり)徳泰のゼミ生で、

 昨夏も利賀村で農作業を体験した大塚香月さん(21)ら四年生4人が出店した。

 そば粉のガレットは、前回訪問時に学生たちが利賀村の発信のため提案した一品。地元の協力で冷蔵庫や電源を備えたクッキングカーを出してもらい、前日に下ごしらえした

 円形のそば粉の生地を調理器で加熱。生クリームや果物などをくるんだ甘い系と、目玉焼きやハム、キュウリなどの野菜をはさみ、マヨネーズで味付けした食事系の二つを

 各5百円で販売した。やや調理に時間がかかったものの、味はなかなかで、客たちも次々と注文。夜の夏祭りにも出店し好評だった。

 大塚さんは「野菜は地元の方からいただきました。何よりふれあいが楽しい」と笑顔だった。

 福井。若狭地域に伝わる念仏踊り「六斎念仏」が、きのふ、小浜市や若狭町などで始まった。

 国の選択無形民俗文化財の若狭町瓜生では、16人がそろいの浴衣に身を包み、鉦や太鼓をたたきながら墓や寺、民家を回り、盆に帰ってきた先祖の霊を供養した。

 長源院では、鳴り響く鉦の音に合わせ子どもたちが体を回したり、転がったりと流れるような踊りを披露した。清水達貴君(10)は「暑くて疲れたけれど、ご先祖様への

 感謝の気持ちを込めて頑張った」と。けふ14日も区内の民家を回る。

 能登。県漁協門前支所(輪島市)は、門前町赤神の道の駅施設で、レストランの運営に乗り出した。

 漁協直営のため最寄りの鹿磯漁港に揚がったばかりの鮮魚など豊富な海の恵みを生かしたメニューがそろい、観光客らの好評を得ている。干物など土産になる水産加工品も

 充実させている。能登の海の幸を名物として発信する拠点に位置づけ、交流人口の拡大につなげる。

 輪島市が新たな誘客策として既存の物販施設を改修し、調理場、飲食スペースを設け、夏前にオープンした。道の駅から6キロ地点にイカ釣り漁船団の全国有数の水揚げ基地である

 鹿磯漁港があり、朝揚がったイカや新鮮な魚が直送される。レストランでは刺し身定食として提供されている。

 金沢。お盆休みをふるさとで過ごした人たちのUターンラッシュが早くも始まり、金沢駅は帰省客らで混み合っている。

 JRによると東京方面への北陸新幹線では「かがやき」と「はくたか」あわせて33本中23本が満席となっている。また、関西や中京方面に向かう特急の「サンダーバード」と

 「しらさぎ」の自由席の乗車率は、最大で80パーセントにとどまった。金沢駅では、地元に住む祖父母や親戚らが別れを惜しむ姿が見られた。

 金沢駅は、あすもUターンの帰省客で混み合うことが予想されるが、Uターンラッシュは、けふ14日がピークだという。

 金沢の兼六園では、観光客や帰省客に訪れてもらうため毎年、夏の旧盆の時期に園内を無料で開放している。

 けふの金沢は午前中から気温が上がり、日中の最高気温も32.7度と4日連続の真夏日となった。真夏の日差しが照りつける中、園内には朝から多くの観光客や家族連れらが

 訪れ、名園の風情を楽しんでいた。兼六園の無料開園は、16日までの3日間午前7時から午後9時まで行われる。

 加賀。白山市に滞在している福島県の小中高生ら15人が、きのふ白山市の八幡町公民館で、地元のお年寄り女性グループ「仲良し会」の会員5人と笹ずし作りでふれあった。

 小中高生は大震災で被災した子どもが、県外で長期休暇を過ごす「ふくしまキッズ」の白山金沢・京都美山プログラム参加者。

 仲良し会はプログラムを企画したNPO法人の要望を受け、郷土料理でもてなそうと、祭りで食べる笹ずし作りで交流した。小中高生と会員は笹の葉にサケの切り身や

 丸めた酢飯を載せて丁寧につつみ、すしおけに並べて重しをした。出来上がるまでの間、会員が手作りした赤飯、地元産のナスの煮物やキュウリの酢の物を味わった。

 福島県郡山市柴宮小学校四年の石田有佑人君(9つ)は「福島で笹ずしを食べたことがなく、初めて食べた。笹で包むのが難しかったけど楽しい」。仲良し会の会員は

 「笹ずし作りが石川の思い出になれば」と目を細めた。

 小中高生は9日に白山市に到着。明後日16日まで滞在し、ホームステイや白山登山を楽しむ。

 加賀市奥谷(おくのや)町で、名産のナシが収穫期を迎えた。

 「幸水」や「豊水」など5品種が32ヘクタールの丘陵地で栽培されている県内最大のナシ産地。「加賀なし」などのブランドで地元や関西市場へ9月にかけて、例年並みの

 800トンが出荷される。奥谷梨生産組合(25戸)の組合長田中忍さん(50)によると、梅雨明けから日照り続きで玉太りが心配されたが、「甘みも十分で上々の出来」という。

 果樹園では涼しい早朝から収穫作業が始まっており、お盆の頃に最盛期に入るという。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月14日だ。明日は廃線記念日だ。

 江戸に居る達也君から。武蔵野が原は、天然のサウナです。しかし、日暮が鳴いている。秋が近い。明日は、敗戦記念日。昭和20年9月2日、米戦艦ミズリー号の甲板で

 日本は交付文書に調印。その時、マッカーサーは、ペリーが浦賀に現れたとき、掲げていた星条旗をミズリー号の甲板に掲げていた。ペリーは浦賀に現れる一年前に那覇港に

 現れている。その頃から、米国は沖縄をアジアの拠点にしょうと考えていたという。あながち、でたらめでもなさそうだ、なんて便り。

 夕方の散歩は、何時もの通りのコース、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを越えて旧道へ。なかの公園手前から神社の辺りを一回りして、徳田さんちの

 三叉路から、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの二本手前を左折した。途中、立派なハウスの中では、でっかいサボテンならぬアロエを栽培しているオーナーが、

 来ていて、何か作業をしていた。松本先生宅の四つ角や玉井さんちの前を過ぎて右折。飯田さんちまえから帰還した。風が少しあるというものの、やはり暑かった。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊