南スーダン、PKO4000人増を決議 国連安保理
2016年、葉月13日、晴れ、金沢の最高気温は33度。
朝は爽やかだったが、日中は相変らず蒸し暑った。午後の散歩は、逝かれたパソコンを受け取りに行き、後、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて旧道へ。
夕がまぶしい。西さんちの四つ角、在所の墓参りを終えた親子4人連れに会い「コンニチワ」、Dr小坂のお隣の家に入って行かれた。なかの公園は今夜、盆踊り大会で、テントも
張られて、音声のテスト中だった。神社の辺りを一回りした。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオがしぼんでいた。御婆さんは、畑へ、行ってこられたのか、盆花がバケツに
入っていた。「お疲れ様」。谷口さんちのキキョウがいい。徳田さんさちの朝鮮アサガオは皆、しぼんでいた。田畑さんはまだ、帰っておらず、庭のがムクゲが元気に咲いていた。
ワンちゃん連れの井上さんに会い「コンニチワ、暑いね」、「涼しくなるかと待っていたが、ならないので出てきました」。湯原さんち、養子さん夫妻が出かけるところで、
頭をさげた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。後ろからクラクションが鳴ったので、どなたかと振り向くと、仕事を終えた宇野さんだった。
手を挙げて合図を返した。ひょっとこ丸はお休みだ。道心の四つ角を渡った。飯田さんち、ガレージで、焼肉パーティをされていて、あたりは匂った。孫たちにお年寄りもいた。
小屋へ入る前にゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。
日本列島。全国的に晴れて強い日差しが照りつけ、西日本を中心に猛烈な暑さとなった。
最高気温が35度以上の猛暑日となったのは、全国929観測点のうち98カ所に上った。気象庁は各地に高温注意情報を出し、冷房を使い、こまめに水分を取るなど
熱中症に注意を呼び掛けた。気象庁によると、大分県豊後大野市では最高気温38度を観測。福岡県久留米市や佐賀市で37・5度を記録したほか、島根県津和野町では
37・4度となった。
徳島。夏の風物詩「阿波おどり」が、きのふ開幕した。
15日までの4日間、徳島市は「ヤットサー」の掛け声と、「踊るあほうに見るあほう」の熱気に包まれる。徳島市役所前の演舞場では、午後6時ごろから、「連」と呼ばれる
踊りのグループが次々に登場。三味線や太鼓などの演奏に合わせて、法被姿の男女が腰を低く落として力強く舞う男踊りと、編みがさに浴衣姿の女性たちが両腕を掲げて
上品に舞う女踊りを披露した。4日間で昨年を上回る860以上の連の参加と、123万人を超える人出が見込まれている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江のヘリパッド建設予定地N1地区出入り口、午前8時半ごろ、東村高江の県道70号では県警が一般車両を止め、米軍北部訓練場メインゲート前に
車が入れない状態となった。市民によると工事車両6台がゲート内に入った。
米軍ヘリパッド建設に絡み、警察がきのふ12日午前、県道70号で一般車を通した後、建設反対のプラカードを掲げた車を45分間足止めした。
現場にいた市民は「思想信条で差別するのか」と猛抗議した。警察が抗議のプラカードを積んだ車を行かせようとして途中で止めたため、2車線が詰まった。
.
警察はこの日も北部訓練場メインゲートからヘリパッド建設予定地N1地区に続く区間を通行止めにした。その間に、建設資材の砂利を積んだダンプが予定地に向かった。
その際、足止めされた車列の中から「友人に会う」、「畑に行く」と告げた2台を例外的に対向車線に出して通した。続いた3台目が「たかえをこわすな!」と書いた
プラカードを掲げると、通行を止めた。
運転していた福岡市の教員の女性(40)は「警官には何も聞かれていない。もちろんこれから抗議行動をするとも言っていないのに、通行の自由を奪われた。砂利は
大事に護衛され、私たちの人権はないがしろにされている」と怒った。
ドライブで通りがかったうるま市の男(58)も足止めに遭い、「国家権力でやりたい放題。説明すらしない」とあきれた。
県警は、「先の交通環境が変化すれば後続車両の停止を求めることはある。抗議行動参加車両だけを止め、一般車両だけ通行させることはない」と話している。
2004年8月に米軍の大型輸送ヘリCH53Dが沖縄国際大学の構内に墜落する事故が発生してから12年となるけふ13日、大学本館前で大学主催による
「普天間基地の閉鎖を求め、平和の尊さを語りつぐ集い」が開かれた。
普天間基地の状況は改善されるどころか、オスプレイも飛行し、危険性は増すばかりだと訴えた。沖縄国際大3年・名嘉一心さん「日米両政府が沖縄の人々に寄り添うのであれば、
最低でも普天間基地の即時返還、撤去・閉鎖をしてほしいと思います」。日米が普天間基地の返還に合意して20年。辺野古移設をめぐり政府と沖縄県が対立する中、閉鎖への
道筋は見えていない。学長前津榮健は「墜落事件の記憶を風化させてはならない」として集会を今後も継続する決意を示した上で、「危険この上ない普天間飛行場を即時閉鎖し、
撤去することをあらためて日米両政府に要求する」とする声明を読み上げた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
全国市長会の会長を務める新潟県長岡市の市長森民夫(67)は、任期満了に伴う10月16日投開票の新潟県知事選に無所属で出馬する意向を表明した。
現職の泉田裕彦(53)も4選を目指して立候補する考えを既に明らかにしており、知事選への出馬表明は2人目。
新潟県庁で開いた10日の会見で、3期12年に及ぶ泉田の県政運営について「独自の主張にこだわり、国や北陸各県、県内市町村との関係を傷つけてきた」と批判。「培ってきた
政治経験を生かし、県勢発展にまい進したい」と述べた。
森は長岡市出身。旧建設省を経て1999年に長岡市長に初当選し、現在5期目。
東京都の知事小池百合子は、きのふ都庁で築地市場(中央区)の業者からヒアリングを行った。
11月7日に開場する豊洲市場(江東区)で、建物内の大気から環境基準内ではあるものの発がん性物質が検出されたことを受け、改めて大気検査を行う考えを示した。
豊洲市場への移転について「立ち止まって考える」としている知事小池が、市場関係者から直接意見を聞くのは初めて。ヒアリングは移転賛成派と慎重派に分けて行われ、
「率直な意見を聞く」(知事)として非公開で実施された。
出席者によると、賛成派は、開場を延期すると年末年始を含む繁忙期に計画の練り直しを強いられ、準備を止めることで経済的な負担が生じると主張した。
一方、慎重派は都が4、5月に豊洲市場で実施した大気検査の結果、発がん性物質のベンゼンが環境基準(1立方mあたり0・003ミリグラム)未満ではあるものの
検出されたことや、交通アクセスなどの準備不足を訴えたという。
知事は16日に両市場を視察する。「ヒアリングで課題が見えた。現場を見た上で、出来るだけ早く結論を出したい」と述べた。
都知事の小池はきのふの定例会見で、自身が本部長を務める「都政改革本部」の顧問となる外部委員5人を公表した。
9月初旬までに改革本部を設置する。顧問になるのは、慶応大教授の上山信一、弁護士の加毛修、青山学院大教授の小島敏郎、元検事で弁護士の坂根義範、公認会計士の須田徹。
小池は「情報公開、自治体改革などに知見のある方」と説明した。今後も増員の可能性があるという。
改革本部は、まず「情報公開」と「東京五輪・パラリンピック」についてチームを新設。費用負担などが課題となっている「東京五輪」は、9月の都議会開会前に中間報告を
まとめる方針だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から明日14日で4カ月を迎える。
仮設住宅は着手した7割超の3111戸が完成したが、遅い地域では9月下旬にずれ込む見通しで、13日現在なお1752人が避難所生活を強いられている。
一方、避難先で体調を崩すなど「震災関連死」に認定される人が増え、直接死を含む地震関連の犠牲者は71人となった。
熊本県によると、12日現在の住宅被害は計16万3349棟。全壊は8109棟、半壊は2万8248棟だった。
太平洋戦争末期に熊本県錦町と相良村にまたがる丘陵地帯に建設され、地上施設の多くが空襲などで失われた「人吉海軍航空隊基地跡」の地下部分に、総面積1万平方mの
施設が現存していることが町などの調査でわかった。
基地は旧日本軍の特攻隊の訓練などにも使用されており、戦争の悲惨さを語り継ぐ遺跡として保存する動きが広がっている。錦町北部の木上地区にある巨大な地下壕ごう。
高さ5mの天井部分には、魚雷をつり下げるための木製器具の跡が今も残る。周囲では兵舎として使用された地下壕も複数確認されている。
戦時中から基地近くに住む新堀徳人志よしとしさん(83)は「滑走路から飛び立つ練習機をよく見に行った」と当時を振り返る。町によると、基地は1943年11月に
建設が始まった。総面積は2万5000平方mで、長さ1300mの滑走路を持つ飛行場地区、兵舎や司令室がある庁舎居住地区、兵器や自動車の工場があった隧道地区の
3地区に、80以上の施設があったとされる。
本来は、操縦士などを目指す飛行予科練習生の訓練施設だったが、戦況が悪化し、特攻隊の訓練や兵器の製造なども行われるようになったという。45年3月から建設が
進められた隧道地区の作戦室や無線室は、空襲を避けるため地下壕内につくられるなど、本土決戦に向けた拠点だったとみられる。
地上施設は終戦間際の米軍の空襲で大部分が焼失し、基地跡は戦後、農地となった。地下施設も、住民が農機具をしまう倉庫として使用していたという。県内の戦争遺跡の
調査を行っている「くまもと戦争遺跡・文化遺産ネットワーク」が2014年、国立公文書館アジア歴史資料センター(東京)に所蔵されていた終戦当時の基地の配置図などの
資料を基に、地下の発電施設や作戦室が現存することを確認した。
その後、錦町による測量調査も行われ、地下壕に造られた無線室や掩体(えんたい)壕跡など40の遺構を確認した。同ネットワークの高谷和生さん(61)は「現存する
地下施設は九州でも最大規模。宅地開発などで多くの戦争遺跡が失われた中、これだけの遺構が残っていることは珍しい」と語る。
錦町は昨年2月、基地跡を平和学習の場などとして活用するため、「人吉海軍航空隊基地跡活用研究プロジェクト」を発足させた。プロジェクトに協力する郷土史家らが
基地の歴史をまとめた漫画を制作。地域住民らが案内役となり、これまで県内外から300人以上が訪れたという。
町は今後、文化財指定を目指して、遺構の調査を進めるほか、保存方法についても検討するという。同プロジェクトの座長を務める町企画観光課の手柴智晴さん(35)は
「戦後71年が経過し、戦争を知る世代は少なくなっている。当時の様子を知り、戦争の悲惨さを後世に伝えるためにも、基地跡の保存と活用を進めていきたい」と話していた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
南スーダン。国連安全保障理事会は12日、南スーダンの治安回復に向けて現地の国連平和維持活動(PKO)への4000人規模の部隊増派を認める決議を採択した。
7月に大統領キールを支持する政府軍と前第1副大統領派マシャールの部隊が衝突し数百人が死亡したことを受け、米国が決議案を提出した。
11カ国が賛成、ロシアや中国など4カ国が棄権した。決議は増派される部隊が首都ジュバや空港などの主要施設を守るため「すべての必要な措置」を取ることを認めた。
部隊は国連南スーダン派遣団(UNMISS)の指揮下に置かれ、国連要員や民間人らへの攻撃に「積極的に対処する」としている。
4000人の追加派遣を受け、陸上自衛隊の施設部隊350人も参加する現地のPKOは1万7000人規模となる。陸自の部隊は、治安悪化で一時中断していたPKO本部での
活動を再開し、道路整備や避難民キャンプの外壁造りなどを行っている。
東アフリカの地域機構、政府間開発機構(IGAD)は5日、南スーダンが周辺国部隊の受け入れに同意したと明らかにしたが、南スーダン政府はその後、部隊がPKO傘下に
置かれることに反発していた。
ロイター通信によると、南スーダンの大統領報道官アテニーは12日、「国連が南スーダンを乗っ取ることを許すつもりはない」と述べ、協力を拒否する考えを示した。
決議は同国政府が受け入れを拒否すれば、武器禁輸を検討するとしている。
大統領キールと対立するマシャールは先月の戦闘以来、身の危険を理由にジュバを離れたままで「外国部隊の介入」を首都帰還の条件としていた。
愛媛。四国電力が再稼働させた伊方原発3号機(伊方町、出力89万キロワット)は今朝6時半、核分裂反応が安定的に持続する「臨界」に達した。
発電するには原子炉を臨界状態に保つ必要がある。今後作業が順調に進めば15日午後1時半〜2時ごろに発電と送電を開始、22日にはフル稼働する。
9月上旬に営業運転を始める見通し。四国電はきのふの午前9時、制御棒を引き抜いて原子炉を起動した。その後、原子炉で核分裂反応を抑えるホウ素の濃度を調整するなどして
臨界への作業を進め、再稼働から21時間半後に臨界に到達した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
大分。県警別府署員が野党の支援団体などが入る建物の敷地に無断で隠しカメラを設置していた問題で、県警は月内にも署幹部や設置した署員ら数人を建造物侵入容疑で
書類送検する方針を固めたことが分かった。
カメラは、参院選公示後の6月24日まで1週間近く設置されていた。捜査関係者によると、参院選に関わる公選法違反容疑事件の捜査が目的だった。送検するのは、
署の刑事部門の統括者や設置した署員ら。県警は署長らの処分も検討している。県警によると、刑事課の男の署員2人が6月18日、カメラ2台を設置。2人は「他人の管理地とは
思わなかった」と説明している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ベルギー。首都ブリュッセルで2年に1度開かれる夏のイベント「フラワーカーペット(花のじゅうたん)」が12日始まり、日本の花鳥風月をあしらった色とりどりの
図柄が観光名所の広場グランプラスに広がった。
20回目となる今年は、日本とベルギーが国交樹立150年を迎えたことを記念し、「日本」がテーマとされた。乃村工芸社(東京)の鈴木不二絵さんがデザイン。
サクラやマツ、ツルやコイ、波などが配置されている。60万本のベゴニアやダリアなどを幅24m、長さ75mに敷き詰める作業には、日本人40人がボランティアとして
参加した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市岩武新の左官で鏝絵(こてえ)師の石崎勝紀さん(73)が、伝統工法を学びたいとする南砺市小院瀬見の同業者の西井明さん(45)と5月から手掛けていた
市内の民家の土蔵の修復が完了した。新たに家紋と鶴の二つの鏝絵も施し、美しい白しっくいの土蔵がよみがえった。
土壁が傷んだ築90年の土蔵の修復で、下地の荒壁や、麻ひもを巻いた竹を、「ヤマト」と呼ばれる竹を削ったくいで留めた下地に、壁土を塗り重ねてしっくいで仕上げた。
壁土はわらと泥、古い壁土を水でこねて寝かせ、発酵させてつくる。ヤマトだけでも二千本以上を使う根気のいる作業だが、西井さんは「大変さよりも、おもしろかった」と、
コンクリートや金網を使わない、自然素材だけを使った伝統工法に親しみを持ったよう。
石崎さんが得意とする鏝絵の仕事ぶりにも目を凝らした。家主の希望で手掛けた鶴は、母屋に向かって舞い降りる直前の躍動感あふれる姿が、盛った壁土を鏝で削って造ってある。
石崎さんは「これからも意欲のある若い人に技術を伝えたい」。西井さんは「勉強を続け、仕事の幅を広げたい」と。
福井。知事西川は、きのふ県庁で定例会見に臨み、関西電力高浜原発1、2号機(高浜町)で計画されている全国初の四十年超運転に対し、県民から否定的な意見が多いことに
「国による必要性の説明が不足している」と改めて指摘した。
知事は、政府が2030年に電源構成比率の20〜22%を原子力で賄うため、原発の運転延長も必要になるとの見解を示していることに触れ「なぜ運転延長をするべきなのか、
言質が足りない」と国の対応を批判した。
この日、四国電力の伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が再稼働したことにも、「原発をなぜ再稼働するのか、国民にしっかりと国が説明するべきだ」と述べ、国の努力で
国民理解を進めるよう促した。
能登。広島市で被爆した輪島市杉平町出身の故清水正明さん(享年87)の作品を集めた「広島原爆被爆絵画展」が、輪島市河井町の市文化会館で開かれている。
焼け野原となった街や、水を求めて苦しむ母子の姿など当時の惨状を描いた油絵13点が並ぶ。17日まで。
清水さんは1945年8月6日、爆心地から3・5キロ離れたところで、原爆投下直後の街を目にした。「語らねばならぬ、書き残さねばならぬ」との思いで74年から
絵を描き始め、95年に市に寄贈。以来、清水さんが亡くなった後も敗戦記念日を迎えるこの時期に毎年展示を続けている。
「冷たい乳房」と名付けられた絵画には、全身やけどで倒れた母親と近くに寄り添う乳児の姿が残酷なまで克明に描かれている。「この母親に一言いわせたら『この児を
頼みます』といつただろう」という清水さんの文章も添えられている。市の担当者は「戦争、原爆の残酷さを忘れず、再認識してもらいたい」。
金沢。加賀菅谷で今シーズン最も高い34.5度を記録するなど、11ある全ての観測地点で30度を超えた。
この暑さをしのいでもらおうと、金沢市兼六町の紺屋坂では地元の商店会が氷柱を設けたほか、毎年恒例の打ち水を行った。打ち水には地元の高校生や、通りかかった
観光客も参加し、道行く人に一時の涼を届けた。厳しい暑さは明日14日も続く見込みで、十分な熱中症対策が必要だ。
加賀。国民の祝日「山の日」を初めて迎えた一昨日11日、石川県内は好天に恵まれ、霊峰・白山は最高峰の御前峰(2702m)を目指す登山客でにぎわった。
白山室堂ビジターセンターの週末にかけての宿泊予約は、11日が380人、12日は400人、13日は480人となり、旧盆期間としては例年より多いという。
「山の日」を機に関心が高まり、好天が続いていることも影響しているとみられる。室堂周辺では、リンドウなど秋の植物が見頃を迎え始めているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月13日だ。
横浜の斎藤さんという方から、先日、能登の方に旅行した際に、(老いドンが書いた)「東風に吹かれて」の本のことを知り、是非入手したく思いました。
在庫の方はあるでしょうか。なんて、振込先と併せメールがあり、末町の郵便局からお送りしたところ、きのふ振り込みがあった。
夜になっても蝉はなきやまず。
キーボードの基盤がようやく直ってきた。PCがないとなんと不便なことか身に染みた。娑婆はほとんどホームページで見てと言っている。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊