東京・杉並区の夏祭り会場に火炎瓶か、15人やけど

 2016年、葉月8日、晴れ、金沢の最高気温は33度。

 今朝の散歩は生ゴミ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 山本さんちの畑、タチアオイは、ほとんど枯れて残るは3輪のみが見えた。朝日がまぶしい。小林さんの見事な百日紅を見つつ、

 道心の四つ角を渡った。乳母車を押す若い奥さんに「お早うございます」、幼児が足を空に向けていて、元気よさそうだ。空き地にはつがいのノバトが餌をあさっていた。

 ひょっとこ丸はまだで、作業小屋から何かを出していたので、運転手さんに「お早うございます」。北さん、母の容態が気になり姉と郷里の奥能登は珠洲へ向かったと

 松浦さんから聞いていたが、看病されているのか畑には草が生えて、水やりされたあとがない。コンビニの裏通りから、京堂さん前へ。左手前方に柴犬の小太郎君を連れた

 紙谷さんが、目に入ったので近づいて「お早うございます、しばらくです、奥様は御元気ですか」。「少し、よくなったようです」と。その向こうに清水の御婆さんが見えたので

 「おはようございます、御元気でしたか」。「なんとか‥生きています、(玄関前の)花が楽しみで」なんて。みすぎ公園からラジオ体操を終えた子供たちが自宅へ戻る途中で

 「お早う」。松本さんが庭で水やり中で「お早うございます」、「きのうは(ユニーへ行ったので散歩はさぼったので)、シャツはびしょぬれで風呂へ入ったら散歩は断念しました」。

 坂本さんちの石鎚バラを見つつ、湯原さんち前へ。カサブランカにやまゆり、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、オイランソウ、カノコユリ、ハマナスの

 赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実もいい。徳田さんちの裏の畑、でっかい真っ赤なタイタンビカスが一輪咲いていた。田畑さんち、玄関先の白の

 ムクゲが見事だ。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。

 辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。御婆さんは、今朝も畑へ、行ってこられたのか、庭先に軽4が停まっていた。

 風が無くて、徳中さんちの無数風車も手持無沙汰のようだ。カサブランカを見ながら行くと、ペンキ屋さんちのオニユリが咲きほころび、ザクロの白の花もいい。

 無花果の匂いがした。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 何時もの3分の1が、何んとか咲いていた。閑散としたなかの公園は左折。

 Dr小坂、宇野さんは出かけたあとで、車はいなかった。洋菓子屋のおばさん宅を過ぎて、金子さんちの畑、長くのびたきさらぎの豆に薄紫の花が咲いていた。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くと舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていなかった。隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白の

 セージがきれいだ。坂道では、和田さんち、例のカサブランカが1輪咲いていた。バス通りでは、部活なのか女子中学生の2人が、大きなバッグを抱えて歩道を歩いて行ったのが

 目に入った。野畠さんちの息子さん、大型スクーターで出て行かれたので、手を上げると目礼されていた。桝谷さんの奥さんが、野良猫への餌を持ってくると、とりあえず

 2匹が集まってきた。で「お早うございます」。体育館の駐車場には大型機材運搬車は入り、大型の起重機も入っていた。いよいよ工事が始まる。寺津用水では水量はまずまずで、

 スムースに流れていた。

 小屋へ入る前にゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。けふ8日も広く高気圧に覆われて強い日ざしが照りつけ、各地で猛烈な暑さとなった。

 岐阜県多治見市では午後1時半過ぎに気温が39度4分まで上がった。午後1時半までの最高気温は、熊本県菊地市で38度5分、三重県桑名市で38度3分、

 岐阜市で38度1分、岡山市で37度4分、神戸市で37度2分、名古屋市で37度1分、徳島市で36度9分、甲府市で36度2分、秋田市で36度ちょうどなどと

 西日本から東北の各地で35度以上の猛暑日となった。また、北海道でも湧別町や北見市常呂で34度1分などと、各地で30度以上の真夏日となった。

 気象庁は熱中症の危険が特に高くなっているとして、各地に高温注意情報を発表していて、冷房を使うとともに、室内でもこまめに水分をとるなど、熱中症に厳重な警戒を呼びかけた。

 一方、今夜にかけては西日本や北日本などで大気の状態が不安定になり、山沿いを中心に局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがある。

 気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、落雷や突風などにも注意するよう呼びかけている。

 台風5号の北上に伴う高波の影響で、茨城県の大洗港と北海道の苫小牧港を結ぶ「商船三井フェリー」の「さんふらわあ」は、けふ8日から10日にかけての

 あわせて7便の欠航を決めた。「商船三井フェリー」は、そのほかの便についても、天候の状況を見ながら運航するかどうか決める。

 天皇が皇太子に皇位を譲る生前退位を巡り、宮内庁は午後3時、天皇自身が気持ちを述べられる場面を収録したビデオメッセージを公表した。

 この中で、生前退位の実現に強い思いを示された。82歳となり、次第に進む体の衰えを考慮し「全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないかと

 案じています」と語り、国民に理解を求めた。

 公務の重要性を強調し「象徴天皇の務めが安定的に続いていくことをひとえに念じる」とした。

 実現には、皇室典範の改正などが必要となる。政府は既に水面下で検討を進めており、法整備に向けた議論が本格的に始まる見通しだ。憲法上、天皇は国政に関する権能が

 ないため、陛下は「現行の皇室制度に具体的に触れることは控える。個人として考えたこと」と断った。

 今回の表明の契機として、2012年に受けた心臓の冠動脈バイパス手術後に体力低下を覚えるようになり「従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合、

 どのように身を処していくことが、国にとり、国民にとり、私のあとを歩む皇族にとり良いことであるか考えるようになった」と明かした。

 公務の負担軽減策による対応には「国事行為や、公務を限りなく縮小していくことには無理があろう」と言及。天皇の心身が重篤な場合に置ける摂政には「天皇がその立場に

 求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはない」と否定的な考えを示した。

 気持ちはきのふ7日夕、住まいの皇居・御所で収録された。けふ8日午後、宮内庁のホームページに掲載された。天皇がビデオメッセージを公表するのは、大震災後の

 2011年3月以来、2回目。

 現状では天皇に退位は認められていない。政府は陛下の気持ち表明を受け、内閣官房に置く皇室典範改正準備室を中心に、生前退位を含め、対応について議論を進める方向だ。

 天皇に政治的権限を認めていない憲法に照らし、退位といった直接的な文言を使うことは避けた。生前退位は皇室典範に規定がなく、実現させるには法改正や特別立法が必要となる。

 政府は既に6月から水面下で検討を進めている。

 長崎。江戸時代に朝鮮王朝から訪れた外交使節団を再現する日韓交流イベント「朝鮮通信使行列」が、きのふ対馬市で開かれた。

 韓国からの参加者50人を含む300人が、彩り豊かな衣装を身にまとい、太鼓などを打ち鳴らして練り歩いた。沿道を埋め尽くした多くの市民や観光客らは、行列に手を振り、

 大きな声援を送っていた。35年ほど前から始まったイベントは、市内の寺社から盗まれた仏像を韓国側が返還しなかった問題などを受けて一時中止になったが、昨年復活した。

 日韓両国の民間団体は今年3月、通信使の関連資料をユネスコの世界記憶遺産に申請。2017年の登録を目指している。

 岩手。大震災で甚大な被害が出た陸前高田市で、きのふ「うごく七夕」と「けんか七夕」の二つの祭りがあった。

 かさ上げ工事が進み、規模縮小や場所の変更を余儀なくされたものの開催にこぎつけ、町は多くの人でにぎわった。高田町の「うごく七夕」では、住民らの手で飾り付けられた

 各地区の山車11台が「ヨイヤッサー」という掛け声とともに、町を練り歩いた。900年の歴史があるといわれる気仙町の「けんか七夕」は、山車同士をぶつけ合う激しい祭り。

 本来の開催地がかさ上げで使えなくなり、場所を移して実現させた。

 長崎は明日9日、71回目の「原爆の日」を迎える。

 長崎市の平和公園で平和祈念式典が開かれ、原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうをささげる。市長田上富久は平和宣言で核保有国など各国のリーダーに被爆地への

 訪問を要請する。式典には首相安倍や米露など核保有国を含む53カ国の駐日大使ら代表が参列する。

 また、けふ8日には長崎市内で、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の結成60周年を記念した集会が開かれ、事務局長田中熙巳(てるみ)が「今後も力を振り絞り、

 核兵器廃絶を求める活動を続ける」とあいさつした。

 被爆から71年になる明日の長崎原爆の日を前に、長崎市の旧城山国民学校の校舎がライトアップされている。

 校舎を含む「長崎原爆遺跡」を国の文化審議会が国史跡に指定するよう6月に答申したことを受けたもので初の試み。旧城山国民学校は爆心地から500mにあり、

 教師や動員学徒ら138人が爆死。家庭にいた児童も1400人が亡くなった。被爆校舎は一部が保存され、現在は平和祈念館として活用されている。

 ライトアップは午後7〜9時。明日9日まで。城山町の城山小学校の敷地外から見学できる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江のヘリパッド建設予定地N1地区出入り口、今朝6時の集会では「今こそ立ち上がろう」、「座り込め」の合唱が始まった。国会議員では福島瑞穂、山本太郎、

 赤嶺政賢らの姿も見えた。外は断続的に大雨が降っている。午前10時ごろ、5日から来県している参院議員福島瑞穂が沖縄を離れるため、東村高江のN1地区裏出入口のテントで

 市民らにあいさつ。「国会の中でやれることをやっていく」と決意を述べた。

 昨夜8時過ぎ、N1地区裏出入口に作られたテントには明かりが灯され、ギターを弾く男が「金で心を売らないでー」と自作の歌を熱唱した。110人の座り込み参加者も、

 手拍子をしながら演奏を楽しんでいた。

 東村高江周辺のヘリパッド建設予定地につながるN1裏テントを一昨日の6日に訪れた首相安倍の妻、昭恵さんが、きのふ自身のフェイスブックを更新し、高江訪問に触れた。

 建設に反対する市民が座り込むテントを突然訪れたことに「批判は覚悟の上」とした上で、「対立、分離した世の中を愛と調和の世界にしていくための私なりの第一歩」と

 心境をつづった。映画「標的の村」を見たという昭恵さんは「何が起きているのか、自分の目で確かめたい」との思いがあった一方、自身がテントに行けば混乱を招くとの

 迷いもあったことを吐露。「悩みながら周りの誰にも言わずに行った。夫にも言わずに」とつづり、首相安倍に相談することなくテントを訪れたことを明かした。

 防衛相稲田朋美は午前の会見で、知事翁長の名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡り、国が県を提訴した不作為の違法確認訴訟の判決が9月16日に決まったことについて

 「裁判を進めながら沖縄県と粘り強い話し合いを続け、理解を得られるよう取り組みたい」と述べるにとどめた。

 判決言い渡しまでに、代執行訴訟の和解条項にある県との協議を行うかについては「現時点で具体的な日程等を決めているわけではない」と明言しなかった。

 和解条項では、訴訟の判決が確定するまで、米軍普天間飛行場の返還、辺野古の埋め立ての問題を「円満解決」するために協議を行うと明記されている。

 米軍牧港補給地区(キャンプ・キンザー)にある倉庫群の移転予定先とされる嘉手納弾薬庫を抱える沖縄市の市長桑江朝千夫は午前、県庁に知事翁長雄を訪ね、

 補給地区の受け入れについての知事の見解を求めた。

 市長は移転計画について、政府から正式に打診されて以降、基地周辺自治会への意見聴取や防衛局からの説明を踏まえ、受け入れを検討してきた経緯を説明した。

 その上で自身の「判断材料」として「知事の考えを聞きたい」と述べた。知事は「嘉手納より南の返還・統合計画は基地負担の軽減、発展のために確実に実施されるべきだ」と述べ、

 計画を基本的に容認する考えを示した。一方、市長は移設に伴い河川の氾濫や渋滞が発生する可能性について、防衛局側からの説明では「(対応に)納得していないところが

 多々ある」とも強調した。知事も「政府には地元に丁寧に説明し、地元の意向に十分に配慮してほしい。諸課題の解決も、説明責任を含めて環境整備を行うなどしっかり

 対応してほしい」と応じた。

 「第22回一万人のエイサー踊り隊」(主催・同実行委)が、きのふ那覇市の国際通りで開かれた。

 県内各地の青年会や創作エイサー団体など71団体の4千人が出演。太鼓の響きと勇壮な舞いで沿道の観客を魅了した。小雨の降りしきる悪天候にもかかわらず、

 出演者は躍動感あふれる演舞を披露。金や赤、青など鮮やかな衣装も通りを彩った。創作エイサーで那覇市小禄を拠点に活動する「琉創芸団 響樂」はハイテンポな曲に

 合わせて演舞。先頭で元気いっぱいに踊っていた豊里桜依花さん(7)は「あまり緊張もなく楽しい。最後まで笑顔で頑張る」とにっこり。

 沿道には3万2千人の観衆が詰め掛け、手拍子や拍手で盛り上げた。神奈川県横須賀市から2年半ぶりに里帰りしたという浦添市出身の比嘉秀正さん(75)は

 「ここ数日はあいにくの雨だったが、これぞ沖縄という感じ。初めて来る孫にも故郷の伝統をみせることができて良かった」と満足げに語った。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の代表岡田克は、きのふ、9月の党代表選について、「誰を応援するかは言わなくても明確。今の執行部の考え方をしっかりと受け継いでいく方だ」と述べ、

 野党共闘路線を継承する考えを示した代表代行蓮舫を支援する意向を示した。岡田執行部を支えてきた議員の多くが蓮舫を支援する見通しだ。

 岡田は三重県川越町の地元事務所での会見で語った。蓮舫は野党の役割として、政権を批判するだけではなく「対案路線」を強調している。岡田はこの点についても、

 「首相安倍から『対案がない』とレッテル貼りをされたが、実際は対案は全てある。そういう雰囲気を変えるために、人が代わった方が良い」と理解を示した。

   人事院は、国家公務員の扶養手当を見直し、月額1万3千円の配偶者手当を2018年度に半減するよう国会と内閣に勧告した。

 本省課長級は20年度に廃止する。子どもに対する手当を増額し、扶養手当の総額は維持する。16年度に一般職の月給、ボーナスを引き上げ、いずれも3年連続の

 プラスとすることも盛り込んだ。扶養手当の見直しは、女性の就労を後押ししつつ、子育て支援を充実させる狙い。地方公務員の給与制度に波及する可能性もある。

 16年度は一般職の月給を平均708円(0・17%)引き上げ、ボーナス(期末、勤勉手当)は0・1カ月分増やす。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 相模原の殺傷事件。「起こるべくして起こってしまった」。

 横浜市旭区で暮らす和光大学名誉教授の最首(さいしゅ)悟さん(79)は、相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件を知った時、そう感じたという。

 ダウン症で知的障害がある三女の星子さん(39)と同居している。

 「障害者は不幸を作ることしかできません」、「日本国が大きな第一歩を踏み出す」。植松聖(さとし)(26)は、衆院議長に宛てた手紙にそう書いて、重度障害者を

 次々と刃物で殺傷したとみられている。最首さんは植松が精神異常者でも快楽殺人者でもなく、「正気」だったと考えている。「今の社会にとって、『正しいことをした』と

 思っているはずです」。植松は介護を続けてきた遺族に向けて謝罪する一方で、被害者に対する言葉はない。

 そして最首さんは、「共感する人も必ずいるでしょう」と言った。確かに事件後、インターネット上には、「正論」、「障害者は生きていても誰の得にもならなかった」といった

 投稿が相次いだ。

 「今の日本社会の底には、生産能力のない者を社会の敵と見なす冷め切った風潮がある。この事件はその底流がボコッと表面に現れたもの」。植松は、人々の深層にある

 思いに訴えて「英雄」になった、と考える。だが、不幸を生み出す障害者を代わりに殺してあげたというような代行犯罪に対しては、はらわたが煮えくりかえるような怒りを

 感じている。「命とは何かを問うとき、その人の器量が問われる。障害者はいなくなってしまえばいい、というのは浅い考えだ」。

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から先月の14日で3カ月が過ぎた。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。きのふの午後7時半ごろ、杉並区久我山の商店街で、家族連れなどでにぎわう祭りの最中に、火炎瓶のようなものが投げつけられ、1歳の女の子を含む男女15人が

 足にやけどをするなどのけがをした。

 警視庁は殺人未遂の疑いで捜査しているが、これまでの調べで、現場にはボンベのようなものや油のような液体が入った瓶が複数見つかっていて、なかにはこの2つが

 テープで固定されているものもあったという。これらは近くの3階建ての住宅から投げつけられているのが目撃されているうえ、この住宅ではほぼ同じ時間帯に火が出て、

 中から60代の男が首をつって自殺を図っているのが見つかり、意識不明の重体だったが、今朝早く死亡した。男はこの住宅で1人暮らしをしていたということで、警視庁は

 事件に関わった疑いがあるとみて詳しい経緯を調べている。祭りを主催した商店会のメンバーで、当時、現場にいた依田健治さん(58)は「祭りで行われていたサンバの

 パレードの前のほうにいたところ、後ろのほうで騒ぎが起きて振り向くと、瓶にガスボンベを粘着テープのようなもので巻き付けたものを男が投げ込んでいた。男は以前、

 酒屋を開いていて、商店会に加盟していた。しかし、20数年前に店を閉めて商店会を抜けてからは疎遠になっていたが、こんなことをするような人ではなかったと思う」と。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 イラン。核開発の情報を米中央情報局(CIA)に提供したとされ、2010年に米国からイランに帰国していた原子力科学者シャハラム・アミリに対し最近、

 スパイ罪を理由とする死刑が執行された。イラン司法府の報道官が7日、明らかにした。「国家機密を敵である米国に提供した」と説明した。

 イラン当局として「スパイ行為」を厳しく断罪する態度を示すとともに、核開発計画を巡って情報戦を繰り広げてきた米国をけん制する狙いがあるとみられる。

 アミリは帰国後、イラン当局に拘束されていた。

 ブラジル。国際パラリンピック委員会(IPC)は7日、国家ぐるみのドーピング問題が発覚したロシアのパラリンピック委員会を資格停止とし、9月のリオデジャネイロ大会から

 ロシア選手団を全面除外すると発表した。

 条件付きでリオ五輪参加を認めた国際オリンピック委員会(IOC)とは異なる厳罰を下し、2012年ロンドン大会で中国に次ぐ金メダル数2位の強豪国を締め出す

 異例の事態となった。ロシアは処分が不服の場合は21日以内に提訴できる見通し。IOCは「クリーンな選手個人の権利」を重視し、リオ五輪から国全体の除外を見送っている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 タイ。2014年のクーデター後に発足したタイ軍事政権が起草した新憲法草案の是非を問う国民投票が7日実施され、選管の暫定集計によると賛成多数で承認された。

 総選挙は来年予定されており、民政復帰への一歩を踏み出した。だが復帰後の5年間は軍の政治介入を認める内容に不満も強く、民主的な政権誕生につながるか不透明な情勢だ。

 公式結果は10日に発表され、国王プミポンの承認を経て成立する。選管の暫定集計によると、開票率94%の段階で賛成が61・4%、反対が38・6%となった。

 推定投票率は55%。

 岐阜。今朝5時前、養老町沢田の県道で、ともに運転手の京都府舞鶴市倉谷、米山照見さん(73)のダンプカーと滋賀県長浜市南小足町、中川浩幸さん(46)の

 大型トラックが正面衝突した。米山さんが頭などを強く打って死亡し、中川さんは軽いけが。現場は片側1車線の見通しの良い堤防道路。

 新潟。新潟市で、昨夜、住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 この家の夫婦2人と連絡が取れておらず、警察が身元の確認を急いでいる。昨夜8時半すぎ、新潟市中央区姥ケ山の鈴木哲雄さん(67)宅から火が出て、2時間半後に

 消し止められたが、木造2階建ての住宅を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。 鈴木さんは妻のきみ子さん(68)と2人暮らしで、火事のあと2人と連絡が

 取れなくなっている。警察が遺体の身元確認と火事の原因を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。1931年(昭和6年)の満州事変後、国策として中国東北部に送り込まれた満蒙開拓団をテーマにした夏季連続セミナーが、20日の午後2時から入善町入膳の

 町民会館で開かれる。昭和史を学ぶ講演会やセミナーを開催するため、町内の郷土史家らがつくった「『昭和の日』記念講演実行委員会」主催。

 6日は地元中学の社会科教諭が「いま、中学でこの時代がどのように教えられているか」を話した。20日は地元郷土史家が、戦後に入善町に合併する前の「飯野村史」などの

 資料を基に満蒙開拓団の歴史について話す。資料代300円。

 満蒙開拓団として中国東北部に移住した農民は、「満洲開拓史」(満洲開拓史復刊委員会編)などによれば、45年までに全国から30万人、そのうち富山県から

 5千人だった。45年8月にソ連が対日参戦すると開拓団は置き去りにされ、逃避行は飢えや寒さで悲惨を極めた。開拓民の3割が帰国できずに亡くなったとされる。

 福井。丸岡町(坂井市)素人そば打ち段位認定会が、丸岡町霞町一の城のまちコミュニティセンターで開かれた。

 大人12人と全国大会に出場する丸岡高6人、坂井高4人の10人の計22人が参加。初段、準二段、二段、三段を目指した。高校生は19日に東京である全国高校生

 そば打ち選手権大会に出場する予定で、初段に9人、準二段に1人が合格し、全国大会に向け弾みを付けた。

 丸岡高二年の岩田彩音(あやね)さん(16)は「延ばしている時に生地が破れてしまったのが残念。全国大会では気持ちに余裕を持って臨みたい」と決意を新たにした。

 能登。公共交通機関を利用できない高齢者に送迎サービスなどをしている志賀町福浦港のNPO法人「なでしこ志賀」は、きのふ地域にいこいの場をつくろうと、

 事務所前でフリーマーケット「なでしこ元気広場」を始めた。毎月第1日曜の午前9時から正午まで実施し、出品者も募る。

 法人は2012年2月に発足。送迎のほか、生活・介護支援、配食サービスを手掛ける。メイン事業の送迎サービスでは、今年7月までに延べ6246人の利用があった。

 フリーマーケットを始めた背景には、地区の高齢化がある。15年4月時点で、町全体の高齢化率40%に対し、福浦地区は51%。唐津洋政代表(64)は「元気な人が

 そうでない人を支援する形が必要だ。行政に頼るだけでなく、地域で助け合いをしていかなければならない」と。

 この日は午後3時から7時まで、漁師ら7人が出品。朝どれの海藻イギスやサザエ、福浦地区の伝統食「ひっぱり餅」、雑貨などが安く並び、地元住民らが交流や買い物を楽しんでいた。

 ドーナツの移動販売「サンライズ。ドーナツ」も出店した。代表の唐津さんは「より一層地域に根差した組織にし、この広場を地域のいこいの場として育てていきたい」と

 期待を込めた。海産物や農産物、雑貨などの出品者も募集している。問い合わせは、なでしこ志賀 090(3768)0450。

 金沢。戦時中に、愛知県豊川市の豊川海軍工廠へ動員され、敗戦直前の空襲で命を落とした県女子挺身隊員52人を慰霊する集いが、きのふ金沢市の卯辰山公園内の

 「殉難おとめの像」前で開かれた。遺族も70代と高齢になる中で10人が参加。若くして奪われた尊い命に祈りをささげ、平和を誓った。

 参加者は花や菓子を供えた後、像上に置かれた鐘を鳴らして黙とう。元隊員で唯一参加した西村八重子さん(91)は、涙交じりに追悼歌を披露した。

 焼け付くような暑さの中、殉難の霊を悼む歌声が静かに響いた。軍直属の工場だった工廠周辺は度々、米軍の標的に。1945年8月7日の空襲では、二十歳前後の隊員を含む

 動員学徒らふ2500人以上の犠牲者が出た。生き延びた隊員や遺族は金沢市内で親睦団体「豊友会」を立ち上げ、62年に像を建立した。

 最近では元隊員の多くが亡くなり、高齢となった遺族にとっても高台の像周辺は手すりやスロープが少なく、訪れにくい環境だ。世話人の中山正一さん(67)は

 「多くの人が見て回れるような形をつくっていきたい」と話した。

 加賀。公益財団法人「白山麓僻村塾」の講座が、きのふ白山市白峰の望岳苑であり、作家池澤夏樹さん(71)と中島京子さん(52)が難民や憲法をテーマに講演した。

 池澤さんは「難民という難問」と題し、昨年9月に東欧のセルビアで難民の女性ら20人と話した体験をはじめ、イラク戦争で米国などが独裁政権を打倒した一方で

 大勢の難民が生まれたことを紹介。難民が国外脱出のため歩いた距離を「東京から長野まで」と置き換えるなどして、苦境を分かりやすく伝えた。

 中島さんは作家の伊藤整(1905〜69)が戦後の女性への主張をまとめ、54年に出版したエッセー集「女性に関する十二章」について語った。出版とこの年の

 自衛隊発足を引き合いに「実は憲法に関するエッセー。伊藤には戦後への戸惑いと戦前に回帰する恐怖があった」と説明。

 「自己犠牲をたたえる日本的情緒を国家が国民に押しつけた先に太平洋戦争があったように、日本の再軍備化は日本的情緒とセットだと指摘している」と読み解いた。

 「日本百名山」を著した、加賀市出身の登山家で作家の深田久弥(1903〜71)をたたえる方位盤の除幕式が、きのふ富士写ケ岳(942m)の山頂であった。

 深田が登山にのめりこむきっかけになった「原点」の山で、資金協力した登山愛好者ら80人が祝った。

 銅製の方位盤は直径60センチ。富士写ケ岳を中心に周囲の山々の名前、標高を刻む。この日早朝、7団体でつくる「山の日記念事業実行委員会」メンバーら30人が、

 ふもとから2時間ほどかけて運び、設置済みの高さ80センチの御影石の台座に据え付けた。台座正面にはほほえむ深田のポーズ写真がレリーフで刻まれ、登山者らは

 方位盤越しに東の白山連峰を望める。午前9時半からの神事に続き除幕された。実行委副会長の日本山岳会石川支部長中川博人さん(67)が「深田さんが登山客を

 迎えてくれるようだ。みんなで大切に守りたい」とあいさつした。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月8日だ。

 横浜の斎藤さんという方から、先日、能登の方に旅行した際に、(老いドンが書いた)「東風に吹かれて」の本のことを知り、是非入手したく思いました。

 在庫の方はあるでしょうか。なんて、振込先と併せメールがあり、けふ午前中に、末町の郵便局からお送りした。

 境内横の寺津用水の歩道から郵便局へ向かったが、森の中は蝉でうるさいくらいで、境内下の駐車場には栗のイガが数個落ちていた。坂道では、真如苑の信者や辰巳へ見学に

    行ってきた中学生らに会った。太陽が照りつけて、とにかく暑いの一言に尽きる。

    夕方の散歩は、何時もの通りのコースで、たかみ公園横からバス通りを渡った。谷口の御婆さんの電動車いすがめにはいたので、近づくと畑で、草刈をしていた。用水を

 せき止めて畑に水を取り入れていたので、一面水浸し。これもいいが、入れ過ぎてはあかんと、取り入れ口を石で止めてきた。御婆さんから「有難う」の一言を聞いて、

 墓場の辺りから金子さんちの横を経て、神社の辺りを一回り。途中、近くの畑には湯原さん夫妻がおられて、「ご苦労様」と一声かけたが聞こえなかったようだ。

 松本さんち前から、京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから帰還へ。北さんち前、姉が車で出て行かれたが、水撒き中の北さんに、「ご苦労様でした」。

 珠洲の母が四日前に危篤の知らせに、田舎へ帰っていたそうな。亡くなった日に三人の死亡、翌日が友引で都合五日間、アイスで冷やしていて葬儀をしたという。

 享年90歳。3年半施設に居たそうで、これからは、91歳のお爺さんの一人暮らしと言う。小屋の近く、瀬戸さんが畑に来ておられて、草むしり中で「ご苦労様」。

 帰路、ゴーヤを戴いたので深謝す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月8日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊