核兵器廃絶願い、追悼の灯籠8千個 広島原爆忌
2016年、葉月8月7日、晴れ、金沢の最高気温は34度。
暦上では秋が始まる「立秋」。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
寺津用水では水量はまずまずで、スムースに流れていた。体育館の駐車場には10台余りが駐車していた。横の道路では石川ナンバーの軽4。裏のコートのラケットの音がした。
桝谷さんの奥さんが花段の草むしり中で「お早うございます」聞こえなかったようだ。バス通りを渡って坂道、和田さんち、例のカサブランカが1輪咲いていた。
舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」、枯れたキウリの葉をつまんでいて黄色のトマトを一つビニールの袋に入れてくれたので深謝。
隣の空き地には無数のヒルガオが咲いて、左のお宅では赤白のセージがきれいだ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行くと、緑色の軽4を停めて、金子さんが草むしりしておられ、
「お早うございます」、長くのびたきさらぎの豆を指して「出来たらあげるね」。Dr小坂、宇野さんはお休みか、車はとめたまま。閑静ななかの公園を見つつ右折。
修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 何時もの3分の1がきれいに咲いていた。ペンキ屋さんちのオニユリが咲きほころび、ザクロの白の花もいい。
辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。御婆さんは、今朝も畑へ、行ってこられたのか、庭先に軽4が停まっていた。
ここで、柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。次のお宅、玄関前で、時々会うのだが、息子さんが車を洗っていたので「お早うございます」。徳田さんち、
玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。徳田さんちの裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい
花はしぼんでいた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。田畑さんは、まだ、だが、松本さんち前で、コンビニに向かう途中出会いクラクション。
玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、薄紫のムクゲ、赤のセージ、マンジュソウ、オイランソウ、カノコユリ、
ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの黒ずんだ実もいい。坂本さんちの石鎚バラはまだ咲いていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、左折した。
京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち、生垣のコスモスに、赤いミニトマトがきれいだ。ひょっとこ丸もお休みか。
朝日がまぶしい。道心建材の四つ角。藤田さんちの深紫のアサガオに10数輪のカサブランカがいい。小林さんちの見事な百日紅を見つつ行くと、畑におられて「お早うございます」。
山本さんちの畑、タチアオイは、ほとんど枯れて残るは3輪のみ。飯田さん、東北から帰られたのか玄関先にキャンピングカーが停まっていた。持木さん奥村さんの2所帯住宅、
赤白の百日紅もいい。瀬戸さんちの畑、2輪のムクゲが咲いていた。車が停まっていたので「お早うございます、ご苦労様」と、声をかけたが姿は見えず。
小屋へ入る前にゴーヤやブルーベリーなどに水やりした。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)
五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一
日本列島。日本付近は高気圧に覆われて強い日ざしが照りつけ、気温がぐんぐんと上がった。
日中の最高気温は、兵庫県豊岡市で38度2分、新潟県胎内市と鳥取市で38度1分に達したほか、秋田市で37度6分、京都市で37度1分などと気象庁の全国929の
観測点で今年に入って最も多い131地点で35度以上の猛暑日となった。また北海道共和町で昭和52年に統計を取り始めてから最も高い33度6分を観測するなど、
全国の観測点の80%余りに当たる757地点で30度以上の真夏日となった。明日8日も各地で猛烈な暑さが続く見込みで、気象庁はこまめに水分を補給するなど、
熱中症に十分注意するよう呼びかけている。
人類史上初めて核兵器の惨禍を経験した広島は、きのふ、原爆が投下されてから71年目の「原爆の日」を迎えた。
午後6時からは、原爆ドームの前を流れる川で、灯籠流しが行われた。平和公園を訪れた人たちがメッセージを書いた色とりどりの灯籠8千個を浮かべて、核兵器の廃絶や
平和への願いを新たにしていた。
米国。広島に原爆が投下された時刻に当たる米東部時間5日午後、ニューヨークの教会で核兵器の廃絶を訴える式典が開かれた。キリスト教やイスラム教など多くの宗教の指導者が
集結、それぞれの言葉で、平和の誓いを新たにした。
指導者らは原爆の投下時刻に合わせ、次々に鐘を打ち鳴らして黙とう。5月に広島を訪れた米大統領オバマが平和記念公園で行った演説を上映し、集まった200人の
ニューヨーカーらは静かに耳を傾けた。
広島への原爆投下時に撮影された有名な写真に写るきのこ雲が、爆発直後にできたものではなく、しばらく時間がたって地上の激しい火災によって発生した煙や雲とみられることが
分かった。原爆を開発した米ロスアラモス国立研究所が、このほど明らかにした。
ニューヨーク・タイムズ紙は、大統領オバマの広島訪問に先立つ5月、写真について「実は“きのこ雲”でなかった」と驚きを交え報じた。
一方で、きのこ雲という言葉に厳密な定義はない。写真を解析研究した広島市立大の講師馬場雅志さんは「原爆の雲であることは事実で、きのこ雲と呼んで差し支えない」と
話している。
千島列島・占守島(シュムシュ島 現ロシア領)。日ソの部隊がそれぞれ少なくとも死者数百人を出した第2次大戦末期の激戦地、千島列島北東端の占守島で
昨年夏に収集された遺骨の1柱が小樽市出身の井戸井重市さん(当時23)だとDNA鑑定で確認された。厚労省が5日、遺族に伝えた。占守島の日本兵遺骨はこれまで
43柱が収集されたが、身元特定は初めて。ポツダム宣言受諾後、武装解除を進める中で戦いを強いられた戦没者の遺骨が戦後71年を経て初めて故郷に戻る。
9月1日に北海道職員を通じて引き渡される。井戸井さんは上智大(東京)在学中に出征を命じられた。
長野。2014年9月の御嶽山噴火の犠牲者遺族らでつくる「山びこの会」が行方不明者5人について、小型無人機「ドローン」を使った独自捜索を行うことになり、きのふ、
山頂付近で下見を行った。委託業者がドローンを操作し、入山規制区域内の山頂付近で撮影した画像を分析し、行方不明者の足取りを捜す計画。
今月中旬にも本格捜索を始める。
長野県災害対策本部による大規模な行方不明者の捜索は昨夏に終了した。そのため、会は昨年12月に専門班を作り、民間による再捜索の道を模索してきた。
会は規制区域内でドローンを飛ばすために計画書を木曽町に提出し、準備を進めてきた。この日は、地元の山岳関係者と地形を確認しながら、ドローンの発着場所を探し、
9合目の二ノ池付近など2カ所で写真や動画を撮影した。経験がない標高3000m級でのドローンによる捜索に向け、風向きや気圧、ドローンのバッテリーの持続時間の
データなども収集した。
委託を受ける東京千代田区ドローンメーカー「サイトテック」の島崎大樹さん(41)は「安定した飛行ができた。行方不明者家族の気持ちを思って捜索したい」と話した。
今回の結果を基にドローンを改良し、今月から数日間捜索を実施。持ち物など不明者の手がかりを見つける。
噴火で弟夫婦が犠牲になり、再捜索班の中心として活動する東京小平市猪岡孝一さん(54)は「自分も行方不明者の家族だったので、割り切れない気持ちに苦しむ
家族の思いは分かる。全員が見つかるまで捜索したい」と語った。
ドローンによる捜索の費用は募金を充てる予定。募金の振込先はゆうちょ銀行口座(00180?0?451044)で、口座名義は「山びこの会」。
山口。夏の風物詩『山口七夕ちょうちんまつり』が始まった。
山口七夕ちょうちんまつりは、室町時代、山口の地を治めていた大内盛見が、先祖の冥福を祈るため、お盆のこの時期に灯籠に火をともしたことが始まりとされていて、
青森のねぶた祭りなどと並び、日本を代表する火祭りのひとつに数えられている。
地元の人たちが一つ一つ手作業でつけたロウソクの明かりは、提灯の中で揺れ、幻想的な光のトンネルとなっている。まつりはけふ7日まで行われていて、午後7時からは
大迫力のすだれ提灯や、提灯ツリーなども楽しむことができるという。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江のヘリパッド建設予定地N1地区出入り口、今朝、通称「N1裏」に設置しているテントを警察や沖縄防衛局が撤去することを警戒しながら、夕方に開催する集会の
準備を進めている。午前10時現在、テント撤去の動きや警察による県道70号での検問、封鎖などは確認されていない。
昨夜から今朝にかけては強い雨が降り続いた。けふの夕方に行う集会を前に、きのふから泊まり込んでいる市民ら100人が、テントからブルーシートで延ばした屋根の補修や
会場づくりを進めている。
一昨日夕方に行われた集会の前に、N1裏から離れた機動隊車両が、きのふの午後、再びN1裏につけた。だが、今朝未明、市民らの抗議で機動隊車両は再び現場から離れた。
現在N1裏には機動隊、防衛局の職員、民間警備員の姿は見られない。
午後1時半、東村高江のN1地区裏出入口では、大雨の中、座り込みに来た市民40人がブルシートで作られたテントの中で雨宿りをしている。
午後3時、雨が降る中、参議院議員福島瑞穂が東村高江のN1地区裏出入口に作られたテントを訪れ、「今日は、皆さんと一緒に座り込みをします」と市民を激励。
その後ろでは、小学生の女の子がスイカ割りを楽しんでいる。
首相安倍の夫人、昭恵さんがきのふの午後7時ごろ、東村高江のヘリパッド建設予定地につながるN1裏テントを訪れた。
社会活動家の三宅洋平ら数人と一緒に、突然の訪問だった。7月の参院選沖縄選挙区ではヘリパッド建設や米軍普天間飛行場の辺野古移設を容認する島尻安伊子の応援演説で
来県していたことを踏まえ「何をしに来たのか」と批判する声や「首相へ現場のことを伝えてほしい」などの声もあり波紋が広がった。
ミュージシャンで参院選へ2回立候補した三宅洋平によると、今回の訪問は、昭恵さんが高江のヘリパッド問題などを描いた映画「標的の村」を鑑賞したことをきっかけに
「現場を見たい」と三宅さんへ相談したことがきっかけ。三宅さんは沖縄平和運動センターの議長山城博治さんへは相談したが、大半の市民らには昭恵さんの訪問を知らせて
いなかったことから戸惑いや疑問の声も上がった。
昭恵さんは三宅さんと同行しながらテント内に入り、市民らから運動について話を聞いたが、自らの意見は言わなかったという。
宜野湾市の宮城千恵さん(57)は昭恵さんに対し、オスプレイが深夜まで飛行することや米軍属女性殺人事件などに基地負担について訴えた。昭恵さんはうなずき、名刺を渡した。
宮城さんは昭恵さんについて「目を見て『ありがとうございます』と話してくれた。首相へ苦しみを伝えてほしい」と語った。
沖縄平和運動センター事務局長大城悟さんは、昭恵さんが基地建設を強行している首相の夫人であることから「一国民とは違う。『見たいから来ました』というのは人として疑う。
県民の反対する声を聞いて総理に沖縄の現状を伝えるなら良いが、そうはならないだろう」と否定的な見方を示した。
昭恵さんはこの日、東京から沖縄入り。以前、高江の住民と話す機会もあったといい、「住民はただ普通に暮らしたいだけ。誰もが普通に暮らす権利はあると思う。
(政府は)きちんと彼らの思いをくみ取って(ヘリパッド建設を)説明するべきだったと思う」と述べた。政府が進める工事強行については「こちらから話すのは控えたい」と
明言を避けた。訪問の真意を測りかねた市民らが昭恵さんを取り囲む場面も。一部で「個人的な理由で来たにせよ納得いかない」との声も飛んだ。10分の滞在だった。
ところで、名護市辺野古の新基地建設を巡る違法確認訴訟は、9月16日に判決が言い渡される見通しとなった。
それに先立ち、今月19日に開かれる予定の第2回弁論で、知事翁長は当事者本人として尋問に臨む。知事は、承認取り消しは公益を考えて適法に行ったと訴え、
代執行訴訟での和解後、国地方係争処理委員会(係争委)の決定を踏まえて国に協議を求めてきたことなどを説明するとみられる。
本人尋問は訴訟の当事者と原告側、被告側、裁判所が一問一答式でやりとりし、詳細な事実関係を確認する手続き。証拠として扱われる。今回の訴訟では県、国双方が
45分ずつ尋問する予定。国側代理人と知事でどのようなやりとりが交わされるか注目される。
県は、敗訴した場合は「判決に従う」という意向を示している。ただ、埋め立て承認を取り消しても、その後、承認そのものを撤回することも視野に入れる。
仮に埋め立て承認を撤回した場合、沖縄防衛局が行政不服審査法に基づき、撤回の取り消しを求める審査請求をすることなどが考えられる。
更に、県は、基地建設工事の設計概要の変更申請を承認しないなどの措置をとることも考えられ、国と県との争いは長引くことが予想される。
安倍政権が、基地政策の進捗と沖縄振興とを関連づける「リンク論」にかじを切った。
背後に見えるのは、名護市辺野古への新基地建設を認めない県へのいら立ちだ。同時に、2年後の知事選を見据え、翁長県政と県内経済界の「分断」を図ることで
知事翁長の求心力の低下を狙いたい「政局」に連動した思惑も見え隠れする。
沖縄振興に携わる政府関係者の一人は、リンク論への転換には、沖縄の保守系議員や保守系首長の意向も働いたと明かす。
政権はこれまでもリンク論に踏み込むタイミングをうかがっていた。だが、選挙を控え、有権者からの反発を恐れる自民県連が「最大の抵抗勢力」(関係者)で、
二の足を踏んできたという。県議選を終え、当面選挙がない今が「最良のタイミング」との判断が働いた、と解説する。
別の関係者によると、知事と政治的に対立する県内の保守系首長も以前からリンク論への転換は「やむなし」との考えを持っていたという。「予算減はわれわれにも
痛みを伴うが、翁長県政を支持するということは、こういうことだと分かってもらうしかない」。ある首長は周囲にこう漏らした。
保守系の議員、首長らの批判の先は「国からの財政移転は沖縄にだけ突出して配分されていない」との知事翁長の主張に向いている。013年度の決算ベースで地方交付税と
国庫支出金等の県民1人当たりの額で比較すると、沖縄は全国で6位、地方交付税だけで見ると17位で、知事の主張は正しい。だが、ある首長は「知事の主張は予算獲得に
奔走している国の役人に失礼だ」と批判する。
予算を“人質”にした沖縄への攻撃は、自民党本部にも広がる気配を見せる。党関係者は「有力議員が中心となり、沖縄振興調査会などの場で一括交付金にメスを入れるべきだ
との声が出そうだ」と語る。
一方、リンク論の広がりを最小限にとどめたい県は、10日の国庫要請を控えた7日午後に県関係の自民党国会議員でつくる「かけはしの会」との面談を急きょ設定した。
だが、情報を受けた県連の県議団は猛烈に反発した。県連幹部は「なぜ自民県連をつぶそうとする知事をわざわざ県連事務所に招かないといけないのか」とかけはしに抗議。
かけはしは「会談に踏み切れば、県連内部の分裂につながりかねない」として7日の日程を見送った。
県連幹部の1人は「わざわざ知事と連携する必要はない。自民が知事と仲が良い、とアピールするメリットもない」と強硬的な姿勢を堅持する。
ただ、国会議員の1人は真逆の考えを示す。「知事と会わないというのは、子どもじみた対応だ。政治的な権力争いと振興こそ、リンクさせるべきではない」と指摘し、
付け加えた。「知事をいじめても自民の支持率が上がる訳ではない」。予算に加え、高江のヘリパッド建設や辺野古の陸上部工事の再開など、県への圧力を強める政府の姿勢を
県幹部は知事が裁判などで訴える主張に触れ、こう批判した。「民意を無視する上に権限をかざして沖縄を攻める。自国の政府にここまで虐げられる地域は、まさに沖縄だけだ」。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
歴史認識を巡る過去の言動から、中国や韓国との摩擦が懸念されている防衛相稲田朋美。
就任後の報道各社の共同インタビューや会見では、その歴史認識に質問が集中した。今のところ「個人の歴史認識を答える立場にない」と明言を避け、持論を封印。
安全保障環境が厳しさを増す中、中韓両国と話し合い、協力関係を築く姿勢を強調している。
「歴史認識については昨年の(戦後)70年談話が政府見解であり、防衛大臣としてもその認識だ」。5日、防衛相として初めて臨んだ定例会見。海外メディアから
日中戦争などが侵略戦争かどうかを問われると、稲田はこうかわした。
自民党内でも保守派で知られる稲田は、極東国際軍事裁判(東京裁判)や南京大虐殺に疑義を唱えてきた。2005年に初当選し、翌06年以来、行政改革担当相時代も含めて
毎年8月15日の敗戦記念日に靖国神社を参拝。11年には、同僚議員と島根県・竹島に近い韓国・鬱陵島(ウルルンド)視察を計画し、入国を拒否された経緯もある。
稲田の防衛相就任に、中韓両国では「強硬右翼の抜てき」などと警戒感が広がり、日本政府内でも「中韓との関係に影響を与えかねない」と懸念が漏れる。
こうした声を意識してか、稲田は4日の共同インタビューで「地域の安定のためには、中国、韓国との協力的関係を築くことは不可欠。話し合いの場を自分から設けたい」と強調。
「議論することで誤解も払拭されていくのではないか」と述べた。
靖国神社参拝を巡っては「心の問題で、行くとか行かないとか申し上げるつもりはない。安倍内閣の一員として適切に判断し、行動したい」と述べるにとどめた。
ただ、行革担当相当時は同様の説明をした上で、敗戦記念日に参拝している。防衛相の立場で参拝すれば、中韓両国の反発が一層高まるのは必至で、動向が注目されている。
神奈川。相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が刺殺され27人が負傷した事件を受け、施設を運営する社会福祉法人「かながわ共同会」が、きのふ
家族説明会を園内で開き、現在も施設に残る入所者の一部について、一時的に他の施設へ移動することを検討していると施設側が明らかにした。
説明会は非公開で実施。出席した神奈川県の担当者によると、冒頭で、かながわ共同会の理事長がこれまでの経緯を説明。多くの犠牲者が出たことを謝罪した。
やまゆり園の家族会「みどり会」会長が説明会終了後に出した文書によると、「なぜ防げなかったのか」、「的確な情報がほしかった」などの意見が出た。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
夏の甲子園。第98回全国高校野球選手権大会は、甲子園球場で49代表校が参加して開幕した。
開会式後の第1試合は鳴門(徳島)が3―2で佐久長聖(長野)を下し、2回戦に進出した。鳴門は3年ぶりの勝利で夏通算10勝目。
第2試合は春夏通じて初出場の出雲(島根)と史上8校目の春夏連覇を狙う智弁学園(奈良)が対戦。甲子園初出場の出雲(島根)を1点に抑え、6―1で快勝した。
智弁学園は5年ぶりの勝利。
第3試合は九州国際大付(福岡)と盛岡大付(岩手)が対戦。盛岡大付が8ー6と昨夏8強の九州国際大付に打ち勝って競り合いを制した。
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から先月の14日で3カ月が過ぎた。
熊本市で、6日夜、熊本地震からの復興を願い「火の国まつり」のメインイベント「おてもやん総踊り」が行われた。今年で39回目を迎えた火の国まつり。
熊本地震からの復興への願いを込めて、参加者が風船を一斉に空に飛ばした。メインイベントの「おてもやん総踊り」には企業や団体の57団体、5000人がそろいの衣装を
身に着けて参加した。参加者は民謡の「おてもやん」をサンバのリズムにアレンジした「サンバおてもやん」の曲に合わせて、軽快なステップで踊りを披露しながら街を練り歩いた。
沿道には、県内外から多くの見物客が訪れ、熊本の街は再生への思いを込めた祭りの熱気に包まれた。
埼玉。東松山市の「原爆の図丸木美術館」では、画家の丸木位里、俊夫妻が、広島や長崎の凄惨な様子を描いた連作の絵画「原爆の図」を展示している。
毎年、追悼の催しが開かれ、原爆投下から71年となったきのふ6日は、100人が美術館に集まり、はじめに全員で黙とうをして犠牲者を追悼した。
このあと参加者は近くの川に移動し、メッセージなどを書いた灯ろうを次々と川に浮かべた。「世界平和」などと書かれた灯ろうは、夕暮れの中、炎を揺らめかせながら
ゆっくりと流れ、参加者は手を合わせて祈った。87歳の女性は「71年前、16歳で被爆しました。一日も早く世界から核兵器が根絶されることを願います」。
美術館の学芸員、岡村幸宣さんは「戦後71年となり、戦争を体験していない人が増える中、被爆の記憶をつないで命の尊さを訴えていきたい」と。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ドイツ。研究目的で収集されたアイヌ民族の遺骨が、ドイツに17体保管されていることが分かった。
当時の記録から、1体は19世紀にドイツ人が札幌市内の墓から盗掘し、運び込んだことも判明。北海道アイヌ協会によると、独国内で遺骨が確認されたのは初めて。
協会は今後、日本政府を通じてドイツ側に調査や返還を求める。
新聞毎日が入手した収蔵リストなどによると、独国内で保管されているのは、国所有の頭骨10体と骨1体、民間団体「ベルリン人類学民族学先史学協会」(BGAEU)が
所有する頭骨6体の計17体の遺骨。
このうち国所有4体とBGAEUの1体は日本国内で収集されたとみられる。11体は今のロシア・サハリンで収集され、1体の収集地は不明。いずれも19世紀後半以降、
人類学などの研究資料として集められた。
国所有の遺骨はシャリテー・ベルリン医大が資料として収集した8000体の骨の一部で、政府系機関ベルリン博物館連合(SMB)が管理する。
戦争や東西ドイツ分裂により、長期間放置された。現在、データベース化に向けた作業が進められている。SMBは、サハリンで収集された頭骨6体の写真を開示。
頭骨の左側頭部に「Aino Sachalin Jacobsen」とあった。当時、アイヌの表記に使われた「Aino」と収集場所、収集者が記録された。
BGAEUは頭骨6体の確認を終えており、今後SMBが作成するデータベースに統合される。また、BGAEUにある頭骨1体は、札幌で盗掘されたことが1880年発行の
ドイツの民族学誌から判明した。北海道アイヌ協会の事務局次長佐藤幸雄さんは「ドイツでの発見は、なぜアイヌが人類学のために研究され、盗掘の手法が用いられたのかを
解明する手がかりになる」と話す。協会は海外に散逸した遺骨について国に調査の徹底を要請している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。きのふの午後1時過ぎ、釧路市阿寒町下舌辛(しもしたから)の国道240号で、釧路市阿寒町北新町の小野ミヤ子さん(74)の軽乗用車と釧路市星が浦大通の
運転手向勝則さん(51)運転のタンクローリーが衝突した。小野さんと、同乗していた仙台市宮城野区に住む孫の七星亮太君(10)が病院に運ばれたが、死亡が確認された。
同乗していた兄の公亮君(12)も重傷を負った。向さんに怪我はなかった。
兄弟は夏休みで釧路市を訪れていたといい、市中心部から小野さん宅に帰る途中だったらしい。現場は片側1車線のカーブのあとの直線道路で、小野さんの車が対向車線に
はみだし、正面衝突したとみて調べている。
神戸。昨夜8時半過ぎ、神戸市中央区の神戸港沖の第一防波堤(長さ1・1キロ、高さ4m)付近で、プレジャーボート(全長14m、12人乗り組み)に乗船中の
男から「花火大会を見学して帰る途中、防波堤にぶつかった」と、神戸海上保安部に通報があった。
全員救助されたが、20〜50歳代の男女10人が重軽傷を負い、船は沈没した。港では午後7時半から1時間、「みなとこうべ海上花火大会」が開催されていた。
例年、見物の船が詰めかけて危険なことから、大会実行委員会などが防波堤内側の港内に入らないよう注意喚起。しかし、この日は200隻の小型船が内側に集中し、
事故を起こしたプレジャーボートも内側にいたとみられるという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
先月31日に61歳で亡くなった元横綱千代の富士(先代九重親方)の秋元貢さんの葬儀が、東京墨田区の九重部屋であり、相撲関係者やファンら1千人以上が訪れ、
大横綱の早すぎる死を悼んだ。棺をのせた車は国技館のそばを通り、別れを告げた。10月1日には国技館で、九重部屋後援会主催のお別れの会が開かれる。
米国。中西部シカゴの住宅地で先月、盗難車で警察の車両に体当たりしたあと、走って逃げた黒人の少年が警察官に射殺された際、凶器を持たず、背中を撃たれていたことが
明らかになり、警察官による黒人の射殺事件が相次ぐ中、抗議の声と波紋が広がっている。
先月28日、中西部シカゴの住宅地で18歳の黒人の少年が盗難車で警察の車両に体当たりしたあと、逃げ込んだ住宅の裏庭で警察官に射殺された。
警察の捜査の在り方を検証する独立機関が5日に公開した、警察官が身に着けていた小型カメラの映像には、少年を追いかける警察官の様子や激しい発砲音が記録されている。
少年が射殺された様子を映した映像は記録されていなかったというが、少年は当時、凶器を持っておらず、背中を撃たれていたことが明らかになった。
これについて、少年の遺族の弁護士は、警察官の行為は行きすぎであるほか、少年を射殺した警察官が意図的に都合の悪い映像を撮影しなかったなどと非難している。
警察は、発砲に関わった警察官3人を職務停止の処分にしたが、米国では警察官による黒人の射殺事件が相次いでいて、警察への抗議の声と波紋が広がっている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山駅南口にあるCiCビル五階富山観光物産センターに、立山黒部アルペンルートや称名滝、有峰など夏の立山連峰の魅力をPRする山岳情報コーナーが登場した。
今月30日まで設けられている。
今年から8月11一日が「山の日」として祝日になることや、北陸新幹線開業による観光客の増加を受けて初めて設置。黒部峡谷のトロッコ電車やアルペンルートの
モデルコースなどを紹介するパンフレット、立山連峰の立体模型が並ぶ。
立山山麓ボランティアガイド「うれの会」の会員も常駐し、交通情報や登山などのアドバイスをする。担当者は「観光でも登山でも詳しい情報が得られるので山に行く前に
ぜひ立ち寄ってほしい」と呼び掛けている。
福井。美浜町の夏を彩る一大イベント「夏フェスタ美浜」が、きのふ町総合運動公園多目的グラウンドであり、2千5百発の花火が夜空を焦がした。
地元の和太鼓グループの演奏が響く中、勇壮な手筒花火が上がった。
音楽に合わせてスターマインや大輪が次々と広がり、浴衣姿の家族連れやカップルらが見入っていた。特設ステージでは、住民グループによるフラダンスやジャズ演奏もあった。
能登。きのふの午後5時50分ごろ、志賀町高浜町の山崎利明さん(61)の住宅兼鍼灸院から火が出た。
火は木造2階建ての住宅兼鍼灸院を焼き、2時間後に消し止められた。出火当時、山崎さんの妻が自宅にいたが、自力で逃げ出し、けがはなかった。警察と消防では、
今朝9時から実況見分を行い、出火原因を調べている。
金沢。金沢市粟崎町の小林万利さんの住宅で、今朝0時過ぎ火が出て、木造2階建て住宅の2階部分などを焼き1時間15分後に消し止められた。
出火当時、家には家族5人がいたが全員、逃げ出して無事だった。警察と消防は、今朝9時半から実況見分を行い出火原因などを調べている。
加賀。全国のパラグライダー愛好家が操縦技術を競う「第三十五回デサントバードマンカップ獅子吼2016」が、白山市八幡町の獅子吼高原で開幕し、色とりどりの翼が
空を舞った。N2(競技中級者)クラスに46人、チャレンジ(競技初級者)に31人が出場。N2は30キロ、チャレンジは23キロのコースを飛び、時間や正確さを競った。
今年はN2リーグ日本グランプリ大会も兼ねて開催。選手はパラグライダーを広げ、手取川扇状地を見下ろす空へ飛び立った。
開会式では昨年のN2クラス総合で優勝、今年はオープン枠で参加する富山市の藤野光一さん(51)が選手宣誓。「獅子吼は景色がきれいで、上昇気流にも恵まれている。
前年度優勝者として恥じないフライトをしたい」と意気込んだ。大会はけふ7日もあり、2日間の総合成績で競った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月7日だ。
きのふは、横浜の斎藤さんという方から、先日、能登の方に旅行した際に、(老いドンが書いた)「東風に吹かれて」の本のことを知り、是非入手したく思いました。
在庫の方はあるでしょうか。なんて、振込先と併せメールがあり、在庫はあるので、月曜日に送る旨返事をしておいた。出版から10年、こんなこともあるのだね。
江戸に居る達也君から。武蔵野が原も晴天なり。蒸し暑い一日になりそうです。沖縄イジメ内閣が始動しました。IMFはアベノミクスは失敗であると警告しています。
構造改革がないまま年金積立金を株が上がったと幼稚な経済政策を遂行しています。三本の矢はどこへ飛んで行ったのでしょう?毒矢の一本が沖縄に飛んできていますなんて便り。
浪速箕面の藤堂君から。昨日は淀川の花火見物に!年のせいか、段々と暑さが応えます!何れにせよお互いこの暑い夏乗り切りましょう!、なんて久々の便りあり。
夕方の散歩は、何時もの通りたかみ公園の横からラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡って旧道へ。西さんちの四つ角で、コーギ―連れの山市さんの息子さんに会い「ご苦労様」。
新築予定地では、資材は積まれて、二人の大工さんがたちまいの準備をされていた。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしてきた。途中、柴犬連れの高瀬さんに会い
「コンニチワ」、「まだ暑いね」。湯原、坂本、松本さんち前から京堂さんち前を渡って、コンビニの裏から帰還へ。道心の四つ角の手前の空き地には10数羽のノバトが餌を
啄んでいた。藤田さんち前では、回覧板を持ってきた神谷さんと久々に会い「コンニチワ、まだ暑いね」と暫し立ち話。持木奥村さんちの赤白の百日紅を見ながら小屋に戻った。
で、ブルーベリーやゴーヤに水やりして小屋に入った。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊