防衛相稲田、持論を封印 歴史認識「答える立場にない」
2016年、葉月8月5日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は32度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
玄関を出るなり、バス停横の坂道からのプードル連れの御婆さんに会い「お早うございます」。寺津用水は水量が少ないが、スムースに流れていた。体育館の後には前さんの軽4が
駐車してあった。バス通りを渡って坂道、三叉路では、チワワを連れた髭の親父さんに会い「お早うございます」。和田さんち、例のカサブランカが1輪咲いていた。
舘山への四つ角では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。空き地には無数のヒルガオが咲いて、右のお宅では赤白のセージがきれいだ。
前方からは柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。上村さんちの前のお宅、草刈りの爺さんが軽4を停めて、座り込んで庭の草を刈っていた。
西さんちの四つ角のステーションでは、左折して割れ物を置いてきた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。
前方のなかの公園、これから来゛お体操が始まるところだった。手前を右折。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 何時もの3分の1が
きれいに咲いていた。ペンキ屋さんちのオニユリが咲きほころび、ザクロの白の花もいい。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。
御婆さんは、今朝畑へ、行ってこられたのか、庭先に軽4が停まっていた。徳田さんち、玄関先には今朝も10数輪の朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
徳田さんちの裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい花は2輪になっていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。
谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。田畑さんは、まだだ。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。お宅前の電柱には「8月13日(土)
午後7時から お盆の踊りの夕へ なかの公園にて」のカラーのポスターが貼られていた。
湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、オイランソウ、カノコユリ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの
黒ずんだ実もいい。坂本さんちの石鎚バラに目を向けるとまだ咲いていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、左折した。
京堂さん、裸一貫で洗濯ものを干しておられて「お早うございます」、前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんち、コスモスがきれいだ。ひょっとこ丸はまだだ。
朝日がまぶしい。道心建材の四つ角。藤田さんちの深紫のアサガオに10数輪のカサブランカがいい。小林さんちの見事な百日紅を見つつ、山本さんちの畑、タチアオイは、
ほとんど枯れて残るは4輪のみ。飯田さんち、ラジオ体操を終えたお孫さんが水やりされたのだろう玄関先が濡れていた。持木さん奥村さんの2所帯住宅、赤白の百日紅もいい。
瀬戸さんちの畑、1輪の芙蓉が咲いていた。近所の花柚子の実も大きくなりつつある。
小屋へ入る前に水やりした。
緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)
五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一
日本列島。全国的に高気圧に覆われて強い日ざしが照りつけ、午後2時半までの最高気温は京都府南丹市園部で37度4分、大阪・枚方市で37度ちょうどと、
猛烈な暑さとなっている。このほか、京都市で36度8分、福島県伊達市で36度9分、福岡県久留米市で36度2分、北海道釧路空港でも31度6分まで上がった。
気象庁は熱中症に十分注意し、こまめに冷房を使い、水分を補給するなど、対策をとるよう呼びかけている。
青森。高さ20mを超える巨大な人形灯籠を載せた山車が市街地を練り歩く「五所川原立佞武多」が、五所川原市で始まった。
日が暮れた昨夜は午後7時、先導する大太鼓が打ち鳴らされ、踊り手が津軽弁で「やっつけてしまえ」を意味する「ヤッテマレ」と威勢のいい掛け声で登場し、高さ23m、
重さ19トンの大型ねぷた3台を含む17台が次々と出陣。観客は7階建てビルに相当する高さに歓声を上げた。
大型ねぷたは毎年1台が新作で、今年は歌舞伎の創始者とされる出雲阿国が舞う姿を表現したねぷたが披露された。8日まで。
岐阜。高山市では縁起物の「絵馬市」が開かれ、福を求める多くの人でにぎわっている。
和紙に描かれた紙絵馬は飛騨地方独特の縁起物で、自宅の玄関に馬の頭を家の奥に向けて貼ると1年間「福を呼び込む」と信じられている。
高山市の山櫻神社では朝早くから地元の人や観光客が訪れ、馬の頭の向きを確認して「無病息災」や「商売繁盛」などの朱印を押してもらい、買い求めていた。
今月15日までの期間中、4000枚の紙絵馬が売られるという。
改造内閣の目玉とされる新防衛相稲田朋美が、きのふ共同インタビューに応じた。
歴史認識をめぐる過去の言動に質問が集中し、稲田は先の大戦について侵略戦争か否か問われると、「個人の歴史認識をお答えする立場にない」と述べるなど、閣僚として
まずは持論を「封印」した形となった。
「政府の見解は総理、官房長官に聞いていただきたい。私は昨年総理が出された談話が政府の見解だと思う」。稲田は日中戦争から第2次世界大戦に至る戦争について、
「侵略戦争か、自衛のための戦争か、アジア解放のための戦争か」と問われると、こう答えた。
稲田は2006年9月号の雑誌「WiLL」の討論会で、「単に『侵略』というのではなくて、改めて振り返る必要はあります」と述べるなど、侵略戦争との認識に疑問を呈していた。
昨年8月、首相安倍は「戦後70年談話」を発出。「日本は世界の大勢を見失い、進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行った」などと記したが、稲田は「談話に異論はない」と
述べた。南京大虐殺について否定的な発言をしてきたこともあり、繰り返し質問が出た。日本の研究者には犠牲者を4万〜20万人とする見方が多いが、外務省はホームページで
「被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難である」との見解を示している。
稲田は「歴史認識の問題については、客観的な事実が何かということが最も重要だ。それ以上お答えできる立場にはない」と述べるにとどめた。
稲田は初当選した翌年の2006年以来、終戦の日に欠かさず靖国神社に参拝してきた。8月15日が迫っているが、参拝については「心の問題であり、行くべきだとか、
行かないべきであるとか、防衛相として行くか、行かないかを含めて申し上げるべきではない」と明言を避けた。「安倍内閣の一員として適切に判断し、行動したいと
考えている」とも述べた。
3月に施行した安全保障関連法に関しては「特に女子の皆さん方に、必要性や憲法に違反したものではない、立憲主義を壊すものではないとしっかりと説明したい」と語った。
インタビューは30分程度の予定が1時間に延びた。
一方、稲田の靖国神社参拝について、米国務省の副報道官トナーが3日の会見で、「米国は歴史問題には癒やしと和解を促進するアプローチが重要だと強調し続ける」と述べ、
直接的な言及を避けながらも、閣僚としての参拝について自制を求めた。
ところで、内閣改造の目玉とされる防衛相稲田の起用については、評価しないが41%で、評価するを上回った。
これは日テレと新聞読売が今月3日と4日、緊急の世論調査を行った結果による。調査では、今回の内閣改造で、官房長官などの主要閣僚を留任させたことを「評価する」と
答えた人は53%で、半数を超えた。一方、目玉とされる防衛相稲田の起用については「評価しない」が41%で、「評価する」の32%を上回った。
また、東京オリンピック・パラリンピック担当相丸川の起用は、「評価する」は37%、「評価しない」が39%で、きっ抗している。更に、東京都知事小池百合子に
「期待する」と答えた人は76%、「期待しない」は19%だった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江のヘリパッド建設予定地N1地区出入り口、午前9時半過ぎ、N1裏出口で、テントを設置し座り込む市民団体に、撤去しようとしている防衛局職員十数人が
詰め掛けたことで激しい揉み合いになった。市民は「人の物を取るのは強盗だ」とつかみ合い、防衛局は終始無言。緊迫状況が20分続いた。
正午過ぎ、東村高江周辺のヘリパッド建設予定地N1地区裏側に、建設に反対する市民らが次々と駆けつけている。沖縄平和運動センターの山城博治さんは「2000人集めて
歴史的な日にしよう」と呼び掛け、参加者は互いに肩を組んで「今こそ立ち上がろう」と熱唱した。「N1地区ゲートに設置していたテントも防衛局が勝手に持っていった。
根拠を示せなければ泥棒と同じだ」と激しく抗議した。市民らは工事車両の出入りを阻止するため、裏ゲートに設置したテントなどを沖縄防衛局が警察が撤去しないか、
24時間態勢で警戒している。
午後2時過ぎ、米軍北部訓練場の通称N1ゲート裏では市民ら70人が腕を組んで合唱し士気を高めた。N1ゲート裏に続く農道は片側に車を止めて機動隊の大型車両の
通行を牽制している。
官房長官菅義偉らによる米軍基地と振興政策の「リンク」容認発言で、沖縄県内では、きのふ激震が走った。
官邸による初めてのリンク論明言について政府関係者は、前沖縄担当相島尻安伊子が参院選で落選した事に起因すると指摘した上で、淡々とこう語った。「沖縄に関して
失うものはない。(もう後戻りできない)ルビコン川を渡ったのだから」。
リンク論容認への転換の背景について、官邸関係者は「基地とリンクするとか、しないということが厳密には問題ではない。予算を減らすことが目的だ」と解説する。
関係者は、昨年の2016年度予算編成まで官邸を中心に予算を削減する方向で調整していたが、島尻の沖縄担当相就任によって「事情が変わった」と打ち明ける。
16年度予算は、14年末に就任した知事翁長が初めて編成に関わった予算。官邸は当初から沖縄振興での知事への「兵糧攻め」を考えていた。
別の官邸関係者はリンク論について「パンドラの箱だった」と語る。菅は参院選直後、従来からの方針通りに振興を進めることについて、否定的な考えを内閣府沖縄担当部局の
幹部に伝え、ついにはきのふ4日の会見で質問に答える形で自ら基地と振興のリンクを持ち出した。
ただ、「リンク論」の理屈付けは準備が整っていなかった。菅の発言前、ある関係者はリンク論の容認について「国会答弁の形になるのか、時期は分からないが政府方針を
改めて(リンク論を)出すことになる」と語り、リンク論の容認はまだ先になると見通しを語っていた。そのため、従来から政策を転換する理屈は整わず、菅が会見で
急きょ持ち出したのが「跡地利用」との関連性だったと事情を明かす。
一方、こうした国の強硬姿勢にも県は冷静さを保っている。県幹部は「原発を受け入れる自治体への電源交付金はまさに振興策とリンクしている。だが、沖縄振興特別措置法は
そういう事情でできたものではない」と沖振法の性格を指摘する。その上で「一つ一つに批判して声を上げるよりも、しっかり法の趣旨に基づいて必要額を訴えることが
大事だ。政府も冷静になって考えて正常化を考えた方がいい」と語った。
知事翁長は10日、次年度予算と税制改正の要請で上京し、政府と折衝する考えだ。県と政権幹部が直接顔を合わせる予算折衝で両者の発言が注目される。
名護市辺野古の新基地建設を巡って、国交相石井啓一が、知事翁長を訴えた「辺野古違法確認訴訟」の第1回口頭弁論が午後2時、福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)で始まった。
知事翁長が意見陳述し「政府は沖縄の民意を無視し、過重な基地負担を将来にわたって固定化し続けようとしている」と国の強硬姿勢を批判した。
話し合いによる決着の見通しが立たない中、異例の法廷闘争が再び始まった。国側は3月に和解した前段訴訟と争点が変わらず「主張は尽くされた」として早期の判決を求めた。
高裁那覇支部は次回期日の19日で結審した上で、判決を9月16日に言い渡すことを決めた。
沖縄担当相鶴保庸介は、きのふ内閣府で就任会見を開き、沖縄の振興策と基地問題は「確実にリンクしている」と述べ、リンク論を容認する考えを示した。
鶴保は「沖縄振興という中で、沖縄の大変な割合を占める基地問題、それに関心のある県民感情、歴史的経緯で基地というものは避けて通れないだろう。そういう大きな意味では
振興策と基地問題は確実にリンクしていると思う」と述べた。
その上で、沖縄関係予算について「振興額には技術的な算定や地元の予算消化のこともある」として、予算消化できない場合の減額は当然のことだとの認識を示した。
また、親交があったという国際政治学者の若泉敬の「沖縄県民の苦しみに全国民が寄り添うことができないのは、政治としておかしい」との言葉を紹介。「志を継いであげたいとの
思いがある。沖縄振興を第一義的に考え、ありとあらゆる手段を尽くしたい」と意欲を示した。
《鶴保庸介》59歳。大阪市生まれ。大学卒業後、衆議院議員小沢一郎の秘書を務めた。1998年、参議院選に自由党公認で和歌山県選挙区から出馬。当時最年少の31歳で初当選。
2000年の自由党分裂に際しては自自公連立政権に残留する道を選択し、保守党結党に参画。2002年、第1次小泉第1次改造内閣で国交大臣政務官に任命され、
第2次小泉内閣まで務めた。2001年頃から事実婚の関係にあった自民党衆議院議員野田聖子が、2005年の郵政国会で郵政民営化法案に反対票を投じ、第44回
衆議院議員総選挙に無所属で出馬することを決める。これを受けてこの年の8月10日、「夫としては当然、妻の応援に向かわねばならない」と、所属する二階グループに
退会届を提出した(選挙後に撤回)。2007年に野田聖子と離別。2009年の衆議院選では、鶴保が所属する二階派の衆議院議員は会長の二階俊博を除く全員が落選し、
二階グループは伊吹派に合流。2010年7月の参議院選に自民党公認で和歌山県選挙区から出馬。自民党に復党した野田聖子の応援も受け、3選。2011年には参議院議院
運営委員長に就任。2012年12月、第2次安倍内閣で国交副大臣。2014年9月、自由民主党参議院政策審議会長。2016年7月の参議院議員選に自民党公認、
公明党推薦で和歌山県選挙区から出馬し4選。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
第3次安倍再改造内閣で初入閣した環境相(衆院愛媛4区)山本公一はけふ閣議後の会見で、自らの資金管理団体「地域政経研究会」が、真珠を買うため政治資金から
31万円5千円を支出していたことを明らかにした。質問に山本は「政治活動の中で、真珠製品を贈ったことはあった」などと話した上で、選挙区外の人への贈答品で
問題ないとの考えを示した。会の政治資金収支報告書によると、2013年11月1日に真珠代として30万円、12年3月15日には真珠製品代として1万5千円を、
いずれも地元宇和島市内の業者への支出として計上している。山本は国会議員らでつくる真珠振興議員連盟の会長。
民進党の代表代行蓮舫(48)は、党本部で会見し、9月の党代表選に立候補する意向を正式に表明した。
辞任する代表岡田の事実上の後継候補で「代表選を政権選択のスタートにする。富士山から飛び降りる覚悟だ」と述べた。蓮舫は、首相安倍が目指す憲法改正に関し
「9条は絶対に守る。改正に必要な条文は党内で議論し、提言するのが当然だ」と述べた。共産党を含む野党共闘の在り方については「基本的枠組みは維持しつつ、
検討を必要とする」と見直しを示唆した。代表選は9月2日に告示、15日の臨時党大会で選出する運びだ。
第3次安倍再改造内閣の副大臣、政務官が決まった。
財務副大臣に東京五輪担当相丸川の夫、大塚拓、内閣府副大臣に経済再生担当相石原の弟の石原宏高が起用された。また、首相安倍の弟、岸信夫が2度目の外務副大臣となった。
一方、政務官人事では、総務大臣政務官に、今年2月に、女性タレントとの不倫を認めて議員を辞職した前衆議院議員宮崎謙介の妻、金子恵美が抜てきされた。
大阪市の市長吉村洋文が1日から5日まで米国に出張し、現地の市長や企業とのトップセールスにあたっている。
前市長橋下徹は市長時代に海外出張したことはなく、市長の海外出張は5年ぶり。昨年12月に就任した吉村は、海外や経済界との交流で「脱橋下」を模索しているが、
「迫力不足」も指摘されている。
「大阪の良さを売り込むことで、大阪の経済発展、産業育成に寄与できる」。渡米直前の7月末の会見で、吉村は出張の意義を強調した。現地では姉妹都市のサンフランシスコ市で
市長と会談したほか、観光協会や美術館を視察。大阪市が力を入れるIT関連企業を売り込むセミナーを開き、シリコンバレーも訪れた。
航空機はビジネスクラスで、経費は随行職員4人分を含めて385万円という。2013年には前市長橋下が訪問を計画したが、慰安婦をめぐる発言が米国内で反発を招き、
断念した。吉村は関係修復を狙っており、サンフランシスコ市長との会談でも慰安婦問題には触れなかったという。
そもそも橋下は、断念した米国訪問以外、海外出張の計画はなかった。府市を再編する「大阪都構想」を掲げ、海外交流は府知事松井一郎に一本化していたからだ。
一方、吉村は9月には東南アジアに足を運び、大阪市をPRする予定。都構想の実現を目指す点では橋下と同じだが、トップセールスについては「現状で市と府に分かれている
以上、分担してやるべきだ」と考えている。
アジアや欧州など各国の総領事らの表敬訪問を受けた回数も、橋下が4年で8回なのに対し、吉村は就任後7カ月で20回にのぼる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。
県弁護士会紛争解決センターが、熊本地震が原因で発生した住民間の問題などを解決するための「震災ADR(裁判外紛争解決手続き)」を始めた。
申立手数料を無料にするなど、被災者に広く利用してほしいと呼びかけている。震災ADRで取り扱うのは、「近くの家の瓦が落ちてきた」といった近隣住民との間のトラブルや、
「アパートの建物が壊れたけれど住んでいる人が出て行ってくれない」といった賃貸借関係の問題などが対象。
当事者が申し立てると、弁護士が中立な立場で当事者双方の言い分を聞き、和解案を示す。法的な強制力はないが、裁判より安く、数日間で解決できるのが利点。
センターによると、4日までに23件の申し立てがあり、2件が解決した。大震災では仙台弁護士会が震災ADRを設け、設置後3年に521件の申し立てがあり、
224件が解決した。申し立ての手数料は無料。問題が解決した際の手数料も減額されることがある。問い合わせは センター(096・325・0913)。
和歌山。きのふの午後1時半過ぎ、和歌山市中島の有料老人ホーム「あかり苑中島」で、「入所者が入浴中にやけどを負った」と119番があった。
入所者の91歳の女性(97)は下半身をやけどしており、病院に運ばれたが、9時間後に死亡した。和歌山東署は、施設側が湯の温度管理を誤ったとみて、業務上過失致死の
疑いで調べている。女性は寝たきりに近い状態で、男の職員(37)がリフト式の設備で風呂に入れたところ、手足をばたつかせたため異変に気づいたという。
施設側の説明では、湯温は42度に設定されていたが、事故後に測ったところ、48度だったという。機器が故障していたとみられる。介護者は素手で湯加減を
確認することになっていたが、男の職員は「手をけがしていたので、手袋をして確認した」と話しているという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
福島。東京電力福島第1原発に近い双葉病院(福島県大熊町)に入院中に原発事故に遭い、行方不明になった認知症の女性の親族から損害賠償を請求された東電が、
東京地裁の裁判で賠償責任を否定して争っている。
患者が死亡したケースでは大筋で責任を認めているが、女性については「事故と行方不明の因果関係は認められない」と主張。今も女性が見つからないことに胸を痛める親族は
「事故がなければ行方不明にならなかった」と訴える。判決は10日。
訴状などによると、行方不明になっているのは福島県小高町(現南相馬市)出身で、事故当時88歳だった女性。認知症と診断され2006年に双葉病院に入院した。
11年3月11日の事故後、入院患者は16日までに避難、救助されたが、女性の姿はなかった。4月に一時立ち入りができるようになり、院内で4人が死亡しているのが
確認されたが、女性は見つからなかった。
親族の申し立てを受けた福島家裁相馬支部は13年9月、「震災後に一人で病院の外に出てほぼ無人状態になった地域を歩き回り、死亡の原因となる危難に遭遇した」と
認定して失踪を宣告。法律上は死亡したとみなされた。親族は14年2月に東電に4400万円の賠償を求めて提訴した。
裁判で東電側は、震災後の停電で、女性がいた病棟の電子錠が開いたとし、「女性は震災が原因で、病院の外に出たとみられる」と主張、事故との因果関係を否定している。
これに対し原告代理人の新開文雄弁護士は「事故のために大熊町は無人になり、捜索できない状態が続いた。事故と行方不明は関係ないとは言えない」と反論する。
新開弁護士は事故後に亡くなった同病院の患者の遺族らが東電を訴えた裁判を他にも6件担当しているが、東電はこの6件では賠償額を争っているものの、因果関係は
大筋で認めているという。原告の一人で埼玉県に住む姪(71)によると、女性は若い頃に上京して、東京・西新井で洋裁業を営み、20年ほど前に帰郷した。
認知症の症状が進んで入院したが、事故当時も体調は良かったという。姪は「今も見つからないのはかわいそう。東電の主張は納得できない」と話している。
政府は福島第1原発事故翌日の2011年3月12日早朝、原発半径10キロ圏内に避難指示を出した。南西4・5キロにある双葉病院の入院患者340人と、隣接する
系列の老人保健施設「ドーヴィル双葉」の98人は12〜16日に3ルートに分かれ、いわき市などに避難したが、長時間の移動で体調を崩す人が続出し、3月末までに
50人が死亡した。避難や救助が遅れた原因について、政府の事故調査委員会は12年の最終報告で関係機関の連携不足、情報共有不足を挙げた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。米アフリカ軍は4日、過激派組織「イスラム国」(IS)のリビア最大拠点である中部シルトで1日から始めた空爆について、詳細な状況を発表した。
初日の空爆で、T72型戦車とT55型戦車をそれぞれ1台ずつ破壊したほか、2台の戦闘支援車両などを破壊した。2日にはロケットランチャー、3日にはライフル銃を
装備したトラックなどを攻撃した。また、リビア沖に展開していると見られる強襲揚陸艦「ワスプ」から、ハリアー戦闘機が空爆に発進する映像や、T72型戦車を精密誘導弾で
攻撃した映像も合わせて発表した。米軍は、リビアで統一政府樹立を目指す大統領評議会の要請に基づき空爆を始めた。
浪速大阪。関西経済同友会は、きのふ大阪府や大阪市に対し、芸術や文化関連の予算が少ないとして増やすよう提言した。
同友会の芸術・文化委員長でサントリーホールディングスの相談役酒井朋久さんは会見で、「民間でできることは民間でやるが、大阪府や大阪市ももっとお金を出してほしい」と
話した。同友会によると、文化施設の維持やイベントなどのための芸術文化費は、大阪府では2014年度で7億円。住民1人あたりにすると79円となり、全国平均の
600円を大きく下回る。大阪市は814円だが、政令指定都市では低い水準だという。酒井さんは「芸術や文化の担い手が東京などに流出している。住民1人あたりの予算を、
少なくとも全国平均まで増やすべきだ」と訴えた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。きのふの午後3時半過ぎ、岐阜市長良古津の長良川で、岐阜市金園町の会社員丸本祐介さん(33)が遊泳中におぼれ、行方が分からなくなった。
警察や消防が夕方まで捜したが見つからなかった。今朝から捜索を再開している。
丸本さんは会社の同僚ら3人と川に遊びに来て、対岸を目指して泳ぎ始めたが、全員が途中で引き返した。同僚らが岸にたどり着いたとき、丸本さんの姿はなかった。
一緒に泳いだ岐南町の男(39)もおぼれたが、近くにいた人に救助され、無事だった。現場は長良川にかかる千鳥橋の上流130m。一昨日の夕方に上流域で雨が降り、
普段より増水していた。
神戸。昨夜9時過ぎ、神戸市東灘区岡本3丁目の住宅街の路上で、「女性がイノシシにかまれた」と110番があった。
女性は近くに住む会社員(53)で、尻に軽傷を負った。女性は帰宅途中にイノシシと遭遇し、逃げようとしたが後ろから尻をかまれたという。イノシシは食料品が入った
買い物袋を奪って逃げた。現場はマンションなどが立ち並ぶ住宅街。
ドイツ。公共放送ARDが4日公表した世論調査結果によると、首相メルケルの支持率が47%となり、7月の59%から12ポイント急落した。
過去半年で最低の数字という。難民保護申請者によるテロが相次ぎ、内戦が続くシリアなどから大量流入する難民らの受け入れを決断したメルケルに対し、反発が強まったためと
みられる。9月には2017年秋の総選挙の前哨戦となるベルリン特別市(州と同格)議会選があり、支持率の低下が続けば、メルケルの権力基盤が弱体化するのは必至。
メルケルの難民政策を「不満」とした回答は65%に上った。調査は8月1〜3日に実施された。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。立山・室堂ターミナル(2450m)周辺では、今年から8月11日に設けられた国民の祝日「山の日」を記念したイベント「立山・山の日ウィーク」が始まり、
観光客でにぎわっている。立山小、雄山中(いずれも立山町)の児童生徒が郷土芸能を披露したりして、観光客をもてなした。観光客は郷土料理に舌鼓を打ったり、
爽やかな風を受けながら散策を楽しんでいる。
福井。8月4日は「はしの日」。小浜市福谷の「箸のふるさと館WAKASA」で、毎年恒例の箸まつりが開かれた。
敷地内の箸蔵神社であった神事には、地元の若狭塗箸製造業者ら50人が参加。箸供養もあり、訪れた人が家庭で使い古した箸を持ち寄り、次々と火の中に投げ入れた。
館内では、様々なデザインの6万膳の箸が通常の半額で販売された。もちまきや無料の箸研ぎ体験、豆つかみ競争などもあり、たくさんの人でにぎわった。
金沢。県と市が取得を予定している金沢市小立野の金沢大学工学部跡地について、敷地の4割を県が、6割を金沢市が取得する方針が固まった。
金沢大学工学部の跡地は、県が県立図書館の移転先として、金沢市が金沢美術工芸大学の移転先として、取得する方針を打ち出しており、県と市が協議を重ねた結果、
8万3900平方mの跡地のうち、敷地中央部に道路を建設したうえで、残り部分の4割にあたる3万4000平方mを県が、6割にあたる4万7000平方mを
市が取得することで合意し。これにより、金沢美大は現在とほぼ同じ面積の敷地を確保できるほか、県立図書館についても現在の7倍あまりの敷地を確保することになり、
課題の駐車場不足が解消される。
きのふの午後1時前、金沢市窪3丁目の交差点で、近くに住む高昭枝さん(87)が横断歩道を渡っていたところ、交差点を右折しようとした軽ワゴン車にはねられた。
この事故で、高さんは頭を強く打ち、病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。警察は、軽ワゴン車を運転していた小松市の自営業の73歳の女性を過失運転致傷の
疑いでその場で逮捕したが、女性が高齢であり、取り調べにも素直に応じているとして、3時間後に釈放した。女性は、調べに対し「対向車に気を取られて歩行者に
気づかなかった」と話しているという。現場は、JR北陸線の西金沢駅から南東に5キロ離れた住宅街の中にある県道が交わる交差点で、警察は、軽ワゴン車を運転していた
女性から詳しく事情を聴き、事故の原因を調べている。
ハスの名所として知られる金沢市神宮寺の持明院の池で、一つの茎にいくつもの花が咲く珍しいハス「妙蓮」の一般拝観が行われている。
妙蓮は花びらが1500〜3000枚にもなる直径15〜25センチほどの花を1本の茎に1〜6個ほど付けるのが特徴。持明院の池は県の天然記念物に指定されている。
11日まで。拝観料300円(小学生以下無料)。問い合わせは持明院(076・252・3827)。
2005年に亡くなった金沢市出身の元ハンセン病患者で歌人の浅井あいさんの命日だった3日、支援者ら15人が市若松町の奥卯辰山墓地公園で墓参りをし、
隔離政策に苦しみながら歌をつむいだ生涯に思いをはせた。
浅井さんは教師を夢見て旧県立女子師範付属尋常高等小学校に通っていた14歳のころにハンセン病を発症。16歳で群馬県の国立療養所栗生(くりう)楽泉園に入所した。
29歳のときに病気の影響で失明したが、療養所での生活や故郷への思いを歌に詠み続けた。「犀川の河原に夕べ寄り立ちぬ嫁ぎゆく姉とらい病むわれと」、
「六十四年経て訪れしふるさとになおわが本名言うことできず」。
ハンセン病国家賠償訴訟の原告団にも加わった。85歳で他界し、故郷・金沢の奥卯辰山墓地公園に納骨された。墓参りをした支援団体「ハンセン病支援・ともに生きる
石川の会」の会長木村吉伸さん(64)は「ヘイトスピーチや障害者への偏見など、人間の尊厳を踏みにじるような差別は現代でも様々な形で強く残っている。ハンセン病の
教訓などを通じて、差別や偏見の問題を真剣に考えてほしい」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
早いもので、葉月、8月5日だ。
友人のせがれで、宇野気に居る畑下君から。ご無沙汰しております。両親も年ですが相変わらず元気です。お病気のこと存じませず失礼しました。益々ご活躍下さい。
私も色々考える年になりました。成長出来ないオヤジです、なんて久々の便り。
午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつハス通りへ。公園では高学年の学童がサッカーに興じていた。
バス通りの歩道から、洋菓子屋屋のおばさん横の小路から旧道へ。で、神社の辺りを一回りした。畑から帰ってきた湯原さんに「コンニチワ」、「きのうは、納屋の前で、
消毒器を洗っていたら腰が立たなくなって、携帯で家のものを読んで車を横付けにしてようやく立ち上がることができた」という。10年前に狭窄症になったことがあるが、
「なんちゅうひどいもんや」、と。「ま、やわやわとやることやね」と別れた。コンビニの裏から、帰還したが、道心の四つ角、藤田さんち、山百合が咲いていた。
小屋に戻って、ゴーヤやブルーベリーに水やりした。
夕日がまぶしい。蝉の鳴き声は止まず。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 8月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊