内閣改造、ポスト安倍 石破は閣外へ、稲田は重用

 2016年、葉月8月3日、曇り、金沢の最高気温は31度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 寺津用水、水量は少ないが、スムースに流れていた。体育館の横の通りには石川ナンバーの軽4と長岡ナンバーの車が駐車していた。花梨の畑、草刈り機をいれたあとが残る、

 いわゆる虎刈りた。バイ通りを渡って坂道へ。和田さんちのでっかいカサブランカが見事に2輪咲いていた。舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて

 「お早うございます」。隣の空き地では無数のヒルガオが咲いていた。対面のお宅の赤白のセージが元気だった。上村さんちの庭には、ほうずきが色づいていた。

 西さんちの四つ角はまっすぐ。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園には、ラジオ体操が始まったばかり。徳田さんちのあんちゃん会い「お早うございます」。

 修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、 何時もの3分の1がきれいに咲いていた。ペンキ屋さんちのオニユリが咲きほころび、ザクロの

 白の花もいい。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いて、見事だ。御婆さんは、何時ものように畑で、軽4がいない。

 谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。神社前の徳田さんち、玄関前の朝鮮アサガオは一斉に10輪余りが元気に咲いていた。田畑さんは、まだだ。

 玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。

 徳田さんち裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい花は2輪になっていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。

 湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの実も何とも見事だ。

 柴犬連れの高瀬さん、シュナイダー連れの井上さんのお二人に会い「お早うございます、おそろいで」。坂本さんの石鎚バラはいつまでも咲いている。松本さんのノーゼン

 カズラを見つつ、左折。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。この辺りで体操帰りの子供たちに会い「お早う、終わったのか」、「ハイ、終わりました」。

 コンビニの裏通りでは、何時ものクルマと違う赤の軽4は、歩道に車を駐車していた。北さんちのガレージのアサガオはいつもより増えていた。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 道心建材の四つ角の手前の空き地では、10数羽のノバトがえさをついばんでいた。藤田さんちの深紫のアサガオに真っ白なカサブランカが目に入った。旦那は、出かけるところで

 「お早うございます」。小林さんちの庭の赤の見事な百日紅を見つつ、行く。アパートの通り、柴犬連れの尾田さんに会い「お早うございます」。

 奥村さんの白の百日紅もいい。瀬戸さんちの畑、一輪のムクゲがいい。本田さんちでも、薄紫のが咲いていた。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。太平洋側から暖かく湿った空気が入り込んだ影響で、大荒れの天候が続き、各地で非常に激しい雨が降った。

 気象庁は、明日4日も局地的な大雨や竜巻などの突風の恐れがあるとして注意を求めている。レーダー解析では、岩手県奥州市西部付近と宮城県栗原市西部付近で

 1時間に100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表した。気象庁によると北日本や東日本の上空6千mに氷点下6度以下の寒気が流れ込み、

 大気の状態が不安定になっている。けふ3日の各地の1時間雨量は、高知県四万十市で59ミリ、富山市で57・5ミリを観測した。

 青森。東北を代表する夏祭り、青森ねぶた祭が昨夜、青森市で始まり、勇壮な「ねぶた」が市の中心部を練り歩いた。

 青森ねぶた祭は、武者絵をかたどった、ねぶたと呼ばれる勇壮な山車が、青森市の中心部を練り歩く東北を代表する夏祭りで、初日のきのふは、午後7時過ぎから

 高さ5m、幅10m近くある大型のねぶた15台が運行し、全長3キロのコースを練り歩いた。今回は大震災からの復興への願いを込めて、青森市で今年し6月行われた

 東北六魂祭で運行した2台の大型ねぶたも再び登場した。ねぶたの周りではそろいの浴衣を着た「ハネト」と呼ばれる踊り手が、笛や太鼓のお囃子に合わせて「ラッセラー、

 ラッセラー」と独特の掛け声とともに飛び跳ねて、祭りの雰囲気を盛り上げた。沿道には多くの外国人観光客も詰めかけ、ねぶたが近づくたびに歓声を上げていた。

 青森ねぶた祭は今月7日まで行われ、期間中、去年の269万人を上回る人出が見込まれている。

 大分。先月10日に投開票された参院選大分選挙区で当選した民進党現職らの支援団体が入居する別府市の建物の敷地内に、大分県警別府署員が選挙期間中、隠しカメラを

 設置し、人の出入りなどを録画していたことが、分かった。

 カメラの設置は無許可で、建造物侵入罪などに該当する可能性があり、県警の捜査手法に批判の声が出るのは必至だ。

 隠しカメラが設置されていたのは、別府市南荘園町の別府地区労働福祉会館。連合大分の東部地域協議会や別府地区平和運動センターなどが入居しており、参院選の際には

 大分選挙区で立候補した民進党現職の足立信也(59)や、比例代表に出馬した社民党の党首吉田忠智(60)の支援拠点になっていた。

 カメラは参院選公示前の6月18日深夜から敷地内に2台設置され、会館の玄関と駐車場の出入りを録画していたとみられる。公示翌日の同23日、敷地内で草刈りをしていた

 別の施設の職員が発見した。1台は敷地内の斜面に、もう1台は木の幹にくくりつけられていたという。

 内蔵のSDカードを確認したところ、別府署員がカメラを設置する様子も映っていたため、会館の関係者が署に連絡。署幹部が謝罪に訪れ、同24日にカメラを撤去したという。

 県警によると、カメラを仕掛けたのは別府署刑事課の署員2人。署が設置を決め、場所も署で判断したという。設置した署員は「雑草地だったので、(同会館の)管理地だとは

 思わなかった」と話したという。

 県警は「個別の事案について、特定の人物の動向を把握するためにカメラを設置した。対象者が誰かは言えない。不特定多数を対象にしていたわけではない」と説明。

 「刑法上の処置が必要なら厳格に対応する。調査がいつまでかかるかは分からず、公表や処分の必要性はその後判断する」とした。捜査上のカメラの設置は警察署の判断で

 できるため、県警本部に設置の報告は上がっておらず、過去に同様の問題が報告されたこともないという。

 大分県内の野党関係者は「無許可で監視カメラを設置するなど言語道断で、許されない。選挙活動への不当な介入だ」と話す。

 大分県警の刑事部長小代義之は3日、「捜査活動の一環としてカメラを設置したが、他人の管理する敷地内に無断で立ち入ったのは不適切な行為であり、関係者におわび

 申し上げます。今後は適切な捜査について指導を徹底します」とのコメントを発表した。

 参院選大分選挙区では、民進、共産、社民の野党3党が支援した足立が、1090票差という大接戦の末に自民党の新人候補を振り切って3選。党首吉田は比例で落選した。

 安倍は午前、自民党の役員人事を行ったあと、午後に臨時閣議を開き、閣僚の辞表を取りまとめたうえで組閣本部を設置し、第3次安倍内閣発足後2回目となる

 内閣改造を行った。

 官房長官菅は閣僚名簿を発表した。以下敬称略。

 副総理兼財務大臣、金融担当大臣に麻生太郎が留任。
 総務大臣に高市早苗が留任。
 法務大臣に元外務副大臣の金田勝年。
 外務大臣に岸田文雄が留任。
 文部科学大臣に元文部科学副大臣の松野博一。
 厚生労働大臣に塩崎恭久が留任。
 農林水産大臣に元金融担当大臣の山本有二。
 経済産業大臣に官房副長官の世耕弘成。
 国土交通大臣に公明党の石井啓一が留任。
 環境大臣に元総務副大臣の山本公一。
 防衛大臣に自民党の前政務調査会長の稲田朋美。
 官房長官に菅義偉が留任。
 復興大臣に元農林水産副大臣の今村雅弘。
 国家公安委員長に自民党の政務調査会長代理の松本純。松本は防災担当大臣や消費者担当大臣を兼務。
 沖縄・北方担当大臣に元国土交通副大臣の鶴保庸介。鶴保は科学技術担当大臣を兼務。
 経済再生担当大臣に石原伸晃が留任。
 一億総活躍担当大臣に加藤勝信が留任。加藤は新設する働き方改革担当大臣や拉致問題担当大臣、少子化担当大臣を兼務。
 地方創生担当大臣に元経済産業副大臣の山本幸三。山本は行政改革担当大臣を兼務。
 オリンピック・パラリンピック担当大臣に環境大臣の丸川珠代。

 新閣僚は、皇居での認証式に臨み、夕方にも第3次安倍第2次改造内閣が正式に発足する。そして、安倍臣は、今夜、会見を行い、閣僚人事のねらいや今後の政権運営などに

 ついてみずからの考えを明らかにする。その後、改造内閣の初めての閣議が行われる。

 復興大臣に起用された今村雅弘は、午後3時すぎ官邸で、「総理安倍から、『福島・東北の復興なくして、日本の再生はなしであり、安倍内閣の最大の目標であるから、

 しっかりやってほしい』ということばをいただいた。時間との勝負ということもあるので全力を挙げて取り組みたい」と述べた。そのうえで、今村は「ハード面での整備は

 整ってきているので、これからは、なりわいの再生に重点を置いて取り組んでいきたい。福島では1日も早く除染などを行い、とにかく人が帰ってくるようにしていきたい」と述べた。

 沖縄・北方担当大臣に起用された鶴保庸介は、午後3時すぎに官邸で、「総理から、『科学技術は、安倍政権が最も力を入れている政策の1つであり、しっかり取り組んで

 ほしい』という指示があった。初入閣なので、最初は、いろいろな人たちの足跡を勉強し、安全運転でスタートしたい」と述べた。そのうえで、「沖縄については、

 国の在り方を存分に主張するが、地元の理解を得られないものは進めるわけにはいかないというのが基本的なスタンスだと思っている。理解を得るため、さまざまな努力を

 していきたい」と述べた。

 「ポスト安倍」をうかがう地方創生相石破茂がけふの内閣改造で閣外に出ることを決めた。

 2年後の自民党総裁選に向けて「対安倍」の旗を掲げたが、孤立を招くリスクもある。一方、首相安倍が重用する政調会長稲田朋美は、防衛相に。

 首相との距離感が鮮明な人事となった。

 きのふの閣議後の会見。石破は明言は避けつつ「ポスト安倍」への思いを口にした。「役職につくことが目的じゃなく、なって何をやるかだ。(国会議員として)30年間

 お支え頂いた皆様方に何をもってお応えするか、日々自問している」。昨年9月に自らの派閥を立ち上げ、次の総裁選での立候補をめざす姿勢を鮮明にした。

 周辺に「首相にならないと何も変えられない」と述べ、「準備には5年かかる」とも語る。早めに政権構想づくりに取りかかる意欲を示してきた。2018年9月の

 首相の総裁任期満了まで2年となった今回の改造に際し、石破は政権と距離を置く「好機」と判断。安倍は1日、電話で農水相のポストを打診したが、石破は固辞した。

 石破派内の不満も決断を後押しした。昨年10月の内閣改造では、派内の「閣外に出るべきだ」との声を押し切り、閣僚にとどまった。政権内で自由な発信を縛られている状況を

 懸念する側近議員らから「元々、冷や飯は食う覚悟だ」、「今度こそ閣外へ」との声が相次いで寄せられていた。

 石破は会見で「自民党に多様な意見があるということが大事なことだ」と強調。安倍政権が消極的とみられる、人口減に対応した移民政策の検討など、国の将来像で

 「異なる道」を打ち出すことも検討する。しかし、首相安倍は、総裁任期の延長に前向きな発言をしていた総務会長二階俊博を幹事長に据えるなど、長期政権も視野に入れる。

 石破派内には「『無役』が長引くと、党内で存在感が低下するリスクもある」(中堅議員)との声も。派閥メンバーが人事で冷遇されれば求心力も問われそうだ。

 一方、「ポスト安倍」を争う外相岸田文雄は今回も閣内にとどまる。外交という表舞台で注目を浴び、存在感を確保する構えだ。石破の側近議員は「石破はもう道を選んだ。

 これが吉と出るか、凶と出るかはわからない」と語る。

 稲田は東京都知事小池百合子に次いで、2人目の女性防衛相となる。安全保障法制の本格的な実施を控え、行革担当相や自民党政調会長に続いて今回も重要ポストに登用された。

 当選4回ながら重用ぶりが目立つが、本人には今回の人事は予想外だったようだ。稲田はきのふ午前、安倍から防衛相起用を伝えられると、周辺に「頭を殴られたような感じ。

 全く思いもしていなかったポジションだ」と漏らした。政調会長を2年務めたが、安保法制のとりまとめは副総裁高村正彦や防衛族議員らが実質的に担うなど、得意分野とは

 言えないからだ。

 タカ派で知られ、自衛隊を憲法に明記する9条改正が持論。昨年の「終戦の日」に靖国神社を参拝した。2011年には日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)に近い

 韓国・鬱陵島(ウルルンド)の視察を計画したが、入国を拒否されたこともある。防衛省幹部は「中国や韓国とやりにくくなるのでは」と懸念。防衛族議員からは「就任日から

 北朝鮮の動きなどがあれば対応が求められるが、こなせるのか」と不安の声もあがる。

 それでも首相が起用に踏み切ったのは、稲田と政治信条や国家観が近いことが大きい。05年衆院選で党幹事長代理だった安倍が、保守系論壇で活躍していた弁護士の稲田に

 立候補を勧めた縁もある。政権の重要課題である米軍普天間飛行場の移設問題や日米地位協定の改定など安全保障分野での経験を積ませ、閣内の「後継カード」として

 手元に置く狙いがある。

   安倍改造内閣の顔ぶれが固まる中、稲田の防衛相起用に、周辺諸国から警戒の声もあがっている。

     韓国の聯合ニュースは、2011年に稲田が竹島に近い鬱陵(ウルルン)島の視察を計画したものの、入国を拒否されたことを紹介。「領土問題や歴史認識問題で韓国に

   強硬な態度をとっている」として、「韓国との防衛協力で摩擦が起きかねない」と懸念を示している。一方、中国共産党の機関誌の国際版は「安倍の側近で、右翼の女性政治家が

   防衛相に」との見出しで、「靖国神社を参拝し、過去の侵略戦争を認めない保守的な政治家だ」などと報じている。

   都知事選。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選、都民は、新しい首都の顔に小池百合子(64)を選んだ。

 初当選した元防衛相の小池百合子が、きのふ初登庁した。

 待機児童対策や介護問題、首都直下地震の対応、東京五輪・パラリンピックの費用負担――。都政の課題は山積みで、いずれも知事としての手腕が問われる。

 午後から就任会見を開き、選挙戦で訴えてきた「都政の透明化」に向けて、「都政改革本部」を設置すると発表した。

 本部は常設機関とし、自らが本部長となり、都職員や外部委員の目で都や都の出資団体について、業務や組織、予算のあり方を検証し、都民に公開するという。

 本部のもとには、情報公開と、2020年東京五輪・パラリンピックについての二つの調査チームを設置。情報公開の徹底をはかるとともに、五輪については予算の妥当性や

 行程表を改めてチェックし、9月中旬に中間報告をまとめられるよう作業を進めるという。

 民進党の代表代行江田ら、旧維新の党から合流した議員が発足させた議員グループは、けふ初会合を開き、来月行われる代表選挙では徹底した行財政改革を掲げる

 候補者を推す一方、ふさわしい候補者がいない場合は江田を擁立する方針を確認した。

 江田や衆議院議員松野頼久ら旧維新の党から合流した議員23人は、党内最大規模となる議員グループを発足させ、けふ、国会内で初会合を開いた。

 会合では、来月行われる代表選挙について、徹底した行財政改革を掲げる候補者を推す一方、ふさわしい候補者がいない場合は江田を擁立する方針を確認した。

 このあと江田は会見し、「23人でしっかりと結束し、改革政党だということを政策面でも体制面でも打ち出せる代表選挙にしなければならない」と述べた。

 一方、国会対策副委員長玉木ら、当選3回以下の衆議院議員13人も会合を開き、代表選挙では活発な政策論争を行うべきだとして候補者の擁立を目指すことで一致した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前9時過ぎ、東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設に反対する市民ら40人は、N1地区表側出入り口前でデモ行進。

 砂利の搬入時には、N1ゲート前で座り込みを続ける市民ら40人が「ヘリパッド建設許さんぞ」、「工事をやめろ」、「砂利を持ち込むな」となどとを上げ、ヘリパッド

 建設反対を訴えた。

>  県北部地区の青切りシークヮーサーの初出荷式が、きのふ名護市勝山で開かれた。

 農家や加工業者、行政関係者90人が出席。青々と実ったシークヮーサーに「はさみ入れ」し、消費拡大へ向けて意気込んだ。北部農林水産振興センターは本年度、

 名護市以北の6市町村で、2800トンの生産量が見込んでいる。不安定な気候が影響して例年より開花が遅れ、豊作だった昨年度の8割程度になる見込み。

 一方、実の一つ一つのサイズは例年より大きいという。名護市長稲嶺進は「シークヮーサーは認知症や血圧の改善に効果があるという研究もある。皆で力を合わせて

 全国に広めていこう」と呼び掛けた。出荷式後にはシークヮーサーを使った料理の試食会があり、ローストポークやピクルス、ジュースなどが振る舞われた。

 旧盆の料理には欠かせない田芋の収穫が県内有数の産地である宜野湾市で今月はじめから本格化している。

 田芋は粘りけがある食感が特徴のサトイモ科のイモで、沖縄で「ターンム」と呼ばれ、田楽や煮物の材料として旧盆や正月には欠かせない食材。県内有数の産地である

 宜野湾市大山では55軒の農家が、栽培をしていて、今月15日からの旧盆に向けて、今月はじめから収穫作業を本格化させている。

 大震災の被災地をエイサーで元気づけようと、北中城村青年連合会が取り組む「東北エイサープロジェクト」の激励会が先月末、村立中央公民会であった。

 今月6日に福島、宮城県に向けて出発するメンバーが力強い演舞を披露。プロジェクトを激励する実行委員会など地域から多くの応援団が駆け付け、エールを送った。

 プロジェクトは昨年12月に、村青年連合会を中心に発足。被災地でエイサーを披露することで「元気やゆいまーる精神を届けたい」と、練習や資金造成の活動を重ね、

 準備を進めてきた。派遣費を賄うため、企業への寄付金を募ったほか、地域の祭りへの参加やチャリティーイベント、タオルやカレンダーなどのグッズ販売などで、目標額の

 500万円を達成した。6日に派遣されるのは総勢40人。6日に福島県新地町でやるしかねぇべ祭り、7日には宮城県南三陸町の歌津復興夏祭りで演舞する。

 プロジェクトの会長の金城光さんは「村内外の企業からも多くの寄付をいただいた。苦しい時期もあったが、メンバーが思いを一つにして練習してきた」と活動を報告。

 出発を前に「被災地の状況を知り、防災も学んできたい。感謝の気持ちを忘れず演舞し、頑張ってきます」と意気込みを語った。

 激励会では、村長新垣邦男が「資金もしっかりためて準備を進めてきたことは称賛に値する。青年会のメンバーが心を一つにすることが東北のみなさんに癒やしを与えることに

 つながると思う。気をつけて立派に演舞をしてください」と励ました。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 前文科相の馳浩は、会見で「人事は任命権者の立場も尊重する必要があるし、それを受ける立場も配慮してあげる必要がある。政治には常に喜怒哀楽がある。同時に、

 世の中の流れというものもある。国内や海外の影響を受けることもある。(内閣改造で閣内残留を断った)石破茂地方創生相はそういった中で、自分なりの決断を自ら

 なされたと、私は好意的に受け止めている。大好きな石破さんではありますが、だからといって、私が石破さんを総裁選で応援することとはまた別の話ですが……。

 石破さんの判断については、多くの方が石破さんの今後の活動を見ながら、それぞれ評価していくだろう」と述べた。

 共産党書記局長小池晃は、会見で「第3次安倍改造内閣が発足したが、アベノミクスと言われる経済政策を含めて、安倍政権の基本路線を

 そのままそっくり引き継ぐ「暴走継続内閣」だ。防衛相には稲田朋美を起用したが、彼女は明確な改憲論者だ。憲法9条を変えて国防軍にすると明確に主張している人物だ。

 こういう方を防衛相という立場においたところに、安倍政権の非常に危険な性格がはっきりと表れている」と述べた。

 自民党の幹事長二階俊博ら新執行部は、けふ党本部で就任会見に臨んだ。

 二階は、2018年9月までとなる首相安倍の党総裁任期の延長を容認する意向を重ねて示した上で「議論する場をつくりたい。徐々に取り組んでいきたい」と述べた。

 首相が意欲を示す憲法改正に関しては「慎重な上にも慎重に対応していくのは当然だ」として、拙速に進めるべきではないとの考えを表明。同時に「国民に関心を持って

 もらうことは極めて大事だ。野党とできるだけ時間をかけて話し合う姿勢が大事だ」と指摘した。

 政府は、きのふ「未来への投資を実現する」と銘打った事業規模28・1兆円の経済対策を閣議決定した。

 内閣府はこの対策により、今年度と来年度の実質国内総生産(GDP)が1・3%分押し上げられると試算している。対策では政権が掲げる「1億総活躍社会」に向け、

 保育士や介護職員の給与を引き上げ、返済がいらない給付型奨学金を創設。低所得者約2200万人に1人あたり1万5千円を配る給付も行い、関連の事業規模は3・5兆円とした。

 インフラ整備の規模は10・7兆円で、リニア中央新幹線の全線開業を最大8年前倒しする。このほか、英国の欧州連合(EU)離脱の影響を受ける中小企業の支援が

 10・9兆円、熊本地震などの復興・防災強化が3兆円とした。

 対策の費用をまかなう国・地方の「財政措置」は13・5兆円としているが、実際の支出は7・5兆円で、残る6兆円は国の信用で低金利の資金を集めて民間に貸し付ける

 「財政投融資」だ。政府は支出のうち4兆円を今年度第2次補正予算案に計上し、秋の臨時国会で成立をめざす。4兆円のうち3兆円は建設国債の発行でまかなうなど、

 借金頼みの対策といえる。

 民進党の代表代行蓮舫は、9月の党代表選に立候補する方針を固めた。週内に会見し、正式表明する。

 蓮舫は、代表岡田が先月末に代表選への不出馬を表明した後、党内の議員グループを率いるベテラン議員や重鎮議員らと相次ぎ会談。党内の幅広い支持が得られると判断し、

 立候補を決めた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。

 大津町の仮設住宅で、買い物に行くことが難しいお年寄りなどを支援しようと、地元のスーパーマーケットが移動販売車を使って、食料品や日用品の販売を行っている。

 移動販売車を使った販売を行っているのは、地元のスーパーマーケット、「サニー」で、大津町にある3つの仮設住宅などで週に2回行っている。このうち、南阿蘇村の

 人たちが入居している「南阿蘇村岩坂仮設団地」では、午前10時ごろ移動販売車が到着すると、早速、仮設住宅に入居しているお年寄りなどが食料品を買い求めていた。

 車には野菜や魚などの生鮮食品のほか、ティッシュペーパーなどの日用品、あわせて200種類が積まれていて、今後利用者の要望を聞いて品ぞろえを充実させていくという。

 買い物に来た66歳の女性は、「息子が車で仕事に出かけてしまうと、買い物に行けなくなってしまうので、移動販売は助かります」。スーパーマーケットではこの移動販売を

 今後、大津町で7か所に増やすほか、今週土曜日からは御船町の仮設住宅でも始める。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 鳥取。琴浦町に住む未就学の男児1人が生まれてから今年5月まで5年以上にわたり、無戸籍の状態になっていたことがわかった。

 町が戸籍簿に登録する前に出生届を紛失したのが原因とみられ、町は保護者らに謝罪した。町民生活課の説明によると、男児の保護者が出生届を提出。担当職員が

 住民基本台帳に登録したが、課内の戸籍担当職員に出生届を渡す段階で紛失したため、戸籍簿には登録されなかったとみられる。

 今年4月、町がコンビニエンスストアでの住民票などの発行サービスを導入する際、住民基本台帳に登録されているのに戸籍がない男児がいることがわかった。

 男児は5月19日に戸籍簿に登録された。戸籍簿に登録されていなかったことによる実害はなかったという。課長の小塩久志は「書類の受け渡しを複数の職員で

 チェックするなど再発防止に努めたい」と話している。

 大相撲の九重親方(元横綱千代の富士)の急逝を受け、部屋付きの佐ノ山親方(元大関千代大海)が九重部屋を継承することが承認された。

 佐ノ山親方は年寄「九重」に名跡を変更した。九重部屋には幕内の千代鳳、千代の国ら関取6人が在籍している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ブラジル。5日夜(日本時間6日朝)のリオデジャネイロ五輪開会式を目前に控えたリオ市内では、慢性的な交通渋滞が続く。

 市長パエスは交通量を減らすため、市の中心部を聖火が巡る4日を急きょ、市の祝日にする考えを明かした。「市民生活に迷惑をかけて申し訳ない」。2日、聖火リレーに関する

 会見の冒頭で、市長は渋滞をわびた。7月31日から、選手や大会関係者向けの専用レーンが設けられたこともあり、特に一般レーンでは車が長い列を作る。

 開会式に先立ち、5日朝から予選の競技が始まるアーチェリーの日本代表は、「開会式には出たいけど、時間的に厳しいかも」。1日の練習後、専用レーンを使っても、

 選手村から競技会場まで往復で3時間もかかったためだ。

 市長は、地下鉄やバスなどの公共交通機関で使える周遊パス(1日用で25レアル=750円)の購入を市民に呼びかけ、「長い間、五輪準備のために迷惑を被ってきた

 カリオカ(リオっ子)の皆さんに感謝する。犠牲は必ずや報われるものと信じている」と語った。

 一方、チケットの売れ行きは今も芳しくない。大会組織委員会によると、2日時点で計610万枚の販売分の2割以上にあたる130万枚が売れていない。

 売れ行きの悪い9競技のチケットを6月末から2割引きとしたが、それでもバドミントンやラグビーは売れ残っている。要因の一つは不景気だ。地元紙によると、

 リオ州政府が6月に財政難で非常事態宣言をした後、5万枚のチケットが購入者から返還されたという。組織委によると、チケットの25%の購入は海外からで

 上位5カ国は米国、フランス、アルゼンチン、ドイツ、日本という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 京都。今朝10時半過ぎ、京丹後市網野町木津の国道178号線で、軽トラックが道路を歩いていた兵庫県豊岡市の小楠陽さん(72)をはね、その後、歩道に乗り上げて

 横転した。小楠さんは病院に運ばれたが、まもなく死亡した。また、軽トラックの助手席に乗っていた83歳の女性が意識不明の重体になっているほか、運転していた90歳の

 男も頭や腕に大けがをして病院で手当てを受けている。現場は京丹後市の北部にある温泉街の近くで、比較的、交通量の多い場所だということで、警察が事故の詳しい状況を

 調べている。

 江戸東京。きのふの午後7時過ぎ、西東京市田無町5丁目のアパートで、女性が血を流して倒れているのを近所の住民が見つけ、110番通報した。

 警察官が駆けつけたところ、2階の一室で女性が首から出血した状態で倒れており、間もなく死亡が確認された。警視庁は殺人事件の可能性があるとみて調べている。

 女性はこの部屋で一人暮らしをする70代の住人とみられる。首に切られたような痕があり、台所の床に倒れていた。きのふのから玄関ドアが開いていたのを近所の住民が

 不審に感じ、様子を見に行ったという。付近から刃物などは見つかっておらず、部屋を荒らされた形跡や、着衣の乱れはなかったという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの朝10時頃、黒部市の石田浜海水浴場で、男がうつぶせの状態で海に浮いているのを近くにいた海水浴客が見つけ、警察に通報した。

 男はまもなく救助され、病院に運ばれたが、30分後に死亡が確認された。男は黒部市三日市の不動産業、寺島繁さん(64)で、1人で海水浴に来ていたとみられる。

 現場は海岸から5m離れたところで、警察は寺島さんが海水浴中に溺れたものとみて詳しく調べている。

 今夏で幕を閉じるボランティア運動「草刈り十字軍」の入山式が、一昨日富山市湊入船町の富岩運河環水公園であった。

 昨年の34人を上回る21〜80歳の49人が県内外から参加。4隊に分かれ、県内4カ所で10日まで造林地の下草刈りや間伐をする。参加者の高齢化、減少などから、

 43年目の今回で活動を終える。入山式で、運動本部代表の足立原貫(とおる)さん(86)は「運動は『修了』するが終わりではない。今後も新しい形で展開していくことを

 確信している」と述べ、これまでの運動を経て「全国で災害が起きるたびに若者がボランティアに駆けつける時代になった」と感慨を語った。

 その後、黒部、射水、富山、小矢部の4隊の隊長に草刈り鎌が手渡され、各隊による意気込み表明やエール交換があった。きのふ2日からは合宿生活で午前5時に起床し、

 造林地計12・5ヘクタールで下草を刈る。

 最年少の近畿大3年佐々木友紀さん(21)は新聞で活動終了を知り、大阪府から駆けつけた。「これまでの参加者の思いを受け止めて、これからの人生に生かしたい」。

 0歳の長女と参加した東京都の下里史(あや)さん(31)は、3年ぶり5回目。「この仲間で新しい運動ができるのか考えるのが足立原さんからの宿題だと思う。

 草刈りを通じて手がかりを見つけたい」と話した。

 福井。夏祭りシーズンを迎え、鯖江市上野田町の「小林養魚場」で、鮮やかな赤が特徴の金魚「コアカ」が、金魚すくい用に次々と出荷されている。

 5月12日のふ化時は黒色だったが、40日間で赤く色づき、出番を待つ。7月末から9月末にかけ、鯖江市や越前市の祭りで1万5千匹が出荷される。

 きのふは代表の小林政雄さん(71)が、えさやりをしたり、より赤く色づいた金魚を出荷用に選んだりした。

 養魚場では出荷時にニシキゴイの稚魚をサービスで2割ほど混ぜる。小林さんは「金魚もコイも元気いっぱいで(祭りで)すくうのが大変かも」と。

 金沢。故意に車の追突事故を起こした上、接骨院に通った日数を水増しし保険会社から現金280万円をだまし取ったなどとして、男3人が逮捕された。

 詐欺などの疑いで逮捕されたのは、愛知県の自称飲食店員、櫻井洪圭(33)と、金沢市東力の運送業、吉田義範(43)、金沢市神野町の塗装工、岡野康祐(26)の3人。

 調べによると3人は共謀して、一昨年の7月、野々市市の市道で軽乗用車2台を使ってわざと追突事故を起こした。その後、櫻井と吉田が、金沢市内の接骨院に通院したが、

 実際の通院日数より多い3か月間にわたって通院したとする施術証明書を保険会社に提出し、現金280万円をだまし取った疑い。3人はいずれも容疑を認めているという。

 警察は、施術証明書を作成した接骨院を経営する60代の男も共犯の可能性があるとみて、任意で事情を聞いている。

 金沢市はクマの目撃・痕跡情報をメールで配信するサービスを8日から始める。

 金沢市によると、市内では7月末現在で43件(前年同時期42件)の目撃情報があり、6頭を捕獲した。市では「情報を発信していくことで被害が出ないようにしたい」と。

 台風や地震などの気象情報や避難勧告情報のメールを配信する「金沢ぼうさいドットコム」(www.kanazawa-bousai.com/)でクマが出た日時と場所、頭数などを配信する。

 場所の町名のほか、グーグルマップを利用した地図情報も送る。

 新規登録の場合は、メールアドレス、パスワードを入力し、「校下・地区」を登録する。複数の「校下・地区」や「全校下」を登録することも出来る。すでに同ドットコムに

 登録済みの場合は、会員メニュー画面から「クマ出没情報の配信選択」で「メールを受け取る」にすれば受け取れる。

 市森林再生課によると、県内では小松市がメール配信をしているが、地図情報も送るのは初めてという。

 加賀。白山市日中友好協会は、市松任文化会館内の喫茶「樫の木モック」で、金沢市出身の詩人室生犀星(1889〜1962)が旧満州(中国東北部)を旅行した際の

 詩や直筆俳句、犀星の長女で随筆家の故室生朝子さんの自筆原稿などを集めた企画展を始めた。

 白山市倉光の理事長山根公さん(71)の祖父が金沢市千日町で営んだあめ店に、幼き日の犀星が出入りした縁で、山根さんは生前の朝子さんと交流があった。

 旅行嫌いだった犀星にとって、1937年(昭和12年)4月18日から20日間の旧満州行きは生涯唯一の“海外旅行”。企画展ではハルビン、奉天(現瀋陽市)、

 大連などを題材にした詩31編と俳句6句を紹介。犀星直筆の俳句「山やけて天つ日くらしきりぎりす」の短冊、朝子さんが犀星の詩にある「ふるさとは遠きにありて

 思ふもの」と書いた色紙、朝子さんの自筆原稿などを展示している。犀星の初版本や、朝子さんの著作40冊も置いた。山根さんは「犀星、朝子さん父娘の心を多くの人に

 知ってもらいたい」。企画展は14日まで開かれている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早いもので、葉月、8月3日だ。

 土佐高知は四万十の武さんから。そちらの元気な様子にも、容赦ない暑さが心配です。こちら今日は36℃超の猛暑、昼過ぎから激しい雷雨で急激に涼しくなり助かりましたが。

 健康教室、都合のいいところが見つかりますように!!送迎付きは有難いですね。今年の本屋大賞「羊と鋼の森」で、若い調律師の成長の様子が描かれていますが、

 ウンウンいるいるこんな人・・と、派手な展開がない分、素直に読みました。爽やかな読後感は暑気払いになったかも・・・です。夏バテよりも、抜いても抜いても生えてくる

 草バテになりそうです〜(汗)お元気で、なんて便りに深謝す。

 11時過ぎから、そして午後は4時過ぎから、セミが鳴きだした。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡った旧道へ。辰治さんの御婆さんは自宅前の庭で、野菜の消毒の薬品を調合

 されていて「ご苦労様」。田畑さんは自宅に戻っておられ、車があった。湯原さんの奥さんが、花に水やりされていて「ご苦労様」。コンビニの裏通りから帰還へ。

 飯田さんち前のお宅のひまわり、支えがないのかうなだれていた。瀬戸さんちの芙蓉が一輪咲いていた。

 小屋に戻って、松本さん「今、永安寺前に居ます」と電話あり、立ち寄ってもらった。スイカと水出し茶を出したら喜んでおられて、一里野の横の在所で13年暮らした

 話など。

    年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊