子育て世代、負担軽減を 16年度経済財政白書

 2016年、葉月8月2日、曇り、金沢の最高気温は31度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 寺津用水、水量は少ないが、スムースに流れていた。通り過ぎたら、車で徳田さんがやってくるのに出会い「お早うございます」。前さんちの息子さんに会い「お早うございます」。

 桝谷さんの奥さん、玄関前で、野良猫と遊んでいたので「お早うございます」と声をかけたが聞こえなかったようだ。花梨の畑、草刈り機をいれたあとがあるが、花梨は、

 少し大きくなっていた。バイ通りを渡って坂道へ。和田さんちのでっかいカサブランカが見事に一輪咲いていた。舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて

 「お早うございます」。隣の空き地では無数のヒルガオが咲いていた。対面のお宅の赤白のセージが元気だった。上村さんちの庭には、ほうずきが色づいていた。西さんちの四つ角は

 まっすぐ。Dr小坂、宇野さんはまだだ。ラジオ体操が行われているなかの公園には親子ら30人人余りだ。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、

 何時もの3分の1がきれいに咲いていた。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」、「今のところ涼しいね」。ペンキ屋さんちのオニユリが咲きほころび、ザクロの

 白の花もいい。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いていた。御婆さんは、何時ものように畑で、軽4がいない。

 谷口の御婆さん宅の玄関前、紫のキキョウがいい。神社前の徳田さんち、玄関前の朝鮮アサガオは一斉に10輪余りが元気に咲いていた。田畑さんは、まだだ。

 玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても生き生きしている。

 徳田さんち裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい花は2輪になっていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。

 湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの実も何とも見事だ。

 坂本さんの石鎚バラはいつまでも咲いている。松本さんのノー前カズラを見つつ、左折。京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。この辺りで体操帰りの

 子供たちに会い「お早う、終わったのか」、「ハイ、終わりました」。コンビニの裏通りでは、何時もの嫁いだ娘のクルマは、歩道に車を駐車していた。北さんちの

 ガレージのアサガオは健在。ひょっとこ丸は駐車したまま。道心建材の四つ角の手前の空き地では、ノバト三羽にカラス一羽がえさをついばんでいた。藤田さんちの深紫の

 アサガオに真っ白なカサブランカが目に入った。山本さんちの息子さんが、勤めに出いくのに会い「お早うございます」。アパートの通り、柴犬連れの尾田さんが見えた。

 小林さんちの庭の赤の見事な百日紅を見つつ、行く。飯田さんちの玄関前では、近くに居る体操帰りの2人の孫が玄関先の花に水やりをしていたので「お早う、おじいさん

 たちは?」に「(キャンピングカーで)東北です」なんて。奥村さんの白の百日紅もいい。瀬戸さんちの畑、一輪のムクゲがいい。

 小屋に戻って、まず、ゴーヤやオクラ、ブルーベリーなどに水やりして、茗荷が五つほど採って小屋に入った。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。北日本(北海道、東北)から東日本で3日にかけて大気が不安定となり、雷を伴う非常に激しい雨となる恐れがあるとして、気象庁は、浸水や土砂災害、河川の増水に

 注意を呼び掛けた。日本の東海上と南海上から暖かく湿った空気が流れ込んでいる一方で、北日本や東日本の上空6千mには、氷点下6度以下の寒気が流れ込んでいる。

 けふ午後を中心に、大気の状態が非常に不安定となり、明日3日にかけて1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨や、局地的に猛烈な雨が降る見込み。竜巻が発生する可能性もある。

 東北の夏の夜を彩る「盛岡さんさ踊り」が始まった。

 「サッコラ、チョイワヤッセ(幸よ来い)」の掛け声と軽快な太鼓の音に合わせて、色鮮やかな浴衣姿の踊り手たちが盛岡市中心部を練り歩き、街は熱気に包まれた。

 39回目となる今年は県内外から254団体、3万4500人が参加する。最終日の4日には「世界一の太鼓大パレード」が繰り広げられる。

   北の大地。きのふの午後5時頃、美瑛町の大雪山系小化雲岳(ぽんかうんだけ 1924m)を下山した九州歯科大学ワンダーフォーゲル部3年の男から「パーティーの一人が

 下りてこない」と110番があった。

 男の部員の行方が分かっておらず、道警山岳救助隊などが捜索を続けている。行方が分からないのは北九州市小倉北区弁天町の同大学1年、上田倫敬さん(27)。

 上田さんらは部員4人で27日から大雪山系の縦走登山を開始。きのふの午前4時から麓の天人峡温泉に向けて下山を始めた。上田さんは遅れがちになり、3時間後、

 仲間に「先に行ってくれ」と言い、他の部員は、午前10時10分頃に下山した。上田さんが下山して来ないため、仲間が登山道を戻って捜したが、見つからなかったという。

 当時、現場付近は雨が降っていたという。

 都知事選。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選、都民は、新しい首都の顔に小池百合子(64)を選んだ。

 初当選した元防衛相の小池百合子が今朝、9時半過ぎに都庁に初登庁した。正面玄関では東京消防庁の音楽隊による演奏の中、1000人の職員に出迎えられ、花束を受け取った。

   小池はこの後、当選証書を受け取り、都議会の各会派へ挨拶に回って、議長室では、議長(自民)川井重勇に自ら右手を差し出し、握手を求めた。議長川井は一瞬ちゅうちょして

 握り返し、「知事と議会は両輪ですから。一輪車にならないように」と釘を刺した。

 選挙戦で「敵」と見立てた都議会自民党の役員室には、幹事長高木啓の姿はなく、総務会長高橋信博ら都議2人のみでの対応となった。都議は終始、硬い表情。高橋が小池に

 「幹事長と政調会長は所用でいない」と伝え、短いあいさつの言葉だけを交わし、30秒ほどで終わった。

 待機児童対策や介護問題、首都直下地震の対応、東京五輪・パラリンピックの費用負担――。都政の課題は山積みで、いずれも知事としての手腕が問われる。

 ある都幹部は「政治とカネの問題で2代続けて短命政権だった。『三度目の正直』で、できる限り協力したい」。別の都幹部は「多くの支持を集めた分、公約を果たすか

 どうか都民は厳しく監視するだろう。自民とどう渡り合うのか、本当に改革できるのか。いきなり厳しい状況に立たされていると思う」と話した。

 都政改革を訴えて291万票を集めた小池は、職員への訓示で「まず都政の透明化、情報公開で都政への信頼を回復したい。なによりも都民ファーストに徹していただきたい」と

 述べた。午後から就任会見を開き、選挙戦で訴えてきた「都政の透明化」に向けて、「都政改革本部」を設置すると発表した。

 本部は常設機関とし、自らが本部長となり、都職員や外部委員の目で都や都の出資団体について、業務や組織、予算のあり方を検証し、都民に公開するという。

 本部のもとには、情報公開と、2020年東京五輪・パラリンピックについての二つの調査チームを設置。情報公開の徹底をはかるとともに、五輪については予算の妥当性や

 行程表を改めてチェックし、9月中旬に中間報告をまとめられるよう作業を進めるという。

 小池知事は「都政を都民ファーストに改革していく」と述べた。

 首都・東京の新たな顔となる小池百合子とはどんな人物なのか。異色の経歴とゆかりの人たちの話からは、多彩な顔が浮かび上がる。

 1952年、兵庫県出身。父親は石油関連の貿易会社を経営していた。両親からは「人のまねをするな。人と同じことをしていれば安心というわけではないから、

 やりたいことをやりなさい」と言われて育ったという。

 「世界を舞台にしたい」。日本の大学を中退後、70年代初頭にエジプトの名門カイロ大学に留学した。当時、エジプトとシリアによるイスラエル軍への奇襲攻撃から始まった

 第4次中東戦争が勃発した。「戦争のど真ん中で、国際政治の躍動感、危なさといった現実を見たのは教科書で学ぶよりもためになった」と振り返る。

 アラビア語通訳などを経て、88年からはテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」のキャスターとして活躍したが、日本新党(当時)を率いる細川護熙の要請を受けて

 政界に転身。92年に参院比例区で初当選した。小沢一郎を「政治の師」と仰ぎ、翌年には衆院議員に。新進、自由、保守と党を転々とし、2002年に自民党に入った。

 「政界渡り鳥」と揶揄されるゆえんだ。

 首相(当時)小泉純一郎が仕掛けた05年郵政選挙では、郵政民営化関連法案に反対する当時の自民現職の対抗馬に志願。衆院兵庫6区から東京10区へのくら替えは

 「刺客第1号」と話題を呼んだ。所属する自民党都連を「ブラックボックス」と呼び、対決姿勢を鮮明にして戦った点は、今回の都知事選にも共通する。

 03年から務めた環境相時代には、提唱した「クールビズ」が夏の定番スタイルとなった。07年に防衛相となったが、人事をめぐって当時の事務次官と激しく対立。

 わずか2カ月で退任したが、「女子の本懐」と任期を振り返った。野党時代の10年には女性初の党三役として総務会長に就いた。

 安全保障問題への関心は高く、「タカ派」の言動でも知られる。ソマリア沖の海賊対策で海上自衛隊が派遣された際には、現行憲法下で外国船を守れないのはおかしいと指摘。

 「生命・安全・国益よりも『憲法を守れ』と、自縄自縛に陥っている」と護憲派を批判した。イラク戦争と戦後支援に関する新聞朝日の調査に対しても、憲法改正で

 集団的自衛権を認めるべきだと答え、「改正で国を出直すことが肝要」とした。

 憲法改正を求める団体「日本会議」の国会議員懇談会の副会長だった。きのふの会見では「ここ数年は距離を置いているが、日本の国益、伝統、歴史は大切にするという点では

 賛成している」と述べた。

 特定秘密保護法をめぐっては、衆院特別委員会で新聞の「首相動静」をやり玉に挙げ、「知る権利を超えているのではないか」、「日本は機密に対する感覚をほぼ失っている

 平和ボケの国だ」と述べている。外国人参政権にも反対の立場だ。

 日本新党の党首として小池を政治の世界にいざなった細川護熙は「歯切れよく、度胸があり、政治的な勘の鋭い勝負師という印象だった。要請に対し、積極的だった」と振り返る。

 当時、小池の秘書を務めていた元横浜市長中田宏も「ニュースキャスターとしての地位を確立していたのに、日本を変えていこうと政界に飛び込んだ。風を読んでいると

 言われるが、先が約束されていないのに思い切りよく判断する姿は、今も変わらない」と話す。貪欲(どんよく)に情報を集め、自身で的確に判断、分析していたのが

 印象に残っているという。

 環境相だった小池に事務次官として3年間仕えた炭谷茂さん(70)は「先を見通す力がすばらしく、目標を定めた後の戦略の描き方がとてもまねできない」と絶賛。

 クールビズを提唱した際は、総理や芸能人、会社の社長らに働きかけていたという。「役所の出身じゃないので、既存の制度とか組織にこだわらない。都政でも大改革を

 やられるだろうと思います」と期待する。

 05年の郵政選挙で、「刺客」の小池に敗れた元衆院議員小林興起は「今回の都知事選でも、がんを患った鳥越俊太郎を『病み上がり』と呼ぶなど、優しさがない。

 生き方を反省して、立派な都知事になってもらいたい」と話した。

 きのふも触れたが、都監査委員は、前知事舛添が家族を同伴して野球観戦やコンサート鑑賞に行くために公用車を使用したのは違法と判断し、経費の返還を求めるよう都に勧告した。

 「私的活動との疑念を強く持たざるを得ない」と指摘した。

 監査結果によると、舛添は公用車を使い、昨年8月18日と同29日に野球観戦で東京ドームに行き、12月23日にコンサート鑑賞でNHKホールに行った。

 いずれも家族と一緒だった。舛添は辞職前の6月、都議会総務委員会などで、野球観戦とコンサート鑑賞は「都としての文化政策、スポーツ政策に大きく寄与した」と説明した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前9時過ぎ、N1地区出入り口では、ヘリパッド建設に反対する市民ら40人が「高江の山は自然の宝庫。ヘリパッドを

 建設させてはいけない。今日も暑さに耐えながら頑張ろう」と気合いを入れて抗議した。

 N1地区出入り口前の抗議集会は、午後1時ごろから降りだした大雨と雷で、午後1時半に終わった。

 名護市辺野古の新基地建設を巡る「辺野古違法確認訴訟」で県は、きのふ答弁書と第1準備書面を福岡高裁那覇支部(裁判長多見谷寿郎)に提出した。

 知事翁長が国交相石井の是正指示に従わないのは違法とする国側に「指示は権限逸脱で憲法違反」と反論。請求の却下などを求め、協議での解決を訴えた。

 第1回口頭弁論は5日午後2時、同支部で始まる。知事翁長が出廷し、意見を陳述する。

.  提出後に会見した県側の竹下勇夫弁護士は「地方自治の根幹に関わる訴訟。国と地方は対等で、知事の判断は尊重されるべきだ」と訴えた。答弁書で県側は「知事が3月末までに

 是正の指示に応じず、埋め立て承認取り消しを取り消さないのは違法」とする国側の主張を疑問視。過去の法律関係の確認を求める訴えは利益がなく、不適法で却下される

 べきだと指摘した。

 国側が「取り消し処分で日米の信頼関係や安全保障上の不利益を被る」としたのに対し、県側は「国交相に外交や安全保障の利益を判断できる権限はない」と反論。

 指示は埋め立て承認・取り消しの根拠となる公有水面埋め立て法(公水法)の目的を逸脱した関与だと指摘した。

 また県側は「知事は、是正の指示の適法性を判断しなかった国地方係争処理委員会の決定に従った」と指摘した。提訴を見送り、国に協議を呼び掛けた知事の判断に

 違法性はなく、提訴に踏み切った国は違法確認訴訟の制度を理解していないと批判。訴えの棄却を求めた。

 県側はきのふまでに、知事と専門家など8人の証人尋問を申請したと発表した。3月に和解した代執行訴訟と同じ人選で、尋問を認めるかは訴訟の口頭弁論で、裁判長

 多見谷が判断する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 政府は、けふ日本経済の課題や進路を示す2016年度の年次経済財政報告(経済財政白書)をまとめた。

 賃金や雇用の改善に比べて個人消費が弱く、景気回復の足かせになっていると指摘。子育て世代の将来不安による節約志向の強さが背景にあると分析した。

 保育料や教育資金の負担を和らげ、正社員と非正社員の格差を是正する政策の導入を求めた。

 今朝の閣議に提出した白書は賃金の上昇は続いているが、賃金の総額を表す「雇用者報酬」に対する消費支出の割合は14、15年度と下落しており、賃上げが消費増に

 つながらない状況が見て取れると指摘した。

   首相(自民党総裁)安倍が、入院中の幹事長谷垣の交代に、党ナンバー2の新たな幹事長に選んだのは、ベテランの総務会長二階俊博(77)だった。

 首相への忠誠を強調してきた二階を党の中枢に据え、3年半を過ぎた政権運営の足元を固める考えだ。ただ、老練な二階の発言力が強まれば、政権内のバランスが

 崩れかねないとの懸念も与党内では出ている。

 きのふの午前、首相官邸。首相と20分弱の会談を終えた二階は、入院中の幹事長谷垣について「できるだけ早い機会にお見舞いしたい。今後の党の運営について、

 意見を十分承って対応しなければいけない」と語り、党のかじ取りへの意欲をにじませた。

 安倍は明日3日に内閣改造と自民党の役員人事を併せて行う。新たな布陣も官邸主導で臨む考えで、党中枢の幹事長には首相の意向を体現してもらう必要があった。

 首相が頸髄(けいずい)損傷で入院中の谷垣を続投させる可能性を探ったのも、「谷垣は何でも従順にやってくれる」(首相周辺)との評価が定着していたからだ。

 その谷垣の続投を断念した首相安倍が着目したのは、二階の忠誠ぶりだった。

 二階は政権内の意見が割れると常に首相の側に立ってきた。昨年12月、消費増税時に適用する軽減税率の範囲について、対象をより広くする公明党案を丸のみすることで

 与党合意の流れを作った。今年5月には消費増税を再延期したい官邸の意向をくみ、いち早く先送りの提言をまとめた。

 今後、憲法改正や皇室典範改正などの議論が本格化することを見据え、二階の「熟練ならではの手腕」(政府高官)に期待する声は強い。

 二階は裏方の役回りが多く、高齢のため「ポスト安倍」候補に名を連ねていないのも安倍にとって好都合だった。安倍はすでに、2018年9月までの総裁任期の延長を

 視野に入れている。幹事長に「ポスト安倍」世代を充てれば、首相の勢いが衰えたときに交代論が強まりかねない。一方の二階、総裁任期の延長を「検討に値する」と

 条件付きで支持する考えだ。自民党関係者は「首相はポスト安倍を本気で育てるつもりがない。二階だったら、とって代わられることがないと安心したのだろう」と解説する。

 二階に期待を寄せる首相周辺は語る。「安倍政権の先はまだ長い。じっくりやっていけばよい」。

 二階は「政界渡り鳥」との異名もある。1993年、小沢一郎(現・生活の党と山本太郎となかまたち代表)とともに当時の宮沢内閣への不信任決議案に賛成して自民党を離党、

 新生党を結成した。その後、新進党、自由党と渡り歩いたが、小沢とも路線対立がもとでたもとを分かつことになった。

 自民党に復党後は自身の派閥拡大に力を注いできた。現在二階派の所属議員は36人で、この1年間で3人増加。今後もさらに3人の加入が見込まれる。

 幹事長ポストは党内の人事や選挙の公認権、党資金を握るだけに、二階の影響力がさらに増す可能性もある。ある派閥領袖は「二階は谷垣とは違った権力の使い方を

 知っている」と警戒感を強める。  政策面では、災害に強いインフラ整備のために全国で公共事業を拡大する「国土強靱化計画」が、いまや二階の代名詞だ。「10年間で200兆円」という多額の

 公共投資を提唱。昨年には地元・和歌山県広川町に伝わる故事をもとに国連に津波対策を働きかけ、11月5日を「世界津波の日」とすることに成功した。

 最近では、JR東海のリニア中央新幹線の全線開業の前倒しやクルーズ船を受け入れる港湾施設の整備などを盛り込んだ提言を自らが率いる議連で取りまとめた。

 これらは、けふ2日に閣議決定された政府の経済対策に盛り込まれた。

 こうした二階の振る舞いについて、自民党のある中堅議員は「さらに公共事業で好き勝手にやれば、古い自民党に戻ったと見られないだろうか」と懸念する声を上げている。

 自民党の参院議員(群馬選出)山本一太は、きのふ自らのブログで、前参院幹事長伊達忠一の参院議長就任が「派閥の論理」で決まったことを批判した。

 参院自民で主導権を握っている細田、額賀、岸田の3大派閥の間で水面下の調整が行われたことを念頭に、「参院自民党の誰かが、この人事構想を推し進めたとすれば、

 『恥を知れ』と言いたい」「参院自民党が自ら『自民党の2軍』であることを内外に宣言した」と批判した。

 山本は、党内で参院議長候補を選ぶ過程が不透明だとして「みんなで話し合って、新しいルールをつくるべきだ」と指摘していた。だが、今回も3大派閥の調整で議長候補が

 決まったことから、きのふ1日のブログでは「(参院議長は)大きな派閥に属してさえいれば誰にでも手の届く超軽量級のポストに衣替えした」と主張した。

 ポスト安倍の1人と位置づけられ、処遇が注目されていた地方創生担当相石破は、安倍から内閣に残るよう打診されても、固辞して閣外に出る意向を固めた。

 2年後の自民党総裁選への立候補に向けて自身の政策などを練る考えと見られる。

 また、秋の臨時国会のテーマとなるTPP関連法案を担当する経済再生担当相石原は、留任も固まった。自民党東京都連会長を務める石原は、都知事選で分裂選挙となった末に

 推薦候補が敗れた責任を取り、都連会長を辞任する意向を固めた。

 明日3日の内閣改造・党役員人事の後に都連に辞表を提出する見通しだ。都連は明後日4日に幹部会合を開き、執行部の責任などについて協議する。

 このほか、これまでに政調会長稲田朋美が防衛相への起用が固まった。

 女性の防衛相は2007年の小池百合子(現東京都知事)に次いで2人目で、経産相林の後任に官房副長官世耕を起用する方針を固めた。

 稲田は衆院当選4回。安倍に近く、行革担当相や自民党政調会長などを務め、党内では財政規律派として知られる。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題などを

 担当する防衛相として、外交・安全保障政策についても経験を積ませる狙いだ。

 財務相(自民党)麻生太郎は、麻生派会合で、「(今回の参院選で)有権者は安定した政治、政策の継続性を選んだ。我々は決しておごることなく、のぼせあがることなく、

 控えめに、そして確実に我々が掲げた政策を実行する。もって国民の負託にこたえなければならないというのが我々に与えられた責務だろうと思って、心して次の衆院(選)に

 備えていただけたらと。(都知事選は)党都連も割れていますし、結果があのざまでした。極めて大きな意味があったと思う。割れたらこうなるといういい教訓だった」と述べた。

 民進党の代表岡田が退任表明したことを受け、党内では9月の代表選に向け、各議員グループが動き始めた。

 代表代行蓮舫が立候補を検討しており、元防衛副大臣長島昭久も意欲を示す。岡田が敷いた野党共闘路線への評価や憲法改正への対応が争点となりそうだ。

 岡田の野党共闘路線を引き継ぐ有力候補と目されるのが、今回の参院選東京選挙区でトップ当選した代表代行蓮舫だ。

 蓮舫は、きのふ岡田を支えてきた党重鎮と会談を重ねて意見交換し、立候補の検討に入った。都知事選の野党統一候補にも名が挙がるほど知名度が高く、党内からも

 「蓮舫は有資格者」(党幹部)と推す声がある。

 岡田は、任期限りの退任を表明した30日の会見で、意中の後継候補には言及しなかったものの、次期執行部に対して「今まで成し遂げてきたことを肯定的に前に進めて

 もらいたい」と注文。共産党などとの共闘路線の継承を望む考えを強くにじませた。

 岡田は27、28の両日、蓮舫の所属グループを率いる前首相野田らと会談し、共闘継続を前提に代表選への対応などを協議したとみられる。

 執行部側では、岡田を支えてきた幹事長枝野幸男の動向も注目される。次期衆院選に向けて「できうる限り協力すると、野党4党首が一致した。公党間の合意だ」と

 共闘路線の継続を主張。蓮舫らの動き次第では、代表選に名乗りを上げる可能性もある。

 一方、元防衛副大臣長島は、きのふ国会内で「政権交代の原動力になっていた大事な支援者が離反している」と語り、野党共闘路線を批判した。

 共産党委員長の志位は、党の会合で「首相安倍は徹底した憲法隠しで参院選をやり過ごした。ところが選挙の翌日の会見で、『我が党の(改憲草)案をベースにしながら、

 3分の2を構築していくか。これがまさに政治の技術といってもいい』と公言した。改憲への暴走を開始しようとしていることは絶対に許していけない。選挙の間は国民に

 語らない。大事なことを隠す。選挙が終われば暴走を始める。これはだまし討ちの政治ではないか。このようなだまし討ちの政治は決して長続きしないし、長続きさせては

 いけない」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。

 地震で仮設入居者の孤立化を防ぐため、県は、阪神大震災や大震災で入居者の支援にあたった専門家の派遣事業を始めた。市町村が開催する民生委員らを対象にした研修会などで

 講師役を務め、入居者が支え合う仕組みづくりなどを指南する。

 派遣事業では、仙台市のNPO法人や、兵庫県の社会福祉協議会の関係者らが「アドバイザー」に就任。仮設住宅でコミュニティーづくりの中心となる民生委員や

 自治会役員らを対象にした研修会で、高齢者の見守り活動や生活支援、入居者の交流方法などについて、これまでの経験を踏まえて助言する。

 20戸の仮設住宅がある菊陽町で、先月21日に開かれた研修会には、区長や民生委員ら50人が参加。兵庫県淡路市社協で事務局次長を務める凪保憲さん(46)が

 アドバイザーとして派遣された。

 凪さんは、阪神大震災後に同市の集会所で、大相撲や高校野球のテレビ観戦といったイベントを開催。地域住民を呼び込み、仮設住宅入居者との融和を図ったという。

 凪さんは「仮設住宅と周辺地域との交流が、高齢者の見守りなどにつながる」と述べた。

 研修を受けた、菊陽町の仮設住宅に入居する酒井道治さん(78)は「実体験を踏まえているので、とても参考になった。入居者が自然と顔を合わせるようにし、積極的に

 話したり、絆を深めたりできるようにしたい」と話した。

 1995年の阪神大震災で、兵庫県内の仮設住宅で5年間に233人が孤独死した。これを教訓に、2004年の新潟県中越地震では、長岡市が地域単位で入居者を割り振る

 「コミュニティー入居」方式を採用。11年の大震災では、宮城県で入居者が仮設住宅でラジオ体操を実施した。

 県内では先月31日時点で、16市町村に2871戸の仮設住宅が完成。県は孤立化対策として、仮設団地72か所に「みんなの家」という談話室と集会場を建設している。

 アドバイザーの一人で、大震災で見回り支援員向けの研修を行ってきた「全国コミュニティライフサポートセンター」(仙台市)の理事長の池田昌弘さんは「孤立化を防ぐには、

 入居者がお互いを支え合う意識を持つことが重要。経験を生かし、具体的な助言を行いたい」と話している。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 愛知。知的障害のある教え子の少女にみだらな行為をしたとして、愛知県教委が、尾張地方の公立中学校の男性教諭(55)=児童福祉法違反罪で公判中=を7月8日付で

 懲戒免職にしていたことが分かった。

 この元教諭は特別支援学級で少女の担任だった。少女が18歳未満と知りながら卒業後の2015年6月、ホテルでみだらな行為をしたとして、この年の11月、

 県警に児童福祉法違反容疑で逮捕され、12月に起訴されている。その後、県教委の聞き取り調査に対し、少女の在学中にもみだらな行為をしたことを認めたという。

 県教委は懲戒処分だけでなく、逮捕を含めた事案そのものを公表していない。教職員課の担当者は「『絶対に公表してくれるな』という少女や保護者の要望が強いため」と説明。

 処分の事実は認め「元教諭本人が事実関係を全て認めているため、判決を待たずに処分した」と述べた。

 県教委は懲戒処分の公表基準で、処分時は速やかに公表すると定める一方、被害者が公表を望まない場合などは「内容の一部または全部を公表しないことができる」と

 例外も規定。15年度はわいせつ事案で懲戒処分した教職員8人中6人(免職5人、停職1人)の処分は一切公表せず、「全部非公表」という例外規定の適用が常態化している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ブラジル。五輪開幕を目前に控えたブラジル・リオデジャネイロで7月末、日本人が被害に遭う強盗、窃盗事件が相次いだ。

 いずれも五輪会場に近い地域で発生。総領事館は、所持品から目を離さず、強盗に遭った場合は抵抗しないよう呼び掛けている。7月30日午後6時ごろ、日本人の男が

 リオの観光地コパカバーナ海岸のビーチにいたところ、男人が近づき、シャツの中に短銃のようなものを持っているそぶりを見せて金を要求。男は抵抗せず、現金240レアル

 (7500円)を渡した。被害に遭った男は近くにいた警察官に通報。犯人は直後に逮捕された。

 7月の参院選東京選挙区で落選した候補者の応援演説で報酬を受け取ったとして、タレントのテレンス・リー(本名加藤善照)(51)ら男3人が逮捕された事件で、

 警視庁捜査2課は、けふ公選法違反容疑で幸福実現党本部(東京都港区)を捜索した。

 捜査2課は、報酬の資金が党本部から出ている可能性もあるとみて、裏付けを進めている。テレンスの逮捕容疑は公示後の6月下旬ごろ、東京都豊島区内で演説した報酬として、

 ともに公選法違反容疑で逮捕された男から渡された5万円を受け取った疑い。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。稚内とロシア・サハリン州コルサコフを結ぶ旅客航路の第1便がきのふの午後、稚内港に入港した。

 ハートランドフェリーが昨年秋で撤退後、サハリン州政府の後押しを受けて「サハリン海洋汽船(SASCO)」が運航を再開した。

 午後1時前に入港した双胴船の「ペンギン33」(270総トン)には7人が乗船。家族6人で江別市を訪ねるユジノサハリンスク市のロシア人女性(40)は、

 「毎年利用していた。(航路が)復活して本当によかった」と喜んでいた。

 今期は9月16日まで週2往復の運航で、すでに100席が発売・予約ずみという。日露双方で団体旅行の企画も計画されており、日本側の総代理店「北海道サハリン航路

 (HSL)」は、乗客1000人を目標としている。HSLの社長藤田幸洋は「今年は助走期。来年の本格運航に向けて安全面などいろんなことをきちんと検討する」と話している。

 昭和の映画界のスター、石原裕次郎(1934〜87)の愛用品などを展示する小樽市築港の石原裕次郎記念館が2017年8月末に閉館することが、分かった。

 入場者が減少し老朽化した施設を維持するのが困難になったため。延べ1800万人が訪れた小樽の名所は開館から26年で幕を下ろす。

 記念館は石原プロモーション(東京)などが91年7月に開館。鉄筋コンクリート造り2階建て3600平方mで総工費28億円。父の転勤で裕次郎が幼少期を

 小樽で過ごしていたことが開設につながった。裕次郎の使っていたヨットや車、衣装、指輪など2万点を展示している。

 開館翌年の92年は126万人が入場したが、15年は20万人まで減少。施設の塩害対策や映像機器の更新に多額の費用が見込まれていた。運営する石原インターナショナル

 (東京)は「老朽化に伴い入館者がけがをするようなことがあれば、裕次郎の名前を汚す」などと判断して今年6月の役員会で閉館を決定した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。太平洋戦争末期に、富山市民2719人が犠牲となった富山大空襲から、きのふで71年目を迎えた。

 きのふ、犠牲者の冥福を祈る「感謝と誓いのつどい」が富山市大手町の富山国際会議場であった。参列者たちは哀悼の意と平和への願いを新たにし、献花台にキクの花を

 一輪ずつ手向けた。敗戦直前の1945年8月1日夜から2日未明にかけて米軍が行った富山大空襲では、爆撃機174機が1465トンもの爆弾を投下。

 市街地の99%以上を焼失した。つどいでは、空襲に遭った谷川美枝さん(87)の体験談を紹介。「縁側に二本の焼夷(しょうい)弾が突き刺さり、シューシューと

 火を噴いている」、「焼け落ちた壕の出口で、幼い男児2人を抱えて母子3人が下敷きになっていた」などの悲惨な情景が、参列者に戦争の恐ろしさを伝えた。

 富山市呉羽中三年の砂綾乃さんは、富山大空襲と広島の原爆について学んだことを発表し、「かつての悲惨を繰り返さぬよう、平和を守っていく必要がある」と訴えた。

 空襲で焼け野原になった市内の被害状況を写真で紹介する展示もあった。

 つどいは、市内の遺族会や老人クラブ連合会などでつくる実行委と市が84年から毎年開催し、今回は市民500人が参加。市長の森雅志は「私たちには、未来を担う

 子どもたちに平和の大切さを伝える使命がある」と呼び掛けた。

 福井。若狭町の旅館・民宿で女将業を体験する「若女将インターン」が、始まった。

 今年は「おもてなし」を学んでいる東洋大(東京都)の女子大生7人が12日までの日程で体験する。初日のきのふは町役場でオリエンテーションがあり、町長の森下裕が

 「大学を出てからも、長い付き合いをしたい。町の魅力を肌で感じてほしい」とあいさつした。

 学生は町職員から観光の現状と課題についての説明を受けた後、各宿へ出発した。期間中は接客のほか、配膳、部屋掃除などの業務全般を担当。最終日には、町に集客策の

 提案もする。定置網や観光地も見学し、町への理解を深める。

 月岡紋萌(あやめ)さん(19)は「経済面や観光の好みを学生目線で考え、プランを提案したい。食べ物がおいしいイメージなので、楽しみ」と笑顔。

 若女将インターンは移住・定住促進事業の一環。首都圏の学生に町の自然と人の魅力をアピールし、県外で発信してもらおうと、町と若狭三方五湖観光協会が2011年に始めた。

 能登。珠洲市三崎町のものづくりマイスター赤坂敏昭さん(55)が、江戸期に北前船を所有していた蛸島町「珠洲市」にある島崎家の土蔵で、北前船のものとみられる

 帆柱を見つけた。かなりもろくなっているものの、帆布も残っており、赤坂さんは北前船のことを知る貴重な資料と位置付けている。

 島崎家の家屋は江戸末期に建てられたとみられ、木造二階建てで土蔵もある。船だんすや羅針盤などは市に寄贈されており、家は現在空き家となっている。

 赤坂さんは、貴重な文化財として島崎家の家屋の保存を訴える。広く市民らに知ってもらおうと、ものづくりマイスターの資格を生かして島崎家を使った木工講座を企画。

 土間や土蔵、畳部屋など会場を決めるために下見していたところ、直径10センチ、長さ4・8mの帆柱を見つけた。

 赤坂さんは「帆柱が見つかったことで船の大きさが分かってくると思う。実物の再現は難しいかもしれないが、模型や立体映像などで復元できるのでは」。

 木工講座は6日午後1時から、島崎家の土間で開く。赤坂さんの指導で、かつて島崎家で使われていた行燈をモデルに木工品を作る。参加料は材料費込み1000円。

 製作したあんどんに張った和紙に、文字や絵を描きたい人は筆やサインペンなど筆記用具を持参する。問い合わせは珠洲市三崎町の赤坂建具工芸 0768(88)2327。

 加賀。市が19〜22歳を対象に市内3温泉の総湯の入浴を無料にする「タダ湯めぐり」が始まっている。

 2年目を迎える今回は加賀市内在住者も対象に加え、訪れた若者が湯を満喫するとともに、温泉が生活に根づいた魅力的な地域であることに理解を深めた。

 仲間で温泉旅行に行く機会が増える年代に焦点を当て、リピーター獲得と観光消費額増加を狙う。学生の夏休みに合わせ、9月30日まで毎日行う。

 実施するのは山代温泉の総湯と古総湯、片山津温泉総湯、山中温泉の菊の湯第1、同第2の計5カ所で、身分証明書を出せば無料で何度でも入浴できる。一部の旅館は

 若者限定の宿泊プランを設け、料金割引などのサービスも用意している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 けふから早いもので、葉月、8月2日だ。

 午後の散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横からバス通りを越えて、旧道へ。畑へ来ておられた小津さんに会い「御苦さま」、「インゲン持っていかんか」と。

   お言葉に甘えてインゲンとキウリ、トマトを戴いてきた。更に歩いていくと洋菓子屋さんの手前の畑で山市さんがおられて手招きされたので近づくと「スイカを持って行け」と、

   ツルを切って、更にキウリとピーマン、ミニトマトを戴いてきた。しばし、玄関先で、よもやま話。ビニール袋はいっぱいになったので、重たくてこれ以上歩くのは止めて、

   小屋に戻った。折角戴いたミニトマトは、お裾分けにと松本さんちへ届けてきた。途中、畑におられた辰巳町会の松浦さんに会い「ご苦労様、久しぶりですね」、「今日も、

 午前中はパットゴルフに行っていたけど、花もんは今年はだめや」と、用水の水を停めてナスに水やりされていた。更に、辰治さんちの御婆さんに「ご苦労様」、運動教室の

   話も少しして、松本さんちへ急いだ。小屋に戻って、少し水やりしたが、しばらくして雨が降り出した。野菜などを作っている方には願ってもない滋雨だ。

   雨とともにセミの鳴き声は、なきやんだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 8月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊