米で熱気球墜落、16人死亡 飛行中に火災、電線接触か

 2016年、文月7月31日、晴れ、金沢の最高気温は33度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 寺津用水、少し澱んで、水量はすくなかったがスムースに流れていた。体育館横の道路には長岡と石川ナンバーの車が駐車していた。桝谷先輩は花に水やりされていて

 「お早うございます、久しぶりです」、「10日ほど前、滝港へキス釣りに行ったら入れ食いで、でっかいのなど20数匹連れた」という。暫くして行ったらだめだったらしい。

 そこへ柴犬連れ尾田さんが見えて「お早うございます」。バス通りを渡って坂道。和田さんちのでっかいカサブランカが見事に2三輪咲いて、和田さんは、枯れたのを

 整理されていて「お早うございます」。庭には烏瓜の白い花をつけて、秋になったら橙色に染まる実も5、6cmになっていた。舘山への四つ角では、涌波からの何時もの

 親父さんが来ていて「お早うございます」。左手のお宅、赤白のセージは元気で、対面の空き地では、ヒルガオが無数に咲いていた。

 西さんちの四つ角、ムクゲがきれいだ。Dr小坂、宇野さんはお休みかな。なかの公園は、ラジオ体操がお休みで、閑散としていた。手前の四つ角は右折した。

 朝日がまぶしい。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、何時もの3分の1がきれいに咲いていた。ペンキ屋さんちのオニユリが次から次へと

 咲いて、ザクロの白の花もいい。無花果も大きくなってきた。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いていた。徳田さんちの玄関先、でっかい朝鮮アサガオは

 今朝も10輪咲いていた。神社前の徳田さんち裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい花は3輪になっていた。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。

 田畑さんは、車に乗り出発の用意中で「お早うございます、孫は(保育所は休みで)卯辰山へ連れて行くことにしている」と。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、何時みても

 元気に咲いている。三叉路で、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、

 ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの 実も何とも見事だ。草むしりされていた奥さんと近所の坂本さんが談笑中で「お早うございます」。

 近くの畑には、錦町の吉田の御婆さんが車で、来ておられるのが目に入った。坂本さんちの石鎚バラはいつまでも咲いていて、白い上品な花は枯れていた。松本さんの

 ノーゼンカズラ見つつ、左折。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんちの赤と空色のアサガオは10輪咲いていた。ひょっとこ丸もお休みか。

 道心建材の対面、藤田さんちの生垣の濃い紫のアサガオは満開で、白のカサブランカは、8輪咲いていた。畑か、山本夫妻が軽4でお出かけで「お早うございます」。

 小林さんちの赤百日紅は満開の模様で、実にきれいだ。山本さんちの畑のタチアオイは咲いているのは3輪のみで後は枯れてしまっていた。持木さんの玄関前の赤、奥村さんちの

 白の百日紅もいい。瀬戸さんの畑では、5輪のムクゲが待っていてくれた。

 小屋に入り、まず、ゴーヤなどに水やりして、紫蘇や梅は裏返ししておいた。

 緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。太平洋高気圧に広く覆われて気温が上昇し、大分県日田市で36・9度を記録するなど、55地点以上で最高気温が35度を超える猛暑日となった。

 30度を超える真夏日の地点も全国で相次ぎ、厳しい暑さが続いた。

 気象庁によると、最高気温はほかに、福岡県久留米市と岐阜県揖斐川町で36・8度、山梨県身延町と京都市で36・2度など。各地に高温注意情報を発表した。

 一方、前線が掛かった北海道は高気圧の影響で南から温かく湿った空気が流入し、大気の状態が不安定になった。レーダーの解析によると、美瑛町や上富良野町で

 1時間に90ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。

   新潟。今朝6時半ごろ、小樽港から新潟港に入港した新日本海フェリーが運航するカーフェリー「らいらっく」で、乗客の女性1人の下船が確認できないと、新潟海上保安部に

 連絡が入った。行方がわからなくなっているのは、乗船名簿などから北海道の53歳の女性で、船室には旅行バッグや携帯電話などの荷物が残されていたという。

 女性は家族に対し、旅行に行くと言って外出し、1人でフェリーに乗ったという。海上保安部は、女性が海に転落した可能性があるとみて、フェリーの航路上の日本海の海域を

 管轄する海上保安本部と連絡を取り、巡視船や航空機を出して捜索している。らいらっくは小樽港と新潟港を結ぶカーフェリーで、きのふの午前10時半ごろに小樽港を出発した。

 北の大地。今朝2時半過ぎ、帯広市東3条南15丁目の路上で、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」をしながら徒歩で帰宅していた20代の女性が、

 20代ぐらいの男に近くの住宅敷地内に引きずり込まれてキスされそうになり、軽傷を負った。イヤホンをしていて男に気付くのが遅れたといい、帯広署が強制わいせつ

 致傷事件として捜査している。

 帯広署によると、女性は、背後から近づいてきた男に突然、「声を出したら殴るぞ」と脅され、肩と首をつかまれた。住宅の敷地に引きずり込まれた際にけがをしたといい、

 大声を上げると男は逃げたという。

 神奈川。相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件で、献花のために園を訪れる人が絶えない。

 園の正門前に設けられた献花台には、事件から5日たったけふも多くの人たちが訪れている。午前中は、リオデジャネイロパラリンピックの競泳に出場する成田真由美選手が

 訪れ、花を手向けて犠牲者を悼んだ。成田さんは「犠牲になった人たちは抵抗することも逃げることもできずに、苦しい思いをしたと思います。同じように障害がある者として

   リオデジャネイロに行く前に絶対に献花をしたいと思っていたので、来ることができてよかったです」。このほか、障害のある8歳の男の子を育てる茨城県石岡市の35歳の父親は

 「事件のことをニュースで見て家族で涙しました。障害のある子どもの親としてとても心を痛めたし、怒りを通り越して言葉になりません」。

 また5年ほど前まで津久井やまゆり園で働いていたという43歳の元職員の男は「昔働いていた職場でこのような事件が起き、亡くなった方の冥福を祈りたいと思って

 献花に来ました。入所者の方が心身ともに不安定になっていないか心配です」と。

 刃物で刺されて19人が死亡した事件で、犠牲者になった入所者の告別式が営まれた。

 このうち60代の男の告別式は神奈川県内の斎場で、親族など限られた人たちだけで行われた。午前11時にひつぎを載せた車が会場をあとにすると、集まった人たちが

 手を合わせて最期の別れをした。また、40代の男の告別式は東京都内の斎場で営まれた。会場には親族や知人らが次々に訪れ、突然の別れを惜しんでいた。

 子どもが施設を利用していて、男を知っているという女性は「優しいいい子でした。事件のことが信じられず、いたたまれないです」と涙ぐみながら話していた。

 また、男の知人の女性は「本当にかわいい子でした。とても残念です」と。

 東京都知事選。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、けふが投票日だ。

 都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している。

 午前7時から東京都内1800か所余りの投票所で、投票が始まった。選挙戦では、少子高齢化が進むなかでの子育て対策や医療福祉政策、首都直下地震に備えた防災対策

 それに、オリンピック・パラリンピックの開催費用をどう抑えていくのかなどを巡って論戦が繰り広げられた。

 投票は一部の地域を除いて午後8時まで行われ、即日開票される。都選管によると、午後6時現在の推定投票率は35・8%。前回2014年の同時刻と比べて

 4・23ポイント上回っている。

 告示翌日から投開票前日(30日)までの期日前投票者数は170万8195人で、前回選挙の同時期の人数、100万2914人の1・7倍。選挙人名簿登録者数は

 13日現在で1127万4080人。

 都知事選は、きのふ各候補者が街頭の訴えで選挙戦を締めくくった。政策論争が深まらず「イメージ選挙」との指摘がある中、有権者は誰に都政の未来を託すのか。

 鳥越俊太郎(76)の演説には、民進党の代表の岡田克也や共産党の書記局長小池晃ら野党幹部が集結した。鳥越は「都内には8500人もの待機児童がいると発表されたが、

 (数に表れない)数倍の待機児童がいる。これらを解消しましょう」と主張した。

 増田寛也(64)の演説には、環境相丸川珠代らが顔を見せた。増田は都知事が2代続けて「政治とカネ」の問題で辞職したことに触れ「私は行政で生きてきて

 政治資金なんてない。全くのクリーンだ。清廉潔白、クリーンな知事が必要だ」とアピールした。

 小池百合子(64)の演説には豊島区長高野之夫や元衆院議員笹川尭らが姿を見せた。小池は衆院議員のバッジを外して臨んだ選挙戦を振り返り「国会に帰る場所はない。

 皆さんの一票一票は都庁への切符」と呼びかけ、「ゆりこ」コールに合わせ拳を突き上げた。

 首都の新しい顔に求められる資質とは何だろうか。経済評論家の勝間和代さんは、こうみている。

 私が注目しているのは、東京の競争力を上げてくれるか、多様性を推進してくれるか、という2点です。東京一極集中と言われるが、アジアや欧米の都市と競う観点が必要です。

 東京の力をそいでも仕方がない。日本全体が成長するエンジンとして、東京の都市機能を高めて競争力につなげるべきです。羽田空港24時間化はいい例です。

 日本に競争力がない最大の原因は「多様性の欠如」です。多様性とは国籍や性別、年齢に縛られず、いろいろな人が活躍できる社会です。東京は女性の社会進出も進み、

 モデル都市になり得ます。五輪もいい機会になるでしょう。ある自治体の首長から、長く務めると職員と建設的な議論ができるようになると聞きました。都知事が代わりすぎると、

 職員は様子見をしてしまう。リーダーシップをとり、しばらく続く人を選びたいですね。選挙は、投票した人が当選しないかもしれません。それでも無駄じゃありません。

 誰が何票とったかは、はっきりしたメッセージになります。そのためにも、候補者の政策をインターネットなどでみて、誰を支持するか考えるのがいいと思います。

 《勝間和代》1968年〈昭和43年〉東京生まれ。経済評論家。マッキンゼー、JPモルガンなどを経て独立。2005年「ウォールストリート・ジャーナル」で、

 世界の最も注目すべき女性50人に選ばれる。3女の母。

 今となっては旧聞に属する話したが紹介しておこう。都知事選に立候補しているジャーナリストの鳥越俊太郎(76)が28日、三軒茶屋駅前で街頭演説を行い、駆けつけた

 作家の澤地久枝(85)が、京都在住の作家で僧侶の瀬戸内寂聴(94)から預かったメッセージを読み上げた。澤地は「寂聴さんは『あの厚化粧の人に都知事になんか

 なって欲しくない。自民党公認の人、公認を受けていない女の人は絶対に反対』と言った」と代読。ライバルの小池、増田にNOを突きつける内容に聴衆から歓声が上がっていた。

 演説に先立ち鳥越は、フジ系「直撃LIVE グッデイ!」に出演。週刊新潮が報じた女性疑惑について質問され、「この話は誰かがこういうことがあったと言っている話で

 打ち消しようがない」などと語った。この日、鳥越の弁護団は記事は事実無根として、名誉毀損と公選法違反の疑いで東京地検に告訴状を提出した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前10時半、東村高江のN1地区出入り口では市民10人がヘリパッド工事の監視を続けた。

 工事作業は確認されていないが、防衛局職員、警備員、警察は警戒を続けている。

 抗議する市民らが集まる東村高江の同基地N1地区ゲート前に、午前中、杉並区の区議の新城節子、結柴誠一さんが訪れ、杉並区で24日に開いた集会で募ったカンパ

 金8万円を市民らに手渡した。集会は15人の超党派区議で呼び掛けた「沖縄と結ぶ杉並集会」で、2002年から続いている。今回で12回目。

 高江や辺野古の現状を知ってもらおうと、県出身の区議新城さんが呼び掛けた。新城さんは「若い人もインターネットで高江についてよく調べている」と、関心の高まりを

 実感しているという。カンパ金は高江と辺野古に8万円ずつ託した。全国学校事務労働組合連絡会議の交流会の一環で、40人がゲート前を訪れ、市民らから説明を受けるなどして

 沖縄の基地問題について理解を深めた。メンバー40人は「沖縄と連帯して戦うぞ」、「警視庁は帰れ」と工事の強行姿勢に反対の声を上げた。「N1」地区ゲートへの

 工事資材の搬入などは午前11時半時点で確認されていない。

 午後1時半、東村高江のN1地区出入り口前では、那覇市などから家族で訪れた子どもたちが「キノボリトカゲを捕まえた」と自然の中で遊び回っていた。

 辺野古新基地建設への反対を掲げる漁業関係者らで構成する「ちゅら海を守り、活かす海人の会」は、きのふ、うるま市健康福祉センターうるみんで定期総会を開き、

 海兵隊の県外撤退の要求などを含む特別決議を全会一致で可決した。辺野古の新基地建設と東村高江のヘリパッド建設の中止も求めた。

 海兵隊撤退要求は、米軍属女性暴行殺人事件を受けて決議に盛り込んだ。共同代表理事西銘仁正さんは「(海兵隊撤退は)会として初の要求だ。海兵隊を撤退させなければ、

 悲惨な事件・事故はなくならない」と訴えた。

 会は15年5月に結成。定期総会でサンゴ礁の定点観測などの15年度の事業報告を行い、引き続き、辺野古への新基地建設に反対することを確認した。

 共同代表理事大城忠さんは「辺野古と高江の問題は避けては通れない。沖縄の海を豊かにするために頑張っていこう」と呼び掛けた。決議文は東アジア共同体研究所

 (理事長鳩山友紀夫)が8月11日に、米国バークレー市で開く写真展「オキナワ・辺野古は今」で英文展示される。

 9月に米ハワイ州である国際自然保護連合(IUCN)の第6回総会に向け、国内の非政府組織(NGO)6団体が共同提出した沖縄本島の外来種対策を求める勧告案を巡り、

 外務省がIUCNに対し、文案から「辺野古」関連の記述の削除を2度求めていたことが、分かった。

 IUCN側は外務省の訴えを却下。名護市辺野古の新基地建設計画に触れる文言は残り、総会を前に8月3日から電子投票にかけられることになった。

 IUCNは160カ国の政府やNGOなどで構成する。外務省の削除要求は勧告案の文言を議論するため開設されたウェブサイト上にあり、IUCNメンバーのみ閲覧できた。

 日本自然保護協会などNGO側が提案した勧告案は、県外から大量の土砂が搬入される新基地計画に触れ、日本政府に外来生物の混入防止対策の徹底を求める内容だ。

 最初の削除要求は5月26日。「那覇空港第2滑走路など多くの埋め立て事業で同じような手法を取ってきた」と説明。勧告案は「不適切で矛盾し、恣意的だ」とし、

 辺野古関連の文言を「削除か見直すべき」と訴えた。日本政府が国内法に基づき、適切な環境保全策を講じたことも強調した。

 これに対しIUCN側は「何が言いたいか分からない」と回答。外務省が再び「辺野古」関連の文言に訂正線を引いて訴えたため、IUCNもいったん削除に応じたものの

 他メンバーから反論が出て、最終的に外務省側の要求を却下した。

 辺野古埋め立ては、県外から過去最大の1700万立方mの土砂を搬入する計画。アルゼンチンアリなど沖縄にいない外来生物が混入し、沖縄固有の生態系を脅かす可能性がある。

 日本政府が比較対象にした第2滑走路で搬入予定の県外石材は、30万トンにとどまる。

 ヘリ基地反対協ダイビングチーム・レインボーは27、30の両日、辺野古新基地の建設が予定される名護市大浦湾を潜水調査した。

 八重山などでサンゴの白化現象が進む中、大浦湾のサンゴは健全であることを確認した。

 代表の牧志治さんは「大浦湾はこれまでも白化被害が他と比べて少ない傾向があり、貴重な海域。専門家と仕組みを調査したい。多くの人にこの海の素晴らしさを見てほしい」と。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 退任の意向を突如明らかにした民進党の代表岡田克也は、きのふ「党の刷新」を理由に挙げた。

 しかし、与野党系の候補らが立つ東京都知事選の投開票前日の表明には批判や疑問の声があがる。民進内では、9月の代表選に向けた駆け引きが活発化している。

 「政権交代のために新しい人に担ってもらいたい」、岡田はきのふ日の会見で、新たなリーダーで臨むことが党の躍進につながるとの考えを示した。一方で参院選で進めた

 野党共闘の成果を強調。「代表の責任論は直接聞いたことがない」と語り、選挙結果が退任に結びついたとの見方を否定した。

 しかし党内には、岡田が目標に掲げた「改憲勢力の3分の2阻止」を果たせず、大敗の責任を問う声が強まっていた。共産との連携に批判的な元防衛副大臣長島昭久は、

 野党共闘を「万年野党への道」とブログで批判。党重鎮は「与党は、代表岡田のままなら次の衆院選はやりやすいと考えている」と、代表交代を求めていた。

 退任を「1週間前に固めた」と明かした岡田は自らの路線継承に向けて動いていた。前回代表選で支持を受けた前首相野田佳彦と27日に会談。会見でも「私と野田さんとは

 強い信頼関係で結ばれている。事前に理解をいただくために話をした」と述べた。

 28日には野田のほか、幹事長枝野幸男や国対委員長安住淳とも会談し、代表選への対応などを協議したとみられる。別の党重鎮は「岡田は野党共闘の道筋を付けたが、

 自分では限界があると考えたのだろう。2段目のロケットをふかすには、新たな代表が必要だ」と説明する。

 ただ、都知事選投開票の前日の退任表明は党内外に波紋を広げた。党幹部の一人は「なぜ今日なのか。意味が分からない」と語った。都連幹部は「敵前逃亡だ」と反発。

 都知事選でも共闘する共産幹部も「最悪のタイミングだ」と批判した。岡田はきのふ朝、党幹部に退任を伝えたうえで「都知事選後に表明すれば、都知事選の責任を

 取ったと思われる。そうではない判断をした」と説明。代表選をにらんで、党内に影響力を残す狙いがあったとみられる。

 9月の党代表選では、岡田が継承を求める共闘路線への評価や、安倍政権がめざす憲法改正への対応などが論点となりそうだ。

 代表選候補をめぐっては、現執行部に近い議員らから、都知事選でも擁立論が出た代表代行蓮舫を推す声がある。党幹部の一人は「蓮舫は代表選の有資格者だ」と語る。

 蓮舫の所属グループを率いる野田の動向もカギを握りそうだ。

 一方、共産との共闘に批判的な議員からは、改憲論者の元外相前原誠司や、元環境相細野豪志らに期待する声がある。前原は周囲に「党内情勢を探らないといけない」と

 代表選に意欲を示しており、週明けにも自らのグループの会合を開き、対応を協議する。代表選に向けて新グループを結成する代表代行江田憲司ら旧維新の党出身議員の

 動きも注目されている。

 経産省は東京電力福島第1原発の廃炉に向けた新たな支援措置の検討に入った。

 原子力損害賠償・廃炉等支援機構に公的な基金をつくり、廃炉費用を一時的に援助。東京電力ホールディングス(HD)の事業者負担を原則に、長期間かけて国に資金を返す。

 結果的に電気料金に転嫁されないよう東電HDには徹底した経営改革を求める。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。

 地震の影響で運休していた第3セクターの南阿蘇鉄道が、3か月半ぶりに一部区間で運転を再開した。

 運転を再開したのは、全長17.7キロのうち地震の被害が比較的少なかった高森駅と中松駅間の7、1キロ。午前9時半過ぎ、80人を乗せた普通列車が出発した。

 南阿蘇鉄道社長の高森町長草村大成は「新たな力強い一歩を踏み出した。これが全線復旧に向かう一歩になるのではないかと思う」と述べた。

 南阿蘇鉄道では、来月末まで普通列車とトロッコ列車あわせて1日4往復が運行する。

 地震で被災した益城町の子どもたちに新潟県から運ばれた雪がプレゼントされ、子どもたちが真夏の雪を楽しんだ。この雪をプレゼントしたのは、豪雪地帯で知られる

 新潟県小千谷市で雪の活用を研究している団体で、冬の間に保存していた10トンの雪を2台のトラックに載せて29日夕方出発し、きのふの昼前に益城町の益城中央小学校に

 到着した。たくさんの雪が現れると、子どもたちは声を上げて喜び、さっそく雪をさわったりして遊んでいた。また、雪だるまや、雪のすべり台も作られ、子どもたちは

 真夏の日ざしが照りつける中、ひんやりとした雪の感触を楽しんでいた。小学2年生の男の子は、「雪が冷たくて楽しい。新潟の人たちにありがとうと言いたいです」。

 2人の子どもと遊びに来た30代の母親は、「地震のあとはあまり外で遊ばなかったので、子どもたちのうれしそうな顔が見られてよかったです」。雪をプレゼントした

 「おぢや利雪研究会」の会長の米山厚さんは、「新潟県中越地震では自分の家も全壊したので被災者のつらさがわかります。被災者の方の気分転換になればうれしい」。

 地震で福祉避難所となった益城町の阿蘇熊本空港ホテルエミナースで30日、避難者の退所式があった。高齢者や障害者を宴会場などに受け入れたが、それぞれきのふまでに

 修理できた自宅や仮設住宅へ移ることになり、式では最後まで利用した避難者40人が感謝の言葉を語った。

 避難者や町職員、ボランティアら60人が、3カ月半の避難生活を振り返った。本震直後から避難した森川トクエさん(84)は、「畳敷きの宴会場でゆったりでき、

 体調も崩さずに過ごせた」と感謝。夫と町内のテクノ仮設団地へ移る丸山満子さん(79)は、「生活スペースは今までより仮設住宅の方が狭いけど、我慢します」。

 福祉避難所は高齢者や障害者、乳幼児など配慮が必要な人と家族を受け入れる。エミナースは4月16日の本震後、宴会場やロビーなどを開放し、最大で500人が避難。

 町は6月、この日にさかのぼって福祉避難所の協定を結んだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 大相撲の元横綱・千代の富士の九重親方が午後4時ごろ、すい臓がんのため都内の病院で、逝った。61歳。

 元・千代の富士の九重親方は北海道福島町の出身で、現役時代、31回の優勝を果たして「ウルフ」のニックネームで圧倒的な強さと人気を誇り、相撲界初の国民栄誉賞も

 受賞した。

 長野。松本市梓川倭(やまと)の住宅で6月、工場従業員の女性が殺害されているのが見つかった事件で、県警は、けふ松本市寿台8丁目の会社員で女性の夫の山田光則(53)を

 殺人容疑で逮捕した。山田は「自分が殺しました」と容疑を認めているという。

 山田は6月27日午前1時ごろ、自宅の寝室で、妻の佐登美さん(当時53)の首などを刃物で切りつけ、殺害した疑い。山田は当初、調べに「事件があった時間帯は

 (県内の)単身赴任先にいた」と説明したという。

 山田は6月26日夜、単身赴任先から自宅に戻っていた。当日夜、佐登美さんや自分の両親、高校生の長女や長男と6人で夕食を取ったことが確認されていた。

 27日午前1時ごろ、1階から大きな声を聞いて長女と長男が寝室に入ると、首から血を流している佐登美さんを見つけた。

 埼玉。きのふの午後4時半すぎ、寄居町桜沢の荒川で、泳いで対岸に渡ろうとした女性が溺れた。

 消防が救助に当たった結果、40分後の午後5時すぎ、女性が水深2mの川底に沈んでいるのが見つかった。女性は行田市の大学4年生、青木瑞希さん(21)で、

 午後6時過ぎ搬送先の病院で死亡した。青木さんはバーベキューをするための下見で、友人2人とともに現場の荒川を訪れていたという。当時、荒川の水位は、いつもより

 低かったということで、警察は一緒にいた友人に話を聴くなどして当時の状況を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。南部テキサス州の州都オースティン近郊で30日午前、16人が乗り飛行中だった熱気球で火災が発生し、墜落した。

 地元メディアによると、州当局者は、16人全員の死亡が確認されたと明らかにした。CNNテレビは、気球が送電線に接触して出火した可能性があると伝えた。

 墜落したのは、気球の体験ツアーを実施している業者が所有する気球とみられる。在ヒューストン日本総領事館は日本時間31日午前時点で、日本人が被害に遭ったとの

 情報は入っていないと明らかにした。連邦航空局(FAA)と運輸安全委員会(NTSB)などが事故原因を詳しく調べている。

 ブラジル。リオデジャネイロ五輪開催に向け、宿泊施設が集まるリオデジャネイロ市南東部と五輪公園がある市西部のバーラ地区を結ぶ大動脈として整備された

 地下鉄新路線4号線の開通式が30日、リオ市内で行われた。

 開通は当初予定の7月5日より遅れ、五輪開幕6日前のぎりぎりのタイミング。テスト走行の期間が大幅に減ったことで、安全性への懸念がぬぐえない。

 大統領代行(副大統領)テメルは開通式で、五輪のためのインフラ整備の重要性を指摘し、「五輪後も利用できる」として、五輪が地下鉄などレガシー(遺産)を

 生み出していると強調。交通渋滞緩和に期待を示した。

 リオ五輪、豪選手団の選手村で火事があった。

 オーストラリア選手団は当初、電気や水道の不備を理由に選手村への入村を見合わせていたが、100人の選手たちがビルから避難した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 三重。きのふの午後5時ごろ、県紀北町東長島の赤羽川で、「男がうつ伏せで浮いている」と通報があった。

 救急隊が紀北町の林業・永谷弘さん(68)を救助したが、すでに死亡していた。永谷さんはこの日午前8時ごろ、家族に「ウナギをとりにいく」と言って1人で出かけたまま

 帰宅しなかったことから、近所の人も協力して付近を探していた。現場は河口の近い、川幅の広い流れのゆるやかな場所。警察では永谷さんがウナギとりの最中に溺れたとみて、

 原因を詳しく調べている。

 山口。今朝1時過ぎ、山口市鋳銭司の国道2号で、大型車2台が正面衝突した。

 衝突したのは大型トラックとタンクローリーで、双方の男の運転手2人は搬送先の病院で死亡が確認された。どちらも40〜50代とみられる。

 現場は片側1車線の見通しがよい直線。2台はガードレールに衝突した状態で停止していた。警察は事故の原因を調べるとともに、身元の確認を進めている。

 中国。天津市人民検察院(地検)に「国家政権転覆罪」で起訴された中国の人権派弁護士の周世鋒ら4人について、家族や家族が依頼した弁護人を締め出した「秘密裁判」が

 近く開かれる見通しとなった。同罪で有罪の場合、懲役10年以上となるケースが多い。

 浙江省杭州で9月に開催される20カ国・地域(G20)首脳会合を控え、習近平指導部は「秘密裁判」で隠密裏に処理して国際社会の関心や批判をかわす狙いとみられる。

 中国当局は昨年7月、人権派弁護士や活動家ら300人を連行し、23人を今も拘束している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。「銀河鉄道999」などで知られる漫画家の松本零士さん(78)が、きのふ富山市総曲輪の大和富山店でトークショーを行い、飛行機やロケットの本に没頭した

 幼少期や手塚治虫さんらとの親交を振り返った。

 トークは、8月3日まで、開催中の「絵画千点バザール」の特別企画。松本さんの代表作の水彩画や書画、版画など50点のほか、国内外の人気画家の作品を展示・販売している。

 松本さんは、代表作の一つ「宇宙戦艦ヤマト」を取り上げ「今の世界の船は漫画のものと同じ形になっている。特許を取っておけばよかった」と会場の笑いを誘った。

 小学生のころから機械工学系の本を読み「マニア中のマニアだった」と、豊富な知識が作品の予見性につながったと説明した。

 20代のころ、手塚さんや石ノ森章太郎さんと親交が深く、鉄腕アトムの上映時に松本さんが映写機を貸すなど、「日本三大アニメマニア」と名乗っていたことを紹介。

 さまざまなアニメの機材を持っていた3人は、警察から同時に捜索を受けたことがあったという。「『漫画映画を作る。研究用です』と警察に言うと納得し、励ましてくれた」と

 振り返った。作品の映画化について、銀河鉄道999はメーテル役に女優の小雪さんをあてる配役で映画化の構想があったことを紹介。現在もハリウッドで作品の実写版が

 検討されているといい「女優は選ばせてほしいとお願いしている」と明かした。

 福井。春江町(坂井市)石塚の水田で、きのふ地元住民が作った田んぼアートの観賞会があった。

 住民たちは、水田近くにある高さ20mの農業用水調圧水槽(農村タワー)から、水田に浮かび上がる「ユリとコメのキャラクター」を眺めながら出来栄えを楽しんだ。

 田んぼアート作りは、生産組織「ファーム・イシズカ」(代表黒川規夫)とJAはるえ青壮年部大石支部が主催し、今年で3回目。6月11日に同ファームが管理する

 38アールの水田で、大石地区の住民ら50人が参加して品種の異なる5種類の苗を植えた。キャラクターの髪の形がユリの花で、頭上に茶わんに盛ったご飯を描く

 デザインを作り出すため、懸命に作業に取り組んだ。

 田植えから50日が経過したこの日、キャンバスに見立てた水田には、葉や稲穂が実った。キャラクターの目や口、髪などは黄、オレンジ、紫、緑の四色で彩られたが、

 もち米の苗を植えた顔やご飯の部分が白く浮かび上がらず、関係者は残念がっていた。

 代表の黒川さんは「もち米の白い部分が見えることに期待したい。田んぼアートの面積を増やし、観光客を誘致できたら」と、将来を描いていた。

 能登。志賀町の海水浴場では、32歳の男が溺れて死亡した。

 今朝3時過ぎ、津幡町横浜の住宅地で火事があり、家の一部を焼いて1時間後に消し止められた。この火事によるケガ人はいなかった。

 火事があったのは、杉本正徹さんの住宅で、通りがかった新聞配達員が「玄関付近から炎が見える」と消防に通報した。火は、木造2階建ての住宅のうち1階にある

 玄関横の和室の一部を焼いて1時間後に消し止められた。杉本さんは、この家に1人で住んでいたが、パチパチと物が燃える音に気づいて逃げ出し、ケガなどはなかった。

 警察と消防では、今朝から実況見分を行い出火原因を調べている。

 能登島(七尾市)向田(こうだ)町の「向田の火祭」は、きのふ町の崎山広場で行われた。

 手松明(たいまつ)で点火された高さ30mの柱松明が巨大な火柱となり、能登島の夜空を赤く染めた。

 きのふの午後1時ごろ、かほく市の白尾海水浴場で、海で泳いでいたかほく市の76歳の男が波打ち際から10m離れた場所で溺れた。

 男は、近くにいた人に救助され、病院に運ばれたが、その後、死亡した。男は、家族で海水浴に来ていたという。現場はのと里山海道の白尾インターチェンジから

 200mほど離れた海岸で、男が溺れた場所は深さが1mあり、波の高さは50センチほどだったという。警察や消防が男が溺れた原因について調べている。

 きのふの正午すぎ、「かほく四季まつり」が開かれたかほく市役所前の広場で、串売り場の女性従業員が炭に火を起こすため使用していたカセットボンベが破裂した。

 この事故で、近くにいたかほく市に住む小学4年生の女の子が顔などに軽いやけどをして病院で治療を受けた。

 従業員は高温になったボンベを冷やすため水の入ったバケツに入れたところ突然、破裂したということで、警察では取り扱いに問題がなかったかなどを調べている。

 加賀。第21回山代大田楽は、きのふ加賀市山代温泉の服部神社前特設会場で開幕した。

 みやびやかな衣装の130人が奈良時代の開湯伝説を描いた踊りと音楽を繰り広げ、湯のまちを幻想的な雰囲気に包み込んだ。

 県教委と県埋蔵文化財センター主催の「親と子の発掘体験教室」が、きのふ加賀市弓波町と隣接する八日市町に広がる弓波遺跡で開かれた。

 体験教室には金沢市と加賀市から、小学校4〜6年生の子どもとその親13組28人が参加。センター職員らの説明を聞きながら、長さ18m、幅16mの方墳の

 周溝とよばれる外縁部を、シャベルや竹べらを使って丁寧に掘り進めた。

 須恵器とみられる破片を掘り出した加賀市南郷町の南郷小4年の松浦ほの花さんは「昔の器の破片が見つかってうれしい」、母親の真理子さん(50)は「子どもと一緒に

 時間を忘れて掘りました」と笑顔だった。

 遺跡は北陸新幹線建設工事にともない、4月から調査を開始。面積は1万8500平方m。縄文時代から中世にかけての遺跡で、これまでに古墳二基と方形周溝墓二基などが

 見つかっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 7月、文月も、31日だ。明日から葉月、8月だ。

 午前9時から町内会の防災訓練があり、出席したが隣近所からは誰も出席せず、地震など一大事のときは如何するのだろう。

 江戸の達也君から。武蔵野が原も晴天なり!天気予報では曇りのち雨の予報でしたが、雨だと投票率が下がる。鳥越さんが危ない?と思っていました。しかし、メディアの

 予想では鳥越さん苦戦が伝えられています。類例がない沖縄イジメを続ける安倍政権。冷酷としかいいようがない。海の向こうではトランプ候補。政治家の資質が年々

 低下しているように見えるのは私だけでしょうか?文月も今日で終わり。光陰矢の如し!、なんて便り。

 写真家の平木君から。暑中お見舞い申し上げます。お元気そうですね。私も相変わらずですわ。腹が少し目立ってきましたが、昨夜は、いこいの村で、小学校の同窓会があり、

 出席していました。計画したのは私で、昨年の暮れから相棒と相談をして決めました。44人中19人集まり男14人、女5人でした。ほとんどが、滝で占めていました。

 まずまずの出だしで、和やかな内に終了しました。先生は、パスです。顔パス変わりませんね。礒見久美子(東京狛江市に住んでいる、よさぶろの"よしおさん"の嫁さん)も

 来ていて久しぶりに会話を楽しんできました。泊まりは、私を含めて5人でした。先ほど家に帰りくつろいでいるところです、なんて便り。

 午後の散歩は、たかみ公園横からバス通りを渡って旧道へ。なかの公園手前から、神社の辺りへ。自転車で前を行く幼児・公園で遊んできたのかペンキ屋さん、「小さい子を

 相手にしていると疲れる」という。坂本さん夫妻がメダカや水草を掃除していて「ご苦労様」。「(オオヤマレンゲ)枯れました」にんて。そこへ、卯辰山から帰られた

 田畑さんが車で通り「コンニチワ」の合図は手を挙げて。松井さんちの角を左折すると、大筆さんに会い「コンニチワ、どこへ行ってきたいね」に「スーパーで味の刺身を

 買ってきた」という。コンビニの裏から道心の四つ角へ向かうと、空き地に朝は20羽余り居たが、ノバトが10羽余りで餌をついばんでいた。藤田夫妻に「コンニチワ」。

 山市さんの息子さんがコーギ―の散歩をしていて「コンニチワ、爺さんはどうされたかね」に「膝が痛い」と、「御大事に」。畑におられた神谷さんに「コンニチワ」、

 「エゴマの葉を上げると」、畑から摘まんで10枚くらい戴いてきた。空の雲行きが怪しくなってきたので、先日来干してあった梅干しと紫蘇を取り込んで、すだれは

 水洗いして陰干しにしておいた。いよいよ、明日から葉月、8月だ。蝉の鳴き声は止まず。

 草加に居る渡瀬君から電話あり、息さんがマンションの売買をしている会社におり、秋に富山へ行ったついでに、金沢へ進出したいので、誰か紹介してほしいとのことだった。

 責任持てる方は知らないので一応お断りしておいた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 7月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊