国際NGO支援の病院に空爆、2人死亡 シリア

 2016年、文月7月30日、晴れ、金沢の最高気温は35度。

 土用の丑の日。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 寺津用水、綺麗で、水量はすくなかったがスムースに流れていた。体育館の駐車場には10台余り。野畠のあんちゃんが軽のスポーツカーの水洗いされていて「お早うございます」。

 バス通りを渡って坂道。和田さんちのでっかいカサブランカが見事に三輪咲いた。舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて「お早うございます」。

 左手のお宅、赤白のセージは元気で、対面の空き地では、ヒルガオが無数に咲いていた。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます」。西さんちの四つ角、ムクゲがきれいだ。

 畑へ行ってこられた山元さん手にいんげんを持っておられて「お早うございます」。洋菓子屋のおばさんが庭掃除をされていて「お早うございます」。

 Dr小坂、宇野さんはまだだった。なかの公園は、ラジオ体操がお休みで、閑散としていた。手前の四つ角は右折した。徳田設備の親子に、瀬戸さんも来ておられて

 「お早うございます」。朝日がまぶしい。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、何時もの3分の1がきれいに咲いていた。ペンキ屋さんちの

 オニユリが次から次へと咲いて、ザクロの白の花もいい。無花果も大きくなってきた。辰治さん納屋の横では深紫のアサガオが10輪あまり咲いていた。

 徳田さんちの玄関先、でっかい朝鮮アサガオは今朝も10輪咲いていた。神社前の徳田さんち裏の畑、タイタンビカスか、赤いでっかい花は3輪になっていた。アメリカフヨウと

 モミジアオイの交配選抜種だと思うが、徳田さんに会ったら聞きたいものだと思う。田畑さんはまだで、奥さんがおられて「お早うございます」。玄関先の無窮花(ムクゲ)は、

 何時みても元気に咲いている。湯原さんち前庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、ハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの

 実も何とも見事だ。草むしりされていた奥さんに会い「お早うございます」。近くの畑にはセンニチ草が咲いて、錦町の吉田の御婆さんがネギの植え替えをされていたので

 「お早うございます」。坂本さんちの石鎚バラはいつまでも咲いていて、白い上品な花は枯れていた。松本さんのノーゼンカズラ見つつ、左折。

 何時もの若い衆の姿は見えなかった。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りへ。北さんちのアサガオは7輪咲いていた。ひょっとこ丸はまだだ。

 北さんちの4つ角の田圃には、徳田さんの弟さんが稗刈りに来ていて「お早うございます」。道心建材の対面、藤田さんちの生垣の濃い紫のアサガオも、一斉に咲いていた。

 小林さんちの赤百日紅は満開の模様で、実にきれいだ。山本さんの奥さんが畑におられて「お早うございます」。持木さんの玄関前の赤、奥村さんちの白の百日紅もいい。

 瀬戸さんの畑では、5輪のムクゲが待っていてくれた。

 小屋に入り、まず、きのふの紫蘇を絞って干して、後ゴーヤなどに水やりした。  緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。本州付近に高気圧が張り出し、広い範囲で強い日ざしが照りつけ気温が上がった。

 最高気温は、山梨県甲州市で36度1分、鳥取市と熊本県玉名市で35度9分、大阪市で35度8分、群馬県館林市で35度6分、福岡県久留米市で35度5分などと

 各地で猛暑日となった。一方、大気の状態が不安定になっているため、本州の山沿いを中心に雨雲が発達している。午後2時半までの1時間には山形市で50.5ミリの  非常に激しい雨が降ったほか、岩手県西和賀町沢内で33.5ミリの激しい雨が降った。山形県と群馬県、北海道では土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域がある。

 夜のはじめごろにかけて、局地的に1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や落雷、ひょう、

 突風などにも注意するよう呼びかけている。

 江戸東京。新宿エイサーまつり2016が、都内の新宿駅周辺で開かれた。

 過去最多の27団体が出場。力強い太鼓や、あでやかな三線の音で、都心は沖縄一色に染まった。まつりは今年で15回目。沖縄文化の発信や観光振興に貢献しているとして、

 県から大会委員会に感謝状が贈られた。出演団体は伝統から創作までさまざまな演舞を披露し、観客を魅了した。沖縄県内から出場したのは嘉手納町南区青年会。

 会長の大屋和之さん(23)は「沖縄とは違った熱気の中で踊れてよかった。ぜひ沖縄で本場のエイサーを見てほしい」と語った。

   山梨。午後3時半ごろ、大月市猿橋町の桂川で、「子どもが川に流されている」と消防に通報があった。

 警察と消防が捜索した結果、小学生の女の子がまもなく救助され病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。また、付近の川の中州などでは、男の子2人が取り残されているのが

 見つかり、いずれも救助されたという。現場は大月市の中心部に近い、川幅が20mの場所で、警察は当時の状況を調べている。

 神奈川。相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件で、献花のために園を訪れる人が絶えない。

 事件から初めての週末を迎えたけふは、遠方からも多くの人が訪れ、花を手向けて犠牲者を悼んでいる。事件が起きた「津久井やまゆり園」に60代の長男が入所していると

 いう川崎市の86歳の母親は、「事件のあと、初めて来ました。息子は無事でしたが、亡くなった方のことを思うと胸が張り裂けそうです」。千葉市から訪れた56歳の

 会社員の男は、「土曜日になっていても立ってもいられず花を供えに来ました。障害のあるなしに関係なくみんなが共に生きられる社会を目指さなくてはならないと

 強く思います」。また、「津久井やまゆり園」で毎月、ボランティア活動をしていたという相模原市の高校1年の女子生徒は、「入所者のみなさんは明るくて優しい方ばかりです。

 楽しい思い出の場所がこんな事件に巻き込まれ、怒りの気持ちでいっぱいです」。障害のある人、その家族、元職員。差別に怒り、犠牲者の無念に思いをはせ、花を手向けた。

 障害者施設で働いた経験から、足を運ぶ人もいる。東京八王子市の団体職員西角純志さん(51)は、10年前までやまゆり園で働いた。容疑者の言動を「ナチスドイツと

 一緒だ。こういう考え方、思想が生まれると危険」と心配する。「被害者にはその人の人生があった。これを機会に、障害者への関心を高めていかなければならない」。

 夫と訪れた相模原市の女性(41)は、かつて別の知的障害者施設で5年ほど働いた。突然発作をおこしたり暴れたりする入所者もいて、時に寝る暇がなかったと振り返る。

 それでも「理解しようと努力すれば、彼らの意思はわかるようになった」と言う。「障害者が生き生きと生きていることを、容疑者はちゃんと知ってほしかった」。

 無事だった入所者や職員の心のケアが課題となっている。

 神奈川県によると、事件当日は157人の入所者がいたが、きのふの時点で園に残っているのは男60人と女性32人。一部の入所者は家族が一時的に引き取ったり、

 園を運営する「かながわ共同会」などの他施設に移ったりしたという。

 現場検証で居室の立ち入りが規制されているため、男の半数は体育館に宿泊。食堂で寝ている女性もいる。ペットボトルの分別など日中に敷地外でする生活訓練は園内で

 行うようにした。こうした環境の変化に、混乱する人も出始めている。職員のストレスも大きく、ショックで吐いたり、薬で動揺を抑えたりしている人もいるという。

 今後は県警と県、NPO法人の3者で運営する「かながわ犯罪被害者サポートステーション」や精神保健の専門医などが、入所者と家族、職員の「心のケア」にあたるという。

 東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、明日投票日だ。

 都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している。

 選挙戦最終日を迎え、各候補者は厳しい暑さの中、都内各地で最後の訴えをした。立候補しているのは、ジャーナリストの鳥越俊太郎(76)=民進、共産、生活、社民推薦、

 元総務相の増田寛也(64)=自民、公明、日本のこころ推薦、元防衛相の小池百合子(64)ら新人21人。

 この日、鳥越は「全身全霊で、公約実現のために努力する」と主張。増田は「トップは独善的であってはだめ。力を貸してください」と訴え、小池は「知事を決めるのは

 政党でも組織でもない」とアピールした。最終盤のきのふ、主要候補は都内各地を精力的にまわり、支持を訴えた。

 自らの支持層への浸透や他候補との差別化を意識し、主張や演説内容を変化させてアピールに努めた。

 「待機児童、待機高齢者、東京五輪・パラリンピック費用の情報隠し、原発の『四つのゼロ』を実現する」、鳥越俊太郎はJR新橋駅前広場の演説で力を込めた。

 序盤戦では、住んでよし、働いてよし、環境によしの「三つのよし」を掲げた。しかし、選挙期間中の保育や介護現場の視察を生かし、スローガンもより具体性のあるものに

 進化させた。中盤戦からは、ほかの主要候補は訴えない脱原発も強調し、最近は「東京都から250キロ圏内の原発の廃炉を電力会社に申し入れる」と踏み込んでいる。

 当初は1日1回だった街頭演説も段階的に増やし、きのふ29日は4回こなした。陣営幹部は「最後は街で本人の熱い思いを直接聞いてもらい、支持を広げたい」。

 増田寛也はこの日午後、東京スカイツリー(墨田区)の下で街頭演説。公約に掲げた「首都直下地震、子育て、高齢化」の対策を訴えた。

 序盤にはなかった小池百合子を意識した発言も。「ある候補は(満員電車対策で)2階建てに切り替えます、と。民間の鉄道では知事が言ってもできない。

 耳当たりのいいことをふりまくのは無責任だ」。フェイスブックなどでは「(都の)女性管理職15%→30%」、「待機児童ゼロ」と具体的な数値目標を追加。

 知名度不足に苦しんだ陣営は、中盤から「ますます増田、広げて寛也」というキャッチフレーズや赤いハチマキで浸透をはかる。陣営担当者は「多くの場所をくまなく回って

 候補者を見てもらった。あと一歩だ」。

 きのふの29日、渋谷駅前には小池のイメージカラーである緑のタオルや帽子を身につけた支持者らが集まった。小池は「あと数日だが、東京を百合子グリーンで染めましょう。

 目指す所は東京都庁。皆さんの一票一票で押し上げて下さい」と声を張り上げた。

 立候補表明の後、都議会の「冒頭解散」を掲げて対決姿勢を鮮明にし、注目を集めた。ところが、24日のテレビ番組では「都議会との話し合いは当然、必要だ」と発言。

 街頭演説でも増田に出馬を依頼した区市町村長と連携する考えを示している。

 今週から街頭演説も1日10回以上に増やして追い込みをかけている。陣営担当者は「演説を聴きにくる人がどんどん増えており、熱気を感じる」と。

 国政選挙で初めて「18歳選挙権」を適用した参院選に続いて18、19歳の投票率が注目される。

 ただ高校や大学の夏休みと重なることに加え、選挙期間中の啓発が不十分との指摘もあり、見通しは不透明。主権者教育に取り組んできた学校関係者からは多くの若者が

 投票に行くことを期待する声が上がる。

 「告示が夏休み直前だったので、都知事選についての授業ができなかった」。長く主権者教育に携わってきた都立高校の社会科教諭は残念がる。参院選前には、消費税や

 環太平洋連携協定(TPP)をテーマに討論する授業や模擬選挙を実施。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前9時月半まえ、朝から10台目のダンプカーが東村高江のヘリパッド建設予定地N1地区に入った。2台ずつ、前後を4台の

 警察車両に護衛されて移動している。午前10時過ぎまでにトラック14台分の資材が搬入された。

 ヘリパッド建設に反対する市民ら30人は「森林を壊すな」、「違法工事やめろ」とシュプレヒコールを上げるなどして、抗議活動を続けている。

 「地元に住む人のほとんどは反対運動に参加していないじゃないか」。

 米軍北部訓練場の新たなヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設に反対する座り込みが連日続いている中、村外の人からそんな声が漏れ伝わる。

 高江に住む浦崎直秀さん(68)はその批判に対し語気を強めた。「賛成している人なんて今も一人もいない」。高江区は1999年と2006年、住民総会で

 移設反対を決議している。だが、村長伊集盛久が移設を容認しヘリパッド工事は進められ2カ所が完成している。浦崎さん自身、座り込みに行くことはほとんどない。

 「運動に行きたいという気持ちはあるけど畑をしていたら一日中そこにはいられないさ」。

 人口140人の小さな高江集落のほとんどは、農業で生計を立てている。農家にとって、1日でも作業を休むと農作物に影響が出る。生活が懸かっているため、ヘリパッドに

 反対だが声を上げ切れない人は多い。

 農業を営む高江州義勝さん(73)は「オスプレイもうるさいからヘリパッドには反対している。でも食べていくことが最優先。座り込みをしてどうやって飯が食えますか」と、

 自分に言い聞かせるように言った。

 高江区の区長仲嶺久美子さん(66)は普段から区民のことを「家族みたいな存在」だと話す。取材が相次ぎ疲れが顔に出ていた。「警備も物々しくて交通量も増えて、

 住民の暮らしに支障を来さないかを心配している」と懸念を示した。

 「小さな集落だからこそ、つながりを大切にしている。言いたいことを言わない人は多い」と喜友名崇さん(45)は話す。

 60代の男は「息子が村役場に就職し反対の声を上げづらくなった人もいる」と小さな声で言った。

 国が工事を強行する中、政治によって高江区が二分しているかのように言われることもある。浦崎さんは同じ東村民に「高江は大変だね」と人ごとのように言われたことがある。

 「そうじゃない。全国的な問題で、同じ村民として考えてほしい。村が反対って言ってくれたら、みんな頑張ると思う。区は二分なんてしていない。みんな本当は反対だ」。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設は、知事翁長が反対し国に意見を述べてきた。現在、工事は止まっている。小さな集落に生きる人々は「声を上げても変わらない」と

 いう思いと「全国的な輪が広がって流れが変わってほしい」。そんな思いの中で揺れている。

 けふは土用丑の日。那覇市おもろまちの彦本店では、きのふ通常の10倍となる1千食分のうなぎを仕入れ、午前中から8人の料理人らが仕込みに追われた。

 7月に入り、本格的に暑くなり始めてから注文が増え出し、丑の日にピークを迎える。さばいたウナギは串打ちし、たれに付けた後職人が丁寧に焼き上げていた。

 料理長の与儀実克さん(50)は、お薦めは「うな丼(上)」と笑い、「おいしいうなぎを食べてことしも暑い夏を乗り切ってほしい」。夏の土用は立秋(今年は8月7日)の

 前の18日間のことを指す。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の代表岡田克也が、9月に実施される代表選に立候補しない方針を固めた。

 参院選で改憲勢力による3分の2議席獲得を阻止できなかった責任を取る考えとみられる。大所高所からみてその方が賢明だ。次の代表は歯切れがよくて、明るく動のひとがよかろう。

 代表選を巡っては代表代行蓮舫や元外相前原誠司、元環境相細野豪志が出馬を模索している。

 代表選は9月2日告示、15日投開票となる予定。次期衆院選を念頭に共産党などとの野党共闘や改憲問題への対応が争点になりそうだ。

 岡田はこれまで代表選立候補に「白紙だ」と説明していた。

 「例年であれば7月上旬に発表されていたものを、参議院選挙があるからといって、きょうまで5.3兆円の損失を隠してきた。このことには強く抗議したい」、

 (民進党 衆院議員山井和則 きのふ)。

 民進党はこの問題で、会合を開き、運用実績の公表が参議院選挙の後になったことについて、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に対し、強く抗議した。

 その上で、「アベノミクスの切り札として株式の運用比率を増やしたことが原因で国民の年金が5兆円も消えた」として、運用比率を変えなかった場合、どのような実績に

 なっていたか明らかにするよう、GPIFに迫った。

 また、共産党の書記局長小池も、損失が出たのはアベノミクスの株価対策のためだと強く批判した。「アベノミクスの株価対策のために国民の大事な年金資金を流用し、

 利用し、株価を変えさせ、その結果、円高株安によって、株価暴落によって、大きな年金資金に穴を開けた。そういう意味での安倍政権の政治的な責任は極めて重大」

 (共産党 書記局長小池晃)。

 首相安倍は3日に行う内閣改造で、政権発足当初から外相を務める岸田文雄を留任させる方向で調整に入った。

 日ロや日韓など首相が重視する「安倍外交」の課題を、引き続き担当させたい考えだ。改造に併せて行う自民党役員人事では、谷垣は自らのけがの治療のため、「党務の

 継続は難しい」との考えを周辺を通じて首相に伝えた。この為、入院中の幹事長谷垣の交代を検討している。

 参院選で自民党の大勝に貢献した党選対委員長茂木敏充を閣僚で起用する方針。経済再生担当相などに充てる方向で調整している。参院選で落選した法相岩城光英と

 沖縄北方相島尻安伊子(あいこ)は交代させる。島尻の後任には、元農水副大臣宮腰光寛が浮上している。首相は内閣改造で、官房長官菅と副総理兼財務相麻生太郎を

 続投させる方針をすでに固めている。夏以降、憲法改正や大型の経済対策の議論が本格化することを想定し、政権運営の骨格は維持する構えだ。

 厚労相塩崎恭久も続投させる方向で調整する。公明党の国交相石井啓一も続投させる意向を固めた。6月に腸の病気の手術で入院した経済産業相林幹雄は交代させる方向。

 党の役員人事では政調会長稲田朋美も続投させたい考えだ。

 元総務相鳩山邦夫の死去に伴う10月23日投開票の衆院福岡6区補選で、自民党福岡県連は、きのふ県連会長の長男で参院議員秘書の蔵内謙(35)の公認を党本部に

 申請すると発表した。邦夫の次男で福岡県大川市長の二郎(37)は選ばれなかったが、無所属での立候補も辞さない構えで、「分裂選挙」となる可能性がある。

 蔵内は前農水相(参院山口選挙区)林芳正の秘書。父親で県連会長の県議勇夫はこの日の選考委員会後の会見で、「(分裂選挙は)考えられない。選挙に出ることは基本的人権。

 ただ、自民党員としての矜持(きょうじ)という問題はある」と二郎側を牽制(けんせい)した。

 県連は7月初旬に選考委を設置。6区内の党支部から二郎や参院議員、県議らが推薦されたが、25日の選考委で林と蔵内が選考対象に加えられた。

 選考委は「挙党態勢を築ける候補者であり、地元に根差した若者であることなどを総合的に判断した」などと選定理由を説明した。

 県連関係者によると、蔵内は27日に県連最高顧問の副総理兼財務相麻生太郎に会い、立候補の意思を伝えて了解を取り付けた。また、その場で県内で今も影響力がある

 元自民党幹事長古賀誠も了承済みと説明を受けたという。

 一方、二郎に対しては、邦夫が亡くなった直後は県連も「弔い合戦」の容認に傾いた。だが、参院選中から二郎が立候補に向けた動きを活発化させたことなどに批判が出た。

 二郎は選考委後、「党本部が私を公認していただけると信じている」と語った。明日31日に記者会見して対応を説明する。鳩山後援会幹部の一人は「地元の意向を踏まえて

 いない決定。立候補するなら支える」と話した。

 民進党はインドの在チェンナイ日本国総領事館元職員の新井富美子(49)の公認を内定している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。

 益城町の地震からの復興計画策定に向けた住民意見交換会が始まっている。最初の会合が町立益城中学の体育館で一昨日あり、町民70人と町職員らが意見を出し合い、

 課題を議論した。意見交換会は8月20日まで、14回開かれる。

 この日は飯野校区の住民が対象。住民からの意見は「家屋解体のスピードをあげてほしい」や「解体に取りかかる時は早めに事前連絡がほしい」といった身近で具体的な

 復旧作業に対するものが目立った。

 このほか、「復興住宅を作る時は集落単位で入れるようにしてほしい」や「新しく家を建てる際の耐震、免震対策に行政からの補助が欲しい」など住宅に関するものも多かった。

 「4月14日を町の防災の日として防災訓練を行いたい」といった意見も挙げられた。

 会に参加した中村俊一さん(70)は終了後、「10年先を見据えた復興をスタートさせるためにも、家屋の解体やがれきの撤去など目の前の問題のスピードをあげてほしい」。

 益城町は住民の意見などを踏まえて、12月には復興計画をまとめる予定。基本理念として「住民生活の再建と安定」、「災害に強いまちづくりの推進」、「産業・経済の再生」

 などを掲げている。10年計画で、生活再建やインフラ整備の「復旧期」、地域の経済や行事を復活させる「再生期」、より良い町をつくっていく「発展期」に分けて

 再生させる考えを示している。

 ベトナム。南部ホーチミンに30日、「ホーチミン高島屋」がオープンした。

 日本の百貨店のベトナム進出は初めて。日本式の品ぞろえやサービスを売りに、アジア新興国の富裕層や中間層の取り込みを狙う。高島屋が現在海外で展開する店舗は

 シンガポール、上海に次ぎ3店目となる。高島屋などが運営するホーチミン中心部のショッピングセンター「サイゴンセンター」内にオープンした店舗は、地上3階、

 地下2階、総面積1万5千平方m。ベビー休憩室や授乳室、フェイシャルサロンを備えるなど、日本流のきめ細かいサービスを提供する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 日本の農業の就業人口が今年に入り初めて200万人を割り込んだことが、分かった。

 およそ四半世紀前の1990年には480万人を超えていたが、その4割程度にまで落ち込んだ。高齢者の離農が進んでいる上に、政府が旗を振る若者の就農も伸び悩み、

 農業の担い手減少に歯止めがかからないためだ。

 生産現場ではTPPや国による減反見直しに対する不安も根強い。農業の生産基盤の維持に向け、経営の安定化に向けた政府の対策が問われそうだ。

 農水省がこのほどまとめた16年農業構造動態調査によると、2月1日現在の農業就業人口は前年比8・3%減の192万2200人だった。

 中国。日中友好団体幹部の日本人の男(59)が北京で拘束された事件で、中国外務省は29日、関係部門が「国家安全に危害を与えた容疑で調べている」と明らかにした。

 中国側が日本人の男の状況について説明したのは初めて。ただ、どんな行為が法に触れたのかなどについては依然不明だ。

 拘束の男は、30年以上日中交流関与し、今月の11日に北京入りし、15日まで滞在する予定だったが、27日になっても帰国しておらず、団体の関係者は

 「連絡がとれない」としている。携帯電話もつながらない状態が続いている。関係者によると、中国でのシンポジウム開催などについて、中国側と協議する目的での

 訪中だったという。中国では昨年、日本人4人が相次いでスパイ行為に関わったとの疑いで拘束され、その後に逮捕されたことが明らかになっている。4人のうち1人は、

 今年5月に起訴されたことが判明している。中国の刑法には「国家安全危害罪」があり、国家分裂や政権転覆、武装反乱、スパイ活動などが対象だ。

 特に悪質な場合、最高刑で死刑が定められている。

 シリア。北西部イドリブ県にある国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」が支援する産科病院が、29日、空爆を受けた。

 この空爆で、病院の前にいた2人が死亡したほか、6人がけがをしたという。現場では、外壁が破壊され、鉄骨がむき出しになっているほか、病院内部でも窓ガラスが

 割れるなどの被害が出ている。2014年に開院したこの病院は、反体制派支配地域の中にあり、1か月に1300人が来院し、先月には340人の赤ちゃんが生まれたという。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが主催する原水爆禁止世界大会が、福島市で始まった。

 東京電力福島第1原発事故の被災者や原爆の被爆者ら750人(主催者発表)が参加し「福島の悲劇を二度と繰り返さないためにも、原発も核もない平和な社会の実現に向けた

 運動を進める」とのアピールを採択、市内をデモ行進した。

 冒頭、大震災の犠牲者を追悼し黙とう。原水禁の議長の川野浩一さん(76)は「核と人類は共存できない。原発を含めた全ての核を否定し、平和を守り抜く」とあいさつした。

 米国。交流サイト最大手の米フェイスブック(FB)に税逃れの疑いが浮上している問題で、米国の税務当局がFBに30億〜50億ドル(3千億〜5千億円)の

 追徴課税をする可能性があることが分かった。

 FBが29日までに証券取引委員会(SEC)に提出した四半期報告書で言及した。FBには日本の国税庁に当たる米内国歳入庁(IRS)が調査に入っている。

 報告書によると、FBは2010年にアイルランドに資産を移転したことに関連して、IRSから納税額が不足していると通知を受けたという。IRSは10年以降も

 納税額の不足が続いていると主張している。

 福岡。昨夜0時前、直方市上境の県道を走行中の軽自動車が河川敷に転落した。

 車には福智町の17〜18歳の男4人が乗っており、このうち高校生の塩満璃久(りく)さん(17)が頭を強く打つなどして外傷性脳挫傷で死亡し、アルバイトや

 型枠作業員の3人がけがで病院に搬送された。県警直方署が原因などを調べている。

 車は片側1車線の県道を直方市中心部に向けて走行中、中央線を越えて河川敷に転落したとみられる。車は河川敷を20m進んで横転した状態で止まった。

 4人の乗車位置は不明という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 千葉。きのふの午後6時半ごろ、成田空港発大宮行きの特急成田エクスプレス40号(6両編成)がJR横須賀線品川〜西大井間(東京都品川区)のポイントから誤って

 横浜・大船方面に進入した。乗客220人は次の武蔵小杉駅で降車し、別の列車に乗り換えた。けが人はいなかった。

 JR東日本によると、列車は成田空港を12両で出発し、東京駅で切り離されて前方6両が大宮行き、後方6両が大船行きだった。誤進入した前方の列車と、後から大船に

 向かっていた列車の間は1・5キロ離れ、衝突の危険はなかったという。

 愛知。人気ゲーム「ポケモンGO」の「聖地」と呼ばれる名古屋市昭和区の鶴舞公園で、きのふ愛知県警が違法駐車の一斉取り締まりと、深夜に徘徊する少年の

 補導活動をした。周囲で警察車両の赤ランプが光る“厳戒態勢”の中、週末の公園内は1000人を超えるモンスターを探す人でにぎわった。

 鶴舞公園は、園内の噴水を上から見るとモンスターを捕まえる道具に似ていることなどから、インターネット上で「聖地」と話題に。夜間に車で訪れる人たちが周辺に

 路上駐車をするなどし、住民らから警察に苦情が殺到していた。

 昭和署員ら41人がパトカーなど警察車両8台で出動。既に設置してあるフェンスなどの間に停車して警戒したほか、公園の周りを巡回した。その効果か、周囲で深夜まで

 目立った違法駐車の列は見られなかった。

 600m離れた商業施設の駐車場に車を止めた千種区の男の大学生(21)は「もっと近くに止められると思っていた。先週来た時は、みんな平気で路上駐車していたのに…」。

 公園内は「花見の人出より多い」人々でごった返し、暗闇の中、あちこちでスマートフォンをのぞき込む人たちの顔が青白く光った。

 土地の売却に絡み、お家騒動が持ち上がっている名古屋市の弘法大師ゆかりの寺が、6億円あまりの所得の申告漏れを指摘された。

 高野山眞言宗の別格本山で、昭和区にある宗教法人「興正寺」は2012年4月から3年間の所得について、6億2000万円の申告漏れと無申告を名古屋国税局から指摘された。

 コンサルタント会社への2億5200万円の支払いが実態のない支出だったと見なされるなど、経費の水増しを認定された。申告漏れがあった時期の住職は正規の手続きをとらず、

 土地を138億円で売却したとして本山から罷免され、新しい特任住職から裁判で立ち退きを求められている。追徴課税など8800万円は特任住職側が支払った。

 特任住職・添田隆昭は「(追徴課税などは)本来は前住職が支払うべきもの。(前住職の)責任追及は将来必要になってくる」、前住職の弁護士は「申告漏れを指摘されたという

 事実は一切把握していない」とコメントしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡大仏の化身である「あみたん」が変身する「阿弥貴(あみたか)」をモチーフにしたラテが、きのふ高岡市末広町の和風カフェ次元に登場した。

 ラテは、阿弥貴のイメージカラーである緑に由来した抹茶豆乳味で、表面のミルク部分には抹茶の粉末で阿弥貴の顔を描いた。店は、高岡名物やゆかりの人物を

 コーヒーの表面に描く「高岡街ラテ」の提供店で、市の花であるカタカゴや万葉歌人・大伴家持などをイメージした飲み物をそろえている。

 新メニューのラテは、カフェを運営する高岡市の次元と市などでつくる「TR@P実行委員会」が共同で考案した。1杯480円(税込み)。

 福井。相模原市の障害者施設で発生した入居者殺傷事件を受け、福井市宿布町の障害者施設、足羽学園・足羽更生園で、きのふ防犯訓練があった。

 訓練には福井署員4人と施設職員30人が参加。入居者の知り合いを装って侵入した犯人役が、突然刃物を振り回し、職員を威嚇。職員の通報により駆けつけた署員が

 取り押さえた。職員に対し、生活安全課の係長鈴木邦直さんが、間合いを取って対応する、退去の説得をする、遠慮せずに警察に通報するなど不審者への対応や、緊急時の

 シミュレーションについて指導した。足羽学園と更生園には現在91人が入所する。夜間には職員5人が対応し、園内を施錠し、センサーでも管理している。

 園長嶋田富士男さんは「この訓練を生かし、さらなる対応を検討していきたい」と話した。

 能登。七尾市の能登島地域づくり協議会は、能登島向田町のおにゆりの里にブックカフェ「いっぴきカフェ」を開設した。

 多様なジャンルの本が読めるだけでなく、地元で育てたハーブを使ったハーブティーを楽しむことも。ちょっとした息抜きから、子育て世代の憩いの場や島外の人との

 交流としての利用も見込む。

 保育所として使われていた施設の一部屋に、革張りの椅子やソファを並べ、室内はゆったりとした雰囲気。本は雑誌や小説、漫画など200冊が並び、好みの一冊を

 手に取ることができる。ハーブティーは、カフェを運営するのと島クラシカタ研究所のスタッフ中村真由美さん(44)が育てたハーブを使用する。レモンバームや

 ペパーミント、パイナップルミントなど十種類以上が用意されており、一ポット300円で提供している。

 名前は、施設内で毎週土曜に開かれる「ごはん処 島のいっぴき」にちなんだ。室内にはフリーWi−Fi(ワイファイ)を設置し、インターネット環境も整っている。

 今後はカウンター席を設けるほか、コーヒーや島の食材を使ったスイーツの提供も検討している。能登島地域づくり協議会の小山基さんは「島の人が休憩に使うのももちろん、

 島外の人が島民と交流する場としても使ってほしい」と話した。カフェは、金・土・日曜の午前10時から午後4時まで。8月は、6、14、19、27、28日のみ

 営業している。問い合わせは、のと島クラシカタ研究所 080(9783)1311。

 金沢。県内は厳しい暑さとなった。

 この暑い夏を乗り切ろうと、近江町市場は「ウナギ」を買い求める客でにぎわった。市場では、金沢名物「ドジョウのかば焼き」も並び、ウナギと一緒に買い求める

 客の姿も見られた。ここ数年、養殖用の稚魚が不漁のため、国産のウナギの価格は高値が続いていて、今年近江町市場での相場は1匹3500円だという。

 金沢市主計町(かずえまち)の浅野川大橋から中の橋の間に設けられた川床で夏の涼を楽しむ「金沢・浅の川園遊会 白糸川床」が開かれている。

 川床はヒノキで作られ、幅4m、長さ25m。芸妓(げいぎ)のもてなしを受けながら浅野川かいわいの老舗料亭が作る加賀料理が味わえる。地域の活性化と芸妓の活躍の場を

 増やそうと浅の川園遊会実行委員会が取り組み、今年で10回目。

 能美市から訪れた会社員(32)は「自然の風にあたり古風な雰囲気の中で食事するのも夏らしくていいですね」。今年はすでに予約で満席となっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 7月、文月も、早くも30日だ。明日1日がぎれば葉月、8月だ。

 江戸に居る内田君から。暑中お見舞い申し上げます。東京は本日より梅雨明け。日差しは、昨日までと打って変わって夏そのものです。今まで楽をさせて貰った分、

 暑さが厳しく感ぜられます。貴兄、病後既に5年が経過し、元気で人生を謳歌しているとは、誠にお目出度い事です。我々の寿命は80歳、残りの日々を“自然体”で過ごして

 行きましょう、なんて便り。

 午後は、カフェの豆も少なくなってきたので、杜の里で、豆を求めに行ってきた。散歩は、このあとだ。何時ものコース、たかみ公園の横でラケットの音を聞きつつ、バス通りを

 渡って旧道から右折して畑の辺りを行くと、谷さんちの養子さんがオクラに水撒きされていたので「御苦労さま」。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたら、湯谷さんちの

 隣の徳田さんが田の草取りに出かけるのか軽四の近くに居たので「コンニチワ、ご苦労様」。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、京堂さんのバス通りを渡ってコンビニの裏へ。

 自転車を横に置いて、携帯スマホを触っていた高校生に「ポケモンか」と聞くと「そうです」、桜の生徒で、家は鈴見台で、城東体育館へテニスをしに来た帰りと言う。

 「気をつけて、帰れや」と言って別れた。小屋の近く、瀬戸さんちの畑へトラックが横付けされて2人の男がせっせと草むしりしていた。

 それにしてもセミの鳴き声は止まず。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 7月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊