障害者施設で 入所者刺され19人死亡 26歳の元職員逮捕 神奈川

 2016年、文月7月26日、雨、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。久々の雨で、朝は涼しいが、日中は蒸し暑くなりそうだ。

 角家の前あたりから、柴犬連れの親父さんに会い「お早うございます」、永安町の方だろう。時々、寺の正門前あたりで、犬の毛をそいで、用水に捨てている男だ。

 寺津用水、少し澱んでいたが、水量もまずまずで流れもスムースだった。体育館の横の通り、またまた、長岡ナンバーの車が駐車していた。

 バス停の手前の花梨も少し大きくなってきた。停留場には2人の男が待っていた。坂道を行くと、和田さんちのでっかいカサブランカが見事に三輪咲いた。

 舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて「お早うございます」。隣の空き地のヒルガオも咲いているのは、五輪ぐらいだった。対面の赤白のセージは元気。

 西さんちの四つ角を過ぎて行く。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園は、雨でラジオ体操は中止で、誰も居なかった。徳田設備のあんちゃん、塩化パイプをボンゴタイプの

 車に積んでいて「お早うございます」。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうで、何時もの半分がきれいに咲いていた。

 ペンキ屋さんち、鹿の子ユリの花、ザクロの花も健在だ。土谷さんちの納屋の前の紫のアサガオが10輪になっていた。

 神社の前の徳田さんち、朝鮮アサガオが、何時もの半分の五輪咲いて、後はうつむいていた。裏の畑に赤いでっかい花は、前々から気になっていたが、花の形からどうも

 タイタンビカスというらしい。アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種だと思う。一度、徳田さんに聞いてみたいが、なかなかお会いする機会がないのが残念だ。

 田畑さんち、無窮花(ムクゲ 木槿)は、何時みても元気に咲いている。

 湯原さんち、庭にはカサブランカ、百日紅、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、オイランソウ、アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの

 実も何とも見事だ。坂本さんちの石鎚バラはまだ元気だ。五輪咲いていた。松本さんのノーゼンカズラを見つつ左折。アパートの前、何時もの若い衆の姿は見えなかった。

 京堂さんと前のバス通りを渡って、コンビニ裏へ。コンビニへ出入りする車は、相変らず多い。北さんの四つ角へ。ガレージには赤1輪に空色のが五輪咲いていた。

 対面の徳田さんの田圃、相変らず稗が蔓延していた。ひょっとこ丸はまだだ。谷内江さんちの真っ赤なサルビアがいい。道心の四つ角、藤田さんちの生垣の濃い紫のアサガオも

 この雨で、しぼんでいた。小林さんちの百日紅のきれいな花を見つつ帰還へ。飯田さんちの対面のお宅、背丈1m余りのひまわり、四輪咲いて、瀬戸さんちのムクゲも三輪咲いていた。

 森さんちの玄関前、プランターに植えられた接ぎ木のキウリ、黄色いでっかい花が咲き、接ぎ木の元の台木のかぼせちぁが出来つつある。

 小屋に入りまず、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。気象庁が、きのふ発表した8〜10月の3カ月間の天候予報では、全国的に気温の高い状態が続き、厳しい残暑となる可能性があるとしている。

 太平洋高気圧が北に張り出すほか、大陸上のチベット高気圧の勢力も強く、日本列島は暖かい空気に覆われやすくなる。また、南から湿った気流が入り込むため、

 降水量は北日本と沖縄・奄美で平年並みか多めになるという。

 8月は、東日本、西日本と沖縄・奄美では晴れの日が多く、9月は、西日本の太平洋側と沖縄・奄美で晴れの日が多い。10月は、全国的に数日周期で天気が変わるそうだ。

 神奈川。今朝2時半すぎ、相模原市緑区千木良(ちぎら)の障害者施設「県立津久井やまゆり園」から、「外から男が侵入してきた」と110番通報があった。

 警察官が現場に駆けつけ、確認したところ、19人の死亡が確認され、25人が重軽傷をしているという。午前3時過ぎ、「私がやりました」と相模原市内にある津久井署に

 出頭してきた施設の近くに住む植松聖(26)を殺人未遂などの疑いで逮捕し、容疑を殺人に切り替えて調べている。これまでの調べで、「この施設の元職員で

 今は無職だ」と話しているという。また、「障害者なんていなくなればいい」という趣旨の供述をしていることがわかった。出頭した際に持っていたカバンの中に複数の

 刃物が入っていて、一部の刃物には血がついていたという。

 植松は2012年12月から今年2月まで園の職員として働いていた。県警によると、植松は津久井署に出頭したときは黒のTシャツに黒のズボン姿だった。

 施設の東居住棟1階の窓が割られ、近くにハンマーが落ちていた。県によると、植松は午前2時過ぎに侵入。その30分後に園から「大変なことが起こった」と110番通報があり、

 その後、職員からの通報として「自分たちが縛られて、その間に人が刺された」という内容もあったという。

 署の駐車場には植松が乗ってきた乗用車がとめられていた。車内には右後部座席に複数の結束バンドが散らばり、少量の血液が付着していた。後ろのバンパーも外れていた。

 施設職員は県警に「結束バンドで縛られた」と話しているという。

 事件があった「津久井やまゆり園」は、JR相模湖駅からは東に2キロほど離れた場所にあり、周辺には小学校や公民館、それに診療所などがある。

 殺人未遂容疑などで逮捕された植松聖(26)は今年2月14日に東京・千代田区永田町の衆議院議長公邸を訪れたが、受付で手紙を受け取ってもらえず、翌日の15日に

 再び公邸を訪れ、手紙を渡したという。

 手紙はA4サイズのリポート用紙数枚に手書きで「私の目標は重複障害者の方が家庭内での生活および社会的活動が極めて困難な場合、保護者の同意を得て安楽死できる

 世界です」などと書かれていたという。手紙には植松の名前や住所なども書かれており、警視庁麹町署はその日のうちに、神奈川県警の津久井署に情報提供をしたという。

 植松は今年2月18日、勤務中に「津久井やまゆり園」の職員に対して「重度の障害者は生きていてもしかたない。安楽死させたほうがいい」などと話したことから、施設は、

 障害者を殺す意向があると判断し、19日に警察に通報した。

 警察は、植松が2月14日に衆議院議長の公邸で手紙を渡そうとしていたことなどを踏まえ、「他人を傷つけるおそれがある」と判断し、市に連絡し、市は、

 指定された医師1人が入院の必要があると診断したため、緊急の措置入院の対応をとったという。20日には入院先の病院で植松の尿から大麻の陽性反応が出たということで、

 22日に別の2人の医師が再度診断したところ、「大麻精神病」や「妄想性障害」などと診断され、入院を継続させたという。

 そして市は、入院から12日後の3月2日に、植松に症状がなくなったことや、本人から反省のことばが聞かれたことなどから、医師が「他人を傷つけるおそれがなくなった」と

 診断して退院させたという。で、病院が市に提出した資料には「退院後は家族と同居する」と書かれていたという。退院してからは警察をはじめ、家族や近所の人などからの

 相談や苦情はなかったという。相模原市精神保健福祉課は「退院の判断をした時点では症状が改善していたことや本人の話を参考にして、最善の判断をしたと思っている。

 しかし結果が重大なので、厚労省とも相談しながら今後の対応を検討していきたい」と話している。

 措置入院とは、自分や他人を傷つける危険性がある人をその本人の意思にかかわらず強制的に入院させるもので、診断するのは法律で指定された2人の精神保健指定医。

 退院するには、精神保健指定医が定期的に診断し症状が収まったと判定したうえで、病院が自治体に対して「措置入院者の症状消退届」を提出することが必要。

 入院期間には定めはなく、この症状消退届をもとに都道府県知事、もしくは政令指定都市の市長が退院できると判断すれば退院となる。

 植松は、大学卒業後は運輸関係の仕事などをしていたが、平成24年12月から「津久井やまゆり園」で非常勤職員として勤務を始め、平成25年4月から常勤職員になって、

 今年2月19日に退職したという。津久井やまゆり園から南東に500m離れた山林にほど近い住宅街で暮らしていた。2階建て住宅の玄関周りは雑草が伸び、手入れされた

 様子はうかがえない。近所の人によると、4〜5年前まで両親と3人で生活していたが、両親が東京都の郊外に引っ越した後は1人だったという。近所の男(76)によると、

 植松の父は小学校の教員で、植松も「教員を目指して近くの小学校で教育実習をしたこともある」という。「きちんとあいさつもするし、実習中は『いい先生』と言われていたと

 聞いたのに」、最近、植松を自宅前で見かけた際に、それまで黒かった髪が金髪になっていて驚いたという。「教員を目指していたが挫折して心境の変化でもあったのだろうか」、

 近くに住む別の男(73)は「近所でうわさになっていたのは、体に入れ墨を入れているのがばれて仕事を辞めたということだった」と話す。

 植松が自宅前の路上にシートを敷き、上半身裸になって日光浴をする姿を見かけたといい、肩から背中にかけて入れ墨があったという。男は「5日ほど前にも『こんにちは』と

 声をかけてきた。たまに友人が遊びに来て談笑する声が聞こえた。あんなに明るい子がどうして」と事件に衝撃を受けていた。

 《津久井やまゆり園》 神奈川県が設置し、社会福祉法人の「かながわ共同会」が運営している知的障害者の入所施設。敷地面積は、3万890平方mで、園の北東側に

 正門があり、その南に事務所や診療所などが入っている管理棟がある。さらにその南に居住棟があり、居住棟は、東と西の2つに分かれていて、このうち東の居住棟は、

 1階が女性、2階が男と女性の居住スペース。また、西の居住棟は、1階、2階ともに男の居住スペースになっている。このほか敷地内には、作業棟や厨房棟、グラウンドや

 屋外プール、体育館なども設けられている。施設では、障害者の食事や入浴などの介助といった「施設入所支援」や、日常生活の支援に合わせて軽作業などの生産活動や

 創作活動の機会を提供する、「生活介護」を行っている。また、一時的な入所サービスの「短期入所支援」もあり、1日当たり最大で10人が利用できる。

 施設に長期入所している人の数は、先月末の時点で18歳から75歳までの男女149人で、いずれも居住棟で生活を送っていた。全員が知的障害者で、中には身体障害や

 精神障害がある人もいる。施設には、24時間態勢で職員が常駐していて、夜間は合わせて8人が当直に当たっている。

 鹿児島。今朝0時2分、鹿児島市の桜島の昭和火口で爆発的噴火があり、噴煙の高さが火口から5千mに達した。

 気象台では降灰量が多く、車のスリップなどの事故が起きる可能性があるとして、注意を呼びかけている。噴煙の高さが5千mに達したのは、2013年8月18日の

 爆発的噴火以来。今年に入っての爆発的噴火は47回目。気象庁の噴火警戒レベルは3(入山規制)が続いている。

 浪速大阪。浪速の夏祭り「天神祭」は、きのふクライマックスの本宮を迎え、100隻の船が川を行き交う「船渡御」に合わせて5000発の花火が浪速の夜空を彩った。

 天神祭は、ふだん本殿にまつられている神様に年に一度、陸と船の上から地域の様子を見回ってもらおうと、毎年7月25日に「陸渡御」と「船渡御」の行事が行われる。

 午後3時半、まず陸渡御が始まり、勇壮な催太鼓を先頭に、色とりどりの衣装に身を包んだ3000人の行列が天満宮を出て、街を練り歩いた。続いて午後6時過ぎ、

 100隻の船が大阪中心部を流れる大川を行き交う「船渡御」が始まった。船には合わせて1万人余りが乗り込み、互いに声をかけあったり太鼓やカネを鳴らしたりして

 祭りを盛り上げていた。午後7時半からは、5000発の花火が打ち上げられ、訪れた人々は色とりどりの花火に見入った。

 東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、終盤戦。

 都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、残り1週間もない。都民はもとより、全国民が注目している。

 都知事選は、都内の18、19歳にとって参院選に続く投票の機会になる。教育政策や地域間格差、20代前半で迎える東京五輪・パラリンピック……。それぞれの関心に

 参院選の経験も踏まえ、論戦に耳を傾ける。

 練馬区の大学1年、平野繭子(まゆこ)さん(18)は、先日区内の期日前投票所で立会人を務めた。「政治に興味が増す良い機会」と考え、区選管の募集に応じた。

 大学で友人らに話すと「私もやってみたい」、「いつ投票行く?」と盛り上がったという。

 新知事には、中学や高校で主権者意識を高める授業を後押ししてほしいと考えている。「授業で政治について話し合うことで興味がわくと思う」。総務省の抽出調査によると、

 10日に投開票された参院選で、都内の18歳の投票率は都全体の投票率を3ポイント上回る60・53%だった。

 武蔵野市の高校3年、西村奈央加さん(18)は「参院選の時は模擬投票の授業があって、投票に行った友人も多かった」。自身は都知事選も投票するつもりだ。

 ただ、夏休みで受験勉強が忙しい時期でもあり「今回は棄権する人も多いのでは」と予想する。府中市の大学2年、三浦監土(けんと)さん(19)は「一番盛り上がったのは

 誰が出馬するか。政策論争が二の次になっている気がする」と嘆く。

 主な候補は、若者向けの政策を盛り込んでいる。鳥越俊太郎(76)は「貧困・格差の是正に向けて若者への投資を増やす」。増田寛也(64)は「都独自の給付型奨学金を創設し、

 非正規雇用から正社員化への支援をする」と訴え、小池百合子(64)も「都独自の給付型奨学金を拡充し、英語教育を徹底する」としている。

 「政策の違いがあった参院選より争点が少なく感じる。志が強そうな人に投票したい」、練馬区の高校3年、嶋津裕人(ひろと)さん(18)はそう話す。

 できるだけ生の声を聞こうと、各候補の遊説の予定を見て足を運んでいる。東京五輪は学生ボランティアとして参加を考えており、「歴史に残る大会にしてほしい」と願う。

 板橋区の大学1年、川平朋花さん(18)も東京五輪が気がかりだ。4年後、都知事選の時期が五輪前後に重なる可能性があり「また都政がもめれば、日本の国際的な

 イメージが悪くなる。そつなく運営してくれる人を選びたい」。新聞記事やネット上の候補者に関する情報、選挙公報などで判断材料を集めている。

 「多摩地域は置き去りになるのでは」。国立市の高校3年、長内陸さん(18)は都西部が軽視されないか心配している。23区よりも人口や繁華街が少なく、五輪で来る

 外国人観光客も23区に集中するのではと不安だ。初の選挙だった参院選に比べると都知事選は身近に感じる。「都全体に目を向ける人に投票したい」。

   ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前9時半ごろ、N1地区出入口に、砂利のようなものを積んだトラック1台が入っていった。

 トラックが搬入した砂利を重機でならし、幅3mほどの道を整備する作業が進められた。午前9時から正午までに砂利を積んだトラック5台が入り、搬入した。

 市民ら70人はデモ行進などで抗議し、「森を壊すな」「強行を許さないぞ」、「新基地いらない」、「高江を守れ」などと声をあげながら抗議行動をした。

 機動隊8人ほどが出てきて米軍車両が基地外へ出る経路を確保する場面もあった。

 午前11時前、市民ら70人が県道70号沿いにデモ行進して、警察機動隊100人が警戒していた。

 防衛相中谷は、けふの会見で、工事の早期再開を明言しているキャンプ・シュワブ陸上部分が「埋め立て工事とは直接関係ない」とする根拠について、埋め立て承認願書に

 記載されている施工区域外であることを挙げた。沖縄防衛局が県に再び説明する日時を調整しているという。

 防衛相は「埋め立て承認の申請をする際に、埋め立てる部分の図面をもって、沖縄県と話し合い許可をもらった。陸上部分の隊舎、生コンクリートプラントなどは

 (願書で示した)区域の外に配置している」と語った。今後も、埋め立て工事とは関係ないことを県に説明するという。

 米軍北部訓練場(東村など)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)移設工事の反対派を、多数の警察官を動員して排除し、工事を再開したことについて、知事の翁長は

 きのふ、防衛相中谷に抗議した。知事によると「日米安全保障体制を71年間支えてきた沖縄県に対し、強硬に入るというのはいかがなものか」と伝えた。

 知事は、米軍基地を抱える15都道府県による渉外知事会の副会長として、日米地位協定の改定を防衛相中谷に要請する中で、ヘリパッド問題に触れた。防衛相は

 「訓練場の過半が返還されるのでヘリ着陸帯の建設は必要」と従来の認識を示したという。

 米軍北部訓練場は、ヘリパッド6カ所の移設を条件として半分以上を返還することで日米が合意。2カ所が完成し、国は22日に4カ所の工事を再開した。

 女性を殺害したなどとして米軍属の男が起訴された事件を受けて始まった防犯パトロールと、米軍北部訓練場(東村など)のヘリコプター着陸帯移設工事などへの

 抗議活動の警戒のため、防衛省が集めた職員70人が、実際には抗議活動警戒だけを担っていることがわかった。パトロールには参加していないという。

 一体、内閣官房に防衛庁は、何をしているのかな。役人とはこんな程度と思えば腹の立つのも半減するかも。それにしても何とも無駄なことをしていると思うのは老いドンだけか。

 政府は6月から、事件の再発防止策として国の出先機関職員らによる繁華街などのパトロールを始めた。防衛省によると、7月13日以降、本省と各地の防衛局の職員

 70人を沖縄に派遣。パトロールと抗議活動警戒に当たる想定だったが、パトロールには参加しないことにしたという。省の担当者は「パトロールは地理がわからないと

 難しいため、応援職員ではなく地元の沖縄防衛局職員に任せた」と説明した。

 沖縄の歌と笑いの祭典「第5回琉球カーニバル」が23日、東京都内の北沢タウンホールであった。

 昼夜2回のステージのうち昼の部では沖縄本島、宮古島、石垣島、奄美の喜界島を代表する4人の民謡歌手が熱唱。四つの島々の個性豊かな島唄に170人の観客が酔いしれた。

 「安里屋ユンタ」や「トゥバラーマ」といった沖縄の代表的民謡だけでなく、喜界島に伝わる悲しい物語を歌った「むちゃ加那節」などが披露された。

 出演者による島それぞれの方言や文化の違いなどについてのトークもあり、軽妙な語り口でも会場を沸かせた。宮古島の「クイチャー」でフィナーレを迎えると、

 会場の熱気は最高潮に。ステージ前に踊りの輪ができ、南国ムードが広がった。

 与論島出身で、都内で居酒屋を経営する中山敏彦さん(53)は「まるで故郷に帰った気持ちになった。明日からの励みになる」と感激した様子。三線を勉強中の

 宇野一美さん(49)は「同じ南国でも島によってこれほど違う。とても勉強になった」と。

 昨年に続き2度目の出演となった北海道出身の堀内加奈子さんは「声比べができる楽しみがある。島歌のファンが増えてくれれば」。実行委員長で那覇市出身の

 安里朝夫さん(54)は「年々参加者も増えてうれしい。今後も沖縄の魅力を発信していきたい」と意欲を示した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 衆参両院の議院運営委員会理事会で、臨時国会を8月1日に召集されることが了承された。

 参院議長の選出など参院選後の院の構成を決める。与党は、会期について8月3日までを提案し、野党は持ち帰った。今月28日の同理事会で再度協議する。

 自民党の幹事長代行細田博之は午前の会見で、サイクリング中に転倒し、入院中の幹事長谷垣の容体について「頸髄(けいずい)を損傷し、手術を受けた。意識は

 はっきりしており、合併症もなく、経過は順調だ」と説明した。職務復帰のめどについては「正確な見通しは申し上げることはできない」と述べた。

 首相安倍は、8月3日にも決める党役員人事について、谷垣の回復状況などを踏まえて幹事長の続投が可能かを判断する。

 細田は、会見に先立つ党役員会でも谷垣のけがについて報告したが、首相から幹事長人事への言及はなかったという。谷垣は16日午前、東京都内でサイクリングをしていて

 転倒した。党はこの日、「軽傷だが、大事を取って入院した」と説明したが、詳しい状況は明らかにしていなかった。

 首相の意向に沿った党運営に努めてきた谷垣に対して、政権内には続投を求める声もある。谷垣が交代する場合、外相岸田の幹事長起用も取りざたされている。

 自民党の各派閥が、先の参院選で当選し、けふ26日から任期が始まる新人議員18人らの獲得に必死になっている。

 来月3日にも行われる内閣改造・党役員人事を前に勢力を拡大し、派閥としての存在感を示す狙いがある。「山東派の仲間に入れてうれしい。これからよろしくお願いします」、

 20日に栃木県那須町で行われた山東派の研修会で、初当選した歌手の今井絵理子があいさつすると、会場は拍手に包まれた。今井は出馬段階から、派閥会長で同じ芸能界出身の

 元副議長山東昭子の全面支援を受けてきた。同派は今井が加入しても11人で、党内8派閥の最小勢力だ。一人でも仲間を増やすことで「内閣改造で何とか入閣できれば」

 (ベテラン議員)と期待の声も上がる。

 共産党の書記局長小池は、きのふの会見で、「民進党でも、先の参議院選挙での野党共闘に、前向きの効果があったという点は、大方の一致を見ているのではないか」と指摘。

 そのうえで、小池は「『安倍1強』、『巨大与党』と言われる中で、衆議院選挙は小選挙区制であり、選挙協力を進めていくことは、政治の流れを変えるうえでは、決定的に

 重要だ」と述べ、引き続き、野党4党の連携を進めるべきだという考えを強調した。

 政府は、2020年東京五輪・パラリンピックをにらんだサイバー攻撃対策を巡り、高い技術力を持つイスラエルとの協力を強めるための覚書締結を視野に、連携を加速させる

 方針を固めた。6月に2回目の政府間協議をイスラエルで開催しており、電力など重要インフラの防御力強化を目指す。五輪後も見据え、日本国内の関連企業の能力向上に

 つなげる狙いもある。周辺国との戦争を経験したイスラエルは、安全保障政策の一環としてサイバー技術を重視し、研究開発に取り組んでいる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。

 一連の地震で石垣が大きく崩れた熊本城で、倒壊のおそれが指摘されているやぐらを支えるため、鉄骨を設置する工事が大詰めを迎えている。

 熊本城の「飯田丸五階櫓」は一連の地震によって石垣が大きく崩れ、倒壊のおそれが指摘されている。今は「隅石」と呼ばれる角の石などで重さ35トンの建物を

 かろうじて支えている。このため熊本市はやぐらを覆うように鉄骨を設置して倒壊を防ぐ工事を進めている。きのふは工事の様子が公開され、レールに乗せた高さ14m、

 長さ30mの鉄骨を4台のジャッキで押して、やぐらの位置までゆっくりと移動させる作業が行われた。今月末までに鉄骨の先に付いているアーム状の部品をやぐらの下に

 差し込み、隅石にかかる重みを分散させて倒壊を防いだあと、本格的な修復作業に入るという。

 地震の被害を受け、立ち入りが禁止されている熊本城の天守閣について熊本市の市長大西は、けふ午前、熊本市役所で、天守閣について「3年後には何らかの形で

 お見せできるようにしたい」と述べ、できるだけ早く復旧工事に着手し3年後の平成31年までに再建したいという意向を示した。

 平成31年には県内でラグビーのワールドカップや女子ハンドボールの世界選手権が開催されるため、国内外から大勢の観客が訪れると見込まれ、再建した天守閣を

 見てもらうことで復興をPRしたい考えで、市長は「多くの市民から天守閣を再建してほしいという要望が寄せられている。熊本城のシンボルなので元気な姿を

 見てもらうことが復興の力になる」と述べた。

 長野。きのふの午後2時半過ぎ、長野市真島町の県道で軽トラックが道路脇のコンクリート壁に衝突する事故があり、軽トラックを運転していた上水内郡小川村の

 宮下長勝さん(74)と助手席に乗っていた知人の宮下喜美吉さん(64)が死亡した。

 佐賀。佐賀空港への自衛隊オスプレイ配備計画をめぐり、九州防衛局は、きのふ地元の有明海漁協に対し、駐屯地の施設配置案や配備に伴う環境対策などを説明した。

 漁協側からは反対意見が続出した。有明海漁協には、配備に伴い整備される駐機場など計画地の地権者が多く所属。ノリ漁への影響などを心配する声も根強く、漁協の対応が

 配備受け入れのカギを握るとされる。

 この日、九州防衛局幹部が佐賀市の漁協を訪れ、県の担当者らも同席した。漁協側からは、諫早湾干拓事業など過去の公共事業を念頭に「国の言うことは信用できない」、

 「万が一のことがあれば、風評被害で(県産の)ノリが売れなくなる」といった反対意見が噴出。説明会後、漁協の組合長徳永重昭さんは「(オスプレイに)来て

 欲しくないのが漁協の本音だ」と話した。一方、防衛局の企画部長市川道夫は「引き続き丁寧に説明をしていきたい」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 米国。4日間の日程で行われる民主党の党大会は、東部ペンシルベニア州のフィラデルフィアで25日午後(日本時間26日午前5時すぎに)始まった。

 選挙戦で事実上の公約となる党の政策綱領が採択された。政策綱領には、アジア太平洋地域やヨーロッパで日本を含む同盟国や友好国との関係を強化していくとしていて、

 米国第一主義を掲げて同盟国との関係を見直す姿勢も示している共和党の大統領候補トランプとの違いが表れている。また、公立の大学の授業料免除に向けて、党が結束して

 取り組むことや最低賃金の引き上げなどを盛り込んでいて、候補者選びでクリントンと最後まで争った上院議員サンダースの主張が反映されている。

 一方、貿易政策では、サンダースが主張した「TPP=環太平洋パートナーシップ協定への反対」は明記されず、クリントンの陣営が主張した「TPPを含めてすべての

 貿易協定は雇用創出などの基準を満たすべきだ」という文言が記されている。

 党大会初日は、このあと、サンダースが演説し、候補者選びで予想外の支持を得られたことで民主党の政策綱領やクリントンの政策に一定の影響を及ぼすことができたと

 評価したうえで、共和党のトランプの当選を阻止するため、クリントンへの支持を呼びかける予定だ。民主党の党大会は、2日目に正式な党の大統領候補にクリントンを

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 スペイン。東部バルセロナの病院で25日、ジカウイルス感染症(ジカ熱)と診断された女性が、小頭症の症状を持つ赤ちゃんを産んだ。

 AFP通信などによると、欧州では初の事例だという。母親は、南米を旅行した際にジカ熱に感染し、5月の時点で胎児に影響が出ていると診断されていた。

 出産は帝王切開で、赤ちゃんは小頭症の症状があるものの体調は安定している模様だ。スペインは、ジカ熱が流行している中南米に旧植民地が多く、歴史的につながりが深い。

 地元メディアによると、これまでに190件の感染が報告され、うち妊婦が20人超にのぼる。新生児に異常がなかった例もあるという。

 欧州ではこれまで、スロベニアでも同様の事例があったが、母親は中絶を選んだ、とされる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ドイツ。シリア難民が自爆、なたで襲い女性ら死傷するなど殺傷事件相次いだ。

 ロイター通信によると、爆発があったのはニュルンベルク近郊アンスバッハの中心地のコンサート会場の入り口付近で、12人が負傷し、自爆犯とみられる男1人が死亡した。

 治安当局は25日未明、死亡した容疑者は27歳のシリア出身の男で、難民申請をしていたが、一年前に却下され、その後ドイツにとどまっていたと明らかにした。

 男は過去に2度、自殺を試みたことがあるという。当局は「自殺が目的だったのか、周りの人間を巻き込むつもりだったのかは不明だ」として、事件の背景や動機について

 詳しく調べている。24日、ドイツでは南部のロイトリンゲンで、21歳のシリア難民の男が、なたを振り回し、妊娠中の女性1人を殺害、2人が負傷する事件も起きている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。財布を盗み、入っていたクレジットカードを使って車に給油したとして、富山西署は、きのふ窃盗と詐欺の疑いで、富山市婦中町の富山大総合情報基盤センター准教授、

 奥村弘(40)を逮捕した。奥村は「身に覚えがない」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は6月29日午後、富山市内のスーパーで買い物に来ていた60代の男の財布を盗み、富山市内のガソリンスタンドで男名義のカードを使い車に給油して

 ガソリン60リットル(7900円分)をだまし取った疑い。奥村は情報処理などを教えている。

 福井。原子力規制委員会は、老朽原発の関西電力美浜3号機について、来月3日以降に新規制基準に基づく審査に関する事実上の合格を出すと明らかにした。

 規制委は当初、今月27日の定例会合で議論する方向で調整していたが、関電大飯原発の基準地震動(耐震設計で目安とする揺れ)が過小評価されたとの指摘を巡る対応を

 優先させたため、日程がずれ込んだ。

 美浜3号機は1976年に運転開始。東京電力福島第1原発事故後、原発の運転期間は原則40年となったが、規制委が認めれば20年延長できる規定も作られた。

 事実上の合格となれば、関電高浜1、2号機に続き2例目。

 小浜市東市場の前川正子さん(76)宅で「タイタンビカス」の花が見頃を迎えている。

 情熱的な濃い赤色の大輪が、近所の人の目を楽しませている。タイタンビカスは、三重県内の園芸業者が開発したアメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種。

 春に芽を出した後、夏には草丈3mにもなる。朝に満開になり夕方にしぼむ一日花だが、次から次へと開花し、一株で200輪近くの花を咲かせ、直径は25センチもある。

 花を育て鑑賞するのが前川さんの趣味。2014年秋、苗販売のカタログで知り、その色と大きさに魅了され購入した。

 昨年は一株だけだったが、今年は10株に増え、近所の人から「きれいだね」と声がかかるようになった。8月末まで鑑賞できそうで、前川さんは「近所の人に添え木作りを

 手伝ってもらい、きれいな花が咲きました」と喜んでいる。

 能登。志賀町富来地区で特産化を進めている「汐風ごぼう」が初出荷された。

 JA志賀富来営農センターには、農家から持ち込まれた汐風ごぼう35ケース、700袋が集められた。汐風ごぼうは長さが25〜35cmと普通のごぼうと比べて短いのが

 特徴でアクが少ないため生で食べることも出来る。葉たばこの転作作物として栽培開始から5年目を迎えた今年は、9人の生産者が砂丘地帯の2ヘクタールの畑で栽培に

 取り組んでいる。JA志賀では11月末までに去年並みの4000ケースの出荷を目指している。

 金沢。人気を呼んでいるスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO」、全国各地で交通事故などの問題が相次いでおり、石川県内でもきのふ、金沢市内で

 「ポケモンGO」をしながら車を運転していた男が追突事故を起こし、男に軽いけがを負わせていた。

 きのふの午前10時ごろ、金沢市百坂町の国道で、軽乗用車を運転していた県内に住む20代の男が渋滞で止まっていた前の車に追突した。この事故で追突された車を

 運転していた男が軽いけがをした。追突した車の男は事故当時、ポケモンGOをプレイしていたという。また、23日から24日にかけて、ポケモンGOをしながら車を

 運転していた県内に住む20代と30代の男あわせて3人を県警が摘発し、道交法違反の携帯電話使用の疑いで交通反則切符を切ったという。

 加賀。中国の海洋進出や北朝鮮のミサイル発射など東アジア情勢が緊迫する中、航空自衛隊小松基地ではきのふから、日米共同訓練が始まっている。

 ところが、今朝9時ごろ、航空自衛隊小松基地と共同訓練を行っていた、米軍のF‐15戦闘機が緊急着陸するトラブルがあった。

 このため、小松空港の滑走路が30分あまり閉鎖され、民間機2便の発着に遅れが出た。

 日米共同訓練は、国内にある米軍基地周辺の負担軽減を目的に2007年から行われており、小松基地では10回目。今回の訓練には米軍のF−15戦闘機5機と

 パイロットや整備士ら90人が参加し、きのふの午後2時半過ぎ、沖縄の嘉手納基地から小松基地に到着した。訓練は航空自衛隊小松基地の第6航空団も参加し、

 小松基地周辺の空域で今月29日まで行われる。訓練に先立ち小松基地前には、小松基地爆音訴訟連絡会のメンバーら60人が集まり、共同訓練の実施に抗議した。

 県内最大のナシの産地、加賀市内で、きのふ奥谷地区産のわせ品種「愛甘水(あいかんすい)」の出荷が始まった。

 農家24軒がナシを栽培する奥谷地区から、収穫されたばかりの愛甘水2・5トンが市内の選果場に持ち込まれた。生産者の手や機械で大きさや見栄えごとに箱詰め。

 七尾市内の青果場に運ばれ、けふ26日には県内のスーパーマーケットなどの店頭に並ぶ。

 愛甘水は、わせの中でもみずみずしく、糖度も11度と高い。今季は4月中旬の好天に恵まれ、平年より出荷が一週間早まった。

 奥谷梨生産組合では「少し硬めの食感を楽しんでほしい」と。奥谷地区では、愛甘水のほかに主力の「幸水」や「豊水」などのナシも栽培。今季は市内全体で、県内の6割に

 当たる1200トンの出荷を見込む。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も半ばを過ぎて、早くも26日だ。

 雨は9時半にはいったん止んだが、空ははれないので、1日このようなぐずついた天候になるのかなぁ。

 10時過ぎから、カラスの鳴き声より、悪い野鳥、オナガの鳴き声が聞こえ出した。

 午後は、蝉の合掌が始まっている。散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横の道路で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡ったら、コーギ―連れの山市さんに会い、

 「コンニチワ」、「(腰が痛いので)細川医院に行ってきたら、きのふは痛みは取れたが、けふも少し痛いみたい」という。「(雨があがれば)スイカをやるよ」、

 「晴れたら、行きますよ」と深謝して旧道を行く。宇野さんち前で、湯原さんち隣の松原さんの嫁さんがワンちゃん連れで「コンニチワ、いつもおじいさんですが」と。

 神社の辺りを一回りして、コンビニの裏通りから帰還へ。道心の四つ角、三人の作業員が、ゴミ袋等を整理されていて「ご苦労様」。途中、保健婦から、運動教室の見学についての

 電話あるも後にしてもらった。

 午後の4時前には、また雨が降り出した。

 今朝未明の、神奈川津久井の障害者施設の殺傷事件、犯人は元職員とは、おどろいたというより、事前に何とかならなかったのかと悔やまれる。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 7月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊