少数民族らのデモ中に自爆テロ、80人死亡 アフガニスタン
2016年、文月7月24日、晴れ、金沢の最高気温は31度。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだったが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
寺津用水、きれいだが水量は少なくて流れはスムースだった。朝日がまぶしかった。体育館の駐車場、手前には工事用のプレハブ事務所と簡易トイレが設置してあり、駐車場は
半分になっていた。前面にシートが掛けられており、改修工事が行われそうだ。バス通りを越えて坂道、和田さんち、でっかいカサブランカが見事に4三輪咲いて、ほかに
つぼみが4本あった。舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて「お早うございます」、「トマトの枝が割れてね」と、一つ「これは美味いよ」とくれたので
ほおばってみたら、確かに甘かった。草ぼうぼうの隣の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。そこへ、浦川が寄ってきて「おはようさん」、対面のお宅、赤白の
セージがいい。西さんちの四つ角の手前の畑には、徳田さんが見えており「お早うございます」。山津さんちの萩は健在なり。畑には金子さんの奥さんがおられて
「お早うございます」、「草、ぼうぼうだけど野菜を食べない旦那は草、刈ってくれないし」なんて。目の前の空芯菜も大きくなっていた。
Dr小坂、宇野さんはお休みか。小坂さんち、嫁いだ娘さんのクルマが停まっていた。剪定も終わった宇野さんちの庭、きれいだ。なかの公園を右折。
徳田設備の親父さんに「お早うございます」。修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いていた。ペンキ屋さんち、
鹿の子ユリの花が更に増えていた。土谷さんちの納屋の前の紫のアサガオが10輪になっていた。徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、
今朝はまた、5輪見事に咲いていた。田畑さんち、散って咲き、また散っては咲く生命力の強くて、韓国の国花になっているる無窮花(ムクゲ あるいは木槿)は、なかなかだ。
田畑さん、コンビニへ行ってこられたのか、坂本さんち前で、ライトを点滅させて「お早う」の合図、照らして帰ってきた。
湯原さんち、庭にはカサブランカ、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、オイランソウ、アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの実も。
坂本さんちの石鎚バラはまだ元気だ。五輪咲いていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ左折。何時もアパート前に居る若い衆もお休みだ、姿が見えず。
コンビニのら2本裏通りから北さんちの四つ角へ。スイカやかぼちぁ畑におられた、徳田辰治さんの御婆さんに「ご苦労様」、「それは」と聞くと「越冬用のかぼちゃで、
来年の3月まで保存がきく」と、帰路、何とも懐かしいそうめんかぼちぁ、金糸ウリを一つ「持って行って食べたら」と戴いてきた。北さんちの生垣、朝日で綺麗だ。
目の前の担保には徳田さんの弟さんが来ておられて、刈り取った稗は一輪車に一杯になっていたので「お早うございます」。
ひょっとこ丸もお休みか。谷内江さんちの真っ赤なサルビアの花は道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの発アオイ、かなりくたばって、咲いているのはほんの4、5本だった。
瀬戸さんちの畑では三輪のムクゲが待っていてくれた。
小屋に戻って、きのふ、プランターに挿し木したブラックベリーには、水やりした。
小屋に入りまず、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)
五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一
日本列島。けふ午前、南鳥島近海で熱帯低気圧が台風2号になった。
中心気圧は千ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。時速30キロで北東に進んでいる。
北の大地。午前11時51分ごろ、浦幌町で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は十勝地方中部で、震源の深さは100キロ。地震の規模はマグニチュード(M)
4・6と推定される。津波の心配はない。
熊本。地震の発生から100日になるのに合わせた慰霊祭が、20人が亡くなった益城町で営まれ、遺族や住民が犠牲になった人たちを悼んだ。
益城町が開いた慰霊祭には遺族や住民ら400人が参列した。全員で黙とうしたあと、町長の西村博則が「今も多くの人が、避難所や車の中などで不自由な生活を
余儀なくされています。全身全霊を懸けて、町の復興に取り組んでいきます」と決意を述べた。
遺族を代表して、84歳の母親を亡くした松野良子さん(59)が「母の葬儀を行えず、申し訳なく思っていましたが、このように温かい慰霊祭を営んでいただき、
鎮魂と慰めになるに違いありません。きょうを機に遺族や町の方たちが癒やされ、新しく始まる町の再建や復興の力となることを願ってやみません」と述べた。
参列した人たちは祭壇に花を供えて亡くなった人たちを悼んだ。一連の地震では、熊本県内で災害関連死を含む死者が64人に上り、今も3881人が避難所での生活を
余儀なくされている。
長野。2014年の噴火で58人が死亡、5人が行方不明となった御嶽山(長野、岐阜)で、けふ被災者家族会「山びこの会」による初の慰霊登山が行われた。
8合目で開かれた慰霊式では、遺族らが犠牲者を悼み献花した。
午前7時半ごろ、犠牲者の遺族ら10家族25人が、長野県木曽町側から入山。地元ガイドや医師らが同行した。8合目の山小屋「女人堂」に到着後、僧侶による読経が行われ、
遺族らが献花台で手を合わせた。夫の野口泉水さん(当時59)を亡くした長野県池田町の弘美さん(58)は「今日は夫が隣に居るような気持ち。噴火で山の怖さを
知ったので、安全第一を心掛けた」と語った。
京都。祇園祭は、けふ2014年に復活した後祭の「山鉾巡行」が行われ、豪華な装飾品に彩られた山鉾10基が都大路を進行した。
行列の最後尾となる大船鉾の船首には、幕末に焼失し、今年復元された竜頭(高さ2m)が飾られた。祭列は前祭と逆ルートをたどって、四条烏丸を目指す。
大船鉾は幕末の「蛤御門の変」で焼失し、150年ぶりに、14年から巡行に加わっていた。竜頭は設計図がなく、専門家の調査を基に今年完成させた。
後祭は1965年まで行われていたが、交通渋滞の緩和などを目的に前祭と一本化。14年に伝統的なしきたりを残すために復活した。
東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、終盤戦。
都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している。
主要候補が続々と多摩地域に入っている。神奈川県湯河原町の別荘通いに公用車を使ったことを問題視された前知事舛添が「奥多摩より早く都庁に戻れる」と発言したことで
注目も集めた。人口減少や高齢化の影響が出ている地区もあり、各陣営は同じような問題を抱える島部も含め、都心部との格差解消を掲げて支持を訴えている。
「多摩地域がまだまだ評価されていない」、きのふの夜、青梅市の個人演説会で増田寛也(64)は、600人を前にこう切り出した。「全国の多くの人は東京の区部を
見ているが、26市3町1村の多摩地域や島部、それぞれいいところがあり、課題も違う。たまに来るじゃなくて、必ず足を運ぶ」と続けた。
増田はこれまでも、舛添が多摩地域を訪れなかったと批判。週明けには奥多摩町での街頭演説も予定する。23区から多摩地域への移住者を増やす施策にも言及している。
告示後の10日間で23区外での街頭演説などの回数は25回にのぼり、小池百合子(64)の10回、鳥越俊太郎(76)の4回を上回る。
小池は告示翌日の15日、他の主要候補者に先駆け、都心から300キロ南の八丈島に乗り込んだ。島の電力の2割強を賄う地熱発電所を視察し、農産物直売所や、
島の伝統織物「黄八丈」の工房も巡った。その後、2カ所のスーパー前で街頭演説し、「皆さんの生活、環境を守り、持続可能な島にする。自然再生エネルギーを最大限利用して、
エコアイランドを作りたい」と訴えた。公約では「環境に配慮しつつ、島部での命と安全を守る」を掲げる。
小池は一昨日21日には檜原村や奥多摩町を訪れた。インフラ整備などで多摩地域が23区に劣るとの指摘を意識した「多摩格差ゼロ」も公約に盛り込んでいる。
鳥越はきのふ23日、高齢化や人口減などの問題を抱える多摩市の多摩ニュータウンを視察。老朽化した団地を国内最大規模の工事で建て替えたマンションを訪れて
関係者から説明を受けた。これまで多摩地域への言及は少ないが、視察後「都営住宅を含めた新しい住宅づくりに、このモデルを参考にしたい」と話した。
明日25日には島部の大島町を訪問する。陣営によると、3年前に土砂災害があったことや、他の候補者がまだ行っていないことから選んだ。被災地に献花し、役場前での
演説を予定。陣営幹部は島部でも区部との格差問題があるとし、「島訪問は弱者やマイノリティーへの目配りを示す意味もある」と狙いを明かす。
舛添の発言で引き合いに出された奥多摩の住民は、都知事選をどんな思いで見ているのか。
都の西端で5千人余りが暮らす奥多摩町。町の大部分が山林で、65歳以上の高齢化率は5割に迫る。都庁から2時間かけ、JR青梅線で終点の奥多摩駅へ。駅前で発言への
感想を尋ねると「私たちに失礼」、「奥多摩に興味がないんでしょ」と返ってきた。
21人が立候補した都知事選で、駅前の掲示場に貼られたポスターは7枚。都心で見かけた掲示場の11枚よりも少ない。土産店経営の女性(70)は「いつも都知事選の候補は
ほぼ来ないし、あまり関心もない」と。
だが、地域の課題はある。町の人口は10年前から2割減った。町も高校生までの医療費助成や若者の移住を促す助成を充実させてきたが、商店を営む佐藤彰さん(46)は
「行政には企業誘致で雇用もつくり、定住者を増やしてほしい」と訴える。奥多摩町の南隣は人口2300人の檜原村。多摩地域で唯一の村だ。村役場近くには今月中旬、
ミニスーパーがオープンした。村内の商店が10店に減ったため、村が住民の利便性向上のために整備し、運営は第三セクターが担う。買い物を終えたパート女性(53)は
誰に投票するか決めかねていた。「取り残された場所でなかなか候補者が回ってくれなくて……。まずは来てほしい」。
元防衛相で前自民党衆院議員小池百合子(64)がリード。ジャーナリスト鳥越俊太郎(76)=民進、共産、社民、生活推薦=が続き、前岩手県知事で元総務相の
増田寛也(ひろや)(64)=自民、公明、こころ推薦=が追っている。ただ四人に一人が「まだ決めていない」としており、情勢は流動的だ。
これは東京新聞が21、22日に実施した世論調査による。小池は自民支持層の四割、おおさか維新支持層の六割に浸透。支持政党なし層にも大きく食い込み、世代別では
30代以下の若者の支持が厚い。野党統一候補の鳥越は、民進支持層の五割、共産支持層の六割を押さえる。支持政党なし層にも浸透し、世代別では50代以上の支持が強い。
増田は推薦を受ける自民支持層の三割、公明支持層の五割をまとめているが、支持政党なし層へは浸透しきれていない。年代別では70代以上の支持を得つつある。
投票に行くかどうかについては「必ず行く」が75・2%、「たぶん行く」が20・3%で計95・5%となり、関心の高さがうかがえる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前10時前、東村高江の米軍北部訓練場N1地区出入り口前で、市民らは、全国から来た機動隊員らに「ここにヘリパッドを
つくる必要があるのか、なぜ私たちが反対しているのか知ってほしい」と語りかけていた。
訓練場N1地区出入り口からの工事車両の搬出入は確認されていないが、一昨日22日に設置されたゲート内で、沖縄防衛局の腕章を着けた数人が作業する様子がみられた。
ゲート前に機動隊車両など4台が停車し、民間の警備員や機動隊員が警備している。
午前10時半、資機材の搬入や付近の作業は確認されていない。東村高江の新川ダム付近では機動隊員が通行車両の誘導をしているが、22、23の両日確認されたような
封鎖や検問は行っていない。けふ24日は日曜日のため、作業は休みとみられる。ゲート前には午前6時ごろから、東村高江の「ヘリパッドいらない住民の会」のメンバーや
支援者ら30人が続々と集まり、ゲート向かいに設置したテントで座り込みによる抗議行動をしている。
N1地区ゲートの門の前には機動隊車両など大型車両3台が駐車し、その周辺に民間警備員、沖縄防衛局職員、機動隊員ら60人が交代で常駐し、警備している。
N1地区と同様、新たなヘリパッドの建設先になっているH地区とG地区に通じる道路は22日に柵が作られ、封鎖されている。柵の中には機動隊車両や防衛局の車両が
複数台確認できる。N1地区の裏ゲートでも防衛局が22日に設置した柵の前に機動隊車両1台が待機している。
ゲート前で午前8時半ごろから集会を開いた「住民の会」のメンバーや支援者らは「きょうは沖縄の現状や県民の思いが全国から来た機動隊員や沖縄防衛局職員らの心に届くように、
マイクで訴える行動をしよう」と確認し、マイクを交代でつなぎながら訴えを続けた。
東村高江周辺の米軍ヘリパッド建設予定地、N1地区の裏側出入り口にある市民側のテントと車について、沖縄防衛局が8月5日までの撤去を求めたことが分かった。
一昨日の22日に職員と作業員が訪れてテントと車ごと囲むようにフェンスを作り、「要請」文を貼り付けた。
N1地区への出入り口2カ所のうち表側(県道70号沿い)のテントは同様の要請の後、一昨日22日に撤去された。裏側では機動隊車両や民間警備員も24時間態勢の
常駐を始めていて、市民は「ここも撤去して両側から資材を搬入するつもりだ」と警戒を強めている。
表側のテントや内部の備品は防衛局が持ち去ったままで、きのふ23日も市民側に返却などの連絡はない。現場は県道区域。防衛局は撤去の法的根拠について、回答していない。
三宅俊司弁護士は、きのふ現場の集会で「防衛局には何の権限もない。明らかな窃盗行為だ」と指摘した。
この日はN1地区表側出入り口、G・H両地区出入り口、北部訓練場メインゲートの3カ所に監視カメラが新たに設置された。現場周辺の県道70号を完全に封鎖する交通規制は
なかったが、福岡県警の機動隊員が19、22両日に続いて新川ダム入り口で検問を実施。車を止め、行き先や目的を詳しく聞き出そうとしたが、市民が反発すると引き下がった。
昨夜11時過ぎ、酒気を帯びた状態で車を運転したとして、沖縄署は米軍嘉手納基地所属で空軍兵長(22)を道交法違反(酒気帯び運転)容疑で現行犯逮捕した。
容疑者の呼気から基準値の5・5倍を超えるアルコールが検出された。「バーでビールを2、3杯飲んだ」と容疑を認めているという。
昨夜10時過ぎ、北谷町美浜3丁目の町道で、容疑者が運転する車が、左折しようとした前の車に衝突。被害者から「後ろから車をぶつけられた」と110番通報があった。
容疑者から酒のにおいがしたため、駆けつけた警察官がアルコール検査し、酒気帯び運転が発覚した。同乗者はいなかったという。被害者にけがはなかった。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
民主党政権で復興相を務めた無所属の参院議員平野達男が、きのふ自民党に入党した。
自民党岩手県連がきのふの会合で、平野が提出していた入党届について協議し、入党を了承した。平野が加わったことで自民の参院議席は122議席となり、27年ぶりに
単独過半数を確保。自民や公明など改憲4党・会派の「改憲勢力」で、憲法改正の発議に必要な参院の「3分の2」(162議席)を上回る163議席になる。
平野は、自民の幹事長谷垣から入党を求められていた。県連会長の衆院議員鈴木俊一は県連会合後の会見で、「党本部の方針を総員で了解した」と説明した。
鈴木はまた、平野が改選となる3年後の参院選について、公認候補の選考方針を問われると、今回の参院選で自民公認で立候補し、次点だった田中真一の態度が
現時点では未定とし、「白紙の状態」と答えた。
民進党は代表岡田の任期満了に伴う代表選挙を来月25日に告示し、9月7日に投開票を行う方向で調整を進めている。
代表選挙への対応について、岡田は「都知事選挙の最中であり、今の時点で白紙だ」として、明確にしていないが、岡田に近い党幹部からは「参議院選挙で、共産党などと
野党4党の連携を進め、一定の成果を挙げた」などとして、再選を支持する声が上がっている。
一方、増子元経産副大臣増子は、みずからのメールマガジンで、次の衆議院選挙に向けて党勢の拡大を図るためには、岡田の速やかな辞任と、執行部の刷新が必要だという
考えを示した。また、元国交大臣馬淵ははブログで、「野党統一候補が、これからも既定路線であるかのように結論づけるべきではない」と指摘している。
党内では次の衆議院選挙を見据えて、野党間の連携の在り方を代表選挙を通じて議論すべきだという意見が出ており、今後、候補者の擁立を模索する動きが活発化するものとみられる。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月が過ぎた。
益城町と西原村は、熊本地震の発生から100日が経過したのを機に慰霊祭を開いた。今回の地震で自治体が主催する追悼行事は初めて。合わせて600人に上った。
参列者は、犠牲者を悼むとともに復興を誓った。県内の自治体で最多の20人が死亡した益城町では、会場の文化会館に400人が参列した。
5人が犠牲となった西原村では村民体育館に200人が集った。熊本地震は、4月14日夜に益城町で震度7の「前震」を観測。16日未明には益城町、西原村で
震度7の「本震」を記録した。一連の地震による犠牲者は、家屋の下敷きなどにより死亡した直接死で49人に上った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。18日から続いた豪雨の被害が広がり、河北省は23日、114人が死亡、111人が行方不明になったと発表した。
河北省ケイ台市では堤防が決壊、子どもを含む多くの住民が犠牲になった。河南省などでも死者が出ているという。ケイ台市では「避難命令が遅かった」などと当局への
抗議活動も起きた。ダムの決壊を防ぐため大量放水したとのうわさも広がったが、当局は23日の会見で否定した。河北省石家荘市でも床上浸水などの被害が相次いでいる。
アフガニスタン。首都・カブールで23日、デモの最中に爆発があり、少なくとも80人が死亡した。
過激派組織「イスラム国」を名乗る組織が犯行声明を出した。爆発があったのは政府に抗議するデモの最中で、アフガニスタン内務省によると、少なくとも80人が死亡、
230人以上がケガをしたという。アフガニスタンの大統領ガニは声明で、今回の爆発はデモに紛れ込んだテロリストが起こしたものだとする見方を示した。
一方で、この爆発について「イスラム国」のホラサン支部を名乗る組織が犯行声明を出した。2人の戦闘員がイスラム教シーア派を狙い、自爆ベルトを爆発させたなどと
主張している。当時、デモにはシーア派が多数を占める少数民族が多く参加していた。
四川省の成都で開かれていた主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議は、英国の欧州連合(EU)からの離脱決定で、世界経済の不確実性が増している、
との認識で一致。英国に対し、EUと緊密な連携を求めるとともに、経済を下支えするために各国が引き続き「すべての政策手段を用いる」などとする共同声明を採択して閉幕した。
茨城。昨夜10時半すぎ、古河市松並で火災があり、火は周辺の住宅にも燃え移り、住宅合わせて4棟が全焼し、1時間半後に消し止められたが、火元の住宅の焼け跡からは
1人の遺体が見つかった。火元の住宅には58歳の母親と24歳の二男が2人で住んでいて、母親は外出中で無事だったが、二男は連絡が取れないということで、
警察は、遺体はこの二男とみて身元の確認を急ぐとともに、詳しい出火原因を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
台湾。日本を訪れる旅行者が急増している台湾で、日本の印象についての世論調査で、最も好きな国は日本と答えた人が56%と、調査開始以来最高となった。
調査は日本の台湾との窓口機関、交流協会(旧 大使館)が民間の調査会社に委託して2008年以降行っていて、今回が5回目。
今回の調査は、今年1月から2月にかけて行われ、1000人から回答を得た。それによると、最も好きな国や地域は、どこかとの質問に、日本と答えた人が56%に上り、
3年前の前回の調査より13ポイント増えて、調査開始以来最高となった。これは、2番目に多かった中国の6%、3番目の米国の5%を大きく上回っていて、20代と
30代では60%以上の人が「日本が最も好き」と答えるなど、若い年齢層で日本への好感度が高くなっている。また、「今後最も親しくすべき国や地域」でも39%の人が
日本を挙げ、初めて中国を上回ってトップになった。台湾では、年間の日本への旅行者が去年、初めて300万人を超え、今回の調査でも、いちばん行きたい海外旅行先として
日本が42%を占めてもっとも多くなり、観光などで日本を訪れる人が急増していることを裏付ける結果となった。
米国。大統領選で、民主党の正副大統領候補となる前国務長官クリントン(68)と上院議員ケーン(58)が23日、南部フロリダ州の集会で登壇した。
クリントンはケーンを革新のため「結果を出す人物」と紹介、11月の本選で対決する共和党候補トランプ(70)打倒へ「壁を築くのではなく橋を架けよう」と
結束を呼び掛けた。クリントンがケーン起用を22日に発表後、2人がそろって公の場に出るのは初めて。2人は25日に東部フィラデルフィアで開幕する民主党大会で
正式指名される。ケーンは南部バージニア州知事や同州選出の上院議員として業績を残してきた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
高知。四万十町の国道56号で、今朝、午前0時半過ぎ、保冷車と乗用車が正面衝突した。
この事故で乗用車を運転していた片山大輔さん(25)と助手席に乗っていた西内立樹さん(27)が頭などを強く打ち、死亡した。現場は片側1車線のカーブで、
事故当時は雨が降ったりやんだりしていたという。警察が詳しい原因を調べている。
神戸。昨夜8時半ごろ、神戸市中央区下山手通で、乗用車が歩道を暴走して、歩いていた人たちを次々とはね、60代の男女4人が足を打撲するなどのけがをした。
現場は神戸市中心部の繁華街で、警察は運転していた、近くに住む萩原照憲(67)を過失運転傷害の疑いで、その場で逮捕した。
調べに対して、萩原は容疑を認め、「近くの立体駐車場に車を入れようとして、アクセルとブレーキを踏み間違えた。友人らと食事をしたあと、カラオケ店に向かう
ところだった」と供述しているという。警察は詳しい状況を調べている。
ドイツ。ミュンヘンにあるショッピングセンターやファストフード店で22日、男が銃を乱射し、合わせて9人が死亡、27人が重軽傷を負った。
亡くなった9人のうち、半数以上の7人は19歳以下の未成年だった。現場近くで自殺したとみられる容疑者の男は、ミュンヘン市内に住むイラン系の18歳の学生で、
警察が自宅アパートを捜索したところ、無差別殺人に関する新聞記事や本が見つかったという。容疑者の遺体のそばには、犯行に使われたオーストリア製の拳銃とともに
実弾300発が残されていて、拳銃や実弾を事前に準備した上での計画的な犯行との見方も出ている。
警察は政治的な動機は見当たらず、過激派組織「イスラム国」などのテログループとの関連を示す証拠も見つからなかったとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後、高岡市の国道8号線の立野交差点で、パトカーで巡回中だった高岡警察署の警察官が、車2台が信号無視をしたとして、それぞれのドライバーに
反則切符を交付した。その際、ドライバーの1人が青信号だったと主張したが、警察官は取り合わなかったという。
しかし、2時間後に、このドライバーが車に付けているドライブレコーダーの映像を警察署に持ち込んで確認したところ、2台とも青信号で交差点に入っていたことが証明され、
警察は反則切符を取り消すとともに2人に謝罪した。
これについて、警察官は「赤信号だと錯覚した」と話しているという。高岡警察署の副署長渡辺正信は「大変ご迷惑をおかけしました。今後は十分確認し、適正な取り締まりに
努めます」とコメントしている。
、
砺波市の太田金比羅社に、きのふ地元の住民でもあまりお目にかかれない「伊勢旗」と「金比羅旗」が掲げられた。
二本を含め境内に林立した幟(のぼり)が夏空にひるがえり、祭礼に訪れた人々を出迎えた。
伊勢旗と金比羅旗はともに長さ10・62m、幅1・84m。起源は江戸時代後期の天保13年(1842年)ごろとされ、伊勢神宮と金刀比羅宮の参詣情景を
それぞれ描いている。二本は毎年7月23日の祭礼に使われるが、大切にされて、雨はもちろん曇りの時でも掲げられない。1985年に新調され、市文化財に指定された
元の幟は社務所で保管されている。
伊勢旗は、大鳥居の前を行き交う従者連れの武士、商人、二見浦の遠景、農民の行列、極彩色の内宮と外宮を描き、最上部に菊花紋を黒く染め抜いている。
金比羅旗は、旅姿の人々や「寿福糖」の看板を置く土産物屋がある門前の街並み、高い石段や社殿を描き、最上部には羽団扇(はうちわ)紋の黒い染め抜きがある。
このほかにも、伊勢神宮の神獣のニワトリ、金刀比羅宮のシンボルの天狗を描くなどした幟も掲げられた。
太田金比羅社は、庄川左岸にあり、かつてこの地をたびたび見舞った水害からの防護を祈願するため、1842年に建立された。伊勢神宮内宮を本尊とする神明社もまつっている。
福井。日本海の夏の味覚「越前ウニ」の漁が、きのふ三国町(坂井市)安島(あんとう)などの海岸で始まり、初水揚げされた。
21日の解禁以降、高波などで漁が見送られていた。満を持していた海女さんらは次々とウエットスーツ姿で海に潜り、夏の味覚を捕獲していた。雄島漁協安島支所に所属する
海女ら27人が午前7時、出漁の合図で一斉に雄島橋近くの海に入った。素潜りで岩陰にいるバフンウニを採り、海面に浮かべた木おけに入れるたびに「ヒュー、ヒュー」と
磯笛を響かせ、夏の風物詩となっているおなじみの光景が広がった。
陸に上がった海女さんらは、新鮮なウニの殻を割り、みずみずしいオレンジ色の卵巣を取り出した。これを塩漬けにして練り合わせたり、水洗いしたりして漁協や海産物業者に
出荷する。ウニ漁は8月半ばまで続く。
能登。能登町松波の「松波人形キリコ祭り」が、きのふ開かれ、武者やトラなどの勇壮な人形が高さ5・5mのキリコ9基を華やかに彩った。
キリコを出す各町内会は、今月上旬から戦国武将や歴史上の逸話にちなんだ人形を制作。法被姿の子どもからお年寄りまでが、掛け声と祭りばやしに合わせて夏の日差しに負けじと、
人形を載せたキリコを威勢よく担いで練り回った。人形の出来栄えを競う審査もあり、関ケ原合戦と同時期に東北で起きた「長谷堂城の戦い」を描いた上出町が優勝した。
加賀。「白山麓ワラビ」のブランド化を図る白山市の白山麓特産振興会は、山麓で自生するワラビの中から食味に優れ、栽培に適した2系統を選抜し、来春から生産者を
募ることを決めた。2系統は同市木滑(きなめり)と渡津町の群生地から採取したワラビで、現在、白山市三宮町の休耕田で試験栽培を実施している。
希望者にワラビを栽培してもらい、安定供給できる体制を整え、2020年からの出荷を目指す。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
7月、文月も半ばを過ぎて、早くも24日だ。
散歩は、何時ものコースで、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡って旧道へ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。徳中さんちの風車のいくつかは、
回っていた。コンビニの二本手前から、松本先生宅の四つ角もまっすぐ途中、家の前のビニールプールで遊びに興じる子供たちを見つつ帰還へ。
瀬戸さんちの畑には瀬戸さんが来ておられて、トマトの芯なんぞ摘まんでおられて、「コンニチワ」。帰路、でっかいゴーヤを戴いてきた。やはり、蒸し暑くシャツが
びしょ濡れになっていた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 7月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊