辺野古新基地、再び法廷へ 国が沖縄県を提訴
2016年、文月7月22日、曇り、金沢の最高気温は30度。
大暑。今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝は爽やかだったが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
寺津用水、きれいだが水量は少なくて流れはスムースだった。アパート前にはまたまた、長岡ナンバーの車が駐車していた。体育館の裏通り、前方には、2匹の野良ネコが
道路で横になっているのが目に入った。バス通りを越えて坂道、和田さんち、でっかいカサブランカが見事に三輪咲いて、ほかにつぼみが4本あった。
舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて「お早うございます」。「(かぽちぁの)でっかい花がいくつも咲いていますね」、「なーん、ならん」。
草ぼうぼうの隣の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。対面のお宅、赤白のセージがいい。そのお隣の親父さん、庭に居たので「お早うございます」。
ラジオ体操会場へ、急ぎ足の学童に「お早う」。西さんちの四つ角、山津さんちのアジサイ、何と持ちこたえていた。ラジオ体操に向かう親子3人連れが追い越して行ったので
「お早うございます」。バス通りの歩道では、コーギ―連れの山市さんが目に入った。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園を右折するが、ラジオ体操の会場で、
親子連れ等30人余り居た。神社の手前、修平さんのおばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いていた。ペンキ屋さんち、鹿の子ユリに
ザクロの白い花がいい。土谷さんちの納屋の前の紫のアサガオが5輪、薄紫のテッセンが1輪咲いていた。徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、
今朝はまた、10輪見事に咲いていた。田畑さんはまだだ。玄関から出てこられた湯原さんに「お早うございます」。庭にはカサブランカ、トラの尾、赤のセージ、マンジュソウ、
オイランソウ、アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。たわわに色づいたブラックベリーの実も。それにムベの実もなっていた。ブラックベリーについて「何年
経つのですか」に「3年かな、山下さんに挿し木を戴いて植えたら大きくなった、植えてみるなら」と鋏を持ってこられて30センチくらいのを2本戴いてきた。坂本さんちの
石鎚バラはまだ元気だ。松本さんちのノーゼンカズラ見つつ左折。何時もアパート前に居る若い衆は出られたのかいなかった。コンビニの裏通り、体操帰りの女の学童に
会い「終ったんか」。北さんちのコスモスは綺麗に咲いていた。ひょっとこ丸はまだだ。道心の四つ角を過ぎて、プラスチックごみ捨てに出る山本さんちの奥さんに会い
「お早うございます」。小林さんちの百日紅の花はだんだん大きくなっていた。寺の方からキジバトの鳴き声が聞こえた。瀬戸さんちの畑では三輪の芙蓉が待っていてくれた。
小屋の中に入る前に、ブラックベリーの枝は、10センチ余りに切って、裏にある鉢やプランターなどにとりあえず横にして、挿し木した。果たして、おいつくかどうか楽しみだ。
小屋に入りまず、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)
五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一
日本列島。午前11時に「北陸地方が梅雨明け」した。
新潟地方気象台によると、北陸地方は高気圧に覆われ、今後1週間、おおむね晴れる日が多いと見込まれるという。このため、気象台は、午前11時に「北陸地方が
梅雨明けしたとみられる」と発表した。北陸地方の梅雨明けは、平年に比べて2日、去年より3日早くなっている。
大分。国の重要無形民俗文化財「日田祇園」の「山鉾集団顔見世」が昨夜、日田市であった。
最大で高さ10mの山鉾が、観客を圧倒した。午後7時半ごろ、JR日田駅前に9基が集まり、ちょうちんに明かりがともされると見物客から大きな歓声が上がった。
山鉾は歌舞伎や浄瑠璃の演目などから作られている。「一ノ谷の合戦」を題材にした山鉾には、源義経や武蔵坊弁慶といった登場人物や体長2・5mの馬の人形が、
豪華に飾られていた。日田祇園は500年前に疫病や災害の厄よけ神事として始まり、1714年には山鉾が巡行する現在の形になったとされる。
香川。観音寺市の老舗「丸高製帽所」で、麦わら帽子の出荷が追い込み時期を迎えている。
色とりどりの帽子が山積みになった工場では、従業員らが箱詰め作業に追われている。出荷先は近畿や関東地方が中心で、今月末まで続く。今年は男女ともにつばの広い形や、
天然素材の風合いを生かした商品が人気を集めているという。
東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、始まっている。
都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している。
夏の都知事選、候補者に暑さは大敵だ。街頭演説の聴衆の負担も気にかかり、主な陣営は工夫をこらす。
きのふ20日午前9時半、東久留米市のスーパー前。元総務相の増田寛也(64)の演説を聴く聴衆は、長方形の厚紙で顔をあおぎ、額にかざした。増田の政策が記された
厚紙は穴が開き、うちわとしても使える。
陣営の担当者は「高齢者が多そうな場所は演説が朝夕の楽な時間帯になるよう考えている」、増田も、選挙カーなどに首などにあてる瞬間冷却パックや冷たいおしぼりを常備。
場所によって半袖のポロシャツ姿で暑さをしのぐ。
渋谷駅のハチ公前に18日午後4時、ジャーナリストの鳥越俊太郎(76)が姿を見せた。演説は1日2回まで。国会議員らの応援演説を合わせると1回1時間近くになるが、
夕方は日差しは和らぐ。演説する側も聴衆も負担の軽い時間帯を狙う。鳥越も「まめに水分補給し健康管理を徹底している」という。
元防衛相の小池百合子(64)は「暑さ」を逆手にとる。19日、JR中野駅前。選挙カーに乗った小池は、ものに触れずに表面温度を測れる「放射温度計」を道路にかざして
「高いところでは60度を超える」。夏に開かれる東京五輪でマラソン選手らが熱い路上を走ることを例に挙げ、自身が掲げるヒートアイランド対策を訴えた。
街頭演説は多い日で8回。「暑さよりも勝ちたい気持ちが強い。気になるのは日焼けぐらい」と。
都知事選の主要3候補は、当選するとそれぞれ「初めて」の要素がある。各候補は自分の特色をアピールする一方、相手の弱みとみてチクリと指摘する一幕も。
31日の投開票日に向け、選挙戦は熱を帯びる。
3人のうちジャーナリストの鳥越俊太郎(76)は唯一の戦前生まれ。過去の都知事で初当選時の最高齢は鈴木俊一の68歳で、鳥越が当選すれば70歳代で就任する
初の都知事となる。大腸や肺のがんで4回手術を乗り越え、「がんになる前より元気で健康」と語る鳥越は、ジムに週3回通い、食事に気を使う。
19日に3人が会したテレビ番組では、小池百合子(64)が鳥越を街頭演説で「病み上がり」と表現したことが議論になった。鳥越は「がんサバイバー(生存者)に
対する差別、偏見」と批判。小池が「記憶にないが、もし言っていたなら失礼なことを申し上げた」と応じる場面もあった。
増田寛也(64)は1995〜2007年に岩手県知事を3期務めた。過去の都知事は初代の安井誠一郎が戦前に官選の新潟県知事だったが、選挙で選ばれる公選制になって
道府県知事を務めた人が都知事になった例はない。増田が当選すれば、公選知事の経験がある初の都知事になる。
元建設官僚で総務相も担った増田は「(3人のうち)実務経験は私だけ」とアピール。応援演説した公明党の幹事長井上義久も「何と言っても豊富な経験に裏打ちされた
行政手腕」と持ち上げた。キャスターを務めた鳥越、国会議員が長い小池の名前は市民に浸透しているだけに、知名度アップに取り組む。
「たまには女性にしたらいいんじゃないの」と訴えるのは小池。これまでの都知事は8人全員が男で、小池が当選すれば初の女性都知事となる。小池は「日本が抱えている
様々な課題は男目線のものが多い」と、子育てや介護などの問題解決に女性の発想力が必要と訴える。
世界の首都では女性初の首長が誕生している。6月にはイタリア・ローマ市長に弁護士出身のビルジニア・ラッジ、フランス・パリでも14年に市の助役を13年務めた
アンヌ・イダルゴが当選した。日本では00年に太田房江が大阪府知事になったのを皮切りに女性知事は計6人。現職は北海道の高橋はるみ、山形県の吉村美栄子の2人がいる。
元鳥取県知事を2期を経て、現慶応大教授の片山善博(64)が都知事の資質について、次のように語った。
「選挙は、候補者の見識と共感力、体力を見極める作業です。過去2回の知事選では、そうした候補者の品質管理ができていなかったのでしょう。
猪瀬直樹さんは、石原慎太郎さんに「次は君だ」と後継指名されたかどうかはともかく、急きょ出馬することになった。舛添要一さんは参院議員を辞めてフリーになっていたら、
猪瀬さんが自滅した。2人とも知事になる準備ができていたのか。本来なら候補擁立の中心となり、候補者の品質管理に責任を持つべき政党も、彼らの一時的な人気に
乗っかっただけでした。石原さんや舛添さんは、国政で何かを成し遂げようとして挫折し、その代わりとなる日の当たるポジションを選んだように感じます。「都政のために
これをやりたい」ということが本当にあったのかどうか。マスコミも、都の経済規模が主要国のGDP(国内総生産)に匹敵するとか、都の財政が国家規模だとかおだてすぎです。
有権者も都知事の力に期待をしすぎています。東京都が地方自治制度のなかで特別だとすれば、都制度が適用される唯一の自治体として、本来は市が所管する上下水道や
消防業務なども23区内で担っている点です。つまり都は、県よりも地元の仕事が多い。海外に行ってパレードでオープンカーに乗り、無邪気にはしゃいでいる余裕はないはずです。
舛添さんは「世界一の福祉都市」を掲げましたが、そのための具体策が欠けていたと思います。公約は、別の大都市の政策の「コピペ」(コピー・アンド・ペースト=切り貼り)で
簡単に作れます。政党などから提供を受けてもいい。でも大事なのは、その借り物の公約を実現するために具体的に何をするか、本人がイメージできているかです。
私は鳥取県知事選に出る前、3カ月かけて県内の福祉施設や教育機関、農協や漁協、中小企業などを回りました。県の財政課長や総務部長の経験はありましたが、役所の周りしか
知らなかったと思い知りました。高齢者福祉は充実していても、障害者福祉はまだまだだ。そういうことを知り、知事として何とかしたいという情熱が生まれました。
知事になれば、うんざりするほど地道な4年が待っています。皆が賛成する政策などない。文句や悪口を必ず言われる。4年やりきるには、「選挙で勝つ」という情熱とは違う、
「都政でこれがやりたい」という情熱や正義感が必要です。
今回、知事選出馬を打診されましたが、断りました。都政を知り、政策を作るような時間もない中、4年続ける情熱を持つのは今の私には無理です。1年、せめて半年の
準備期間があったら考えたかもしれない。今回の候補者の公約をインターネットで見ましたが、具体的な政策は乏しいです。ただ唐突な選挙なので、ここは大目に見ないと
いけないでしょう。新知事には、「都知事は別格」という意識を捨て、普通の自治体の一つなのだと自覚するところから始めてもらいたいですね」と。
《片山善博》1951年、岡山県生まれ。74年、旧自治省に入る。99〜2007年に鳥取県知事、民主党政権時代の10〜11年に総務相を務めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前10時、G地区とH地区に向かう道にゲートを造った沖縄防衛局は、ゲート内に3個目のプレハブ小屋を設置している。
作業を監視する市民はおらず、淡々と作業が進んでいる。
午後0時半過ぎ、東村高江北部訓練場N1地区出入り口前のテント撤去も始まった。機動隊が規制する中、市民らは立ち尽くすしかない。
米軍北部訓練場に新設する予定のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設予定地となっているN1地区で、沖縄防衛局がきのふまでに、工事車両の進入を阻止するため
市民らが多く座り込む正面ゲートとは反対側にある通称「N1裏」から工事車両が入れるよう手続きを済ませていたことが分かった。
防衛局はヘリパッド建設を予定しているH地区やG地区のゲートでも工事車両を入れる方法や、どのように資材を搬入するのか検討しているとみられ、市民らの反対をよそに
工事を急ぐ構えだ。
防衛局は11日、管理者の沖縄森林管理署に対し、ヘリパッド移設工事の資材運搬などで道路を使う「工事用道路使用」を申請した。同管理署は14日にN1地区の
ヘリパッド建設予定地への入り口となる700mの区間について、工事用道路としての使用を承認した。
N1裏ではヘリパッド建設に反対する市民らがテントを設置し、少人数による交代で工事の動きがないか監視している。防衛局は県道70号沿いのN1地区ゲートに比べ、
N1裏は座り込む市民も少なく、車両も入りやすいと判断したとみられる。
同管理署によると、防衛局が工事で使用することに承認を求めた区間は、1993年に米軍から返還された部分。市民らがテントを設置している部分とも重なるという。
同管理署が承認したことにより、今月14日から2017年9月30日まで防衛局が管理することになった。
沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは「防衛局が警察に排除を要請し、N1裏のテントも排除しようとする可能性がある」と指摘。「工事用道路の使用許可申請は、
工事が終わったら原状回復が条件だが、回復させるとは思えない。せっかく返還された土地が、再度また米軍基地になる」と批判した。
米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江周辺のヘリパッド建設問題で、沖縄防衛局は早朝、工事再開に着手した。
防衛局が「6時ごろ、ヘリコプター着陸帯の移設工事を再開した」と発表した。県警や全国から派遣された機動隊が数百人体制で県道70号を封鎖した。市民ら200人余りは
N1地区の出入り口付近の県道に車170台を止め、工事車両の進入を防ごうと対抗した。
午前5時25分、機動隊100人以上が、市民らが設置したテントを撤去するため、座り込む市民らの間を割って突入した。現場は怒号が飛び交い混乱が続いた。
沖縄防衛局は、市民がN1地区ゲート前に止めていた車両やテントなどを午前11時すぎまでに撤去してゲートを開け、資機材を搬入した。市民は車両の撤去などに抵抗したが、
数百人の機動隊に排除された。もみ合いの中でけがをしたり、体調を崩したり、救急車で搬送される人などが相次いだ。
N1地区ゲートでは機動隊がゲート前で市民の排除を始め、市民をゲート前から閉め出した後、市民がゲート前に置いた車両や県道70号の中央付近にハの字形に並べた
150台以上の車両を次々に道路脇に移動させた。ゲートのすぐ前に止めていた街宣車の上では、車両の上で抗議行動をしていた市民らを機動隊員が排除する際、怒号が
飛び交ったり、車両から落ちそうになったりする人がいるなど、混乱した。機動隊員とのもみ合いの際、けがなどをし、少なくとも3人が救急搬送された。
ゲート前の車両が撤去された正午すぎ、3台のバスで民間警備員50人以上を含む沖縄防衛局職員らがゲート前に到着。警備員がゲート前にずらりと並び、防衛局職員が
周辺の草木などを刈る作業を始めた。その後、重機やプレハブ、簡易トイレ、鉄パイプ、コンクリートブロックなどを積んだ作業車15台を含む36台が現場に到着。
午後2時すぎに続々とゲート内に入っている。
様子を見守った住民や支援者らは「数の力で押し切ろうという暴力だ」と政府の強硬な姿勢を批判。「これは始まりであって終わりではない。決して諦めない」など
抗議行動の継続を誓っていた。
知事翁長は6月、反対派に車両を移動させるよう文書で指導した一方、防衛局が県に連絡せずに11日に資材搬入を始めたことには「不意打ち的だ」と不快感を示していた。
日米両政府は1996年、ヘリパッド6カ所を高江周辺に移設することを条件に、北部訓練場(7800ヘクタール)の半分余りを返還することで合意。2007年に
ヘリパッド工事に着工し、14年までに2カ所が完成した。残る4カ所については、平和団体などが進入口近くを封鎖するなどして反対運動を続け、未着工のままだった。
沖縄防衛局が米軍北部訓練場のヘリパッド建設工事を再開したことに、副知事の安慶田は午前11時、県庁に沖縄防衛局長中嶋浩一郎を呼び、抗議した。
副知事は「政府が警察力を用いて住民を強制的に排除する事態が生じていることは、県民に大きな衝撃と不安を与えるものであり、誠に遺憾だ」と述べた。抗議文は知事翁長雄志名。
局長中嶋は抗議を「受け止める」と述べるにとどめた。
副知事は「東村高江ではオスプレイなどが民間地上空を飛行しており、騒音被害など住民生活に多大な影響が生じている。県は再三にわたりオスプレイの県外拠点配備を
求めているが、政府からは具体的な対応が示されていない」と指摘した。また前日21日に開かれた政府・沖縄県協議会で今回の工事着手に関する一切の説明がなかったと
した上で、「政府が真摯に協議に臨む姿勢が見られない」と批判した。
ヘリパッド建設予定地の東村高江周辺の住民ら8人はきのふ21日、沖縄県や県警本部、名護署に対し、予定地周辺の県道70号の封鎖や検問の禁止を求める仮処分を
那覇地裁に申し立てた。
申立書によると、福岡県警が19日に70号線上の2カ所で実施した検問は「反対活動を違法に制限する目的だった」と指摘。「交通安全および交通秩序の維持」として
行われなければならないとした最高裁判決に反し違法だと主張している。
住民側は道路が封鎖されれば、通勤や買い物などで移動する自由が侵害されるとし、検問では個人情報が国よって違法に収集されると訴えている。住民側代理人の
小口幸人弁護士は「実際に封鎖され、検問が実施されれば権利の侵害が起きる。その場合は民事訴訟を検討している」とした。
沖縄の米軍普天間基地の移設計画を巡り、名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを撤回するよう求めた国の指示に、沖縄県が応じないのは違法だとして、国はけふ
裁判を起こした。国と沖縄県が再び法廷で争うことになったが、対立が解消する見通しは立っていない。
普天間基地の移設計画を巡っては、今年3月、国と沖縄県の間で裁判での和解が成立し、問題の解決に向けた協議と法的な手続きが並行して行われている。
このうち、法的な手続きについては、国が沖縄県に対し、埋め立て承認の取り消しの撤回を求める是正指示を改めて行い、沖縄県の申し立てを受けた国と地方の争いを
調停する委員会は先月、国の指示が違法かどうか判断しないとした。これについて沖縄県は、国の是正指示に不服はあるものの、協議を通じて解決を目指したいとして、
法律上提訴できる期限のきのふ21日までに裁判を起こさなかった。
一方、国は、沖縄県が是正指示に応じないのは違法だと主張して、今朝、福岡高裁那覇支部に訴えを起こした。普天間基地の移設計画は、裁判での和解を受けて国と沖縄県の
協議が続く一方で、双方が再び法廷で争うことになったが、対立が解消する見通しは立っていない。
知事翁長は、出張中の東京都内で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関し、政府が県を相手取り違法確認訴訟を起こしたことについて、「真摯な協議を
求めてきたため、(提訴は)非常に残念だ。国の強硬な態度は異常だ」と強く批判した。そのうえで、第1回口頭弁論に「出廷して自ら意見を述べたい」と述べた。
また、政府が米軍北部訓練場(東村、国頭村)の半分の返還に伴うヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の移設工事を再開したことについて、「県民に大きな衝撃と
不安を与えるものであり、大変残念だ。国は住民に対して説明すべきだ」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は、来月3日にも行う内閣改造・自民党役員人事で、官房長官菅と副総理兼財務相麻生を留任させる方向で検討に入った。
経済の立て直しなど課題が山積する中、内閣の要である2人は政権の安定運営に不可欠と判断した。自転車で走行中に転倒し、けがをした自民党幹事長谷垣の処遇については、
谷垣の回復の具合などをみて慎重に判断する。菅、麻生は2012年12月の第2次安倍内閣発足以来、一貫して現在のポストで首相を支えてきた。
安倍は経済最優先で政権運営に取り組む方針を示しているが、経済政策「アベノミクス」は失速が指摘され、英国の欧州連合(EU)離脱問題などで世界経済は不透明感を増している。
2人を留任させた上で、デフレ脱却の実現に全力を挙げる構えだ。
任天堂などが開発したスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の国内配信が、始まった。
先行してサービスを開始した米国を中心に社会現象になるほどの人気で、日本でも大ヒットが確実視される。ただ海外では、スマホ画面を見ながら外を歩く人が転倒して
けがするなどのトラブルが続出しており、利用者のマナーや安全性の向上が課題となりそうだ。
日本政府は事故防止へ、「歩きスマホ」や自転車に乗りながらの利用を避けるよう、異例の注意喚起をしている。ポケモンGOは人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズの
キャラクターを使ったスマホ向けゲーム。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月になった。
地震で大きな被害を受けた南阿蘇村にある5つの小学校で、終業式が行われた。このうち白水小学校では、地震で一時休校した影響で、授業時間が十分に確保できていないとして、
式のあとも授業が行われた。南阿蘇村の白水小学校で行われた終業式には全校の88人の児童が出席した。白水小学校は、一連の地震のあと、教室や体育館が避難所と
なっていたため、4月18日から5月8日まで3週間にわたって休校になッた。式では、5年生の児童の代表が、「1学期でうれしかったことは地震のときに支援物資を
もらったことです。支援物資をくださった皆さんにお礼がしたいです」と発表した。このあと、校長が、「学校が再開できるか不安でしたが、終業式を迎えられてよかったです。
南阿蘇鉄道も今月末に一部区間で運転再開するなど、復興へと歩んでいる中、皆さんも頑張りましょう」とあいさつした。小学校では、一時休校していた影響で、授業時間が
十分に確保できていないということで、子どもたちは、終業式が終わると、教室に戻って授業を受けた。南阿蘇村の5つの小学校では、いずれも授業時間を確保するため、
夏休みを例年より1週間ほど短くすることにしていて、来月22日に2学期が始まる。
入居の辞退者が相次いだ県内最大の仮設住宅である益城町のテクノ仮設団地での利便性を高めようと、きのふ、スーパーマーケットの移動販売車が登場した。
テクノ仮設団地は益城町の中心部から7キロ離れていて、利便性の悪さから入居の辞退が相次いだ。このため、熊本県は団地と中心部を結ぶ路線バスを走らせるなど
利便性の向上に努めていて、移動販売車の導入もその取り組みの一環。8畳ほどの車内には400以上の商品が並んでおり、刺身や肉、また夏ということで
アイスクリームも置いてある。移動販売車には食料品のほかに日用品も並んでいて、利用者の要望に合わせて品揃えを変えていくという。利用者は「ここにきてから
周りに店がないから大変」、「ちょっと買い物に来るには便利。また大きなお店ができるということなので楽しみにしている」と。来月中旬には団地内にイオンの仮設店舗が
出店する計画で、クスリや生活用品などおよそ4000の商品が並ぶ予定だという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。「客観的証拠の重要性を軽んじていた‥」、東京地検立川支部が中国人の2人を誤って起訴した問題で、地検幹部が捜査の不備を認め、謝罪した。
無実の2人の拘束は、3カ月以上に及んだ。被告とされた男は「二度と過ちを起こさないで」と訴え、弁護側は徹底した検証を求めた。
「イロハのイの捜査ができていなかった。情けない」、東京地検の次席検事落合義和は、会見で誤認起訴にいたった原因を問われると苦しい表情で話した。
公訴取り消しの決め手となったのは、逃走に使われたタクシーのドライブレコーダーに残った映像だ。関係者によると、男性人とは別の3人組が映っており、2人には
ゆかりのない神奈川県内の地名や2人が話せない韓国語のほか、「もう1回戻って殴るか」などと話す中国語のやりとりが録音されていた。八王子署は事件直後にレコーダーの
存在を知りながら内容を確認せず、その後も引き継がれなかったとみられる。
落合次席によると、検察としてレコーダーの存在を確認したのは、6月の公判で弁護人が指摘した後だった。「ドライブレコーダーがあるのは今や常識。発生から逮捕まで
2年がたち、映像が残っていないと考えたのかも知れないが、ないと考えること自体がおかしい。理解できない」と落合は話した。
会見は1時間に及んだ。検察が今回の問題を重くみるのは、2010年に発覚した大阪地検特捜部による証拠改ざん事件の反省が生かされなかったからだ。この事件の後、
検察は「十分な証拠の収集・把握に努め、冷静かつ多角的に評価を行う」などとする理念を掲げてきた。しかし今回は、「目撃証言を過度に信用してしまった。捜査不十分としか
言いようがない」。起訴した立川支部の検事は捜査部門に所属し、「駆け出しの検事ではない」という。上司である立川支部の副部長と同支部長も証拠を見て起訴を
了承していたが、誰も判断に疑問を持たなかったという。「事件に真摯に向き合えば真犯人ではないという心証を固めることが可能でなかったか、検証する」と次席落合。
立川支部が被告とされた男2人に謝罪する意向だという。
警視庁の組織犯罪対策総務課長森下元雄(まさお)は「犯人でないお二人の方を逮捕したことについては、大変遺憾であり、お二人に対しては誠に申し訳なく思っている。
事実確認を行っており、同様のことを繰り返すことのないよう指導を徹底していく」とコメントした。
地検が認めた捜査の問題点は・ドライブレコーダーの映像を確認しなかった。・目撃者に複数の写真から「犯人」を選ばせる「写真面割り」の結果を過度に信用した。
・2人の否認の供述を重視しなかった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。共和党の大統領候補となったトランプ(70)は20日、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛義務に関し、自動的に米軍を派遣する考えはないとの認識を示した。
駐留経費負担などを念頭に「米国への義務を果たした場合」に限ると述べた。
トランプは、米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューに答え、トルコや他の同盟国について「私は米国が(他国に)講義する権利があるとは思わない」と述べ、米国は
積極介入すべきでなく、国内問題に注力すべきだとの考えを示した。
また、「我々が米国を防衛しなければならないと決断したら、いつでも(米軍を)派遣できる。だが、もっと少ない支出で行う」と述べた。以前も日本が駐留米軍経費の
全額を負担しなければ、在日米軍を撤退させる考えを示唆しており、同盟国に費用負担を求める考えを改めて強調した。
北米自由貿易協定(NAFTA)については関係国が再交渉に応じるかどうかによらず、「即座にNAFTAから離脱する」と述べた。今回のインタビューでは、
環太平洋経済連携協定(TPP)には直接言及しなかったとみられるが、TPPに関しても強硬策をとる可能性がある。
フロリダ州で、武器を持っていない無抵抗の黒人の男が警察官に撃たれケガをした。
18日、フロリダ州ノースマイアミで「銃で自殺しようとしている男がいる」という通報を受け、警察官が駆けつけた。しかし男は、あお向けになり手を上げ、無抵抗であることを
アピール。黒人の男は「彼が持っているのはおもちゃのトラックだ!私は彼の支援施設の職員だ!」。黒人の男は支援施設の職員で、隣に座り込んでいる施設から逃げ出した
自閉症の白人の男を説得していたのだ。しかしこの後、男は警察官に足を撃たれケガをした。警察側は、「白人の男職員を撃とうとしたように見えたので発砲したが、
職員に当たってしまった」と説明していて、対応に問題がなかったか捜査している。米国では警察官による黒人の射殺事件が相次いでいて、今回の事件が、さらなる
警察批判を招く可能性もある。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今朝、帯広市の交差点で、園児36人が乗る幼稚園の送迎バスとワンボックスカーが衝突し、園児らが病院に搬送された。
事故があったのは、帯広市西18条南35丁目の道道交差点で、午前9時過ぎ、園児36人が乗った幼稚園の送迎バスが右折したところ、ワンボックスカーと衝突した。
この事故で座席から転げ落ちるなどして、5人〜10人の園児が病院に搬送された。ワンボックスカーを運転していた20代の男も足の骨折した。バス側に一時停止の
標識があり、警察が事故原因を調べている。
茨城。正午前、東海村の交差点でトラックとライトバンが出合い頭に衝突した。
ライトバンに乗っていた5人のうち川崎聡さん(37)が死亡、ほかの4人も重軽傷だという。警察はトラックを運転していた鈴木正(60)を過失運転致傷の疑いで
現行犯逮捕し、事故の原因を調べている。
ブラジル。来月5日から始まるリオオリンピックの期間中にテロを計画していたとして、10人が逮捕された。
地元メディアによると、ブラジルの法相ジモラエスは21日、リオオリンピックの期間中にテロを計画していたとしてブラジル国籍の10人を逮捕したと発表した。
犯行グループは隣国のパラグアイで自動小銃などを購入しようとしていたということだが、具体的な計画や標的は分かっていない。また、グループ内で過激派組織「イスラム国」を
称賛するメッセージをやりとりし、シリアなどへの渡航も計画していたということで、捜査当局は「イスラム国」との接点などについても調べている。
名古屋。きのふの午後4時半過ぎ、名古屋市天白区池場の2階建てアパートの1階廊下で、男があおむけに倒れ、近くの室内で女性が死亡していた。
男は病院に運ばれたが、死亡が確認された。男は50代くらい、女性は80代くらい。女性は玄関近くであおむけに倒れ、腹あたりまで布団がかかっていた。
遺体は腐敗が進んでおり、解剖して死亡した時期や死因を調べている。ともに目立った外傷はなく、室内に争った形跡もなかったという。
男はこの部屋を借りていた89歳の女性の息子の免許証を持っており、署は死亡していた2人は、この部屋に住む女性とその息子とみて身元の確認を進めている。
現場は名古屋市営地下鉄鶴舞線の植田駅から南へ1キロの住宅街。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。八尾町(富山市)で9月に開かれる「おわら風の盆」の土人形制作が、富山市安養坊のとやま土人形工房でたけなわだ。
幕末から始まったと伝わる土人形作りを継承する「とやま土人形伝承会」のメンバーが、素焼きの陶器に絵の具で色をつけ、編み笠をかぶった浴衣姿の女人形や法被姿の
男人形をひとつひとつ手作業で作っている。
本番までに、大小合わせて700個作る。伝承会に参加して24年目の中谷真由美さん(59)は「八尾の町内ごとに異なる浴衣の色をイメージして、毎年少しずつ違う色で
絵付けしています。男は黒1色だけど、女は7色あります」。土人形は同工房のほか、越中八尾観光会館などで販売している。問い合わせは工房(076・431・4464)。
福井。北陸三県の知事と北陸経済連合会の懇談会が、きのふ富山市内のホテルであった。
三県の知事は、北陸新幹線の敦賀以西ルートを今年中に決定し、できるだけ早く着工することが重要との考えで一致した。福井県の知事西川は「今年中に小浜〜京都ルートを
決定すべきだ」とする資料を示した上で、北陸と中京圏の交通利便性を向上させる必要性を指摘。石川、富山両県の知事は、具体的なルートに言及しなかった。
石川県の知事谷本は「ルート決定から全線整備まで14、5年かかる。北海道新幹線が札幌開業する2030年度末ごろに全線開業するには、今年中のルート決定が
必要だ」と強調。金沢〜敦賀間の石川県内の用地取得が6月末で74%完了したとし、「これから小松、加賀両市街地に入り、正念場だ。万全を期したい」と意欲を示した。
富山県の知事石井は「来年度の国の予算にアセスメント経費なども含めた調査費、準備費を計上するようお願いしているが、そういう流れになりつつあるのではないか」と
期待を示した。懇談会は「北陸新幹線の整備促進と広域観光の推進」と「北陸の地域力向上と産業振興」の二テーマを掲げ、北経連が開催。三知事は各県の人口流出対策や
観光振興策も紹介した。
能登。1955年(昭和30年)から山あいの津幡町河合谷地区で住民の健康を支えてきた町国民健康保険(国保)直営の河合谷診療所が、来年3月末で廃止される。
受診者が減った上に機器の老朽化も進み、町は十分な医療が提供できないと判断した。
診療所では当初、医師と看護師が一人ずつ常駐し、96年までほとんどの期間で平日を中心に終日診療したが、2014年4月以降は毎週月曜の午後のみに縮小していた。
人口減や交通の便の改善などのため、受診者が減り続けたのが理由。2006年度に553人だった延べ受診者数は、15年度は170人に。収入減で機器の購入や更新も
難しくなり、検査機器がない状態が続いていた。
現在、定期的に受診しているのは20人未満といい、町は本人の理解が得られれば、町中心部にある町国保直営河北中央病院にカルテを引き継ぐことを検討している。
地元を代表して町と話し合いを続けてきた下河合区長藤本英幸さんは「名残惜しい気持ちはあるが、町の財政負担を考えれば致し方ない。町には受診者への対応を
しっかりしてもらいたい」。町は近く河合谷地区の住民全体に廃止を周知し、町議会12月会議に関連議案を提出する。
金沢。今年5月知人の10代の女性を乱暴し、その様子を撮影した動画や画像をインターネットを介して送信したとして、男2人がリベンジポルノ防止法違反などの疑いで
逮捕された。県内では初の逮捕者で、逮捕されたのは白山市徳光町の塗装工中谷都基(24)と、金沢市東蚊爪町のとび職入江恭介(24)の2人。2人は今年5月の深夜、
県内に住む10代後半の女性が意識が無く抵抗できない状態にもかかわらず、乱暴した疑い。また、中谷はその様子をスマートフォンで撮影し、複数の動画や画像を
インターネットを介して知人など数人に送信したとして、リベンジポルノ防止法違反の疑いで逮捕された。リベンジポルノ防止法は性的な画像などを許可なく、インターネット上に
公表される被害を防ぐため、一昨年施行された法律で、県内では初めての適用で、2人はいずれも容疑を認めているという。
1人で食事をせざるを得ない子どもたちに、低額な料金で食事を提供する「子ども食堂」が、金沢市の畝田東にオープンした。
「子ども食堂」は、金沢市畝田東で飲食店を経営する朝井紋乃さんらがふだん1人で食事を取っている子どもたちに、大人数で食卓を囲む楽しさを感じてもらおうと、
きのふ、オープンさせた。食堂は子どもたちだけでなく、ひとり暮らしのお年寄りにも参加を呼びかけていて、きのふは、店のスタッフの子どもやお年寄りら10人あまりが
やってきた。集まった人たちは盛り付けや配ぜんを自ら行い、大きなテーブルを囲んで、普段の暮らしぶりや料理の感想を話しながら楽しそうに食事を取っていた。
子どもを連れてきた40代の母親は、「大勢の人と話をしながら食べると料理もおいしくなると改めて実感しました。このような場が広がると良いと思います」。
こうした「子ども食堂」の取り組みは、輪島市で4月から始まっているほか、白山市でも今月末にオープンする。きのふオープンした食堂は、中学生以下が100円、
大人は300円の料金で、今後、月に1度ほど開かれる。食堂を運営する朝井さんは、「貧困家庭の子どもだけではなく県外出身で友達がいない人や高齢者で孤独を
感じている人が集まる場にもしていきたい」。
二十四節気の一つで、一年で最も暑いとされる「大暑」、金沢市平栗では休耕田に植えられたヒマワリ3千本が満開となり、鮮やかな黄色の大輪が夏本番を告げた。
ヒマワリは2012年から、地元の北陸環境サービスが整備し、住民と協力して育てている。27日ごろまで楽しめそうだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
7月、文月も半ばを過ぎて、早くも22日だ。
土佐高知、四万十の武さんから。毎朝夕の歩き、こちらは朝だけにしました、暑いのです・・・。梅雨明けの乾いた猛暑、下の四万十江川崎35℃超え、台地の
窪川29℃、中間の我が地域は32℃と四万十川の中流域でも微妙に異なる気温で標高や地形を主張する。いまこちらで売り出し中の「米豚」・・・コメで育てた
地元ブランド豚のことで輸入肉ではない!とのこと・・・アァ勘違い、まだまだ異邦人でした。かつて大学受験の手伝いをした大久保賢くんが、京都芸大で音楽美学の
講師をされています。阪大の院で音楽美学博士になられた鳴和出身の大久保くん、土清水の尾崎氏とほぼ同世代、健康に留意して活躍下さることを。今夏は猛暑より激暑!?
気のせいか日没が少し早まった気もしますが暑さはこれからが本番、気を引き締めて歩きましょう。今夜は沖縄を気にしながらニュースを見ます、なんて便り。
午後から蝉が鳴きだしている。散歩は、何時ものコースで、バス通りの歩道を歩くと、ジャガイモ堀をされていた谷口さんの弟さんに「コンニチワ、きのふも有難うね」と、
ゴーヤの御礼を申し上げた。次いで、自宅の庭で、草刈りをされていた山市さんに「コンニチワ」、するとコーギーが寄ってきた。暫くして、洋菓子屋のおばさんち横の小路から、
旧道を行く。宇野さんちでは、小立野からと言う庭師さんが入っていて「ご苦労様」、「さすがプロ、見違えるほど綺麗になりましたね」、「ほうや、2、3年にいっぺん、
手入れするといいね」。なかの公園では、3人の学童がペットボトル手に遊んでいた。京堂さんち前のバス通りを渡って、コンビニの裏通りから北さんちの、そして道心の、
四つ角を経て帰還した。山本さんちのタチアオイは、全盛期の半分になっていた。その隣のお宅では、ひまわりが五輪咲いて、奥村さんちでは白の百日紅が咲いていた。
時折、目に入るのは郵便配達に宅配便のトラックだ。蝉の声が、一段と大きく聞こえる。
一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水の遊歩道経由で、辰巳が丘町会の坂道へ。遊歩道の辺りはヒグラシの鳴き声が大きい。郵便局前を一回りして、坂道を登ってきた。
途中、猟犬の中でも優雅なルックスをもつアイルランド原産のアイリッシュセッター連れの親父さんに会い「コンニチワ」。土清水では見たことがなかったが、被毛が目をひく。
鹿児島出身の花堂さん宅前で、嫁いで近所に居る娘さんに会い「コンニチワ、花堂さんお元気ですか」、「ハイ、何なら会っていきますか」、「よろしくお伝えください」。
長い階段は避けて、10段の階段を経て帰還した。目に入ったのはやはり芙蓉の花だった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 7月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊