日本人ルーツ探る草舟 与那国島から28時間で西表島に到着

 2016年、文月7月18日、曇り、金沢の最高気温は28度。

 海の日。今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。日中は蒸し暑くなりそうだ。

 井筧さんちの赤白のセージや越田さんちのツルバラも元気だ。畑に居た河田さんに「お早うございます」。ゴミステーション、心無い輩がシートをしっかりかけなかったのだろう、

 カラスのガキめはつついて、あたりを散らかしていた。ゴミは中へ入れてシートをかぶせてきた。アパートの横から、道心の四つ角を経てコンビニの裏通りへ。

 ひょっとこ丸と大阪ナンバーのダンプは2台ならんで駐車してあった。北さんちの四つ角では、対面の田圃で、徳田さんが稗を刈り取っていたので「お早うございます、早いね」。

 北さんちのガレージ角、赤と空色のアサガオが4輪咲いていた。コンビニの裏、何時もの車が歩道に、もう一台の軽4は道路に無造作に止めてあった。

 京堂さんち前のバス通りを行くと、アパートの前には、何時ものように、3人の男が迎えのクルマを待っていて「お早うございます」。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ

 右折した。坂本さんち、石鎚バラは元気で、今朝は四輪咲いていた。湯原さんち、花壇には芙蓉に赤のセージが咲いていて、白と薄いピンクの小さい花がひとき目立ち、

 アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。シモツケ草も咲いていた。ブラックベリーの実が色づいていた。生ごみ捨ての返りの田畑さんにあい「お早うございます」、

 玄関前には、今朝も芙蓉が見事に咲いていた。

 神社の前、徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、今朝は7輪見事に咲いていた。谷口の御婆さん宅、玄関前の紫のテッセンに赤いセージがいい。

 御隣、徳田さんの息子さんが車の掃除をされていて「お早うございます」、「晴れそうなので」。ペンキ屋さんのザクロは花が咲いて実も1センチぐらいになっていた。

 徳中さんちのノーゼンカズラもまだ健在だが、風車は停まったままだった。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いて

 待っていた。なかの公園の手前から左折。Dr小坂は出かけた後で、宇野さんはおやすみか。山市さんの畑、スイカがでっかくなっいた。

 西さんちの四つ角、山津さんちのアジサイ空色は何んとか持ちこたえていた。お出かけか鍵をかけていた西さんに「お早うございます」。柴犬連れの尾田さんに会い

 「お早うございます」、ワンちゃんは、たかみ公園でテニスボールを拾ったので、しっかり口にくわえていた「蒸すね、家でも球遊びしています」なんて。空き地には

 ヒルガオが10輪あまり咲いていた。対面のお宅¨赤白のセージが元気で、隣の角地の畑、いつも来られている涌波からの親父さんは見えなかった。

 坂道を登ると和田さんち、庭には白いのと深紅の合わせて4輪のでっかいユリが咲いていて他につぼみもあった。バス通りの交差点へ。桝谷さんの奥さん、今朝も花壇の

 手入れ中で、「お早うございます」が聞こえなかったようだ。野畠さんちの手前のお宅、アジサイはしばらく色があせていない。体育館横の花壇のアジサイは色があせていた。

 体育館横の道路には、長岡ナンバーの車が駐車してあった。寺津用水、澱んで水量は少なかった。

 真柄の三叉路、がけ下から散歩に出かける山田の爺さんの後ろ姿が目に入った。

 小屋の中に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。日本人の起源を調べている国立科学博物館(東京)のチームは、台湾から渡来してきたとみられる3万年前の航海を検証しようと、きのふの朝7時ごろ、

 当時の舟を模した草舟で日本の最西南端の与那国町のカタブル浜を出航した草舟が、けふ18日午前11時、目的地の西表島に到着した。

 うねりや潮流が強かったため、途中の海域は、人力でこぐのを中断し、伴走していた船にけん引されたが、今朝から再びこぎ始め、28時間の航海を終えた。

 チームは、台湾から渡来ルートとみられる3万年前の航海を再現しようと、現地に自生する植物を束ねて長さ6mの舟を作製。若者ら14人が舟2隻に乗り込み、全行程を

 人力でこいで、与那国島から75キロ東方の西表島に航海することを目指した。

 旧石器時代の台湾からの渡来を再現する実験航海の第1弾で、手作りの草舟2隻「どぅなん」「シラス」で75キロ先の西表島を目指した。乗っていた与那国島や西表島に住む

 20〜40代の男女 14人。きのふは、与那国の町民ら70人が見守り、波を越えるごとに拍手や歓声が上がった。

   けふは広い範囲で晴れて、西日本と東海では今後も晴れの日が多くなると予想されることから、気象庁は西日本と東海で梅雨明けしたと発表した。

 午前中から各地で35度以上の猛暑日となっているところもあり、熱中症に十分な注意が必要だ。

 けふは本州付近が高気圧に覆われて西日本や東日本など広い範囲で晴れた。西日本と東海では今後も高気圧に覆われて晴れの日が多くなる見込みで、気象庁は午前、

 「九州と中国、四国、近畿それに東海が梅雨明けしたとみられる」と発表した。梅雨明けは九州南部が平年より4日遅く、そのほかはほぼ平年並みか平年より3日早くなっている。

 午前11時半までの最高気温は静岡県の浜松市佐久間で35度2分、群馬県館林市と和歌山県古座川町の西川で33度9分、名古屋市で32度ちょうど、高知市で31度6分、

 東京の都心で31度4分、大阪市で31度3分、福岡市で31度ちょうどなどとなっている。

 新たな世界遺産に東京・上野の「国立西洋美術館」の登録が決まった。

 ユネスコ(UNESCO=国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は17日午後5時過ぎ、トルコのイスタンブールで開かれている審議でフランスの建築家、

 ル・コルビュジエが設計した東京・上野の「国立西洋美術館」を含む7か国17の建築作品について、世界遺産への登録を決めた。日本の世界遺産としては、20件目。

 登録は、日本やフランスなどが「世界中の建築に大きな影響を与えた」として共同で推薦していた。「国立西洋美術館」は、自然の光を利用した照明やらせん状の階段など、

 ル・コルビュジエの建築として典型的な特徴が表れていて、国の重要文化財にも指定されている。世界遺産委員会はトルコで起きたクーデター未遂の影響で16日の審議が

 急きょ、延期となっていた。

 トルコ。15日夜(日本時間16日未明)、軍の一部がクーデターを企てた。

 銃撃や砲撃を受けた跡が残る建物群。未遂に終わったクーデターの傷痕は、トルコの政治・軍事の中枢施設が集まる首都アンカラに刻まれていた。

 治安当局は複数の軍幹部も拘束。トルコ政府は、在米の宗教指導者が首謀者だとするが、具体的な証拠はなく、未解明な部分が目立つ。17日朝のアンカラは大通りを行き交う

 車は少なく、通行人もまばらだった。

 国会や軍参謀司令本部などが集まるクズライ地区。国会施設や軍事施設の壁には砲撃の跡とみられる穴が開き、窓ガラスは所々割れていた。戦車が通ったと思われる道路脇の

 街路樹や標識、ガードレールはなぎ倒されていた。

 国会近くの書店で働いていたサーリ・カランダーさん(37)は15日夜、50両以上の戦車が、国会へ向けて街路樹や信号をなぎ倒しながら進むのを見た。「ただただ

 恐ろしかった」。国会から1・5キロ離れた参謀司令本部前。「銃で撃たれた人の血です。ここに多くの人が倒れていました」、高齢の男が足元を指さした。

 トルコ軍の参謀総長フルシ・アカルは、参謀司令本部に突入した反乱勢力に人質に取られ、16日朝、アンカラ郊外の空軍基地で救出された。

 本部を囲む高さ1・5mの鉄製の柵は所々倒れたまま。建物の全ての窓にカーテンとブラインドが下ろされている。敷地内に配備された戦車は砲身を外へ向けていた。

 参謀司令本部から北西に8キロ離れた大統領エルドアンの公邸も、反乱勢力の標的になった。高さ3mほどのフェンスの向こうの小高い丘に、「豪華過ぎる」と批判された

 白亜の豪邸が立つ。銃を持って防弾チョッキを着た警備員が正門前でにらみをきかせる。

 公邸のはす向かいに住むレストラン店員ボザン・クルトさん(36)は15日夜、「ヒュー」という異様な音を聞いた。その途端、衝撃が襲った。窓ガラスが粉々に割れ、

 子どもが泣きわめいた。地上すれすれを飛ぶ戦闘機の爆音だった。

 家の外に出ると、飛来した4機のうち1機が爆撃を始め、公邸前の路上にとまっていた乗用車2台が炎上。近くには、巻き添えになったとみられる人の遺体が横たわっていた。

 クーデター未遂に関わったとして拘束された軍人2839人のうち、陸海空軍の将官が40人以上、大佐が29人に上った。特に陸軍では地域拠点別の四つの軍のうち、

 第2軍司令官アーデム・フドゥティ、第3軍司令官エルダル・オズトゥルク、機械化歩兵旅団や機甲旅団など複数の旅団レベルの指揮官らも拘束された。

 このほか元空軍司令官や、米軍主導の有志連合が過激派組織「イスラム国」(IS)空爆の拠点として使うインジルリク空軍基地の幹部も拘束された。

 反乱勢力は一時、軍トップの参謀総長アカルらを人質に取り、指揮系統の分断を図った。地元紙によると、最高幹部の一人の現空軍司令官も結婚式へ出席中に人質に取った。

 大人数の拘束で、反乱勢力の協力者は軍内で広範囲にわたり、組織的な企てだったことが分かる。反乱勢力のネットワークについて、日本貿易振興機構アジア経済研究所の

 研究員(トルコ地域研究)今井宏平さんは「様々な地域からまんべんなく参加し、秘密裏に行動してことを運んだところをみると、反乱勢力は何らかの強いつながりを持った

 人たちだろう。例えば、士官学校などを通じた軍内部でのつながり、また、ギュレン師が直接指示した可能性は低いが、ギュレン師にシンパシーを感じている一派が

 クーデターに関与していた可能性はある」と指摘。「今回のクーデターはISにとってみれば好都合だ。混乱に乗じて、トルコ国内でまたテロをやる可能性はある」とみる。

 トルコ政府は、米国亡命中のイスラム教指導者ギュレン師を事件の「首謀者」とみなす。トルコ政府は米国政府にギュレン師の身柄引き渡しを要求し、外交問題に発展している。

 トルコ側の要求に対し、米国務長官ケリーは「トルコ政府には妥当で精査に堪えうる証拠を提示するように求める」と述べた。トルコが米側に詳しい情報を伝えて正式に

 引き渡しを申請するという報道もある。

 ギュレン師は17日午前、ペンシルベニア州の自宅で、「私は関与していない。関与していると言われるのは私の尊厳を傷つける」とし、トルコ側の主張を批判。

 「私は15年以上も米国におり、(クーデターを企てた人たちに)会ったこともなければ名前も知らない」。「多くの何もないビルが爆破され、市民が犠牲になっている」とした。

 自宅は広大な敷地内にあり、複数の警備員に守られていた。関係者は「(ギュレン師は)体調がすぐれない」と言った。

 ギュレン師は、世俗主義とイスラムは矛盾しないとする穏健な思想を持つ。一方で、政治的な野望を指摘する声もある。米メディアによると、1999年から米国を拠点に

 説教師などとして活動。提唱する「ギュレン運動」は知識層の支持も幅広い。支持者は米国を含む各国で1千校の学校を開設し、トルコでは病院やメディア、金融機関を

 運営するなどビジネス界にもネットワークを持つという。

   東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、始まっている。

 都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している。

 元防衛相の小池百合子(64)とジャーナリストの鳥越俊太郎(76)が競り合い、元総務相の増田寛也(64)が追う展開となっている。

 ただ4割以上が投票先を決めておらず、今後、情勢が変わる可能性もある。都知事選について新聞毎日などが16、17の両日、都内の有権者を対象に実施した電話による

 世論調査による。主要候補で唯一の女性の小池は50代以下の女性に幅広く浸透し、40代は男女とも支持を集める。

 鳥越は60代女性や70代以上を中心として、高齢層に人気が高い。増田は30代で一定の支持を集めている。自民党が17年ぶりの「分裂選挙」となり、自民党都連との

 対立姿勢を鮮明にしている小池は自民支持層の4割弱の支持を集めた。おおさか維新支持層や無党派層にも浸透している。

 鳥越は推薦を得た民進、共産の支持層の6割近くを固め、同じく推薦する社民、生活の支持層や無党派層からも支持を得ている。自民、公明、こころの推薦を受ける増田は

 公明支持層の6割近くを固めたものの、自民支持層では3割の支持となっており、分裂選挙の影響が見える。

 投票する際に最も重視する基準を選択肢で尋ねたところ、最も多かったのは「政策」で37%だった。「行政経験」13.5%、「お金に対するクリーンさ」13.4%、

 「人柄」13.1%、「政治経験」9.9%?と続いた。

 行政経験と回答した人の6割弱が増田、人柄の5割弱が鳥越、政治経験の6割が元衆院議員の小池をそれぞれ支持しており、有権者が自身の選択基準に合った特徴の候補者を

 支持している傾向が見られる。

 政策と回答した人の支持は小池が3割、鳥越が2割、増田が2割弱で、3割は態度をはっきりさせていない。

 16、17日の2日間、コンピューターで無作為に電話番号を発生させて、調査員が電話をかける方法で行った。新聞毎日、共同通信、新聞産経、TBS、フジテレビの

 5社の共同で実施した。東京都内の有権者がいる1521世帯から1033人の回答を得た。回答率は68%。

 ところで、子育てや介護、政治とカネ、五輪……。新しい都知事に、有権者は何を期待するのか。

 杉並区の会社員清川美花さん(35)は、保育園探しに苦労し続けてきた。長男(5)の時は、認可外保育所、遠方の認可保育所を経て、この4月からようやく

 近所の認可保育所に。次男(1)は認可保育所には入れず、区が緊急対策として設けた保育室に通う。切に望むのは、保育士の数や園庭の広さなど、認可保育所の基準を満たした

 園が増えることだ。「働いているかどうかに関わらず、希望する人が預けられるようにしてほしい。小学校のように、学区内の子どもの数だけ定員を確保し、近くに通えるように

 しては」。育児負担が女性に偏っていることも気になる。「男の育児休業取得を推進する仕組みを、都が率先して作ってほしい」と話した。

 13日夜。足立区で一人暮らしの坂本康夫さん(63)は大型ディスカウント店で食品などを買っていた。清掃会社の深夜パートで生計を立て、日々の買い物は近所の安い店を回る。

 「やりくりしながら暮らす我々が納めた税金なのに、あんな使い方は許せない」。

 怒りの矛先は前知事舛添だ。医療法人「徳洲会」グループから5千万円を受け取った元知事猪瀬直樹より、税金も含んだ政治資金を公私混同して使った舛添への怒りが大きい。

 今回の都知事選は「クリーンで正直な人」を選ぶつもりだ。新知事には「税金はちゃんと使うべきところに使ってほしい」。説明が不十分なまま辞任した舛添の疑惑についても、

 解明を期待しているという。

 「終了後もここでやってよかった、と思える五輪にしてほしい」。新国立競技場近くの千駄ケ谷大通り商店街振興組合で、理事を務める渋谷区の大谷英利さん(54)は

 そう期待する。1964年の東京五輪の記憶はほとんどないが、家族や近所の人は折に触れ、「沿道でマラソンのアベベ選手を見たね」、「サッカーの試合を見に行ったよな」などと

 思い出を語る。

 2020年の五輪に向けては競技場だけでなくエンブレムが白紙撤回され、知事の辞職が続いた。「どれだけ立派な競技場ができたかよりも、自分がどう五輪に関わったかの

 ほうが心に残る。建設費は節約しつつ、子どもを観戦に招待するなど、良い遺産が残るようにしてほしい」。

 「知事になる人には介護の現場で、生の声を聞いてほしい」。介護のために離職を経験した葛飾区の渡辺紀夫さん(51)は訴える。契約社員として働きながら、認知症と

 腎不全の父親を介護した。「要介護5」。介護休業の取得を希望したが、「うちでは認められない」と断られ、13年に退職した。父は翌年亡くなった。今は食品工場で

 アルバイトとして働く。

 前回は、「認知症の母親を遠距離介護した」という舛添に投票した。「介護に携わった人なら」と期待を寄せた。しかし、任期途中に去った。「介護の需要はどんどん増えていく。

 行政だけじゃ支えきれない。家族や地域も含めて、介護に携わる人たちを支援してほしい」。

 「客足は40年前の10分の1だよ」、東久留米市の団地近くの商店街で、鶏肉店を営む西東京市の保谷毅さん(73)ため息をつく。団地は空き部屋が目立ち、

 大型店にも客を奪われた。「子どもの数が減っているから、から揚げなどのために買う肉の量も減る。とにかく、経済を元気にしてもらわなくちゃ」。家庭の消費を増やすために、

 子どもの教育費の無償化や税金の引き下げを実現させてほしいと願う。

 25年ほど前から赤字が続き、所有するアパートの家賃収入でやりくりしている。周りは、シャッターを下ろす店が増えている。「出生率が高くて、経済に勢いがある

 海外の先進地に学んでほしいね」と、新知事に希望を託す。

 参院選、都知事選と大型選挙が続き、都内の選管が準備に追われている。

 一方、選挙関連の機材やグッズを手がける業者は「特需」に沸き、夏を彩るイベントに思わぬ影響も出ている。港区は先月12日の区長選の後に、参院選、都知事選と、

 1カ月半の間に3回の選挙が続く。区選管の事務局長田代喜司郎は「大変なのはうちだけじゃないから」とこぼした。新宿、渋谷、大田、台東の4選挙区は、都知事選と同時に

 都議の補選(欠員各1)の投開票が行われる。

 6万8500人の有権者がいる狛江市も6月に市長選があった。選管の職員3人では作業が間に合わず、参院選に向け他部署から5人を増員。さらに2人増やして都知事選に臨む。

 参院選用のポスターの掲示板を再利用してコストを削減。普段は地下倉庫に運び込む記載台や机など14カ所の投票所に置く備品は、公用車2台分の駐車場にまとめたまま

 保管している。連続の選挙に狛江市の主婦(42)は「毎回期日前に済ませるので時間の負担はない。でも、高齢者には次から次で、何を選ぶ選挙なのか、スピードに

 ついて行けないようだ」と。

 武蔵野市の選管の事務局長守矢利雄は「頼みの綱はアルバイト」と。武蔵の市では誘導や投票用紙の交付を担う「事務補助」を学生に任せている。

 参院選の説明会に出席した学生に、知事選への協力を求めた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前6時前、鉄パイプなどを積んだ大型車両を含む工事関係車両35台が、メインゲートへ続々と入った。

 資材搬入は11〜16日の6日間連続で確認されたが、きのふ17日は確認されていなかった。

 一方、資材がメインゲートに搬入した同時刻に、米軍北部訓練場のN1ゲート前でヘリパット建設に反対し、座り込みを続ける市民ら40人と機動隊60人がもみ合う場面が見られ、

 現場は緊張感で包まれた。

 N1ゲート前は資材搬入を防ぐために、市民らがゲート前に複数台の車を止めており、その車に市民らがロープを結びつけようとしたところ、機動隊が止めに入り、

 市民らともめ合った。30分間にわたりもみ合いが続いたが、けが人などは出ていない。市民ら70人と機動隊70人が対峙している。

 午前11時50分、東村高江の米軍北部訓練場N1ゲート前では、ヘリパッド建設に反対する住民らによる草刈りが続いている。1時間前まで、生い茂っていた雑草を10人で

 刈り取った。日差し避けはバッチリ。

 知事翁長は、けふ鹿児島県馬毛島を視察した。同島を巡っては、おおさか維新の会が米軍普天間飛行場の訓練移転先として提示しており、島の大部分を所有する立石勲も

 受け入れに賛同している。知事の視察には立石も立ち会った。知事は今夜に帰任し、会見して視察の報告をする。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の運用停止を目指し、米軍機訓練の移転先としての活用の可能性を探るため、沖縄県の知事翁長が鹿児島県西之表市の馬毛島(まげしま)を

 視察する計画に、地元の市民団体関係者らは、きのふ「大変遺憾」とする声明を発表した。今後の動きを警戒し、地元住民の意見を尊重するよう求めている。

 声明は、西之表市議のほか、種子島や屋久島の市民団体関係者ら18人の連名。これまで普天間飛行場の名護市辺野古移設に対する反対運動などに共感してきたとし、

 今回の視察に「驚き、困惑している」とした。

 別の住民グループも近く、翁長へ申し入れ書を郵送する。書面は「訓練の一部を馬毛島に移しても、新たな基地の追加にしかつながらない」と指摘。沖縄の負担軽減は

 「日本から米軍基地をなくす方向性が基本」としている。

 東村と国頭村に広がる米軍北部訓練場のヘリパッド建設工事に関し、全国各地から機動隊員が、一昨日の16日から順次沖縄に派遣されており、けふ18日にも

 同訓練場周辺に投入されることが分かった。ヘリパッド建設に反対する市民らが抗議行動を続けている、東村高江区の米軍北部訓練場N1地区ゲート前に投入される可能性がある。

 機動隊の投入によって沖縄防衛局が、同ゲートを封鎖するために市民らが設置している複数の自動車やテントなどの撤去作業にまで取り掛かるかどうかは不明。

 全国各地から県内に派遣される機動隊員は500人とみられているが、米軍北部訓練場の現場に投入される詳しい人員数は明らかになっていない。

 政府はヘリパッド工事再開に向け16日から、全国各地の機動隊員を県内に派遣。派遣された機動隊員は、きのふ北部地域に続々と集結した。抗議行動をしている市民らからの

 目撃情報によると、警視庁、大阪、福岡、千葉、愛知などの各機動隊車両が北部方面に走行していたり、北部地域のホテルの敷地内に駐車していたりするのが確認された。

 きのふの午後1時ごろには、N1地区のゲート前を千葉県警の機動隊車両3台が通過し、座り込みによる抗議行動をしている市民らが一時騒然となる場面もあった。

 同機動隊車両は付近に駐車した様子はなく、それ以降ゲート前に訪れなかったため、下見をしていたとみられる。

 東村高江の「ヘリパッドいらない住民の会」の伊佐育子さん(50)は「決して諦めないで、ヘリパッドを造らせないように頑張りたい」と力を込めた。

 英国海兵隊の将校が、キャンプ・シュワブやハンセンで米海兵隊の訓練に参加していることが、琉球新報紙による英政府への情報公開請求で分かった。

 英国防省海軍司令部は、訓練が双方の合意に基づき2015年1月に始まったと説明。これまでに中尉2人が「ジャングル戦闘訓練と射撃訓練」に参加したと明らかにした。

 米軍が日本国内の基地で第三国の軍人を訓練していた事実を、政府機関が公式に認めたのは初めて。こうした訓練は日米安保条約で想定されておらず、日本政府も禁じられているとの

 見解を過去に示している(1971年12月1日、参院本会議)。

 朝鮮戦争で編成された「国連軍」が使用できる米軍基地は日本国内に7カ所あり、沖縄県内では嘉手納基地、普天間飛行場、ホワイト・ビーチの3カ所。法的には英国軍も

 使用できる。一方、シュワブやハンセンは国連軍施設ではない。今回の訓練自体も国連とは無関係に実施されており、法的な問題がある。

 英国海兵隊は「精鋭部隊」とされ、米海兵隊と行動を共にすることが多い。イラクやアフガニスタンの戦闘にも参加している。米軍準機関紙「星条旗」が昨年8月、

 沖縄県内での訓練について報道した。「将来の共同作戦に向けて統合運用性を高める」ため、英国海兵隊の将校を1年半にわたって米海兵隊に従軍させる新たな取り組みの

 一環だという。

 記事は今後、従軍は拡大する予定だと指摘した。しかし、英国防省は新報紙の情報公開請求に16年と17年の従軍予定はないと回答し、見解が食い違っている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

おおさか維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎は、きのふ公明党内で民進党が加わらない形での憲法改正の発議はできないという声が出ていることについて、「民進党は

 参院選で『3分の2阻止』と言ってきた。民進党に責任をかぶせて、選挙での約束を知らんふりでは無責任だ」と批判した。そのうえで、「まじめな議論に参加してもらわないと

 困る」と求めた。

 大阪府門真市で、松井は「公明党が『加憲』と言っていたのも、適当なうそだったのかという話になる。支持団体からのプレッシャーがあるのかもしれないが、

 ちゃんと支持団体に説明すべきだ」と指摘した。おおさか維新は参院選で教育無償化などのための改憲を掲げており、「僕らは、まじめに議論するために3分の2を

 目指していた」と述べた。

 これに対し、公明の幹事長代行斉藤鉄夫はこの日、「野党第1党も含めて発議をするのは維新も含めた憲法審査会のコンセンサスだ。非難するのであれば『3分の2を

 取らせない』というスローガンを掲げた民進を非難すべきだ」と反論した。

 松井は、門真市で、「(公明党幹部が、憲法改正の国会発議について民進党の賛同が条件であるとの考えを示したことについて) それは(公明党が)有権者に言ってきたことと

 違いますよね。民進党が賛成するわけじゃないじゃないですか。民進党は憲法改正を発議する「3分の2」をなんとしても阻止すると選挙したのに、民進党が急にまた賛成すると

 言ったら、有権者を裏切っているという話で。公明党が言っている「加憲」も改正ですから。民進党、共産党は一切(憲法改正に)触れないですから。それじゃ、公明党が加憲と

 言っていたのも、適当にうそやったかという話になりますよ。公明党も支持される団体から、いろいろプレッシャーあるのかもしれないけど、そこは選挙で言ったことを

 ちゃんと支持団体に説明すべきだと思います。民進党に責任をかぶせて、選挙での約束をしらんふりは、これは無責任だと思いますね」と述べた。

 参院選比例区に民進党公認で立候補し、落選した元防衛相田中直紀(76)の陣営が、参院選公示後に選管に届けていない文書を有権者に送っていたことが、分かった。

 新潟県警も把握しており、公職選挙法違反(法定外文書の頒布)の疑いもあるとみて捜査を始めた模様だ。

 公選法は、選管に届け出たビラやはがき以外を公示後に頒布することを禁じている。公示前であっても、選挙や候補者を特定して投票を呼びかけることはできない。

 き田中は新潟選挙区(改選数1)からくら替えし、比例区で立候補。文書には「今回は、全国比例候補で出馬します」と明記され、「投票の仕方」として「『田中なおき』を

 フルネームで記入することになりますので周知徹底を重ねてお願い致します」と記していた。文末には「平成二十八年初夏」とあり、田中の後援会長の名前が書かれていた。

 関係者らによると、文書は選管に届けられておらず、公示後に送られたという。

 田中の選挙事務所長を務めた私設秘書(57)は10日、「文書については初めて聞いた。田中には違反行為は一切するなと言われている」と答えた。きのふは

 「一切答えることができない」と話した。

 田中は、元首相田中角栄の娘の元外相真紀子の夫。新潟選挙区で1998年から3回連続で当選したが、今回の参院選から新潟選挙区の改選数が2から1に減ったことなどから、

 比例区で立候補した。8万6596票を得たが、民進党内で16位にとどまり落選した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から14日で3カ月になった。

 2度目の震度7を記録した本震から3カ月となった一昨日の16日、県内では献花や黙?をして犠牲者を悼む人たちの姿が見られた。15日にようやく避難指示が全て解除された

 南阿蘇村。立野地区では本震の後、片島信夫さん(当時69)、利栄子さん(同61)夫婦が土砂崩れに巻き込まれるなど、3人が死亡した。また、近くを車で通っていたと

 みられる大学生の大和晃さんが安否不明のままになっている。

 16日午前9時半ごろ、立野地区から大津(おおづ)町の「みなし仮設住宅」に身を寄せる山内博史さん(62)ら8人が片島さん夫婦宅の玄関に線香と花を手向けて、

 手を合わせた。山内さんは「ここだけは4月16日から時が止まっている。悔しさを改めて感じる」。

 現場付近では九州電力の黒川第一発電所の貯水槽から大量の水が漏れたことが判明しており、九電は土砂崩れとの因果関係を調べている。「住民も協力するので、九電には

 しっかりと調査してほしい」と話した。

 立野地区の80人が避難生活を送っている大津町の体育館でも午前6時40分、日課のラジオ体操の後に、避難者が黙?を捧げた。大津町内の応急仮設住宅への入居が決まった

 という中島幸代さん(81)は「亡くなった人と、今も行方不明の大学生のことを思いながら祈りました」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 米国。ルイジアナ州バトンルージュで17日朝、警察官が銃撃される事件が発生した。

 警察署の近くで複数の警官が撃たれ、容疑者の捜索が続いているという。米NBC(電子版)によると、地元市長が警官3人が死亡し、少なくとも4人が負傷したと語った。

 AFP通信は、地元治安当局の発表として、容疑者の1人が死亡、2人が逃亡している恐れがあると伝えた。

 バトンルージュでは5日、白人の警官が黒人男を地面に押さえつけながら射殺する事件が起きた。その様子を映した動画が公開されたこともあり、警察に対する抗議活動が続いている。

 地元テレビは「黒い服を着て、顔を覆った男が乱射を始めた」という目撃者の話を伝えた。警察署の周辺は、抗議活動が続いている場所の一つだ。

 米国ではミネソタ州でも警官が黒人の男を射殺する事件が発生し、抗議が全米に広がっている。7日にはテキサス州ダラスで警官を狙った連続狙撃事件があり、5人が殺害された。

 羽田。未明、羽田発ホノルル行きハワイアン航空458便(乗員・乗客293人)が機体の油圧システムの異常で羽田空港に引き返し、緊急着陸した。

 けが人はなく、乗客らはバスに乗り換えてターミナルへ移動した。

 国交省によると、機体は着陸時に10本中8本のタイヤがパンクしたほか、油漏れも確認され、滑走路上で動けない状態になっている。この影響で、4本ある滑走路のうち

 1本が閉鎖され、羽田空港の発着便に遅れが出ている。再開は午前11時ごろの見込み。日本航空は、国内線の14便の欠航を決め、1990人に影響が出るとしている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 韓国。午前、東部の江原道(カンウォンドウ)の高速道路で、観光バスが多重追突事故、4人が死亡した。

 韓国東部・江原道(カンウォンドウ)の高速道路を猛スピードで走る観光バスがトンネルにさしかかった次の瞬間、スピードを落とすことなく、そのまま前の車列に

 突っ込んだ。この事故で、追突された乗用車に乗っていた女性4人が死亡、16人がけがをして病院に運ばれた。警察は、バスを運転していた57歳の男から話を聴いて、

 事故の原因を調べている。

 群馬。1985年に日航ジャンボ機が墜落した御巣鷹の尾根(群馬県上野村)で、きのふ多くの犠牲者が見つかった「スゲノ沢」に向かう登山道沿いに、過去最多となる

 123個の風車が飾り付けられた。

 風車は2010年から毎年、慰霊のために設置されている。14年までは頂上付近の「昇魂之碑」の正面に飾られていたが、登山者が比較的少ないスゲノ沢にも

 足を運んでもらおうと、昨年から場所を変えた。

 慰霊登山を続ける男からの寄付で13年に100個を新調し、今年は尾根の管理人黒沢完一さん(73)が閉山時に修理した風車も加わった。黒沢さんはこの日、親交のある

 前橋市の元高校教諭原田喬さん(76)と一緒に、木製の手すりの上に板を取り付けて、青やピンク色などの風車をさしていった。

 黒沢さんは「風車を見にきてもらうだけでも、風化を防ぐことにつながると思う」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 滋賀。昼前、近江八幡市のびわ湖の沖合900mで、パラグライダーが墜落した。

 操縦していた男は近くのボートに救助されたが、けがをしていて病院で手当てを受けている。墜落したのはプロペラを回すエンジンを背負って飛行するモーターパラグライダーで、

 事故の前、空中でバランスを崩して、きりもみ状態になっているのを目撃されているという。男は午前、市内の川の河川敷を1人で飛び立ち、びわ湖の上空を飛行していたと

 いうことで、警察で事故の状況を詳しく調べている。

 びわ湖ではモーターパラグライダーの墜落事故が相次いでいて、今年5月には操縦していた74歳の男が死亡している。

 岐阜。今朝8時過ぎろ、本巣市神海を流れる根尾川で、「釣り人が流された」と119番通報があった。

   溺れたのは愛知県あま市に住む深瀬安兼さん(73)で、防災ヘリなどが出動し、40分後に300mほど下流で浮いているところを発見されたが、午後1時ごろ、

 死亡が確認された。深瀬さんは、今朝7時ごろから仲間の男と2人でアユ釣りをしていた。川の流れや深さは普段と変わらなかったということで、警察が当時の状況を調べている。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。昨年3月の北陸新幹線運行に伴い開業した在来線の第三セクター「あいの風とやま鉄道」の乗客数が、きのふ2千万人を突破し、富山市の富山駅で記念イベントがあった。

 同鉄道は、通勤や通学で一日に4万6百人が利用し、開業前の予想より一カ月早い達成となった。2千万人目は、午前10時7分富山駅着の下り列車を利用した

 射水市戸破の主婦渡辺あゆみさん(35)一家で、子ども3人と富山市の富岩運河環水公園)へ遊びに行くために乗車したという。

 一家は社長市井正之や駅長藤井敏明とともにくす玉を割って節目を祝福。社長市井は「安全を第一として利便性の向上に努め、皆さまと一緒に発展したい」とあいさつし、

 渡辺さんに一日乗車券などの記念品を贈った。渡辺さんは「電車はたまにしか乗らないから、2千万人目に選ばれて驚き。子どもたちも喜んでいるのでこれからはもっと

 あいの風鉄道を使いたい」と喜んだ。イベントでは駅利用者にも記念のチョコクッキー2千個が配られた。

 福井。きのふの午後5時前、福井市八ツ俣町の海岸で、愛知県春日井市の51歳の男が素もぐりに行ったまま戻らないと一緒に来ていた20歳の息子から海上保安本部に

 通報があった。福井海上保安署や福井県などが巡視艇やヘリコプターを出して現場付近を捜索したが、見つからず午後8時前までに捜索を打ち切った。海上保安署などは、

 今朝5時から捜索を再開した。男は近くのレストランで昼食でビールを飲んだあと、午後2時頃に素もぐりに行くと言って海に向かったという。現場付近の海岸は岩場が多く、

 きのふ波の高さはセンチで視界は良かったという。

 あわら市の「金津祭」中日の、きのふ呼び物の武者人形山車や金津神社の神輿が、金津地区の中心部を巡行した。

 あいにくの小雨となったが、太鼓の演奏や子どもの踊りなどもにぎやかに演じられ、市民や観光客は伝統の祭りを満喫した。今年の山車は、新富区の「豊臣秀吉」、

 春日区の「多賀谷左近三経(みつつね)公」、東区の「前田慶次」の三基で、屋台を含めた高さはいずれも6m。多賀谷左近は初代福井藩主・結城秀康の重臣で、

 地元の武将を取り上げた。午前9時半過ぎ、豪華絢爛な衣装に身を包んだ山車が、各区の山車庫を出発し、市街地を勇壮に練った。

 山車に乗った子どもたちは、見事なバチさばきを披露し、元気の良い太鼓の音が響いた。各区の本陣飾り物展示場前では、青年らが山車をバックに太鼓を打ち鳴らしたり、

 子どもたちが踊ったりして祭りに彩りを添えた。けふは午前10時半から、多賀谷左近らに扮した武者行列がある。

 能登。アワビやサザエなど里海の新鮮な貝や魚が並ぶ「輪島あわびまつり」が、きのふ輪島市マリンタウン特設会場で開かれた。

 会場には午前5時ごろから人が並び、開始時間の午前8時半には長蛇の列となり、大勢の人でにぎわった。アワビは舳倉島や七ツ島、輪島沖で採れた一万個と

 宮城、福井、新潟など県外の2千個が用意された。「輪島海女採り」のタグが付けられたアワビは、一個1500円から5000円の浜値で販売され、地元のアワビは

 午前中で完売する人気だった。1トン分を用意したサザエも売れた。海女さん手づくりの「あわびめし」、魚介類のバーベキューコーナーなどが人気を呼んでいた。

 炭火焼きコーナーで、焼きたてのアワビなどを味わっていた奈良市の歯科技工士林明人さん(52)は「昨年初めて訪れ、とてもおいしかったので今年も来ました」と笑顔。

 4年連続で家族らで来た小松市の千代真理子さん(58)は「食感がたまらない。輪島は最高です」。

 能登町の「恋路火祭り」は昨夜、悲恋伝説の舞台である恋路海岸で行われた。

 海辺に立てられた大たいまつの炎と大小2基のキリコが一帯を赤く染め、見物客は幻想的な光景に見入った。若衆はキリコを担ぎ、太鼓やかねの音を響かせて地域を練り歩いた後、

 遠浅の海に入って乱舞した。弁天島の前にキリコが並ぶと、火文字や大松明に炎がともされ、若衆が竹の先に付けた松明を回して火の輪を作った。

 恋路には、海で命を落とした助三郎と鍋乃の悲恋伝説がある。祭りは住民が霊を慰めるためにかがり火をたいたのが始まりとされる。

 加賀。奈良時代の僧、泰澄による白山開山をしのぶ「白山まつり」が、きのふ白峰で始まり、泰澄行列が地区内を練った。

 泰澄行列は泰澄の帰還が遅れ、心配した村人が迎えに行ったところ、無事下山した泰澄と出会って喜んだ故事を再現した。主役の泰澄には泰澄が36歳で白山を開いたことにちなみ、

 地域内の同年男から竹内悌二郎さんが選ばれた。

 旗、提灯を持った先導役に続き、泰澄大師が弟子や松明を持った村人役の住民を引き連れてまつり主会場の白峰温泉総湯前に到着。10カ月の長男爽汰ちゃんを抱いた

 竹内さんは大役を果たし、晴れやかな表情で特設舞台に上がった。泰澄の無事を知った村人の歓喜の踊りを起源とする「かんこ踊り」(県無形民俗文化財)の輪踊りや、

 踊り流しもあった。けふ18日は青年団員らが白山延命水山台をひいて、地区内を練り、延命水を振る舞う。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も半ばを過ぎて、早くも18日だ。

 けふの海の日を前に、一昨日の昼前、山梨から仲間と内灘海岸に来て、波にさらわれて二人の青年が、亡くなった。何とも痛ましい海の事故だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、たかみ公園横でラケットの音を聞きつつ、バス通りを越えて旧道を左折し、神社の辺りを一回り。ペンキ屋さんの庭では鹿の子ユリが咲き始めていた。

 コンビニのあら通り、北さんち前は左折。ホタルブクロにコスモスがきれいに咲いていた。松本先生宅の手前の畑には城南からのいつもの親父さんが来ていて「コンニチワ、

 出て来たかいね」。瀬戸さんの畑では、薔薇に替わって白い芙蓉の花が二輪咲いていた。小屋の裏のオクラやゴーヤには、鶏糞を少し与えておいた。

 一服した後は、寺の境内横の寺津用水沿いに、坂道を下って、郵便局の辺りを一回りしてきた。バス通りは、車が相変わらず多いのと、下校の辰巳が丘高校の生徒が目に入った。

 花は、芙蓉と鹿の子ユリ、それにバラが目立った。

 うちなー、どなん与那国島を昨日の朝、出発した草舟2隻が、今朝11時ごろ、70キロ余り離れた西表島に無事到着したNEWSはいい。まわりの島々には勇敢な漁師も

 居たのでかつては、台風や時化の折、避難したりしてもっと交流があったに違いないと思う。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2016年 7月18日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊