トルコ、軍の一部がクーデター 大統領、抵抗呼び掛け

 2016年、文月7月16日、晴れ、金沢の最高気温は30度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝はしのぎ易いが、日中は暑くなりそうだ。

 寺への坂道、南無地蔵菩薩ののぼり旗が目立つ。寺津用水、澱んで水量は少なかった。体育館横の道路には、金沢ナンバーの車が駐車してあった。体育館の花壇のアジサイも

 色があせてもう終わりだ。ラケットの音に野鳥、オナガの鳴き声が聞こえた。バス通りを越えて、坂道を下ると和田さんち、庭には白いのと深紅の合わせて7輪のでっかいユリが

 咲いていて他につぼみもあった。時々会う柴犬連れのご夫婦に会い「お早うございます」。角地の畑、いつも来られている涌波からの親父さんは見えなかった。

 隣の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。赤白のセージが元気で、西さんちの四つ角、山津さんちのアジサイ空色は何んとか持ちこたえていた。

 山市さんの畑、赤いミニトマトが目に入る。三叉路で、コーギ―連れた山市さんに会い「お早うございます」、「(先日のトマト)美味しかったです」とお礼を述べると、

 「枝マメが、出来たらやるぞ」、深謝して歩くとDr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前のお宅の生垣から芙蓉の花ビラが道路に落ちていた。

 修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いて待っていた。谷口の御婆さん宅、玄関前の紫のテッセンがいい。

 神社の前、徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、今朝は17輪見事に咲いていた。

 田畑さんはまだだが、玄関前には、今朝も芙蓉が見事に咲いていた。湯原さんち、花壇にはブラックベリーの実が色づいて、の白と薄いピンクの小さい花がひとき目立ち、

 アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。シモツケ草も咲いていた。坂本さんち、石鎚バラは元気で、今朝は四輪咲いていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ左折した。

 アパートの前には二人の男が迎えのクルマを待っていて「お早うございます」。京堂さん前のバス通りを越えて、コンビニの裏通りへ。アパートの前では歩道に駐車してあった車に、

 放置自動車で、中署へ出してくるようにとの紙が二枚張られていた。ちなみに、パトカーの確認は今朝の1時50分に張られたものだ。北さんちの四つ角を越えると

 ひょっとこ丸はまだだった。畑には北さんが居て「お早うございます」、「徳田さんにも上げたが(オクラの苗)上げようか」、「植えてみます」と深謝して帰ろうとしたら、

 ユウガオの白い花が咲いていた。重機やダンプが鎮座している道心の四つ角を過ぎると、畑には小林さんが見えて「お早うございます」。山本さんちの畑、タチアオイは枯れて、

 元気がなかった。本田さん、玄関の前で煙草を吸っていて「ほれ、なんや」、「オクラの苗、北さんから戴いてきました」。小屋の横の空き地に早速オクラを植えて、鶏糞を少し

 撒いておいた。キウリが一本出来ていたので丸かじりした。美味い。ゴーヤはまだだ。

 小屋の中に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。3連休の初日、高速道路は都内から行楽地などに向かう車で朝から混雑している。

 日本道路交通情報センターによると、午前7時半、高速道路の下り線の渋滞は、中央自動車道の日野バス停付近先頭に20キロ、相模湖IC付近を先頭に14キロ、

 関越自動車道の高坂SA付近を先頭に17キロ、東名高速の綾瀬バス停付近を先頭に20キロ、東北自動車道の岩槻IC付近を先頭に4キロの渋滞などとなっている。

 浪速大阪。今朝9時25分ごろ、泉南市信達市場の阪和道下り線高倉山トンネル内で、乗用車など12台が絡む事故があった。

 3件の追突や玉突き事故が相次ぎ、けが人が複数いるが、いずれも軽傷とみられる。現場は長さ1キロのトンネル入り口から400m地点。事故の影響で付近の追い越し車線が

 規制され、午前11時過ぎには現場から貝塚インターチェンジ(IC)付近まで11キロ渋滞した。

 北の大地。富良野地方でラベンダーが見頃を迎えている。

 晴天となったけふ、中富良野町の観光農園「ファーム富田」には多くの観光客が訪れ、畑を紫に染める花と、爽やかな香りを楽しんだ。園内では、色の濃さや香りが異なる

 4種類のラベンダー6万株が咲き誇る。白いカスミソウやオレンジのポピーなど、色鮮やかな花が虹のように見える畑も人気だ。

 毎年のように訪れるという、札幌市豊平区の公務員の女性はは「ここに来ると1年分の元気をもらえる。この花畑は北海道の誇りです」と笑った。見頃は今月末まで。

 トルコ。15日夜、軍の一部勢力がクーデターとみられる動きを起こし、「国の全権を掌握した」と発表した。

 首都アンカラ近郊で、警察特殊部隊が攻撃を受け17人が死亡、戒厳令と外出禁止令が発令された。首都アンカラの国会などで爆発が相次いで発生し、最大都市

 イスタンブールのアタチュルク国際空港を戦車が取り囲み、緊迫した空気に包まれた。反乱軍は両都市で戦車やヘリコプターを展開。ロイター通信によると、当局は

 少なくとも60人が死亡したと明らかにした。これまでに330人が逮捕され、兵士が投降する動きも報じられている。情報は錯綜しており、緊迫した情勢が続いている。

 クーデターの企ては、エルドアンの強権的な政治手法に対する動きともみられている。西部で休暇中だったエルドアンは急きょ、イスタンブールに戻り、「衝突は一部で

 続いているがすぐに解決する」と空港で述べた。大統領エルドアンはメディアを通じ「この企ては成功しない」と強調し、国民に抵抗と政権支持を呼び掛けた。

 アナトリア通信などによると、軍トップがクーデター勢力によって拘束された。

 トルコ軍の一部勢力が15日夜、与党・公正発展党の党本部に突入した他、国営テレビを占拠した。クーデターの試みとみられる。軍の一部勢力は「国の全権を掌握した」と

 声明を発表し国民に対して外出禁止令を出した。一方、大統領は軍の動きに対し、「重い対価を支払うことになるだろう」と述べた上で、国民に対し、外に出て抗議するよう

 呼びかけた。イスタンブール在住の日本人「予兆はまったくなかった。突然のことで驚いている。危険があるかもしれないので外に出ていない。自宅の向かいに銀行があるが

 20〜30人が長蛇の列。人々がクーデターに備えてお金をおろしているのでは」。最大都市イスタンブールでは主要な橋が封鎖されている他、イスタンブールの国際空港の

 運航が全て停止されるなど混乱は広がっている。

 また首都のアンカラでは軍の参謀総長が人質に取られているという情報もある。

 外務省によると、トルコには2000人余りの日本人が住んでいるということで、安否の確認などを進めているが、現在のところ日本人への被害は確認されていない。

 また、今回の事態を受けて、外務省は現地に滞在する日本人などに、注意を呼びかける海外安全情報を出した。

 この中で「トルコの首相ユルドゥルムは現地のテレビ局を通じて『国民は安心してほしい』と発言しているが、事態は不透明であり注意が必要だ」と指摘している。

 東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、14日に告示され、首都のトップを選ぶ選挙戦が、始まっている。

 都民は果たして、誰にかじ取りを任せるのか、都民はもとより、全国民が注目している都知事選。

 元総務相の片山善博は、テレビの「時事放談」で、都知事選は「準備不足の選挙戦」だと述べた。

 「東京都知事選挙で、時ならぬ選挙は3度目。石原さんが任期途中で放り出して、猪瀬さんがまた放り出して、舛添さんが出てきて辞めざるを得なくなって、次の選挙。

 結局、準備不足のまま選挙戦に突入する」(元総務相片山善博)。

 片山はこのように述べた上で、東京都の重要課題として首都直下型地震への備えを上げ、「すぐハードの話になるが、一人一人がどう行動できるかなどソフト面が重要だ」と

 指摘した。元自治官僚。鳥取県知事を2期務めて、現在は慶應義塾大学教授。

 告示後初の週末を迎え、各候補者は買い物客らが集まる駅前や商業施設を中心に遊説、都内各地で支持を訴え論戦を繰り広げた。元総務相の増田寛也(64)は

 JR新宿駅に直結する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」で、観光案内所のスタッフや利用者から話を聞いた。新宿駅前では「将来の生活を豊かにするため

 渾身の努力をする」と演説。JR原宿駅前の竹下通りを歩き、若者や家族連れに囲まれ写真撮影に応じた。

 元防衛相の小池百合子(64)は墨田区の東京スカイツリー近くで、イメージカラーとしている緑色のポロシャツやタオルを身に着けた支援者らに囲まれ演説。「全ての人が

 生き生きと暮らせる社会にする」と述べ、待機児童解消の取り組みや残業を減らすための制度改革を進めると主張した。

 ジャーナリストの鳥越俊太郎(76)の事務所では午前から、ボランティアの受け入れを本格的に始め、電話で支援を呼び掛ける準備などに追われた。事務所関係者は

 「これまでバタバタしてきたが、ようやく本格始動」と話した。都知事選には過去最多となる21人が立候補している。

 「崖から飛び降りる覚悟」と述べて、無所属で立候補した元防衛相の小池百合子。自民、公明、日こころみ薦の元総務相の増田寛也や民進、共産、社民、生活推薦の

 ジャーナリストの鳥越俊太郎らによる包囲網を向こうに回し、発信力を武器に正面突破を図る。

 強大な敵役を作り挑む構図は、元首相小泉純一郎直伝の“けんか殺法”といえる。小池は「最も厳しい戦い」を勝ち抜けるのか。以下サンケイの記事を引用してみよう。

 「私を応援すると一族郎党罰するということだ。それを乗り越えて駆けつけてくれた、その覚悟と信念に感謝する」、告示された14日、小池は地元の東京・JR池袋駅前で

 行った第一声で、応援に駆けつけた自民党の衆院議員(比例東京)若狭勝らへの謝意を口にした。

 自民党都連は推薦した増田以外の候補者を応援した場合、親族も含めて「除名などの処分対象となる」との文書を所属国会議員や地方議員に配布している。この日の小池の

 演説には若狭や一部区議を除き、都連所属の議員の姿はみられなかった。

 小池の発言は、露骨な締め付けに対する反発だ。若狭は「例えば元首相小泉純一郎が小池の応援に訪れたら、小泉進次郎が処分対象になる」と皮肉った。

 都連幹部も「小池は都連の意思決定過程や体質に対する批判票を集めようとしている。こんな文書を出したら、小池がジャンヌ・ダルクと重なって同情票を集めてしまう」と

 危機感を隠さない。

 更に、小池は外国人地方参政権をめぐって増田への批判を強めている。14日の第一声では「反対だ。地方だからいいと思っているのは大間違いだ。何らかの意図を持った人が

 押し寄せてきたらどうなるのか。地方自治だからと外国人参政権をむやみに与えるのは反対だ」と明言した。

 これは、岩手県知事時代に外国人地方参政権付与に前向きな発言をした増田と、付与に慎重な自民党とのズレを突いた発言だ。都連内にも増田擁立前から「そこは

 修正させなきゃいかん」との声が強かった。

 増田は14日のBSフジ番組で「地域のコミュニティーでの意向を重視していくべきだ。岩手県知事時代、私は県民の意見を聞いて『賛成だ』と言った。都民の意見を聞くと、

 反対の方が大変多い。そういう意見に従うべきだ」などと釈明に追われた。

 対鳥越では、小池は「究極の後出しジャンケン」と批判し、政策面での出遅れを指摘している。この手法は、党内の反対派を「抵抗勢力」と位置づけ突破力を印象づけることで

 国民の支持を得た小泉の手法に重なる。小池はまた、14日の第一声で「私は幼いころ、バイオリンを習っていた。下手くそだった。私のバイオリンを、皆さまの力を得て

 オーケストラにしていきたい」と語り、支持を訴えた。実はこれ、元首相細川護煕が平成4年5月、小池も参画した日本新党結党会見で語った「私がソロを弾き始めた。

 次第にそれが大きなオーケストラになる」という言葉を意識したものだった。

 細川ら野党は、5年7月の衆院選で自民党を過半数割れに追い込み、8党・会派による非自民連立政権を誕生させた。細川はこの年の8月、79代首相となる。

 小池は政治活動の集大成として、2人の元首相から得たものを知事選にぶつけているようにも映る。

 情勢はどうか。ある自民党都連幹部は当選ラインを前回都知事選で前知事舛添が獲得した210万票とみて、参院選(10日投開票)の東京選挙区での結果に注目する。

 東京選挙区で自民、公明両党が獲得した比例票は284万票。鳥越を推す民進、共産、社民、生活4党の比例票は248万票だった。この都連幹部は東京選挙区で当選した2人の

 自民党候補のうち組織を総動員した候補と公明党候補を足した165万票を増田の“基礎票”とみる。そのうえで、「現状では保守分裂により鳥越がリードしている。

 浮動票を食われている小池は誤算だろう。ただ、鳥越は政策面で弱く、失速することもあり得る。浮動票が小池に流れていくだろう。ただ、今後の調査で増田が小池を

 リードすれば、勝ち馬に乗ろうと増田に票が流れるのではないか。増田が勝てる戦いだ」という。

 小池は「私はアイスブレーカー(砕氷船)だ」と周囲に述べ、不利とみられる情勢でも真正面からぶつかっていく姿勢を強調している。キャスターから参院議員、そして

 衆院議員に転身し、17年の郵政選挙では、選挙区を変えて造反組への「刺客」として戦い、当初の下馬評を覆して大勝した。

 防衛相時代の小池は、当時「防衛省の天皇」との異名を取った大物事務次官の更迭を打ち出し、省内で激しい対立劇を繰り広げた。小池は内閣改造で防衛相を外れる

 痛み分けとなったが、大物次官はのちに東京地検特捜部に収賄容疑で逮捕された。

 敗北の苦い過去もある。20年の自民党総裁選に出馬したものの、副総理兼財務相麻生太郎に敗れた。野党時代の24年の総裁選では、立候補した地方創成担当相石破茂を

 支持したが、石破が首相安倍に敗れ、小池が要職から遠ざかるきっかけとなった。無所属で突入した戦いは、都民の支持を得るのか、墓穴を掘った形で終わるのか全く分からない。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、沖縄防衛局は、今朝5時45分ごろ、トンブロックや水タンクなどの資材を乗せた大型車両など33台の車両を次々と入れ、

 資材などを搬入した。資材の搬入はこれで6日連続となる。市民ら15人はメインゲート前などで抗議活動を続けている。午前9時、ヘリパッドが既に完成した東村高江の

 N4地区の入口2カ所には防衛局職員が8人ずついる。以前は市民が車を止めて出入りをふさいでいた場所。待機の目的を聞く市民に「施設の安定的運用のため」と答えている。

 午後2時過ぎ、沖縄防衛局職員と名護署員が東村高江のN1地区テントを訪れ、道路法や道交法に基づいて撤去を求めた。市民30人が反発、「護衛」の機動隊員ら60人と

 もみ合いになった。

 政府は、米軍北部訓練場(東村、国頭村)の部分返還を実現するため、米側との間で条件になっているヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の建設工事を22日にも

 始める方針を固めた。沖縄の基地負担軽減に取り組む姿勢をアピールし、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に理解を得る狙いがある。

 だが、知事翁長は、新型輸送機オスプレイがヘリパッドで運用される計画があるとして容認しない姿勢を示しており、双方の対立はさらに深まりそうだ。

 福島。東京電力福島第一原発の廃炉計画で、原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、溶けた核燃料を原子炉建屋ごとコンクリートで封じ込める「石棺」について言及したことに対し、

 福島県の知事内堀雅雄は、きのふ経産省を訪れ、副大臣高木陽介に抗議した。機構は技術戦略プランから「石棺」という言葉を削除することを決めた。

 機構は13日に公表した技術戦略プランで、将来の核燃料取り出しに向けた選択肢として、「石棺は長期の安全管理が困難」と評価。一方、「今後明らかになる内部状況に

 応じて柔軟に見直す」と含みを持たせた。

 それに対し、知事は「非常に大きなショックを受けた。元の生活を取り戻そうとしている住民が諦めなければならないという思いになってしまう」と強く抗議。

 副大臣高木は「否定するつもりで書いたもので、石棺をする考えは一切ない」と答えた。

 「石棺」は、旧ソ連で1986年に起きたチェルノブイリ原発の事故で、原子炉建屋をコンクリートで覆った対策。老朽化のため、2012年から新たなシェルターの

 建設が本格的に始まっている。

 新潟。最大震度6強の揺れを観測し15人が犠牲となった新潟県中越沖地震の発生から9年となるけふ16日、大きな被害を受けた柏崎市で追悼式が行われ、遺族らが

 花を手向けた。平成19年7月16日、新潟県や長野県で最大震度6強の揺れを観測した中越沖地震では新潟県内で15人が死亡し、住宅などの建物7万6000棟が

 被害を受けた。東京電力柏崎刈羽原発では火災や、微量の放射性物質が漏れ出す事態も起きた。

 このうち14人が亡くなるなど大きな被害を受けた柏崎市では、地震の発生から、9年となるけふ、去年完成した中越沖地震を語り継ぐ施設で追悼式が行われた。

 この中で市長の会田洋は、「震災直後の混乱と復旧に向けた歩みの日々はきのうのことのようだ。これからも市民と力を合わせ、災害に強いまちづくりに取り組んでいく」と

 あいさつした。そして発生時刻の午前10時13分に犠牲者を悼み全員で1分間の黙とうをささげた。このあと、出席した遺族が献花台の前に立ち、花を手向けた。

 母親を亡くした元井春夫さん(61)は、「帰ったら母の墓に手を合わせたい。あの地震を知らない次の世代にも経験を伝えていきたい」と。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 公明党の幹事長代行斉藤鉄夫は、きのふのBSフジの番組で、憲法改正について「民進党が『これはダメ』というものはダメだ」と述べ、野党第1党の民進党が

 加わらない形で、国会が憲法改正を発議(提案)することは受け入れられないという考えを示した。

 斉藤は「野党第1党も含めて国会が発議し、国民分断の国民投票にしてはならないというのが国会の憲法審査会のコンセンサスだ」とも指摘。「幅広い合意を得るには

 時間を設定してはだめで、ある意味時間がかかる」と語った。

 また、自衛隊を集団的自衛権も行使できる「国防軍」に変える自民改憲草案については「戦後70年積み上げた議論を大事にすべきで、現実に議論を始めた時に

 収拾がつかなくなるような気がする」と懸念を示した。

 斉藤は番組終了後、公明党の改憲項目については「3、4年かけては憲法審査会の議論に間に合わないので、個人的には、半年から1年かけてまとめたい」と語った。

 日本唯一の飛び地の自治体として知られる和歌山県北山村で、2新人による村長選が明日17日投開票される。

 過去11回連続無投票で、1968年以来48年ぶりの選挙戦となった。村によると「狭い村での争いは避けたい」との思いから退任する村長の後継指名が受け入れられてきたが、

 今回はIターン移住者が「無投票を避けたい」と立候補、一石を投じた形となった。

 北山村は人口450人。三重県と奈良県に囲まれ、面積の97%は山林だ。観光いかだ下りや特産かんきつ類「ジャバラ」などの地域振興の取り組みで知られる一方で、

 高齢化や過疎化が進む。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震から一昨日の14日で3カ月になった。

 震度7を観測した熊本地震の本震からけふ16日で3カ月となり、被災地の住民らが犠牲者を悼んだ。東海大阿蘇キャンパスの学生ら4人が亡くなった南阿蘇村河陽の

 黒川地区では早朝、学生の友人らが倒壊したままのアパートに花を手向け、冥福を祈った。

 地震前、黒川地区の住民1000人のうち800人が同キャンパスの学生だった。しかし地震を受けて学生たちは熊本キャンパス(熊本市東区)に移り、住民の大半も避難している。

 2年の大野睦さん(20)が亡くなったアパートの前では、学生3人らが手を合わせた。黒川区長の竹原満博さん(55)は「3カ月たつのに壊れたアパートはそのままで、

 残っている住民はほとんどいない。地域の将来が見通せない」と話した。

 本震で土砂災害が多発し阿蘇大橋が崩落した南阿蘇村立野地区の住民ら20人も、避難先の大津町のホンダ熊本製作所体育館で黙とうした。立野地区では本震で3人が死亡した。

 避難所運営委員長の丸野健雄さん(72)は「これまでは皆で支え合ってきたが、仮設住宅への入居が進み、離ればなれになってしまったら引きこもる人もいるのではないか」と

 不安を口にした。

   地震で立ち入りが「危険」とされた住宅の敷地が、熊本県内で2707件に上ることが県のまとめでわかった。新潟県中越地震の5・1倍。地盤の液状化や造成宅地の斜面崩落、

 活断層近くの地盤崩壊など被害は多様で、県は国に対し、支援を求めている。

 宅地被害が大きいとみられる県内12市町村の被災宅地危険度判定の結果を、県が6月15日時点でまとめた。「危険」と判定された宅地は、震度7が2度襲った

 益城(ましき)町が1233件で最も多く、西原村454件、熊本市453件、南阿蘇村327件などと続いた。立ち入りに十分な注意が必要な「要注意」も計1983件あった。

 危険と判定された宅地の状態は@地盤の液状化、A斜面造成地で盛り土などが崩落B擁壁の崩れ、地面の亀裂や陥没―など。多くの地盤被害が生じた要因について、

 現地を調査した専門家らは、阿蘇山の噴火で形成された火山性土壌による揺れに弱い地質構造や、2度の最大震度7の揺れが襲ったことを挙げている。

 大震災で液状化したり斜面が崩落したりした宅地について、国は公共用地と共に地盤改良する事業などに対して半額を補助した。熊本県は今回の地震の被害宅地に対しても、

 大震災と同等以上の手厚い支援をするよう国に求めている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 モンゴル。ウランバートルを訪問中の首相安倍はきのふ15日、中国の首相李克強(リーコーチアン)と会談した。

 南シナ海での中国の領有権主張を否定する12日の仲裁判決を受け、首相は法に基づく紛争の平和的な解決を求める日本の立場を伝えた。だが、首相李はこれに反発し、

 両首脳の主張は平行線に終わった。

 安倍、李による首脳会談は昨年11月にソウルで開かれて以来、8カ月ぶり。アジア欧州会議(ASEM)首脳会合の合間に35分間行われた。

 日本政府の説明では、首相安倍は南シナ海問題で懸念を伝え、「我が国は従来、法の支配のもとで紛争を平和的に解決していくことの重要性を指摘してきた」と語った。

 安倍は中国が進出を図る東シナ海問題にも言及したという。一方、中国国営新華社通信によると、首相李は安倍に「南シナ海問題について、日本側はあおり立てたり干渉したり

 すべきではない」と述べたという。

 両首脳は世界経済についても意見を交わした。首相安倍は「経済面での連携を強化し、日中ハイレベル経済対話を早期に開催したい」と提案。首相李は「日中が協力し、

 金融危機が再来しないよう対応したい」と応じた。両首脳は戦略的互恵関係を尊重し、日中関係を前進させることでも一致した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。北海道大学が1930年代ごろ、研究目的で浦河町のアイヌ民族の墓地から持ち出したとして、浦河町出身の小川隆吉さん(80)らが民事訴訟で

 返還を求めていた遺骨が、きのふ札幌地裁の和解を受け、小川さんらが設立した受け皿団体に返還された。

 浦河町の杵臼生活館で、アイヌ民族の伝統衣装に身を包み、北大から遺骨12体の引き渡しを受けた小川さんらは、カムイ(神)に祈る儀式「カムイノミ」を実施。

 いろりで火を囲んで供物をささげ、参加者の一部は涙を流しながら、遺骨が戻ったことをカムイに感謝した。今後、先祖供養の儀式を執り行い、遺骨は浦河町内の墓地に

 埋葬する予定という。

 南スーダン。治安情勢が悪化した南スーダンの在留邦人の退避を支援するため派遣された航空自衛隊のC130輸送機が14日、首都ジュバに到着し、残っていた

   日本大使館員4人を乗せて出発した。活動拠点とする近隣国のジブチにこの日の夜に戻った。

   到着した大使館員の女性は「ほっとしている。まだ南スーダンには20〜30人の在留邦人がいるので心配だ」と述べた。これに先立ち、防衛相中谷はC130輸送機を、

   ジブチからジュバへ派遣する命令を出したと明らかにした。官房長官菅が防衛相に代わって手続きをした。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。きのふの午後4時半過ぎ、名古屋市中区新栄の4階建てマンションで、4階の部屋にいた男から、一緒にいた男が拳銃で撃たれたと119番通報があった。

 銃撃されたのは、指定暴力団「神戸山口組」系暴力団幹部の斉木竜生(64)で、病院に搬送されたが1時間半後に死亡した。現場からは2人組の男が車で逃走。

 県警は指定暴力団「山口組」との対立抗争とみて、特別捜査本部を設置し、殺人容疑で2人組の行方を追っている。

 また、午後4時50分頃、マンションから2キロ離れた名古屋市昭和区の神社の駐車場で、乗用車が燃えているのが見つかった。2人組の逃走車両とみられ、県警は、

 証拠隠滅のため燃やされたとみて調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県議会の副議長(自民)矢後肇(56)は、2010〜14年度に書籍代の名目で使った政務活動費計460万円が架空請求だったとして、14日に副議長を辞任した。

 矢後は「対象の金額を速やかに返還する」としている。

 県議会事務局に提出した矢後の政務活動費の収支報告書には、450冊の書籍を県内の同一書店で購入したとして、460万円分の領収書が添付されていた。

 13日に会見した矢後は、手元にあった書店の領収書をもとに店の印鑑も含めて偽造したことを認め、「県政への信頼を大きく損ねたことをおわびする」と謝罪した。

 政務活動費は、余れば返還することになっている。矢後によると、10年度ごろに「返還するくらいなら、将来に金を残しておけないか」と思って架空請求を始めたという。

 やめたのは14年度で、政務活動費の詐欺事件で今月有罪判決を受けた元兵庫県議野々村竜太郎の「号泣会見」(14年7月)がきっかけだったと説明。

 架空請求で得た現金は「口座に残っている」と述べた。矢後は地方銀行の行員を経て03年の県議選で初当選し、現在4期目。今年3月に副議長に就いた。自民会派に

 退会の意向を伝え、議員辞職は「支持者と相談する」としている。

 福井。文化審議会が、きのふ答申した国の新たな登録有形文化財に、県内からは鯖江市舟津町四の旧家、斎藤家住宅に関連する8件が選ばれた。

 今後、官報で告示され、登録される。斎藤家は江戸時代からの大地主で、代々庄屋を務めた。敷地には江戸後期〜昭和初期の歴史的建造物が残る。選ばれた8件は、

 このうち主屋(しゅおく)と離れ、米蔵、中蔵、新蔵、小屋、門柱、東門。主屋は江戸後期に建てられた二階建ての主棟と、江戸末期に福井藩主の来訪に合わせて造られた

 接客用の平屋の座敷棟、台所棟からなる。主棟は正面がしっくいで塗り込められている。

 離れは1928年(昭和3年)に居住空間として建てられた。外部の丸窓や内部の欄間などに、質素で格式を排した数寄屋風の意匠を採り入れた近代和風建築とされる。

 門柱は旧北陸道に面した表門にあり、明治後期の建造とされる。高さ3・1mと県内の同様の門の中でも高く、旧家の格式を示している。

 県教委の担当者は「県内最大規模で庄屋の構えが残っており、貴重だ」と話す。答申を記念し、23日には住宅が無料で一般公開される。

 能登。昼前、内灘海岸で海水浴をしていた山梨県の男2人が波にさらわれた。

 山梨県甲斐市の太田勉さん(34)が死亡し、もう1人山梨県甲府市の鶴田永遠さん(18)は行方不明。けふ午前11時40分ごろ、2人は仲間11人と共に

 内灘海岸を訪れ、海水浴をしていて波にさらわれた。巡視艇や消防防災ヘリが捜索にあたり、4時間後に太田勉さんが発見され、病院に搬送されたが死亡した。

 鶴田永遠さんは、午後6時現在、行方が分かっていない。現場付近は海開き前で、遊泳禁止となっている。太田さんらは社員旅行で同僚と海岸を訪れ、午前11時半ごろから

 海に入っていた。波の高さは1mほどだったとみられる。

 実習で育てた農産物を全国で味わってもらおうと、七尾東雲高校総合経営学科が昨年から始めた「学校オーナーショップ」の今季初て、きのふ全国47人の会員へ向け、

 箱詰め作業をした。

 昨年、学校で、模擬株式会社「しののめ夢パーク」を設立。全国から会員を募り、能登特産野菜などの発送を始めた。収穫、加工、梱包までを経験することで、

 経営感覚を養う手助けとしている。

 生徒たちは朝収穫したトウモロコシに虫は付いていないか、虫食いはないかなどを確認。トウモロコシ10本、タマネギ1・5キロ、トウガラシ30グラム、七尾市観光案内など

 計6キロを箱詰めした。

   総合経営学科三年の林亜美さん(17)は「レシピが知りたいという声を受け、今回はレシピも同封するなど工夫した。自然にあふれた地で育てた野菜をおいしく食べてほしい」。

 金沢。今月30日の「土用の丑の日」が需要のピークとなるウナギのかば焼き。

   お盆の金沢市内、大半の家庭では家族や親せきが揃う晩のごちそうにウナギを、という家もある。愛知県産のウナギにこだわっている近江町市場内の店。1日に350〜

   400本をさばいている店もある。金沢では新盆にウナギを食べる人が多いためだ。気になるお値段だが、養殖用の稚魚が不漁で上昇傾向が続いているものの、

   ニホンウナギが国際取引の規制対象から外れる見通しとなったことで値上がりは小幅にとどまる見通しだ。一方、金沢の夏の味覚としてウナギに劣らない人気を誇るのが

   ドジョウ。市内のある店では、養殖ドジョウの生産量が日本一の大分県から仕入れを行い、店内に設置したいけすで管理している。ところが、熊本地震の影響で入荷

   は注文の半分以下に。需要のピークを前に気を揉む毎日だが、店では予約を中心に販売数を制限しながら営業を続け、「生産者と連絡を取りながら良質なドジョウを確保し、

   金沢の食文化を守りたい」と話している。

   加賀。土日祝日のみ時間限定で開いている白山白川郷ホワイトロードにある天然温泉「親谷(おやだに)の湯」(白山市白峰)の足湯がけふ16日から、4年ぶりに

 平日を含め全日利用可能になる。これまでは源泉からポンプで湯をくみ上げ、配水していたが、ポンプの位置を変えたところ、サイホンの原理が働いて湯が送れるようになった。

 閉鎖中の露天風呂についても、市は来季以降の再開を検討している。

 親谷の湯はホワイトロードの蛇谷園地駐車場(標高782m)から、徒歩で急斜面の階段を70m近く降りて、15分程度の沢沿いにあり、足湯と露天風呂がある。

 日本滝百選の「姥(うば)ケ滝」の絶景を眺めながら湯につかれ、全国から観光客が訪れる観光スポットになっている。

 ところが、温泉は2012年に源泉の自噴が停止し、利用を休止した。市は昨季から揚水ポンプで湯量を確保して足湯のみを利用できるようにしたが、現場に電源はなく、

 ポンプの稼働に2時間おきの燃料補給が必要になる。管理要員を配置しなければならず、オープンは土日祝日の午前10時〜午後3時のみだった。

    Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も早くも16日だ。

   午後の散歩は何時ものコース、たかみ公園横からバス通り経由旧道へ。Dr小坂宅の庭には、葉が細長く、1〜3cm程度のピンク色の花びらを咲かせているサザンクロスが

 目に入った。なかの公園手前から、神社の辺りを一回りした。湯原さんち、花壇にはブラックベリーがいくつか色が黒ずんでいた。京堂さんち前のバス通りを越えて、

 コンビニ裏の二つ手前を左折して歩いたら城南からの親父さんが畑に来ていて「ごくろうさま」。松本先生宅の四つ角はそのまま真っ直ぐ行くと、玉井さんち前、庭には

 ブルーベリーとブラックベリーが植えられていたが、小粒で色はまだだ。家村さんの四つ角、対面の桝井さん、「(きのうは)すみません、お騒がせしました」、「いやいや、

 楽しそうでしたね」。きのふの夕方、子どものクラスのお友達の留学生の送別会で、借りてきた竹の筒二本をつないで、10人余りの学童が集まって、流しそうめん大会を

 開いて賑わっていた。木村さんちの畑には、幸町の中野さんが来ていて草むしりされていたので「コンニチワ、久しぶりやね」、「暫く来なかったら草が生えて‥」と。

 先日、近くにいる元社の玉井君と岐阜の宮川へ鮎釣りに行ってきたそうな。戦果はまずまずだったらしいが、目の方が、今ひとつ具合が良くないと聞く。「大事にしまっし」と、

 伝えてくれるよう頼み小屋に戻った。そうだ、バス通りで、電動車いすの谷口さんに会ったので、ゴーヤの御礼して歩くと、山市さんが手招きしたので近づくと、枝豆を

 持って行けと畑から抜いて、豆の実を採ってくれて、帰路はミニトマトとでっかいキウリにズッキーニィも戴いてきた。深謝す。

 午前中は、小屋の裏のがけ下のお宅で、作業員がガレージを作るため、鉄板を切る金鋸の音、午後の四時過ぎには一斉に蝉が鳴きだしている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊