仏テロで 子供含む84死亡、トラック突入

 2016年、文月7月15日、雨のち時々曇り、金沢の最高気温は26度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。久々に涼しい。

 寺への坂道、南無地蔵菩薩と印刷された20本近くの赤のぼり旗が目立つ。寺津用水、水量は少なかった。体育館の花壇のアジサイも色があせてもう終わりだ。

 バス通りの角、車で、勤務へ急ぐ前さんの息子さんに会い「お早うございます」。坂道を下ると和田さんち、庭には白いのと深紅の合わせて6輪のでっかいユリが咲いていて

 他につぼみもあった。角地の畑、いつも来られている涌波からの親父さんは見えなかったが、黄色の花がいっぱい咲いているかぼちゃが広がっていた。

   隣の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。西川さんち、玄関前には百日草が咲いていた。西さんちの四つ角、山津さんちのアジサイ空色は何んとか持ちこたえていた。

 洋菓子屋さんの手前、山市さんのスイカ畑、15センチあまりと大きくなっていた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだ。なかの公園の手前のお宅の生垣から芙蓉の

 花ビラが道路に落ちていた。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いて待っていた。

 谷口の御婆さん宅、玄関前の紫のテッセンがいい。神社の前、徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、今朝は10輪見事に咲いていた。

 田畑さんはまだだが、玄関前には、今朝も芙蓉が見事に咲いていた。湯原さんち、花壇の白と薄いピンクの小さい花がひとき目立ち、アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。

 キキョウやシモツケ草も咲いていた。坂本さんち、石鎚バラは元気で、今朝は四輪咲いていた。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ右折した。京堂さん前のバス通りを越えて、

 コンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角を越えるとひょっとこ丸はエンジンがかかり、出動も近い。重機やダンプが鎮座している道心の四つ角を過ぎると学童見回りの

 浦野さんに会い「お早うございます」。山本さんちの畑、タチアオイは枯れて、元気がなかったが、野バトが畑の中を歩いていた。

 小屋の中に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。上空の寒気の影響で、関東地方は大気の不安定な状態が続き、千葉県や神奈川県では1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降っている。

 大気の不安定な状態は夕方にかけて続く見込みで、気象庁は、低い土地の浸水や川の急な増水、土砂災害などに厳重に警戒するよう呼びかけている。

 千葉。市原市では、大雨のため道路や建物が水につかったという被害の通報が、昼までに、16件寄せられた。

 このうち市原市白金町の市原郵便局では、建物の前の駐車場が水につかって、車などが出られず配達ができない状態になった。郵便局では、駐車場や周辺の道路が

 水につかっていることから、午前11時50分、一部を除き郵便物の配達を中止した。郵便局の駐車場では、消防が土のうをつむ作業を行った。

 また、市原市門前の玉泉幼稚園では、建物の周辺が水につかり、保護者に連絡して子どもたちを迎えにきてもらっているという。市原市白金町では大粒の雨が、午前9時すぎから

 降り始め、一時道路に水があふれた。また、道路が一時冠水し、タイヤが隠れるぐらいまで水があふれた。

 名古屋。午後4時半過ぎ、名古屋市中区新栄2丁目で発砲があり、負傷した男1人が病院に運ばれた。

 県警中署によると、目撃者が「拳銃で撃たれた」と119番した。発砲したとみられる2人組の男が現場から逃走している。現場は、名古屋市営地下鉄東山線新栄町駅の

 南400mで、飲食店やマンションなどが密集する地域。愛知県警によると、発砲事件で、撃たれた60代の男は心肺停止状態と心肺停止状態で救急搬送されたが、

 午後6時過ぎ、死亡した。

 モンゴル。アジアと欧州の50の国・機関が参加するアジア欧州会議(ASEM)首脳会議が15日午前(日本時間同)、モンゴルの首都ウランバートルで開幕した。

 南シナ海での中国の主権を否定する仲裁裁判所の判断が出たばかりで、反発する中国の首相李克強や各国首脳の発言次第では激しい応酬となる可能性がある。

 会議には首相安倍も出席、中国の南シナ海の軍事拠点化を念頭に「南シナ海を巡る情勢の平和的解決が必要だ」と述べた上で「法の支配を重視し、力による一方的な現状変更は

 認めないとの原則を貫くべきだ」と訴えた。

 東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で、舛添が辞職したことに伴う都知事選が、きのふ14日告示され、夕方締め切られた。

 なんと21人が立候補した。敬称略。

 無所属の新人 元派遣社員の高橋尚吾(32)。
  々     国際映像配信会社社長の谷山雄二朗(43)。
  々     政治団体代表の桜井誠(44)。
  々     民進党、共産党、社民党、生活の党が推薦するジャーナリストの鳥越俊太郎(76)。
  々     自民党、公明党、日本のこころを大切にする党が推薦する元総務大臣の増田寛也(64)。
  々     政治団体代表のマック赤坂(67)。
 諸派の新人  元労働大臣の山口敏夫(75)。
  々     税理士の山中雅明(52)。
 無所属の新人 自営業の後藤輝樹(33)。
  々     歯科医師の岸本雅吉(63)。
  々     元防衛大臣の小池百合子(64)。
  々     インターネットによる報道番組の配信会社社長、上杉隆(48)。
 諸派の新人  幸福実現党広報本部長の七海ひろこ(32)。
 無所属の新人 元兵庫県加西市長の中川暢三(60)。
  々     政治団体代表の関口安弘(64)。
 諸派の新人  元船橋市議会議員の立花孝志(48)。
 無所属の新人 日本大学教授の宮崎正弘(61)。
  々     医師の今尾貞夫(76)。
  々     ソフトウエア開発会社社長の望月義彦(51)。

  々     元学習塾講師の武井直子(51)。
  々     元陸上自衛官の内藤久遠(59)ら21人で、これまでで最も多くなった。

 都知事選は告示(14日)前日に構図が決まったことから、主な候補者の選挙運動が大幅に遅れている。

 けふ15日になっても、都内には選挙ポスターを張ることができていない掲示板が残る。告示2日前に出馬表明したジャーナリストの鳥越俊太郎(76)は、きのふ

 自ら都庁脇にある掲示板にポスターを張るパフォーマンスをした。ただ、ポスターの写真撮影は13日のテレビ出演と共同会見の合間に行い、全て刷り上がったのは

 立候補の受け付けが始まった後のきのふ14日午前10時ごろだった。選挙事務所の担当者は「民進、共産党の支援者を中心に大急ぎで張り出した。14日中にとの

 指示だったが、張り切れなかった」と。

 告示3日前の11日に出馬表明した元総務相の増田寛也(64)は、ポスターの印刷が追いつかなかった。陣営によると13日の段階で刷り上がっていたのは予定の

 3分の1の5000枚だけだった。印刷が全て終わったのはきのふ14日午前中だった。都内の自民党支部にポスターを渡し、総動員して掲示板を回っているが、全てに

 張り終えるのは明日16日にずれ込む見通しという。

 自民党の推薦を受けられなかった元防衛相の小池百合子(64)は、応援する市議や区議らが手分けしてポスターを張った。のふ14日午前8時半に集合し、激しい夕立に

 見舞われながら深夜まで作業を続けた。多摩地域選出の男の市議は、きのふ14日だけで200カ所以上に張った。「組織がなく大変だが、ポスターは告示当日に

 張り終えるのが基本。けふ15日未明まで作業を続ける」と話した。10日に参院選を終えたばかりの区市町村の選管も、対応に追われた。

 ポスターの掲示板は1万4000カ所。各選管は参院選投票からわずか3日間で掲示板を知事選用に取り換えなければならなかった。都議会議事堂脇の掲示板では

 11日午前9時過ぎから作業が行われ、参院選の候補者のポスターが張られた掲示板の上に、知事選用のボードを重ね、作業時間短縮を図った。

 都選管によると、多くの自治体で同様の方法が取られた。担当者は「時間がない中で各選管が工夫してくれた」と話していた。

 首都のトップを選ぶ選挙戦が、始まっている。

 長く東京都政を見てきた人や都庁幹部は、都民に寄り添うリーダーを求める。都政の課題と自身の暮らし。有権者はそれぞれの争点を胸に、論戦の行方に目をこらす。

 きのふ14日午前11時過ぎのJR池袋駅。演説に足を運んだ江戸川区の飲食店員山下和美さん(48)は、新しい都知事像について「一般市民の気持ちがわかる人に

 なってほしい」と。前知事舛添の政治資金問題では、市民の金銭感覚や気持ちがわかっていないのでは、と感じたという。

 「このままだと、都民置き去りの都政が繰り返されるのでは」、新宿区でベンチャー企業支援会社を経営する遠藤哲さん(64)は、この1カ月間の候補者選びを見て

 危惧している。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、午前8時前には、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民ら20人が、米軍北部訓練場メインゲートから東村役場に向けて

 デモ行進を始めた。午後1時半過ぎ、衆院議員の玉城デニーさんが東村高江の米軍北部訓練場メインゲート前を訪れ「暑い中、水分を取りながら頑張っていきましょう」と

 市民らを激励した。午後3時半、東村高江周辺のヘリパッド建設に反対する市民ら20人が東村役場に到着。村道を工事車両に使わさないよう、村に申し入れた。

 県は、知事の翁長が18日に鹿児島県馬毛島を視察すると発表した。

 島は米軍普天間飛行場の訓練移転先としておおさか維新の会が提案し、島の大部分の土地を所有する立石勲も一時移転に賛同している。知事は政府が普天間飛行場の

 名護市辺野古への移設を「唯一の解決策」と主張する中、馬毛島を視察することで、世論に「別の解決策」の可能性を発信する狙いがあるとみられる。

 知事はヘリコプターで上空から視察した後に島に上陸し、関係者との面談も計画している。

 《馬毛島(まげしま)》鹿児島県の大隅諸島の島の一つ。種子島の西方12kmの東シナ海上に位置している島で、面積は8.2km2、周囲16.5km。

 最高地点は島中央部の岳之越の71.7m、地勢は低くて平らで、島には河川がなく地質は農業に適さない。島内には、ニホンジカの1亜種であるマゲシカが棲息している。

 鎌倉時代から種子島氏の領地となっていたが、漁師がトビウオ漁の時期に1〜2カ月ほど小屋に泊り込み、漁業基地としていたほかはほとんど住民はいなかった。

 明治以降は牧場としての利用が試みられ、太平洋戦争末期の1944年に海軍の防空監視所が設置されたことに伴って無人島となった。

 1951年(昭和26年)からは緊急開拓事業による農業開拓団が入植を開始。ピーク時の1959年(昭和34年)には113世帯528人が島に住み、サトウキビ栽培や

 酪農を営んでいた。しかし、農業に適さない土地であることに加え、害虫や鹿の農作物被害が増加し生活が困窮したため、島民は徐々に島を離れていった。

 1980年(昭和55年)3月に最後の島民が島外に移住し、西之表市立馬毛島小・中学校も最後の卒業生を送り出して閉校、島は無人島となった。

 馬毛島が国の石油備蓄基地の候補地になったことから土地買収が進んだ。しかし石油備蓄基地は鹿児島県志布志湾に決定し、以後島は放置され、このあと馬毛島は、

 日本の無人島の中では北海道の渡島大島に次いで2番目に面積が大きい島とされていた。

 防衛相中谷元は今朝の会見で、国が県に打診した米軍キャンプ・シュワブの陸上部分の工事について、造成工事と隊員宿舎の建設を想定していることを明らかにした。

 午後に沖縄防衛局が県に詳細を説明する。

 防衛相は再開する工事は施設の再配置であるとし「埋め立て工事と直接関係のない、陸上の宿舎建設は実施しても許されるのではないかという認識で申し入れた」と説明した。

 県の賛同については「和解の当事者である県側との認識が異なることがないように、丁寧に説明して適切に対応して参りたい」と述べるにとどめた。

 政府と沖縄県は、きのふ米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐる訴訟の和解に基づく作業部会を那覇市内の沖縄県庁で開いた。

 会合は3カ月ぶり。両者の話し合いを優先する県に対して、政府は和解に基づく訴訟手続きを進めることを重視し、双方の溝は埋まらなかった。

 作業部会の初会合は4月中旬に首相官邸で開かれており、この日は2回目。非公開で行われ、政府からは官房副長官杉田和博ら、県からは副知事安慶田(あげだ)光男らが

 出席した。この日の焦点は、知事翁長による辺野古埋め立て承認取り消しの撤回を求めた国交相の是正指示について、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」が

 6月、適否を判断せず、両者に話し合いを求める結論を出したことにどう対応するかだった。

 安慶田は「協議を求める係争委を重視し、なるべく訴訟ではなく話し合いでできるようにしたい」と発言。審査に不服がある場合の是正指示取り消し訴訟について、

 地方自治法が定める期限の今月21日までに提起しない意向を伝えた。

 県は是正指示を放置しても承認取り消しの効力は続くとの考えで、県庁内では「埋め立て工事が止まっていればそれでいい。国を相手に訴訟を勝つのは簡単ではない」との

 声も上がる。一方、政府は協議と訴訟は「車の両輪」とし、是正指示に従わない県の違法性を確認する訴訟を政府から起こすことについて、「持ち帰って相談して

 検討したい」と伝えた。

 21日には知事も参加する政府・沖縄県協議会と普天間飛行場負担軽減推進会議を開く予定で、官房長官菅はきのふの会見で訴訟について、「協議会などで引き続き

 意見交換したい」と述べた。

 ただ、官邸幹部は「そんなに時間はかけない」としており、県の態度が変わらなければ21日以降、ほどなく高裁に提訴する可能性が高い。その場合、政府内では

 来年2月ごろまでには最高裁で勝訴の確定判決が得られるとの見方があり、その上で埋め立て工事を再開する考えだ。

 この日の作業部会では、政府が米軍北部訓練場の一部返還の条件であるヘリコプター着陸帯の移設工事の再開に向けた協力も要請した。一部の住民らが車両の進入口を

 封鎖し、作業に支障が出ているためだ。だが、安慶田は「行政上、瑕疵(かし)がないのかをみて検討していきたい」と述べるにとどめた。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 社民党はきのふの常任幹事会で、早ければ臨時国会で、生活の党と参院で統一会派を結成する方針を了承した。

 統一会派の結成により、国会質問の時間が増えるなどの利点がある。常任幹事会では、党首吉田が参院選で議席を減らした責任を取り、党首を辞任する意向を表明した。

 吉田は「しかるべき時期に辞任表明して次期党首に引き継ぎたい」と語った。9月の全国代表者会議を区切りとする考えだ。

   自民、公明両党は、きのふ14日に告示された東京都知事選で、元総務相増田寛也の支援に全力を挙げる。

   元防衛相小池百合子の立候補により分裂選挙となった影響を回避するため、組織固めを徹底。都政の停滞打破には、閣僚や岩手県知事を務めた増田の行政手腕が

   不可欠だと訴え、幅広い浸透を狙う。

   自民党の幹事長谷垣は増田の出陣式で、社会保障や災害などに対する都民の不安を解消できるのは増田だけだと強調。2020年東京五輪・パラリンピックを成功に導くことも

   必要だとした上で「きちんと政策を主張し、実現してくれるのは増田しかいない」と支持を呼び掛けた。

 一方、野党は、きのふ民進、共産、社民、生活4党による統一候補としてジャーナリストの鳥越俊太郎を擁立し、共闘効果による票の上積みで勝利を狙う。

 市民団体との連携も目指す考えだ。

 民進党の代表岡田は会見で「鳥越という最善の候補を得た。しっかり戦い抜きたい」と強調。「4党だけではなく、幅広い支持者に支えられて、しっかりと都民に

 訴えていただきたい」と求めた。共産党の委員長志位は党本部で「立派な候補を擁立し、順調に戦いがスタートした。他の野党や市民との協力を広げ、必ず勝利したい」と

 意気込んだ。野党共闘については「都知事選で勝利すれば次への計り知れないステップになる」とし、次期衆院選にも弾みがつくとの認識を示した。

 社民党の党首吉田は党会合で「野党4党が結束し、何が何でも勝利できるよう全力で臨みたい」と訴えた。生活の党の幹事長玉城デニーは「参院選に続き、共闘の形が

 少しずつ実を結ぼうとしている。できることを全力で頑張りたい」と述べた。

    民進党の支持団体である連合の会長神津里季生は、東京都内で開かれた連合の会合で、同党が参院選で改選45議席を下回る32議席の獲得にとどまったことについて、

   「まだまだ全く話にならない」と苦言を呈した。

   神津は「最悪の結果ではなかったと、ほっとした感が(民進党内に)あるのではないか」と指摘した上で、「危機感を持った総括を求めていく」と述べた。

   同じ会合で神津より先にあいさつした同党の幹事長枝野は、「(参院選では)十分な成果を出せなかったが、どん底からは抜け出すことができた」と述べていた。

     ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震からきのふ14日で3カ月になった。

 前震で8人が犠牲になった益城町の住民は長期化する避難や見通しの立たない今後の生活への不安を語り、大震災で被災した福島県のフラガールは「5年前の恩返し」と

 熊本市の中学生らに笑顔を届けた。

 地震で亡くなった益城町木山のタクシー運転手、村上正孝さん(当時61)と母ハナエさん(当時94)の自宅では午前10時半ごろ、近くの女性がお茶を入れた湯飲みと

 線香を供え、がれきの山を前に静かに手を合わせていた。

 全壊した自宅で亡くなった益城町寺迫の富田知子さん(当時89)方には、午前8時過ぎから重機が入り、別棟の解体工事が始まった。近所の自営業、軸丸力さん(40)も

 自宅が大きく傾いて大規模半壊と判定された。「水道もまだ通っていない。家の修理に400万円もかかるのが悩みだが、くよくよしてはいられない」。

 また、前震で死亡した益城町安永の女性(当時54)の全壊した自宅は既に解体され、敷地には菊と洋酒が供えられていた。周辺の家屋も多くが倒壊しており、近くに住む女性は

 「人の気配がなくなり、夜は真っ暗で怖い」と不安そうな表情を浮かべた。

 益城町木山の町総合体育館には現在も690人が避難する。夫と避難している女性(78)は「避難生活には慣れてきたが、プライベートな空間と時間がないのはつらい。

 お風呂にもゆっくりつかりたい」。

 福島県いわき市のレジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」のフラガール3人が、きのふ熊本市中央区の熊本学園大付属中、高などを訪れ、南国ムードが漂う

 ゆったりとしたフラダンスを通じて笑顔と元気を届けた。

 中学2、3年生100人が参加。フラダンスショーの後、地引き網をテーマにした「フキラウソング」を全員で踊った。フラガールから寄せ書きを受け取った3年、坂本千佳さん(14)は

 「ダンスを見て、地震で落ち込んだ心が落ち着きました。これからもダンスで笑顔を届けてください」とお礼を述べた。

 フラガールは2011年3月11日の大震災後、施設の休館によって一時、踊る場所を失った。同年5〜10月には「全国きずなキャラバン」として26都府県で公演を行い、

 熊本県内にも2回訪れた。リーダーのモアナ梨江さんは「震災直後は絶望的だったが、全国公演で頑張ってという声に背中を押されてきた。今回は5年前の恩返し。

 地震から3カ月の今日に足を運べてよかった」と。

 内壁ははがれ、土壁の土も散らかっている。所々破れた天井は手つかずだ。「まだ、少ししかできていませんけどね」。熊本地震の前震から3カ月となったきのふの朝。

 益城町小谷(おやつ)の自宅敷地にある「改築」中の納屋を見回して、沢田稔さん(80)は言った。先月22日に入居した仮設住宅から足しげく通っている。

 震度7の激震に2度見舞われ、関連死疑いも含め21人が亡くなるなど、大きな被害が出た益城町。今も14カ所の避難所に1500人以上が避難する。「あれから3カ月ですか。

 あっという間に過ぎた。町はまだ潰れた家ばかりで、何も変わっていないですね」。

 木造2階建ての自宅は、14日夜の前震では瓦数枚が落ちた程度だったが、16日未明の本震で1階部分が押し潰されて全壊した。1階の和室で寝ていた沢田さんが

 突き上げられるような強い揺れで目を覚ますと、天井が鼻先40センチに迫っていた。神棚が「つっかえ棒」代わりになっていた。妻のセイ子さん(78)とはい出した。

 直後から空港近くのホテルで避難生活が始まった。ホテルは断水し、廊下で寝泊まりした。家を再び建てることは資金的に厳しく、今月20日から母屋は解体する。

 仮設住宅に入れるのは原則2年間。その後、どこに住むか。沢田さん夫婦が思い立ったのは、母屋に隣接する20坪の納屋を「ついのすみか」にすることだった。

 「長年、一生懸命働いて買った土地。地域にも慣れ親しんでいて離れたくなかった」。作業のため、自宅近くの仮設住宅を選んだ。

 連日、足を運び、傷んだ壁を自らベニヤ板で繕う。母屋の水道管からホースをひき、炊事場も造った。なんとか夫婦で暮らせる環境が整い次第、仮設住宅から引っ越すつもりだ。

 これまで50万円の出費があったが、今後、トイレや風呂などを整備すると500万円はかかりそうだという。業者や大工もなかなかつかまらず、完成まで最低1年を見込む。

 周辺は80世帯ほどが暮らしていたが、多くの家が倒壊し、今は数世帯の姿しか見かけない。今後も何人が戻ってくるかはわからない。地元に住み続けると、自分たちだけ

 取り残されるのではないかという不安もある。それでも沢田さんは「あんまり考え込んでもつらいだけ。どうってことなかです」と自らを励ますように笑った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

     神戸。中央区の病院を受診した男児(1)の尿から覚醒剤成分が検出されていたことがわかった。

   県警が神戸市北区の男児宅を捜索したところ、覚醒剤が見つかり、父親の自称不動産業、西本直史(34)を覚醒剤取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。

   父親は「自分で使うために持っていた」と容疑を認める一方、「男児に覚醒剤を与えてはいない」という趣旨の説明をしているという。

   今月8日、両親が高熱を出した男児を自宅近くの医療機関に連れて行き、受診させた。転院先の中央区の病院での検査で、尿から覚醒剤の疑いがある成分が検出され、

   病院側が県警に通報。県警の鑑定で翌9日に覚醒剤成分と確認された。県警はこの日、男児宅を捜索し、父親のバッグから覚醒剤0・04グラムを見つけた。

   県警は、男児が自宅にあった覚醒剤を誤ってなめた可能性などがあるとみて原因を捜査している。男児の命に別条はないという。

 今朝8時過ぎ、木更津市金田東の国道409号交差点で、トラックと京成バスの高速路線バスが衝突、バスの男の運転手(53)と19〜71歳の乗客10人が

 顔や腰などを打って病院に搬送された。いずれも軽傷とみられる。

 木更津署はトラックを運転していた茨城県古河市けやき平、柿沼孝宜(33)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。

 バスには40人が乗っており、千葉県富津市から東京都港区に向かう途中だった。

 午前11時45分ごろ、姫路市家島町の沖合で、2隻の貨物船が衝突して1隻が転覆した。

 この事故で「第八大和丸」が転覆し、船首の一部を海面上に残してほぼ沈没しているという。姫路海上保安部によると、第八大和丸には船長と乗組員2人の合わせて3人が

 乗っていたが、船長が心肺停止の状態になっているほか、乗組員1人の行方が分からなくなっている。また、もう1人の乗組員も足の骨を折る大けがをしたという。

 もう1隻の貨物船の乗組員にはけがはないという。第八大和丸は全長50m、重さが500トンで、土砂を運んでいたという。海上保安部は、行方が分からなくなっている

 乗組員の捜索を進めるとともに、詳しい状況を調べている。

 長崎。今朝8時半ごろ、東彼杵町彼杵宿郷の県道の交差点で、高齢者施設の送迎車として使われている乗用車と大型トラックが出合い頭に衝突した。

 乗用車にはお年寄りの女性3人と50代の男の運転手の4人が乗っていて、このうち佐世保市江永町の古田ヤヱ子さん(90)が胸などを強く打ってまもなく死亡した。

 また、97歳の女性ら3人が腰の骨を折るなどのけがをした。大型トラックを運転していた60代の男にけがはなかった。乗用車は大村市にあるデイサービス施設の送迎車で、

 施設に向かう途中だったとみられる。現場は県道が交わる信号のない交差点で、警察は事故の詳しい原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 フランス。南部のリゾート地ニースで、14日午後10時半ごろ(日本時間15日午前5時半ごろ)、大型トラックが花火の見物客の列に突っ込み、暴走した。

 仏政府によると、少なくとも84人が死亡した。事件を受けて緊急会見した大統領オランドは「テロリストの犯行であることを否定できない」と述べ、仏検察はテロ事件として

 捜査を始めた。事件が起きたのはニース中心部の有数の観光地で、地中海沿いの街道「プロムナード・デ・ザングレ」。

 フランス革命を記念する祝日の14日に合わせて現場では花火が打ち上げられ、多数の観光客らが集まっていた。仏テレビ局「フランス2」が放送した目撃者からの

 提供映像によると、街道を徐行していた大型トラックが急に加速し、街道に集まっていた人をなぎ倒しながら、2キロにわたって暴走。目撃者は「花火が終わった直後に

 叫び声や車の衝突音が聞こえた」と証言した。海岸で花火を楽しんでいた人たちが街道に出始めた直後、トラックが突っ込んだという。

 トラックが停車後、運転手と警察の間で銃撃戦があった。AFP通信によると、運転手は銃撃戦の末、射殺された。AFPは、警察情報としてトラックの中から、ニース在住の

 フランスとチュニジアの国籍を持つ31歳の男の身分証明書が見つかったと伝えている。捜査当局は「人質を取られるなど他の犯行はない」としている。

 在マルセイユ日本総領事館によると、邦人が巻き込まれたとの情報はないという。今のところ犯行声明は出ていない。仏メディアはトラックに銃や手投げ弾などが

 積まれていたと伝えている。

 事件を受け、仏政府は省庁間の危機管理センターを発足させた。フランスでは昨年11月、コンサートホールやカフェなどを標的にした過激派組織「イスラム国」(IS)による

 パリ同時多発テロで130人が死亡した。

 オランドは14日、テロ直後から続く国家非常事態宣言の今月26日での解除を発表したばかりだったが、15日、国家非常事態宣言について、さらに3カ月間

 延長することを明らかにした。

 ニースは地中海沿いの夏のリゾート地として世界的にも人気の高い地域。街道「プロムナード・デ・ザングレ」沿いには高級ホテルが並び、夏は海水浴を楽しむ

 国内外からの観光客で最もにぎわう。

     ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 キューバ。日本人移民1世で最後の生存者だった新潟県新発田市出身の島津三一郎さんが10日、キューバ南部のフベントゥ島で死去した。

 108歳だった。島の日系人協会会長が14日、明らかにした。島津さんは1928年(昭和3年)、農業移民として移住。真珠湾攻撃後に米政府が日系人を強制収容したのを

 受けて、当時のキューバ親米政権がこれに追随、島津さんも島にある刑務所の一角に他の日系人と共に収容された。戦後解放され、59年のキューバ革命後も島にとどまった。

 生涯独身で、島の老人ホームで暮らしていた。

 京都。江戸時代末期に反幕派を取り締まった新選組の幹部として活動し、明治維新後も生き残った斎藤一について、明治30年の1897年に妻や息子2人と共に撮影した

 写真が残されていたことが、歴史研究家のあさくらゆうさん(47)や子孫らの調べで分かった。

 斎藤は残された史料や写真が非常に少なく謎が多い人物とされており、これほど鮮明な写真が見つかるのは珍しい。維新後に藤田五郎と名乗った斎藤を巡っては、

 西南戦争で政府側に従軍し、警視庁にも勤務したことなどを示す恩給関係の史料が国立公文書館に保管されていたことが昨年判明している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市の夏の大祭「祇園祭」は、きのふ本祭りが行われた。

 金色の梅鉢や千成瓢箪、花傘などで彩られた曳山が練り、見物客が見入った。日吉神社(南大町)の氏子町である旧南11町から、南上、南中、御座、上伊勢、地蔵の

 5町の曳山が、多くの露店が並ぶ中心商店街を練り歩いた。湊川の中の橋では車輪をきしませながら曳山を方向転換させ、見物客を楽しませた。

 太鼓台は、旧南11町と日宮神社(中央町)の氏子町である旧北6町の17台が巡行した。若衆が「イヤサー、イヤサー」と威勢の良い掛け声を上げながら、太鼓台を

 左右に揺らしてぶつかり合いを繰り広げた。

 祭りは江戸時代、疫病が流行した際に、旧御座町住民が京都・八坂神社から祇園神の分霊を迎えて祈願し、病が収まった感謝の神輿を巡行したのが起源とされる。

 福井。きのふの午後3時55分ごろ、永平寺町轟(どめき)のえちぜん鉄道勝山永平寺線の轟踏切で、福井発勝山行きの普通列車が、左から入ってきた、五十代の

 パート女性の軽乗用車と衝突した。列車は一両編成で、女性と乗員乗客31人にけがはなかった。7本に最大で40分の遅れが発生し、300人ほどに影響が出た。

 現場は轟駅近くの警報機と遮断機のある踏切。列車は駅に着く直前だった。えちぜん鉄道によると、列車が通過する前に遮断機が上がったといい、社は動作不良の

 原因を調べている。

 能登。七尾市木町の会社員森秀行さん(54)が飼っている紀州犬「リキ」が12日夜、森さん宅前で倒れていた市内の60代の男を助けた。

 男は足が悪く、倒れていた小路には外灯が無く夜になると人通りが少ない。そのままだと事故に巻き込まれた恐れがあったが、リキが30分近くほえ続けて、森さんに

 異変を知らせ、救助につながった。お手柄のワンちゃん、近所でも評判だ。

 加賀。老朽化が進み、倒壊する恐れがある空き家の解体に助成する小松市の制度の利用が好調だ。

 制度を利用して解体された物件は、制度を創設した2015年度が当初の見込みを上回る11戸で、今年度はすでに8戸となり、予算額を使い切る見通しとなっている。

 老朽危険空き家の解体は美観向上と安全確保につながり、市は補正予算を検討するなどして利用を促進する方針だ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も早くも15日だ。

 昨夕から夜にかけて、神奈川は秦野に居る中谷君からケアマネにボランティアに忙しい毎日とのメールあり。また、元社の先輩から「元気でいるか」との電話あり。

 午前中は、循環器科の健診の為、金大へ。心電図の検査もあったが、異常なしとの御託宣。終わった後はぐらついている歯科の検診では、接着の具合を直してもらったら、

 次回から行かなくてもいいことになって、一安心した。

 帰路は薬屋へ寄ったので、重曹を求めてきたので、荒尾の平川さんの言うように試してみるかな。

 午後の散歩は何時ものコースで、ラケットの音が聞こえるたかみ公園横からバス通りを越えて、旧道から神社の辺りを一回り。途中、徳中さんち前で、親父さんに会い、

 「コンニチワ」、「涼しいね、こんな天気ならいいげけど暑くなったり、変な天気や」と。コンビニ裏通りから帰還へ。北さんちの畑ではオクラの花が咲いていた。

 小屋の近くの辻さんちのプランターのオクラはまだ咲いていなかった。林さんちの花壇の花柚子は3センチぐらいの実をつけて、2輪の赤いバラもいい。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊