信頼回復に臨む姿勢は 都知事選が告示、21人が届け出

 2016年、文月7月14日、曇り、金沢の最高気温は30度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。けふも日中はむし暑くなりそうだ。

 井筧さんちの赤白のセージは元気だった。寺本さんちの畑、黄色の花がひときわ目立った。多分、かぽちぁであろう。アパート横から、重機やダンプが鎮座している道心の

 四つ角からコンビニ方向へ。ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの前、田んぼを見回りに来た徳田さんに会い「お早うございます」、「(稲の生育は)順調ですか」、「稗が多くて、

 稲が負けています」と柄の長い鋏を持っておられた。京堂さんち前のバス通りを渡って、松本さんちのノーゼンカズラを見つつ右折。坂本さんちの庭では石鎚バラが三輪咲いていた。

 湯原さんち、花壇の白と薄いピンクの小さい花がひとき目立ち、アガパンサスやハマナスの赤い実がいい。キキョウやシモツケ草も咲いていた。田畑さんはまだだが、玄関前には、

 今朝も芙蓉が見事に咲いていた。神社の前、徳田さんちのでっかい朝鮮アサガオ、きのふの夕方はしぼんでいたが、今朝は10輪見事に咲いていた。

 谷口の御婆さんちの横隣りの奥さんが納屋の横の草刈りをされていたので「お早うございます、ご苦労様」。徳中さんち、風車は停まったままだ。修平さんの実家、

 おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いて待っていた。なかの公園の手前を左折。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られた後だった。

 山市さんちのスイ畑、だんだん大きくなっている。ごみ出しに行った帰りの洋菓子屋さんの小坂さんに会い「お早うございます」、「雨が降りそうですね」。西さんちの四つ角、

 山津さんちのアジサイ空色は何んとか持ちこたえていた。尾田さんちの花梨も少し大きくなっていた。

 四つ角には涌波からの親父さんが畑に来ていて「お早うございます」。手前の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。坂道を登って行く和田さんち、垣根の横に

 でっかいピーマンが目に入り、庭には白いのと深紅の合わせて8輪のでっかいユリが咲いていて他につぼみもあった。他に、サルビアの赤がいい。

 バス通りを渡っているとウグイスの鳴き声、続いキジバトの鳴き声がした。桝谷さんの奥さん、花壇の手入れに夢中だ。体育館の花壇のアジサイも色があせてもう終わりだ。

 寺津用水、水量は少なかった。

 小屋の中に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。梅雨前線の影響により九州南部などでは、雷を伴う非常に激しい雨が降った。

 熊本県南阿蘇村で1時間に77ミリ、鹿児島県霧島市で54ミリを観測。熊本県美里町では、増水した川に落ちて流された鳴瀬マチ子さん(83)が7時間後の午後1時前、

 6キロほど下流で見つかり、死亡が確認された。鳴瀬さんは1人暮らしで、警察は、川に流された状況を詳しく調べている。

 宮崎県串間市では1時間に50・5ミリ、広島県北広島町でも45・5ミリの雨が降った。鹿児島県姶良市は3208世帯、6653人に一時、避難勧告を出した。

 明日15日正午にかけても、鹿児島県の多いところで120ミリの24時間雨量が予想されている。

 気象庁は、これまでの大雨で地盤が緩んでいる地域では、引き続き土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水に警戒し、落雷や突風にも十分注意するよう

 呼びかけている。

 東京都知事選(31日投開票)。政治資金流用問題で舛添要一が辞職したことに伴う都知事選が、けふ14日告示され、立候補の届け出が始まって、夕方締め切られた。

 以下、届出順で敬称略。

 無所属の新人 元派遣社員の高橋尚吾(32)。
  々     国際映像配信会社社長の谷山雄二朗(43)。
  々     政治団体代表の桜井誠(44)。
  々     民進党、共産党、社民党、生活の党が推薦するジャーナリストの鳥越俊太郎(76)。
  々     自民党、公明党、日本のこころを大切にする党が推薦する元総務大臣の増田寛也(64)。
  々     政治団体代表のマック赤坂(67)。
 諸派の新人  元労働大臣の山口敏夫(75)。
  々     税理士の山中雅明(52)。
 無所属の新人 自営業の後藤輝樹(33)。
  々     歯科医師の岸本雅吉(63)。
  々     元防衛大臣の小池百合子(64)。
  々     インターネットによる報道番組の配信会社社長、上杉隆(48)。
 諸派の新人  幸福実現党広報本部長の七海ひろこ(32)。
 無所属の新人 元兵庫県加西市長の中川暢三(60)。
  々     政治団体代表の関口安弘(64)。
 諸派の新人  元船橋市議会議員の立花孝志(48)。
 無所属の新人 日本大学教授の宮崎正弘(61)。
  々     医師の今尾貞夫(76)。
  々     ソフトウエア開発会社社長の望月義彦(51)。

  々     元学習塾講師の武井直子(51)。
  々     元陸上自衛官の内藤久遠(59)ら21人で、これまでで最も多くなった。

 主要政党の候補者選びが混迷し、構図が固まったのは告示直前。明確な争点が見えないまま選挙戦に突入。31日に投票、即日開票される。

 いずれも無所属新人で元防衛相の小池百合子(64)、元総務相の増田寛也(64)=自民、公明、日本のこころ推薦、ジャーナリストの鳥越俊太郎(76)=民進、共産、

 生活推薦、社民推薦らが立候補を届け出た。自民党は党の了解なく出馬した小池と、党が全面的に支援する増田の間で、1999年以来の分裂選挙。

 自民分裂、野党4党支援という公図で知事選に突入した。

 このうち、増田寛也(64)は、東京千代田区の選挙事務所で第一声を上げた。

 推薦を出した自民の谷垣禎一、公明の井上義久両幹事長もそろって出席。増田は立候補を表明した会見などで、「都政の混迷の終止符を」と訴え、行政の現場で

 仕事をしてきた実績をアピールする。政策として、待機児童問題、高齢化社会、首都直下地震の「三つの不安の解消」を掲げている。

 出陣式には、国会議員や都議らのほか、業界団体の代表も集まった。直前の参院選東京選挙区では、自公の候補で230万票を得た。組織を固めたうえで、無党派層へ

 支持を広げる選挙戦を展開する考えだ。

 また、小池百合子(64)は今朝、「原点からのスタート。組織は全くないが、決めるのは一部の政党ではなく、都民の皆さん。私だからこそできる女性政策に本気で

 取り組みたい」と意欲を語った。その後、第一声を発するJR池袋駅西口に向かった。

 小池は、自民党の推薦を得られなかったが、今月6日の会見では「むしろしがらみのない都民の目線で戦える」と強調。「どこで誰が何を決めているか不透明」と、

 自民党都連との対決姿勢を強めてきた。政策面は、都政の透明化や東京五輪・パラリンピック予算の適正化、都知事報酬の削減などを掲げる。SNSも駆使しながら

 若者などに幅広く訴える考えだ。

 鳥越俊太郎(76)はJR新宿駅前で第一声をあげた。「どこかの団体や政党から立候補の打診を受けたわけではなく、自分の意思で決めた。『住んでよし、働いてよし、

 環境によし』の3つのよしの東京を実現したい。東京都で何が問題になっているのか見極めて、それを変えていく。都政を一部の人のものではなく、都民みんなに取り戻し、

 みんなで一緒に新しい東京を作ろう」と訴えた。

 「東京都知事選への出馬を取り下げるという判断をしました」(昨夜 宇都宮健児)

 きのふ13日夜、都内の事務所で、都知事選への立候補を取りやめると発表した弁護士の宇都宮健児。「市民運動の間にも悩ましい対立が生まれかねない。都政を良くする

 運動を進めるための苦渋の決断」と説明した。自身が掲げる政策についてはジャーナリストの鳥越俊太郎が賛同していると話し、野党の統一候補は鳥越に一本化され、

 分裂は避けられた。

 「宇都宮さんの思想や信条や志がある。そういうものは私はちゃんと受け止めて、自分の選挙運動の中でも生かしていきたいと思う」(鳥越俊太郎)。

 野党は鳥越支援で一本化する態勢が整った。民進、共産、生活3党は、きのふ鳥越の推薦を決定し、社民党もけふ14日午前の常任幹事会で推薦を決める。

 これに対し民進党を支持する連合東京は、きのふの執行委員会で、自主投票を決めた。前回の知事選でも、自民党都連と公明党都本部が推薦した舛添要一を支持している。

 一方、日本のこころを大切にする党はきのふ、増田の推薦を決めた。

 自民党は、元防衛大臣小池百合子と前岩手県知事の元総務大臣増田寛也が立候補して、17年ぶりの分裂選挙に突入した。

 「私は組織というよりは、個々人の心に訴える選挙戦を取りたい」(小池百合子)、「誠実に、都民の皆様方に分かりやすく政策を訴えていく。私は混迷に終止符を打つ

 というのが都政の中で一番必要なことじゃないかと思う」(増田寛也)。

 都知事選を巡っては、けふ14日の告示直前まで主要な候補者が定まらず、政策についての論議を深める時間がなかった。17日間の選挙戦で、各候補が都民へ

 どのような政策をアピールできるのか注目される。

 都選管によると、きのふ13日現在の有権者数は1127万4080人。主要政党の支援の枠組みは固まったが、都内に多い無党派層の選択が焦点となる。

 都知事選への立候補届け出に伴い、小池はけふ14日、衆院議員を自動失職した。これにより、衆院東京10区の補選が10月11日告示、23日に投開票で実施される。

 東京電力ホールディングスは、きのふ社外取締役の増田寛也(64)が8日付で辞任したと発表した。東京都知事選に立候補するためとみられる。増田は社外取締役を

   2014年6月から務めていた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 東村高江の米軍北部訓練場メーンゲート前、今朝5時50分ごろ、プレハブ資材を積んだトラックなど30台の工事関係車両が入った。

 搬入は参院選翌日の11日から4日連続。県警機動隊が警備に当たった。市民は工事関係車両に対して、「高江の森を壊すヘリパッド建設に協力しないで」と訴えた。

 今朝8時半前、北部訓練場ゲート前で、市民10人が日除けをつくろうと広げたブルーシートを機動隊員40人が奪い、その後返した。市民は「泥棒」、「シートが破れた」と

 訴えた。午前10時46分、東村高江の北部訓練場ゲート前には、うるま市の島ぐるみ会議のバスで50人以上が到着した。市民たちは肩を組んで「今こそ立ち上がろう」と歌い、

 粘り強い運動を誓った。

 午後2時49分、東村高江の北部訓練場ゲート前は、即席のヨガ教室が始まった。ヨガ講師の女性の「空に向かって伸ばして」の声に合わせて体を動かし、市民たちは

 リラックスモード。

 名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを巡る県と国との「作業部会」出席のため来県した内閣官房副長官杉田和博は、午前、部会に先立ち、県庁に知事翁長を訪ねた。

 参院選翌日からの政府による米軍北部訓練場ヘリパッド建設に向けた作業強行に触れ、知事は「こういうやり方では信頼関係はできない」と伝えた。

 作業部会後、副知事安慶田光男が説明した。

 副知事によると、知事翁長は10日の参院選を含め辺野古移設が争点となった県内主要選挙で、反対を掲げたオール沖縄系候補者が当選していることを挙げ「あくまでも

 辺野古には基地を造らせないというのが沖縄の民意だ」と杉田に伝えたという。

   政府と沖縄県は午前、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡る訴訟の和解に基づいて設けられた事務レベルの「和解条項に基づく協議に関する

   作業部会」の第2回会合を沖縄県庁で開いた。作業部会の開催は3カ月ぶり。

   政府から官房副長官杉田和博らが、県から副知事安慶田光男らが出席。辺野古の埋め立て承認を県が取り消したことに対する国の是正指示の適法性を審査した国の

   第三者機関「国地方係争処理委員会」が6月、適否を判断しなかったことから、県は今回の作業部会で協議による解決を求めた。

   政府側は、ヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)6カ所の移設を条件とした米軍北部訓練場(東村など)の返還計画について、未着工部分の工事を再開したい意向を示した。

   作業部会は、辺野古をめぐる政府と県の訴訟が3月に和解した後に設置された協議会の実務を話し合うために設置され、4月に第1回会合を首相官邸で開催。その後、

   5月に元米海兵隊員が死体遺棄容疑で逮捕(後に殺人罪などで起訴)される事件が起きるなどして先延ばしされていた。

   国立科学博物館などのチームによる、3万年前に人類が沖縄に渡ってきた航海の再現実験は、強風のため出航が明日15日以降に延期された。

 出航地の沖縄・与那国島では、草舟のこぎ手らが集まり、舟に載せる食料と水の準備などをした。

 食料などは、こぎ手1人ずつ麻袋に入れてある。袋には、1人10リットルの水やドライフルーツ、アーモンドなどのナッツ類、煮干し、干し肉などが入っている。

 チームの中で積み込む食料の検討をした海洋民族学者の南山大教授後藤明さん(61)は「3万年前、東南アジアや与那国島あたりでは魚を取り、干すなどして食べていたと

 考えられる。食料の完全な復元はできないが、当時ありえた物を選んだ」と。西表島まで30時間以上かかる厳しい航海のため、魚肉ソーセージやコンデンスミルクなど、

 現代人が食べ慣れていて体力を保てるものも加えた。ゆでたそうめんも小分けにして持参するという。水を入れる容器は当時のものを検討したがわからず、ペットボトル入りにした。

 シーカヤック航海者で今回の航海実験の伴走船に乗る内田正洋さん(60)は「交代で休憩をとるが、ずっとこぎ続ける。ものすごく体力を使う。食べながら動きやすいものを

 持っていく」と説明している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 今後、首相安倍が進める政策に「期待のほうが大きい」は37%で、「不安のほうが大きい」48%が上回った。

 これは参院選の結果を受けて、新聞朝日が実施した全国世論調査(電話)による。安倍政権で憲法改正を実現することに「賛成」と答えた人の70%が「期待」とした一方、

 「反対」と答えた人の78%が「不安」と答えた。

 首相安倍に一番力を入れてほしい政策を六つの選択肢から選んでもらったら、「社会保障」32%、「景気・雇用」29%、「教育」13%などの順で、「憲法改正」6%は

 5番目だった。この質問は、新聞朝日の全国世論調査で2012年12月以降、今回までに計5回尋ねている。12年12月、衆院選後の第2次安倍内閣発足時に実施した

 調査では、「景気・雇用」が48%で最も多かったが、首相安倍が消費税率引き上げ延期を表明後に実施された14年衆院選の直後調査から、「社会保障」がトップになった。

 今回から調査方法が変わり単純比較はできないが、これまで6番目だった「憲法改正」は、今回「原発・エネルギー」を抜いて5番目になった。ただ、安倍政権での

 憲法改正に「賛成」という人でも、一番力を入れてほしい政策では「景気・雇用」が最も多く、「憲法改正」は5番目。優先順位は必ずしも高くないようだ。

 参院選で落選した社民党の智党首吉田忠は、けふ14日の常任幹事会で「しかるべき時期に辞任表明し、次期党首に引き継ぎたい」と述べた。

 文科省から佐賀県上峰町に出向している副町長松井佳奈江(36)が、文科省の要請で6月末に東京出張に出かけたが、そのまま町役場に登庁していない。

 文科省から「健康上の理由」との連絡を受けた町長武広勇平は「急なことで驚いている。今後どうなるか心配だ」と、戸惑いを見せている。

 町によると、副町長松井は先月28日、2日間の日程で東京へ出張した。しかし予定の30日、町役場に登庁しなかった。このため町が文科省に問い合わせたところ、

 7月1日までの出張延長を要請されたという。熊本市役所で開かれた災害対策本部の会議には、市長大西や幹部職員ら40人が集まり、冒頭、1分間の黙とうを行い地震で犠牲になった人たちを悼んだ。

 県のきのふ時点のまとめでは、14市町村で4700人が避難所での生活を余儀なくされている。また少なくとも4市町村では3〜13日時点で、219人が車中泊をしている。

 県は、避難者の多くが今月中に仮設住宅などへ生活の場を移せるとみている。

 地震による死者は49人で、1人が安否不明。関連死については、熊本市がこれまでに6人を認定した。県は他に20人について、関連死の疑いがあるとしている。

 ピーク時に18万人を超えた避難者は徐々に減った。だが今も、益城(ましき)町で1584人、南阿蘇村で1036人、熊本市で1006人、西原村で311人など、

 多くの人が避難所で暮らす。

 仮設に暮らす50人を対象に共同通信が実施したアンケートで、今後の心配事に5割の25人が「生活再建できるか」を挙げた。

 最長2年とする入居期間には7割の35人が「短い」と回答。将来を見通せない被災者の実態が浮き彫りになった。アンケートは今月7〜12日、熊本市や益城町など

 9市町村の仮設団地で実施。20〜90代の入居者から聞き取った。

 家屋の損壊程度を示す罹災(りさい)証明書は、これまでに36市町村で16万4千件の交付申請があり、このうち13万2千件が交付された。1万件が全壊、7千件が

 大規模半壊、2万件が半壊と認定された。調査結果を不服として2次調査を依頼した件数も、3万5千件に上る。

 応急仮設住宅はきのふ現在、16市町村で3631棟の建設が計画されており、1429棟が完成した。残りの仮設住宅の多くも、今月中に完成する。

 前震以降、きのふ午後5時までに発生した震度1以上の地震は1885回。ただ、地震活動は減衰しているとして、熊本気象台は「最大震度5強程度の余震が発生する

 可能性は低下した」としている。熊本市役所で開かれた災害対策本部の会議には、市長大西や幹部職員ら40人が集まり、冒頭、1分間の黙とうを行い地震で犠牲になった人たちを悼んだ。

 県のきのふ時点のまとめでは、14市町村で4700人が避難所での生活を余儀なくされている。また少なくとも4市町村では3〜13日時点で、219人が車中泊をしている。

 県は、避難者の多くが今月中に仮設住宅などへ生活の場を移せるとみている。

 地震による死者は49人で、1人が安否不明。関連死については、熊本市がこれまでに6人を認定した。県は他に20人について、関連死の疑いがあるとしている。

 ピーク時に18万人を超えた避難者は徐々に減った。だが今も、益城(ましき)町で1584人、南阿蘇村で1036人、熊本市で1006人、西原村で311人など、

 多くの人が避難所で暮らす。

 仮設に暮らす50人を対象に共同通信が実施したアンケートで、今後の心配事に5割の25人が「生活再建できるか」を挙げた。

 最長2年とする入居期間には7割の35人が「短い」と回答。将来を見通せない被災者の実態が浮き彫りになった。アンケートは今月7〜12日、熊本市や益城町など

 9市町村の仮設団地で実施。20〜90代の入居者から聞き取った。

 家屋の損壊程度を示す罹災(りさい)証明書は、これまでに36市町村で16万4千件の交付申請があり、このうち13万2千件が交付された。1万件が全壊、7千件が

 大規模半壊、2万件が半壊と認定された。調査結果を不服として2次調査を依頼した件数も、3万5千件に上る。

 応急仮設住宅はきのふ現在、16市町村で3631棟の建設が計画されており、1429棟が完成した。残りの仮設住宅の多くも、今月中に完成する。

 前震以降、きのふ午後5時までに発生した震度1以上の地震は1885回。ただ、地震活動は減衰しているとして、熊本気象台は「最大震度5強程度の余震が発生する

 可能性は低下した」としている。

 ところが、週が明けた4日にも姿を見せないため、再度の問い合わせに文科省から「健康上の理由で休ませたい」と返答があった。町は13日も副町長と直接連絡を

 取れていないという。

 副町長松井は、文科省生涯学習政策局地域学習活動企画係長から上峰町に出向。今年4月、町初の女性副町長に就任した。任期は2017年度末までの2年間で、

 6月議会には出席した。

 町長武広は「体調を第一に考え、文科省と協議しながら見守りたい」と話している。

 大阪府の泉南市議会(定数18、欠員1)は、きのふ政務活動費を廃止する条例案を全会一致で可決した。

 政活費交付の根拠となっている条例を廃止する内容で、8月1日に施行される。市議会事務局によると、政活費(2012年度以前は政務調査費)は01年から交付。

 条例上は月5万円だが、13年7月から今年10月の任期満了まで3万円に引き下げていた。

 15年度の収支報告書によると、年36万円を10議員が使い切る一方、7議員は計42万5千円を返還していた。議案を提出した市議(自民)南良徳は「兵庫県など

 他の議会で市民の疑念を招いた例もあり、思い切って全廃する方がよいと考えた。必要な視察や活動は議員報酬から支出し、活発にやるべきだ」と述べた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
、 便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生、最初に震度7を記録した前震からけふ14日で3カ月になる。

 熊本市役所で開かれた災害対策本部の会議には、市長大西や幹部職員ら40人が集まり、冒頭、1分間の黙とうを行い地震で犠牲になった人たちを悼んだ。

 県のきのふ時点のまとめでは、14市町村で4700人が避難所での生活を余儀なくされている。また少なくとも4市町村では3〜13日時点で、219人が車中泊をしている。

 県は、避難者の多くが今月中に仮設住宅などへ生活の場を移せるとみている。

 地震による死者は49人で、1人が安否不明。関連死については、熊本市がこれまでに6人を認定した。県は他に20人について、関連死の疑いがあるとしている。

 ピーク時に18万人を超えた避難者は徐々に減った。だが今も、益城(ましき)町で1584人、南阿蘇村で1036人、熊本市で1006人、西原村で311人など、

 多くの人が避難所で暮らす。

 仮設に暮らす50人を対象に共同通信が実施したアンケートで、今後の心配事に5割の25人が「生活再建できるか」を挙げた。

 最長2年とする入居期間には7割の35人が「短い」と回答。将来を見通せない被災者の実態が浮き彫りになった。アンケートは今月7〜12日、熊本市や益城町など

 9市町村の仮設団地で実施。20〜90代の入居者から聞き取った。

 家屋の損壊程度を示す罹災(りさい)証明書は、これまでに36市町村で16万4千件の交付申請があり、このうち13万2千件が交付された。1万件が全壊、7千件が

 大規模半壊、2万件が半壊と認定された。調査結果を不服として2次調査を依頼した件数も、3万5千件に上る。

 応急仮設住宅はきのふ現在、16市町村で3631棟の建設が計画されており、1429棟が完成した。残りの仮設住宅の多くも、今月中に完成する。

 前震以降、きのふ午後5時までに発生した震度1以上の地震は1885回。ただ、地震活動は減衰しているとして、熊本気象台は「最大震度5強程度の余震が発生する

 可能性は低下した」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

   関西電力は、高浜原発3、4号機の運転を差し止めた3月の仮処分決定に対し、関電が申し立てた異議を退けた12日の大津地裁決定を不服として、けふ大阪高裁に抗告した

   南スーダン。首都ジュバでの治安情勢悪化を受け、国外退避を準備していた在留邦人70人のうち、国際協力機構(JICA)の職員ら47人が13日夜(日本時間)、

 JICAのチャーター機でジュバを出発し、隣国ケニアの首都ナイロビに到着した。

 退避した在留邦人はジュバ市内のホテルで足止めされていたが、治安が回復してきたため、現地の大使館関係者らが協力して空港まで移送したという。

 国連平和維持活動(PKO)で派遣中の陸上自衛隊による陸上輸送は見送られた。日本人の国外退避に備えるため派遣された航空自衛隊のC130輸送機1機が、

 日本時間の14日午後5時ごろ、、南スーダンの首都ジュバに向かった。この輸送機の部隊は、南スーダンで激しい戦闘が起きたことを受けて現地に残る日本人の国外退避に

 備えるため今月11日に派遣され、日本時間の14日朝早く、アフリカのジブチに到着していた。その後、外務省から輸送の要望があったということで、ジュバの空港で

 現地に残る日本人を乗せて、折り返しジブチに輸送することになっている。海外の治安情勢の悪化などで自衛隊の航空機が日本人を輸送したケースは、今月バングラデシュで

 起きた人質事件や、平成25年のアルジェリアでの人質事件などに続き、これまで3例ある。

 兵庫。今朝9時ごろ、芦屋市陽光町の阪神高速湾岸線下り線で、車4台が絡む多重衝突事故があった。

 神戸市消防局によると男2人が死亡、60代の男が軽いけがという。現場は片側3車線の直線道路。渋滞で止まっていた乗用車が中型トラックに追突され、前に止まっていた

 別の乗用車とトレーラーに衝突したとみて調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 天皇が、生前に天皇の位を皇太子に譲る「生前退位」の意向を持たれていることについて、海外メディアも大きく伝えた。

   韓国の新聞各紙は「日本社会が驚いた」などとして、陛下の人柄やこれまでの公務の紹介を交え大きく伝えた。韓国では参院選で勝利した首相安倍が憲法改正に向けた動きを

 見せるのではないかと警戒する世論があり、韓国日報は「侵略戦争の誤りに言及してきた天皇が退けば憲法改正を防ぐことが難しくなるという指摘もある」としている。

   米国の新聞「ニューヨークタイムズ」の電子版も憲法改正と関連づけて、天皇が退位された場合、「皇太子が首相安倍と対照的な存在になりうる」と指摘。皇太子が

 「平和の尊さを心に刻み込みたい」と述べるなど、憲法を称賛するご発言を続けてきたことを紹介している。一方、中国・上海の大手インターネットメディアは「生前退位」の

 意向を伝える記事の中で、1992年10月の中国訪問を紹介。日中国交正常化20周年に合わせて行われた歴史上初めての出来事と説明し、「中国を訪れた唯一の天皇」と

 表現している。

 英国。13日、与党・保守党首に選ばれた内相テリーザ・メイ(59)が、第76代首相に就任する。

 欧州連合(EU)からの離脱を決めた6月の国民投票から3週間。故サッチャーに次ぐ史上2人目の女性首相は、前例のないEUとの離脱交渉と政治経済の安定、

 世論の融和という困難な舵取りを求められる。

 組閣人事では、離脱の条件や手続きを検討するために新設される「離脱担当省」の位置づけや担当閣僚の人選に注目が集まる。英独立系シンクタンクによると、省庁の新設には

 膨大な時間や費用がかかる。ただ内閣には、首相キャメロンの下で、省庁横断型の諮問組織「EUユニット」の設置が決まっている。

 メイはこのユニットの長に離脱派の要人を据えて担当大臣とする可能性がある。40年前、英国がEUの前身であるEEC(欧州経済共同体)に加盟を検討した際にも、

 似た形式が取られたという。

 キャメロンは13日正午から下院で最後となる首相質問(党首討論)に臨み、首相官邸前で国民に向けて「6年あまりの間、首相として国に仕えることができて大変光栄だった」と

 述べた。その後、バッキンガム宮殿の女王エリザベスを訪れ、辞任を伝える。メイも女王に会って新首相の任命を受けた後、首相官邸前で最初の演説を行う。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 静岡。今月8日、浜名湖で切断された男の遺体が見つかった事件、遺体は北海道出身の32歳の男と確認された。

 腹に刃物で刺されたような痕があることから、警察は男が殺害されたとみて捜査している。今月8日、浜松市北区の浜名湖の4か所の岸などで、切断された男の遺体が見つかった。

 警察のこれまでの調べで、男は、北海道美唄市の出身で住所、職業ともに不詳の出町優人さん(32)と確認されたという。出町さんの腹には刃物で刺されたような痕が

 あるということで、警察は何者かに殺害されたあと遺棄されたとみて、詳しいいきさつを調べている。遺体は、浜名湖の3キロの範囲で見つかり、死後数日から

 1週間ほどたっていたということで、警察は周辺で不審な人物を目撃した人がいないか調べている。

 長野。善光寺の天台宗側トップを務める貫主小松玄澄(82)が、女性職員に差別的な発言やセクハラをしたとして、傘下の一部寺院や信徒が、きのふ貫主の罷免を求める

 申告書を大津市の天台宗務庁に郵送した。天台宗務庁は「申告書が届き次第、事実関係を確認する」としている。

 善光寺は天台宗の「大勧進」と浄土宗の「大本願」が運営。罷免を求めたのは、大勧進の25院でつくる団体「一山」や信徒有志で、申告書では貫主が職員を不当に

 配置転換したとも主張している。一山は6月、貫主辞任を求める書面を提出。貫主は辞任しない意向を表明している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県議会の副議長(自民)矢後肇(56)は、きのふ富山市内で会見し、政務活動費で購入したとする計450冊の書籍(計460万円分)について

 架空請求したことを認めた。県議会事務局に提出した政活費の収支報告書に、偽造した領収書を添付していた。矢後は「対象の金額を速やかに返還する。県政への信頼を

 大きく損ねたことをおわびする」と謝罪し、副議長を辞任する意向を示した。

 収支報告書には、2010〜14年度に460万円分の書籍すべてを県内の同一書店で購入したとして領収書が添付されていた。矢後は、手元にあった書店の領収書をもとに

 店の公印も含めて偽造したことを認めた。

 矢後によると、架空請求は10年度ごろ「将来に金を残しておけないか」と思い始めたが、14年度に政活費の架空請求を指摘された兵庫県議(当時)野々村竜太郎の

 号泣会見を見たのを機にやめたという。架空請求で得た政活費は「口座に残っている」と述べた。矢後は自民会派を退会する考えも示したが、議員辞職については

 「支持者と相談する」と語った。

 矢後は地銀行員を経て03年の県議選で初当選し、現在4期目。今年3月から副議長を務めている。

 福井。冷凍保管庫を雪室にして貯蔵した玄ソバを使った「雪室そば」が、けふから、勝山市内の飲食店でつくる勝山麺類組合の加盟七店舗で提供された。

 ブランド化を図るため「奥越前かつやま雪室」と命名。昨年産の玄ソバながら関係者の試食では「新そばのようで美味」と好評だ。

 勝山市や市内飲食業者でつくる雪氷熱エネルギー利用促進協議会による雪室の実証実験に麺類組合が協力。昨年産の玄ソバ300キロを3月から貯蔵していた。

 雪室は湿度が高いため、冷蔵庫での保存に比べて玄ソバの劣化が抑えられ、風味が失われることなく新鮮な味覚が楽しめると協議会の試食会でも報告されている。

 提供店には「奥越前かつやま雪室」ののぼりが掲げられている。おろしそばやざるそばなどとして加盟店全体で、4000食を提供し、なくなり次第終了する。

 金沢。先月、日本航空の副操縦士が、酒に酔い警察官を殴って逮捕され、翌日の便が欠航となった問題、この副操縦士が乗務の条件の「断酒」を破った上、

 虚偽の申告を繰り返してパイロット業務を続けていたことが明らかになった。問題の副操縦士(42)は、先月27日、金沢市内でフライト前日に機長と酒を飲んだ上、

 酔って警察官を殴るなどして逮捕され、略式起訴で罰金40万円となった。乗務予定だった翌朝の小松発〜羽田行きの便は欠航し、乗客81人に影響が出た。

   日本航空の社内調査によると、この副操縦士は6年前、滞在先の米国のホテルで、酒に酔って暴れて逮捕されたことから、航空法に定められた身体検査で、「断酒」を条件に

 証明書を受けていた。しかし副操縦士は、2014年から飲酒を再開したにもかかわらず、「断酒を続けている」と医師に虚偽の申告を繰り返し、身体検査の証明書を4回、

 更新していた。副操縦士は、「ルール違反だと認識していたが、気分転換で飲酒を再開していた」と述べたという。国交省は航空法違反だとして日本航空を厳重注意とし、

 今月27日までに再発防止策を提出するよう指示した。また副操縦士は、当日、フライト前12時間以内は禁酒という社内規定に違反して飲酒していたこともわかり、

 現在、機長ともども乗務停止となっている。

 加賀。松任(白山市)中町の聖興寺で、きのふ年一回の法宝物の虫干し会が始まった。

 収蔵する木像や掛け軸など20点を16日まで公開するとともに、仏教をテーマにした講演会を催した。法宝物は江戸時代中期に作られた親鸞聖人の木像や聖徳太子の

 二歳の姿の木像、寺が建立された540年前の本尊だった掛け軸など。訪れた参拝客はめったに見られない宝物の数々に手を合わせていた。

 講演では富山県南砺市の大福寺の住職太田浩史さんが、思想家柳宗悦(むねよし)(1889〜1961)を演題に、幸せや美しさについて、「今の社会は便利だが、

 目を背けたくなる事実に向き合わずに済むようになっていないか。目を背けた所にこそありのままの自分がいる」などと述べた。

 太田さんの講演は午前10時からもあった。明日15午後2時と16日午前10時からは新潟大名誉教授深沢助雄さんが講演する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も早くも14日だ。

 午後の散歩は何時ものコースだ。たかみ公園横からバス通りを越えて旧道。なかの公園手前から神社の辺り一回りした。徳さんちの風車は回っていた。

 対面のペンキさんち、庭のザクロの花がきれいに咲いていた。親父さん曰く「幹に虫が入っているので(木が弱って)実がならない」と。徳田さんち、朝鮮アサガオは、

 見事にしぼんでいた。湯原さんち、紫のテッセンが咲いていた。京堂さんち前のバス通りを渡って帰還へ。畑におられた谷口の御婆さんに「ご苦労様」、高いところのゴーヤを

 「採って、持って行って」と、併せて、あらかじめ採ってあったでっかい木売りも三本くれたので、深謝して小屋に戻った。途中、柴犬連れの尾田さんに会い「コンニチワ」、

 「(空を見て)この分だと雨やね」。小屋の裏で、残っていたニンニクの皮むきをしていたら、蝉が鳴きだし、時折見かけるヤモリが顔を出した。

 さて、江戸東京の知事選、19人が出馬した。さて?。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊