東京・目黒碑文谷池遺棄、近所に住む28歳の男逮捕

 2016年、文月7月9日、雨のち曇り、金沢の最高気温は29度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。けふも日中はむし暑くなりそうだ。

 寺津用水、水量は少なく流れが遅かった。用水の上の崖地では、色づいたアジサイが増えていた。体育館の横の通り、金沢ナンバーの軽4が駐車してあった。

 バス通りを渡ると角家の横の通りで、金沢ナンバー赤い車が一台駐車してあった。坂道を降りていくと和田さんちの赤と深紅のでっかいいユリは5輪咲いていた。

 ほかにいくつかのつぼみもあった。。四つ角の畑には、何時もの親父さん畑へ来ておらず、左折。隣の空き地にはヒルガオが10輪あまり咲いていた。長沢さんちの赤白の

 セージがいい。尾田さんち、花梨が目に入る。西さんちの四つ角を過ぎて。Dr小坂、宇野さんは、まだ出られていなかった。なかの公園の手前を右折。

 修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、倒れそうだったが、きれいに咲いて待っていた。徳中さんち、風鈴は停まったまま。徳田さんの玄関前

 でっかい朝鮮アサガオが、5輪咲いていた。谷口の御婆さんの玄関前、紫のキキョウが咲いていた。田畑さんは、まだだ。玄関前では白の芙蓉がきれいだ。湯原さんち、

 花壇の白と薄いピンクの小さい花がひとき目立ち、ハマナスの赤い実がいい。大筆さんち、2本のピンクのグラジオラスが咲いている。松本さんのノーゼンカツラも見事だ。

 京堂さんち前のバス通りを渡る。コンビニの裏通りへ。おぉ、今度は親父の親父の車が歩道に止めてあった。北さんちの四つ角、車庫の片隅のアサガオ三輪が咲いていた。

 ひょっとこ丸はまだだ。道心の角、藤田さんちのアサガオが健在。山本さんちの畑、今朝もピンクのタチアオイ待っていた。

 小屋の中に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。18時5分頃、熊本県の熊本西区、熊本南区で最大震度4の地震があった。津波の心配はない。

 西日本の太平洋側を中心に雨雲が発達し、和歌山県では断続的に猛烈な雨が降った。

 西日本のほか東日本の太平洋側でも今夜にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害や川の増水、低い土地の浸水などに厳重に警戒するよう呼びかけている。

 和歌山県白浜町で1時間に97・5ミリと、観測史上最大の猛烈な雨を記録。白浜町や隣接する田辺市で、住宅十数戸が床下浸水した。

 田辺市内では、市道が崩落するなど11か所で土砂崩れがあった。田辺市下三栖(しもみす)では、斜面の土砂が崩れて県道をふさぎ、車両が通行できなくなった。

 JR紀勢線では午前7時半頃、和歌山県印南町で線路脇の斜面が崩れて土砂の一部が敷地内に流入し、特急くろしおなどが運休している。

 奈良県内でも、十津川村の国道168号の一部区間などで通行止めになった。

 ロシア。大西卓哉さんら3人の宇宙飛行士が乗り組んで、日本時間の7日中央アジアのカザフスタンから打ち上げられたロシアの宇宙船「ソユーズ」は、地球の上空を

 周回しながら高度400キロ付近まで順調に飛行を続けた。そして、日本時間の午後1時すぎ、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功した。

 このあと、接続部分から空気が漏れるおそれがないかなど安全確認が進められ、問題がなければ、大西さんたちは午後3時50分ごろ、出入り口の扉を開いて

 宇宙ステーションの中へ入る。大西さんは、今年10月下旬まで、4か月間の長期滞在を開始し、滞在中、老化現象の解明を目指すマウスの飼育実験や、がんなどの

 新しい治療薬の開発を目指す実験などに臨む。

 江戸東京。目黒区の碑文谷公園の池で、88歳の女性が切断された遺体で見つかった事件で、警視庁は、女性の自宅マンションに残された痕跡などから、マンションの近くに住む

 世田谷区野沢の池田徳信(28)が事件に関わったとして、死体遺棄の疑いで逮捕した。警視庁は詳しい経緯を調べるとともに、死亡に至ったいきさつについても捜査している。

 この事件は、先月23日、東京・目黒区の「碑文谷公園」の弁天池で、世田谷区の阿部祝子さん(88)の遺体が切断された状態で見つかったもので、警視庁は、遺体が

 先月19日の夜以降に遺棄されたとみて、阿部さんが住む自宅マンションの部屋の現場検証をしたり、マンションの防犯カメラの映像を解析したりするなど捜査を進めていた。

 その結果、部屋の周辺に残されていた痕跡や防犯カメラの映像などから、マンションの近くに住む池田徳信が事件に関わったとして、死体遺棄の疑いで逮捕した。

 調べに対し池田は「やっていません」と容疑を否認しているという。阿部さんのマンションや周辺の防犯カメラには池田とみられる姿が映っていたほか、池田が

 部屋に侵入した形跡が残されていたという。警視庁は詳しい経緯を調べるとともに、死亡に至ったいきさつについても捜査している。

 鮮やかな朱色のホオズキが並ぶ、東京の下町の夏の風物詩「ほおずき市」が、台東区の浅草寺で始まった。

 小雨の中、境内には、よしず張りの露店120軒が並び、「いい鉢、見立てますよ」などと売り声が飛んでいた。鉢につるされた江戸風鈴の涼やかな音も響き、家族連れや

 観光客らが品定めをしていた。朱色の大きな実を付けた丹波ホオズキ(1鉢2500円)が売れ筋で、緑色の実の千成ホオズキ(1鉢2千円)もある。

 けふと、明日10日は、浅草寺に参拝すると4万6千日分の御利益があるとされる功徳日。「ほおずき市」は明日10日の夜まで開かれ、55万人の人出を見込む。

 バングラデシュ。首都ダッカで日本人7人が死亡したテロ事件で、バングラデシュ紙デイリー・スター(電子版)は8日、レストラン襲撃テロに関与した疑いも

 持たれていた店の男の従業員が、死亡したと報じた。入院先の病院の関係者が明らかにしたという。男の従業員は調理補助担当で、治安部隊に助け出されたが、負傷して

 治療を受けていた。警察は回復を待って事情を聞く方針だった。  首相ハシナの顧問は、国際社会と協力して過激派組織IS=イスラミックステートなど国際的な過激派組織との関連を捜査することの重要性を強調した。

 首都ダッカで今月1日、武装グループが飲食店を襲撃して人質をとって立てこもり、日本人7人を含む20人以上が死亡した。この事件では過激派組織ISの支部が

 犯行を認める声明を出しているが、バングラデシュ政府は国内の過激派組織による犯行だと主張してきた。

 これについて国際問題担当の首相顧問ゴウェル・リズビは8日、今回の事件は国内でこれまでみられなかった、「高度な訓練を受けた殺人者による残忍な犯行だ」と指摘。

 そのうえでISなど国外の過激派組織との関連について「つながりがある可能性が出てきた。すべての可能性を排除せずあらゆる角度から検討すべきだ」として容疑者の

 若者たちが出国していたかどうかを含め足取りを調べていると述べた。そして通信記録や鑑識で得た証拠などを外国政府とも共有し、国際社会の協力を得ながら

 捜査していくことの重要性を強調した。バングラデシュのハシナ政権はこれまで「ISは国内に存在しない」という立場を貫いてきたが、今回の事件をきっかけに

 ISが関与した可能性を認め、捜査やテロ対策で国際的な協力を優先すべきだという意見が政権内で出始めている。

 東京都知事選(14日告示 31日投開票)。元総務相で岩手県知事を務めた増田寛也(64)は、都知事選に立候補する意向を固めた。

 参院選の投開票翌日の11日に会見で正式表明する。都議会自民党や都内の首長らからの立候補要請を踏まえ、決断した。自民党が推薦する見通しだ。

 自民党内では、元防衛相の衆院議員小池百合子(63)が都連に推薦を依頼している。都連は11日に都選出国会議員や都議らによる多数決で、どちらを推すか決定する。

 事前の相談なく立候補を表明した小池に対し、都連の反発は強い。小池は支援を得られなくても立候補する考えを表明しており、事実上の分裂選挙になる。

 都知事選に立候補を表明した元防衛相小池百合子(63)は、けふ前知事舛添が韓国政府に有償貸与する方向で協議していた東京新宿区の旧都立高校を視察し、知事に

 当選した場合、計画を「いったん白紙に戻す」との考えを示した。

 旧都立高は、韓国政府側が新たな韓国人学校整備のため利用したいと要請していた。小池は学校を外から眺め、周辺環境などを確認し「地域のニーズをくみ取る必要がある。

 保育所や高齢者の対策でも活用できる」と述べた。舛添は2014年7月に韓国で大統領朴槿恵と会談。新たな学校の整備について支援を求められた。

 俳優の石田純一(62)は、きのふ市民団体主催の会合で会見し、「野党統一候補ならば、ぜひ出させていただきたい」と述べ、立候補に意欲を示した。

 民進党の代表岡田克也は、きのふ都知事選を巡り、民進党など野党の統一候補として推されれば立候補する意向を示したタレントの石田純一(62)について「素晴らしい方だと

 思う」と評価した。党として擁立を目指すかどうかは明言を避けた。共産党の委員長志位和夫も石田の主張に同調した。

 岡田氏、石田が昨年、安全保障関連法に反対してデモに参加したことなどを挙げ「国会前で堂々とマイクを握っていた」と、滋賀県草津市で指摘した。

 志位は、野党の統一候補が必要だとする石田の発言について「全く同じ気持ちで、歓迎したい」と横浜市で語った。

 前回の都知事選で次点だった元日弁連、日本弁護士連合会会長の宇都宮健児(69)は無所属で立候補する意向を固め、11日に会見を開いて表明する。

 前回の都知事選挙に、共産党と社民党の推薦を受けて立候補した宇都宮健児は、「複数の市民団体から要請があり、挑戦することを決めた」と述べ、立候補の意向を

 明らかにしているため、共産党や社民党の支持層は、宇都宮の支援に回るという見方も出ていて、野党4党の連携の枠組みが構築できるのかどうかが焦点。

 これに対し、自民党東京都連が擁立を目指す元総務大臣増田寛也は、きのふ、都内の市長の有志から立候補を要請されたのに続き、けふ9日は、町村長とも会談することにしていて、

 明日10日、立候補を正式に表明する見通しだ。

 自民党では、すでに元防衛大臣小池百合子が党の推薦を得られなくても立候補する考えを示しており、東京都連は、明日10日夜、参議院選挙の投票が締め切られた後に、

 所属する国会議員らが対応を協議したうえで、週明け早々に、推薦する候補者を決めたいとしている。

 ところで、東京都の前知事舛添が、ほぼ毎週末に神奈川県湯河原町の別荘まで公用車を使っていたのは不当だとして、前知事に経費を返還させるよう都に求めた

 住民監査請求について、都監査事務局は、きのふ返還させるだけの理由はないとして請求を棄却した。

 ただ、判明した公用車の使い方について「都民の理解が得難いと思われる」と指摘。都財務局に「厳格な運行」を求める意見をつけた。監査対象期間は昨年5月から

 今年4月までで、この間に湯河原町までの使用は41回だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時50分、雨が降ったり止んだりの天気。新基地建設に反対する市民らは、テント内で集会を続けている。

 午前10時半、40人が参加。時折大雨の降る中、市民らはマイクを握り、新基地建設阻止への思いなど語った。

 米軍普天間飛行場内で先月、ドラム缶35本分に相当する6908リットルの航空機燃料が漏れ出す事故が起きていたことが、分かった。

 沖縄防衛局から県や宜野湾市への連絡によると、施設外に漏れ出した燃料はなく、周辺環境への影響はないとみられるという。

 事故があったのは先月15日午後2時50分ごろで、航空機用燃料タンクの空気抜きから燃料が漏れ出した。米軍は、漏出が「格納施設内にとどまっている」とし、

 水路などを通じた施設外への漏出はないと説明している。

 漏出前後のメーターの数値の差から漏れた燃料は最大で6908リットルと推定されるが、米側は「目視ではそれより少ない量だ」と説明しているという。

 異臭などの被害報告はこれまで宜野湾市に寄せられていないが、市は被害の有無を確認するため「格納施設」がどこを指すのか防衛局を通じ米軍に照会している。

 ただきのふ8日午後時点で回答はないという。防衛局から県や宜野湾市への連絡は発生当日の夕方までに行われたが、市は事実関係の確認を優先するとして、きのふ8日まで

 事故発生を公表していなかった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 10日投開票の参院選、今回は選挙区73、比例代表48の合わせて121の改選議席を巡って争われていて、389人が立候補し、安倍政権の経済政策、アベノミクスの是非、

 それに、憲法改正や安全保障の在り方などを巡り、激しい論戦が交わされてきた。今回の選挙では、自民・公明両党が目標としている改選議席の過半数の61議席を獲得できるか、

 与党と憲法改正に賛成する政党で改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席に届くか、あるいは民進党や共産党などがこれを阻止したうえで議席を上積みできるか、

 などが焦点となっている。先月22日の公示日から18日間にわたる選挙戦はけふ9日が最終日で、与野党各党の党首や候補者らは週末でにぎわう繁華街や駅前など

 街頭で有権者に最後の訴えを行った。

 去年、東京23区内で誰にもみとられずに自宅で死亡した一人暮らしの65歳以上の人は、前の年よりも230人多い3116人だった。

 3000人を超えたのは初めてで、毎年、統計を取り始めた2003年の2.1倍。男は1973人、女性は1143人。遺体の引き取り手がない場合、東京・葛飾区では

 区が火葬し、自治体の依頼を受けた寺などが遺骨を一時保管する。しかし、年々、数が増え続けているため、保管期限を3年から2年に短くした。

 ひとりで食事する「孤食」や家族が別々に食べる「個食」が増えている時代に、あえて「だんらん」をテーマに掲げた食堂が愛知県豊橋市にできた。

 地元密着のスーパーが初めて手がけた豊橋市の「まあるいおさら」に平日の夜、1人で訪ねた。

 店の中央、直径10mほどの大きな半円形のカウンターに驚く。「ちゃぶ台をイメージしています。おひとりでも家族だんらんを味わっていただきたくて」。店長の

 高井邦則さん(45)が教えてくれた。食堂は、東三河地方を中心にスーパー5店を展開する「渥美フーズ」が開いた。食材はスーパーのバイヤーが目利きして仕入れ、

 毎日変わる。「海のおさら」、「山のおさら」、「まあるいおさら」の3種類の定食がある。この日の「海のおさら」は「いわしの梅煮」。これを注文した。平日夜は

 どの定食も税抜き780円、ご飯は七分づき米。適正価格、栄養バランスを意識している。

 家族連れや女性客でにぎわう明るい店内。目の前で刺し身包丁をふるう高井さんの仕事ぶりを見ながら箸を進める。不思議と孤独さは感じない。

 カウンターで1人、イワシの定食を食べていた男は会社帰りだという。46歳、独身。「孤独には強いんですよ」。自炊は苦手で、コンビニ弁当や外食続きの毎日のため、

 「栄養も気になりますから、いいですね、ここ」。64歳の男も1人、イワシを食べた。「いま嫁さんがいないから、ほとんど1人で食べるよ」。昨年9月、61歳の妻を

 肺がんで亡くした。がんで3人に1人が命を落とす時代、政治に望むことを尋ねると語気を強めた。「高い医療費はなんとかならんもんか」。

 妻の抗がん剤治療のため、勤める自動車部品製造工場を休み、ずっと付き添ってきたという。妻がいなくなった後、食べ物もおいしくない。テレビもおもしろくない。

 そんな日々を過ごしている。「嫁がおった時は、うるさいと思ってた。いないと寂しくてね」。おひとり様歓迎の食堂は気に入ったようだった。「明るくていいよね。

 定食が日替わりだっていうのがいい。また来てみようかな」、なんて。

 投開票が迫る中、北朝鮮による拉致問題を巡る論議が盛り上がっていない。北朝鮮は2年前に拉致被害者らの再調査を行うと表明したが、今年になって中止を宣言。

 問題が進展せず、被害者の帰国を待つ家族の思いは行き場を見つけられずにいる。

 主要9政党の公約集などには拉致問題の主張が並ぶ。自民党は「被害者全員の即時帰国」、公明党は「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」、民進党は「すべての

 拉致被害者の救出」。ただ、街頭で訴える候補者は少ない。

 「拉致問題は何も言われていないようです」、そう感じているのは、横田めぐみさん(拉致当時13)の母・早紀江さん(80)。公示前、投票所への入場券が自宅に届いた。

 今回も、封筒にはめぐみさんの券も入っていた。「投票はみんなができることのはずなのに……」と早紀江さん。

 テレビや新聞で見聞きする候補者の主張は教育や経済ばかりで、むなしさを感じるという。「もしも候補者が自分の子どもを拉致されたら、拉致問題を訴えるのでは」、

 田口八重子さん(当時22)の兄で、拉致被害者家族会代表の飯塚繁雄さん(78)も「有権者にとって身近な子育てや教育政策と違い、候補者は拉致を訴えても勝てないと

 思っているのでは」といぶかる。拉致問題をめぐる論戦をもとに投票先を選び、周囲にも薦めたいが、主張は聞こえてこないという。

 拉致された可能性があるとされる特定失踪者の大沢孝司さん(失踪当時27)の兄・昭一さん(80)は「拉致が語られないのは進展がないまま、あまりにも長い時間が

 過ぎたからだろうか」と。孝司さんは1974年、新潟・佐渡島で行方がわからなくなった。

 日朝合意をもとに、北朝鮮は2014年7月に特別調査委員会を立ち上げて再調査を始めたと説明した。日本政府が認定した拉致被害者だけでなく、特定失踪者らも

 調査対象となり、昭一さんも期待した。それから2年。調査結果は報告されていない。今年2月には日本が独自制裁を決めたことに報復する形で、北朝鮮が特別委を解体すると

 発表したからだ。「北朝鮮に振り回されていて残念」と昭一さん。「日本国民の生命を守るために、もっと拉致も論議してほしい」と願う。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 地震で運転見合わせが続くJR豊肥線の豊後荻(大分県竹田市)〜阿蘇(阿蘇市)駅区間の運行がけふ9日から再開されるのを前に、阿蘇駅舎の補修が急ピッチで進んだ。

 阿蘇駅から大分方面は85日ぶりの運行となった。

 JR九州熊本支社によると、阿蘇駅は4月16日の本震で屋根瓦が落ちたり、待合室の床タイルがはがれたりした。6月19日から補修工事を開始。駅舎本体の基礎部分には

 損傷がなく、安全面に問題はないという。

 今回の運行再開区間では、あちこちで線路が曲がったほか、線路上に大きな岩が落ちたり、線路沿いの斜面で複数の岩が不安定な状態になったりしたため、復旧工事に時間を要した。

 北の大地。北海道東部沖の太平洋でサンマ流し網漁が始まり、釧路港などで、全国に先駆け今年の初水揚げが行われた。

 釧路市漁協によると、地方卸売市場での初競りで過去最高の1キロ2万9千円のご祝儀値が付き、過去10年で最高だった昨年の1万5500円を大幅に上回った。

 今後、全国のデパートなどで販売される。漁協によると、初日の水揚げ量は昨年の250キロを下回る200キロ。初物は小ぶりだが、希少なため人気が高く全国から注文がある。

 道東小型さんま漁業協議会(釧路市)によると、今年は360隻に操業許可が出ているが、近年の不漁で解禁日の出漁を見送る船が多かった。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 米国。きのふも触れたが、テキサス州ダラスで警察官が連続狙撃され、5人が死亡する凶行が起きた。

 警察官による黒人の射殺が相次いで問題となり、抗議デモが全米に広がる中での犯行。死亡した容疑者はこうした事件に怒り、「白人の警察官を殺したい」と語ったといい、

 警察は全容の解明を急いでいる。

 狙撃事件が始まったのは7日午後9時前。デモが終わりに近づきつつあったといい、数百人がダラス中心部で行進を続けていた。ツイッターに投稿された動画では、連続して

 銃声が何度も響く様子が映されている。デモに参加していたデバンテ・オドムさん(21)は地元紙のダラス・モーニングニュースに「皆が一斉に走り始めた」と語った。

 しかし、容疑者たちの銃口はデモの参加者ではなく、警備をしていた警察官たちに向けられていた。ダラス市警の本部長デビッド・ブラウンは少なくとも2人の容疑者が

 高い場所から狙撃をしており、「なるべく多くの警察官を殺そうとしていたようだ」と話した。撃たれた人たちが逃げる方向を考慮し、狙撃場所を計画的に選んでいたとの

 見方も示した。一方、現場近くのホテルにいた男が撮影したビデオからは、容疑者とみられる人物がビルの柱の陰からライフル銃を発射したり、警察官に近づいて

 至近距離で撃ったりしたこともわかる。銃の扱いに慣れていた様子で、高い場所からの狙撃のほかにも、警官を狙った銃撃が続いたとみられる。

 容疑者の1人はその後、ダラス中心部にあるビルの駐車場に立てこもって銃撃戦を続けた。本部長ブラウンによると、容疑者は立てこもっている間、「終末が近い」と

 語ってなるべく多くの警察官を殺害する意図を示し、「複数の爆弾を持っている」という趣旨の発言もしていた。市警は市内の捜索を続けているが、爆発物は見つかっていない。

 イラク。中部バラド近郊で7日夜、武装集団がイスラム教シーア派の廟を襲撃し、ロイター通信によると、少なくとも35人が死亡、60人が負傷した。

 スンニ派の過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。

 イラクでは3日に首都バグダッドのシーア派地区でISによる自爆テロがあり、290人以上が死亡したばかり。シーア派を標的にしたISのテロが続発しており、

 治安の悪化とともに、宗派対立が深まる恐れが高まっている。

 今回の襲撃では、武装集団の1人が廟の入り口で自爆後、仲間数人が内部に侵入して銃を乱射し、さらに少なくとも1人が自爆した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 群馬。群馬大病院(前橋市)は、きのふ50代の男の頸椎(けいつい)を金具で固定する手術をした際、過って脊髄(せきずい)を圧迫し、右手足のまひなどが残ったと発表した。

 また、同病院では腹腔鏡による肝臓手術などで患者が死亡する事故が相次いだため、改善策として術前説明の徹底やカルテの詳細な書き方を決めていたが、この男の手術については

 守られていなかったという。

 病院によると、男は首の骨が変形するなどして神経が圧迫され、歩行困難や手の筋力低下などの症状があった。昨年11月の手術の際、担当医師が一部の金具の差し込む位置を

 間違え、脊髄を圧迫。現在も人工呼吸器が必要な状態で、回復するかどうかの判断は1年ほど経過をみる必要があるという。

 院内の事故調査委員会が調査した結果、まひなどの症状は手術による神経障害によるものとされた。病院長田村遵一は「患者や家族に深くおわびし、全力で治療を尽くしていく」と

 謝罪した。

 昨夜11時半ごろ、館林市上早田町の市道の交差点で、軽乗用車と左から来た別の軽乗用車が出合い頭に衝突した。

 この事故で、一方の車が横転して大破し、太田市の大関広美さん(43)が頭などを強く打って病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。また、一緒に乗っていた

 栃木県佐野市の菅原弘正さん(56)は交差点のそばを流れる用水路の1.3キロ下流で死亡しているのが見つかり、警察は事故で車外に投げ出されたあと、用水路に落ちて

 流されたとみて調べている。もう一方の車を運転していた栃木県足利市の会社員の37歳の女性は、ひざなどに軽いけがをした。死亡した2人は、代行運転会社に勤務し、

 会社の車に乗っていたという。現場は信号のない交差点で、警察が事故の原因を詳しく調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 長野。南木曽町読書(よみかき)の梨子沢で2014年7月、中学生1人が死亡、建物計44棟が被災する土石流災害が発生してから、けふ9日で2年を迎えた。

 土石流で護岸が、えぐり取られた沢では復旧工事が8割程度まで進んだ。一方、住宅の全壊が集中した右岸側は復旧が進まず、被災したうち7世帯14人は今も町営住宅に

 身を寄せている。地域住民の高齢化も進む中、いかに防災意識を高め、適切に避難するかといった課題も残っている。

 山間地を流れる梨子沢と木曽川の合流地点から上流600m区間には、沢に沿って住宅地が広がる。2年前の土石流では住宅10棟を含む建物計22棟が全半壊し、

 橋や道路も流された。

 国と県、町による沢の復旧工事は、2015年度から本格化し、現在は沢の湾曲部分140mを直線化する工事が急ピッチで進められている。付随する橋や道路の新設と併せ、

 16年度末の完成を目指している。

 町内には梨子沢のほかにも沢筋が数多くあり、これまでも数十年に1度のペースで、雨による土石流が繰り返されてきた。土石流が沢を流れ下る様子を、地元では

 うねる蛇に例えて「蛇じゃ抜け」と呼び、恐れてきた。

 「道路や護岸工事といったハード面の整備は順調に進んでいる。今後は住民の防災意識の向上など、ソフト面の充実にも力を入れたい」。今年4月に就任した町長向井裕明(56)は

 そう語る。具体策として町は、災害を忘れないための慰霊碑設置のほか、町内各地の蛇抜けの記録や体験談を集めた冊子を作り、全戸配布を検討している。「住民に臨機応変な

 判断力を身につけてもらいたい」と、町長向井は言う。

 だが、災害により住民が受けた心の傷は大きい。自宅が全壊した人で、以前の場所に家を再建し、生活を始めた人はいない。被災後、町営住宅で暮らす男(35)は

 「幼い子供もおり、当時の恐怖を考えると、再び同じ場所に住む気にはなれない」と言う。今後は町内の別の場所に自宅を建て、移るつもりだという。

 自宅の被害を免れ、今も被災地域で暮らす住民の男(67)は「地域では高齢者の独居世帯が増えており、2年前も60〜70歳代の人が80〜90歳代の人に声を掛けて逃げた。

 災害が起きたらとにかく声を掛け合い、素早く逃げるしか生き残る手段はないだろう」と話している。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝0時半ごろ、滑川市柳原の片側1車線の県道で、軽乗用車が道路脇に止まっていた大型トラックに追突した。

 この事故で、軽乗用車の助手席に乗っていた朝日町の会社員、稲垣勝也さん(28)が頭を強く打って病院に運ばれたが、2時間後に死亡した。また、軽乗用車を運転していた

 滑川市の28歳の会社員の男も肩の骨を折る大けがをして病院で手当てを受けている。大型トラックの運転手は、事故当時、車を離れていたためけがはなかった。

 現場は、見通しの良い直線の道路で、片側1車線だが、幅3mの車道に加え路側帯が2.2mあり、駐車禁止区間にはなっていないという。

 警察は、軽乗用車が通行出来るスペースはあったとみていて、軽乗用車を運転していた会社員らに話を聞いて事故の詳しい状況を調べる。

 新湊漁協(射水市八幡町)は、きのふブランド化を進めるワタリガニ「越のわたり蟹」の稚ガニ2000匹を富山湾内に放流した。

 海の資源保護を狙いに、秋田県水産振興センターで生産された体長1センチほどの稚ガニを購入。組合員らが船に積んで、新湊、堀岡、海老江沖の3カ所に放した。

 今後、ヒラメやクロダイ、クルマエビも放流する。

 稚ガニは1年以上かけて市場に並ぶ程度の大きさまで成長する見込みで、400グラム以上で水揚げされれば「越のわたり蟹」として品質を証明するタグが付けられる。

 福井。永平寺町特産「五領玉ねぎ」の出荷が最盛期を迎えている。

 永平寺町松岡下合月の農業、藤善一さん(66)のハウスでは、きのふ丸々と大きく育ったタマネギが乾燥のため所狭しと並べられ、濃いあめ色に色づいている。

 五領玉葱生産組合では今年、45軒の農家が6・5ヘクタールで250トンの収穫を見込んでいる。今年は暖冬や春先の高温で大きく育ち、20アールで栽培し、

 先月20日から収穫を始めた藤さんの畑でも、直径15センチ超、重さ1キロを上回る大玉が取れるなど出来は上々という。

 ハウス内の棚にはタマネギが並べられ、送風機も使いながら、外の皮が濃いあめ色になるまで乾燥させていく。藤さんは「十文字の切れ目を入れたタマネギをラップで包み、

 電子レンジで3分ほど熱して、しょうゆやドレッシングで食べるのもお薦め」と。

 能登。穴水町中居の能登中居鋳物館が、今春から中居茶の茶樹の栽培に試験的に取り組んでいる。

 鋳物生産とともに発展、衰退した茶の歴史を後世に伝えようと、館の周辺を茶樹で囲む計画だ。早速芽が顔を出し始め、新たな名所づくりへの期待が高まっている。

 茶樹の栽培は数年かかるため、成功するかはこれからが正念場だ。

 町などがまとめた地域の歴史を伝える冊子によると、中居地区は平安時代から鋳物生産が盛んで、江戸時代には北前船の寄港地として多くの人が訪れ、繁栄した。

 中居と京都を頻繁に往復した鋳物師によって茶の文化が流入したとみられ、製茶や茶釜造りが盛んになった。

 明治期には製茶の伝習所が設置されたこともあり、大正時代の調査では製茶戸数が90軒を超えるお茶どころに。だが、大量生産をする他の産地との競争に敗れ、

 戦後は食糧難で茶の木を掘り起こす人が増えて衰退したという。

 試験栽培を発案したのは町教委の岡本伊佐夫さん(59)。町を訪れる観光客や地元の住民に茶の文化があったことを伝えたいと考え、地域の歴史を伝える能登中居鋳物館に

 注目した。3月に住民から茶樹の種を提供してもらい、プランターなどに100個以上植えて栽培を始めた。茶樹の手入れは館の職員が担当。5月には芽が出て、順調に育っている。

 栽培に成功すれば、館の玄関から駐車場にかけて植える予定で、まずは白くてかわいらしい茶の花を楽しめるようにしたいという。

 茶葉が収穫できるようになるには5年以上かかるとみられ、道のりは長いが、将来的は製茶も検討する。能登中居鋳物保存会の会長の下出源一郎さんは「地元の人たちの間でも

 茶の文化は忘れられつつある。まず茶樹の栽培を成功させて、茶の歴史をもう一度見直してもらいたい」と。

 金沢。金沢市は、富裕層の外国人観光客を取り込もうと、JR金沢駅の駅西広場に隣接する市が所有する土地に高級ホテルの誘致を計画し、公募を行った結果、いずれも

 米国の企業が世界各地で展開している「ハイアットセントリック」と「オークウッド」の2つのホテルを選んだ。

 新たに建設されるのは、ツインタワーのホテルで、このうち「ハイアットセントリック」は地上15階建てで部屋数は250あり、短期宿泊者向けとなる。 国内では再来年

 開業予定の東京・銀座に次いで2カ所目。また「オークウッド」は地上17階建てで、部屋数が109あり、1か月以上の中長期的な宿泊も可能になる。

 また、ツインタワーの敷地内には、ホテルの利用客以外の人たちがくつろいだり、結婚式場として活用したりできる緑地スペースが設けられる。これらのホテルは、

 東京オリンピックが開かれる前の、平成31年度中にオープンする予定で、金沢市では外国人観光客のさらなる誘致につながるだけでなく、外国人のビジネス客も

 取り込んでいけると期待している。

 先月、金沢市の路上で警察官を殴った疑いで現行犯逮捕された、日本航空の副操縦士に対し、金沢簡易裁判所は、罰金40万円の略式命令を出した。

 略式命令を受けたのは、鎌倉市に住む日本航空の42歳の男の副操縦士。副操縦士は先月27日の午後10時ごろ、金沢市内の飲食店で酒を飲んだ後、タクシーの中で

 一緒にいた男の機長に暴行を加えた上、駆けつけた警察官を平手で殴るなどした疑いで現行犯逮捕されていた。これに対し金沢簡裁はけふ、罰金40万円を命じ副操縦士は即日、

 納付した。この事件の影響で、機長と副操縦士が乗務予定だった小松発羽田行きの便が1便欠航となるトラブルが発生した。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も9日だ。

   午後の散歩は、晴れ間をぬって、何時ものように、たかみ公園横からバス通りへ。旧道から神社の辺りを一回り。生垣の剪定や庭木の伐採をしていたペンキ屋さんとお隣の

 土谷さんに「ご苦労様」。コンビニの裏通りから、道心の四つ角を経て帰還へ。バス停近く、毎年咲くねむの木の大木は、今年も花をつけていた。

 松任の君から。お腹が詰まって入院してから、なんとなく気持ちも弱くなってきましたわいね。店も閉店に向けて、業者を呼んで整理しています。店内にはだんだん品物が

 なくなり、淋しいけれど。!!いつかは店じまいをしないと、自分でけじめをつけんならんし、ネッ。そんなこんなでこの頃は、毎日、ガラクタ整理に追われています。

 ま〜〜ボチボチ、体力もないし、シナシナとやってります。10月頃には終わると思います。生老病死、遅かれ早かれ、いかんならんが、もうちょっと未練が有りますチャ〜。!!

 お互いに、ご縁のある限り、日々、大切に、元気で!!いきましょう!!ホンなら、又ーね、なんて便り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊