テロで7邦人死亡 外国人含む人質20人犠牲 バングラディシュ

 2016年、文月7月3日、曇り時々雨のち曇り、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。日中はまたまたむし暑くなりそうだ。

 寺津用水、澱んで、水量は少なく流れが遅かった。用水の上の崖地では、色づいたアジサイが少しずつ、増えていた。体育館の横には、またまた金沢ナンバーの軽4が駐車。

 体育館には10台余りが駐車中で、ラケットの音が聞こえた。野畠さんち横のアジサイ、相変らず、色がいい。バス通りを渡って坂道へ。和田さんちのでっかい白いユリは

 5輪咲いて、ほかにつぼみも。4つ角の畑、涌波の親父さんが来ていて、「お早うございます」。隣の雑草地では、ヒルガオが10輪ほど咲いていた。

 長沢さんちの赤白のセージがいい。山津さんのアジサイは、色がいい。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く。洋菓子屋のおばさん宅を、越したら、Dr小坂はお休みで、

 宇野さんも。なかの公園の手前を右折した。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、きれいに咲いて待っていた。徳中さんちの風車はカラカラと動いていた。

 徳田さんちの玄関前 、でっかい朝鮮アサガオが、5輪咲いていた。田畑さんは、玄関前で孫の子と遊んでいた。「♪笹の葉さらさら…」、孫の七夕飾りの色とりどりの

 飾り付けが終わり準備万端だった。

 湯原さんち前へ。庭や花壇、ハマナスはもう終わったのか、赤い実をつけていた。坂本さんちの石鎚バラもない。松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、左折。

 アパートの前では、迎えを待つ3人の作業員もお休みか、いなかった。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。真裏のお宅、今朝も親父のクルマは

 歩道に駐車してあった。北さんちのガレージのブドウ棚の実も大きくなっていた。四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は、お休み。道心の資材置き場の対面、藤田さんちの

 紫の鮮やかな朝顔が咲いていた。瀬戸さんの畑では、橙色のバラがいい。

 小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。前線の影響で北陸地方を中心に大雨となる恐れがあるとして、気象庁は、河川の増水や土砂災害に注意するよう呼び掛けている。

 北陸地方付近に停滞する前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になる。今朝6時までの24時間予想雨量は、北陸地方で120ミリ。

 落雷や突風にも注意が必要で、気象庁は発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には建物内に移動するなど、安全確保に努めるよう求めている。

   羽田。首都ダッカのテロに巻き込まれた日本人の家族らは今夕、羽田空港から現地に向け、政府専用機で出発した。

   犠牲になった7人の遺族のほか、けがをした渡辺玉興さんの家族が搭乗を希望した。外務省や国際協力機構(JICA)の関係者らも同行した。

   政府専用機が、日本時間明日4日午前1時40分ごろダッカ到着の見通しで、専用機2機は午前、航空自衛隊千歳基地(北海道千歳市)から羽田に到着した。

   バングラデシュ。首都ダッカの外交・商業地区で1日夜(日本時間 2日未明)、レストランに武装した男らが侵入し、日本人を含む客ら30人余を人質に立てこもった事件で、

 官房長官菅は昨夜、日本人7人が死亡したと発表した。日本人1人は救出された。バングラデシュ治安当局によると、20人が死亡し、多くは外国人だという。

 菅官房長官によると、日本人で犠牲となったのは、男5人、女性2人。いずれも国際協力機構(JICA)のプロジェクトに関わっていたという。在バングラデシュの

 大使館関係者が、写真や所持品などから身元を確認した。菅は「痛恨の極みで、残念至極だ。政府として、なし得る限りの支援をしたい」と語り、けふ3日に遺族や関係者を乗せ、

 政府専用機を現地に飛ばす考えを示した。

 菅は、犠牲者の氏名や亡くなった時の状況については「家族の了解をいただいていないので、コメントは控えたい」と説明を避けた。バングラデシュ政府の対応については

 「最善の対応をお願いしていた。残念な結果に終わった」とだけ述べた。外相岸田文雄は昨夜、「国連安全保障理事会でも本件を取り上げ、強い非難のメッセージを

 発しなければならない」と語った。

 救出された1人は、渡辺玉興(たまおき)さんで、銃撃でけがをしている。

 死亡が確認された7人の名前が分かった。酒井夕子さん(42)、岡村誠さん(32)、下平瑠衣さん(27)、橋本秀樹さん(65)、黒崎信博さん(48)、

 田中宏さん(80)、小笠原公洋さん(56)。

 7人は、いずれも東京の建設コンサルタント会社3社の社員や委託を受けていた技術者で、JICA=国際協力機構の委託業務でダッカの都市交通の計画に関する

 プロジェクトなどを共同で行っていた。

 JICAによると、日本人8人は、いずれもコンサルタント会社の関係者で、交通インフラ事業に携わっていた。コンサル会社は「アルメックVPI」のほか、

 「オリエンタルコンサルタンツグローバル」(同渋谷区)、「片平エンジニアリング・インターナショナル」(同中央区)など。

 バングラデシュの軍病院は2日、被弾して負傷した渡辺玉興さんの手術は成功し、集中治療室にいるが容体は安定していると説明した。

 オリエンタルコンサルタンツグローバルによると、今朝0時すぎに、同社の役員ら3人を現地に派遣した。

 日本政府はきのふ2日、外務副大臣木原誠二と、外務省の職員らでつくる「海外緊急展開チーム」(ERT)を現地に派遣した。日本政府はこの日未明、現地の

 大使館に緊急対策本部を立ち上げ、午前には、首相官邸で国家安全保障会議(NSC)を開いて対応を協議。首相安倍はこの日予定していた参院選の北海道遊説を中止した。

 バングラデシュ政府は、死亡が確認された日本人7人について、治安部隊による突入前に、殺害されていたと日本政府に説明していることが分かった。

 高成長が続くバングラデシュは、人件費上昇と反日感情のリスクがくすぶる中国以外の生産拠点を探す「チャイナ・プラス・ワン」の候補に位置付けられ、日本企業の進出が

 加速していた。企業の間では「生産・販売の拠点が点在するアジアでテロが拡散すれば、事業リスクが高まる」との警戒感が広がった。

 「タイやベトナムと同じ感覚で事業を展開してきたが、何が起きてもおかしくない最後発国のリスクを思い知らされた」、現地企業と取引がある輸送機メーカー幹部は2日、

 硬い表情で情報収集に追われた。物流大手の上組(かみぐみ)はダッカの事件現場近くに現地事務所がある。駐在する日本人の男の社員2人は国外にいて無事だったが、

 広報担当者は「引き続き情報収集し、2人を現地に戻すかどうか判断したい」と。

 バングラデシュに拠点を置く日本企業は240社。「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(FR)や東レなどの衣料・繊維企業を中心に商社、建設会社などが進出し、

 1000人の日本人が暮らす。多くの企業が夕方までに社員らの安否確認を終え、当面は現地出張などを控える方針だ。

 日本とバングラデシュはここ数年で経済関係を深めた。2015年度の日本のバングラデシュ向け輸出額は1770億円、輸入額は1356億円で、いずれも5年で

 2倍以上に増加。国民1人当たり国内総生産(GDP)は1235ドル(13万円)だが、安い人件費を生かして米ギャップなど欧米の衣料・繊維企業の生産拠点を誘致し、

 10年以降は6%以上の経済成長が続く。1億5000万人を超える人口を擁し、将来は消費地に発展する可能性もある。

 日本企業は、FRが合弁会社設立を発表した08年ごろから進出が加速。「親日国で、日本人が受け入れられやすい」(繊維中堅幹部)との声が多かったが、今回の事件は

 「アジアもテロのリスクから逃れられない」という事実をあぶり出した。生産を中国に頼るリスクの低減も狙ってバングラデシュに進出したFRは「今後については現地の

 状況を踏まえて対応する」と話し、事業への影響を見極める考えだ。商社幹部は「先進国ですらテロが起きる時代だ。今回の事件で事業計画を変えるつもりはない」と話すが、

 外国人を狙ったテロが拡散すれば、事業リスクの高まりは避けられない。

 ダッカで起きた人質テロ事件は、日本を含む各国大使館などが集まる中心部の高級レストランで起きた。在留邦人にとっては生活圏とも言えるエリア。事件は海外で

 テロから身を守る対策の難しさを改めて浮かび上がらせている。

 2日、会見した国際協力機構(JICA)幹部は、現地での安全対策について「外国人が多数出入りするところなどへの立ち入りは、可能な範囲で避けるようにという注意は

 行っていた。職員にも関係者にも注意喚起をしていた」と苦渋の表情で語った。「対策は十分だったか」との問いには「情報収集中。確たる評価はできない」と述べるにとどめた。

 バングラデシュでは政治デモやストライキの参加者がときに暴徒化することが知られ、デモ開催の情報がある場合は日本大使館が安全情報を出している。

 20年間、バングラデシュ支援を続けている愛知県のNGO関係者は「デモの情報がある地域には決して近付かない」と言う。一方で「日本人がテロの標的になるということまで

 考えたことがなかったので、特別な安全対策は取っていない」とショックを隠せない。

 政府はアルジェリアで2013年に発生した日本人人質事件などを受け、海外にいる日本人の安全確保のための対策を強化してきた。昨年12月にはテロ情報の集約や

 分析にあたる国際テロ情報収集ユニットを発足させた。在外公館と連携し、イスラム過激派が活動を活発化させる中東や東南アジアなどに職員を派遣し、情報機関幹部らと

 情報交換。危険情報を幅広く集めることで、日本人が事件に巻き込まれる可能性を小さくする狙いがある。

 政府関係者は、ユニット発足により「テロ関連情報の受け皿づくりが進み、各国との連携が強化された」と話す。だが、対外情報機関を持たない日本が外国の情報機関と

 情報交換を行うのは容易ではなく、テロの未然抑止への効果は限定的だとの指摘もある。

 外務省は昨春、海外に長期滞在する日本人向けに、事前に登録した携帯電話を対象にしたショート・メッセージ・サービス(SMS)で、テロやクーデターなどの緊急情報を

 一斉送信し、安否も確認する制度を始めた。日本人が多い中国や韓国、米国など13の国・地域で実施している。バングラデシュは含まれていない。

 3カ月以内の短期渡航者には、渡航時に名前やメールアドレス、日程を外務省に登録する海外旅行登録制度「たびレジ」を14年に開始。緊急時に危険情報をメールで知らせ、

 安否の確認も行う制度だが、今年6月までの利用者は累計で78万人にとどまり、制度の周知が課題になっている。外務省関係者は「渡航先の安全情報は外務省のホームページや

 携帯電話のアプリで確認できるので活用してほしい」と話している。

 米国。ホワイトハウスは2日、バングラデシュのテロで、米国人1人の死亡を確認したと発表した。声明は「恐るべきテロ攻撃を最も強い言葉で非難する」と表明した。

 ナチスの強制収容所での体験を基にホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の悲劇を伝え、1986年にノーベル平和賞を受賞したユダヤ系作家エリ・ウィーゼルが2日、

 マンハッタンの自宅で死去した。87歳だった。

 28年、ルーマニアのユダヤ人家庭に生まれた。第2次大戦中にアウシュビッツ強制収容所などに送られ、45年に解放された。フランスで文学や哲学を学び、

 ジャーナリストとして執筆活動を始めた後、米国に移住した。アウシュビッツでホロコーストを生き延びた体験を記した代表作「夜」など著書多数。

     ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前11時半、市民40人が集会を開いた。「世界中から戦争をなくそう」、「新基地断念を勝ち取ろう」と歌を合唱するなどして

 訴えた。また、「19の春」の替え歌で「辺野古唯一は幻よ」と歌った。

 カロリン諸島付近で発生した台風1号は、今後、発達しながら沖縄地方に向かい、6日午後から8日にかけて先島地方に接近する恐れがある。

 台風はゆっくりした速さで北西に進んでおり、中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18m、最大瞬間風速は25m、中心の南側330キロ以内と

 北側220キロ以内では風速15m以上の強い風が吹いている。けふ3日の台風1号発生は過去2番目の遅さ。これまで最も遅かった記録は1998年7月9日だった。

 「金武(きん)町で食べ継がれている沖縄の伝統食『チーイリチャー』(豚肉の血炒め)で地域活性化を」。

 昨年、地域活性化などを目的に 開かれたかりゆし塾で、こんな提言があった。提言したメンバーは、アンケートや住民への聞き取りなどで、金武町にはチーイリチャーを

 食べる習慣が他市町村より根付いており、潜在需要は23億円以上あるとも試算。メンバーの一人で町教育委員会職員の金城明美さん(41)は、「提言が、あらためて

 地域の伝統を見直すきっかけにもなれば」と期待を込めている。

 金城さんは昨年5〜10月まで講座のあったかりゆし塾に参加。班のメンバー9人が、各職場などでアンケートを実施し、回答した21市町村在住の572人中、

 年に数回食べる地域は金武町だけだった。一方、別で実施したアンケートでは、県外在住者の半数以上が「食べたい」と回答。それを踏まえ、沖縄への入域観光客数

 (2014年度)とチーイリチャーの市場単価から、潜在需要として売上額を23億2千万円と算出した。

 なぜ、金武町ではチーイリチャーがよく食べられているのか。メンバーは町内住民や有識者らから聞き取りした。第2次世界大戦後、ハワイや南米の県出身者が豚を送って

 支援した際、金武出身で「移民の父」と呼ばれた故當山久三の影響で、金武出身の移民が多かったことなどから最初に届けられ、「養豚業がすぐに復活し、戦前の『豚食文化』が

 そのまま継承されたのだろう」との話を聞いた。

 また、栄養学の視点では、ビタミンや鉄分、ミネラルなどが豊富で亜熱帯気候の沖縄に適した「健康食」であることも分かった。町内全5区にそれぞれの味があることや、

 「調理方法は秘伝」、「町出身者は帰省すると必ず食べる」などのエピソードも聞き、金城さんは「町民のソウルフードになっている」と実感した。

 メンバーはレトルト商品の開発や、町内の国道329号付近にチーイリチャーを提供する店舗が多いことから同国道の「チーイリチャー街道」宣言、血−1グランプリの開催、

 B−1グランプリへの参戦などを提言した。

 町金武にある久松食堂は町内で最も早くメニュー化し、45年ほど前から提供。注文の7〜8割を占める。2代目店主の宜野(よしの)智さん(53)によると、町内には

 把握しているだけで提供する店が7、8軒はあり、以前より増えたという。昔から町内では正月料理や冠婚葬祭での料理として振る舞われてきた。

 金武町でチーイリチャーが愛される理由を聞くと、宜野さんは笑ってこう即答した。「それはおいしいからですよ」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 参院選の投開票日まで1週間。

 社民党幹事長の又市征治は、テレビの討論番組で「安保法制は自衛隊が海外で米軍などの支援をする、あるいは武力行使の範囲を拡大するというものだから、自衛隊が

 戦闘に巻き込まれる危険性は非常に高まる。これは当然のことであって、だから我々は「戦争法案」だと申し上げた。同時に、日本が「不戦国家」から「戦争のできる国」に

 なるということになれば、バングラデシュの(人質事件の)話も出たが、当然海外で活動するNGOや報道関係者、商社マンなどがテロに遭う危険性を招きかねない。

 日本の都市、原発、軍事基地などもテロの対象になりかねない。平和憲法を持つ国としてはあくまでも領海、領空、領土の専守防衛に徹する。このことが憲法9条を持っている

 我が国の守るべき課題だということだ」と述べた。

 江戸東京。14日告示の東京都知事選、民進党はけふ午前、都連の幹部らが集まり、東京都知事選への対応を協議した。

 協議の終了後、都連会長松原仁は前の岩手県知事の増田寛也について、「自民党の候補者だとは考えていない」としたうえで、「擁立したいという声が東京の特別区長会の

 有志から強く起きていることは一定の耳を傾けないといけない議論だ」と、候補者の1人として検討を進めていることを明らかにした。

 民進党では、東京都連の幹事長を務める衆院議員長島昭久が党の都議会議員から都知事選への立候補を要請されたと述べたほか、複数の候補が検討されていて、松原仁は

 「党本部とも調整をして、結論を出していく」としている。都議会民進党(旧民主)は、きのふ民進都連幹事長の衆院議員長島昭久に対して、正式に立候補を要請した。

 都連内でも候補者として名前があがっていた。民進都連はこれまで、長島、衆院議員の江田憲司、柿沢未途、前民主党代表の海江田万里の4人を主な候補として

 党本部に伝えている。民進党は、参院選での野党4党共闘を乱さない候補者を選ぶという大前提は崩していないが、候補者選びに難航している。

 都連の会長松原仁はきのふの朝、参院選東京選挙区に立候補している蓮舫が当選後に都知事選に出馬する可能性についても、「考えづらいが、ないとは言い切れない」と述べた。

 一方、自民党内では元防衛相小池百合子が東京都連に推薦願を提出し、きのふ、推薦が得られなくても立候補する考えを示したのに対し、都連は元総務相増田寛也の擁立を

 目指している。小池は、けふ都内で選挙用のポスターの写真撮影を行ったあと、「自民党の議員なので推薦をいただくことが第一だが、実際にスタートしたときに何もないと

 戦いにならないので、準備をするのは当然かと思う」と述べた。そのうえで、小池は「あさって、都連の会長を務める経済再生担当相石原に会うことで調整している。

 時間もないので、そこで話をうかがったうえで、6日までには結論を出していきたい」と述べ、6日までにみずからの推薦願に対する都連の方針を明確にするよう求める

 考えを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 地震からの復興支援のため、熊本港(熊本市西区)に来航している帆船「みらいへ」の一般公開が、きのふ港で行われ、「くまモン」が描かれた帆が来場者の注目を集めた。

 「みらいへ」は、神戸港を拠点とする民間の帆船。5月末、被災者らに宿泊スペースや食事を提供するために熊本港に入り、6月1日から7月1日まで、延べ300人の

 宿泊を受け入れた。一般公開では、ハートを抱いたくまモンを描いた布を貼り付けた帆が広げられた。神戸港でのイベントで来場者が寄せ書きした「ともに生きよう!」、

 「あの日のご恩を忘れません」など、阪神大震災の被災地としてのメッセージも添えられていた。船長の菅慎太郎さん(34)は「被災地同士で支え合う懸け橋になれたら」と

 話していた。「みらいへ」はけふ、事前募集した人に体験航海をしてもらった後、神戸へ帰港する。

 イラク。首都バグダッドのイスラム教シーア派の住民が多く住むカラダ地区で3日未明、車に仕掛けられた爆弾が爆発した。

 イスラム教の断食月=ラマダンの間は夜遅くまで買い物や食事を楽しむ人が多く、爆発が起きた通りには大勢の人がいたということで、地元の治安当局はこれまでに

 60人以上が死亡、100人以上がけがをしたと発表した。この爆発について、過激派組織ISは犯行を認める声明を出した。さらに、この爆発の直後には、同じシーア派の

 住民が多いバグダッド北部の地区でも爆発が起き、死傷者が出ているという。

 イラクでISは2年以上にわたって支配を続けていたバグダッドに近いファルージャを先月、政府軍に制圧されるなど劣勢に立たされている。こうした中で、ISは

 イスラム教徒の信仰心が高まるラマダンにあわせて各地でテロを起こすよう呼びかけており、トルコの最大都市イスタンブールの国際空港やバングラデシュの首都ダッカなどで

 大規模なテロ事件が相次いでいる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 英国。「EU(欧州連合)を愛している!」、「私たちは欧州人」。

 EUからの離脱を国民投票で決めた英国で、残留すべきだと訴える人たちが2日、ロンドン中心部でプラカードを手に行進した。参加したのは家族連れやカップルなど老若男女。

 フェイスブック上での事前の告知には、4万人以上が行進に「関心がある」と表明していた。

 国民投票で、ロンドンでは6割が残留に投票。ただ、6月30日に出そろった与党・保守党の党首選の候補者はいずれも、国民投票のやり直しについては否定的だ。

 娘のライラさん(7)と一緒に参加したエリー・ジョンソンさん(32)は「子どもの未来の可能性を考えると、英国にはEUの中にいてほしい。子どもの活躍の幅も

 広がると思う。離脱派が選挙中に言ったことはうそばかりだった。民主的な投票ではなかった」と話した。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 奈良。今朝3時過ぎ、奈良市米谷町の名阪国道下り線の高峰橋付近で、トラック同士が衝突して炎上した。

 うち1台がガードレールを突き破り、30m下の山林に転落した。落下したトラックからは性別不明の1人の焼死体が見つかり、もう1台の男の運転手は軽傷の模様。

 この事故の影響で、午前4時50分から下り線の福住インターチェンジ(IC)〜五ヶ谷IC間が通行止めになった。

 一緒に川遊び中、兄の頭にもりを当てたとして、奈良県警は、きのふ県内の中学2年生の男子生徒を傷害容疑で現行犯逮捕した。

 兄は重体だったが、5時間後に死亡した。生徒は「友だちに渡すつもりが、兄に当たってしまった」と話しているという。生徒はきのふの午後3時45分ごろ、東吉野村の

 高見川で中学3年生の兄の頭にもりを当て、負傷させた疑い。もりは柄が2mの竹製だが、二股に分かれた先端部分は鉄製で長さ10センチ。現場には兄弟と母、兄弟の友人の

 中学3年の男子生徒2人の5人がいた。友人の一人が生徒に「もりを貸して」と言い、生徒が投げて渡そうとした際に手元が狂ったとみられる。5人は母の運転する車で

 遊びに来ていたという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 新潟。今朝4時50分頃、佐渡市両津夷、自営業内海正雄さん(64)方から出火、店舗兼住宅を全焼し、焼け跡から3人の遺体が見つかった。

 内海さんら家族3人と連絡が取れなくなっており、佐渡東署は身元確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。

 福岡。今朝0時半すぎ、北九州市小倉北区末広の会社員、中嶋法真さん(58)の家から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅80平方mが全焼した。

 この火事で2階から2人が救助され、病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。この家には中嶋さんと妻、それに28歳の長女と21歳の長男が住んでいたが、

 火事のあと姉弟2人と連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのはこの2人とみて確認を進めている。現場はJR小倉駅から東に800m離れた住宅地。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市蜂ケ島の道の駅「万葉の里高岡」は、市内の7社が手掛けた昆布スイーツ22種類を集めたコーナーを新たに設置した。

 明日4日からはフードコートで、地元産の野菜を使った夏の新メニュー17品の提供も始める。

 コーナーの新設は、昨年高岡商工会議所が実施した昆布の商品に関するアンケートで「各店舗で販売する昆布スイーツを一カ所にまとめてほしい」との要望が多かったことが

 きっかけ。市内の菓子店が手掛けたラスクやタルト、パイなどを、手に取りやすいようばら売りしている。箱の販売もしており、自由に詰め合わせて購入できる。

 フードコートでは年に2回、季節のメニューを変えているが、今回は大幅に入れ替えた。自家製ハンバーグ定食や特製焼き鳥丼などのボリュームある商品や、夏らしい

 冷レモンラーメンやそうめんもそろえた。ハンバーグには地元産のタマネギやホウレンソウを使っている。道の駅では「観光客にPRすることに加えて、地元の人にも

 愛される場所になってほしい」。

 福井。七夕を前にした、きのふ大野市城町の「武家屋敷旧内山家」で、コンサート「七夕会」が開かれ、しっとりとした調べに聴き入った。

 近隣の保育園児らが願い事を書いた短冊80枚をつるしたササが飾り付けられた中、福井を拠点に夫婦で音楽活動する「こばとさんご」の小林寛明さん(37)と珊瑚さん(42)が、

 童謡「たなばたさま」など13曲を三線や二胡にこなどで奏で、会場を和ませた。

 大野市中野町の農業小池龍彦さん(40)は「演奏を聴いて子どもの頃の七夕を思い出した。純粋な心を取り戻した気がする」。

 金沢。金沢伝統芸能振興協同組合は、きのふ恒例の金沢芸妓の稽古の見学会を始めた。

 金沢市野町の西料亭組合事務所には30人が訪れ、にし茶屋街の芸妓の三味線、鼓の演奏や踊りに励む姿に見入った。母親と友人と3人で会場にいた三馬小学校五年の

 荒和雪羽さん(10)は「踊りの時の特に扇子の使い方がおしとやかだった。笑顔があり、さらに上品ですごくきれいだった」。

 金沢市内には茶屋街が3カ所あり、毎年7、8月の土曜日に無料で見学会を実施している。ひがしは8月6、13、20日。にしは7月23日と8月20日。

 主計町は7月9、23日。いずれも午後1時から各料亭組合で。問い合わせは協同組合事務局 076(263)1154。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 7月、文月も3日だ。きのふは猛暑日、予報通り35度を記録し、何とも蒸し暑かった。

 江戸の達也君から。武蔵野が原は、梅雨明けのような真夏の太陽がギンギンラギンに輝いています。候補者達は、一気に体力を消耗するでしょう。メディアは、免許取り消しを

 恐れて選挙報道を自粛しています。安倍独裁体制が着々と進行しています。共産党だけが一人元気。早いもので、今年も、折り返し。歳月人を待たず!、なんて便り。

 午後の散歩はいつものコース、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りを渡って、旧道へ。なかの公園手前から神社の辺り一回り。コンビニの裏通りを経て、

 帰還した。雨は止んでいたが、蒸し暑かった。

 それにしても、バングディシュの人質発泡事件はなんとも惨い。

 羽咋は飯山の今西君が入院先の羽咋病院で逝った、と息子の達也君から電話あり。ひと月前だったか、通院していた金大で会ったのが最後だった。合掌。通夜葬儀に

 行ないのでとりあえず弔電を打った。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊