日本人1人救出 7人安否不明 バングラディシュ
2016年、文月7月2日、晴れ、金沢の最高気温は35度。猛暑日。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝日がまぶしく、日中はまたまたむし暑くなりそうだ。
寺津用水、少し澱んで、水量は少なかったが流れ早い。用水の上の崖地では、色づいたアジサイが少しずつ、増えていた。野畠さんち横のアジサイ、色がいい。
バス通りを渡って坂道へ。和田さんちのでっかい白いユリは5輪咲いていた。4つ角の畑、涌波の親父さんが来ていて、「お早うございます」。隣の雑草地では、ヒルガオが
10輪ほど咲いていた。長沢さんちの赤白のセージがいい。山津さんのアジサイは、色がいい。西さんちの四つ角は、真っ直ぐ行く、バス通りの歩道に居た山市さんが、畑へ向江と
手招きされたので、畑にも足を延ばすと、インゲンを指して「まだあるやろ、欲しいだけ採っていけ」、「金子さんが欲しいというのでいいよと言ったら袋に一杯持っていかれた」と。br>
洋菓子屋のおばさん宅を、越したら、Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前を右折した。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅の
タチアオイは、きれいに咲いて待っていた。徳中さんちの風車は止まったままだ。徳田さんちの玄関前 、でっかい朝鮮アサガオが、5輪にユリが1輪咲いていた。
田畑さんは、出かけるところで「お早うございます」。「♪笹の葉さらさら…」、孫の七夕飾りの色とりどりの飾り付けが終わり準備万端だった。
湯原さんち前へ。庭や花壇、もう終わったかと思っていたハマナス、3輪咲いて、他は赤い実をつけていた。花壇のユリ科と思われる小さい白とピンクのユリが健在だ。
坂本さんちの石鎚バラも終わりに近い。松本さんちのブルーベリーを見つつ、左折。アパートの前では、迎えを待つ3人の作業員に会い、「お早うございます」。京堂さんちまえの
バス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。真裏のお宅、今朝も親父のクルマは歩道に駐車してあった。北さんちのガレージのブドウ棚の実も日々大きくなっていた。
四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は、出動した後だった。道心の資材置き場の対面、何時もの紫の鮮やかな朝顔が咲いていた。その左の畑では松本さんの姿が目に入った。
畑におられた小林さんに「お早うございます」。瀬戸さんの畑では、橙色とピンクのバラがいい。
小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)
五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一
日本列島。高気圧に広く覆われ、金沢市と富山県高岡市で37度を記録するなど、全国31地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。
気象庁によると、太平洋高気圧の張り出しが強く、南西から暖かい空気が列島に吹き込んで気温が急上昇した。各地の最高気温は、福井県美浜町36度、
三重県尾鷲市と滋賀県東近江市でいずれも35・9度など。最高気温が30度以上の真夏日は、全国929地点のうち400地点以上に上った。東京都心は31度だった。
明日3日も午前中から気温が高くなる見込みで、気象庁は水分をこまめに取るなど熱中症に注意するよう求めている。
能登。夏祭りシーズンの到来を告げる能登町宇出津の「あばれ祭」が始まり、40基のキリコが松明の周りを乱舞した。
能登のキリコ祭り、そのトップを切ったのは能登町宇出津の「あばれ祭」だ。昨夜、それぞれの町内を出発した大小41基のキリコは町役場前の広場に集まり、松明の周囲で
火の粉を浴びながら乱舞し、港町は熱気に包まれた。今夜は「あばれ神輿」が海や川、炎の中に投げ込まれて、祭りはクライマックスを迎える。
バングラデシュ。首都ダッカの外交・商業地区で1日夜(日本時間 2日未明)、武装グループがカフェに侵入、警察と銃撃戦になり、立てこもった。
当局によると、警察官2人が死亡、数十人が負傷した。複数の外国人を含む20人が人質になったとの情報がある。過激派組織「イスラム国」(IS)系の通信社が
犯行声明を出した。官房長官菅は今朝、人質や負傷者の中に日本人が含まれている可能性があると述べた。
ロイター通信によると、バングラデシュ警察は2日、現場のカフェに突入、解放作戦に着手した。警察幹部は突入の際、激しい銃撃戦が起きたと語った。
バングラデシュでは昨年9月から10月にかけて、イタリア人と日本人が相次いで殺害され、いずれもイスラム過激派「イスラム国」(IS)を名乗る犯行声明が出るなど、
イスラム過激派によるとみられる外国人や異教徒、性的少数派への攻撃が相次いでいる。政府側はISの存在を否定し、「地元の野党勢力や過激派の犯行」との見方を示している。
警察は先月、過激派の取り締まりとして1万人以上を拘束した。これに対し、国際人権団体ヒューマンライツ・ウォッチは先月17日、「関係ない人々を大量に拘束している」と
批判する声明を出している。
官房副長官萩生田光一は、けふ、臨時に会見し、「(バングラデシュの)首相ハシナから、『オペレーションが終了した。被害者の全体像は現在確認中であるが、
13人を救出し、そのうち3人が外国人であり、日本人1人が含まれている。その日本人1人は、現在、他の負傷者とともに病院で治療を受けている』と説明があった」と述べた。
救助された日本人の男は東京・新宿区の建設コンサルタント会社、「アルメックVPI」の社員の渡辺玉興さん。萩生田は、「首相からは、『人命最優先に最大限の努力を
したが、残念ながら犠牲者が生じている。バングラデシュに在住する邦人などの安全確保に引き続き万全を期す』という発言があった」と述べた。また萩生田は、「会談直後に
現地の大使館から連絡が入り、先ほど大使館員が直接被害に遭われた日本人、渡辺さんと病院で面会した。本人は負傷しているが、命に別状はないということだ」と述べた。
救出された日本人は、JICA=国際協力機構のプロジェクトに参加している企業の渡辺さんで、渡辺さんは現地の日本大使館員の聞き取りに対し、「事件発生時には、仕事関係の
仲間8人で食事をしていた。事件発生後、その場でそれぞれ別の行動を取って避難をしたので、残りの7人の安否については分からない」と話しているという。
政府高官は、この7人の安否について「かなり厳しい」との見方を示した。
首都ダッカでの人質事件を受け、政府は午前、国家安全保障会議(NSC)を開いた。
会議後、外相岸田文雄は「副大臣木原誠二を現地に派遣し、海外緊急展開チームを同行させることを報告した」と述べた。
JICAによると、バングラデシュには職員やプロジェクトの関係者、合わせて68人が滞在しているという。現在、現地の事務所と連絡を取り合いながら、安否の確認を
進めているという。
外務省のまとめによると、去年10月の時点で日系企業243社が拠点を置いており、5年前の時点と比べると100社余り増えて、急増している。
また、現地には、ビジネスなどを目的に合わせて985人の日本人が、長期滞在や永住している。日系企業が増えている背景には、バングラデシュが、1億6000万人の
人口を抱え、企業にとっては、豊富な労働力と安い人件費が魅力であるため。中国の従業員の人件費が高騰し、収益が悪化した日本の繊維産業などが新たな生産拠点を
構える国として選択するようになっている。さらに、ここ数年は、日本のODA=政府開発援助によって、首都ダッカの都市交通や橋の建設など、インフラ開発も盛んに
なっていることから、大手の建設会社も進出している。このため現地には、日系企業の駐在員に加えて日本からの出張者も多く滞在している。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午後1時、ハワイの県系2世のロバート仲宗根さんと3世のダニエル知念さんがゲート前を訪れ、市民らに青いレイを贈った。
ハワイの人たちが、大浦湾をイメージして手作りしたそうだ。
名護市辺野古への新基地建設着工からきのふで2年経った。
海上作業は2014年8月に始まった。以来、臨時制限水域を囲うようにぷかぷかと海面に浮かぶ多くの漁船がある。主に沖縄本島北部東海岸の漁師らが関わる「警戒船」と
呼ばれる船で、政府が警戒船業務として支払った日当は2年間で少なくとも5億円以上。巨額の金が、漁師内の摩擦も生んでいる。
新基地建設が予定されている名護市辺野古の海上には、海上保安庁のゴムボートや警備会社マリンセキュリティーなどの警備船、会社がチャーターした警戒船がある。
警戒船の出港数はその日の作業によって異なるが、1日に10〜30隻。原則、午前8時〜午後5時の業務で日当5万円をもらう、ある船長は「(警戒業務中は)寝ているか、
後は漁具作りしているかだな」と淡々と話す。
1日に30隻が出る場合の割り振りは、以前は名護漁協所属の船が15隻、宜野座、金武、石川の各漁協所属が5隻ずつ。現在は国頭(東村内の支部のみ)も加わり、
名護の15隻の中の3隻を受け持っている。
直接、漁協が船を割り振る場合と、漁協は関与せず、業務に従事する船長らが独自で連絡担当者を置いているケースがある。ある関係者は「漁協職員が船を割り振っていたが
『あいつの方が出港回数が多い』とのクレーム対応が大変だったため、組合とは関係ない担当者を配置した」という。
警戒船には、船長、警戒員、警備会社の警備員と、1隻に3人が乗る。関係者によると、漁協によっては船長が警戒員の日当を決めるところもあり、それぞれ残業代もあるという。
警戒船の船長や警戒員の業務を行うには、海上保安庁の講習を受ける必要がある。船長業務は漁協によって異なるが、多くは正組合員だ。一方、警戒員については漁協によって、
船長の妻や子どもを乗せる例もあるという。正組合員に対する警戒船の業務従事者の割合は各漁協で5割〜9割ほど。ある組合の関係者は「やっていない人の大半は高齢が理由。
後は船がないか、別の仕事があるか、基地に反対か」と話す。
同乗する警備員は「こっちは臨時制限水域に入らないよう反対派に呼び掛けたり、撮影したり、全部やる。警戒船業務自体が漁業補償の延長みたいなものだから、文句は
言えないけど」。
2014年5月、名護漁協は名護市辺野古の新基地建設に伴う岩礁破砕などに同意。漁業権の消失や制限に対する補償として、国から総額30億円を受け取った。
組合員資格や支部によって異なるが、1人当たり500万〜3200万円とも言われた補償金を受け取った、彼らの生活は変わったのか。
同漁協所属の漁師の一人は、補償金の多くを漁具購入などに充てた。周囲の漁師の生活ぶりはほとんど変わらず、ぼろぼろの軽トラックに乗り続けている人もいれば、
晩酌が発泡酒からビールに「格上げ」した程度の人も。
一部で毎日のように飲み歩き、飲食店の女性に貢いだり、車を複数購入した人の話も耳にするが「本人次第。他人がどうこう言うことじゃない」。一方で「漁業補償なんだから、
もっと漁業に投資した方がいい」とは思う。
辺野古の工事着手以降、全体の水揚げは減っていると感じている。補償額をみれば、一生遊んで暮らせる金額ではないことは分かる。月に4〜5回の警戒船業務で生活費は
とりあえず賄えるが、いずれ終わりは来る。「このままいけば、漁師は今の半分もいなくなるんじゃないか」。漁は経験、下積みが必要だからだ。「あくまでも本人次第」と
強調した上で、男は付け加えた。「まひしなければいい」。
米軍北部訓練場の一部返還に伴うヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設問題で、新設に反対する市民ら180人が、きのふ東村の米軍北部訓練場のゲート前で
抗議の声を上げ、今後は24時間態勢で「N1ゲート」を中心に監視していくことを確認した。
国の特別天然記念物「ノグチゲラ」などの営巣期にあたる3〜6月の間、工事は行われておらず、今月から騒音を伴う重機を使った工事再開の可能性が高まっている。
ヘリパッド新設は6カ所を予定しており、そのうち2カ所が完成した2014年7月以降、工事が止まっている。政府は新設するヘリパッドの完成を前提に北部訓練場の一部を
年内に返還する意向を示している。ヘリパッドいらない住民の会の伊佐真次さんは「新しいヘリパッド2カ所が完成後、訓練が激化している。これ以上のヘリパッドが
造られれば、住民の生活にさらなる被害が出る」と指摘。さらに「やんばる国立公園」の指定が決まったことに触れ「今後は世界自然遺産に向けて動くようだが、オスプレイの
基地があり、銃声が聞こえる自然遺産なんてあり得ない」と憤りを見せた。
沖縄平和運動センターの議長の山城博治さんは「本島最大で唯一の手つかずの自然が残るやんばるの森。それを壊して、戦争の準備を進めるのか」と声を荒らげた。
今朝2時半すぎ、那覇市で「ベンチの上に赤ちゃんが置かれている」と近所の住民から警察に通報があった。
警察官がかけつけたところ、路上のベンチに置かれた布製のトートバッグの上に男の赤ちゃんが置かれていた。赤ちゃんはへその緒がついたままで生後間もないとみられ、
裸だったが、体の上にTシャツが掛けられていたという。赤ちゃんは病院に搬送されたが、命に別条はなく、元気だという。警察は身元の特定を急ぐとともに、保護責任者遺棄の
疑いで捜査している。
日本最西南端の与那国島で、サトウキビに迫る勢いで生産が伸びている作物、長命草がある。セリ科の野草で、かつては栽培する島民もいなかったが、高い栄養価に注目した
化粧品大手の資生堂が健康食品の原料に採用。化粧品への応用も決まり、離島を支える特産品に育ちつつある。
資生堂が専門店ブランドの化粧品「ベネフィーク」から9月に売り出す美容液「ハイドロジーニアス」。長命草を原料に使った同社初の化粧品で、参考小売価格は1万円(税別)だ。
東京都内で先月24日に開かれた発表会で、担当者が新商品をPRした。「長命草エキスは肌を保湿し、潤いを与える効果があります」。
東京から2千キロ離れた与那国島。晴れた日には、西端から110キロ先の台湾の島影が望める。突き抜けるような青い空と強烈な日差しのもと、高さ50センチ、
大きな三つ葉のような形の長命草が畑に広がる。「潮風と紫外線から身を守るために豊富な栄養価を蓄えています」と与那国薬草園代表の杉本和信さん。長命草栽培の中心人物。
2000年代の青汁ブームをきっかけに栽培を始めた。「産業が少ないから若者が島に戻らない。長命草で産業を作り出そうと考えた。まさか資生堂の化粧品にまでなるとは
驚きだね」、なんて。今では、粉末の健康飲料に、長命草入りの焼酎もあり、静かなブームを呼んでいるようだ。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
参院選の投開票日まで1週間余り。東京・永田町の首相官邸前と国会前で、きのふ脱原発を訴える抗議集会があった。
3千人(主催者発表)の参加者からは「再稼働反対」「選挙で変えよう」と声があがった。集会は原発事故をきっかけに、2012年3月から始まり、今回で202回目。
社会学者の小熊英二さんら著名人や学者らが次々にスピーチに立った。作家の中沢けいさんは「ブレーキの利く政治を取り戻せるように、選挙に行ってください」と呼びかけた。
家族で参加した東京文京区の会社員菅谷幸子さん(42)は「将来の負担となる原発はやめてほしい」。仕事帰りに参加した会社員の神崎祥太郎さん(31)は「原発も
しっかり争点にしてほしい」。
共産党書記局長の小池晃は、きのふ千葉県船橋市での街頭演説で、「昨年度の年金積立金の運用が5兆数千億円のマイナスになったそうだ。4月からの3カ月でも株価は
18%下がり、2兆円くらいの損をしたことになる。大変な事態だ。(安倍政権が)年金運用の25%だった株式比率を50%に引き上げたから、株価が下がったら大変な
損が生じている。首相安倍の責任ははっきりしている。安倍さんのポケットマネーだったら許せる。だが年金資金は安倍さんのポケットマネーではない。皆さん一人ひとりの
財産だ。その運用の仕方を自ら変えた以上は結果を国民に示し、選挙で審判をうけるのが民主主義のやり方ではないか。こんなでたらめなやり方を、隠蔽体質を、私は
絶対に許すことができない。今度の選挙は「消えた年金」ではない。『消した年金』になりつつある。この安倍さんのやり方にきついおきゅうを据える選挙にして
いこうではないか」と訴えた。
江戸東京。14日告示の東京都知事選、元総務相で岩手県知事を務めた増田寛也は、きのふ都内で立候補の可能性を問われて否定せず、「それは(みなさんの想像に)
お任せいたします」と含みをもたせた。自民党内では増田の擁立論が高まっており、正式な要請を受け次第検討するとみられる。
増田は、先月29日に立候補の意向を表明した元防衛相の衆院議員小池百合子が「崖から飛び降りる覚悟」と話したことを引き合いに出し、「出るには相当な覚悟がいる。
私に言わせると、スカイツリーから飛び降りるような感じじゃなきゃダメだと思う」と述べた。
一方、小池は、けふ2日都内で、「全ての覚悟ができている」と述べ、党の支援が得られなくても出馬する考えを示した。
党都連は岩手県知事や総務相を務めた増田寛也と小池を軸に候補者を最終調整中。小池には、分裂選挙を辞さない姿勢を示すことで増田を推す動きをけん制する狙いもあるとみられる。
小池は「第一に自民党から推薦をちょうだいすることをお願いしている段階だ」とした上で「撤退は私にとって不名誉。崖から飛び降りているので」と言及した。
会長石原伸晃は、「都知事としても資格が十分ある方」と述べ、週明けに小池と会談する考えを明かしている。
自民党連幹部によると、週明けにも最終判断するという。
都知事が2代続けてカネをめぐる問題で辞職したことから、自民は追及される可能性が低い「国会議員以外」を前提に選定を進めてきた。人気アイドルグループ「嵐」の
櫻井翔の父親で前総務事務次官の桜井俊については、石原が立候補を要請したが固辞しており、擁立を断念した。
一方、名前があがる前外務事務次官の斎木昭隆は、きのふ「(立候補するつもりは)ありません」と答えた。民進党が一時打診していた元総務相で元鳥取県知事の片山善博も
この日、テレビの番組「時事放談」の収録で、「(都知事選には)出ません」と明言した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。
湧き水が流れるトンネルで七夕飾りを楽しむ高森町の祭りが始まった。
この祭りは、豊富な湧き水が流れることで知られる高森湧水トンネル公園で毎年行われており、今年も、全長550m、高さ6mのトンネルの中に、地元の子どもや
お年寄りなどが作った30の七夕飾りが天井からつり下げられている。地元の高森幼稚園の短冊には「はやく地震がおさまりますように」とか「おうちがこわれたひとが
はやくあたらしいおうちにすめますように」といった願いが書かれている。お年寄りたちの飾りには各地からの支援物資に対する感謝の言葉が書かれていた。トンネルの中は
夏でも温度が17度と肌寒く感じるほどで、訪れた人がそれぞれの思いが込められた七夕飾りを写真におさめていた。孫といっしょに来た57歳の男は「地震で大変なのに
立派な七夕飾りが作られていて驚きました。早く復興が進んでほしい」。この七夕飾りは、8月31日まで展示されている。
地震で被災した子どもたちの心のケアや授業の遅れを取り戻すための支援をしようと、全国の教育委員会から教員が長期派遣された。
派遣されたのは宮城や鹿児島県などの小中学校で勤務する教諭と養護教諭40人。1日は県内4か所で辞令交付式が行われ、このうち、県立御船高校では上益城地区に
派遣される教員が辞令を受けた。式では県教委が「地震のあとストレスを感じている子どもたちも多く、子どもたちの心身のケアに取り組んでいただければと思います」と
あいさつ。地震の被災地では子どもたちの心のケアや学力の問題に加えて教員の負担も増していて学校を運営する上で課題になっている。派遣された教員は県内の39の
小中学校で勤務し、最も長い教員は来年3月31日まで学校の運営を支援する。大震災で被災した宮城県南三陸町から派遣された小学校教員の仲松晃さんは「大震災では
応援の方々に大変助けられたので、学習指導の面や子どもたちのケアで先生方や子どもたちの力になれればと思います」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。次期首相を選ぶ与党保守党の党首選で、最有力候補とみられていた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン(52)の出馬辞退と、盟友だった司法相
マイケル・ゴーブ(48)の出馬表明に英国内ではさまざまな臆測が流れている。英メディアは、「大衆紙サンや高級紙タイムズを所有するメディア王ルパート・マードックが
ゴーブを後押しした」などと報じている。
長年、首相の座を狙っていたジョンソンは「ロンドン市長時代の功績に加え、国民投票で離脱派を導き勝利したことから最有力の次期首相候補」(保守党関係者)とされていた。
英メディアによると、ジョンソンは首相キャメロンの辞意発表後には、党首選の選挙運動責任者にゴーブを任命していた。ジョンソンがゴーブの「裏切り」を知ったのは
党首候補者締め切り当日の6月30日午前9時1分。ゴーブ側が報道機関に電子メールで知らせた出馬声明だった。
「(候補者締め切りの)数日前にジョンソンの能力不足に気づいた」。ゴーブはこの日午後、英BBCの取材に答えた。英紙ガーディアンによると、最終的な決断は
この日午前1時だった。ゴーブは党首選に向けた陣営を整えるため、選挙アドバイザーに電話をして、陣営への参加を要請したという。
出馬の決断の背景にはマードックの名前も浮上している。ゴーブの妻が28日朝、誤って保守党関係者に送った電子メールが英メディアに流出。この日午前7時41分に
送信されたメールには「(保守党)議員はボリスを支援する保証がないうえ、マードックもボリスを嫌っている」とあった。
一方、離脱派の保守党関係者は「英紙テレグラフへの寄稿が引き金になった」と答えた。
ジョンソンは27日付のテレグラフに「英国に住む欧州連合(EU)市民の権利は完全に守られる」などと寄稿した。ジョンソンはEUからの離脱を決めた国民投票の
運動期間中、EUを強く非難し、東欧からの移民の制限を主張していた。寄稿は従来の主張を翻し、移動の自由を認める内容とも受け取られ、離脱派を支持した保守党関係者の
間では「変節した」との声が上がっていたという。英メディアも、この寄稿がジョンソンとゴーブの亀裂の引き金の一つになったと指摘している。
ゴーブは1日、出馬表明後初の演説を行い、「ジョンソンは首相にはふさわしくない人物で、私が適任だと考えた」と話すにとどまった。また、EUとの交渉は時間が
かかるとして、総選挙は任期満了の2020年まで行わないと明言した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
中国。新華社電によると、天津市で1日夜、長距離バスが高速道路脇の水路に転落し、乗客乗員30人のうち26人が死亡した。残る4人は軽傷という。
バスは河北省ケイ台市から遼寧省瀋陽市に向かう途中だった。走行中にタイヤがパンクし、ハンドル操作ができなくなったことが原因とみられる。
宮城。昨夜7時40分ごろ、大衡村大衡の沼で、隣の大崎市から家族4人で釣りをしに来ていた大友克志さん(36)と長男で小学生の陽斗君(9)、次男で幼稚園児の
陽向ちゃん(5)の姿が見えなくなったと、大友さんの妻が110番通報した。
警察と消防が捜索したところ、1時間後、親子3人は沼の中から心肺停止の状態で見つかり、病院に運ばれたが、死亡が確認された。この沼は農業用水のため池で、
大友さん家族は午後5時半ごろから訪れていたという。警察は、妻が目を離した間に3人が転落したとみて調べを進めている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
オーストリア。先月行われた大統領選挙が、不在者投票に不正があったとして、やり直されることになった。
オーストリアでは、5月22日に、極右政党の自由党候補ホーファーと左派の候補ファン・デア・ベレンとの間で大統領選挙の決選投票が行われ、左派候補が僅差で勝利した。
しかし、負けた自由党が、不在者投票をめぐり、票の事前開封や二重投票があったとして選挙のやり直しを求める申し立てを行っていた。これに対し憲法裁判所は1日、
数十か所で手続き違反などがあったとして、選挙のやり直しを命じた。9月以降に決選投票がやり直されることになり、移民排斥、反EUを掲げる極右候補が、2度目の
チャンスを手に入れることになった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。夏の登山シーズンの始まりを告げる「立山夏山開き」が、きのふ立山町の立山駅前広場であった。
町や観光協会の職員ら130人が集まり、登山客の安全を願った。安全祈願式の後、地元保育所の園児15人がくす玉を割って山開きを祝福。町の雄山神社に伝わる
立山権現太鼓の演奏や園児たちのお遊戯などの催しも続き、イベントを盛り上げた。観光客らには、ラ・フランスのジュースなど地元特産品が振る舞われた。
立山町の村田彰さん(68)は「山開きは毎年の楽しみで、これがないと始まらない。夏の山登りは涼しいし、高原が魅力。何回登っても飽きない」と登山を楽しみにしていた。
立山の「立山黒部アルペンルート」を運営する立山黒部貫光(富山市)では「外国人観光客も増えており、夏以降に客足が伸びれば、入り込み数の百万人超えも期待できる」と。
福井。関西電力、日本原子力発電(原電)、日本原子力研究開発機構(原子力機構)による廃炉工事の説明会が、きのふ敦賀市の若狭湾エネルギー研究センターで開かれた。
県内外の227の企業や大学などから403人が参加し、工事に必要な技術要件などについて聴き入った。
対象は、昨年に廃炉となった関電の美浜原発1、2号機(美浜町)と原電の敦賀1号機(敦賀市)に加え、廃炉作業中の原子力機構の新型転換炉ふげん(同)。工事に
地元企業の参入を促す目的でセンターが主催した。参加者数は想定を上回り、会場は当初の会議室からホールに変更。ホールの外に、モニターも設けて様子を映した。
各社とも保安教育の受講、設備の損傷を防ぐ養生措置など求められる技術的な要件を紹介。設備の解体工事例も示した。
関電は、県内の企業や大学、研究機関などを対象にした廃炉工事の共同研究についても説明。工事に役立つ製品や技術の研究を、けふ2日から31日まで募集し、一件につき
最大で500万円を負担するという。原発関連工事に使う養生シートなどを扱う包装資材製造会社「ミヤゲン」の社長宮元武寿さんは「廃炉作業に適したシートなどを
開発して参入したい」と前向きに語った。
能登。輪島市教委は、きのふ北前船の交易により、門前町黒島町に伝来した、アイヌ民族の祭具「イナウ」を備えた奉納額4点を市有形文化財(歴史資料)に指定した。
イナウの奉納は、江戸時代末期から明治時代中期に隆盛した北前船交易を通じて、海運業が栄えた地域に伝わったとされる。市教委は、アイヌ文化を取り入れ、航海の安全を
祈るときに使われたことを示す貴重な資料になるとみている。
イナウの奉納額は、黒島町の若宮八幡神社の拝殿正面に2本一対で四つの額に収納され飾ってある。奉納額は、回船船主だった角海家が2点、七野家が一点、残り一点は
祈願者不明。角海家は1887年(明治20年)と88年、七野家は90年に奉納したことが表面に記され、中央に海上安全と書かれている。
角海、七野両家は北海道周辺で活躍。イナウは、海上交通の安全祈願の一つとして、信仰があつい船乗りたちに取り入れられたとみられる。ただ入手経路は不明。
イナウは、アイヌ民族が神事のときに作り、神にささげる祭具。守護神としてまつられ、これを置いた場所が祭壇などの役割を担っていた。ヤナギやミズキを何度も薄く削って
作られた。地域によって形は異なり、長さは5〜70センチ。日本各地では「削りかけ」と総称され、木製儀礼具を使った習俗が行われた。
イナウが奉納額として残されているのは、全国で黒島町(輪島市)のほか美川南町(はくさん市)の藤塚神社にある1点のみという。
黒島町のイナウ奉納額はケヤキやスギで作られ、縦66・7〜100センチ、横34・5〜49・5センチ。イナウの長さは41・2〜90・7センチ。
門前町の櫛比神社である豊作を祈る「万歳楽土(らくと)」で、舞人が手にする祝い棒や、輪島市海士、輪島崎、鳳至町の漁師町で、豊漁祈願の際に神棚にまつる
「ダイナガボウ」もイナウと似ていることから、市教委は「アイヌ文化と関連性があるかもしれない」としている。
能登に夏を告げるアワビ、サザエの海女漁が、きのふ解禁された。
200人の海女が舳倉島や七ツ島周辺に繰り出し、伝統の素潜り漁で、夏の味覚採りに精を出した。「タボ」と呼ばれる浮輪や道具を積み込んだ船が早朝から輪島、
舳倉両港を出港した。ウエットスーツに着替えた海女が漁場に繰り出し、水深15〜20mの海に潜った。初日はサザエ7トン、アワビ100キロの水揚げとなり、
それぞれ例年よりやや多かった。海女歴約30年の小枝雅恵さん(48)は「出足は順調。今後に期待できそう」と笑顔を見せた。素潜り漁は9月末まで続く。
金沢。相続税や贈与税の基準となる路線価、北陸三県で最も高い金沢駅東広場通りは去年より8万円高い67万円と上昇率が全国5番目だった。
石川県内の調査対象の4143地点のうち路線価が前の年より上昇したのは去年の470地点から268地点増えて738地点。特に金沢は北陸新幹線開業後、
県外資本を中心に新規の需要も好調で、金沢の地価の上昇基調はしばらくは続きそうだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
いよいよ7月、文月も2日だ。けふは猛暑日、予報通り35度を記録した。
午後の散歩は、半ズボンに着替えて、たかみ公園横からラケットの音を聞きつつバス通りを越えて旧道へ。なかの公園手前から神社の辺りを一回り。徳中さんち、ガレージの
隅から天井にひょうたんを這わせてあって、5cmくらいの大きさになっていた。玄関へ出てこられた徳中さんに会い「コンニチワ、暑いので気をつけたらいい」とご忠告。
コンビニの裏通りの手前から歩き、畑に居た北さんに「ご苦労様」。スイカに採りにやられないように糸線を貼っておられた。タチアオイのきれいな畑で、飯田さんが
ジャガイモの収穫だと段ボールもっていかれたので「ご苦労様」。やはり暑い、シャツは汗でびしょぬれになった。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 7月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊