半夏生、焼きサバで夏を乗り切ろう 越前・大野市に江戸時代からの風習

 2016年、文月7月1日、快晴、金沢の最高気温は30度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝日がまぶしく、日中はむし暑くなりそうだ。

 寺津用水、少し澱んで、水量は少なかったが流れ早い。用水の上の崖地では、色づいたアジサイが少しずつ、増えていた。野畠さんち横のアジサイ、色がいい。

 バス通りを渡って坂道へ。和田さんちのでっかい白いユリは5輪咲いていた。4つ角の畑、涌波の親父さんが来ていて、「お早うございます」。隣の雑草地では、ヒルガオが

 10輪ほど咲いていた。長沢さんちの赤白のセージがいい。上村さんちのバラはげんきだった。山津さんのアジサイは、色がいい。西さんちの四つ角の手前、田圃の見回りに

 来られた徳田さん、畑にも足を延ばしていて「お早うございます」、「すぐ、草がきえてね」。玄関先で、草むしりされていた西さんに「お早うございます」。

 洋菓子屋のおばさん、庭の奥で掃除をされていたのが目に入った。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだだった。なかの公園の手前を右折した。修平さんの実家、

 おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは、朝日に映えてきれいだ。徳中さんちの風車は止まったままだ。徳田さんちの玄関前 、でっかい朝鮮アサガオが、1輪咲いていて

 ユリが2輪咲いていた。田畑さんは、まだだ。「♪笹の葉さらさら…」、孫の七夕飾りの色とりどりの飾り付けが終わり準備万端だった。歩いている範囲で、七夕飾りをしてあるのは

 田畑さんちぐらいで、珍しい。湯原さんち前へ。庭や花壇、相変わらずテッセンやユリが綺麗に咲いていた。もう終わったかと思っていたハマナス、1輪咲いて、他は赤い実を

 つけていた。花壇の黄のユリ、キキョウも健在だ。1輪が咲いている坂本さんちの石鎚バラや松本さんちのブルーベリーを見つつ、左折。アパートの前では、迎えを待つ

 3人の作業員に会い、「お早うございます」。京堂さんちまえのバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。真裏のお宅、今朝も親父のクルマは歩道に駐車してあった。

 北さんちのガレージのブドウ棚の実も日々大きくなっていた。四つ角を過ぎるとひょっとこ丸の出動はまだで、学童見回り隊の浦野さんに会い「お早うございます」。

 空き地では、いつものノバトの軍団が餌をあさっていた。道心の資材置き場では、燃料車が来ていて、入れ終わるや出て行った。「お早うございます」。小林さんち前、

 登校の学童に「お早う」。先日、一羽のノバトがジャガイモ畑に入っていた瀬戸さんの畑では、橙色とピンクのバラがいい。

 小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。前線を伴った低気圧が発達しながら日本海を北東へ進むため、北海道では明日2日の昼すぎから、東北の日本海側と北陸では明日2日の夕方から、雨が強まる見込みで、

 局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがある。

 気象庁は、土砂災害や川の増水、低い土地の浸水に十分、注意するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけている。

 福岡。本格的な夏の訪れを告げる博多の伝統の祭り「博多祇園山笠」が始まった。

 福岡市・博多の総鎮守、櫛田神社に法被姿の男衆が集まり、安全を祈願。武者人形などで豪華に彩られた高さ10m余りの山車「飾り山」も市内各地で展示され、見どころの一つとなっている。

 期間中、地区ごとに分かれた七つのグループ「流」の男衆が山車の「舁き山」を担いで市内を回るなど多くの行事が予定されている。最終日の15日は櫛田神社前を

 スタート地点に、各流が舁き山を担いで博多の街を駆け抜ける「追い山」があり、祭りは最高潮に達する。

 大分。きのふの午前1時ごろ、中津市耶馬渓町深耶馬の観光名所「一目八景」で、高さ50m、幅40mにわたって崖崩れがあった。

 崩落した岩や土砂が飛び散り、付近の2店舗で窓ガラスが割れる被害があったが、けが人はなかった。気象台によると、中津市では一昨日29日に全域に大雨警報が発令された。

 中津市耶馬渓での降り始めの27日午前10時からきのふ30日午後4時までの総雨量は108・5ミリ。断続的に降った雨の影響で山中の高さ数十mの岩が割れ、斜面の木などを

 巻き込みながら滑り落ちたのが原因とみられる。「一目八景」は、紅葉と奇岩を楽しむことができる観光スポット。秋には大勢の観光客でにぎわう。

 英国。国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国で、国民投票の再実施を求める動きがくすぶり続けている。

 首相キャメロンは「結果を受け入れる」と否定したが、後任の首相次第との見方もある。国民投票で示された民意を「上書き」できるのか。「やり直し」を求める動きは

 離脱の結果が出た24日から始まった。英議会のサイトで、投票のやり直しを求めた請願への署名は30日時点で400万件を超えた。ただ、英世論調査「YouGov」が

 27、28の両日に実施したオンラインでの世論調査によると、投票やり直しの支持は31%で、反対58%と反対が大勢だ。

 残留支持の傾向が強いのは若者たちのようだ。「YouGov」の投票行動の調査によると、18〜24歳の75%が残留に投票。年代が上がるに連れて離脱支持の割合が増え、

 年長者の選択への不満を募らせている。

 背景には離脱派の「公約破り」がある。離脱派は投票前に離脱すればEUへの負担金が浮き、国民保健サービスにあてると訴えた。だが、今では「言っていない」などと

 否定している。キャメロンは27日、2回目の投票はすべきでないとの見解を示した。ただ、実際のEU側との交渉は与党・保守党の党首選で9月に選出される次期党首が、

 新首相として担う。30日に出そろった保守党の党首選の候補者のうち、内相メイは「2度目の国民投票はない」と断言。クラブ雇用年金相も否定的な立場を明らかにした。

 国民投票後に辞意を表明した首相キャメロンの後任を決める、与党・保守党の党首選挙が始まり、離脱派から司法相マイケル・ゴーブや元国防相リアム・フォックスが

 立候補したほか、残留を支持した内相テリーザ・メイなど5人が立候補した。

 次の首相には、離脱派の運動を主導した下院議員ジョンソンが最有力とみられていたが、30日になって突然、立候補を断念すると発表した。ジョンソンが立候補を

 断念した背景には、離脱派を主導して国民の分断を招いたなどと批判の声が高まったことに加えて、ジョンソン支持を表明していた司法相ゴーブが意向を翻して立候補を

 表明したことが影響しているとみられている。

 一方、内相メイは、テロ対策の責任者として手堅い手腕が党内で評価されており、国民投票でも残留を求める首相キャメロンを支持したものの、表立った運動はせず、

 EUへの離脱の通知について、年内はないとの見方を示した。

 新しい保守党の党首は、議員や党員の投票を経て、9月9日までに決まる見通しで、女王エリザベスに任命されて首相に就任し、EUに離脱を通知し、交渉に当たることになる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、名護市辺野古への新基地建設着工から2年の1日、市民ら20人が座り込んで抗議している。9時過ぎには

 大型クレーンがフロートを吊り下げて移動させる様子が第3ゲートから見えた。

 国が進める名護市辺野古への新基地建設工事は、けふ1日で本格的な着手から2年を迎えた。

 訴訟の和解により、国は今年3月4日以降、辺野古沿岸部での全工事を停止しており、国が描いた工事スケジュールは大幅に遅れている。

 米軍普天間飛行場の移設を巡り、米政府は「辺野古移設が唯一の解決策」との立場を崩さない。当初、代執行訴訟で勝算を示していた日本政府の見通しの甘さに、

 米政府側は不信感を募らせていたが、元米海兵隊員で軍属による暴行殺人事件発生後は、「裁判所の判決が出るまでとりあえず事態を静観する」と姿勢を一転。

 県内の基地反対運動の動向を注視する。

 「普天間の移設先を辺野古と定めた日米合意は変わらない。普天間の返還は、代替施設が完成し、運用が可能になった時だ。代替施設ができなければ現状維持、つまり普天間を

 使い続けるだけだ」。日本政府と県の代執行訴訟での和解を受け、2017年3月まで辺野古への移設工事が停止する状況を米側はどう捉えているのか。米国務省高官に

 問いを向けると、そう断言した。

 大統領オバマは、今年3月末の日米首脳会談で、首相安倍に「大幅な遅れを出さずに(辺野古移設を)やり遂げてほしい」と要請。米側は圧力を強めていた。

 そこへ5月、軍属による暴行殺人事件が発生。前述した国務省高官は、普天間返還要求が嘉手納に飛び火するのを懸念し、オバマが訪日の際に謝罪するシナリオも描いたものの、

 1995年の暴行事件で普天間返還が合意された当時を沖縄に想起させ、間違った期待を招く恐れがあるとの判断で見送り、事態の静観が決断されたと説明した。

 しかし、県民大会での決議は「海兵隊の撤退」にとどまり、嘉手納への影響の懸念は杞憂に終わった。「裁判の今後の展開は分からないが、工事が中断している間に

 東村高江の米軍北部訓練場のヘリパッドの整備を進める必要がある。同訓練場が返還されれば、県民の理解も得やすくなる」。

 一方で、国防総省筋は工事の遅れをどう見ているのか。「安倍政権は、日米間で長年の懸案事項だった安全保障関連法を成立させた。辺野古移設も必ずやり遂げる」と

 信頼感を示した上で、「和解で協議が進められる間、米兵による事件などで、県民の反対運動が拡大する可能性は回避せねばならない。沖縄県知事が(辺野古移設で)

 妥協する余地を逃してしまう」と本音をのぞかせた。

 沖縄県警豊見城署は、米海兵隊牧港補給地区(浦添市)所属の海兵隊員の男(33)を火薬類取締法違反容疑で、同隊員の男(35)を銃刀法違反容疑で、それぞれ逮捕した。

 33歳の隊員は今朝8時半頃、那覇空港の国内線旅客ターミナルで、ライフルの実弾2発を所持した疑い。35歳の隊員は午前11時15分頃、同ターミナルで、

 拳銃の実弾1発を所持した疑い。いずれも手荷物検査の際、かばんの中から見つかった。33歳の隊員は「誤って持ち込んでしまった」などと話し、35歳の隊員は「かばんに

 入っていたことを知らなかった」と供述しているという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 市民団体「ブラック企業対策プロジェクト」は、7月10日に迫った参院選の投開票を前に、きのふ各政党の労働政策を点検するシンポジウムを東京都内で開いた。

 パネリストからは「雇用の問題が争点になっていない」との声が相次いだ。

 法政大の教授上西充子は「憲法改正について『論点隠し』とかなり言われているが、働き方に関しても論点隠しだ」と指摘。プロジェクトの共同代表今野晴貴も「貧困や

 労働格差がかつてないほど社会を分断しているのに、若者向けの論点が主要な争点になっていない」と同調した。

 地方創生相石破の発言が波紋を広げている。

 一昨日の29日午前、盛岡駅前でマイクを握った石破は、「大胆な金融政策で円を安くし、輸出を伸ばし、株を上げてきた。そして、財政出動で公共事業を行い、経済が

 停滞しないようにした。しかし、大胆な金融緩和はいつまでもいつまでもできるものではない。財政出動もいつまでもどこまでもできるものではない」、要するに「異次元の

 金融緩和」と「財政出動」で回してきたアベノミクスの限界を暴露し、「アベノミクスのエンジンを最大限ふかす」とかいう主張で選挙戦を乗り切ろうとしている相安倍を、

 真っ向から否定したようなものだ。

 江戸東京。14日告示の東京都知事選で、自民党都連は、前岩手県知事で元総務相の増田寛也(64)を軸に候補者を調整する方針を固めた。

   最有力とされた前総務次官桜井俊(62)の説得は困難と判断した。党内では、独自に出馬を表明した元防衛相小池百合子(63)を容認する意見もあるが、都連は、

   増田への要請を優先させる。都連関係者によると、小池が出馬表明した6月29日、都連会長の経済再生相石原が、都内で桜井と会談したが、桜井は出馬を固辞したという。

   党内では、小池が都連に無断で出馬表明したことへの不満がくすぶる。自民党が支援した都知事が2代続けて「政治とカネ」の問題で辞職し、「行政出身者を優先する」との

   方針もあり、同党はこれまで、独自に実施した世論調査で上位だった桜井、増田らと水面下で交渉を進めてきた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 地震で南阿蘇村のキャンパスが大きな被害を受けた東海大学農学部の授業が、けふ1日から熊本市で再開した。

   東海大学の阿蘇キャンパスでは、農学部の学生1000人が授業を受けていたが、地震で校舎などに大きな被害を受けた。けふから、熊本市東区の熊本キャンパスで

 授業が再開され、朝から農学部の学生たちが登校した。農学部の学生「時間があきすぎているので、勉強の予定もきつきつに入れていて不安」、「環境が変わって

 少し戸惑っているが、友達関係は変わっていないので、人間関係を大切にして過ごせたら」。大学によると、農学部は少なくとも2年間は熊本キャンパスで授業を行う。

 これまでできなかった授業時間を確保するため、春学期は通常より2週間長い8月17日までとし、授業時間も通常より45分長い2時間15分にする。

 歌人の与謝野鉄幹、晶子夫妻ゆかりの温泉旅館として知られる阿蘇市内牧の「蘇山郷」が、地震による営業中止を乗り越え、本震から3カ月となる今月16日の再開を目指している。

 本震後は温泉が枯れていたが、新たな泉源を掘り当てた。3代目館主の永田祐介さん(43)は「阿蘇大橋の崩落やJR豊肥線の一部運休などで状況は厳しいが、一人でも

 多くの方にお越しいただきたい」と意気込んでいる。

 蘇山郷は昭和初期に永田家の自宅として建てられた。1932年8月には、永田さんの曽祖父で和歌に通じた故己平(みへい)さん(享年82)の招きで与謝野夫妻が同家に滞在。

 夫妻は、樹齢1000年の杉の木1本で造られた「杉の間」に宿泊し、阿蘇の大自然や「杉の間」を詠んだ歌を残している。

 53年に自宅から温泉旅館に替わったが、与謝野夫妻の短歌が記された直筆の色紙は今も保管され、「杉の間」は会食場として利用されている。地震前は多くの外国人観光客らが

 訪れ、雄大な阿蘇の自然の中でトレーニングする長距離走や自転車の選手の合宿所としても人気だったという。

 熊本地震では、4月16日未明の本震で外壁にひびが入るなど大きな被害を受けた。温泉もくみ上げることができなくなり、業者に依頼した調査で地下50mで地盤がずれ、

 温泉をくみ上げる配管が断絶した可能性が高いことが分かった。永田さんは新たな泉源を求めて掘削作業を依頼。6月18日にようやく地中の配管から砂に混じって温泉が

 湧き出て胸をなで下ろしたという。与謝野夫妻が泊まった「杉の間」は、梁(はり)が少したわんだ程度で大きな損傷はなかった。永田さんは「旅館のシンボルである

 『杉の間』が助かったことが、災害を乗り越える大きな力になっている。営業再開に向けて急ピッチで内装工事などを進めており、万全の態勢でお客さまを迎えたい」と。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 トルコ。最大都市イスタンブールのアタチュルク国際空港で28日夜(日本時間29日未明)に起きた連続自爆テロで、イスタンブール県当局は29日、死者41人、

 負傷者239人に達したと発表した。トルコの治安当局は初動捜査から過激派組織「イスラム国」(IS)が関与しているとの見方を強めており、襲撃犯の身元の特定を急ぐ。

 死亡した41人のうち37人の身元が判明し、うち10人は外国人だった。政府によるとサウジアラビア、イラク、イラン、中国、ヨルダン、チュニジア、ウクライナなどの

 国籍という。地元メディアは、襲撃犯3人は検視の結果、外国籍である可能性があることがわかったと伝えた。3人は発砲した後、自爆した。

 犯行声明は出ていないが、テロに詳しい専門家は、無差別発砲と自爆を併用し、被害の最大化による力の誇示を図るのはISの特徴だと指摘する。3月にベルギー・ブリュッセルの

 空港などで起きた自爆テロでISは犯行声明を出している。トルコでは昨年来、少数民族クルド人系の武装組織によるとされるテロも続発しているが、クルド系組織は主に

 治安機関や政府機関を狙うことが多い。

 福島。飯舘村は、除染が進んだことなどから来年3月末に一部を除いて避難指示が解除される予定で、1日から、住民が帰還の準備などのため自宅などに泊まることができる

 「長期宿泊」が始まった。

 これに合わせ、飯舘村は、けふ1日、避難先の福島市飯野町の仮の役場で行っていた業務を村内の本庁舎で再開した。村長の菅野典雄は、午前7時すぎに村長室に入り、

 「窓の外に見える景色が除染などで変わってしまったが、また、ここで働けてうれしい」と話した。このあと、村長は、職員に対し、「住民の長期宿泊が始まったが、

 まだ、多くの人は避難中だ。悩むことも多いだろうが、丁寧に、飯舘らしさを持って頑張ってほしい」と呼びかけた。

 そして、本庁舎での業務再開を記念する催しが開かれ、書道家が、今後の復興を願って「心」などという文字を書き上げると、職員や住民からは拍手が起きた。

 飯舘村の職員は、「久しぶりに、みんなでここで働くことができて感慨深い。長期宿泊などで村に滞在する住民の支援をしていきたい」と。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 栃木。昨夜11時半頃、宇都宮市徳次郎町の国道で、19〜24歳の女性5人が乗った乗用車が道路脇のガードレールに衝突した。

 車は横転して大破し、2人が死亡、3人がけがを負った。5人は日光市鬼怒川温泉滝の同じホテルに勤務していた。いずれも後部座席に乗っていた吉田美里さん(20)と

 斎藤穂乃香さん(19)の死亡が搬送先の病院で確認された。19歳から24歳の3人もけがを負った。現場は、片側1車線の緩やかな右カーブ。警察は事故原因を調べている。

 静岡。昨夜10時過ぎ、浜松市東区小池町の路上で通行人が「首や胸を刺された女性が倒れている」と110番した。

 女性は40代とみられ、搬送先の病院で死亡が確認された。40分後、男が近くの交番に「人を刺した」と出頭。浜松東署は未明、殺人容疑で男を逮捕した。

 男は浜松市中区の松坂健一(42)。逮捕容疑は、刃物で女性の胸などを刺し殺害した疑い。浜松東署によると、通行人の男が「きゃー」という叫び声を聞いて駆け付けると、

 複数箇所を刺された女性が血を流して倒れていた。松坂の体には血が付いていたが、凶器は所持していなかった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。今朝5時ごろ、田原市赤羽根の赤羽根漁港の沖合で、小型底引き網漁船「半栄丸」に乗っていた南知多町豊浜、漁師家田仁三次さん(65)が負傷し船上で

 倒れているのを、同僚が(35)が見つけた。家田さんは田原市内の病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。

 家田さんは網を機械で巻き上げていたところ、網に掛かっていた石(50センチ大)が胸の辺りに当たったという。家田さんは同僚と2人で、今朝1時ごろ、赤羽根漁港を

 出港し、車エビの底引き網漁をしていた。

 宮城。仙台空港は、けふ1日、滑走路の運営権が国から民間会社に移り、民営化した。

 全国に19ある国管理空港では初めて。国交省によると、民営空港は成田、関西などと合わせ計6となった。仙台の運営会社は企業のノウハウを生かして国内外の利用客を増やし、

 大震災からの復興を後押ししたい考え。福岡、高松空港なども同様の動きがあり、モデルケースとなる。

 午後に記念式典があり、国交相石井啓一や宮城県知事村井嘉浩らが出席する予定だ。運営するのは東京急行電鉄など7社が設立した新会社「仙台国際空港」で、国から30年間の

 運営権を22億円で取得した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。今朝7時前、富山市豊城町の国道8号線で軽乗用車が、前を走っていた普通乗用車に追突した。

 この事故で追突した軽乗用車を運転していた高岡市二塚の宮清勇さん(75)は外傷性ショックのため死亡した。現場は片側2車線の道路で、軽乗用車は事故の弾みで

 道路わきの柵に衝突し、追突された普通乗用車は中央分離帯に乗り上げた。普通乗用車を運転していた男にけがはなかった。警察が事故の原因を調べている。

 銘酒「銀盤」で知られる黒部市の銀盤酒造が、阪神酒販(神戸市)に事業を譲渡した。

 「後継者不在」を理由に、創業家が保有していた全株式を売却し、経営権を手放した。会社は存続し、銀盤の醸造は継続する。銀盤酒造によると、6月17日の臨時株主総会で

 全株式の譲渡が決定。同日付で阪神酒販の執行役員田中文悟が新社長に就いた。全従業員38人の雇用は維持された。

 今年2月まで、創業者の孫で3代目の堀川勲(89)が社長を務めたが、高齢を理由に退き、医師の長男が一時的に社長に就きながら、事業譲渡に向けて阪神酒販と

 協議を進めていた。銀盤酒造は1910年創業。創業当時から醸造する銀盤は、富山を代表する地酒として全国的に知られるようになった。

 県酒造組合によると、未加盟の砺波市の立山酒造を除くと、生産量、販売量とも県内トップ。帝国データバンクによると、2015年6月期の売上高は22億5000万円。

 富山市内を走る路面電車で、風景を楽しみながらビールも飲める特別な電車、「ビア電」の運行が、けふ1日から始まる。

 富山地方鉄道とアサヒビール富山支社が6年前から夏場に運行している、この「ちてつビア電」。けふ1日からの本格運行を前に昨夜、関係者などを招いて、試乗会が行われた。

 ビア電は「1日1回」の貸し切り運行で、富山駅を午後6時半前後に出発する。出発後は富山大学前で折り返し、南富山駅まで行ったあと富山駅に戻るまで、所用時間は1時間半。

 利用料金は4万7千円、今年は去年より10日長い9月10日まで運行するが、土日の予約はほぼ埋まっているという。

 福井。夏至から数えて11日目ごろの半夏生(はんげしょう)(1日)に丸焼きサバを食べる風習が残る大野市の鮮魚店などで、きのふ店先に「半夏生サバ」が並び、

 買い求める人や予約を入れる人で活気づいた。大野市本町の大亀屋では、長さ40センチほどの丸焼きサバが次々と準備された。火が通ると、表面にはこんがりとした

 焦げ目が付き、脂がしたたり落ちて、香ばしいにおいが漂った。

 この日は県外への発送用を中心に300本を焼き、今朝は3時から1000本を焼いた。店主の平辻博美さん(74)は「毎年、福井市や県外からも買いに来てくれる。

 けふ1日は忙しくなるが、年に1回はこんな日もないと」と張り切っていた。

 能登。東京電力福島第1原発事故後、国論を二分する原発再稼働。その是非は参院選でも問われる。石川県内で唯一立地する志賀町の志賀原発では、建屋直下に活断層の

 存在可能性が指摘され、再稼働は見通せていない。地域振興か、安全重視か?。志賀原発も地震リスクと無縁ではないことが改めて明るみに出て、地元は揺れている。

 地元の志賀町はこれまで「原発マネー」に大きく依存してきた。町が得てきた国の交付金や、北陸電力からの固定資産税など原発関連収入は、2007〜16年度の

 10年間に限っても累計で400億円に上る。

 今年度は一般会計総額140億円のうち、原発関連で30億円の21%を占めた。町の担当者は「原発なしでは町はやっていけない」。原発依存が続く中、断層問題が

 表面化したのは震災翌年の12年。その後、国の原子力規制委員会の有識者調査団が現地調査などを実施、1号機原子炉直下に活断層がある可能性を指摘した報告書をまとめ、

 今年4月、規制委に受理された。

 変位する地盤上に、原子炉などの重要施設を造ることは認められていない。今後、規制委の審査で、北陸電が調査団の判断を覆せなければ、廃炉の公算が大きくなる。

 原発がもたらす恩恵とリスク。その双方を知るのが、地元で生まれ育った石村高志さん(50)だ。住宅建設会社「イシケン」社長で、農業生産法人「菜夢来」の代表も務める。

 町内で10年にあった核燃料サイクルの説明会では、北陸電に厳しい批判を浴びせたこともある。

 一方、大震災を踏まえた志賀原発の安全対策工事では、防潮堤建設を請け負った。話は町内に広まり、「脱原発論者が北陸電の仕事をもらっている」と陰口も言われた。

 原発に代えて農業によるまちづくりを実践したいと12年5月に設立したのが、「菜夢来」だった。最初は3000平方mの土地でニンジンを作り始めたが、参入の設備投資に

 多額の費用がかかった。「億単位の借金を抱え、うつ病になりかけた」と言う。「脱原発」の理念を形にするのは容易ではなかった。

 活路となったのは、地元希少種の「最勝柿」を使ったころ柿だ。昨年は12万個を生産、首都圏など各地に出荷し、2000万円を売り上げた。取引先からの引き合いも多く、

 今年は40万個に増やし、海外進出も計画する。

 原発事故で、一大産地の福島産干し柿の流通量が減ったことも、首都圏でころ柿が売れた一因とみられる。「脱原発」を目指して始めた農業に、福島事故の思わぬ余波が及んだ形だ。

 石村さんは「原発をなくさなければ、新しい産業は生まれない。地に足を付けた農業で人を呼び込み、能登に活力を生みたい」と力を込める。そして、「原発ができても

 過疎化は止まらなかった」とし、地域振興を理由とした原発必要論に疑問を投げかける。

 志賀町の人口は5月31日現在2万1469人。原発が営業運転を始めた1993年から8000人減った。

 金沢。きのふの午前10時半ごろ、金沢市広坂のバス停で、発車しようとした兼六園と金沢駅を結ぶ北陸鉄道のシャトルバスに同じ北陸鉄道の路線バスが追突する事故があった。

 それぞれのバスには運転手のほか、乗客が2人ずつ乗っていたが、この事故でシャトルバスの乗客の女性2人が転倒するなどして背中や腰に軽いケガを負った。

 この事故で、追突した野々市方面に向かう路線バスは、別のバスを使って40分遅れで運行した。調べに対して、追突したバスの運転手は「前にいたバスは発車してバス停の

 前からいなくなると思っていて、ブレーキを踏むのが遅くなってしまった」と話しているという。

 近江町市場商店街振興組合の事務員で、「近江町の母」と親しまれた小林すみ子さん(68)が、きのふ最後の業務を終えた。

 28年間、場内アナウンスを担当し、市場を声で支えてきた。午後4時40分、ごみ収集車の到着を知らせる最後のアナウンスを終えた小林さんは涙ぐみ「ありがとう

 ございました」とマイクに向かって、そっと付け加えた。

 加賀。けふ7月1日、白山が夏山開きした。

 白山室堂ビジターセンター(2450m)では、今朝早くから頂上を目指した登山客が相ついで、山頂での御来光を満喫した。

 日の出時刻の午前4時38分ごろ、白山の頂上・御前ヶ峰(2702m)では、夏山初日としては2年ぶりに御来光を望むことができた。日の出の数分前まで山頂は一面、

 雲に覆われていたが、御来光が昇る直前、天候が一気に回復。室堂(2450m)周辺の7月上旬の最高気温は平均で13・6度。白山特有の高山植物、夏の訪れを告げる

 ミヤマキンポウゲの鮮やかな黄色い花が咲き誇っている。

 小松市駅前の旧大和小松店の跡地に大学やホテルが入る複合施設、来年の10月末に完成する。

 その起工式が、きのふ行われ、市やプロポーザル提案で建設を任された不動産運用のコンサルタント会社の関係者や小松市長らが出席して行われた。

 JR小松駅前の整備は2010年6月の旧大和小松店の閉店から6年たってようやく動き出したことになるす。複合ビルは来年の10月末に完成する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 けふからいよいよ7月文月だ。暑い7月になりそうだ。

 高知は四万十の武さんから。ム〜ッと湿り気のある晴れです。予報は明日からしばらくは30℃超えの晴れマークが並び、梅雨明けを期待させます。金沢はこの間傘マーク、

 やっぱ遠いのですね〜。数日前からR381宇和島方向3キロ地点で、大雨による土砂崩壊のため全面通行止めになっています。すぐ脇の旧道から四万十川対岸の狭い町道を

 時間交互通行で迂回、この道は桜マラソンの名物コースで沈下橋も渡ります。この現場をノンビリ眺めながら南海トラフを考えると、備蓄は相当要るぞ!!と・・・あ、

 ヘルメットは960円で買いました。備えあればあるほどに地域の限界も判り、キリがないのでどこで割り切りをつけるか悩ましいところです。危機意識を持つことは

 悪いことではないのが救いです。今も伊予灘が震源で震度1と出ましたが、自分は感じてない(笑)知らないですめば最高ですね。そちら明日から雨が多くなる予報、

 足元に気を付けてお過ごしを、なんて便り。

    午後の散歩は、たかみ公園横からバス通りを越えて旧道へ。畑に居た和田さんに「お疲れ様、先日は(無臭ニンニク)有難うね」。空き地の住宅建設現場では基礎工事、

    床部分に鉄の棒が張られていた。なかの公園手前から神社の辺りを一回りしたら、修平君の御婆さんに会い「コンニチワ、何時みても、タチアオイはいいね」と暫し立ち話。

 のち、畑から錦町へ帰る吉田さんの御婆さんにに会い「お疲れ様」。湯原さんち前、手招きされて「一服していかんか」と。で、椅子を出されてよもやま話、途中、工大へ

    行っているお孫さんが車で帰ってきた。帰路、車庫の天井を見ると五つの巣があり、みんな旅発って行ったが、たまに戻ってくるとうるさいのなんのだってという。

   コンビニの裏通りから帰路へ。道心の四つ角から下道へ。神谷さんに会い「ご苦労様」と立ち話のところへ、畑の水やりに来られた松本先生に会い「お疲れ様」、

   瀬戸さんちのバラを見つつ帰還す。小屋では、裏で干してあった無臭ニンニクを取り入れた。のち、キウリや皐月などに水やりした。

    年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 7月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊