宮森小学校米軍機墜落事故から57年、追悼集会や慰霊祭 沖縄

 2016年、水無月6月30日、小雨のち曇り、金沢の最高気温は27度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。

 越田さんちのアジサイ、井筧さんちの赤白のセージは元気だった。ゴミ捨ての後は、アパートの横から道心の資材置き場を経て、コンビニ裏へ。途中、畑の見回りに来た

 北さんに会い「お早うございます、早いね」、「松浦さんはもう(畑へ)来て行かれたよ」。お宅の前で別れたが、生垣の紫のセージがいい。コスモスが咲き乱れて、ホタルブクロもいい。

 ひょっとこ丸は、まだだった。コンビニ裏から、京堂さんちまえのバス通りを渡って旧道へ。松本さんちのブルーベリーを見つつ、湯原さんち前へ。庭や花壇、相変わらず

 テッセンやユリが綺麗に咲いていた。もう終わったかと思っていたハマナス、3輪咲いて、他は赤い実をつけていた。花壇の黄のユリ、キキョウも健在だ。

 田畑さん、まだだ。「♪笹の葉さらさら…」、孫の七夕飾りの色とりどりの飾り付けが終わり準備万端だった。徳田さんちの玄関前 、でっかい朝鮮アサガオが、しぼんでいて

 ユリが2輪咲いていた。谷口の御婆さん宅、赤のセージにアジサイが綺麗だった。徳田さんちのアサガオもいい。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは

 傾いていたが、待っていてくれた。なかの公園の手前を左折した。宇野さん、Dr小坂はまだだ。西さんちの4つ角、登校の学童が横切って行くのが目に入った。

 山津さんのアジサイは、色がいい。尾田さんちのアジサイも。角から2番目、長沢さんちの赤白のセージがいい。空き地には10輪の昼顔で、きのふに比べて増えていた。

 角地の畑、涌波の親父さんが来ていなかった。坂道の和田さんち、玄関先に7輪のユリが咲いて、つぼみもあった。バス通りを渡った。

 体育館横のタイサンボクの花は咲いていたが、葉の陰になっていた。寺津用水の崖地では、色づいたアジサイが少しずつ、増えていた。用水は水量が少し増えていて、

 綺麗で流れも速かった。「イルカいね」の看板の空き地では、ヒルガオがしぼんでいた。

 小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪ささの葉 サラサラ のきばに ゆれる お星さま キラキラ 金銀砂子(すなご)

  五色の たんざく わたしが 書いた お星さま キラキラ 空から 見てる
            七夕さま 作詞:権藤花代・林柳波 作曲:下総皖一

 日本列島。活発な前線が停滞している影響で、九州南部を中心に発達した雨雲がかかり、鹿児島県では、今朝早く、局地的に1時間に80ミリを超える猛烈な雨が降ったほか、

 その後も断続的に激しい雨が降っている。午前9時までの1時間には、いずれも鹿児島県の肝付町内之浦で31.5ミリ、南大隅町で31ミリの激しい雨を観測した。

 九州では今月27日の降り始めからの雨量が多いところで500ミリを超える大雨となっていて、鹿児島県と熊本県では土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。

 前線は、このあとも停滞し、西日本では大気の不安定な状態が続く見込みで、九州では、このあと数時間は、断続的に激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の

 非常に激しい雨が降るおそれがある。気象庁は、これまでに大雨となっている地域では引き続き土砂災害に厳重に警戒するとともに、川の増水や低い土地の浸水に警戒するよう

 呼びかけている。また、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だ。

 福島。東京電力福島第一原子力発電所の事故で核燃料が溶け落ちた2号機で、原子炉の底の部分に大量の核燃料が残っている可能性が高いことが分かった。

 原子炉を透視する特殊な調査で核燃料とみられる大きな影が初めて捉えられたためで、東京電力は核燃料の取り出しに向けて、さらに分析を続けている。

 福島第一原発の事故では、1号機から3号機の3基で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が起き、このうち1号機は、これまでの調査からほとんどの核燃料が

 原子炉の底を突き抜けたとみられている一方、2号機と3号機では、核燃料がどこにあるのか今も分かっていない。

 このため東京電力は、さまざまな物質を通り抜ける性質がある「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って、原子炉をレントゲン写真のように透視する調査を高エネルギー

 加速器研究機構などと続けている。結果、2号機の原子炉の底に大きな黒い影が映っているのが確認され、分析した結果、溶け落ちた核燃料のほとんどが、炉内の構造物とともに

 原子炉の底にたまっている可能性が高いことが分かった。溶け落ちた核燃料とみられる影が捉えられたのは、今回が初めてで、こうした影は、原子炉の壁の部分でも

 確認されたという。今回の調査結果は、核燃料をどう取り出すかという廃炉に向けた最大の難関の工程に大きく影響するだけに、東京電力はさらに分析を進めている。

 「ミューオン」は、宇宙を飛び交っている「宇宙線」と呼ばれる粒子が大気と衝突してできる「素粒子」の一種で、さまざまな物質を通り抜ける性質があるため、

 建物などを通り抜けたミューオンを観測することでレントゲン写真のように中を透視することができる。

 福島第一原発では、去年から強烈な放射線で、人が近づけない原子炉周辺の調査に活用されていて、このうち1号機では、高エネルギー加速器研究機構などの調査で、

 溶け落ちた核燃料のほとんどが、原子炉の底を突き抜けた可能性が高いことが明らかになっている。

 一方、2号機では、名古屋大学などの調査で、核燃料の大部分が溶け落ちた可能性が高いことは分かったが、どこにあるかまでは分かっていなかった。

 核燃料がどこにあるかは、廃炉に向けた最大の難関とされる溶け落ちた核燃料を、どう取り出すかという工程に大きく影響する。米国のスリーマイル島原発の事故では、

 溶け落ちた核燃料は、すべて原子炉の中にとどまったため、ここを水で満たしたうえで原子炉の真上から核燃料を取り出した。水には、放射線を遮る効果があるからだ。

 しかし、今回核燃料の多くが原子炉内にある可能性が高いことが分かった福島第一原発2号機の場合、原子炉が損傷して水漏れが起きているため、水で満たすのは簡単ではない。

 国と東京電力は、水で満たさずに核燃料を取り出すことも検討しているが、その場合、作業員の被ばく対策など新たな課題への対応が求められる。

 現在の工程表では、5年後の平成33年までに1号機から3号機のいずれかで核燃料の取り出しを始めることになっているが、40年かかるとされる廃炉に向けて、

 極めて難しい課題が山積しているのが実情だ。

 北の大地。日高地方で、夏の訪れを告げる昆布漁が始まった。

   漁師が手や竿を使って磯舟に次々と昆布を引き上げていく。浦河町白泉の浜では、今月28日から昆布漁が始まっている。今年は周期の関係で豊漁になると予想されていて、

 大きく分厚い良質の昆布になりそうだという。水揚げされた昆布は「岡まわり」と呼ばれる人たちの手で干し場に並べられ、干し場は真っ黒に染まっていく。

   天日干しした昆布はこのあと加工され、関西を中心に出荷される。漁は9月末まで続く。

 ベルギ―。「話し合いの結果、1つわかったのは、EU首脳は27か国の団結を維持し、一緒に緊密に対応していく決意であること」(EU 大統領トゥスク)

 EU27か国は、2日間にわたって、ベルギーのブルッセルで行われた首脳会議で、英国の離脱通告までEUは交渉を行わないことや、EUの単一市場に英国が参加するには

 EUが唱える人の移動の自由などを受け入れることなどをうたった声明を採択した。また、声明では経済、移民、安全保障問題も盛り込まれたが、具体的な目標は示さず、

 「多くのヨーロッパの人は現状に対する不満を表明している」と指摘し、加盟国の中でさまざまな温度差があったことがうかがえる。

 「EUは条約の変更をせず、将来に向けて“シンプルで非官僚的”なアプローチをすべきだということで合意した」(ドイツ 首相メルケル)。EU27か国は、

 英国の新しい首相が決まるとされる9月にスロバキアで非公式協議を開く予定で、今後は、英国の新しい首相が誰になり、離脱通告がいつ行われるのかなどが焦点となる。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前9時半過ぎ、新基地建設や米軍関係者による事件事故に抗議する市民ら60人がゲートの半分をふさぐように

 座りこんで、建設工事や米軍関係者による事件事故に抗議した。25分後に県警の機動隊員ら20人が出動して、座り込む市民らを囲み、施設外へ出る米軍車両や

 大型トラックを誘導した。

 1959年(昭和34年)6月30日に起こった宮森小学校米軍機墜落事故から57年を迎えたけふ30日、石川市(現 うるま市)の宮森小学校で、午前8時20分から

 児童会による追悼集会が開かれ、全校児童と隣の小学校の6年生、あわせて400人あまりが出席した。集会で、児童たちは、事故のあと、学校の中庭に建てられた

 「平和の鐘」を鳴らし、犠牲者の名前が刻まれた「仲よし地蔵」の碑に千羽鶴と花を手向け、黙とうをささげた。そして、当時3年生だった弟を亡くした上間義盛さん(73)が

 「ブランコで遊んでいた弟は墜落の爆風で15mほど飛ばされて亡くなりました。今年も追悼集会を開いてもらい、亡くなった18人も感謝して、皆さんの守り神となって

 見守っていると思います」とあいさつした。このあと、児童たちは、平和への願いを込めて詩を読み上げたり、歌を歌ったりした。

 平和の鐘を鳴らした6年生の伊芸可怜さんは「亡くなった18人の方の思いが少しでも和らぎ、静かに眠ることができればと思って鐘を鳴らしました。平和について考え直す

 事故だと思うので、小学校のみんなで考えたいです」と。

 午前10時には、遺族会と事故を語り継ぐ活動に取り組むNPO石川・宮森630会による慰霊祭が開かれた。児童、遺族らは「基地あるが故の悲惨な事故」で、犠牲になった

 児童や市民ら18人を思い、墜落した午前10時40分、遺族や被害者らは黙とうをささげ、哀悼の意をささげるとともに、世界の恒久平和を願った。

 この事故は、戦後、沖縄で起きた米軍機事故の中で最大規模だ。

 1952年(昭和27年)4月、サンフランシスコ講和条約の発効で、日本が主権を回復すると、日本に配備されていた米軍の安定運用が揺らぐ。例えば、東京都砂川町(現 立川市)で

 米軍基地の拡張に反対する住民たちが逮捕された砂川事件(57年)が発生するなど、反対運動が激化した。

 一方、講和条約第3条で日本と切り離された沖縄の場合、米軍は基地を自由使用した。このため反対運動によって岐阜、山梨両県に駐留していた第3海兵師団が56年2月、

 沖縄に移駐した。米軍の集中によって事件事故が多発する。

 米軍が沖縄に移駐し、日本から米軍の姿が隠された57年3月、宮森小学校に墜落したF100D戦闘機が嘉手納基地に配備された。同型機の事故が多発していたことは当時、

 知られていない。米軍は宮森小に墜落した原因を「エンジン故障による不可抗力の事故」と発表した。しかし、最大の原因は「整備ミス」だった。本来なら飛ばしては

 いけないはずだ。この事実が明らかになったのは事故から40年後だ。宮森小の事故から2年後、同型機が具志川村(現 うるま市)川崎に墜落し住民2人が死亡した。

 重軽傷者は少なくとも6人を出し、家屋3軒が全焼した。その後も米軍は同型機を嘉手納基地に配備し続けた。キューバ危機が深刻化していた1962年(昭和37年)、

 嘉手納基地配備のF100に水爆「マーク28」が装着された。非核3原則によって日本に核を持ち込めないが、沖縄は可能だった。明らかに二重基準だ。沖縄返還後も

 米軍機墜落は後を絶たない。2004年8月には米軍普天間飛行場に戻る大型輸送ヘリが沖縄国際大学に墜落した。米本国や本土の基地では到底できない基地の運用も際立つ。

 県民の命が不当に軽く扱われる二重基準(同種事象への対処にあたって相矛盾する二つの基準を使い分けること)を放置することは許されない。

 《宮森小学校米軍機墜落事故》 米軍嘉手納基地所属のF100D戦闘機が、飛行訓練中に爆発、炎上し、パイロットは無事脱出したが、石川市(現・うるま市)の市街地に墜落。

 機体は宮森小学校の校舎に激突し、死者18人、負傷者210人に上る大惨事となった。

 米議会調査局は28日、日米関係に関する報告書を公表した。米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画について、元米海兵隊の軍属による暴行殺人事件で地元住民の反対は

 より強まっていると指摘。政府と県が進めている和解協議については、2017年までに判決が下されると今後の展開を分析している。

 報告書は、昨年9月に安全保障関連法などは成立したものの、「議論を呼ぶ普天間基地の移転合意の履行には懸念が残る」と指摘。今回の事件が1995年の暴行事件の

 記憶を呼び起こし、辺野古移設計画への住民の反対はより強まっているとの見方を示した。

 また、「沖縄の基地移設のさらなる課題」と題した項では、前知事による埋め立て許可が「ワシントンと東京(日米両政府)に希望を与えた」ものの、知事翁長の

 取り消しにより政府と県の法廷闘争が始まったと経緯を説明。3月に成立した和解協議の今後の展開について、「協議が実を結ばなかった場合、裁判所は2017年に、

 安倍政権に知事翁長の反対を無効にする、または辺野古の新施設建設計画を中止するのいずれかの判決を下す見通しとなっている」と解説した。

 また今年2月に、米太平洋軍司令官ハリスが米議会の公聴会で、辺野古移設計画は2年余り遅れており、完成時期は「現時点では2025年になるとみている」と

 米軍幹部で初めて新たな移設完了時期について証言した点についても言及した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党代表代行の江田憲司は、東京新宿区での街頭演説で、「安倍政権は(昨年)、大部分の憲法学者が違憲だと断じる法律を強行した。自衛隊を地球の裏側まで派遣し、

 日本と関係のない米国の戦争に弾薬、油を供給させる。油や弾薬を米軍に供給すれば、自衛隊が真っ先にたたかれる。戦後初めて自衛隊が戦争に巻き込まれる。これは

 ウソでも誇張でもない。目の前にある我々の危機なんです。今なら引き返せる。しかし、この参院選で安倍自民党が勝利すれば、もう誰も止められない。何を言っても

 聞いてくれない。国民の声も届きません。戦争への道を歩み始めているというのは、誇張でも何でもない。昔、橋本龍太郎・自民党政権を官邸で支えてきた私が言っているんです。

 若者を戦争に赴かせないために、小さな子供に戦争の惨禍を経験させないために、ストップをかけなければいけない。今なら引き返せる」と述べた。

 共産党書記局長小池晃は、名古屋市内での街頭演説で、「安倍(晋三)さんは、野党共闘が怖くて怖くてしょうがないようだ。とんでもないことを言っている。『気を付けよう、

 甘い言葉と民進党。民進党には、もれなく共産党がついてくる』と。なにが悪いのか。共産党が付いてくるから、ぶれない政治ができる。付いてきているのは共産党だけじゃない。

 市民のみなさんが後押ししてくれている。もれなく市民がついてくる。だから、強いのだ。必ず、野党共闘を実らせ、共産党の躍進の選挙にしていただきたい」と述べた。

 江戸東京。官房副長官萩生田光一は、きのふの会見で、「(東京都知事選に自民党の元防衛相小池百合子が立候補の意向を表明したことについて)自民党都連として、

 先週の金曜日に小池さんも含めて国会議員会議を行い、その席で、対応は慎重に、そして今の都政の課題にどう対応していくかということで、候補者像を絞りながら、

 対応を執行部に一任を受けたところだ。一任を受ける場にいた小池さんが、都連執行部に何ら相談もなく出馬の意思を表明することは、やや違和感を感じる。小池さん

 ご自身は、いくつもの閣僚経験もあるから、有資格者としてのお立場は否定するものではないけれども、少なくとも、東京選出の国会議員に自分の意思を伝えた上での対応が

 望ましかったんではないかなと思っており、正直、びっくりしている。会見でなくて、執行部に伝えるのが本来の対応ではないか」と述べた。

 東京都知事選(7月14日告示)に向けて、自民党都連の会長石原伸晃は、きのふ前総務事務次官の桜井俊(62)と会談し、立候補を要請した。

 桜井は慎重な構えとされるが、自民は説得を続ける方針だ。一方、この日、衆院議員(衆院東京10区)の元防衛相小池百合子(63)は党の了承なしに立候補を表明。

 党内から戸惑いや反発の声が相次いだ。石原が会談した桜井は、自民党都連が要請を検討していた候補のひとりだ。

 自民が支援した都知事の猪瀬直樹、舛添要一が続けて「政治とカネ」の問題で途中辞職。自民は今回、カネの問題が追及される可能性が低い「国会議員以外」を前提に

 候補者選定を進めていた。官僚出身の桜井を推す声は強く、一部の国会議員らが打診。桜井は15日、立候補を否定していたが、人気アイドルグループ「嵐」の櫻井翔の

 父親としての知名度もあるため「勝てる候補」になるとみて、擁立にこだわってきた。

 告示まで2週間ほどとなり、都連会長の石原が直接乗り出した。都連関係者は「固辞されたというわけでもないようだ」と漏らす。一方、きのふ立候補の意向を表明した小池に

 対しては、党内から「暴走だ」「大迷惑」との声があがる。

 都連執行部はきのふの夕、急きょ会合を開いて対応を協議。終了後、石原は会見で、「(都知事選の対応が)執行部一任になったときに本人はいたが、残念ながら全員に

 何の話もなかった。正直申し上げてどういうことなのか」と不快感を示した。官邸幹部は「党として支援することは150%ない」と言い切った。

 党幹部は、桜井がいったん立候補を否定した状況を踏まえ、小池が動いたとみる。「桜井さんが出ないなら、最後は自分しかないという状況になる可能性を見込んで、

 このタイミングで賭けに出たんだろう」と。都連は準備期間を考慮して、遅くても週明けには独自候補を決めたい考えだ。党関係者は「他に手を挙げる人がいなかったら、

 『小池で仕方がない』という可能性はある」と指摘する。だが別の都連幹部はこう話す。「小池が出たことで官邸も本気で動く。桜井擁立の動きは加速する。桜井のような

 強力な候補が出ればやめる可能性はある」。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 阿蘇市は、熊本地震で市などに寄せられた義援金の1次配分額を発表した。住宅が全壊した世帯への配分額は県の配分分を合わせて100万円など、配分総額は

 3億2700万円になる。7月6日から随時配分するという。

 市が23日開いた災害義援金配分委員会で決めた。それによると、死亡者は1人につき100万円(県配分分80万円、市独自配分分20万円)、重傷者10万円(県8万円、

 市2万円)。住宅は全壊100万円(県80万円、市20万円)、大規模半壊55万円(県40万円、市15万円)、半壊50万円(県40万円、市10万円)。

 阿蘇市は震災そのものによる死者はいない。ただ、関連死が疑われる人が2人いるが、今後、認定審査をするため配分していない。重傷者は1人。住宅関係は10日現在で、

 全壊103戸、大規模半壊64戸、半壊378戸となっている。

 江戸東京。今朝4時半ごろ、小平市花小金井の木造2階建ての住宅で火事があり、隣の住宅の窓など2棟、80平方mを焼いて、2時間後に消し止められた。

   この火事で火元の家に住む磯野武さん(82)と息子の磯野博さん(56)が全身にヤケドを負うなどして死亡した。帰省中の孫の男(27)も煙を吸うなどして軽傷。

   武さんが寝ていた1階寝室部分が激しく燃えていたということで、警視庁などは出火原因を調べている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 トルコ。「パートナーであるトルコとの関係正常化のプロセスを開始することを決めました」(ロシア 大統領プーチン)。

 大統領プーチンとトルコの大統領エルドアンの電話会談は、28日、40分間行われ、ロシアの大統領府によると、両国の関係改善に向け「建設的」な内容だったという。

 会談後、早速、プーチンは、観光業界に科していた制裁の解除など、両国の関係改善に向けた各分野の手続きに入ることを決めた。プーチンはこれまでロシア軍機撃墜に対する

 謝罪を求めていたが、トルコのエルドアンがそれに応える格好で深い哀悼の意を表した書簡を送っていたことが、27日、明らかになっていた。電話会談はその2日後に

 実現したもので、両首脳は、近い将来、直接会って会談することを約束したということで、ロシアとトルコは関係修復に向け一気に動き出した。

 中東と欧州をつなぐトルコで、世界中の人々が利用するイスタンブールのアタチュルク国際空港が無差別テロに襲われた。

 中東最大の経済規模を誇るトルコの「繁栄の象徴」とされる施設。昨秋から相次ぐ国内のテロを受けて厳重に警備されていたが、惨事を防げなかった。

 テロから一夜明けた29日朝、空港の出発・到着ロビーは再開され、いつも通りに利用客でごったがえしていた。ビル内の所々で、鼻にツンとくる化学薬品のような臭いが

 立ち込めている。到着ロビーには弾痕が残り、強化ガラスにはひびが入っていた。自爆現場周辺のガラスは粉々に砕け、天井板ははがれ落ちていた。

 衛星テレビ局アルジャジーラなどによると、襲撃犯は3人。1人目はビル内に入り、手荷物のX線検査場前でライフル銃を乱射。さらに建物内を奥に進んだところで

 警察官に銃撃されて倒れ、自爆した。2人目もX線検査場前で乱射を始めた。1人目が自爆した後、追うように自爆した。3人目はビルの外のタクシー乗り場付近で乱射を始めた。

 警察と銃撃戦になり、しばらくしてから自爆した。到着ロビーの花屋で働くメフメット・アルスランバイさん(58)は、店内にいて「パンパンパンパン」と銃撃音を聞いた。

 ロビー中央に避難した直後、ビルの出口付近で「ドーン」と爆発が起こり、オレンジ色の火柱が上がった。周囲にいた人は吹き飛ばされ、血まみれで床に倒れた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 愛知。きのふの朝、名古屋市西区の会社役員・長谷川槌子さん(84)の住宅から出火し、長谷川さんが死亡していたのが見つかった。

 遺体が見つかったのは1階の居間兼台所で、勝手口に鍵はかかっていなかった。今月5日、長谷川さんは現金数十万円などが盗まれる空き巣被害にあっていて、

 被害届を警察に出していたという。また、遺体は顔や足などが燃えていて、首の骨が折れていることから、死因は首を絞められたことによる窒息死の可能性が高いという。

 警察は、犯人が勝手口から侵入し、長谷川さんを殺害後、火を放ったとみて、調べている。

 コメダ珈琲店を展開する名古屋のコメダホールディングスは、きのふ東京証券取引所の第1部に上場した。知名度を高め、名古屋生まれの「くつろげる店」を国内外に広げていく。

 シニアの大量退職が、追い風だ。

 きのふ29日の終値は1879円。これをもとにした時価総額は820億円だ。飲食チェーンでは、すかいらーくが2014年に再上場した時(2220億円)以来の

 大型上場となった。「知名度が高まれば、商売がやりやすくなる。しっかりした店を出していきたい」、社長の臼井興胤(おきたね)が東証で、話した。

 コメダは1968年(昭和43年)に名古屋で創業し、現在、東北から九州にかけて700店を展開している。その数は1千店超のドトールやスターバックスに次ぐ。

 北海道へ8月に進出し、首都圏や関西では郊外を中心に出店を加速していく。2021年2月末までに1千店まで増やす方針だ。

 日本フードサービス協会の推計では、長く右肩下がりだった喫茶店の国内市場は12年から増加に転じた。団塊世代が65歳になり始めた年だ。「地域住民の集まる場所として

 喫茶店が見直されている」と協会の担当者。首都圏の60〜70代を対象に電通が昨年実施した「ひとりで楽しむ活動」の調査で、「カフェ・喫茶店」は女性で1位、男で

 3位に入った。「喫茶王国」名古屋で競争を勝ち抜いたコメダは、そんな流れをつかんだ。来店客の平均年齢は46歳。高齢化が進む日本全体とほぼ同じだ。

 モーニングやシロノワールといった個性的なメニューに加え、リビングのような雰囲気が、地域を問わず老若男女に受け入れられている。疲れにくいソファを備え、新聞や

 雑誌もたくさんある。首都圏の1号店として03年に開いた横浜江田店の常連客(69)は「座れば注文をとってくれ、配膳もしてくれる。長居した時に放っておいて

 くれるところもいい」。ライバルも手をこまねいてはいない。

 ドトール・日レスホールディングスは11年から、コメダと同じフルサービス型の星乃珈琲店を展開。サンマルクホールディングスも倉式珈琲店を15年から始めた。

 「狭い日本は陣取り合戦」となっており、海外にも手を打ち始めた。今年4月に1号店を中国の上海に開き、今後は東南アジアへの出店も視野に入れるという。

 シニアの消費行動に詳しい東北大学特任教授の村田裕之さん(54)は「コメダは自宅でも職場でもない『第3の場所』をつくった」と評価。「今後高齢化が進むアジアでも

 成功する可能性はある」と。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岐阜。今朝7時半すぎ、海津市海津町で10人で集団登校していた小学生の列に後ろからきた車が突っ込んだ。

 小学3年から6年の男女合わせて8人がけがをしたが、全員軽傷のもよう。突っ込んだ車は現場から逃走していたが、事故の30分後に現場から200m離れた場所で

 警察が発見した。車を運転していた60代の男は病院で治療を受けていて、警察はけがの回復を待って詳しく事情を聴く。

 島根。松江市の市長松浦正敬は、きのふ松江市にある中国電力島根原発に貯蔵されている使用済み核燃料に市独自で課税し、早期搬出を促す方針を明らかにした。

 島根1号機は中電が廃炉を決め、同2号機は再稼働を目指して原子力規制委員会の審査を受けている。

 課税の時期について、市長の松浦は「物理的に搬出できる条件が整ってから」と述べ、青森県六ケ所村の再処理工場が完成・稼働予定の2018年以降になるとの見方を示した。

 税額は検討中という。建設中の同3号機も課税対象とする方針。市長は「『追い出し税』的な課税。市議会や総務省との協議があるが、ぜひ実施したい」と述べた。

 使用済み核燃料に課税する条例は鹿児島県薩摩川内市、新潟県柏崎市などが導入している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。空き缶で作られた風車が氷見市島尾の老舗スーパー「浜井フードセンター」の入り口に飾られ、評判を呼んでいる。

 その数、500個。昨年5月からつるし始め、店には「どうやって作っているのか」、「もらえないか」との問い合わせも後を絶たない。すべて氷見市中央町の

 池田清次さん(93)の手づくりだが、さらに新作もと、意欲は衰えることがない。

 風車は空き缶に1センチ間隔で切り目を入れて、ペンチで丸く広げて作る。長さ3・2mの針金に、ちょうちんやUFOの形にして取り付けて、カーテンのようにつるす。

 直径1mの針金の円の中に、40個の風車をつけた大作も。風が吹くたび、青や赤色の風車が滑らかに回り、涼しげだ。

 池田さんが空き缶風車を作り始めたのは昨年3月。インターネットで作り方を見つけ、ものづくりが得意な池田さんの創作意欲に火が付いた。次々に作品を生み出すと、

 長男の経営する飲食店に飾るように。そこへ客として訪れたセンターの店長浜井祐雄さん(75)が気に入り、譲ってもらった作品を店の入り口につるすと、客からも

 「おもしろい」、「きれい」と好評で、店が回収した空き缶を池田さんに提供。数はどんどん増え、今では入り口一面を風車が覆うほどだ。

 空いている時間を制作に費やし、毎日40個は仕上げるという池田さん。七夕飾り、鳥獣対策にと注文は絶えず作った風車は1万5千個にもなる。いずれもボランティアだが、

 「手先を動かすことが健康維持になる。いろんな人との出会いもできた」と笑う。今は強風に飛ばされないよう針金で固定した風車を考案中で、新作がさらに店を彩りそうだ。

 福井。福井市のハピリンで、沖縄物産展「ちゅら島市場」が始まっている。

 沖縄の銘菓や食材など700種類が並ぶ。ハピリンモールを運営する福井駅西口ビルの二階エスカレーター前広場では、ちんすこうや紅芋チップス、サーターアンダギー、

 海藻の海ぶどうなどが人気。100種類以上がそろう泡盛のコーナーも注目を集めていた。沖縄を代表するかんきつ類「シークヮーサー」入りのぽん酢や、島唐辛子を使った

 ラー油など調味料類もある。7月9日まで。

 能登。能登町宇出津で、明日7月1日と2日に繰り広げられる「あばれ祭」の先触れとして、地元の小学生らが本番の迫力を再現する「子どもキリコ祭り」がきのふ、一昨日の

 両日、町役場一帯で繰り広げられた。きのふは、町内会ごとに管理する高さ3〜4mの小ぶりなキリコ18基に加え、新村地区の住民グループ「新友会」が作った神輿1基が

 宇出津の中心部を練り回った。キリコは宇出津のコンセールのとに集結し、子どもたちが太鼓やかね、笛でにぎわいを演出。「ヤッサイ」の掛け声に合わせ、力強くキリコを

 担ぎ回した。町役場前では、新村地区の児童らが2日目の本祭同様、神輿を地面にたたきつけて火に投げ込んだ。本番にも負けない迫力に、大人からは拍手と「立派やぞ」の

 大歓声。あばれ祭の未来を担う勇姿を、温かく見守った。

 金沢。JR西日本は、北陸新幹線の金沢駅〜黒部宇奈月温泉駅(富山県)間などのトンネル内で、携帯電話を利用できるようにするための工事に着手する。

 完成すれば、石川・富山両県の北陸新幹線のすべてのトンネル内で携帯電話が使えるようになる。工事を担当する公益社団法人移動通信基盤整備協会(東京)は、来年3月に

 工事を終えるとしている。JR西によると、工事区間は金沢駅から黒部宇奈月温泉駅と糸魚川駅(新潟県)の間にある新親不知トンネルの西側の一部まで。

 北陸総合通信局によると、工事対象のトンネルは17本で27キロある。整備協会によると、北陸新幹線では、群馬県の安中榛名駅〜高崎駅間はすでに工事が終わっている。

 今後は安中榛名駅から軽井沢駅(長野県)の間にある一ノ瀬トンネルの東側の一部までの工事も進めるという。

   加賀。明日7月1日は白山夏山開き、白山室堂ビジターセンター(2450m)向けて、今朝から登山客が相ついたが、登山道脇には、白山に夏の訪れを告げる

 ミヤマキンポウゲの鮮やかな黄色い花が咲き誇った。白山室堂ビジターセンターによると、今年の残雪量は1998年(平成10年)以来の少なさとなった。

 暖冬の影響で、空気を含んだ雪が降り積もり、雪解けが早まったとみられる。センターでは、白山開山1300年を記念して作ったプラスチックカップで、ごみの持ち帰りを促す。

 ほとんどの登山客がごみを持ち帰るが、岩陰やトイレに放置するケースもある。開山1300年を前に利用者増加が見込まれ、ごみ削減に向け一層の啓発を図る。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月30日で、明日から7月文月だ。

   午後の散歩は、たかみ公園横の飯田さんちのカズラを見つつ、いつものコースを歩いた。バス通りを渡った旧道から神社を一回り、調整池の辺りで、ワンちゃん連れの奥さんに

   久々に会い「コンニチワ」。更に、コンビニ裏から道心の四つ角を経て一回りしてきた。藤田さんちの花壇の下の歩道では、今年もアサガオが咲きだしていた。

 本田さんちの手前、瀬戸さんちの薔薇も元気だった。午後から、雨が上がってむし暑くなった。

 一服した後は、寺の境内脇の坂道を行く。途中、花の手入れしていた小森さんに会い「コンニチワ」。寺の駐車場を過ぎると、道路脇や崖上のアジサイが見事に咲いていた。

 登り切って、辰巳へのバス通りを渡って、舘町の在所へ入ろうとしたら、坂道を上ってくる松本さんに会い「コンニチワ」、「一緒に歩きましょうか」と、舘山町経由で、

 洋菓子屋のおばさん横の小路で別れた。途中、小津さんの奥さんに会い「(旦那の)調子は、いかがですか」、「まずまずやけど、よくならかし(自宅へ)連れてこようと

 思っています」と。四つ角を経て、三叉路を曲がろうとしたら、話し声が聞こえたので、振り向くと下校の付属の生徒と柴犬連れの尾田さんとの会話だった。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊