英、食卓も脱EU? 市場で賛否両論、国産に期待も
2016年、水無月6月27日、快晴、金沢の最高気温は28度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。朝のうちはしのぎやすいが、日中は蒸し暑くなりそうだ。
生ごみの後、道心の資材置き場からコンビニの裏通りへ。とあるお宅、またまた、歩道に駐車していた。途中、北さんちの手前ではひょっとこ丸は、止まったままだった。
京堂さんち前から吉井さんち角へ。何時ものように作業員の三人が迎えの車を待っていて、「お早うございます」。松本さんちのブルーベリーや坂本さんちの石鎚バラや見つつ、左折。
湯原さんち前の庭や花壇、相変わらずテッセンやユリが綺麗に咲いていた。終わったかと思っていたハマナス、赤い実をつけていた。花壇の黄のユリも健在だ。
田畑さんはまだだ。徳田さんちの玄関前 、でっかい朝鮮アサガオが、二輪咲いて、ユリも咲きそうだった。谷口さんちの玄関先、紫のテッセンに赤のセージがいい。
ごみ出しに来られた土谷の御婆さんに会い「お早うございます」。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは傾いていたが、待っていてくれた。
徳中さんちの風車は停まっていた。これから出かけられるのか、ゴルフ道具が玄関前にあり、出てこられたので「お早うございます」。なかの公園手前を左折したら
長谷川さんちのミコ杜ちゃんらに会い「お早う、妹は?」、「後で、来ます」。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られた後だった。山市さんの畑、スイカも大きくなっていた。
西さんち前の四つ角、山津さんのアジサイは鮮やかだった。槌田さんちのは見事に膨らんでいた。角から二軒目のお宅の赤白のセージもいい。畑にはいつもの涌波の親父さんは
来ていて、車で帰られるところだった。坂道へ。和田さんち、大きなユリが9輪咲いて まだ咲きそうだ。入り口のサルビアが鮮やかだ。バス通りを渡ったら、自転車の
辰巳が丘高校の女子生徒2人が話ながら坂道を左折していった。野畠の御婆さんは、ごみ出しに出られたところで「お早うございます」。寺津用水は、綺麗で、澱んで
水量はまずまずだったが、流れも早かった。体育館脇には大型のダンプが駐車していた。
小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
英国。議会のHPによると、EU残留を訴え国民投票のやり直しを求めて集まった署名は320万人分を超えた。
英国では、署名の数が10万を超す請願については議会が検討することになっているが、首相キャメロンは、以前から「2度目の国民投票はない」と述べている。
一方、ロンドンの市長カーンに対し「ロンドンの英国からの独立とEUへの加盟」を求めるインターネット上の署名活動も行われていて、賛同する人が16万人にのぼっている。
「(スコットランド)独立の是非を問う2度目の住民投票について、議論するべきです」(スコットランド民族党党首・スタージョン)。
こうした中、国民投票でEU残留支持が過半数を占めた英国北部スコットランドでは、英国からの独立を問う声が浮上。スコットランド民族党の党首スタージョンは、
2014年以来となるスコットランド独立の是非を問う住民投票を実施する可能性が「極めて高い」と述べている。
「(アイルランドとの)国境を越えて家族が来る時、税関手続きなどで大変困るわ」(北アイルランドの女性)、同じくEU残留支持が過半数を占めた北アイルランドでも、
英国からの独立を求める声が高まる可能性がある。
江戸東京。上野動物園は、国の特別天然記念物で絶滅危惧種の「ニホンライチョウ」の卵4個がふ化したと発表した。
卵は、環境省が生息地の乗鞍岳(岐阜、長野)で3、4日に採集した。動物園によると、25日午前に1羽が卵の殻をつつき始め、けふ26日午前から夜にかけて
4羽がふ化した。茶色の羽毛に覆われ、体重はそれぞれ20グラム前後。性別は分からず、今後特定する。環境省は昨年も乗鞍岳で卵10個を採集し、上野動物園と
富山市ファミリーパーク(同市)で飼育に取り組んだ。上野では5羽が全滅した。
都知事選は、7月14日の告示まで残り20日間を切った。
前知事舛添の辞職に伴う都知事選(7月31日投開票)に、元都副知事で東京ビッグサイト社長の竹花豊(67)が立候補に意欲を示していることが、わかった。
竹花は警察官僚出身で、2003年から2年間、都副知事を務めた。竹花は、知事の途中辞職による都政の停滞を懸念していると説明。自民党都連幹部に意向を伝えているといい、
「都政を愛し、都民の立場に立って、情熱を持って仕事をしたい。自民、公明の支持が得られれば立候補するつもりだ」と話した。
竹花は兵庫県出身。1973年に警察庁に入り、広島県警本部長などを歴任した。副知事のほか07〜15年に都教育委員も務めた。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前では 午前9時半、雨が降る中、辺野古の新基地建設に反対する市民ら20人が座り込んだ。昨日の米軍属の男による酒気帯び
衝突事故を受けて、市民からは「綱紀粛正が全く実行されていないことが証明された」と怒りの声が上がった。
午前10時過ぎ、ゲート前では、米国ニューハンプシャー州のキーンステートカレッジで講師を務めるサシャ・デイビスさんが「みなさんの連日の活動を誇りに思う」と話し、
市民らを勇気づけた。午後2時前、ゲート前では、東京から来たバンド、ギョ・ビリーズの2人が「大丈夫音頭」を含む3曲を披露し、ゲート前を盛り上げた。
2人は「きれいな海を人の手で崩してはいけない」と訴えていた。
知事翁長は、県庁で会見し、在沖縄米軍の綱紀粛正中に軍属の男が酒気帯び運転容疑で、きのふ逮捕された事件を受け「憤りや悲しみを表現しても、むなしい」と述べた。
今月4日にも米兵が飲酒運転で事故を起こしており、県は午後、副知事安慶田光男を派遣し、在沖縄米軍トップの沖縄地域調整官ローレンス・ニコルソンに対して抗議した。
会見で翁長は「綱紀粛正や再発防止を全力でやると言いながら、いとも簡単にこういうことが起きる。これ以上、どう言っていいか全く分からない」と強く批判した。
在沖縄米軍が米軍属女性暴行殺人事件を受けて定めた「寄り添い、哀悼する期間」のさなかのきのふ、再び米軍関係者による酒気帯び運転事故が発生した。
逮捕された米軍嘉手納基地所属の軍属の男(24)の呼気からは基準値の4倍のアルコールが検出されたという。事故があった沖縄市の周辺住民は「またか」、「(飲酒の)
禁止制度を設けても何も変わらない」、「警察を増やしても再発防止にはならない」と憤った。
事故のあった交差点から10mほどの距離に自宅がある小野祐蔵さん(81)は、きのふの朝4時半ごろ、新聞を読んでいるとドンと大きな衝撃音を聞いた。しばらくして
救急車のサイレン音が近くで止まったため、不安になり外へ出ると、すでに警察が駆け付けていた。横から衝突された黒い軽自動車は左前のライト部分がつぶれて見えたという。
「暗くてよく見えなかったが3、4人の救急隊員が、ぶつけられた車の中から運転手を引きずるように外に出し、担架に乗せていた。運転手は声も出さず、だらっとしていた」。
事故は米軍属の男による酒気帯び運転だったと知り「いつまで沖縄は犠牲になるのか。やはり地位協定の見直ししか解決策はない。沖縄に基地を押し付けていることが
事件や事故発生の原因になっている」と憤った。
近くに住む知花盛春さん(66)は「飲酒運転は県民にも多い。だが基地がなければ起こらなかった事件事故がある。哀悼期間といって飲酒や外出禁止制度を設けたって
効果は期待できない」と突き放した。60代の男は「警察を増やしても再発防止にはならない。増員されたというパトロール隊も見たことがない。沖縄を守り切れるわけがない」と
大きくため息をついた。
熊本地震の被災地を支援しようとコザ中学校の生徒が、このほど物資と義援金を子ども食堂「夢空間タンポポ」(代表古堅利枝子)に託した。
古堅さんは「生徒たちの思いを確実に被災地に届けたい」と話した。
5月にコザ中学校の生徒会執行部やボランティア委員を中心に1カ月間、支援を呼び掛けた。また、生徒が作った募金箱も学校に設置。集まった2万円の寄付も子ども食堂に
手渡した。支援物資は食堂と交流がある熊本県西原村に届ける。生徒会長を務める三年生の玉城佳音(かのん)さん(14)は「熊本は部活の遠征で行った。支援で
熊本が元気になってほしい」。ボランティア委員会の島袋光?さん(15)は「ニュースで家が崩壊している様子を見て驚いた。みんなの思いが詰まった物資が確実に
届いてほしい」と託した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
共産党副委員長市田忠義は京都市内での街頭演説で「わたしは自民党改憲草案を読んで驚いた。憲法9条2項を削って国防軍を創設する、とある。海外での武力行使は
無条件で可能になる。実は、わたしは8人兄弟のうち4人を戦争中に亡くした。先の大戦では多くの尊い命が奪われた。その教訓の上に立って、二度と再び戦争はしないと
誓い合って勝ち取ったのが憲法9条じゃなかったか。絶対に変えさせてはいけない。自民党への一票は、憲法改悪と戦争への一票だ」と述べた。
社民党政策審議会長の吉川元はTVの討論番組で、「2年前の7月1日に行政府の長(首相安倍)が、本来自分たちが守らなければいけない憲法の解釈を(集団的自衛権の
一部行使の閣議決定により)自ら変えてしまった。それがおかしいということで、(野党)4党で共闘して参院選を戦っている。行政府の長が、閣議決定で自分たちを
縛っている憲法の解釈を自在に変えてしまうようなことが可能であれば、近代国家ですらなくなってしまう」と述べた。
共産党の政策委員長藤野保史は、きのふのTV番組で、防衛費について「人を殺すための予算」と発言した。
その後、コメントを発表し「不適切だった」と取り消した。政府、与党側は「自衛隊に対する侮辱だ」(首相安倍)などと強く反発した。藤野は、予算を防衛費より
福祉、教育費に配分するよう主張する中で言及した。コメントで「安全保障関連法と一体に海外派兵用の武器・装備が拡大していることを念頭に置いた発言だった」と釈明。
「テレビでは限定を付けずに述べた」と取り消し理由を示した。
航空自衛隊トップの航空幕僚長を務めていた田母神俊雄(67)は、一昨年2月の東京都知事選挙のあとに、選挙運動の報酬として運動員に現金を渡していたとして
公職選挙法違反の運動員買収の罪に問われている。けふ、東京地裁で開かれた初公判で、田母神は「多くの皆様に迷惑をかけ申し訳なく思っているが、お金を配ったことはなく
共謀したこともない」などと述べ無罪を主張した。検察は冒頭陳述で「元幕僚長の資金管理団体には全国の支持者から1億円を超える寄付が集まり、選挙運動の経費を
支払っても数千万円の余剰金が出る見込みになっていた。このため陣営では選挙運動に貢献したメンバーに現金を配ることにし元幕僚長も了承していた」。そして「元幕僚長は
一部の運動員への報酬を増やしたり、自衛隊関係の友人に現金を配るよう指示もしていた」と指摘した。
この事件の裁判では、ほかに起訴された陣営の元会計責任者が起訴された内容を認める一方、現金の支払いを提案したとされる元事務局長は無罪を主張している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。
地震で地盤の液状化が見られた熊本市南区の住民が、きのふ家屋の補修や地盤の改良などへの支援を国や市に求めるための協議会を発足させた。
住民らによると、少なくとも180世帯以上が液状化が原因とみられる被害を訴えているという。
液状化が確認されたのは南区の市立日吉小学校周辺などで、長さ5キロ、幅50〜100mにわたる地域。地盤工学会の調査で判明したもので、傾いた家屋や、地面が
沈んで基礎との間に隙間ができた建物などが数多くみられるという。
発足したのは、地元自治会や商工団体などによる「南区(日吉・力合校区)液状化復興対策協議会」。先月、地元自治会などが中心となり、被害が大きいとみられる地区の
235世帯にアンケートしたところ、184世帯が液状化の被害があると回答。25世帯の住民が転居を検討していると答えた。
自治会幹部らが「家屋や地盤の改良が遅れれば地区の衰退を招く」と危機感を抱き、協議会の設立につながった。
熊本市も被害状況を把握しており、24日からは地盤改良などの支援策を探るための現地調査を開始。8月中には調査を終え、国への支援要請などを検討する。
協議会会長に就任した荒牧康さん(79)は「家屋の傾きの補修だけでも数百万円かかる。地盤改良も含めると膨大な費用が見込まれ、被災者個人では負担しきれない」と訴えている。
地震で壊れて通行止めになっていた熊本市中心部の幹線道路の橋で応急の復旧工事が完了し、きのふ、およそ2か月半ぶりに通行が再開された。
熊本駅前にある「白川橋」は熊本駅と市東部を結ぶ幹線道路の橋で、災害時の「緊急輸送道路」にも指定されている。一連の地震で橋桁の下の「支承」と呼ばれる部分が
壊れて通行止めとなり、今月2日から仮の支承に取り替える復旧工事が行われてきた。工事は当初の予定よりも2週間ほど前倒しして完了し、きのふ、国交省の職員による
安全確認の作業が行われた。職員たちが測量用の機器を使って橋の位置にずれがないかなど安全を確認すると、午後2時すぎに通行止めが解除され、車が次々と橋を渡った。
この橋が通行止めになったことでこれまで、1日およそ1万5000台の車が市内のほかの道路にう回していたが、きのふの通行再開で今後、市中心部の渋滞緩和に
つながることが期待されている。熊本市は今年度中に今回設置した仮の支承を免震機能を備えた支承に取り替える工事を行う。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。欧州連合(EU)からの離脱が決まった英国で、EU各国から集まる新鮮な食材が、庶民の食卓に届きにくくなるかもしれない。
ロンドン中心部の市場を歩くと、そこでも「残留派」と「離脱派」から賛否両論が聞こえてきた。
フランス産チーズにイタリアの生ハム、ギリシャのイチジクにスペインのパプリカ。EU各国の特産品があふれるロンドン中心部の市場を土曜の午後に訪れると、
食材を買い求める市民でにぎわっていた。
「EUに入って英国の食卓は豊かになった。離脱したら食品が高くなるのではと心配している」。市場に毎週、買い物に来るマリー・ハンソンさん(58)は言う。
残留に投票したが、結果は離脱。「ポンドは下落し、ビジネスは苦しみ、結局、庶民が代償を払うことになる」と懸念する。
逆に、EUによって英国の貿易が制限されていたのだ、という人も。離脱に投票したスーザン・アネット・サマーズさんは「EUは貿易に制限を課しすぎている。離脱により、
中国やインドなどEU外との貿易も自由に選択できるようになる」と。
国民投票による欧州連合(EU)離脱決定を受け、フランスの大統領オランドとドイツの首相メルケルは26日、電話で対応を協議し、手続きに「最大限の透明性」を
確保することなどで一致した。フランスのメディアが大統領府筋の話として報じた。
両首脳は27日にイタリアの首相レンツィを加えた3カ国首脳会合をベルリンで開催するのを前に、英国に対しEU離脱日程や交渉プロセスの明示を厳正に要求する方針を
確認したとみられる。
英国側はリスボン条約に基づく離脱手続きの開始時期を明言せず、自国の政治日程を優先させる姿勢を示している。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛知。廃棄されるはずだった冷凍カツなどが不正に横流しされた事件で、愛知県は、稲沢市の産業廃棄物処理業、ダイコーの許可(処理と収集運搬)を取り消した。
2006年ごろから廃棄食品を無許可で破砕処理していたことが直接の取り消し理由。県は産廃管理票(マニフェスト)の虚偽記載や産廃の違法保管など、ほかにも
廃棄物処理法違反を確認している。
岐阜、三重両県は4月に許可(収集運搬)を取り消したが、愛知県は本社や倉庫に残る廃棄物の処理を優先し、処分を見送っていた。明日28日に許可期限(5年ごとに更新)を
迎えるため、自動失効を前に処分した。県によると、これまでに全体の11%に相当する976トンを撤去した。
浪速大阪。休業状態だった浪速区の歯科医院で患者を治療したと偽り、診療報酬十数万円をだまし取ったとして、大阪府警が詐欺容疑で、府警の元巡査部長で、豊中市の
健康食品販売会社長の男(56)と、医院を経営していた徳島市の歯科医の男(45)ら十数人の逮捕状を取ったことが、わかった。
容疑が固まり次第、けふ27日に逮捕する。
元巡査部長と歯科医らは共謀して昨年夏ごろ、患者数人分の歯を治療したとする架空の申請書をつくり、社会保険診療報酬支払基金から十数万円の診療報酬を詐取した疑い。
元巡査部長と歯科医は任意の調べで、不正受給への関与を否定したという。
府警は今年3月、医院や元巡査部長宅などを家宅捜索し、カルテや診察券、パソコンを押収した。医院は昨年7月中旬から休業状態だったが、架空の申請が繰り返されていたとみて、
医院に出入りしていた関係者を調べていた。府警は、元巡査部長が不正受給を主導し、医院が経営難に陥っていたため歯科医が誘いに乗ったとみている。
歯科医は、「元巡査部長に医院を乗っ取られ、脅されて従うしかなかった」と説明。元巡査部長は「医院の運営に協力したが、診療報酬の請求には関わっていない」と話した。
《診療報酬の不正請求》 厚労省によると、架空請求や診療回数の水増し請求などで、2014年度は41の医療機関、医師や薬剤師ら30人の不正請求について、
保険医療機関の指定や保険医登録を取り消し、26億7397万円が返還された。14年度に厚労省は全国87医療機関に監査に入り、都道府県別では大阪府が最多の
12機関だった。指定や登録の取り消し後は国民健康保険団体連合会や社会保険診療報酬支払基金に診療報酬を請求できなくなる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。南部の湖南省で26日午前、高速道路を走行中の大型観光バスがガードレールに衝突し、炎上した。
この事故で、乗っていた55人の乗客のうち子ども2人を含む35人が死亡、11人がけがをして病院に運ばれた。バスはガードレールに衝突後、数分で火に包まれたが、
バスのドアは閉まったままで乗客の多くが逃げ遅れたとみられている。「ドアは衝突で変形したからか、開きませんでした。運転手は窓から逃げ、車内はパニックになりました」
(バスに乗っていた女性)。地元の警察は、バスの運転手の身柄を拘束して事情聴取している。
長野。今朝1時ごろ、松本市梓川倭(やまと)の住宅で、この家に住むパート従業員山田佐登美さん(53)が寝室で首から血を流して倒れていると、高校生の長女から
119番通報があった。山田さんは市内の病院に搬送されたが、1時間20分後に死亡した。県警は殺人容疑で捜査を始めた。
長女は「1階の寝室から大きな声が聞こえたので、(2階から)下りていったところ母が倒れていた」、山田さんの首には刃物で傷つけられたような痕があったという。
寝室の窓が割られたり室内が荒らされたりした形跡はなく、凶器のようなものも見つかっていないという。署は自宅玄関のドアが施錠されていたかどうかなどを調べている。
山田さんは両親と高校生の長女、長男の5人暮らしで、夫は単身赴任中。山田さんと両親が1階、長女と長男が2階で就寝中だったという。
江戸東京。午後1時半ごろ、品川区東品川の京浜運河で、「スーツケースが浮いている」と船に乗っていた人から警視庁に届け出があった。
黒いスーツケースの中に遺体が入っていたということで、これまでの調べで、遺体は30〜40代とみられる女性で、キャミソールやハーフパンツを身につけていたという。
警視庁は身元の確認を進めるとともに、死体遺棄の疑いで捜査している。現場は、りんかい線天王洲アイル駅近くの運河で、ホテルなどの建物が建ち並んでいるところ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。腰掛けて手でたたいて音を出すペルー発祥の木製箱型打楽器「カホン」を作る企画「納屋からカホン!」が、きのふ氷見市藪田の民家納屋「藪田ハウス」であった。
県内の夫婦や親子らが制作に励み、みんなで奏でて楽しいひとときを過ごした。
富山市の家具職人の高木博之さん(36)が講師となり、7人が制作に挑戦した。カホンは初心者でも簡単に作れるが、箱型のため切り口を直角に整えるのが難しいという。
参加者は、あらかじめ切って用意された木材を組み合わせてねじで止め、音を外に出すサウンドホールを開けて制作。仕上げた後は音を確かめつつにぎやかに奏でた。
氷見市地域おこし協力隊の山下健太郎さん(35)らが主催。納屋は山下さんが借りている民家に併設し、交流スペースとして昨年度に整備した。
音楽スタジオとしての活用を目指し7月末に音楽ライブを予定していることから「こういう場所があると知ってほしい」とカホン作りを企画した。富山市呉羽町の会社員
若田智史さん(34)は妻ゆきさん(32)と夫婦で参加。「自然が豊かで疲れが癒やされたし、作ったカホンでみんなとセッションもできた。ぜひまた遊びに来たい」と
満喫していた。
福井。「御免下さい 僕は唖(おし)です」。こんな書き出しで始まる勝山市出身の故・石塚善伸さんの第1次上海事変(1932年)従軍日記が、息子の善栄さんが
保管する遺品から見つかった。
知らせを受けた市史編纂室の山田雄造さん(67)が「農村青年の一年―昭和八年の日誌より―」の付録として収め、このほど刊行した。
日記を書いた石塚さんは1909年(明治42年)、現在の勝山市野向町薬師神谷生まれ。金沢第9師団に配属され、中華民国の上海共同租界周辺で起きた日華両軍の衝突、
第1次上海事変に32年2月から4カ月間従軍した。日記は2月5日の応召から6月7日の帰郷まで。毎日の天候と出来事を従軍手帳に丁寧に書き残していた。
上陸後の2月25日は「木 晴夜雪 第二次総攻撃(略)本日は銃声砲声盛にして飛行機は絶えず第二戦に爆弾を投下し」。5月10日は、戦跡調査の行軍で自爆、敵陣を
突破して勇名をはせた「肉弾三勇士の死地に参拝す」などの記述が見られる。
この従軍日記は、本のタイトルに掲げた「昭和八年の日誌」の発見後に見つかった。戦場から帰郷後、半年の空白期間を経て1月から書かれた日誌には、農作業や冬のわら仕事、
真宗の仏教行事、生活用品の物価などが角張った字でびっしりとつづられている。日誌内の穏やかな農村生活と激烈な戦闘が続く日記の対比が興味深いことから、山田さんによる
解説も加えて、一冊にまとめた。
県史や勝山市史の執筆も担当した山田さんは「『唖』という言葉に、戦場で体験した全てを書ききれない思いが込められているのではないか。除隊手続きが日を追って
詳細に記され、戦闘だけではない軍隊生活の一面を知ることができる貴重な資料」と話し、日誌とともに小中学校などで郷土資料として使ってもらうことを希望している。
162ページ。1千円(税込み)。問い合わせは市史編纂室(0779・88・1111)。
能登。津幡町舟橋の池では、古代のハス「大賀ハス」が見頃を迎え、直径25センチの桃色の大輪が咲き誇っている。
会社役員の葭田(あしだ)和男さん(70)が過去にスッポンを養殖していた池で、10年ほど前から大賀ハスを栽培し、今では2カ所の池一面を覆っている。
池は一般開放されており、見頃は7月下旬までという。大賀ハスは1951年(昭和26年)、千葉市の2千年以上前の地層から発掘された種子を植物学者が発芽させ、
全国に広まった。
能登のキリコ祭りの先陣を切る7月第1金・土曜日に行われる能登町宇出津の「あばれ祭」を前に宇出津の各地区で、キリコの組み立てが始まった。
宇出津新のにこにこ広場では、上町の住民20人が協力して、高さ6m、全長10mのキリコを組み立てた。
8月6日に七尾市石崎町で開かれる「石崎奉燈祭」を前に、祭りを担う東三区は奉燈を新調した。
石崎町の書家清水聖鵬さん(77)が、きのふ石崎区集会所で奉燈に掲げる大文字を揮毫した。東三区の奉燈は、老朽化による傷みが激しかったことから、10年ぶりに
新しくなった。高さは12m。青年団らが、半年ほど前から作業を進めてきた。
日展作家の清水さんは、長さ450センチ、幅160センチの和紙に「志欲静」の文字を、息を切らしながら力強く表現した。奉燈上部の欄間に掲げる「我忘吾」の
文字も書き上げた。会場には、大勢の住民が訪れ、固唾(かたず)をのんで見守った。
揮毫後には、近くの八幡神社で安全祈願をし、青年団40人が新調した奉燈を担ぎ、町内を練り歩いた。東三区町会の町会長野崎春男さん(68)は「奉燈を新調した年なので、
日本遺産の祭りとして観客の皆さんに喜んでもらえる祭りにしたい」と。
金沢。非行少年らの立ち直りを支援する県警の「石川っ子あすなろ塾」が一昨日、北袋町の金沢湯涌創作の森で開かれた。
少年らが家族や大学生のボランティア、県警少年課の職員らとともにかかし作りなどに取り組んだ。「あすなろ塾」は「あすはよくなろう」という思いで名付けられ、
3年前に発足した。かかし作りが始まったのは、少年課の少年サポートセンター長上杉喜美恵さんの発案だった。補導された少年らと一緒に農作業体験をすることは
以前からあったが、作業に愛着を持ってもらうためにどうすれば良いかを考えた。「自分が作ったかかしのある畑での作業なら愛着を持ってくれるようになるのでは」、この日、
少年たちは金沢大、金沢星稜大の学生らとともに、ペットボトルをつなぎ合わせるなど思い思いのかかしを作った。持ち寄った古着を着せ、6体を金沢市無量寺町にある
「あすなろ農園」に設置。ジャガイモの収穫もおこなった。このジャガイモは、カレーを作る来月のイベントで調理して食べる予定だ。
上杉さんは怒られる経験ばかりで自己肯定感が下がっている子どもたちと接してきた。「作物を育てたり、ご飯がおいしくできたりしたことを周りにほめてもらう体験を
積み重ねることで、少しずつ自分に自信が持てるようになってほしい」と願っている。
加賀。小松市の那谷寺で、来年、寺が開かれて1300年となるのに合わせて、御柱と呼ばれる大木を境内に立てることになり、御柱を山から里にひく「山出し」の
儀式が行われた。那谷寺が開かれて来年で1300年を迎えることを記念して、御柱と呼ばれる大木を使って境内に大鳥居を立てることになり、、けふ小松市の大杉町で
関係者ら30人が参加して、御柱を山から里に運ぶ「山出し」の儀式が行われた。
まず、那谷寺の副住職木崎馨雄さんによる祈とうが行われたあと、参加者が見守る中、樹齢約100年にもなる高さ30mを超える杉の大木にのこぎりで切れ目を入れて、
チェーンソーを使って伐採した。最後に、伐採した木の先端の枝を切り株の幹の割れ目に刺して、命の再生を願う「マタギの命継ぎ」と呼ばれる儀式が行われた。
伐採した2本の木は、その後、それぞれ長さを7mに整えたうえ、樹皮をむいて砂や水で磨いて乾燥させたあと、来年4月に2本の木をしめ縄で結び、大鳥居として
披露される。那谷寺の副住職木崎さんは「来年は那谷寺とともに白山も開山1300年にあたるので、自然崇拝のシンボルとして、きょう切り出した御柱を見てもらいたい」。
県の天然記念物、白山麓の百万貫の岩にロッククライミング用の「ハーケン」と呼ばれるくさびが打ち込まれていることが分かった。
ハーケンは、今月19日の時点で、6本打ち込まれていたという。さびついたものもあり、ハーケンを抜き取ったとみられる穴も複数あったという。百万貫の岩は、高さ16m、
幅19mで、80年ほど前の大洪水の際に流れついたと言われている。手取川流域は、許可なく工作物の設置はできず、県は、自然公園法違反や県文化財保護条例違反の
疑いがあるとして調べている。ハーケンは、岐阜県御嵩町の鬼岩で、今月14日に見つかったばかりだった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月27日で、間もなく7月文月だ。
午後の散歩は、いつものコースを、一回り。たかみ公園からバス通りへ。畑におられた山市さんから紫蘇を戴き、明日でも塩もみして梅と漬ける。京堂さんに会い、
「コンニチワ」。コンビニ裏から帰還へ、畑に居た松浦さんと立ち話。しばらくしたら、ひょっとこ丸が帰ってきた。神谷さんに会い「ご苦労様」、「ジャガイモ、少し上げる」と、
戴いてきた。瀬戸さんも畑に来ていて、「ご苦労様」、消毒したそうで、トマトに肥料を施していた。小屋の前で、散歩帰りの松本さんに会い「コンニチワ」、「一服して
いきませんか」と、小屋に案内して、カフェを点てて、暫し果実酒等々の談笑した。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊