スコットランド 独立問う住民投票の法案を準備へ

 2016年、水無月6月26日、曇りのち午後から晴れた、金沢の最高気温は27度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。朝のうちは雨上がりで幾分しのぎやすい。寺津用水は、澱んで水量はまずまずだったが、流れも遅かった。

 体育館には10台余りの車が駐車していた。今度は、金沢ナンバーがアパートの前に駐車してあった。バス通りを越えて、坂道へ。畑にはいつもの涌波の親父さんは来ていなかった。

 赤白のセージが元気で、尾田さんちのアジサイもいい。西さんちの四つ角を過ぎると、Dr小坂は、お休みで、宇野さんは出て居なかった。額アジサイがいいい。

 なかの公園手前で右折。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイは昨夜からの雨で傾いていたが、待っていてくれた。土谷さんちの納屋の裏の松葉ボタンが、

 いいが、コスモスの一輪が消えていた。徳田さんちの玄関前の白のテッセンはしぼんで 、でっかい朝鮮アサガオが、二輪咲いて、ユリも咲きそうだった。谷口さんちの玄関先、

 紫のテッセンに赤のセージがいい。田畑さんはまだだ。外壁や屋根の足場は外されていた。湯原さんち前の庭や花壇、相変わらずテッセンやユリが綺麗に咲いていた。

 ハマナスは、終わり、赤い実をつけていた。花壇の黄のユリも健在だ。坂本さんちの石鎚バラや松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんち角を左折して、アパートの前へ。

 京堂さんち前のバス通りを渡ってコンビニの裏通りへ。とあるお宅、今度は親父のクルマを歩道に駐車してあった。北さんちの四つ角を過ぎると歩道で、永安町の親父さんが

 ラジオ体操中で「お早うございます」。ひょとこ丸はお休みか。ロック、内藤さんちの裏のヤマボウシはまだ咲いていた。

 道心建材を過ぎて、山本さんの、タチアオイ、やはり雨で傾いていたが今朝も待っていた。瀬戸さんの畑ではピンクのバラと赤いバラもいい。

 小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
      1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。北海道付近で、けふ26日まで暖かく湿った空気が入り、大気の状態が不安定になるとして、気象庁は、大雨による土砂災害や河川の増水に注意を呼び掛けた。

 九州北部ではきのふ未明まで激しい雨が降ったが、気象庁はきのふの午後までにピークを過ぎたとしている。

 気象庁によると、きのふの午後6時〜けふ26日午後6時までの予想雨量は、北海道の太平洋側西部で多い所で80ミリ。激しい雨が続いた九州北部の18日午後4時から

 きのふ25日午後3時までの各地の総雨量は、熊本・阿蘇山740・5ミリ、大分県日田市638・0ミリ、佐賀県嬉野市484・5ミリ、長崎・雲仙岳507ミリだった。

 岐阜。北アルプスのふもとにある高山市の奥飛騨温泉郷では、毎年、6月26日を語呂合わせで「露天風呂の日」として共同浴場などを無料開放していて、訪れた人が

 大自然の中、温泉を楽しんでいる。

 奥飛騨温泉郷では、けふ26日は共同浴場など5か所の露天風呂が無料で開放されて、このうち、川沿いに大小の岩を組み合わせて作られた「荒神の湯」では、今朝8時の

 オープンと同時に温泉好きの人たちが訪れて、新緑の下、川のせせらぎに耳を澄ませながら露天風呂を楽しんでいた。また、渓谷の巨大な岩盤を生かして作られた混浴の

 「新穂高の湯」では、水着を着たりタオルを巻いたりして、男も女性も広々とした温泉と雄大な自然を満喫していた。群馬県から来た70代の男は「大自然の中で

 開放感があって最高です。誰とでもすぐ友達になれます」。無料の露天風呂は、遅いところで、今夜10時まで無料開放されている。

 千葉。富里市では、午前中から昼ごろにかけて、特産のスイカを食べながら3〜10キロの距離を走る「スイカロードレース」が開かれた。

 ところが、大会に参加した男5人、女性3人の合わせて8人が熱中症のような症状を訴えて病院に運ばれ、このうち1人が意識不明の重体だという。大会本部によると、

 体調不良を訴えて救護所を訪れた人は40人余りいて、大半が熱中症のような症状を訴えたという。大会本部や消防などが詳しい状況を調べている。

 気象台によると、富里市に近い成田空港では、午前中の最高気温が28度9分だった。

 英国。23日の国民投票で離脱を選び、残留派の中心人物だった首相キャメロンは辞意を表明したが、国内の各地で、離脱を思いとどまるべきだとする声が上がっている。

 英国議会のウェブサイトには、国民投票のやり直しを求める市民からの請願が掲載されていて、これに同意を表明しようと署名する人が相次ぎ、その数は、200万人を超えた。

 ある請願への署名が10万人を超えると、議会は、請願の内容について議論するかどうか検討しなければならないという。しかし、国民投票が再び行われる可能性は低いと

 みられている。一方、ロンドン中心部にある議会の前の広場には、25日、EUへの残留を求める市民、100人以上が集まって、集会を開いた。

 参加者たちはEUの旗やプラカードを手に、「離脱派の主張はうそばかりだ」とか、「私は英国人であるとともにヨーロッパ人だ」などと声を上げていた。

 参加した60代の女性は、「若い世代のためにも離脱は間違いだ。国際的な企業で働く若者は不安を募らせている」。集会を呼びかけた主催者の女性は、「離脱を選んだことは、

 恥ずかしい結果だ。残留派が集まって思いを示すことが重要だ」と述べ、残留派が今後も活動することの意義を強調した。

 ヨーロッパ各国では、英国と同様に国民投票などで離脱か残留かを問うべきだという声が勢いを増すことも予想される。このうち、デンマークでは、英国と同様の国民投票を

 行おうと市民団体が署名活動を続けていて、団体のメンバーが英国に視察に行って離脱派の議員などとも意見を交わしてきた。今回、英国が離脱を選んだことで、団体は、

 国民投票の実現に向けて、さらに運動を活発に行うとしている。市民からは、「ほかの国も離脱を検討するかもしれない。議論も活発になるだろう」という声や、「国民投票は、

 現状を変える唯一の方法なので、デンマークでも行うべきだ」といった意見が聞かれた。

 デンマークでは、難民問題などに対する世論の不満を背景にEUに批判的な右派の「デンマーク国民党」が支持を広げている。国民党の議員は、「国民投票の結果は、人々が

 EUへの強い不満を持っていることを示す明確なシグナルだ。EUはみずから変わらなければ、存続できなくなるだろう」と指摘した。

 また、スロバキアでも、今年3月の議会選挙で議席を獲得した極右の政党が、英国と同様にEUからの離脱の賛否を問う国民投票を実施しようと署名活動を始めることを明らかにした。

 更に、今のEUに対して懐疑的な主張を展開する政党は、ドイツやフランスなど、各国でも支持を伸ばしている。今回の英国の選択を受けて、ヨーロッパ各国では、

 EUに批判的な勢力が勢いを増す可能性が指摘されている。

 江戸東京。東京都議会は、今夏のリオデジャネイロ五輪・パラリンピックの議員団27人の視察を中止することを正式に決めた。

 派遣は、都民感情は許さない為と判断したようだ。

 ただ、最大会派の自民は独自に所属議員を派遣すると発表した。幹事長宇田川聡史は「開催都市が担うべき役割や課題を現地で把握することが不可欠」と説明している。

 人数は調整中といい、経費は議員が私費でまかなうという。この連中、何を考えいるのかと思う。

 視察は自民や公明、民進系2会派の議員が8、9月の五輪とパラリンピックの開会式・閉会式に合わせて4回に分けて現地入りし、競技会場の運営や安全対策などを

 確認する計画だった。だが宿泊費の高騰などで総経費が6200万円の予算を上回る1億円前後になる可能性があり、前知事舛添の高額な海外出張費を追及した立場も踏まえ、

 見直しを検討していた。

 都知事選は、7月14日の告示まで残り20日間を切った。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄に駐留する米軍がすべての軍人と軍属に飲酒などを制限する命令を出す中、沖縄市で、米軍の施設で働く軍属の女が酒気帯び運転の疑いで逮捕された。

 調べに対し、「酒を飲んだのは前の日だ」などと容疑を否認しているという。逮捕されたのは、沖縄市胡屋の米空軍の軍属、フランシス・エリージャ(24)。

 エリージャは、今朝4時半ごろ、沖縄市桃原の県道で、酒を飲んだ状態で車を運転したとして、酒気帯び運転の疑い。エリージャが運転する乗用車が交差点で、別の軽自動車と

 衝突し、警察官が調べたところ、基準値を超えるアルコールが検出されたという。エリージャはべに対し、「酒を飲んだのは前の日だ」などと容疑を否認しているということで、

 警察は、酒を飲んだ時間帯や量などを詳しく調べている。沖縄に駐留する米軍は、軍属の男が女性を殺害するなどした疑いで逮捕された事件を受けて、「喪に服すため」として、

 すべての軍人と軍属を対象に出していた飲酒などを制限する命令の期間を、一昨日24日、今月28日までに延長したばかりだった。

   在日米軍基地内の現地調査に関する「環境補足協定」が日米間で昨年9月に結ばれ、基地の立ち入り手続きが変更された結果、沖縄県と宜野湾市が1999年から実施してきた

 普天間飛行場内での埋蔵文化財調査が米軍の不許可でできなくなっていることが分かった。

 協定は基地返還の7カ月前から日本側の立ち入り調査を認める内容だが、この取り決めがかえって妨げとなり、「7カ月以上前」の文化財調査が宙に浮いた形だ。

 県教委文化財課は「何のための協定なのか。返還後の跡地利用に影響が出かねない」と早期再開を求めている。

 県教委によると、基地内への調査申請は前年度末に米軍に提出し、例年は数カ月後に許可が下りる。しかし昨年度は許可されないまま新協定が結ばれ、以降は米軍が協定を盾に

 立ち入りに同意していないという。飛行場内の文化財調査は、1996年の返還合意を機に、文化庁の補助を受けて始まった。県と市の教育委員会が共同で実施している。

 飛行場内に設定されている試掘ポイントは5100カ所。滑走路など使用中の場所を除いた1700カ所でこれまで試掘が行われ、先史時代やグスク時代などさまざまな年代の

 102遺跡が見つかっている。本来なら、昨年度以降はこれらの遺跡の範囲などをさらに詳しく確認する作業が行われるはずだった。

 環境補足協定は、環境汚染が起きた時や返還前に、日本側が基地内に立ち入り調査できるようにすることが狙い。日米地位協定の内容を補足する協定は初めてで、政府は

 「歴史的な意義を有する」と成果を強調していた。

 元首相橋本龍太郎の密使として政府と沖縄の仲介役を果たした元国土庁事務次官の下河辺淳(92)が1996〜98年の口述記録で、米軍普天間飛行場の移設について、

 移設候補地の住民の反対で選定や工事が遅れた場合、「5〜6年先には米海兵隊は沖縄にはいらなくなる可能性がある」などと在沖海兵隊の撤退に期待感を示していたことが分かった。

 国際情勢や米国内での海兵隊の役割が変化すれば「移転もへったくれもない」と指摘している。

 口述記録は、当時東京都立大学教授だった御厨貴らが「沖縄問題同時検証プロジェクト」として実施。政府側で「沖縄問題」の解決に取り組んでいた下河辺に対し、

 96年10月〜98年3月までに5回、話を聞き、まとめた。

 日米両政府は96年4月に普天間返還で合意した。首相橋本はこの年9月の「沖縄問題についての内閣総理大臣談話」で「米軍の兵力構成を含む軍事態勢について継続的に

 米国と協議する」と明言していた。

 下河辺はこの年の10月に、「(橋本から)絶えず軍事情勢によって(米国と)協議することをはっきりさせてくれとなった。海兵隊の始末が一番のテーマ。ペンタゴン

 (米国防総省)でも海兵隊はいまやいらないと言う軍人もいっぱいいる」と発言している。

 政府が名護市のキャンプ・シュワブ沖に海上ヘリポートを建設するための調査を名護市に打診した97年1月には「基地の移転整備が5〜6年かかる。今すぐには否定されても

 5〜6年先に海兵隊は沖縄にいらないという意見まである」と指摘した。

 更に「住民の頭越しに(移設作業を)見切り発射することはない」という首相の言葉を引き合いに、「発言の裏解釈としては、今は時間稼ぎの時と思っているのではないか」、

 「住民の反対があるので調整したいと、住民の反対をうまく利用している気がする」との認識を示している。

 97年4月には、米国防総省などで海兵隊削減の検討が始まっているとの見方を示し、「橋本さんはそれにかけている。それがだめと分かってからでも工事はいいのではないか」、

 「沖縄海兵隊がいなくなる可能性は50%以上あるのではないかと言ったら、(首相は)そう思いますかね、なんて言っている」と話している。

 ただ、名護市民投票、その後の市長選が終わった98年3月の口述記録では、在沖海兵隊撤退にはほとんど触れず、移設後の基地の使用期限など具体的な道筋を語っている。

 口述記録をまとめた文書は22日、下河辺の資料などを管理する「下河辺アーカイブス」から県公文書館へ寄贈された。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党の代表岡田は、三重県内で、地元・参院選三重選挙区の公認候補が負けた場合、9月の党代表選に出馬しないと明言した。「落とすようでは代表の資格はない。

 次の代表選に出ない」と述べた。

 参院選のさなかに英国のEU(欧州連合)離脱決定が与えた衝撃は、選挙戦における各党の訴えにも変化をもたらしている。

 与党は消費増税先送りの判断が正しかったと強調しつつ、経済の混乱回避に全力をあげる。野党は、株高頼みだったアベノミクスの「失敗」として攻めている。

 首相安倍は、きのふ仙台市内の街頭演説で「伊勢志摩サミットで、日本は議長国として、新たなリスクに陥ることを回避するため、あらゆる手段をとらなければならないことを

 まとめた。準備はすでにしていた」と強調した。

 安倍は5月下旬の主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の後、「世界経済が危機に陥る大きなリスクに直面している。財政面での対応も含め、あらゆる政策を

 総動員する」などと語り、消費増税の先送りを決めた。安倍の演説の言葉は、自らの判断が正しかったと強調するものと言える。官房長官がも、きのふ山形県米沢市での講演で

 「消費増税先送りの判断は正しかったのではないか」と話した。

 ただ、安倍は一昨日の24日、英国のEU離脱のニュースを聞くと、驚いた表情を見せたという。この日は安倍も官房長官も選挙応援に出ていた。一昨日24日夕に官邸に戻り、

 急きょ関係閣僚会議を開いて対応を協議したのが実態だった。

 閣僚の一人は「結果的にサミットで首相が言ったとおりになったが、『どうだ』と胸を張れる話ではない。ここで対応を間違えれば痛い目に遭う」と言う。急激に進んだ

 「円高・株安」の動きに歯止めをかけ、実体経済への悪影響を防ぐことに全力を挙げる考えだ。

 選挙戦では、世界経済の危機に対応するため「安定政権」の必要性を訴える作戦。安倍はきのふの演説で「このときに求められているのは何か。それは政治の安定だ」。

 公明党の代表山口もこの日、横浜市内の街頭演説で「世界の先行きが不透明だからこそ、安定した政権が必要だ。自民と公明の安定政権でなければ、この難局を乗り切ることは

 できない」と訴えた。

 野党は、英国のEU離脱による混乱を、アベノミクス攻撃の材料にしている。

 「英国のEU離脱で、円高と株の乱高下に拍車をかける。安倍は『アベノミクスをさらにふかす』と言うが、もう宴は終わった」、民進党の代表岡田は、きのふ大分県杵築市での

 街頭演説で、前日の会見に続いて「宴」という言葉を繰り返した。

 民進と1人区で野党共闘を組む共産党の委員長志位も熊本市の演説で「アベノミクスは異次元の金融緩和をやり、投機マネー頼みの『円安・株高』政策をやってきたが、

 極めて脆弱な経済をつくってしまった」と訴えた。英国の離脱が日本市場を直撃した責任は、安倍政権の政策運営にあると強調した。  首相が世界経済のリスクを予想し準備していたと主張している点も批判。志位はに「首相が言っていたのは新興国経済の下ぶれリスク。先進国で起こったわけだから、

 まったくの牽強付会(けんきょうふかい)だ」と一蹴した。

 野党は株安が及ぼす公的年金積立金への悪影響にも言及。民進の衆院議員前原誠司は、きのふ名古屋市内の街頭演説で、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人

 (GPIF)について「積立金が130兆円あるが、安倍政権は4分の1から半分まで株の投資(割合)を高めた。昨日、大幅に株価は下がり、みなさんの年金が毀損することは

 明らかだ。ギャンブルではなく安定的に運営すべきだ」と批判した。

 年金積立金の毎年度の運用成績は過去5年、7月上旬に公表されている。しかし、15年度の公表は参院選後の7月29日。巨額の運用損が明らかになる可能性があり、

 野党は「選挙対策の損失隠し」と批判を強めており、民進は週明けの27日に「年金損失追及チーム」の会合を開く。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 熊本地震の仮設住宅で、熊本県が建設に着手した嘉島町など3市町の229戸が、国が洪水時の浸水を想定する区域にあることが分かった。

 国の指針は災害想定区域への仮設建設を避けるよう求めているが、3市町は「想定区域が広く、建設適地の確保が困難」などとする。しかし地震で河川の堤防の強度が

 劣化していることに加えて、熊本県で6人が死亡した20〜21日の大雨などで堤防の一部が損傷。識者からは安全確保の徹底を求める声が出ている。

 仮設住宅は市町村が場所を選んで都道府県が建設する。国は2011年に示した指針で、水害や土砂災害などが想定される区域への仮設建設を原則として避けるよう要請したが、

 熊本では嘉島町8カ所(計159戸)、熊本市南区富合町1カ所(27戸)、大津町1カ所(43戸)?の計10カ所が浸水区域内。

 隣の南阿蘇村の住民が避難する大津町の1カ所は県指定の土砂災害警戒区域にも入る。

 浸水想定区域への建設について3市町は、用地確保の難しさなどを理由に挙げる。嘉島町は緑川、加勢川に囲まれ、洪水ハザードマップでは町の大部分が浸水区域になる。

 嘉島町は「地域コミュニティーなどを考えれば、元の集落から離れた浸水区域外に建てるのは難しい」とする。

 熊本市は「緑川沿いの富合町は大部分が浸水区域で適地がない」、大津町は「複数の候補地を南阿蘇村に示し、村が利便性で選んだ」と説明。県は「浸水区域を外せば

 建設用地が不足しかねない」として3市町の土地選定を容認する。

 一方で国交省によると、加勢川を含む緑川水系で地震で127カ所(うち嘉島町周辺 50カ所)が損壊し応急対策工事を実施したが、大雨による軽微な損傷が嘉島町などの

 一部の堤防で新たに見つかっている。

 また、国交省などは堤防機能の低下が懸念されるとして避難勧告などを発令する際の判断基準となる「氾濫危険水位」を、両河川は各50センチ引き下げている。

 21日は同水位に達しなかったが、緑川では住民の避難準備の目安となる避難判断水位(4.3m)を超える5.62mとなり、加勢川でも避難判断水位(3.2m)を超える

 3.48mの水位を観測した。今後について嘉島町は「危険と判断すれば、地元消防団や自主防災組織などと連携して早めに避難誘導する」と説明。県は「堤防の傷みなどは

 重々認識しており、市町村には予防的避難の必要性を呼びかけていく」とし、国交省は「地域の実情に応じて臨機応変に対応してもらいたい」としている。

 自宅が全壊し、町民体育館で避難生活を送る男(57)は「浸水想定区域の仮設建設は仕方ないが、大雨の時は町の中には海のようになったところもあり、不安は感じる」と語る。

 ところで、南阿蘇村も、仮設商店街を設置する検討を始めた。今月から商店主らにニーズ調査を始めており、それを基に設置場所や規模などを決める。

 ただ集客がどの程度見込めるかなど、課題を指摘する声もある。村商工会によると、村で商業を中心に営む事業所は550。少なくとも数十軒が損壊したとみられる。

 阿蘇大橋崩落などに伴い村への複数の幹線ルートが不通になり、売り上げが激減した店も少なくないという。村はこうした店を集めて仮設商店街にできないか検討している。

 仮設商店街は大震災の被災地にも復興策の一環で設けられた。村によると、今月初旬、国から県を通じ設置の打診があったという。公有地を造成するか、民有地を借り上げて、

 プレハブの仮設店舗が入る商店街を設けることを想定。店舗の建設費は国が全額補助するという。

 震度7を2度観測した益城町で、近代日本の女性の地位向上などに尽力した「四賢婦人」と呼ばれる町出身の4姉妹を顕彰する記念館も被災し、休館を余儀なくされている。

 町教委は「記念館再開が町の復興のシンボルになれば」と、修復に向けた寄付を募っている。

 惣庄屋の矢嶋家に生まれた4姉妹のうち、三女・順子は女学校を創設。四女・久子は徳富蘇峰、蘆花兄弟の母親で、五女・つせ子は幕末の思想家、横井小楠に嫁いだ。

 六女・楫子(かじこ)は、婦人参政権の実現などに向けて尽力し、名門女子校の「女子学院」(東京都千代田区)の初代院長を務めた。

 記念館は木造2階建てで、延べ120平方m。江戸時代後期に建てられた矢嶋家の旧家屋を移築、復元して2009年に開館した。楫子や蘇峰の書、4姉妹の業績を紹介するパネル、

 機織り機といった民俗資料など70点を展示していた。今回の地震で建物が傾き、土台の石垣が崩れるなどの被害が出た。資料の一部も破損したため、展示品と数百冊に上る

 書籍を運び出し、県の施設などに一時避難させている。

 町教委によると、急傾斜地にあることなどから、修復には7000万円以上かかるとみられる。今月から寄付を募り始めたところ、最初の1週間で、徳富家や女子学院の関係者ら

 から30万円が寄せられた。学院同窓会も支援金を送ることを決めた。

 11日に町教委を訪れた女子学院院長鵜崎創(はじめ)は「今の女子学院があるのは矢嶋先生のおかげ。今後もバザーや文化祭などで寄付を集めたい」と約束した。

 町教委の学芸員堤英介さん(40)は「四賢婦人は町の誇り。記念館の再開は町民を元気づけることにつながるはず」と話している。

 天草市牛深町で江戸時代から伝わる民謡「牛深ハイヤ節」の全国大会がきのふから始まり、民謡の愛好者らが自慢の歌声を披露した。

 牛深ハイヤ節は江戸時代、船の往来が盛んだった今の天草市牛深町で、船乗りたちが風待ちの時に宴会の場で歌い始めたとされ、その伝統を広く伝えようと毎年、

 全国大会が開かれている。16回目の大会がきのふから牛深総合センターで始まり、年齢別の4つの部門に熊本県をはじめ、鹿児島や大阪などから集まった15歳から

 86歳までの40人が出場した。出場者はステージ上で太鼓や三味線のリズムに乗せて、「サッサヨイヨイ」などと独特のかけ声を入れながら、「ハイヤで今朝だした船は

 どこの港に入れたやら」と歌い上げた。 大会はプロの歌手らが審査員を務め、音程や声の「のび」、それに、ハイヤ節の特徴ともいえる聞く人が踊りたくなるような

 気分になるか、といった点をチェックした。 鹿児島県加治木町から参加した70代の女性は「リズムにのって楽しく歌おうと気をつけました。初めての参加でしたが

 よく歌えたと思います」。大会はけふも行われ、それぞれの部門の優勝者が決まる。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 英国。英国の欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票について、25日の英新聞各紙の論調は、離脱への歓迎と離脱がもたらすリスクへの不安で二分された。

 デイリー・テレグラフは1面に「新しい英国の誕生」との見出しで、離脱を歓迎する記事を掲載。「英国は今まで常にグローバルなプレーヤーだったし、EUの足かせから

 自由だった。これからもそうあることで繁栄する」とした。社説では「2016年6月23日は、英国民が自分たちの手で自国を治めることを選んだ記念すべき日として

 永遠に記憶されるだろう」と述べた。

 EUへの懐疑的なスタンスで知られる大衆紙デイリー・メールも、「英国、よくやった!」の見出しで伝えた。記事では「現実を知らない政治家や思い上がったEU官僚ら

 エリートに、日ごろもの静かな英国民が立ち上がった日だ」と離脱の選択をたたえた。

 一方、親EUで残留支持だった大衆紙デイリー・ミラーは「これから一体何が起きるのか?」との見出しで、24日に首相キャメロンの演説を見つめるサマンサ夫人の

 心配そうな表情の写真を大きく掲載した。

 国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国だが、スコットランドや北アイルランドでは残留支持が多数を占めた。意見の違いが鮮明になったことで、両地域で

 長年くすぶってきた英国からの分離や独立を求める声が高まる可能性がある。

 「スコットランドの人々がEUの一部としての未来を望んでいることがはっきりした」。スコットランド自治政府の首席大臣を務めるスコットランド民族党(SNP)の

 党首ニコラ・スタージョンは結果を受けて声明を出した。英BBCによると、スコットランドでは投票した住民の62%が残留を支持。政治や経済の中心であるイングランドや

 ウェールズで離脱が多数を占めたのとは対照的だ。

 EU=ヨーロッパ連合からの離脱が多数を占めた英国の国民投票で、スコットランドの住民の多くが残留に投票したことを受け、スコットランド民族党の党首スタージョンは、

 英国からの独立を問う住民投票を再度実施するのに必要な法案の準備を進めることを明らかにした。

 EUからの離脱の賛否を問う国民投票で、スコットランドでは、投票した人の62%余りが残留を望んだものの、離脱派が勝利した。この結果を受け、スコットランド自治政府は、

 25日、閣議を開き、対応を協議。閣議のあと、会見したスコットランド自治政府の首相で、英国からの独立を目指すスコットランド民族党の党首スタージョンは、

 「私たちは果断に行動することを決めた。2回目の住民投票は、明確な選択肢だ」と述べた。そのうえで、スコットランドの独立を巡って一昨年行われた住民投票を

 再度実施するのに必要な法案の準備を進めることを閣議で合意したことを明らかにした。一昨年の住民投票では、独立反対が55%を超えて、スコットランドは英国に

 とどまった。また、スタージョンは、スコットランド単独で、EUに残留するための交渉をEU側と進めるとしたうえで、「スコットランドの住民の利益を守り、経済を

 改善させることを保証する」と述べた。国民投票は、英国の社会を二分し、国民の間に深い亀裂を残したほか、スコットランドで独立への機運も再燃させることになった。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ソマリア。アフリカ東部のソマリアの首都モガディシオにあるホテルで、25日、爆発物を積んだ車が入り口に近づいて爆発したあと、武装した集団が中に押し入って、

 宿泊客らを人質に取った。治安部隊が駆けつけて銃撃戦となり、これまでに14人が死亡、20人以上がけがをし、死者の中に、少なくとも武装集団のメンバー2人が

 含まれているという。このホテルは、政治家や政府の職員などが頻繁に使うことで知られていて、今回の襲撃について、ソマリアを拠点に活動するイスラム過激派組織

 「アッシャバーブ」が犯行を認める声明を出した。ソマリア軍は、AU=アフリカ連合の部隊とともに、アッシャバーブに対する軍事作戦を進めていて、これに対して

 アッシャバーブは、報復だとするテロ事件を相次いで起こしている。ソマリアのモガディシオでは、今月1日にも、アッシャバーブが、政治家などが利用する別のホテルを襲撃し、

 議員2人を含む15人を殺害するなど、不安定な治安情勢が続いている。

 青森。大震災の復興を願う「東北六魂祭」が、青森市で開幕し、東北6県を代表する夏祭りが観客を魅了した。

   「東北六魂祭」は、今回の青森市で、東北を一巡する6回目の開催。中心部の大通りでは、東北6県を代表する夏祭りのパレードが行われた。先頭は、被災地・八戸市から

 特別に参加した「八戸三社大祭」で、豪華な山車が練り歩いた。続いて太鼓の大行列が呼び物の「盛岡さんさ踊り」や、140人が笠の舞を繰り広げる「山形花笠まつり」が

 観客を魅了した。「青森ねぶた祭」は、東北六魂祭で初めて大型ねぶた3台が出陣し、囃子やハネトなどが一体となって、沿道の大観衆を熱気で包んだ。

   東北六魂祭は、けふ26日も午後0時半からパレードが行われ、2日間の祭りを締めくくる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。西部のカリフォルニア州中部のカーン郡の山あいで、23日、山火事が起き、乾燥した気候や強風の影響で急速に燃え広がった。

 消防士ら1000人が出動して消火活動に当たっているが、25日までに1万4000ヘクタール以上が焼け、逃げ遅れた2人が死亡し、住宅150棟以上が焼ける被害が出た。

 現地では、焼け焦げたトレーラーや、灰をかき分けて燃え残ったものを探す住民の姿など見られた。山火事は依然として鎮火に至っておらず、被害がさらに広がるおそれも

 出ていて、州政府は非常事態を宣言して消火活動を急ぐとともに住民に避難を呼びかけた。カリフォルニア州は、ここ数年、記録的な干ばつに見舞われ、山火事が頻発している。

 香川。午後0時半ごろ、東かがわ市馬篠の海水浴場の沖合で「子どもが流されている」と近くにいた男から119番通報があった。

 消防などが男1人と男児2人を救助したが、男は心肺停止状態で、4時間後に死亡した。男児2人は意識があるという。救助されたのは三木町の会社員山本尚勇さん(40)と

 6歳と7歳の男児。3人はボードの上に立って乗り、オールでこぐSUPと呼ばれる遊具で沖に出て、海に投げ出されたらしい。山本さんと7歳の男児は親子で、3家族11人で

 遊びに来ていたという。

 今朝4時半頃、高松市新田町の久米池に普通乗用車が転落した。

 ダイバーが水中を捜索し、1時間後に車の中にいた高松市西植田町の会社員・三木孝浩さん(28)を発見、病院に搬送したが間もなく死亡した。車が転落した現場には

 池の周辺に設置されているガードレールが押し倒された跡があり、警察は事故の原因について調べている。

 江戸東京。目黒区の碑文谷公園の池でバラバラになった遺体は、その後のDNA型鑑定から女性と断定され、右足の太ももからは骨折の治療に使ったボルト2本が見つかった。

 また、下の歯には治療した痕が複数箇所あり、中には銀が詰められたものもあったということで、警視庁が身元の確認を急いでいる。

 一方、一昨日の捜索では、池の北東にある橋の付近で肋骨や背骨、左の肩甲骨などが見つかったことから、警視庁は何者かがこの橋の付近から遺体を捨てた可能性があるとみて、

 防犯カメラの映像を解析するなどして捜査を進めている。23日に発見された頭部や両脚などは池の広い範囲に浮いていたが、浮かび上がる際に水の流れなどで広がったとみられる。

 池は東西80m、南北140mの長方形。中心部よりやや北側に島があり、東側の岸から橋が架かっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの午後、北アルプスの登山道で身動きがとれなくなっていた英国国籍の男女2人がヘリコプターで救助された。

 救助されたのは英国国籍で香港在住の医師、ケビン・リーさん(30)と、リーさんの友人で同じく英国国籍で香港在住の医師、ワイ・ラウさん(33)。23日に長野県の

 猿倉から入山したリーさんとラウさんは、白馬岳と祖母谷温泉を縦走して、黒部峡谷の欅平に24日に到着する予定だったが、一昨日24日の午後、標高1700mの

 北アルプス清水尾根付近で道に迷ったうえ、登山道が雨の影響で土砂に埋まるなどしたため身動きがとれなくなっていた。その後、リーさんがスマートフォンで東京にいる友人に

 連絡し、連絡を受けた友人が長野県大町警察署に救助を要請した。要請を受けた富山県警のヘリコプターが午後3時過ぎに2人を発見し救助した。

 2人にけがはないという。

 全国の南京玉すだれ愛好家が技を披露する「玉すだれフェスティバル・イン・五箇山」が、きのふ南砺市上梨のこきりこ館であった。

 南京玉すだれは古くから五箇山に伝わる「編竹踊り」がルーツとされることから、平地域で2005年から隔年で「日本南京玉すだれ選手権」を開催。しかし、11年を最後に

 中断されていた。

 交流の場を復活させようと、編竹踊りを伝承する南砺市上梨の大瀬雅和さん(66)が実行委員会を組織。順位を競わない催しとして一新し、再び開催にこぎ着けた。

 この日は県内はじめ、石川県や東京都、兵庫県などの13団体が出演。色鮮やかな衣装をまとった出場者が順に登場し、口上に合わせて、すだれを操り、生き物や各地の

 名所などを次々に形作った。五箇山の住民によるこきりこ踊りも特別に披露された。大瀬さんは「多くのお客さんに来てもらってありがたい。今後も交流の場を持続させたい」と。

 福井。大震災と東京電力福島第一原発事故を教訓に、嶺南地域に立ち並ぶ原発について意見を交わす「巡回カフェ」が、きのふ美浜町保健福祉センターで初めて開かれた。

 地元住民や被災者ら10人が参加した。若狭町の脱原発を訴える市民団体「安全なふる里を大切にする会」の石地優さん(63)が企画。この日の冒頭「原発について

 真剣に話し合われる場がない」と指摘。推進、反対両派の思いは分かるとして「しっかりと話し合い、考えを深めてほしい」と意図を説明した。

 福島県南相馬市で被災し、現在は大津市で避難生活を続ける青田勝彦さん(74)は「福島県では地域間で補償に差があり、対立が起きている」と実情を伝えた。

 同じく南相馬市から避難し、大津市で暮らす鎌田千洋子(ちよこ)さん(57)も体験を振り返り「事故時、住民が一カ所に集まってからバスで避難するという計画は

 現実的でない」と指摘した。石地さんは今後も月1回程度、巡回カフェを開く考え。「いろいろな思いを持つ人に気軽に来てほしい」と呼び掛けた。

 半夏生の日(7月1日)にサバを食べる大野市の風習にちなみ、大野藩領があった越前町から、大野市まで歩いてサバを運ぶ「半夏生サバ買い出しウオーキング」の一行が、

 きのふ越前町大樟を出発した、60キロの道のりを夜通し歩き、今朝到着した。

 古里の風習を後世に伝えようと大野商工会議所青年部が毎年開いており、今年で10回目。「半夏生サバ」は江戸時代に、大野藩主が農繁期で疲れた領民の体をいたわろうと、

 越前海岸から運ばせたサバの丸焼きを奨励したのが始まりとされる。

 今年は県内外の44人が参加。午後4時半ごろ越前町大樟の越前漁港から、サバ10匹を乗せたリヤカーを先頭に出発した。青年部の会長山田育郎さん(38)は

 「人数も年々増え、イベントも充実してきた。歴史を感じながら皆さんに歩いてもらいたい」と。

 金沢。世界各国のグルメや文化が楽しめる北陸最大級のイベントが金沢市内で開かれている。

 このイベントは県内に住む外国人や留学生などでつくる団体が国際交流の輪を広げようと毎年開いているもので今年で24回目。会場となった金沢市のしいのき迎賓館の

 広場にはベトナムやインドネシアなどアジアの国を中心に世界各国のグルメや雑貨を販売するブースが並び、朝から多くの人で賑わっている。なかでも人気を集めていたのが

 民族衣装を無料で着られるコーナーで、訪れた親子連れは韓国のチマチョゴリや中国のチャイナドレスに身を包み、写真を撮るなどして楽しんでいた。

 このイベントはけふまで開かれている。

 加賀。山中温泉観光協会などが主催する第四十一回「古九谷修古祭」が、山中温泉本町の芭蕉の館で始まっている。

 古九谷名品展、現代陶芸展、古九谷窯跡発掘資料展など5つの展示コーナーを館内に設置。名品展では市内で見つかった1650年前後に制作されたとみられる古九谷の

 「虎図角皿」を展示。黄、緑、紫の三彩でササに囲まれたトラが描かれている。資料展では発掘された古九谷の破片や修復された皿、窯跡の写真など70点を展示している。

 現代展では市内を中心に現代の九谷焼作家による花器、鉢、皿、つぼなどの作品50点が置かれ、鮮やかな色づかいや個性豊かな形の作品が来場者の目を楽しませていた。

 作品を入札方式で販売するコーナーには25点が出品されており、地元の小学生らが絵付けした皿を展示したコーナーもある。開催はけふ26日まで。入場無料。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月26日で、間もなく7月文月だ。

 江戸の達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。23日は慰霊の日。思い出すだけでも涙が出てきます。参院選が公示。自公民で2/3に確保か? と朝日は報道しています。

 選挙前は経済を論じ、選挙後は秘密保護法・戦争法を次々と成立させる安部内閣。ヒトラーに勝るとも劣らないプロパガンダーを展開しています。主権者に学習を期待することは

 無理なのか?、なんて便り。

   午後の散歩は、いつものコースを、一回りしてきたが、たかみ公園前のアパートの前に、子供の自転車と若いあんちゃんの事故があったとかで、警察官が調べていた。

 バス通りでの事故らしく、子供は救急車で病院へ運ばれたらしく、車は前の横がぺコントへこんでいた。旧道から畑の方向へ岡本さんの手前のお宅では、一家でBQ。

 いい匂いが辺りへ蔓延していた。神社の辺りを一回りしてきたが特に変わったこともなし。山本さんちの畑前で、本田さんに会い「コンニチワ、どこかいいところへ行って

 きましたか」に「昼飯食いに」。修平さん家の前で、子どもと一緒で「こんちわ、さっき、近くで自転車に乗っていた小学生、車とぶつかった事故あったらしいね」、「そういえば

 救急車とパトが来ていた」。「気、つけまっし」。 一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の遊歩道から末町へ。郵便局を一回りしてバス通り沿いに坂道を登って

 永安町経由で、小屋に戻った。途中、トイプードル連れの中年さんに会い「コンニチワ、かわいいね」。老いドンを追い越して行ったが、坂道でまた会ったら「(散髪は)

 人間の倍ですよ」、なんて。確かに頭もオシャレになっていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊