沖縄 20万人の戦没者らを悼む「慰霊の日」
2016年、水無月6月23日、小雨時々曇り、金沢の最高気温は24度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。
道心建材を過ぎて、ひょとこ丸はまだだった。ロック、内藤さんちの裏のヤマボウシはまだ咲いていた。北さんちの四つ角を過ぎて、コンビニの裏通りへ。
京堂さんちの前を過ぎて、吉井さんち横を右折、松本さんちのブルーベリーや坂本さんちの石鎚バラを見つつ左折して、湯原さんち前の庭や花壇、相変わらずテッセンや
ハマナスが綺麗に咲いていた。更に、花壇の黄や紫のユリも健在だ。田畑さんち、まだ出られていなかった。谷口さんちの玄関先、紫のテッセンに赤のセージがいい。
徳田さんちの玄関前の白のテッセン、でっか朝鮮アサガオもしぼんでいた。土谷さんちの松葉ボタンも。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイもしぼんでいた。
なかの公園の手前を左折。宇野さんやDr、小坂はまだだった。洋菓子屋のおばあさん宅の隣、山市さんちの黄色のでっかい花は、ズッキイニーだ。
西さんちの四つ角へ。山津さんちのアジサイは小雨で綺麗だ。槌田さんちのスモークツリーを見つつ、米田さんちの真っ青な額アジサイの前へ。元気がなかった。
セージは相変らず元気で、涌波の親父さんは来ていなかった。右折して坂道へ。和田さんちの鉄砲百合は元気だ。対面のゴミステーション、髭の親父さんに会い「お早うございます」。
体育館の横タイサンボクの白いでっかい花は咲いていたが葉の陰でしょんぼりしていた。寺津用水は、澱んで、水量はまずまず、流れは緩やかだった。
崖のアジサイ、少しずつ、色がついてきた。車で出勤の小森のあんちゃんに「お早うございます」。
小屋に入り緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
日本列島。前線の活動が活発になるため、明日24日は西日本では広い範囲で激しい雨が降り、記録的な大雨となっている九州北部では、明朝から非常に激しい雨が降って
大雨になるおそれがある。気象庁はこれまでに大雨が降って地盤が緩んでいる地域では、土砂災害などに警戒するよう呼びかけている。
活発な前線の影響で広い範囲で大気の状態が不安定になり、記録的な大雨となっている九州北部では昨夜遅くに再び猛烈な雨が降った。
近畿や東日本でも雨が強まっていて、気象庁は、これまでに大雨となっている地域では土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけている。
今朝0時半すぎ、広島市安芸区上瀬野町のJR山陽線の上り線で、走行中の普通電車が土砂に乗り上げて、一部が脱線した。
電車の運転士が線路脇の土砂が崩れて線路上に流れ込んでいるのを見つけ、非常ブレーキをかけたものの間に合わず、4両編成の先頭車両の一部の車輪が脱線したという。
現場は瀬野駅から3.5キロ東の八本松駅方向に進んだ地点で、電車には120人の乗客が乗っていたが、けが人はいないという。脱線から2時間半がたった午前3時過ぎ、
乗客はようやく電車から降り、JRが用意した2台のバスに疲れた表情で乗り込んでいた。JRによると、今のところ復旧のめどは立っておらず、瀬野駅と西条駅の間の
上下線で始発から運転を見合わせている。
福山市では、大雨の影響で、市内を流れる川の水が今朝1時ごろからあふれ、住宅街の道路が広い範囲で冠水した。また、午前5時前、国道2号線通称「赤坂バイパス」の
トンネルの出入り口付近で道路上に土砂が流れ込んでいるのが見つかり、現場付近の下りは通行止めになりショベルカーなどで復旧作業が行われた。
愛媛県内は昨夜から明け方にかけて大雨となり、愛南町では、今朝2時50分までの1時間に、32ミリの激しい雨が降った。
松山市高岡町では、住宅の裏山の斜面が崩れ、住宅の台所に土砂が流れ込んだ。また、今治市吉海町でも、住宅の裏山の崖が崩れ、住宅の一部が壊れる被害が2件でた。
このうち今治市吉海町では、今朝4時半ごろ、住宅の裏山の崖が崩れ、土砂が押し寄せてきたという。現場では、消防団員30人が、朝から土砂などを取り除く作業に当たって、
住宅に水が流れ込まないように、シャベルを使って土のうを積み上げた。
江戸東京。前都知事舛添、退任会見を開く予定もなく、疑惑について説明責任を果たさぬまま無言で去った。
副知事安藤立美が代理を務めるが政策判断は先送りされ、都政の停滞は免れないとの声も上がる。後任の知事には8月のリオデジャネイロ五輪閉会式で旗を引き継ぐ大役が
待ち受ける。
知事選は7月14日に告示、31日に投開票される。都選管によると、慣例通りなら当選人の決定、都公報への告示を経て8月2日に新知事が誕生する。
政治不信を強め、都政を停滞させた知事に2200万円の退職金を払うというのは、都民感情からもみてもありえないし、納得いくものではない。
首都でもある東京で見直しを行えば、ほかの自治体への波及効果も大きいので、見直すべきだ。
ところで、知事舛添を厳しく追及した都議会議員にも高額の海外出張の問題が浮上している。
今夏のリオデジャネイロ五輪・パラリンピックをめぐり、次期開催地の東京都議会の視察経費が、宿泊費の高騰などで6200万円の予算を大幅に上回る可能性があることがわかった。
弁護士などで作る「東京市民オンブズマン」は「大会の期間中に視察しても十分な成果は期待できない」などとして、けふ都議会に対し、派遣の時期や規模などを
見直すよう申し入れた。この中で、市民団体は視察の必要性を認めた上で目的を果たすためには大会が終わり、運営課題などが現地で検証された後に派遣すべきだとしている。
また派遣する議員についても、調査項目を絞り込めば2人から4人程度で十分だとしている。申し入れを行った市民団体の清水勉弁護士は「今の計画では単なるオリンピック
見学だと疑われかねない。多額の公費をかけるのであれば十分な成果を上げられる視察にしなければならない」と話している。
東京都議会では、8月のリオデジャネイロオリンピックと9月のパラリンピックの期間中、4回に分けてあわせて27人の議員を現地に派遣し、会場運営や安全対策などを
視察する予定。参加する議員は自民党が16人、公明党が5人、民進党が4人、旧維新の党で「民進党都議団」が2人。共産党とかがやけTokyo、生活者ネットワークは、
いずれも都民の理解が得られないなどとして、今年4月、派遣を見送ることを決めている。東京都では当初参加する議員を20人と想定していたが、議会側がこれを上回る
27人の参加を決めたため、視察にかかる費用は当初見込んでいた6200万円余りを大幅に上回ることが避けられないという。
こうした中、各会派では議員の派遣を見直す動きが出ており、公明党は派遣する議員の数を減らす方向で検討している。また民進党と「民進党都議団」は、前知事舛添の
高額な海外出張を批判してきたいきさつを踏まえ、派遣を見送る方向で検討している。一方、最多の16人を派遣する自民党は各会派の意見を聞いて対応を検討したいとしている。
民進党幹事長の尾崎大介は「誰も行かないのは次期開催都市としては無責任。だが(金額が)許容範囲を超えている部分がある」。最大会派の自民は各会派の意向を踏まえて
対応を考えるとしている。見直しの検討に入ったのは、舛添の海外出張費を追及してきた都議会が多くの議員をリオに派遣することに対し、世論の反発が高まりかねないと
懸念しているためだ。
視察に27人の都議が6200万円の予算を計上しているが、ホテルや航空券の手配はできておらず、リオのホテル代は高騰しているため、予算をさらに上回る可能性が出ている。
又、東京都議会が昨年10月に実施したロンドンでのラグビーワールドカップ(W杯)の視察総額が、1970万円だったことが、都議会への情報公開請求で分かった。
飛行機はビジネスクラスを利用、ホテル代は規定額の2倍以上だった。
公開された資料によると、昨年10月23日〜29日に5泊7日で、都議11人と随行職員3人がラグビーW杯の準決勝を視察。19年に日本で開かれる次回大会に向け
関連施設を見学した。航空運賃はビジネスクラスを利用し、計793万円。宿泊費は、ロンドンでの都議の規定上限1泊2万9千円を上回る8万2600円ホテルに5泊し、
計578万円だったことが明るみになった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前10時、沖縄戦直後、米軍キャンプ・シュワブ内にあった大浦崎収容地区で亡くなった人々の慰霊祭が、
ゲート前で開かれた。座り込みに参加している市民ら100人がゲート前のテントに設置した焼香台に線香を立て、犠牲者を追悼した。
慰霊祭は昨年に続き2回目。遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の代表具志堅隆松さんが大浦崎収容地区には1945年6〜10月、本部半島や伊江村の住民らが収容され、
マラリアや飢えなどで多くの人が死亡したことに触れた。具志堅さんが県から入手した資料によると、遺族が死亡場所を「大浦崎」「大浦」などと申告されている人は304人。
ただ、実際はもっと多くの人が大浦崎で亡くなったとみられる。具志堅さんは「1957年という戦後早い段階で基地が建設されて住民が入れなくなった。多数の遺骨が
収集されず今も残されている可能性が高い。中に入って遺骨収集ができないか、直接米軍に訴えたい」と強調した。座り込み参加者は一人一人、手を合わせて、いまだに
収骨されていない犠牲者も含め、戦没者の冥福を祈った。企画した「奥間川流域保護基金」の代表伊波義安さんは(74)は「今も多くの遺骨が眠るかもしれない場所に
基地が残り、さらにその近くに新たな基地を造ることは死者への冒とくだ」と力を込めた。
午前11時半過ぎ、市民ら100人が「月桃」を歌った。「変わらぬ命、変わらぬ心」という歌声が夏の青空に響いた。
沖縄はけふ23日、太平洋戦争末期の沖縄戦で亡くなった20万人の戦没者らを悼む「慰霊の日」を迎えた。
太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ3か月にわたる激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、沖縄県民の4人に1人が犠牲になった。
沖縄県は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としている。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園には、早朝から遺族たちが訪れ、戦没者の名前が刻まれた平和の礎の前で花を手向けたり、手を合わせたりしている。
糸満市摩文仁の平和祈念公園では、遺族ら4700人が参列して県主催の戦没者追悼式が開かれ、正午の時報に合わせて全員で1分間の黙とうをささげた。
このあと知事翁長が「平和宣言」を読み上げ「県民が身をもって体験した戦争の不条理と残酷さは、時を経た今でも忘れられない。この悲惨な戦争の体験こそが、平和を希求する
沖縄の心の原点だ」。そのうえで、米軍基地で働く軍属の男が20歳の女性を殺害するなどした疑いで逮捕された事件を踏まえて「広大な米軍基地があるがゆえに
、
長年にわたり事件事故が繰り返されてきた。今回の非人間的で凶悪な事件に対し、県民は大きな衝撃を受け、不安と強い憤りを感じている。日米両政府には、海兵隊の
削減を含む米軍基地の整理縮小など過重な基地負担の軽減を先送りすることなく、直ちに実現するよう強く求めます」と述べた。
また、首相安倍は、沖縄戦の犠牲者と遺族に哀悼の意を示したうえで「米軍の関係者による卑劣極まりない凶悪な事件が発生したことに非常に強い憤りを覚えている。
私たちは今もなお、沖縄が大きな基地の負担を背負っている事実を重く受け止めなければならない。今後とも、国を挙げて基地負担の軽減に一つ一つ取り組んで行く」と述べた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を「唯一の解決策」とする政府の姿勢を翁長が「到底許容できるものではない」と批判したのに対し、首相は言及しなかった。
式典には外相、防衛相、駐日米大使キャロライン・ケネディらも参列した。
沖縄全戦没者追悼式では、金武町立金武小学校6年の仲間里咲(りさ)さん(11)が自ら書いた詩「平和(ふぃーわ)ぬ世界(しけー)どぅ大切(てーしち)」を朗読した。
沖縄戦が終わった季節に響くせみ時雨とともに平和の尊さを訴えたい、との思いを込めた。
沖縄戦を描いた絵本に「セミの鳴き声は、戦没者の悲しみを叫んでいる」という趣旨の一文があったことを、ふと思い出した。命の短いセミは「戦争を知らない私たちに、
平和の大切さを教えてくれているのでは」と感じ、今回の詩を作った。
一年生の頃、沖縄戦について伝えるテレビ番組を見ていた祖父が、左腕を押さえているのに気づいた。祖父から「古傷だよ」と聞かされた。戦禍を思い出すと、痛むらしかった。
太平洋戦争中、旧日本海軍に所属した祖父は、戦地で友が撃たれ、軍艦が沈む場面も目にした。ぽつりぽつりと語る祖父の姿は、仲間さんの脳裏に焼き付いている。
祖父はその後まもなく、91歳で世を去った。「もっと祖父に話を聞きたかった」と、悔いも感じる。
仲間さんが暮らす沖縄には、米軍基地が広がる。米軍の輸送機やヘリコプターなどが、頻繁に空を飛び交う。「今は本当に、平和なのかな」。将来は、教え子に戦争の
悲惨さを伝えられる教師になるのが夢だ。
平和の詩全文(原文のまま)
平和(ふぃーわ)ぬ世界(しけー)どぅ大切(てーしち)
「ミーンミーン」
今年も蝉(せみ)の鳴く季節が来た
夏の鳴き声は
戦没者たちの魂のように
悲しみを訴えているということを
耳にしたような気がする
戦争で帰らぬ人となった人の魂が
蝉にやどりついているのだろうか
「ミーンミーン」
今年も鳴き続けることだろう
「おじぃどうしたの?」
左うでをおさえる祖父に問う
祖父の視線を追う私
テレビでは、戦争の映像が流れている
しばらくの沈黙のあと
祖父が重たい口を開いた
「おじぃは海軍にいたんだよ」
おどろく私をよそに
「空からの弾が左うでに当たってしまったんだよ」
ひとりごとのようにつぶやく祖父の姿を
今でも覚えている
戦争のことを思い出すと痛むらしい
ズキンズキンと・・・
祖父の心の中では
戦争がまだ続いているのか
今は亡き祖父
この蝉の鳴き声を
空のかなたで聞いているのか
死者の魂のように思っているのだろうか
しかし私は思う
戦没者の悲しみを鳴き叫ぶ蝉の声ではないと
平和を願い鳴き続けている蝉の声だと
大きな空に向かって飛び
平和の素晴らしさ尊さを
私達に知らせているのだと
人は空に手をのばし
希望を込めて平和の願いを蝉とともに叫ぼう
「ミーンミーン」
「平和ぬ世界どぅ大切」戦後71年。セミの声に思いを重ね、祖父が使っていたうちなーぐち(沖縄の言葉)で詩を締めくくった。
「平和(ふぃーわ)ぬ世界(しけー)どぅ大切(てーしち)」
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画をめぐって政府と県の対立が続く中、女性を殺害したなどとして元米海兵隊員で軍属の男が逮捕される事件が発生。
19日には抗議の県民大会が開催され、主催者発表で6万5千人が参加した。そうしたなかで迎えた「慰霊の日」。
昨夜には、摩文仁の平和祈念公園上空に「平和の礎」に刻まれた戦没者の出身国を意味する5本のサーチライト「平和の光の柱」が照射され、園内には7千本のキャンドルが
ともされた。各都道府県名や平和のメッセージなどが書かれた500個の灯籠も準備され、参加者らが公園内の池に流した。灯籠に「いつも平和な世の中で」と記した
那覇市の大城塁衣さん(24)は「当たり前の平和を大事に、戦争のない世の中を願いたい」と話した。平和の光の柱は今夜にも行われる。
慰霊の日を前に、母が久米島出身の作家で、元外務省主任分析官の佐藤優が、きのふ県立久米島高校を訪れ、平和講演会を開いた。
久米島出身の母・安枝さんの沖縄戦の体験を紹介し、戦後71年が経過しても米軍基地が横たわる構造的な差別から、沖縄の尊厳を回復するすべを語った。
母の安枝さんは本島で沖縄戦を体験した。佐藤は安枝さんが激戦地だった浦添市の前田高地で、ガス弾のガスを吸ってしまい、戦後もぜんそくで苦しんだことや、
たどり着いた摩文仁で手りゅう弾で自死を図ろうとしたことなどを伝えた。「『どんな理由があっても戦争だけは駄目だ』と母はよく語っていた」と。4月に発生した
米軍属女性暴行殺人事件を例に挙げ、「米軍基地があるが故に、沖縄だけひどい目に遭うことは構造的な差別だ。(沖縄を取り巻く)矛盾に気付かないのは差別が
構造化されているからだ」と指摘した。「沖縄に対する差別について知り、語れるようになることが強くなるということだ。政府に頼らず、自らの社会を強くすることが
大事だ」と強調した。講演を聞いた国吉浩一郎君(3年)は「基地をなくすことが沖縄の願いで、安心して暮らせる一番の方法だ。県民が協力して願いを少しずつ
かなえたい」と語った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
きのふ22日に公示された参院選で、社民党、生活の党と山本太郎となかまたち、日本のこころを大切にする党、新党改革の小所帯4党も走り出した。
政党要件が危ぶまれる党、知名度浸透が急務な党、抱える事情は違うが、それぞれユニークな政策や著名人の擁立で得票の上積みを狙っている。
「社民党が小さくなって日本の政治が悪くなったと言われる。我々に力を与えてください」、社民の党首吉田忠智は、きのふ東京都内での第一声で声を張り上げた。
今回、比例区の吉田自身と副党首福島瑞穂が改選。3年前に獲得できたのは1議席だけに危機感は強い。1人区では野党候補の一本化に協力。比例区でも民進党や生活との
「統一名簿」作成を模索したが実現しなかった。
党勢回復のため、今回は若者に注目した政策を打ち出した。若者の居場所をつくるために、心の悩みや就労問題、多重債務者を支援するワンストップの窓口の設置を公約。
省庁横断で政策を進めるため、「若者庁」の設置も打ち出した。東京選挙区では、39歳の女性映画監督を擁立するなど選挙区で4人、比例区で7人を擁立した。
生活の代表小沢一郎は地元・岩手県で第一声。二戸市で「都市と農村の格差は広がる一方だ。安倍さんのやりたい放題では命と暮らしも危ういものになる」と訴えた。
今回改選を迎えた現職2人が立候補せず、政党要件をクリアするには新たに2人の当選が必要となる。岩手と新潟で党籍がある候補を野党統一候補として擁立。
比例区にも5人を立てた。民進などとの統一名簿は実現しなかったが、小沢はこの日の演説でも「次の総選挙まで政権はかわらないが、野党4党手を携えて自公と対決する」と
語り、三たびの政権交代に執念を燃やした。
こころは、前身の次世代の党が14年衆院選比例区で2%の得票率を得たため、政党要件を失うことはないが、自民党との違いを出せるかが課題。「日本人の手による
自主憲法の制定」や、代表中山恭子が担当相も務めた拉致問題の早期解決などを前面に掲げ、保守層への浸透をめざす。比例区5人、選挙区に10人を立て、党勢拡大を狙う。
改革は、唯一の国会議員の代表荒井広幸自らが改選。首相安倍に近く、アベノミクスを評価する立場だが、福島県出身でもある荒井は「脱原発するただひとつの保守政党」を掲げ、
現政権との違いを出す。この日、都内の第一声では家庭に水素燃料電池を普及させて、原発ゼロを実現させると訴えた。東京選挙区には女優でナチュラリスト高樹沙耶を擁立。
二枚看板で医療大麻の研究推進も訴え、6年前に続く議席獲得をめざす。
《政党要件》公職選挙法が規定する、政治団体が政党として認められる要件。所属国会議員が5人以上または直近の衆院選、参院選の選挙区か比例区のいずれかで全国を
通じた得票率が2%以上。
きのふ公示された参院選の千葉選挙区(改選数3)では、2人を公認した自民党に対し、民進党も2人を立て、共産党も独自候補を擁立した。
憲法改正の国会発議に必要な「3分の2」の勢力を巡り、与野党が激しい選挙戦を繰り広げる。
「アベノミクスは大いに成果を上げている」。けふ、千葉県松戸市の駅前で自民現職の猪口邦子(64)は党幹事長谷垣禎一と共に街頭に立ち、小泉政権で少子化担当相を
務めた経歴などをアピールした。自民新顔の元栄太一郎(40)もこの日、柏市で街頭演説し、ここにも幹事長谷垣が応援に入った。法律相談サイト「弁護士ドットコム」を
立ち上げた経営感覚を強調している。3人区で自民が2人を立てたのは千葉と北海道だけ。千葉選挙区は2007年に改選数が2から3に増え、2人擁立を続けてきた。
2人とも当選したのは前回13年が初めてだった。
「今回はそう簡単な選挙ではありません」。首相安倍は19日、JR船橋駅前と市川駅前に立ち、それぞれの応援に入った。地方議員は2大派閥が分かれて別々に支援。
党県連幹部は「推薦を受ける公明の支援も得て2議席を確保する」と。対する民進は、旧民主党時代の前回13年参院選で1人だった公認候補を今回2人に増やした。
政権与党だった10年以来の2人擁立だ。民進現職の小西洋之(44)は、今朝、柏市で「今、アベノミクスのもとで格差社会が広がっている」と訴えた。
小西は昨年6月、旧民主の公認候補に内定した。その後、元みんなの党幹事長の水野賢一(49)が民進党に参加。13年参院選は旧民主の候補が3位当選だったため、
「共倒れ」を懸念する県連側は党本部に対し2人目の公認に難色を示した。だが、今年4月、水野の公認が決まった。
県連幹部は「難しい状況だが両陣営が刺激しあってやるしかない」と語る。千葉県香取市で18日にあった国対委員長安住淳の講演会では、最後に小西と水野が並んで
「頑張ろう!」と拳を突き上げた。8日に県内入りした代表岡田は「チャレンジしなければ議席は確保できない」と決意を述べた。
野党間に具体的な協力の動きは見られず、共産は新顔の浅野史子(45)を擁立した。8度目の国政選挙挑戦。党県委員会の幹部は「(共産、民進の3人が)主張をアピールして、
伸びていければいい」と話す。
共産党書記局長小池晃は埼玉県越谷市内での街頭演説で、「先日、テレビで(自民党の)前総務相新藤義孝と憲法の議論になった。わたしが「自民党の憲法改正草案には
『9条2項を削除し、国防軍を持つ』と書いてある。首相安倍は『選挙後に憲法審査会を開いて改憲案を議論する』と言っているが、この憲法9条2項を削除して国防軍を
持つと提案するんですか」と聞いたら、新藤さんはあっさりと「そうです」と答えた。大変なことだ。これではっきりした。自民党への1票は憲法9条を壊す1票になる。
「平和の党」を名乗っている公明党もこの自民党と一緒にやっているのだから、もう平和の党という看板を掲げる資格はない。北朝鮮が中距離弾道ミサイルを発射した。
国連安保理決議違反の許しがたい蛮行だ。中国は南シナ海に軍事的な拠点を作りつつある。これもとんでもないことだ。自民党は「だから安保法制が必要なんだ」と
繰り返しているが何の関係もないではないか。安保法制ができても北朝鮮は何のお構いもなくミサイル発射をしているじゃないか。抑止力にも何にもなっていないのが
安保法制じゃないか」と述べた。
自民党の衆院議員鳩山邦夫が21日死去した。祖父の元首相鳩山一郎ら政治家一族に生まれ、自民党と「非自民」政権で閣僚を務めるなど、政界再編の中心に身を置いた。
政界からは、突然の逝去を悼む声があがった。兄の元首相由紀夫によると、邦夫は幼稚園の頃から「オーパパ」(=祖父の一郎)の後を継ぐと言い、政治家になる夢を
語っていたという。1976年、衆院旧東京8区から初当選。自民党に入党したが、2度の離党と復党を繰り返し、新進党や旧民主党の結成に関わるなど、つねに政界再編の
中心にいた。第1次安倍内閣や福田内閣で法相を務め「(死刑)執行が自動的に進むような方法はないか」、「(バリ島の爆破テロに関し)私の友人の友人はアルカイダ」と
いった発言が波紋を呼んだ。麻生内閣の総務相として「かんぽの宿」の売却問題を巡り、日本郵政と対立。辞任に追い込まれた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。
県内を流れる繁根木川と境川、それに唐人川は、玉名市にある観測所で、川の水位が上昇し、いずれも昨夜10時半前、堤防を越えて水があふれ出すおそれがある
「氾濫危険水位」を超えた。県内ではこのほか、浦川が長洲町にある観測所で、菜切川が荒尾市にある観測所で、すでに「氾濫危険水位」を超えた。
熊本県は、周辺の住民に対して河川の氾濫や低い土地の浸水などに警戒を呼びかけるとともに、自治体からの避難情報に基づいて適切な防災行動をとるよう呼びかけた。
県内を流れる行末川が長洲町にある観測所で、木葉川が玉東町の観測所で、いずれも水位が上昇し、昨夜10時半過ぎ、堤防を越えて水があふれ出すおそれがある
「氾濫危険水位」を超えたという。熊本県は、周辺の住民に対して河川の氾濫や低い土地の浸水などに警戒を呼びかけた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。中部バーストルで射殺された労働党の女性下院議員ジョー・コックスさん(41)を追悼する集会が22日、ロンドン中心部のトラファルガー広場で開かれた。
パキスタンで女性の教育権を求めたために銃撃されたノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさん(18)も出席。「ジョーの生涯は、平和のメッセージが世界の
どんな武器よりも強力だという証明だ」とその死を悼んだ。
23日の欧州連合(EU)からの離脱を問う英国の国民投票をめぐり、コックスさんは残留支持派として活発に運動していた。殺人などの容疑で訴追された男(52)は犯行時、
「ブリテン・ファースト(英国優先)」と叫んだとされる。16日の事件がなければ、彼女は22日に42歳の誕生日を迎えるはずだった。
現在は英国を拠点に活動するマララさんは、「私は今日、銃弾では勝つことはできないという、生きた証拠としてここにいる」と語った。コックスさんが難民保護などに
精力的に取り組んだことに触れ、「彼女は忘れ去られた人たちを持ち上げるために、その声と命を使った。互いに背を向けては平和をもたらせないと教えてくれた」と述べた。
また「私にはジョーと共通点がある。それは体が小さいことだ。でも、彼女はそれでも偉大になれると示した」とも語った。
欧州連合(EU)からの離脱を問う23日の国民投票。いよいよ投開票日を迎える。英国で今、何が起きているのか。
18日午前、イベントでにぎわう英東部グランサムの中央通り。近くでパンを売っていた20代の男に声をかけ、投票に行くか尋ねた。男は「離脱に入れる」と言う。
「若い人は残留を支持するんじゃないの?」と聞き返すと「友達もみんな離脱だよ」。グランサムは元首相サッチャーの生誕地。サッチャーは、EUの前身の欧州共同体
(EC)からの離脱を問うた1975年の国民投票で、野党・保守党党首として残留を支持した。この一帯の残留支持票は7割を超えた。
だがサッチャーはその後、統合を深めるECへの対決姿勢を鮮明にした。それに呼応するように、この地域も全英で有数のEU懐疑派が多い地域になった。
離脱派が大きなうねりとなったのは、保守党の『心臓部』がEU離脱に転じたことが大きいのか。その理由を探ろうと、「サッチャー精神!」を合言葉に、EU離脱を
呼びかける人たちに会った。メンバーは、白髪の交じる高齢者が目立つ。
「すっかりだまされた」。家具製造会社の社長マリエッタ・キングさん(69)は憤る。前回75年の国民投票の際は「自由市場への参入は英国の国益になる」と考えた。
だが「実際は、EUが貿易や農業などあらゆる分野の規制で英国をがんじがらめにした」という。そして、その規制について「決められるのは、EU本部があるブリュッセルで
ロビー活動ができる大企業の意向だけ。中小企業や庶民は不利益を被っている」と不満を口にした。
「私たちは英国の未来のために、主権を取り戻す。今回の投票は、かつての誤った選択を改めるチャンスなのです」。隣にいた初老の男もうなずいた。
確かに、前回の国民投票時とは比較にならないほどEUの介入は増えた。自国のことは自分たちで決めたいといういらだちは理解できる。一方で、グローバル化が急速に
進行する世界で、EU全体でまとまることで各国の国益を守り、国際的な影響力を行使できるという恩恵に気づけていないのではと疑問が残る。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
台湾。シャープを買収する予定の台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が22日、国内外で7千人規模の人員削減や海外拠点の整理をする可能性を認めた。
会長郭台銘やシャープの次期社長の副総裁戴正呉が、鴻海の株主総会やその後の会見で示唆した。
シャープは雇用の維持などを条件に鴻海の傘下入りを決めていたが、その前提が崩れた。鴻海はこの日、台湾・新北市の本社で株主総会を開いた。副総裁戴は総会後に
「全世界で7千人の人員削減の可能性はあるのか」と問われ、「可能性はある」と述べた。
7千人は、国内外で4万4千人いるシャープの全従業員の16%にあたる。削減の中身は公表していないが、国内では2千人、海外では5千人前後になりそうだ。
会長郭は総会で「海外のコストの高い協力会社を合理化し整理する」などと述べた。シャープの中国工場などでの生産を鴻海グループに移し整理統合することなどで、
従業員を減らすものとみられる。会長郭は「日本式のやりかたは、会社にとって利益がないと判断したらきっぱりカットしたい」と述べた。「場所を替えても飼い主を
替えても悪い卵しか産まない鳥はいらない。シャープは残そうとするが、カットすべき人はカットする」としている。会長郭と副総裁戴がシャープについて公式に語るのは、
4月にシャープと買収契約を結んでから初めて。事業からの撤退も検討していた太陽電池事業については、副総裁戴が「製造と販売の両方ともシャープでやる」と、
続ける方針を示した。
経営再建中のシャープは、けふ大阪市内で株主総会を開いた。鴻海精密工業の子会社となる議案が賛成多数で提案通り承認された。鴻海は月内にも3888億円を出資し、
シャープ株の66%を取得する。国内大手電機メーカーが初めて外資の傘下に入り、立て直しを図ることになる。新経営陣の選任や本社の大阪市から堺市への移転なども決議した。
シャープの社長高橋興三は冒頭で「株主の期待に応えられず誠に申し訳ない」と述べ、業績悪化を謝罪。鴻海傘下に入ることに対し「鴻海との戦略提携で再生と成長に向けた
取り組みを加速させる。一層のご支援をお願いしたい」と理解を求めた。
フランス。日本を中心とした東洋の美術品の競売がパリで行われ、江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿(1753〜1806)の版画「深く忍恋」が74万5800ユーロ
(8800万円)で落札された。フランスのメディアは、日本版画の落札額として史上最高値と報じた。
フィガロ紙によると、落札したのは、国際的な収集事業を手掛ける米ガゴシアン・ギャラリー。版画はきせるを手に持つ女性の肖像で、専門家は「保存状態が良く、めったに
市場に出ない貴重品だ」と高く評価した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。目黒区の碑文谷公園の池にバラバラ遺体が見つかり、死体遺棄容疑で捜査している。
今朝10時半過ぎ、目黒区の区立碑文谷公園にある池で「人の脚のようなものが浮いている」と通行人が近くの交番に届け出た。警視庁碑文谷署員が人の右脚と確認。
周辺から頭部など複数の部位を見つけた。警視庁は死体遺棄容疑で捜査し、身元や死因の特定を急いでいる。遺体は腐敗が進んでおり、詳しい年齢や性別は不明。
子どもではないとみられる。服や靴は見つかっていないという。公園には野球場などが併設。池の周囲は歩道が巡らされ24時間開放されている。公園内は区の職員が
毎週初めに巡回をしており、今週、異常はなかったという。
インド。東部のビハール州で、21日から22日にかけて激しい雷を伴った豪雨や嵐が発生した。
災害当局によると、落雷により、これまでに少なくとも56人が死亡、少なくとも24人がけがをしたという。また、州都から離れた地域の被害状況がまだ報告されておらず、
死者はさらに増えるおそれがある。インドでは、6〜9月の雨期の間は落雷が非常に多く、死亡した人の多くは農作業中の住民だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの午後3時すぎ、富山市婦中町の市道で、75歳の男が運転する軽トラックが交差点を直進していたところ、右折してきた乗用車と出会い頭に衝突した。
軽トラックは、衝突のはずみで自宅の前で立っていた藤井シジイさん(85)をはね、藤井さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っていて2時間後に死亡した。
軽トラックの75歳の男と乗用車を運転していた92歳の男には、けがはなかった。現場は信号機のない交差点で、見通しが悪く、警察が軽トラックと乗用車が衝突した
原因を詳しく調べている。
福井。「相当困難」とされていた原発の40年超運転が、全国初申請の関西電力高浜原発1、2号機(高浜町)で認められた。
原子力規制委員会は「劣化を予測し、更新すべき部分は更新して、新規制基準を60年間維持できる」と判断した。ただ焦点となった原子炉圧力容器の劣化に関し、
予測値が正しいか未知数という不安が残る。耐震試験の一部は未実施のままだ。原子炉等規制法が定める「40年」の制限は、早くも骨抜きとなった。
運転延長審査で議論の一つになったのが、原子炉容器が中性子の影響を受けてもろくなる現象(脆化(ぜいか))だ。温めたガラス容器が急に冷えると割れてしまうようなことが、
もろい原子炉では起こりうる。運転延長審査では、脆化の進み具合を関西電力が予測し、その妥当性を規制委が審査した。
関西電力は炉内の試験片の調査結果を元に、運転開始から60年時点でも健全性を保てるとしたが、東京大名誉教授(金属材料学)井野博満は疑問を呈する。
高経年化(老朽化)対策の専門家である井野は、もろくなり始める温度について、今回の調査結果を踏まえた予測値が10年前の技術評価の結果と比べ大幅に上昇していると指摘。
「予測式自体に信頼性がない。今の時点で、60年まで大丈夫だと保証しているとはいえない」と警鐘を鳴らす。また一部のデータが非公表で「第三者による正確な検証ができない」との
問題点を挙げた。
能登。きのふの午後2時半頃、志賀町徳田、のと里山海道の徳田大津インターチェンジ近くで、建設用の重機に乗っていた七尾市藤橋町の姥浦建設会長、姥浦博史さん(66)が
重機もろとも転落して、木の下敷きになり、意識不明の重体で、病院へ搬送されたが、その後、死亡した。現場には高低差10mほどの傾斜があり、そこから姥浦さんが
運転する重機が転落し、その重機の重みで倒された木の下敷きになったとみられている。
一昨日の夜11時前、能登島祖母ヶ浦町の県道で、車を運転し帰宅途中だった男がクマを目撃した。クマはその後、道路脇の茂みに入って行ったという。目撃されたクマは
成獣とみられ、男はツキノワグマに特徴的な胸のあたりの模様が確認できたと話しているという。また、きのふの午後3時半過ぎには、最初に目撃情報があった現場から
500m離れた県道脇の山道入り口付近でも、成獣と見られるクマを目撃したと、通りがかった女性から通報があった。
能登島でのクマの目撃情報は今回が初めてで、七尾市や猟友会が、現場付近を捜索した結果、動物が茂みに逃げ込んだ形跡はあったものの、いずれもクマの足跡やふんは
見つからなかった。市では付近の住民らにチラシを配るなどして、クマの出没に注意を呼びかけている他、監視カメラや捕獲用の檻を近く設置する。
能登島でクマが相次いで目撃されたことを受けて、島で唯一の能登島小学校では、今朝7時ごろから、児童たちが通学用のバスや保護者が運転する車に乗って登校した。
学校はクマの目撃を受けて、ふだん歩いて登校している30人の児童の保護者に対して、捕獲されるまでは通学用のバスに乗せるか車で送るようきのふのうちに連絡していた。
七尾市では、地元の町会長に依頼してクマが目撃された場所の周辺の2か所に、注意を促す看板を取り付けた。さらに午後には捕獲用のおりを目撃現場近くの山林に設置した。
看板を設置した能登島祖母ケ浦町の町会長成田芳信さんは「けが人が出ないか、1番心配している。住民にはむやみに出歩かないよう呼びかけていきたい」。
宝達志水町産のプラム(スモモ)の出荷が、北川尻のJAはくい押水集出荷場で始まった。
農家8軒が持ち寄った123ケースが金沢の市場に運ばれた。今年産の生育は順調で、昨年より3割増の出荷を目指す。出荷されたのは、代表的な品種「大石早生」で、
1ケース当たり2キロ入りとなっている。JAスモモ部会では「春先の気候が良かったため多く実がなり、味も良好だ」と。農家14軒が8月下旬まで品種を変えながら
出荷を続ける。苗木を植えて7年目になる品種「サマーエンジェル」の木が生育したことなどから生産量が増える見込みで、5千ケースの出荷を目標としている。
加賀。白山市内の入浴施設で女性浴場をのぞき見たとして教員を目指す学生を指導している62歳の県職員の男が県迷惑防止条例違反の疑いで現行犯逮捕された。
逮捕されたのは、白山市五歩市町に住む県教委の職員山本秀紀(62)。山本は、きのふの午後5時ごろ、白山市内の入浴施設で男の浴場からジャンプして壁越しに
女性浴場をのぞき見た疑い。当時、女性浴場には、50代の女性が1人でいてフロントを通して警察に通報した。調べに対し、山本は、「女風呂がどういう風になっているか
見たかった」と供述しているという。山本は、金沢市内の中学校で校長を歴任したほか、一昨年の4月から教師を目指す大学生を指導する「いしかわ師範塾」で
主任指導主事を務め、犯行当日は、午前中までの勤務だったという。県教委では、「現在、事実確認を進めている途中で、もし、事実であれば大変残念」としている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月23日で、後1Wも過ぎれば7月文月だ。
午後の散歩は、たかみ公園横の飯田さんちやバス通りのノーゼンカラを見つつ、横切って、旧道へ。谷口の御婆さんの弟さんに会い「ご苦労様」。神社の辺りを一回りして、
戻ったが、軽四で畑へ来られて、帰るところで、元県警OBの土谷さんに会い「コンニチワ」。山本さんちの畑のタチアオイを見つつ戻った。
小屋の裏では10固余りの杏が落ちていたのでひらった。杏ジュースでも作るか。さて、明日は久々の検診で、金大へ向かう。
土佐は四万十の武さんから。不順な天候に振り回されています。今回、雨は微妙にずれて愛媛や瀬戸内に多く降り、こちら沈下橋はギリギリ川面に出ています。
今夏の四万十川は鮎影が薄いそうで、全面解禁を控え心配の声も聞きます。今朝までの雨が嘘のように晴れ上がり30℃超えの蒸し暑い日中でした。そんななか、
中岡慎太郎の北川村は「モネの庭」の池に、凛とした青色スイレンが咲き始めたとの報道。梅雨明けを待って観てきます。青柳の女将も近江町の小林さんも金沢名物、
新聞ネタで当然かと・・めでたし、めでたしデス!!合区で徳島から立候補者が今日の昼頃四万十にきました、遠いし文化は違うし、どうなることやらです。
不規則な雨、北陸でもこれからが心配です、くれぐれも気を付けてお過ごしを、なんて便り。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊