舛添辞職、参院選に波紋 首相は街頭で謝罪

 2016年、水無月6月20日、曇り、金沢の最高気温は28度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ向かった。井筧さんちの赤白のセージは元気で、越田さんちのガクアジサイもいい。井筧さんちの隣の空き地、

 草が刈られていた。畑におられた河田さんに「お早うございます」。ステーションにはまだ誰も来ておらずシートや網をかけてきた。道心建材や北さんちの四つ角は過ぎたが

 ひょとこ丸はまだで、ロック、内藤さんちの裏のヤマボウシはまだ咲いていた。コンビニ裏の通りから京堂さんちの前を過ぎて、吉井さんち裏を右折。

 ここで、柴犬連れた小原さんや、ヨークテリア連れの親父さんに久々に会い「お早うございます」。松本さんちのブルーベリーと坂本さんちの石鎚バラ、落下したオオヤマレンゲの

 花びらを見つつ左折。湯原さんちの庭や花壇、相変わらずテッセンやハマナスが綺麗に咲いていた。更に、花壇の黄や紫のユリもきれいで、ひときわ目立つ。

 田畑さんち、瓦の昇降機は取り外されていたが、まだ出られていなかった。徳田さんち、玄関前の白のテッセンは、何時までもきれいで、今朝はでっか朝鮮アサガオが咲いていた。

 谷口さんちの赤のセージもいい。土谷さんちの納屋の裏の松葉ボタンもいい。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイが、なかの公園の手前で左折した。

 宇野さん、Dr小坂はまだのようだ。宇野さんちのアジサイがいい。

 洋菓子屋のおばあさん宅前を過ぎて、西さんちの四つ角も過ぎた。槌田さんち、スモークツリーを見つつ、米田さんちの真っ青な額アジサイは、見事だ。

 四つ角の畑には、涌波の親父さんは何時ものように来ていて、「お早うございます」、「今朝は爽やかですね」。トマトやオクラもうまく育っているようだ。和田さんち、

 1輪の鉄砲百合が咲いていた。

 バス通りを渡ると、向こうからスティクを使いながら散歩している西さんが目に入り、近づいて「お早うございます」。更に体育館の前を右折していく通いの坊さんが目に入った。

 寺津用水は水が少なく、流れは緩やかだった。今朝は道路に駐車している車はいなかった。体育館の駐車場には1台。ラケットの音がした。

 小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
      1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。九州や四国では未明から断続的に激しい雨が降っていて、熊本県と愛媛県、それに大分県ではこれまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、

 土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。

 熊本県の西原村や南阿蘇村、それに熊本市や阿蘇市など、熊本地震の被災地にも土砂災害警戒情報が発表されていて、これまでの地震で地盤が緩んでいるところがあり、

 特に警戒が必要だ。

 前線が停滞し、低気圧が北日本に近づくため、西日本や北日本では明日21日にかけて各地で雷を伴って激しい雨が降り、九州などでは局地的に1時間に50ミリ以上の

 非常に激しい雨が降るおそれがある。

 四国地方に停滞する梅雨前線による激しい雨の影響で宇和島市では、河川の氾濫や土砂崩れが相次いで発生し住民が避難している。

 きのふの未明から降り続く雨の影響で、今朝、宇和島市では市内を流れる川が氾濫した。宇和島市内では市道が完全に冠水し一時、通行止めとなった。さらに、市内では

 土砂崩れも発生、福祉施設の裏山から土砂が流れ込み建物の一部が壊れた。施設の利用者や職員は別の建物にいたため全員無事で近くの集会所に避難した。

 宇和島市に出されていた土砂災害警戒情報は解除されたが、これまでの大雨で地盤が緩んでいるため気象台では土砂崩れなどへの注意を呼び掛けている。

 群馬の前橋市内では、午後4時前に急に風が強くなり、元総社町では、ひょうが降った。ひょうの大きさは直径1センチほどで5分ほど降り続け、バチバチと音を立てて

 車のボンネットや道路などに打ちつけるように降っていた。

 北の大地。美瑛町、上富良野町などにまたがる十勝岳(2077m)の山開きがきのふ行われ、地元の山岳会や観光協会などが主催した登山会に道内外から200人が参加した。

 登山会は6コースで行われ、美瑛町の望岳台や上富良野町の十勝岳温泉から、山頂や富良野岳など十勝岳連峰の峰々を目指した。このうち望岳台では、山開き式に続いて

 90人が十勝岳の山頂を目指して出発。一部に雪が残る登山道を、4時間ほどかけて登った。

 別海町の野付湾で、夏のホッカイエビ漁が始まり、霧雨の中、三角形の白い帆を張った打瀬船が海面を漂うように、ゆっくりと漁場へ進んだ。

 エビがすみかとしている海草をスクリューで傷つけないよう、帆を張り風と潮の力で網を引く漁は、100年以上前から続く伝統漁法。漁は夏と秋の年2回で、規定の大きさに

 満たないエビは、その場で海に戻す。今朝は風が弱く、打瀬船での漁には不向きだったが、野付湾の沖合約1・5キロ付近で漁をしていた村山英雄さん(48)は「風が

 ないわりに量も多いし、大きさもいい」と、満面の笑みを見せた。

 江戸東京。都知事舛添の辞職に伴う都知事選、7月14日告示、31日投開票の日程が決まったが、舛添の辞職が、公示目前の参院選にも波紋を広げている。

 明日21日付で辞職する都知事の舛添が、けふ午前、都庁に登庁した。

 問い掛けには応じなかった。登庁は最後になるという。知事室で残務処理などをし、退庁は午後の予定。花束贈呈などのセレモニーも行われない。

 舛添を巡っては、高額な海外出張費や公用車での別荘通いが「公私混同」と指摘される中、政治資金の私的流用疑惑が浮上。曖昧な釈明に批判が収まらず、辞職に追い込まれた。

 舛添は15日の都議会本会議で「これ以上都政の停滞を長引かせるのは耐え難い」と辞職の理由を述べて以降、会見を開かず、質問にも一切答えていない。

 首相安倍は、きのふ東京都内で行われた街頭演説で、自民党が2014年の知事選で舛添を支援したことから謝罪の言葉を述べた。民進党都連は、国会議員や都議らが、

 知事選への対応を協議した。安倍は、吉祥寺駅北口(武蔵野市)で行われた自民党の立候補予定者の街頭演説に駆けつけ、「知事が辞任に至り、自民党総裁として

 おわび申し上げたい」と謝罪。知事選候補の擁立にあたっては「多くの方々に納得してもらえる候補者を選びたい」と述べた。

 安倍以外の登壇者も、舛添の問題について発言。都議会自民党の幹事長宇田川聡史は「大きな混乱を与えてしまい、心からおわび申し上げる」と謝罪し、立候補予定者も

 「誠に残念で、慚愧の念に堪えない」などと述べた。

 一方、民進党都連は、新宿区内のホテルで知事選への対応を協議。出席者によると、同党の代表代行蓮舫が18日に知事選への不出馬の意向を示したことから、この日の会議では、

 蓮舫以外の複数の名前が挙がったという。会議終了後、都連会長の衆院議員松原仁は「時々刻々、情勢が変わっていく中、選挙に勝てる候補を主導的に擁立することを

 確認した」と説明。具体的な候補者については「いくつか名前も出てきたが、まだ、話をできる段階にない」と明言を避けた。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、午前10時、新基地建設に反対して車道に座り込む市民ら80人に機動隊が移動を求めた。

 「立てますか?」、「お願いします」と頭を下げる機動隊に、市民らは「触るな」、「痛い痛い」と返している。

 午後1時、名護市辺野古の集落内で、25日に開かれる「辺野古区角力大会2016」(辺野古区青年会主催)のポスターが貼られているのを見つけた。案内文を

 英語で併記しているのが、米軍基地と隣り合わせの辺野古流だ。

 1995年(平成7年)10月21日、宜野湾市で8万5千人が参加する県民大会が開かれた。米兵による少女暴行事件への怒りが大きなうねりとなり、結果として

 米軍普天間飛行場を返還する日米合意につながった。ただ、返還は今も実現せず、政府と沖縄県が普天間の移設をめぐり激しい対立を続ける。

 これまでの20年の軌跡。

 95年10月21日。宜野湾市で開かれた県民大会に駆けつけた知事大田昌秀(当時)は熱気に圧倒された。8万5千人(主催者発表)が宜野湾市の海浜公園を埋め尽くしていた。

 「子連れの母親が目立つのが印象的だった。県民の憤りが凝縮されていた」。憤りが日米安保そのものに向かうのを恐れた両政府はこの年11月、在沖米軍基地の

 整理・縮小を協議する日米特別行動委員会(SACO)を設置。翌96年、村山富市政権を継いだ首相(当時)橋本龍太郎は2月18日、親しい財界人を大田の元に派遣した。

 大田は要望を問われ、「普天間です」と答える。5日後の日米首脳会談で橋本は「沖縄の要求」を伝える形で、米軍普天間飛行場の返還を大統領クリントンに持ちかけた。

 2カ月後の4月12日、両政府は返還に合意した。ただし、普天間のヘリ基地機能を県内に移設することが条件。地元紙の論評は当初から難航を予想していた。

 96年12月のSACO最終報告は、移設先を「沖縄本島の東海岸沖」とした。

 議論は曲折を繰り返した。98年の知事選で大田を破って初当選した知事稲嶺恵一は、99年11月に移設候補地を「辺野古沖」として受け入れを表明し、名護市の

 市長(当時)岸本建男も同意した。しかし、2人は「15年の使用期限」などの条件をつけ、移設はなかなか進まなかった。

 計画自体も、米軍の世界戦略の見直しを経て06年、辺野古沿岸部にV字形滑走路を造る現行案に衣替えする。この年の知事選で初当選した知事仲井真弘多は滑走路の位置を

 沖合に修正するよう求め、膠着が続いた。その後、09年に「最低でも県外移設」を掲げる民主党の鳩山由紀夫政権が誕生し、沖縄では辺野古移設反対の声が沸騰した。

 12年末に政権に返り咲いた自民党の首相安倍は安保環境の変化を強調し、辺野古移設を進める。仲井真は10年の知事選で「県外移設」を公約に盛り込んで再選していたものの、

 13年末に辺野古沿岸の埋め立てを承認した。そして14年11月の知事選で、「辺野古移設阻止」を掲げる翁長雄志(たけし)に大敗する。

 「95年の事件と県民大会がなければ、日米が普天間返還に動くことはなかっただろう」。今年90歳の大田は言う。「返還合意はそもそも対症療法だった。沖縄の意向を

 くまない県内移設ありきの日米合意だった時点で、この20年の混乱を生むボタンの掛け違いがあった」。

 普天間飛行場の返還問題が日米交渉で取り上げられたのは、96年2月に米西海岸のサンタモニカであった日米首脳会談だった。当時のクリントン政権は、前年の米兵による

 少女暴行事件をきっかけに沖縄で生じた米軍基地反対運動のうねりに危機感を抱き、普天間の返還を決断した。

 日米安保が揺らぎかねないとの懸念が双方にあり、返還合意を弾みとして、日米両政府は安保強化を推し進めた。大統領クリントンの来日に合わせ、周辺事態における

 日米協力の研究などを盛り込んだ「日米安保共同宣言」が96年4月に発表されたほか、97年9月には日米防衛協力の指針(ガイドライン)が改定された。

 返還合意と引き換えに、日本側が米軍との防衛協力の強化を約束した格好となった。

 日本政府が名護市辺野古地区への海上ヘリポート建設計画の基本案を地元に提示したのは、97年11月だった。移設先をめぐる議論は曲折を経ながら、辺野古への

 移設計画はその後も大筋で維持されている。

 ただ、米側には、沖縄県の時翁長が辺野古埋め立ての承認取り消しに踏み切り、安倍政権との対立を深めていることに懸念もある。米議会調査局が最近まとめた報告書は

 「東京と沖縄の論争は新たな段階に入ったように思われる。激しい政治闘争につながる可能性がある」と指摘した。

 とはいえ、米政府が移設見直しへ動き出す気配はない。翁長が今年5月末から6月初旬にかけて訪米した際も、米政府関係者は一様に「(辺野古への)代替施設建設が

 運用的、政治的、経済的、戦略的にも、米海兵隊普天間飛行場の継続使用を避けるにも、唯一の解決策」との立場を強調した。

 かつて沖縄の立場に理解を示し、辺野古移設に慎重だった共和党の重鎮・上院議員マケインらも、13年末に前知事仲井真が辺野古の埋め立て申請を承認したことで

 現行計画の支持に転じた。

 日米ガイドラインは今年4月、18年ぶりに改定され、安倍政権は9月、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法を成立させた。普天間移設問題が日米同盟を

 揺るがす要因になっているという認識は、米側にはない。むしろ、移設先をめぐり幾つもの案が取りざたされながらいずれも消滅した経緯があり、「現状には懸念を抱くが、

 再び『パンドラの箱』を開けたくない」(米政府関係者)というのが本音だ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 与野党党首は、きのふ参院選公示を22日に控え、首都・東京で論戦を展開した。

 首相(自民党総裁)安倍はJR吉祥寺駅前で街頭演説に臨み、アベノミクスなど政策への対案が示されていないとして、民進、共産両党を中心とする野党共闘を批判した。

 社民党を加えた野党3党の党首はJR有楽町駅前で初めてそろい踏みし、憲法改正の阻止や安全保障関連法の廃止へ気勢を上げた。

 演説で首相は「野党は口を開けば『アベノミクスは失敗した』とそればかりだ。自分たちが何をやるのかを全く語ろうとしない。統一した政策がない」と述べ、

 政権を見据えた具体的な構想を示すよう迫った。

 仮にいま投票するなら、比例区ではどの政党に投票したいと思うかを政党名を挙げて尋ねると、自民38%(4、5日の前回調査は39%)、民進15%(同12%)、

 公明7%(同7%)、共産6%(同7%)、おおさか維新の会4%(同6%)などとなった。

 これは参院選(22日公示、7月10日投開票)に向け、新聞朝日が18、19日実施した、連続世論調査(電話)の2回目の結果による。

 無党派層の比例区投票先は自民22%(前回16%)、民進16%(同12%)と両党がともに伸ばしたほか、公明2%(同6%)、共産5%(同8%)、おおさか維新の会

 3%(同7%)などとなった。

 都知事舛添が政治資金をめぐる問題で辞職を表明したことで、政治不信がどの程度高まったかを聞くと、「大いに」と「ある程度」を合わせた「高まった」63%が、

 「あまり」「まったく」を合わせた「高まっていない」33%を引き離した。

 自民支持層でも、「大いに」と「ある程度」を合わせた「高まった」60%が、「あまり」「まったく」を合わせた「高まっていない」36%を上回った。

 無党派層でも、「高まった」65%が「高まっていない」32%を上回った。

 自民党だけが強い勢力を持つ今の状況は、「よいことだ」23%が、「よくないことだ」59%を大きく下回った。自民支持層では「よいことだ」46%、「よくないことだ」38%。

 無党派層では「よいことだ」9%に対し、「よくないことだ」は69%に上った。

 今の野党が自民党に対抗できる勢力になることを期待するか尋ねると、「期待する」59%が、「期待しない」32%を上回った。自民支持層では、「期待する」47%に対し、

 「期待しない」46%と見方が割れた。無党派層では「期待する」62%が「期待しない」26%を上回った。

 内閣支持率は45%(前回45%)、不支持率36%(同34%)だった。

 選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が19日に施行されたことから、18歳と19歳の人の政治参加で日本の政治が変わると思うか尋ねると、

 「変わる」39%、「変わらない」50%となった。

 憲法違反の安全保障関連法により集団的自衛権行使が可能になり、平和的生存権を侵害され精神的苦痛を被ったとして、埼玉県などに住む318人が、国に1人当たり

 10万円の損害賠償を求める訴訟をさいたま地裁に起こした。

 東京や大阪などで起こしている集団訴訟の一環で、「安保法制違憲訴訟埼玉の会」が呼び掛けた。原告は主に埼玉県に住む30〜90代の男女。訴状によると、安保関連法のうち

 集団的自衛権による武力行使などを許容する規定が憲法9条に違反しており、戦争やテロ攻撃に巻き込まれる不安や恐怖などの精神的被害があったとしている。

 ラップ調の「コール」で安全保障関連法に反対する抗議行動をリードし、若者の政治参加の象徴的存在にもなった「SEALDs」(シールズ)は、参院選後に解散する。

 中心メンバーの奥田愛基(あき)さん(23)は「安保法廃止の目的は達成できず、50点」としつつ、「市民の側から声を上げる流れはできた」と感じている。

 「民主主義って何だ」、「これだ」。コールとレスポンスと呼ばれる参加者同士の軽妙なかけあいは、抗議行動に参加するハードルを下げた。「普段の自分でありながら

 デモに参加する。デモのやり方を変えたい」という思いから生まれたものだ。一方で達成できていないこともたくさんある。「安保法も廃止できていない。だから50点」、

 シールズ結成後、奥田さんは各地の集会で講演する多忙な日々を過ごしてきた。「今は変化の途中で、選挙はまだ政党や労働組合などの限られた人だけのものになっている。

 去年はデモの光景が変わったとして、今年は選挙の光景を変えたい。参加型のカルチャーを若者にもっと定着させたい」と言う。

 注目され、息苦しく感じることもあった。元々、人前で話すことが苦手だったという。中学時代に不登校を経験し、生まれ育った北九州市から沖縄の離島の学校に転校。

 孤独と向き合ってきた。スピーチは今も恥ずかしいという。「たかだか学生団体で、できることも時間も限られる。多くの人の助けも必要だし、みんながもっと主体的に

 なったら良いな、シールズみたいなのがいっぱいできたら良いな」。

 シールズは昨年5月の発足時に活動は今夏の参院選までと決めていた。「解散を『もったいない』って思う方がいるなら、その人たちがまた新しいことを始めてほしい」と、

   後に続く学生らに期待している。

 参院選後は大学院で政治学の勉強に専念するが、個人として政治参加は続ける。「若者の政治参加と言われるけど、被選挙権は衆院が25歳、参院が30歳。これも

 引き下げても不思議ではない。もっと若い世代の政治家が出てきてほしい」。

 《SEALDsの主な活動》

 2015年5月     首都圏の大学生を中心に結成<。br>

      6月以降   安保法制に抗議し、国会前デモを毎週実施。

      8月30日  国会前の抗議集会に市民ら10万人以上(主催者発表)が参加。

      9月15日  奥田愛基さんが国会の中央公聴会で公述人として「国民の声に耳を傾けて」などと発言。

     12月     安保法制に反対する4団体とともに「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)を設立。16年夏の参院選に向け、

             野党に1人区で統一候補擁立を求める。

     16年6月   市民連合が4野党と改憲阻止などを柱にした政策協定を締結。

 《SEALDs》首都圏の学生らが2015年5月に結成し、国会前などで抗議行動を実施してきた。立憲主義を軸に格差是正や平和外交、市民の政治参加などを訴えている。

  メンバーは200人。「Students Emergency Action for Liberal Democracy(自由と民主主義のための学生緊急行動)」の

  頭文字を取って名付けた。

 官房長官菅義偉は、今朝の会見で、元米兵による女性殺害容疑事件に抗議した沖縄県民大会に自民、公明両党が参加しなかったことに関連し、「よく県全体(の大会)という

 話がされるが、それはまったくあたらない。沖縄にある11市のうち9人の市長が出席していない。自民、公明、さらに維新も出席しなかった」と述べた。

 きのふ那覇市であった県民大会は、知事翁長を支持するグループが主催し、主催者発表で6万5千人が参加。在沖海兵隊撤退や、県内移設によらない米軍普天間飛行場の

 閉鎖・撤去などを求める決議を採択した。これに対し菅は「一番危険な普天間の固定化は避けることが極めて重要だ」と述べ、普天間の名護市辺野古への移設が唯一の

 解決策とする従来の見解を重ねて示した。

 また、普天間の移設計画をめぐり、国の第三者機関「国地方係争処理委員会」が17日、辺野古の海を埋め立てるための国の是正指示について適否の判断を避けたことに関連し、

 菅は「国の是正指示は有効だ。この結論に沖縄県に不服があれば、1週間以内に取り消し訴訟を提出するものと承知している」と述べ、県側が提訴すべきだとの見方を示した。

 翁長はすでに、当面は提訴しない考えを表明している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 中国上海市の日本総領事館で、きのふ熊本地震の被災地の復興を支援するイベントが行われ、大口の寄付を行った上海の経済団体などに感謝状が贈られた。

 熊本県のPRキャラクター「くまモン」も登場し、150人が参加した。

 駐上海総領事片山和之は「(イベントを通じて)熊本をはじめとする九州の魅力を再確認し、熊本、九州を訪れていただきたい」とあいさつ。熊本県の副知事小野泰輔も

 ビデオメッセージを寄せ、支援を呼び掛けた。106万元(1700万円)を寄付した上海の有力経済団体、新滬商連合会など多額の寄付を行った企業や団体に片山が

 感謝状を贈呈した。

 阿蘇市の一の宮武道場が、一連の熊本地震で建物の損壊が激しく、解体されることになった。「報徳道場」の名前で愛されて3四半世紀。武道場としては

 県内でも最も古い建物とされ、関係者から惜しむ声が相次いだ。一の宮武道場は、1942年(昭和17年)造。平屋建て150平方m。「日本のテレビの父」と言われた

 高柳健次郎とともにテレビの開発に尽力した地元出身で浜松高等工業学校(現・静岡大学)教授だった中島正友が退職金の一部を寄付して建てた。

 当時の宮地村に寄付されたと伝わる。以来74年、剣道や柔道、空手道などの練習場として、子どもたちからお年寄りまで幅広く使われてきた。武道場としては、県内で

 最も古い建物だという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 英国。欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票を23日に控え、投票日前の最後の日曜日となった19日、多くの英日曜紙が離脱や残留の立場を明確にする

 論説記事を掲載した。平日に発行される系列の新聞とは意見が割れる社も出ている。

 高級日曜紙サンデー・タイムズは「EUとの関係をもっと柔軟に。離脱に投票するべきだ」と主張。一方、平日に発行される高級紙タイムズは残留を支持しており、

 同じ米メディア大手の傘下でホームページも共有する両紙で正反対になった。日曜紙が独自の編集権限を持つことが意見の相違の理由とみられる。

 福岡。去年4月、八女市の山中の沢で、久留米市の飲食店従業員、池田麻里さん(当時25)が高さ60mの橋から転落して死亡しているのが見つかった。

 池田さんに自殺する動機が見当たらないことや遺体から薬の成分が検出されたことなどから、警察は事件に巻き込まれた疑いがあるとみて交友関係を中心に捜査していた。

 結果、別の殺人未遂事件で逮捕・起訴された福岡市博多区の風俗店従業員、佐久田なつき(29)が、池田さんに薬を飲ませて沢の近くまで車で連れて行き、橋の上から

 転落させた疑いがあることが分かったという。佐久田は、池田さんが遺体で見つかる2か月ほど前まで同居していて、その後、当時交際していた男に睡眠導入剤を飲ませて

 首を絞めたとして、殺人未遂の疑いで逮捕・起訴されている。警察は、けふ池田さんへの殺人の疑いで逮捕した。で、2人の間に何らかのトラブルがあったとみて

 詳しいいきさつを調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 ローマ。19日実施のイタリア地方選決選投票は即日開票が行われ、中間集計(開票率94%)の結果、首都ローマの市長選では草の根組織「五つ星運動」の女性候補

 ビルジニア・ラッジ(37)が、首相レンツィ率いる政権与党、民主党(中道左派)の候補を大きく引き離し、当選が確実となった。

 ローマ初の女性市長が誕生する。「五つ星運動」は既存政党を批判し、国民の政治不信を追い風に13年の総選挙で躍進。EUの緊縮策に否定的で、EU懐疑派の立場を示す。

 「五つ星運動」の勢いは、EU離脱の是非を問う23日の英国民投票と合わせ、欧州のEU懐疑論に弾みをつける可能性もある。

 滋賀。きのふの午前10時半ごろ、草津市の琵琶湖で、「湖の上を無人のボートが旋回している」と釣りをしていた人から警察に通報があった。

 警察が駆けつけたところ、モーター付きの長さ4mのボートが人が乗っていない状態で旋回していて、近くに救命胴衣やレインコートなどが浮かんでいるのが見つかった。

 ボートの持ち主とみられる愛知県西尾市の会社員・高橋幸司さん(30)の車が、現場から4キロ離れた漁港で見つかっているということで、警察は高橋さんが釣りをしていて

 湖に転落した可能性が高いとみて、40人態勢で捜索した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 インドネシア。ジャワ島で豪雨、土砂崩れで46人が死亡した。

 水に浸かり動けなくなった車に、なすすべもなく屋根で助けを待つ人の姿‥。インドネシアのジャワ島中部・中ジャワ州一帯を、18日、集中豪雨が襲い、各地で鉄砲水や

 土砂崩れが発生した。インドネシアの災害対策庁によると、これまでに46人が死亡、20人以上が行方不明になっている。数十棟の住宅が土砂にのまれ、軍や警察などが

 救助活動を続けているが、数千棟が浸水し、4万人以上が避難しているという。インドネシア各地では、毎年豪雨による洪水や鉄砲水などが発生し、多くの犠牲者が出ている。

 愛知。昨夜11時過ぎ、一宮市大和町の名神高速道路下り線で、大型トラックや乗用車など6台がからむ多重事故が発生した。

 軽乗用車に後続の車列が衝突したとみられ、20〜40代の男女6人を搬送。うち軽乗用車の20代女性1人が意識不明とみられる。現場は一宮ジャンクション(JCT)から

 東に1キロほど離れた片側2車線の直線。県警高速隊によると、事故の影響で一宮インターチェンジ〜一宮JCT間の下り線が通行止めとなった。

 碧南市の矢作川へシジミ採りに出掛けたとみられる碧南市内の御婆さん(80)が帰宅していないと、家族からきのふの夕方、碧南署に捜索願があった。

 昨夜8時過ぎから2時間半、さらに今朝6時半から警察、消防、海保が捜索しているが見つかっていない。

 衣浦海上保安署によると、きのふの午前10時半ごろ、女性は軽トラックで1人で自宅を出た。軽トラは矢作川の河口から4キロ上流の右岸の堤防道路に施錠して止めてあり、

 午後0時半ごろ、家族がシジミを採る女性の姿を見ているという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市福岡地域の名物和菓子「つくりもん焼き」などを販売する「つくりもん市」が、きのふ市福岡にぎわい交流館であった。

 市内外の住民らが菓子や地場産野菜などの20店を出店。中でも、つくりもん焼きの店は人気を集めた。つくりもん焼きは5年ほど前、商工業者らが開発した大判焼きで、

 地元の「つくりもんまつり」で使う野菜の模様を付け、安納芋や粒あんを入れて焼いている。つくりもん市実行委員長の山崎博さん(75)は「安納芋が入ったつくりもん焼きを

 広め、地域を元気にしたい」。つくりもん市は今年で8回目。昨年までは同館近くで朝開いていたが、先月末に完成した同館に会場を移し、昼間の開催に変更した。

 10月16日と11月20日にも開く。

 福井。運転開始から40年が経過した、高浜原子力発電所1号機と2号機について、原子力規制委員会は、最長20年の運転の延長を全会一致で認めた。

 原発事故後に導入された運転期間を原則40年に制限する制度の下で延長が認められるのは初めてだ。

 高浜原発1号機と2号機について、原子力規制委員会は今年4月、古い原発特有の課題になっている電気ケーブルの防火対策など、見直された安全対策が新しい規制基準に

 適合していると認め、今月には設備の耐震性などを記した「工事計画」を認可した。

 けふの会合では、許認可で残されていた施設の劣化状況を評価する「運転期間延長認可」について議論が行われ、一部の配管が劣化して薄くなると耐震基準を下回るため、

 補強工事を行うことなどが報告された。こうした対応を含め、委員から異論は出ず、最長20年の延長を全会一致で認めた。これで高浜原発1号機と2号機は、期限とされている

 来月7日の前に必要な許認可がすべて得られ、最長の運転期間は、1号機が2034年11月まで、2号機が2035年11月までとなる。

 福島第一原発の事故のあと導入された運転期間を原則40年に制限する制度の下で延長が認められるのは初めだ。ただ、実際の再稼働には安全対策の追加工事などを終える

 必要があり、関西電力は3年以上かかるとしている。

 原発の運転期間を原則40年とする制度は、福島第一原発の事故後、安全を重視する世論の高まりを受けて導入された。原子力規制委員会の審査を受け、必要な認可を得られれば、

   最長20年の延長が1回に限って認められる。規制委員会は「運転期間の延長はあくまで例外だ。厳しい審査が必要で、延長できる原発は限られてくる」という見方を示し、

 これまでに運転開始から40年前後が経過した6基の原発の廃炉が決まっている。こうした中で、その一方で「延長は本当に例外的な扱いと言えるのか」と疑問視する声も

 上がっている。経産省が、去年示した2030年時点の電源構成の見通しでは、原発の比率を20%から22%としているが、これを達成するには、15基前後が

 40年を超えて運転を延長することが前提となる。これについて、原子力規制委員会の審議会の委員を務める明治大学の准教授勝田忠広は「規制委員会は国のエネルギー政策とは

 全く関係なく、国民のために、安全性だけを見て審査を進めていくべきだ。福島第一原発の事故の経験を忘れず、常にそこに立ち返って審査を続けてほしい」と話している。

 高浜原発1号機と2号機の運転延長の認可に合わせて、原子力規制委員会が入る東京・港区のビルの前には、原発に反対する人たちが集まり、「高浜原発再稼働反対」などと

 書かれた紙を掲げながら、「40年ルールがなし崩しになっている」とか「老朽原発は今すぐ廃炉にすべきだ」などと訴えた。川崎市から来た69歳の女性は「運転期間を

 原則40年にするルールは福島第一原発の事故の教訓でできたものであり、規制委員会はこのルールを徹底すべきだ」。東京の48歳の女性は「あまり例のない40年を

   超えての運転は絶対に認められず、廃炉にすべきだ」と。

   金沢。選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法がきのふ施行された。

   国政選挙では明後日22日公示の参院選(7月10日投開票)から適用され、石川県内でも新たに2万30OO人が選挙権を得た。

 加賀。北朝鮮に拉致された疑いがあるとされる白山市出身の安達俊之さんが、行方不明になってからけふ20日で35年となり、俊之さんの母親や支援者が集会を開いて、

 進展が見られない拉致問題の早期解決を強く訴えた。35年前、当時18歳でホテルの従業員だった俊之さんは、勤務を終えて、白山市白山町の交差点近くで目撃されたのを

 最後に、行方がわからなくなっている。 けふは、その交差点の近くで道子さんや支援者、30人が集まり、道子さんが「私も年をとって、もう待てない。息子が突然

 いなくなることはとてもつらいことで、今後もみなさんの協力で拉致問題の解決を目指していきたい」と訴えた。 拉致問題をめぐっては、今年2月、北朝鮮が拉致被害者などの

 安否調査を全面的に中止すると発表していて、集会では「北朝鮮に大きな憤りを覚える。事件が解明される時まで絶対に解決をあきらめない」とする決議文が読み上げられた。

 道子さんは「息子がいなくなってから、暗闇の中を生きてきた。あの子が帰る日まで、おかえりと言える日までがんばっていきたい」。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月20日で、後10日も過ぎれば7月、文月、明日は夏至だ。

 さる10日からSGから帰省していた孫ども一家4人が、今朝金沢を発ち、羽田経由で、帰国の途についた。

 午後の散歩はいつものコースを一回り。たかみ公園横ではラケットの音がした。バス通りを渡って、しばらく歩いたが右手にはノーゼンカツラが咲いていた。

 このところ、入院しているらしく鈴木の爺さんの姿が見えない。なかの公園の手前から神社の辺りを一回りしてきた。本田さんちの手前瀬戸さんの畑には、赤の薔薇一輪に

 ピンクの花が二輪咲いていた。蒸し暑いが、心地よ風があり、助かる。

 一服した後は裏の塀脇の根を鍬などでほじくったが、なかなかはかどらず、又の日にした。体育館の辺りからバス通りを一回りしてきた。体育館横の花壇では、タイサンボクの

 莟が膨らんでいた。バス通りのノーゼンカツラは稲津さん宅で、体育館横の飯田さんちの息子さん宅の裏にも一本あり、花が咲いていた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月20日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊