海兵隊撤退要求 被害者悼み 沖縄県民大会に6万5千人

 2016年、水無月6月19日、曇り、金沢の最高気温は29度。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。崖のアジサイは少しずつ、色が濃くなってきた。寺津用水は水が少なく、流れは緩やかだった。

 今朝も道路に駐車している車は長岡ナンバーの車一台駐車していた。体育館の駐車場には10台余り。ラケットの音がした。バス通り、一部ヤマボウシが咲いているところもあるが、

 ほとんどが消えていた。坂道を下ると、入り口に黒の軽4が一台駐車していた。和田さんち、1輪の鉄砲百合が咲いていた。

 今朝は四つ角の畑には、涌波の親父さんは来ていて、近所の親父さんも居て「お早うございます」。米田さんちの額アジサイは、空色が更に濃くなっていて見事だ。

 槌田さんち、スモークツリーが満開。西さんちの四つ角はまっすぐ行くと、左からコーギ―連れの山市さん、向かいから徳田さんが見えて「お早うございます」。洋菓子屋のおばあさん道路の枯葉を集めていた。

 Dr小坂はお休みで、福井の息子さんも来ているようだ。宇野さんもお休みか。アジサイがいい。なかの公園の手前で右折した。

 修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイが、鮮やかだ。土谷さんちの納屋の裏の松葉ボタンもいい。徳田さんち、玄関前の白のテッセンは、何時までもきれいで、

 谷口さんちの赤のセージもいい。田畑さんはまだだ。湯原さんちの庭や花壇、相変わらずテッセンやハマナスが綺麗に咲いていた。

 右折して、松本さんち前へ。ブルーベリーと坂本さんちの石鎚バラ、落下したオオヤマレンゲの花びらを見つつ左折。京堂さんち前のバス通り、ここのヤマボウシはまだ健在なり。

 渡って、コンビニ裏へ。北さんちの車庫の桑の実もしぼんでいた。北さんちの四つ角から道心建材の四つ角へ田圃の見回りに来た徳田さんに「ご苦労様」、対面の畑に山本夫妻が

 目に入り「お早うございます」。ひょっとこ丸もお休みか。内藤さんちの裏庭のヤマボウシは健在。四つ角の手前では畑におられた北さんに「お早うございます」。「アサガオと

 ゴーヤの苗をあげる」と、深謝して帰還へ。今朝はノバトの軍団はいない。山本さんちの畑、今朝もピンクのタチアオイが並んで待っていてくれた。瀬戸さんの畑でも、1輪のバラ。

 小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
      1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 日本列島。けふ19日は前線の影響で、西日本で大気の状態が不安定になり、九州では未明から雨雲が急激に発達し、鹿児島県を中心にかかり続けている。

 午前9時半までの1時間には、鹿児島県鹿屋市輝北で35ミリ、鹿児島市で33.5ミリの激しい雨を観測した。鹿屋市輝北では3時間で150ミリを超える雨が降るなど、

 鹿児島県ではこれまでに降った雨で、土砂災害の危険性が非常に高まり、土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。

 午前8時半ごろ、鹿児島県曽於市末吉町で、農業村留歳久さん(74)が近所の用水路に転落しているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した。県警によると、田んぼの様子を

 見に出掛けたまま戻らないため、捜していた妻が用水路で発見した。大雨で水かさが増していたという。

 また、霧島市国分重久では午前10時50分ごろ、「川に車が流されている」と119番があった。近くで川に女性が浮いているのを発見した。心肺停止で、流された車との

 関連を調べている。

 このあとも局地的に雷を伴って、九州では1時間に70ミリ、中国地方では60ミリ、四国では50ミリの非常に激しい雨が、降った。

 九州では一連の地震で地盤が緩んでいるところがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、急な川の増水に警戒するとともに落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけている。

 群馬。妙義山(1104m)で、不明の60歳の男か、登山道近くの岩場の下で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。

 死亡したのは、横浜市都筑区の会社員、廣部裕さん(60)で、廣部さんは、きのふ妻に「日帰りで群馬県の山に行く」と伝え、下仁田町の妙義山に登山に訪れていたが、

 夜になっても帰宅しなかったことから、警察は今朝からヘリコプターなどを出して捜索に当たっていた。その結果、午前10時前に、妙義山の「胎内くぐり」と呼ばれる

 岩場の60m下で、男が倒れているのが見つかった。男は、1時間後に死亡が確認され、その後、廣部さんと確認された。現場の「胎内くぐり」は、風化によって

 岩に穴が空いているのが特徴で、写真撮影のポイントとして登山者に人気がある。この岩場近くの登山道には、廣部さんのリュックサックが残されていたということで、

 警察は岩場から誤って転落したものとみて当時の状況などを調べている。

 選挙権年齢。これまでの「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる改正公職選挙法が、けふ施行された。

 7月10日投開票の参院選が22日に公示されて以降、新たに240万人の18、19歳の有権者が投票できるようになる。各党は若者を意識した政策をアピールしている。

 投票権年齢が18歳以上に引き下げられた。これに合わせ、選挙権年齢も18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が昨年6月に成立した。

 江戸東京。都知事舛添の辞職に伴う都知事選、7月14日告示、31日投開票の日程が決まったが、今月22日公示の参院選で改選となる民進党の代表代行蓮舫が

 立候補を見送る意向だ。蓮舫は改選を迎える参院選(22日公示、7月10日投開票)の東京選挙区に予定通り立候補する。

 与野党が動向に注目していた民進代表代行の参院議員蓮舫は、きのふ立候補に慎重な姿勢を示したため、民進都連は「候補者選定は振り出し」と話す。自民も候補擁立には

 至っておらず、都知事選の構図は固まりそうにない。

 自身の改選期を迎える参院選か、都知事選か。きのふ午後にあった蓮舫の事務所開き。事前に配られた案内の1枚紙には、「参院選」「知事選」の文字がなく、当日の発言に

 注目が集まっていた。そしてこの日、蓮舫は「次の世代に借金や負担じゃなくて可能性や未来を残したい。それは国政でしかやっぱりできない」などと述べた。

 蓮舫に注目が集まったのは、2010年参院選東京選挙区では170万票でトップ当選するなど、高い知名度を誇るからだ。自民関係者からも「厳しい候補になる」と

 警戒する声が出ていた。

 元岩手県知事で、元総務相の増田寛也は、“ポスト舛添”は「地震や高齢化」対策をすべきと述べた。

 「東京オリンピック・パラリンピックが迫っているが、大事なのは首都直下地震対策。2025年問題といわれる高齢化であり、一方で少子化対策。保育所は待機児童で

 悲鳴を上げている」(元総務相増田寛也)。

 増田は、オリンピック以外にも重要課題があると強調。次の都知事に求められる資質として、自らが知事時代に地震などに備え飲酒をやめたことなどに触れ、「クリーンな人で、

 任期の4年間、自己規律の覚悟があるかだ」と指摘した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 うるま市で起きた元米海兵隊員の男が逮捕された事件をうけ、女性暴行殺害事件に抗議する「県民大会」が、被害者を追悼し、海兵隊の撤退を求める大規模な県民大会が

   午後2時から那覇市の奥武山公園で開かれた。

 6万5千人(主催者発表)が参加し、米軍関係の事件や事故を根絶するため在沖米海兵隊の撤退などを求める決議を採択。会場は被害者への鎮魂の思いと静かな怒りに包まれ、

 二度と事件を繰り返させない決意を日米両政府に突き付けた。

 初めに、全員で、黙とうをささげたあと、事件で犠牲になった女性の父親が、「なぜ娘なのか、なぜ殺されなければならなかったのか。今まで被害にあった遺族の思いも

 同じだと思います。被害者の無念は、はかりしれない悲しみ、苦しみ、怒りとなっていくのです。遺族は、安らかに成仏してくれることだけを願っています」とする

 メッセージを寄せ、読み上げられた。

 知事翁長は「(事件を防ぐために)政治の仕組みを変えることができなかったのは知事として痛恨の極みで、大変申し訳ない。政府は県民の怒りが限界に達しつつあることを

 理解すべきだ」と訴えた。

   海兵隊撤退は県議会が事件への抗議決議で県議会史上初めて明記し、大会決議案にも盛り込まれた。基地あるが故の事件・事故を根絶するためには根源となる基地をなくす

 必要があるとの考えで、米軍普天間飛行場の県内移設によらない閉鎖・返還、日米地位協定の抜本的改定を併せて要求した。

 宛先は首相、外相、防衛相、沖縄担当相、米大統領、駐日米国大使。大会には県政与党や経済界、労働組合、市民団体らでつくるオール沖縄会議関係者、知事翁長や賛同する

 市町村長らが出席。参加者全員での黙とう後に名護市長稲嶺進らオール沖縄会議共同代表や知事翁長があいさつ。若者のメッセージのほか古謝美佐子さんが「童神」、

 海勢頭豊さんが「月桃」を歌い被害者を追悼。暑い日差しの下、会場周辺には正午すぎから、追悼の意を表そうと黒い服や帽子を身に付けた参加者が集まった。

 けふ19日は、死体遺棄容疑で米軍属の男が逮捕されてから、1カ月となる。

 「『米軍基地は要らない』という思いを伝えるために、北海道から志願してきょうは来ました」(北海道からの参加者)

 「何といっても基地を無くすこと。何べんもチャンスはあったのだけども・・・。子供たちが犠牲になるのはこれ以上許しません」(県内からの参加者)

 「(孫が)将来大きくなったときに、『不条理なことが起きないように』という気持ちが育ってくれたらと思い、(孫を)連れてきました」(孫とともに参加)

 遺体の遺棄現場では今も花を手向けに訪れる人が絶えず、悲惨な事件を繰り返させないという思いが日増しに強まっている。

 大会に寄せられたメッセージは、

 ■もうたくさんだ 坂本龍一さん(音楽家)

 沖縄だけに痛み、苦痛と侮辱を何十年もおしつけておくべきではない。

 もうたくさんだ。

 基地、米軍、武力が必要なら日本人の全てが等しく背負うべきだ。

 ■怒りを示すとき 赤川次郎さん(作家)

 国民の命が、最も無残な形で奪われても、通りいっぺんの抗議しかできない政権に、私たちは「安全」を預けることはできない。沖縄の命が軽んじられる現実に、

 すべての日本人が今、怒りを示すときだ。

 ■悲劇を断ち切れ 春香クリスティーンさん(タレント)

 被害者女性の恐怖、悲しみ、苦しさを思うと胸が締め付けられます。繰り返される悲劇の連鎖が断ち切られるように…。夢や希望を抱えていた一人の女性の苦しみから、

 決して目を背けるべきではないと思います。

 ところで、南西諸島の防衛力を強化する一環として政府が進めている宮古島への陸上自衛隊部隊配備計画で、宮古島市が一部予定地を拒否する考えを防衛省に伝えていたことが、

 分かった。市側は、施設建設で地下水が汚染される可能性があるとしており、防衛省は計画の見直しを迫られそうだ。防衛省は、宮古島に陸自の警備部隊と地対空・地対艦

 ミサイル部隊を配備する計画で、島内2カ所に隊舎や訓練場の建設を予定している。政府関係者らによると、うち1カ所の周辺の地下に飲料用の水源があり、工事による

 汚染への懸念が地元で高まっている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍の下での憲法改正に全体の46・6%が反対し、賛成の34・6%を上回った。

 第24回参院選の立候補予定者に、共同通信社が政策アンケートを実施し、きのふまでに309人から回答を得た結果による。で、与党では自民党の72・1%が賛成したのに対し、

 公明党はゼロで反対も30・8%あった。選挙後の優先課題(複数回答)は、全体で「景気・雇用対策」が60・8%となり、トップだった。

 公明党は憲法に新たな理念や条文を加える「加憲」の立場だが、参院選公約でも「議論が成熟していない」(代表山口那津男)として改憲に触れていない。

 与党内の温度差が鮮明になった格好だ。

 安全保障関連法の廃止を求める学生団体「SEALDs(シールズ)」のメンバーや学者らでつくる団体「市民連合」が、参院選(22日公示)で協力する野党の党首らとともに

 東京・有楽町で街頭演説をし、野党への支援を呼びかけた。

 市民連合は今月7日、民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの野党4党と安保法廃止などを盛り込んだ政策協定を締結。参院選では全32の1人区で

 4党の統一候補を支援する。

 シールズの津田塾大3年、溝井萌子さん(20)は街頭演説で「日々の生活のために政治について語り、候補者を応援して投票に行く。そうやって多くの普通の人が

 政治に向き合う選挙になる」。法政大教授山口二郎も「野党の結集と市民の結集がしっかり結びついた闘いにしよう」と訴えた。集まった人たちも「みんなのための政治を、

 いま」と書かれたプラカードを掲げて訴えた。

 沖縄で20歳の女性が殺害され、米軍の軍属が逮捕された事件を受けて、那覇市で大規模な抗議集会が開かれたのに合わせて、東京の国会前にも市民グループの呼びかけで

 事件に抗議する人たちが集まり、被害に遭った女性に黙とうをささげた。

 集会は、沖縄の基地負担軽減などを訴える市民グループが開いたもので、国会前には主催者の発表で1万人が集まり、はじめに被害者の女性を悼んで全員で黙とうをささげた。

 続いて、沖縄から訪れた沖縄平和運動センターの事務局長大城悟さんが「事件をなぜ止められなかったのか県民の多くは自責の念を持っているが、これが沖縄の現実であり、

 戦後ずっと変わっていない。基地問題は沖縄だけでは解決できない。全国の皆さんと一緒に取り組むべき問題です」と訴えた。

 また、作家の落合恵子さんは「沖縄でずっと続いている米軍関連の事件を本土に暮らす私たちにとってのテーマにしない限り、沖縄の人たちはともに歩くことを

 許してくれないでしょう。沖縄の人々の不安と憤りを共有しましょう」と呼びかけた。

 参加した都内の27歳の女性は、「被害者の女性とは年も近く、許せず、あってはならない。沖縄の人たちと連携し基地問題を考えていきたい」と話していた。

 民進党の代表岡田克也は、自民党の元首相補佐官礒崎陽輔が「岡田は言うことも顔も共産党になってきた」と発言したことを批判した。

 東京都内で質問に答え「まともに取り合う話ではない。その程度の人たちが(自民党の)国会議員だということだ」と述べた。礒崎は、きのふ大分県内で開かれた集会で、

 野党共闘を問題視する発言の中で岡田の顔に言及した。

 政治団体「新党大地」の代表鈴木宗男は、きのふ釧路市で開かれた後援会の集会で、3月に旧民主党から除籍(除名)処分となった長女の衆院議員(比例北海道)鈴木貴子に

 ついて「次の選挙で自民党から出ることは決まっている」と述べ、貴子の将来の自民党入りを明言した。鈴木は昨年末から首相安倍と会談を重ねており、自民党は貴子の

 引き抜きを検討しているとされる。貴子は前回衆院選で民主党の公認候補として北海道7区から出馬。自民党の衆院議員伊東良孝に225票の僅差で敗れたが、

 民主党の比例代表名簿で異例の単独1位に優遇され復活当選した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 南阿蘇村の「道の駅」で、地震からの復興を応援する催しが行われ、多くの家族連れに地元の野菜を使ったちゃんぽんが振る舞われた。

 この催しは福岡県のボランティア団体が南阿蘇村の復興を応援しようと、「南阿蘇道の駅あそ望の郷くぎの」で開いたもので、南阿蘇村は未明から雨が降っていたが

 朝にはあがり、道の駅には多くの家族連れが訪れた。会場では南阿蘇村でとれたキャベツやにんじんなどがたっぷり入ったちゃんぽんが無料で振る舞われ、訪れた人は

 「おいしい」と言いながら出来たてのちゃんぽんを味わっていた。また、バルーンアートのパフォーマンスも行われ、細長い風船が人気キャラクターの姿に変わると

 子どもたちから歓声があがった。子どもたちと一緒に訪れた南阿蘇村の44歳の女性は「子どもたちがすごく喜んでいて、よかったです。こういうイベントを開いて

 くださったことに感謝しています」。

 昨夜8時46分ごろ、熊本市や宇土市などで震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は熊本地方で、震源の深さは10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)

 4・5と推定される。人的被害の情報は入っていない。津波の心配はない。宇城市では午後9時58分ごろに震度2、午後10時15分ごろにも震度1を観測した。

 今朝1時4分ごろには大分県別府市で震度1を観測した。午後8時46分ごろの主な各地の震度は、震度4=熊本城南、熊本富合、宇土、宇城、宇城不知火、宇城豊野、

 美里永富、美里馬場、嘉島(熊本)。

 九州北部に停滞する梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、熊本県内では未明から朝にかけ、雷を伴った激しい雨が降った。

 一連の熊本地震で地盤が緩み、土砂災害の恐れがあるなどとして、午前8時現在、八代市、宇城市、上天草市、西原村、南阿蘇村の5市村で3万1千世帯、7万5千人に

 避難勧告が出ている。

 雨の影響で、九州新幹線の川内〜鹿児島中央駅(いずれも鹿児島県)間の上下線で一時運転を見合わせ、遅れが出ている。熊本地方気象台によると、けふ夕方まで

 山沿いを中心に大雨の恐れがあり、土砂災害や河川の増水に注意を呼びかけている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 千葉。日本脳炎は、蚊がウイルスを媒介する感染症で、突然の高熱や頭痛、麻痺などの症状が出て最悪の場合死亡することもあり、特に幼い子どもでは、後遺症が残るおそれが

 大きいとされて、ワクチンの予防接種は生後6か月から受けられるが、標準的には3歳からとされている。

 国立感染症研究所によると、3歳未満で日本脳炎と診断された子どもが過去7年間で3人いて、このうち千葉県では、去年、生後11か月の赤ちゃんが発症した。

 このため千葉県の小児科医会や医師会は、ウイルスを媒介する蚊の活動シーズンを前に、接種の時期を大幅に早めて生後6か月から受けるよう、自治体と連携して広く呼びかける

 取り組みを始めた。千葉県小児科医会の会長の佐藤好範さんは、「日本脳炎には根本的な治療法がなく、ワクチンで予防するしかない。かかりつけの医師に早めに相談して

 ほしい」と話している。千葉県内では、日本脳炎のワクチンの早期接種に向けて、自治体も独自の取り組みに乗り出した。このうち旭市では、生後6か月から日本脳炎の

 ワクチンを接種できることを保護者に知ってもらおうと、乳幼児検診の場で保健師が説明を行っている。3歳未満の場合、ワクチンの量が通常の半分になるため、接種のミスを

 防ごうと、独自の問診票も作成した。今後は、ウイルスを媒介する蚊にさされないための対策も呼びかける。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 英国。中部バーストールで起きた労働党の女性下院議員殺害事件を受けて、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の運動は18日も中止された。

 競り合う離脱、残留両派とも国民の追悼ムードのために、23日の投票日まで1週間を切った最終盤に思うように運動ができない異常事態となっている。英メディアによると、

 訴追されたメア(52)は18日、ロンドンの治安裁判所に出廷し、人定質問で「私の名前は、裏切り者に死を、英国に自由を」だと繰り返し、裁判官は精神科医による

 鑑定が必要だと指摘した。

 中部リーズ近郊で16日に殺害された女性下院議員ジョー・コックス(41)の遺志を継ごうと設立された基金に、17日からの丸1日で50万ポンド(7500万円)を

 超える寄付が集まったことが分かった。基金のサイトによると、1万8千人がサイトを通じて募金に応じた。

 募金は、過激思想の拡大阻止に取り組む市民団体やシリア支援団体など英国内の3組織の活動に充てられる。いずれもコックスが熱意を注いでいた活動につながるもので、

 遺族らが選んだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 名古屋。きのふの午後1時半過ぎ、名古屋市北区清水5の市道交差点で、北区清水2の安保義照さん(89)のミニバイクと、北名古屋市片場白山の会社員夏目和典さん(47)の

 乗用車が出合い頭に衝突。安保さんは全身を強く打ち病院に運ばれ、7時間半後に出血性ショックで死亡した。

 名古屋・北署によると、現場は信号機のない交差点。安保さんの側に一時停止の標識があった。

 ベルギー。司法当局は18日、17日夜から18日にかけてのテロ捜査で拘束した12人のうちベルギー国籍の容疑者の男3人を18日逮捕したと発表した。

 残り9人は釈放した。3人はフランスで開催中のサッカー欧州選手権で、18日に行われたベルギー代表の試合に合わせ、ブリュッセルでテロを計画していた疑いがある。

 3月のベルギー同時テロの実行犯とも関係があったとされ、当局の盗聴対象となっていた。逮捕されたのは「サミル・C」(27)、「ムスタファ・B」(40)、

 「ジャワド・B」(29)の3人。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。JR城端、氷見線を走る観光列車「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称べるもんた)が、きのふ氷見方面行き始発で、通算の乗客数が一万人に達し、

 城端線の新高岡駅で記念セレモニーがあった。べるもんたは昨年10月、北陸デスティネーションキャンペーンに合わせて運行を開始。土日限定で一日2往復する。

 一両編成で全席指定の39席は、これまでほぼ満席が続いている。

   セレモニーにはJR西日本金沢支社や県、沿線自治体の市長15人のほか、乗客39人が参加。支社長野中雅志が「景色だけでなく、すしや地酒も提供して富山を

 感じてもらっている。沿線の住民の協力に感謝したい」とあいさつし、くす玉を割って節目を祝った。

 記念品をもらい乗車した小矢部市地崎の森田久子さん(66)は「いつもは田園の風景にいるので、車窓からのぞく海が楽しみ」と笑顔。この日も満席の列車が出発すると、

 各市長らが手を振って見送った。べるもんたのキャラクターストーリーの表彰式もあり、最優秀賞の翁千尋さん(東京)らが表彰状を受けた。

 福井。大野市街地の南部にある銀杏峰(げなんぽ 1441m)で、県準絶滅危惧種の「オオヤマレンゲ」が、鮮やかな真っ白な花を咲かせ、見頃となっている。

 オオヤマレンゲはモクレン科で、花の直径は5〜10センチ。甘い香りとともに、純白の衣をまとったような気品をたたえる。

 登山道整備などに取り組む「里山銀杏峰を愛する会」代表の岡田政治(まさはる)さん(72)が、6年ほど前に自生している株を発見し、日当たりを確保する作業によって

 増えていった。きのふもオオヤマレンゲ目当てに、県内外から多くの人が銀杏峰入り。標高1300m以上の十数カ所に自生しているオオヤマレンゲ観賞を楽しんだ。

 登山道脇には、シライトソウやコバイケソウ、ナルコユリなど多種多様な山野草も咲き、登山者の疲れを癒やしていた。

   能登。今朝0時半すぎ、かほく市高松ののと里山海道下り線で、走行中の新聞配送中型トラックが道路脇にあるガードロープを乗り越え法面へと転落した。

 この事故で、トラックを運転していた穴水町大町の会社員、服部幹夫さん(56)が、病院に搬送されたが、1時間半後に死亡した。中型トラックは一度、中央分離帯に

 接触しその反動でガードロープを乗り越えたとみられている。服部さんは新聞を能登方面へと運んでいる最中に、事故にあったということで、警察では持病があったかなども含め、

 事故の詳しい原因を調べている。

 昨夜、七尾市三室町にある石油ガスの備蓄基地の周りに体長1mほどのクマが出没した。

 クマが出没したのは「七尾国家石油ガス備蓄基地」の周りで、きのふの午後6時50分ごろに基地の西側の入り口に設置された監視カメラの映像に、体長1mほどのクマが

 道路を横切る様子が映っていた。さらに、午後8時半ごろには、反対側の東側のフェンスに設置された監視カメラに、同じようなクマが敷地の外を歩いているのが映っていた。

 この備蓄基地には石油ガスのタンクが複数、設置されているが、フェンスに覆われていて、クマが中に侵入した形跡はなく、異常も確認されていないという。

 備蓄基地の周辺地域では先月26日と今月13日にも、田んぼの近くなどでクマが目撃され、市は体格などから今回と同じクマの可能性がある見ている。

 市や警察は、備蓄基地の職員や周辺の400世帯あまりに対し、屋外での移動はできる限り車を使い、クマを目撃したらすぐに通報するよう呼びかけた。

 白山市の俳文学研究者で、元高校教師の山根公(ただし)さん(71)が、きのふ長年交流のあった七尾市出身の直木賞作家・杉森久英さんと交わした手紙やはがき、

 写真、直筆でしたためた俳句など43点を七尾市杉森久英記念文庫活用研究会に寄贈した。

 山根さんは「家にあっては埋もれてしまうだけ。広く多くの人が、杉森さんの故郷への熱い思いに触れてほしい」。山根さんは小松工業高校や松任農業(現・翠星)高校、

 金沢西高校などで37年間、国語の教師を務めた。金沢西高時代に、生徒たちと郷土出身の作家の足跡を残そうと、杉森久英著の目録づくりに着手。完成品を送ったところ、

 高校生が勉強の合間に調査を続けたことに感激した杉森さんから「目録づくりに携わった生徒さんによろしくお伝えください」と、お礼の手紙が送られてきた。

 山根さんの活動に対する助言などのやりとりが記された手紙は4通、はがき21枚が今回寄贈されている。松任農業高時代には、同校百年史の明治・大正編を担当した山根さん。

 杉森さんの父・広吉さんが、同校の前身である県立農学校の卒業生で、ちょうど山根さんが担当した時期の在学にあたることから、当時の話を聞きたいと連絡を受けたのが

 杉森さんとの交流のきっかけとなった。1980年(昭和55年)4月、山根さんの案内で松任市内を歩き、松任農業高を訪ねた杉森さんは、当時の資料の中に父の随想や詩、

 紀行文などを読むことができたという。それが小説「能登」の主人公の父の姿に反映された。

 大作家ぶらず肩の凝らない付き合いをしてくれる人柄で、山根さんが俳文学研究をしていると知ると「村ぢゅうで風邪ひいてゐる丸木橋」などの句を直筆でしたためてくれたという。

 山根さんは「県内出身の作家でここまで郷土に根付いた作品を残した人もいない。その人柄も知るきっかけになれば」と。

 加賀。金沢工大環境・建築学部の学生でつくる「Toiro(トイロ)プロジェクト」が、野々市市本町2丁目の空き店舗をコミュニティーカフェに改修する活動に乗り出した。

   町内会の依頼を受け、傷みの激しい築60年の建物を地域住民がくつろげる空間に改装、補強する。カフェでは社会福祉士が住民の悩み相談に応じる予定で、8月末の開業を目指す。

   白峰(白山市)の白山高山植物園が一般公開され、標高800mの傾斜一面に咲くニッコウキスゲが訪れた人々の目を楽しませている。

 ピンク色のシモツケソウや白色のハナチダケサシなども可憐に咲き、人々はゆっくり歩きながら、花を眺めていた。全体に例年よりも2週間ほど早い開花という。

 金沢市から訪れた高木健治さん(69)は「ニッコウキスゲを見に来ました。高山植物は乾いた砂利の上でも力強く咲いており、生命力の強さに驚きました」と。

 一般公開は7月10日までの午前9時〜午後3時。火、木曜は休園。入場には高山植物保全事業協力金として大人200円(高校生以下無料)が必要。問い合わせは、

 NPO法人白山高山植物研究会(076・273・0017)。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月19日で、半ばを過ぎた。

 江戸の達也君から。武蔵野が原には青空が広がっています。舛添知事は、やっと辞任。元知事の猪瀬直樹もカネで辞任。猪瀬は、明大院の先輩。ちょうど、その頃、

 自治会長をしていた。人間は必然的に権力とカネにはしがみつくものだろうか?本日は、女性殺害事件で県民総決起大会。いつまでも、綱紀粛正では恥ずかしい。

 同じ敗戦国ドイツ、イタリアにも米軍は駐留しているが日米地位協定のような差別的条項はない。日本のように85%も米軍基地の費用を負担している国もない。日本は、

 米国の植民地で、さらに沖縄はヤマトの植民地という構造を維持している。これは、200年前の人頭税と同じスタイル、なんて便り。

   昼は、孫一家と寺地で、飯を食った後、窪の浜ちゃん、浜崎君を訪ねたが、飯の最中とかで、玄関先で立ち話。先日、知人の葬儀で車て、伊勢原市へ行ってきたが、高速道路は

 疲れたと話していた。ま、無事で、帰った来られて何よりと思う。とにかく元気なのがいい。小屋に戻って、隣との境界にある木を伐採したが、雨がポツリポツリと、

 降ってきた。午後の散歩はいつものコースを一回り。バス通りの交差点右の一軒目のお宅では、毎年楽しませていただいたているノーゼンカズラが、見事に咲いていた。

 越えたところで、Dr木下の奥さんに会い「コンニチワ」。なかの公園手前から、神社の辺りを一回り。徳中さん、自宅前で、知人と話中で「コンニチワ」。黄色や紫のユリの

 きれいな湯原さんち前、ここで雨が止んだ。「午前中から、畑の支柱や竹を切っていた」という湯原さんに「コンニチワ」、「畑で燃やす訳にいかんし、(崖下の自分ちの)

 竹林に積んでおこうと思っている」と。で、歩き出したら、散歩に出かけたはかりの松本さん会い「コンニチワ」、「(帰るコースですか)一緒に歩きましょう」と、

 コンビニの裏通りから、来週、東北へ行かれるということで、八幡平の温泉地、北の大地や樺太彷徨などの話しながら小屋の近くまで来たら、瀬戸さんが畑へ来られて

   「コンニチワ」。小屋の前で、分かれた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月19日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊