都知事舛添、議長に辞職願を提出 21日付けで辞職へ

 2016年、水無月6月15日、晴れ、金沢の最高気温は30度。朝日がまぶしかった。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。体育館脇には、またまた越後の車が駐車していた。寺津用水は水が少なく、流れは緩やかだった。体育館の花壇の

 松葉ボタンやアジサイも生き生きしていた。

 バス通り、ヤマボウシはまだ咲いているのもあるが、落下しているのが目立つ。坂道を下りていくと、和田さんちの白い鉄砲百合は消えていた。

 今朝も四つ角の畑には、涌波の親父さんは来ていて「お早うございます」。長沢さんちの赤白のセージは元気。米田さんちの額アジサイは、空色が更に濃くなっていて見事だ。

 上村さんちの赤の薔薇もいい。槌田さんち、スモークツリーが満開。西さんちの四つ角の手前の畑には徳田さんが来られていて「お早うございます」。

 洋菓子屋の御婆さん宅の手前の山市さんの畑、二本のかぼちゃは黄色の大きな花が咲き、スイカも10センチぐらいの大きくなっていた。Dr小坂、宇野さんは、まだだ。

 宇野さんちのアジサイがいい。なかの公園を右折すると、徳田設備のあんちゃんに会い「お早うございます」。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイが、

 朝日に映えて見事だ。土谷さんちの納屋の裏の松葉ボタン、庭の咲きだしているコスモスもいい。徳田さんち、玄関前の白のテッセンは、何時までもきれいで、裏畑脇の

 金釣草はもうしばらくだ。田畑さんはまだ出られていない。湯原さんちの庭や花壇、相変わらずテッセンやハマナスが咲いていた。坂本さん、庭に出ておられたので、

 「お早うございます」、石鎚バラは元気だった。角のアパートの前、仕事に出かける2人に「お早うございます」。京堂さん、車の前におられたので「お早うございます」。

 バス通りの四つ角を過ぎてコンビニの裏、相変らず歩道に駐車している車があった。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は、駐車中。裏の内藤さんちのヤマボウシは

 まだ健在だった。道心の四つ角を過ぎると、学童見守り隊の浦野さんに会い「お早うございます」。山本さんちの道路ぶちの畑、ピンクのタチアオイがいい。四つ角のお宅、

 まだ蜂退治はしていなかった。

 小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
      1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 江戸東京。都知事の舛添は政治資金などを巡る一連の問題で、都議会が不信任決議案を可決することが確実となったことを受けて、みずから辞職する意向を固め、

 午前中に、都の職員を通じて議長に対し、辞職願を提出した。辞職願の提出を受け、各会派では不信任決議案を取り下げることを決め、都議会の本会議は午後5時前に

 始まったが、会議の資料の差し替えや確認などが必要になったとして、いったん休憩に入り、午後6時10分に再開された。

 このあと辞職願が了承され、舛添の辞職が正式に決まる見通しだ。舛添は今月21日付けで辞職することになる見通しで、一昨年2月の就任以来、2年4か月で辞職する。

 舛添は本会議の中で、辞職を判断した理由などについて説明するものとみられる。

 舛添の政治資金などを巡る一連の問題で、都議会ではきのふから、けふ未明にかけて対応を協議し、自民党と公明党を含む7つの会派が共同で、舛添に対する不信任決議案を

 けふ15日、提出することを決めた。

 このため、自民党など各会派が提出した舛添に対する不信任決議案は取り下げられ、議長に辞職願が提出され次第、議会運営委員会の理事会が開かれ、本会議の日程について

 改めて協議。

 後任を決める都知事選挙は、舛添から辞表が議長に提出され、選管に辞表が通知された翌日から50日以内に行われるが、東京都選管では委員会を開いて、選挙日程を

 決めることにしている。今のところ、都知事選挙は7月14日告示・7月31日投票、あるいは7月21日告示・8月7日投票の日程で調整が進められていく可能が有力だ。

 舛添は一連の問題の責任を取るため任期中の給与を全額返上するとしていたが、辞職を決めたため給与を返上するための条例案は取り下げられた。

 仮にこの条例が施行されたあとで舛添が辞職した場合は退職金も無くなったが、舛添知事にはおよそ2200万円の退職金が支払われる予定です。自民党東京都連の幹事長

 内田茂は「自民党としてもこの定例会の中でなんとかしようと一生懸命考えていた。9月まで続けるという知事の思いを実現してあげようと思ったが

 全体の合意はなかなか得られなかった」と述べた。次の都知事選挙での候補者の選定については「参院選もあるのでかなり日程的にタイトになる」と話している。

 民進党の代表岡田は党本部で、「われわれは『舛添は早く辞めるべきだ』と言ってきたので一歩前進だと思うが、もっと早く意思決定してもらいたかった。首相安倍と自民党の

 責任は重い。次の知事は混迷した都政を刷新する人でなければならない。選挙への対応は現時点で白紙だが、都政を刷新し選挙で勝てる候補が必要だ」と。

 共産党の書記局長小池は「舛添の辞職は当然だ。同時に、舛添を都知事にした自民党と公明党の製造者責任が厳しく問われる。辞職したとしても百条委員会を設置し、更に

 真相の究明を求めていく。参議院選挙でも舛添の問題を中心に政治とカネの問題を争点にしていきたい」と。

 社民党の幹事長又市は党本部で、「辞職は当然で遅きに失した印象だ。豪華な海外出張や政治資金で絵画を買うなど、常識では考えられないことが行われていたのに言い訳にも

 ならないことを繰り返し、都政に対する信頼が失墜した。首相安倍も責任がないわけではないので、しっかり説明すべきだ。都知事選挙への対応については共闘している

 野党4党で相談していきたい」と述べた。

 おおさか維新の会の幹事長馬場は「舛添は自らのしこう品や身の周りのものに公金を使うなど、どう考えても使途は許されないものだ。辞職は遅きに失した。追い込まれる前に

 出処進退を自ら明らかにすべきだった」。

 自民党の参議院議員会長溝手は「早めの収束でよかったと思う。この問題はこれで区切りがつくので、参議院選挙への影響もなくなるだろう」と述べた。また、自民党の

 参議院幹事長伊達は「すばらしい才能を持った方なので残念だ」とした上で「東京都の話なので参議院選挙への影響はない」。

 衆議院東京3区選出の自民党の衆議院議員石原宏高は「信なくば立たずで、これだけ都民の民意が離れていて都政の停滞を考えると辞職は当然の結果だと思う」。

 衆議院東京10区選出の自民党の元防衛相小池は「残念な結果になったが辞職は遅きに失した感がある。この間の都政の停滞や職員の士気の低下はおびただしいものがあった。

 速やかに安定した新体制をつくることが望まれる」と。

 都知事舛添をめぐる政治資金などの公私混同疑惑などの問題、都議会最大会派の自民党は未明、舛添への不信任決議案を議会運営委員会理事会に提出した。

 都議会の各会派は、それぞれが出した不信任案を自民案に一本化し、けふ15日の本会議に上程、審議する。舛添が自ら辞職しない限りは、午後に可決される見通しだ。

 不信任案は、123人の在籍議員の3分の2以上が出席し、4分の3の賛成で可決される。可決された場合、舛添は10日以内に議会を解散しなければ、失職することになる。

 舛添が議会を解散しても、都議選で新たに選ばれた議会が再び不信任案を可決すれば、舛添は失職する。

 きのふ午後に開かれた議運委理事会では、与党の公明党や野党の共産党、民進党などが、それぞれ計7本の不信任決議案を提出した。舛添に自ら辞職を決断するよう説得していた

 自民も交渉が難航し、夜になって不信任案を提出した。

 きのふは、舛添への説得が続いた。都議会の議長(自民)川井重勇も、主要4会派の要望を受けて理事会前に舛添と会談して辞職を促したが、舛添は「応じられない」と

 拒否したという。その数時間後、舛添は議運委理事会に出席。一連の問題について陳謝したうえで、不信任案を可決したら今夏のリオデジャネイロ五輪・パラリンピックを前に

 都政が混乱すると改めて説明。「第3回定例会(9月議会)に私の身柄を託したい」と訴え、13日と同様に不信任案提出の先延ばしを求めた。

 政治資金の公私混同疑惑への批判が高まる中、舛添が進退をめぐって追い詰められている。

 きのふ14日の都議会では、「都政を混乱させるわけにはいかない」と涙ながらに弁明したものの、すでに都の業務は一部で滞り、混乱し始めている。

 午後2時すぎ、都議会の一室。急きょ呼び出された舛添は、議長(自民)川井重勇と向き合った。主要4会派からの要請を受けて、自ら辞職するよう議長が働きかけると、

 舛添は「応じられない」と断ったという。

 その後の議会運営委員会理事会。出席者によると、舛添は涙を浮かべて訴えた。「自分の子どもがマスコミに追いかけられ、泣きながら帰ってくる。殺害予告までされている。

 子どものことを考えれば辞めたいと思っているが、都政を混乱させるわけにはいかない。だから続けている」、辞職をかたくなに拒む舛添について、都幹部の一人は「知事は

 自分が置かれた状況が分かっていない。『なんで僕だけこんなにいじめられるんだ』って思ってるんじゃないか」と言った。

 一連の問題で、庁内の業務には支障が出ている。「辞職の可能性がある」として都民に贈る表彰状に知事名を書けない。知事と企業トップが会う会合もキャンセルした。

 ある式典では、「知事が来るなら出席しない」と列席者に言われたという。

 この幹部が心配するのは、都議会で不信任決議が成立した際の対応だ。もし知事が議会解散を選べば、都議選をしても、再度の不信任決議で知事選になるとみる。

 「都政の正常化がさらに遠のく」。一連の問題で、都庁に寄せられた苦情や意見は8日現在で3万1千件。担当課の電話がふさがると、別の課の電話番号を調べて

 かけてくる人もいて、「苦情があふれ出る」(都職員)状況だ。

 舛添をめぐっては昨年秋からカネを巡る様々な問題や疑惑が浮上し、詳細が明らかになっていないものも多い。

 昨年秋の欧州視察では往復266万円の航空機のファーストクラスに乗り、1泊20万円のスイートルームに宿泊。都庁と神奈川県湯河原町の別荘との往復や、家族同伴の

 コンサート鑑賞などに公用車を使っていたことも判明した。家族で泊まった千葉県木更津市内のホテルの費用を政治資金から支出していたことや、政治資金を使って

 インターネットオークションなどで絵画や版画を購入していたこともわかった。

 舛添の依頼で政治資金の使い道を中心に一連の疑惑を調査した弁護士は、一部の支出について「不適切」と指摘。一方で、いずれも「違法性はない」とも結論づけた。

 都議会では各会派が疑惑を追及してきた。舛添は議会の答弁でも、木更津市のホテルを訪問したとする人物について「政治の機微に関わる」と名前を伏せている。

 コンサートやプロ野球の試合観戦に公用車を利用したことも「『家族同伴で来てくれ』と招待を受けた」と説明する一方で、誰に招待されたのかは明らかにしていない。

 ことほど左様に疑惑のデパートでないか。

 都知事舛添の政治資金流用問題は、不信任決議案の審議日となったけふ15日、ヤマ場を迎えた。

 参院選を意識して対応する都議会と、リオデジャネイロ五輪まで持ち出して延命を図る舛添。進退を巡る一連の騒動に、識者は批判を通り越してあきれ気味だ。

 「人間、往生際が大事だとつくづく思う」、漫画家の倉田真由美さんは舛添の印象をこう語り「言葉に真実味がなさ過ぎるが『続けたい』は本当らしい」と皮肉った。

 舛添はきのふの議会運営委員会で、東京がリオ五輪で笑いものになるとして延命を懇願したが、「知事でいる方が笑いものだ」とばっさり。

 スポーツ評論家の玉木正之さんも「五輪開催都市の知事や市長の名前を覚えている人なんていない。舛添が辞めても誰も東京を笑わない。ほとぼりが冷めるのを狙った詭弁」と

 言い切った。これまでの政治資金を巡る説明にも一貫性がないと批判。「リオで求められているのは単なる次期開催都市の首長ではなく、責任を持って次の五輪のコンセプトを

 語れる人」とも語った。精神科医の香山リカさんは「自尊心が強く、政治資金を自身のために使っていいという傲慢さが見えた」と分析した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前、午後0時過ぎ、フロート(浮具)が撤収された、名護市の大浦湾は、穏やかな海が広がった。沖縄防衛局の

 警戒船らしき船が数隻見える程度だが、海底には大型のコンクリートブロックがいくつも沈んだままだ。

 午後2時過ぎ、ゲート前では、市民30人が基地内から出る車両を止めて、元米兵暴行殺人事件への抗議の意思を示した。「若者の命を返せ。県民は許さないぞ」と声を上げた。

 米軍普天間飛行場の移設問題で宜野湾市民112人が、県と知事翁長に名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消しの無効確認と損害賠償を求めた訴訟の判決が、きのふ

 那覇地裁(裁判長森鍵一)であった。裁判長は無効確認の訴えを却下し、損害賠償請求を棄却した。住民側は判決を不服として控訴する。

 判決は、埋め立て承認で、法律上の利益(埋め立て権)を与えられたのは国だと指摘。承認取り消し処分を直接受けていない住民側に、原告適格(訴訟を起こす資格)が

 ないとして無効確認の訴えを不適法とした。

 住民側は、知事の承認取り消しで飛行場の辺野古移設が頓挫し、平穏な環境で暮らせる「期待権」が侵害されたと主張。これに対し判決は「埋め立て承認は、普天間飛行場の

 近隣住民に直接法的効力を生じさせるものではない」と指摘。住民側が主張する「期待権」は法律上の利益ではないと判断した。

 判決は住民側の県に対する国家賠償請求についても、法律上の利益がないことを理由に棄却。知事に対する損害賠償請求についても「公務員の職務行為よって生じた損害については、

 国や地方公共団体が賠償責務を負う」と退けた。

 「理解に苦しむ」、「冷たい判決」。知事の承認取り消しの無効確認などを訴えた住民や代理人は、きのふ「敗訴判決」が下ると不満の声を漏らした。

 原告団長平安座唯雄さんは「前知事や担当職員が審査を重ねて承認したものを、知事翁長が恣意的に取り消した。平穏な暮らしを望んでいる宜野湾市民の声がなぜ届かなかったのか、

 理解に苦しむ」と肩を落とした。

 住民側代理人の弁護士徳永信一は「普天間飛行場によって、住民の生存権が侵害されているのは明らか。期待権を侵害された住民の訴えに耳を傾けない冷たい判決だ」と批判。

 「原告適格の範囲を広げてきた判例の流れに逆行する」とも指摘した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相(自民党総裁)安倍は、きのふ参院選に向けて岩手、宮城両県で街頭演説し、自身の経済政策「アベノミクス」について、有効求人倍率など経済指標の改善を強調した上で

 「この道を力強く前進する」と継続を訴えた。民進党の代表岡田は神奈川県内での演説で「結果が出ていないのは明らかだ」と批判した。22日の公示まで、けふ15日で1週間。

 与野党が舌戦を展開した。安倍は、アベノミクスを巡り「今の政策をやめれば、4年前(の民主党政権時代)に戻るだけだ」と主張。岡田は「(報道各社の世論調査で)国民の

 多くが景気回復を実感していないと答えている」と指摘した。

 米フロリダ州オーランドで100人以上が死傷した銃乱射事件を受け、東京新宿区で昨夜、追悼集会があった。

 現場が同性愛者向けのナイトクラブだったことから、性的少数者らでつくる団体「ストーンウォール・ジャパン」が主催。フェイスブックなどで呼びかけ、150人(主催者発表)が

 参加した。参加者は公園でろうそくに火をともすなどした後、同性愛者らが多く集まる新宿2丁目周辺を並んで歩いた。性的少数者だという都内の大学院生の女性(23)は

 「事件後、怖くて寝付けなくなった。私の力ではどうすることもできないが、何かしたくて参加した」と。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。一連の地震の発生から、2カ月が過ぎた。

 地震で被災した御船町にある中原団地一帯の108世帯について、県が、地滑りなどの危険性があり長期避難が避けられないとして、被災者生活再建支援法に基づく

 「長期避難世帯」の認定に向けた手続きを進めていることが分かった。「前震」の発生からきのふ14日で2か月となった。熊本地震の被災地では初適用となる見込みだ。

 認定世帯は、家屋の損壊程度を問わずに一律、「全壊」と同等とみなされ、罹災りさい証明書がなくても最大300万円の支援金を受給できる。

 県などによると、認定手続きが進んでいるのは、御船町辺田見へたみ地区の中原団地(105世帯、2・3ヘクタール)とその周辺の3世帯。中原団地では家が傾き、

 敷地内に多数の亀裂が入って、のり面が崩れるなどした。一帯には4月24日から避難指示が出ており、罹災証明書発行に必要な家屋被害の調査もできない状態が続く。

 梅雨に入り、被災地では大雨に伴う土砂崩れなど二次災害の発生が懸念される。辺田見地区でも今後、地滑りなどが発生する危険があることから、町は「少なくとも6か月間は

 住民が自宅で暮らせない状態が続く」と判断し、5月下旬、団地一帯を長期避難世帯に認定するよう県に申請した。

 熊本地震の仮設住宅の入居要件は「家屋の解体・撤去を行う半壊」以上の世帯となっているが、町は今回の108世帯について、家屋の損壊程度にかかわらず仮設入居を認める

 特例措置を取ることを決めている。

 被災した人たちに疲れをとってもらうとともに復興への原動力にしてもらおうと、きのふ、益城町で「最初の晩餐」と銘打たれた食事会が開かれた。

 この食事会は熊本市でイタリアンレストランを経営するシェフの宮本健真さんが、被災した人を励ますとともに復興に向けた一歩を踏み出してもらおうと仲間に呼びかけて

 開いたもので、レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」をもじって「最初の晩餐」と銘打たれた。益城町の東無田公民館で開かれたきのふの食事会には、避難所で

 暮らす人ら160人が集まった。会場には熊本の特産、「あか牛」を使った肉料理や野菜のマリネなど10数種類の料理が用意され、ビールやジュースなどで

 頑張れ熊本!」と乾杯したあと、好きな料理を取っていた。そして、久しぶりに会う地域の人たちや家族と、会話を楽しみながら料理を堪能していました。自宅が全壊したという

 70代の女性は「みんなと一緒に食べると、料理もおいしいです」。食事会を主催した宮本さんは「皆さんが笑顔で食べているのを見て、企画してよかったです。これからも

 支援していきたい」と。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧  鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 千葉。千葉市の県がんセンターが診療報酬を不正に請求していた問題で、センターは、きのふ2009年10月からの5年間で19億円(22万4000件)の過大請求があり、

 全額を健康保険組合などの保険者に返還すると発表した。

 対象の患者は3万3000人。医師らの知識不足などが要因で、故意の水増しはなかったとしている。発表によると、保険適用外の腹腔鏡手術を保険適用としたケースが

 9500万円(計95件)に上るなど、不正請求の総額は1億8000万円だった。

 また、不正とは言えないものの、厚労省の定めとは異なる様式で入院診療計画書を作成して診療報酬を請求するなど、不当と判断した請求は17億2000万円に上った。

 主に同センターの収益で返還する。

 三菱自動車の燃費不正問題。三菱が販売を終了した3車種について、燃費データを捏造していたことが分かった。

 販売していた9車種の偽装が判明しているが、新たに社内調査で不正が確認された。近く国交省に報告する。3車種は「コルト」、「ギャランフォルティス」、「アウトランダー」。

 いずれも2009年以降に生産し、販売を終了したり、新型車に切りかわったりしている。

 国の燃費試験では、燃費算出の元データとなり、空気抵抗や路面との摩擦を示す「走行抵抗値」は、メーカーが測定して提出する。関係者によると、三菱は「走行抵抗値」を

 測定する際にデータを捏造した。いったん車を走らせて走行抵抗値を測ったが、社内で設定された目標に届かなかったため、架空の数字を国に提出したという。

 3車種は生産を終えており、実際に燃費がどれくらい水増しされたかは測り直すのが難しく、分からないという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
で 霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 茨城。午後0時過ぎ、筑西市寺上野の「農業生産法人つくば農業生産農事」の堆肥工場で、「爆発音がした」と110番があった。

 作業所と倉庫2棟の屋根や外壁が吹き飛んだが、工場の従業員や近隣住民にけが人は確認されていない。現場から北へ1キロ離れた県立明野高校では、体育館と教室の

 窓ガラス6枚が割れたり、ひびが入ったりした。工場周辺の住宅でも窓ガラスの破損があった。東京電力によると、爆発の影響で電線が断線し、筑西市と同県つくば市で

 一時最大330軒が停電した。

 米国。国連安全保障理事会は13日、フロリダ州の同性愛者向けクラブが狙われた銃乱射事件について、「性的指向を理由に人々を狙ったテロ攻撃」を最も強い言葉で

 非難する、との報道声明を出した。

 声明は、テロは国際平和と安全への最も深刻な脅威の一つであり、いかなる動機・形態であっても「テロ行為は犯罪であり正当化できない」と強調した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ロシア。禁止薬物に陽性反応を示したとして2年間の資格停止処分を受けた女子テニスの人気選手、ロシアのマリア・シャラポワ選手が処分の取り消しなどを求めて、

 CAS=スポーツ仲裁裁判所に提訴した。

 シャラポワは今年1月の全豪オープンで行われたドーピング検査で、持久力の向上などに効果があるとされ、今年新たに禁止薬物に指定された「メルドニウム」に

 陽性反応を示したとして、ITF=国際テニス連盟から2年間の資格停止処分を受けた。シャラポワはこの処分を不服として、処分の取り消しか、期間の短縮を求めて

 提訴したという。これまでシャラポワは、医師から処方されていた薬の成分にメルドニウムが含まれていたことや、新たに禁止薬物に指定されていたことは知らなかったとし

 「2年間の資格停止という不当に厳しい処分を受け入れることはできない」と主張していた。CASの裁定は来月18日までに出る見通しだという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の古沢小学校の二、三年生11人が、きふ古沢の市ファミリーパークで、ゲンジボタルの幼虫の餌になるカワニナ(巻き貝の一種)2千匹を放流した。

 地区住民や同校、同パークなどでつくる「呉羽丘陵にホタルを呼ぶ会」が企画した。児童たちは、園内に整備されたホタルの生息場所「ホタルのおやど」に集合。

 会の会長村藤政雄さん(89)から「ゲンジボタル1匹が大きくなるには、40匹ぐらいのカワニナを食べます」などと説明を受けた後、体長2センチほどのカワニナを

 水辺にまんべんなく投げ入れた。三年生の杉森美宥(みひろ)さん(9)は「ホタルが貝を食べるなんて初めて知った。ホタルにいっぱい来てほしい」と願っていた。

 園内には2百匹のゲンジボタルと30匹のヘイケボタルがいるという。24〜26日には開園時間を午後9時半まで延長し、ホタルの観察を楽しめるようにする。

 福井。原発のないまちづくりを考えるシンポジウム「美浜を原発のない町へ!」が、このほど美浜町郷市の町保健福祉センター「はあとぴあ」であり、

 町内外から300人が参加した。シンポジウムでは京都工芸繊維大の名誉教授木原壮林さんと元裁判官の井戸謙一弁護士が講演。木原さんは「原発は一時的な雇用はつくるが

 若者の定住にはつながらない」と指摘し、原発に依存しないまちづくりの必要性を訴えた。

 金沢地裁の裁判長として2006年に、北陸電力志賀原発2号機の運転差し止め判決を出した井戸弁護士は、事故のリスクが存在することを前提として原発が社会に

 必要かどうか判断するのは市民であると強調。「裁判官の原発に対する認識は変わってきていて、背中を押しているのは広範な市民の声だ。司法の力を使って原発を

 なくしていける」と話した。

 能登。熊本地震から、きのふで2か月が経ち、万一の災害への備えが求められている。

 石川県内では、かほく市から七尾市にかけて存在する邑知潟断層帯で、地震が発生した場合に震度6強から7の地震が予想されるとして、今後も市や町と連携し、

 防災対策に取り組む方針を示した。きのふ開かれた県議会一般質問で、県は邑知潟断層帯の被害想定について、2005年の国の調査では、邑知潟断層帯で今後30年以内に

 最大マグニチュード7、5程度の地震が発生する確率は2%とされており、国内の主な活断層の中では「やや高い」部類に入る。県の被害想定調査では、震度6強から7の

 揺れが予想され、建物の全壊が6000棟、避難者の数は37000人にのぼると試算されている。県では今後も市や町と連携し、防災対策の充実に取り組むとしている。

 金沢。11日未明、金沢市内のアパートに住む20代の女性の部屋に何者かが複数で押し入り、現金260万円などが奪われた事件。

 女性はその後、目隠しをされた状態で車で連れ回され、コンビニのATMでも現金を引き出された後、自宅アパートで解放された。その後、犯行グループが使用したとみられる

 白いセダンタイプの車が事件後、福井県内のインターチェンジから北陸自動車道に入って逃走したとみられることが分かった。また、警察は女性が「犯人たちは東海地方の

 方言を話していた」と証言していることや防犯カメラの映像などから、東海方面を中心に、逃げた犯行グループの行方を追っている。

 日本で唯一ショウガの神を祭るとされる金沢市花園八幡町の波自加弥(はじかみ)神社の大祭に合わせて、堅田町の「ご飯処 かどや」が今夜から、

 ショウガを使った「はじかみうどん」を売り出す。きのふは店主の加藤純子さん(58)が神社を訪れ、材料のおはらいと商売繁盛の祈願をした。

 はじかみはショウガの古い呼び方。大祭は奈良時代の干ばつの際、神社近くの谷から水が湧いたのに感謝して神にショウガを奉納したのが始まりとされ、毎年6月15日に催される。

 神社の宮司田近章嗣さん(58)がかどやの常連だったことから、加藤さんに大祭に合わせたメニューをつくるよう提案。加藤さんがカツオと昆布をベースにした自家製

 和風だしを使ったうどんを思いついた。

 うどんにはすりおろしたショウガの揚げ玉をネギとともに載せた。ショウガを揚げることで辛みを抑え、香りが強まる。加藤さんは「だしとの相性が良く、普通の

 たぬきうどんとは全く違う。ぜひ味わってほしい」と。この日は神社にショウガとその揚げ玉を供え、田近さんがおはらい。加藤さんが玉串をささげた。

 一杯8百円。大祭が終わっても販売する。かどやは月曜と第二火曜を除く午前11時半〜午後2時、午後5時半〜9時半。問い合わせは 電076(257)6718。

 加賀。小松市の山間部に位置する鈴ケ岳(1175m)の登山道整備に取り組む「鈴ケ岳を守る会」が、ミズバショウの群生地を守るため、地元の小松工業高校登山部の

 生徒とタッグを組んだ。群生地はイノシシの食害でミズバショウが全滅寸前まで激減。「水芭蕉保護プロジェクト」を立ち上げ、生徒とともに防護ネットの設置や草刈りをした。

 群生地は鈴ケ岳中腹に建つ小屋近くの湿地帯にある。2000年ごろに地元住民が湿地帯に、近くに自生したミズバショウを植え直した。最盛期には8千株以上が

 春になると白色の苞(ほう)をつけ、登山客の目を楽しませていた。

 11年ごろ、イノシシに株を掘り起こされる被害が出始めた。その後毎年被害が続き、一時は全滅したと思われていたが、昨年4月の山開きの日に2株の新芽を発見した。

 「これからも無事に花を咲かせてほしい」との思いで、守る会がプロジェクトを立ち上げた。若い人にも地元の自然環境に関心を持ってもらいたいと登山部のある

 小松工業高にも参加を呼びかけた。守る会と生徒8人を含めた16人が11日、移植で30株に増えたミズバショウを守るため、イノシシの侵入を防ぐ高さ1・5mの

 ネットを50mにわたって張った。周辺の草刈りや食害の状況を調査する自動撮影カメラも設置した。守る会の会長長田孝志さんは「今回がプロジェクトの始まり。

 生徒たちの若い視点を取り入れてミズバショウの保護を進めたい」と。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月15日で、月半ばだ。

 往生際が悪い都知事の舛添、ようやく辞任を決断したか。

   午後の散歩はいつものコースを一回り。たかみ公園横では、コートからラケットの音がした。バス通りを越えると、畑まで電動車いすを持ち込んで、谷口の御婆さんが

 草むしり中で「ご苦労様」。上を見上げると、ビワがたわわに実っており、「採ってもいいよ」と鋏を貸してくれて、ビニール袋も出されたので、一掴みぐらい戴いてきた。

   木の下の方ではまだ、赤い色がついていないが、白い花と共に膨らんでいるホウヅキがいくつもぶら下がっていた。んーん、珍しい深謝して、帰途に就いた。

   年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊