知事舛添、辞職不可避の情勢 自公が不信任案提出も
2016年、水無月6月14日、雨のち曇り、金沢の最高気温は25度。きのふから今朝の雨、野菜には滋雨だ。
今朝の散歩は何時ものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は水が少なく、流れは緩やかだった。体育館の花壇の松葉ボタンやアジサイも生き生きしていた。
バス通り、ヤマボウシはまだ咲いているのもあるが、落下しているのが目立つ。坂道を下りていくと、和田さんちの白い鉄砲百合は三輪が1輪のみになっていた。
今朝も四つ角には、涌波の親父さんは来ていなかった。長沢さんちの赤白のセージは元気。米田さんちの額アジサイは、空色が更に濃くなっていて見事だ。
上村さんちの赤の薔薇もいい。槌田さんち、スモークツリーが満開のよう。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行くと右手前方の田圃へ徳田さんが来られていて「お早うございます」の
挨拶は、傘を2、3回上下したら分かったようだ。洋菓子屋の御婆さん宅、ヤマボウシはほとんどの花が落下していた。Dr小坂は出られていた。宇野さんは、まだだ。
なかの公園を右折すると、徳田設備のあんちゃんに会い「お早うございます」。修平さんの実家、おばあさんちのピンクや深紅のタチアオイがいい。土谷さんちの納屋の裏の
松葉ボタンは綺麗に咲き誇っていたが、庭ではコスモスが咲きだしていた。徳田さんち、玄関前の白のテッセンは、何時までもきれいで、裏畑脇の金釣草も健在だった。
谷口さんちの薄紫のテッセンもいい。車庫脇にはナンテンの白い花が咲いていた。田畑さんはまだ出られていない。外壁工事が終わったが、屋根瓦が傷んでいるのか、長い電動
梯子が数日前からかかったままだ。湯原さんちの庭や花壇、相変わらずテッセンやハマナスが咲いており、笹ユリは消えていた。坂本さんちの1輪の夏椿はもうだめだが、
石鎚バラは元気だった。吉井さんちの四つ角では、コーギ―連れた山市さんに会い「お早うございます、(梅)有り難うございました」、「間に会ったか」、「ハイ、二、三日
経ったら漬け込みます」と返事しておいた。京堂さんちのバス通りの四つ角を過ぎてコンビニの裏、傘を指さないで登校の子どもたちに「お早う、傘ささないと濡れて
しまうよ」と話しかけたのを聞いていたお爺さん「ほやな、濡れてしまうがに」。どこで会ったのか、忘れてしまったが、人のよさそうな爺さんで「朝は5時起きで、新聞の
後はテレビや」という。北さんちの四つ角を過ぎるとエンジンのかかったひょっとこ丸は、駐車中。裏の内藤さんちのヤマボウシはまだ健在だった。道心の四つ角では、
いつも会う女子中学生に「お早う」。山本さんちの道路ぶちの畑、ピンクのタチアオイがいい。四つ角のお宅、まだ蜂退治はしていなかった。
小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
江戸東京。都知事舛添をめぐる政治資金などの公私混同疑惑で、きのふ都議会総務委員会は集中審議を開いた。
だが、疑惑は晴れないままだったとして舛添を支えてきた与党の自民党内でも見放す声が強まっており、舛添の辞職は不可避の情勢だ。
都議会は明日15日の本会議を前に、けふ14日議会運営委員会を開いて対応を協議したが、自民党を除く7会派が舛添に対する不信任決議案を提出した。
自民党も不信任決議案を提出する方針で、各会派が一本化に向けて調整を進めている。舛添は夕、都議会議会運営委員会の理事会に出席し、「都政を混乱させるわけには
いかない。第3回定例会(9月議会)に身柄を託したい」と述べ、改めて猶予を求めた。都議会は主要会派が不信任決議案を提出する方針を決めており、自民党は舛添に
自ら辞職を決断するよう説得している。議運理事長宇田川聡史は、「複数同じ議案が提出されているので、一本化に向けて各会派に調整するよう伝えた」と話した。
これに先立って各会派の幹部による理事会が行われて、これまでに、共産党と民進党だけでなく公明党も舛添に対する不信任決議案を提出する方針を示したが、自民党と公明党は
舛添に速やかに辞職するよう求める方針だ。
一方、舛添は午後、自民党の都議会議長川井重勇と会談し、明日15日の本会議で、不信任決議案が提出される前にみずから辞職するよう促されたというが、舛添は
「応じられない」という考えを伝えたという。
不信任決議案は明日15日に開かれる都議会の本会議で審議され、全議員の3分の2以上が出席したうえで、出席議員の4分の3以上が賛成した場合に可決される。
都議会の定員は127人。現在4人が欠員で、舛添を支えてきた自民党が56議席、公明党が23議席で、全議席の60%余りを占めている。
決議案の可決には自民党の賛成が必要で、不信任決議は辞職勧告決議と違って法的拘束力があり、通知を受けた10日以内に、知事は辞職するか、都議会を解散するか、
あるいは解散して辞職もするかの判断を迫られることになる。また、こうした判断を示さない場合、通知の日から10日で自動的に失職する。
辞職、または失職した場合、その日から50日以内に知事選挙が行われ、都議会を解散させた場合は、解散の日から40日以内に都議会議員の選挙が行われる。
一方、辞職せず都議会を解散させた場合、その後、新たに選出された都議会が再び知事に対し不信任決議を行った場合は、知事は直ちに失職することになる。
舛添の政治資金流用問題で、都議会最大会派で与党の自民党は、けふ午前、幹部らが知事の不信任決議案の提出に踏み切るかどうかを協議した。
舛添の辞職は避けられないという認識で一致し、自民党東京都連は、舛添の動向も見極めながら辞職を求める時期などを検討した。
会合には、自民党東京都連の会長を務める経済再生担当相石原のほか、幹事長を務める都議会議員内田茂ら、都連に所属する国会議員や都議会議員が出席した。
この中では、舛添が、きのふの都議会で、みずからの進退について、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックが終わった段階で、都議会の判断を仰ぎたいという
考えを示したことや、共産党と民進党が、舛添に対する不信任決議案を提出するとしていることを踏まえ、今後の対応を協議した。結果、「舛添のこれまでの説明では
都民の理解を得るのは難しい」などとして、知事の辞職は避けられないという認識で一致した。一方で、出席者からは「自民党には、前回の都知事選挙で舛添を支援した
責任がある」、「共産党などが提出する不信任決議案には賛同できない」などといった指摘のほか、「自民・公明両党で、不信任決議案を提出することも検討すべきだ」という
意見も出された。自民党東京都連は、舛添の動向も見極めながら、15日の都議会の閉会ぎりぎりまで辞職を求める時期などを検討していくことにしている。
都議会の野党各会派は午後、議会運営委員会に不信任案を提出する。自民党内では参院選への影響などを懸念し「早期に辞めさせるべきだ」との声が高まっており、与党の
公明党は自民党に足並みをそろえる方針だ。野党各会派は不信任案の一本化に向けた調整をする考え。
不信任決議案は都議の3分の2以上が出席し、4分の3以上が賛成すれば可決される。会期末の15日に審議される見通し。
都議会最大与党の自民党はこれまで、集中審議を見て判断するとの考えだった。審議を終えた昨夜、自民党幹部は「党内でも、舛添を守ろうと思っている人は誰もいない」と
発言し、将来的に辞職は避けられないとの認識を示した。集中審議で質疑した鈴木隆道は「大変残念。知事はいまだに事態の深刻さや都民の気持ちがわかっていない」と指摘した。
自民は2014年の知事選で、舛添を支援してきた経緯や、次の候補者探しも難しいことから、早期の進退追及には慎重な立場をとってきた。だが、集中審議を経ても舛添への
世論の反発は高まるばかり。今定例会中に野党が出す不信任案を否決すると批判の矛先が与党に向かい、参院選への影響も避けられないとする見方が強まった。
舛添はこの日、4時間半にも及んだ都議会の総務委員会。自らの政治資金をめぐる疑惑で、追及を受け続けた舛添は最後に、「一言申し上げたい」と切り出した。
「伏して都民、都議会の皆様にお願いしたいことがございます」、舛添は疲れた表情を見せながら、議会側から不信任決議案の提出が検討されていることに自ら言及。
同案が可決されると、知事は議会を解散するか、失職するかしかなくなる。「そうすると、いずれにしても選挙になります。選挙がリオ五輪と重なり、2020年東京大会に
とっても極めてマイナス」、そのうえで「もちろん発端は私の不徳の致すところ」としつつ、「どうか(不信任決議案提出に)少しの猶予をいただきたい」と訴えた。
「それは私が知事の座にしがみつくということではありません」とも口にし、「すべての給与を辞退し、全身全霊を捧げて都民のために働きたい」とした。
傍聴席はほぼ満席だった。東京新宿区でベンチャー企業の支援業を営む遠藤哲さん(64)は「知事の最後の言葉なんて極めてあいまい。自分がリオに行きたいから
もうちょっと時間をくれと。こんな馬鹿な話はない」と憤った。
都議会の野党は、舛添の発言に「不信任可決なら解散するという脅し」「不信感が増大した」などと強く反発。共産党や民進党などは、けふ14日の議会運営委員会理事会に
不信任決議案を提出する構え。これに対し、自民と公明党は、野党の不信任案には同調せず、今定例会も含めて自ら不信任案を提出することも準備している。
舛添の政治資金を巡る問題について、経団連の会長榊原定征は、きのふの会見で、「誰もが納得できる説明ができなければ選ぶ道はひとつしかない」と述べた。
説明責任を果たせなければ舛添は辞任すべきだ、との考えを示した形だ。榊原は「これまでの説明は都民や都議会が納得のいくものではない。首都の知事としての矜恃をもち、
誰もが納得できる説明をするべきだ」と語った。知事が辞任した場合、東京五輪に与える影響については「副次的な問題」と語った。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時50分、沖縄戦の海軍司令官、大田実の娘2人がゲート前を訪れた。四女の昭子さん、八女の八千代さんで、
「平和のために頑張っている皆さんを見て父も喜んでいると思う」と話した。
午後1時、ゲート前では「基地は造らせない」と歌やギターが始まッた。バケツをひっくり返した「ドラム」も加勢してにぎやかだ。
石垣島に陸上自衛隊の部隊を配備する計画をめぐり、きのふ、住民200人が石垣市役所を取り囲んで、計画の反対を訴えた。
一方、市役所を訪れた沖縄防衛局の担当者は、市長の中山義隆と面会し、「住民の理解を得る努力を続けていきたい」と述べて、市側の協力を求めた。
防衛省は、南西地域の防衛態勢の強化に向けて、石垣島に陸上自衛隊の警備部隊やミサイルの部隊を配備する計画で、これまで2度にわたって住民への説明会が開かれている。
きのふは、配備計画に反対する市民グループの呼びかけで、市役所を取り囲む抗議活動が行われ、集まった200人が、計画の反対を訴えた。
一方、夕方に、市役所を訪れた沖縄防衛局の企画部長森浩久は市長と面会し、防衛省が駐屯地などの用地取得費を、平成29年度の概算要求で計上することを決めたなどとする
一部の報道について「事実とは違う」と説明したうえで、「住民の理解を得る努力を続けていきたい」と述べて、市側の協力を求めた。
会談のあと、防衛局の企画部長森は、「防衛省としては住民のみなさんに対して丁寧な説明を続けていきたい」と述べた。
元米海兵隊員の米軍属による暴行殺人事件に抗議し、在沖米海兵隊の撤退などを求める県民大会を19日に開く「オール沖縄会議」は、きのふ報道陣向けの説明会を
那覇市内で開き、参加者の目標人数を5万人に設定していることを明らかにした。
大会で採択した決議は、23日の「慰霊の日」に来県する関係閣僚に手渡すことができるかどうか、政府側と調整する。それが難しい場合は20日か21日にも上京し、
日米の関係機関に要請行動する方針だ。知事翁長をはじめ、県内の全市町村長、全市町村議会議長、全県議に参加を求めることも説明した。
採択する決議文は、(1)在沖米海兵隊の撤退、(2)普天間飛行場の閉鎖・撤去と県内移設の断念、(3)日米地位協定の抜本的改定、(4)日米両政府に対し、
遺族と県民へ改めての謝罪と完全な補償を求めるで構成する。
当日はオール沖縄会議の共同代表を務める金秀グループの会長呉屋守將、基地・軍隊を許さない行動する女たちの会共同代表の高里鈴代、名護市長稲嶺進、シールズ琉球の
玉城愛さんが登壇する予定。海兵隊の撤退決議案を可決した県議会の議長喜納昌春も決意を述べる。
大会は那覇市の奥武山公園内の陸上競技場を主会場に、二つのサブグラウンドを併用する。沖縄セルラースタジアム那覇は、救護設備の準備など補助的な役割として使う。
大会当日は雨天でも決行するが、雷注意報・警報が発令され落雷の危険性がある場合などは、延期や中止を検討する。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(現 民進党)にもあったのは今さら言うまでもない。
総務相高市早苗は、閣議後の会見で、「知事舛添は、複数いる候補者の中から、この方が最適だと思って(自民党が)政党として支援したのは事実だと思う。しかし、
新たに都民が大変がっかりするような事態になっている。そして、都議会でその問題を明らかにするために議論が行われているなかにあって、政党として、現時点で
適格なのか、そうした判断を都議会、自民党の方で主体的にすべきだと思う」と述べた。
また、(アイドルグループ「嵐」のメンバー櫻井翔の父で、退任が決まった総務事務次官桜井俊が、一部報道で舛添の後任として取りざたされていることについて)、
「都知事は舛添さんです。都知事選があると決まった段階でもないので、お答えしづらい。人柄というと、桜井はおちゃめでキュートでおもしろい方。仕事の能力ももちろん抜群。
ただ、知事選へのコメントではありませんので、よろしくお願いしたい」と述べた。
環境相丸川珠代は「必要があれば(舛添は)さらに質問を受ける形で説明を尽くすべきだ」と述べた。
自民党幹事長谷垣禎一は、きのふ都内で開かれた参院選の自民党公認候補の決起大会で、「いま衆院選があるとすれば、多くの方が政権選択の選挙だと考えるから、『あの
頼りなかった前の政権に任すわけにはいかない』というバネが必ず働くはずだ。ところが参院選は難しい。多くの方が政権選択とは考えない。こういうときは、『ちょっと
自民党感じ悪いね』とか、あるいは『あんな失言をされたら困るね』というようなことが起こらないとも限らない。いま、ちょっと東京では我々も苦労している。こういうときは
『政権選択では自民党にやってもらいたいけれども、今回の選挙は中間テストなんだからちょっと自民党にペケを付けよう』という空気が起こる。だから、我々はこの
参院選っていうのは本当に難しいなあと思っている」と述べた。
防災担当などを兼務する河野太郎は今朝の閣議後の会見で、都知事舛添の疑惑について、同様にカネをめぐる問題で辞職した前知事猪瀬直樹を引き合いに出し、
「おやめになるたびに50億円をかけて選挙をやらなければいけない。しかも短期間の選挙戦で、知名度競争みたいなことでいいのだろうか」と指摘した。
河野は「何だかよくわからんけど知名度のある人が次の知事になりましたといったら、また2年後に知事選になる可能性だってあるのではないかと思う」と続け、「少なくとも
猪瀬さん、舛添さんと2回こうしたことが続けば、首長の選び方は真剣に考えて改めないと」と述べた。
舛添については「私が自民党の幹事長代理のときに除名をした人」と触れ、前回都知事選の際には「候補に選ぶのはいかがなものか、とけっこう主張させていただいた」。
進退については、「ご自身と都議会で決めていただく話」と述べるにとどめた。
厚労相の塩崎恭久は、同じく今朝の閣議後の会見で「(都知事舛添の政治資金問題の参院選への影響を問われ)参院選への影響というよりは、やっぱり都民にとっては
都知事の問題だ。きのうの一問一答のやりとりを通じてもいろんなことが明らかになってきたわけでありますから、ここは知事が政治判断、決断をもうしなければならない、
そういうタイミングではないかと私は思います」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。一連の地震の発生から、2カ月になる。
熊本市役所で災害対策本部会議が開かれ、冒頭で市長大西一史と市職員らが、地震で亡くなられた犠牲者に黙とうを捧げた。職員を前に市長は「被災者の生活再建に向け
全力で頑張りましょう」と話した。
熊本市中央区の広場に設置された災害ボランティアセンターには、熊本市社会福祉協議会の職員や東海大学の学生ボランティアなど20人余りが集まり、初めに、社会福祉
協議会の事務局長中川奈穂子さんが「これまでは、被害を受けた人たちが日常の生活に戻る手伝いをしてきましたが、これからは仮設住宅への引っ越しなど新しい生活に
向けた手伝いが必要です」とあいさつした。そして、職員や学生たちが黙とうをささげて犠牲者を追悼した。
熊本市社福協によると、平日のボランティアの数は、受け付けを始めた当初の3割ほどの200人にまで落ち込んでいるという。ボランティアの運営スタッフで東海大学1年の
男子学生は「熊本市内は一見被害が少ないように見えますが、避難生活で多くの人が大変な思いをしています。『ありがとう』の声を励みに頑張りたい」。
4月の地震で震度7を2度観測し避難者が2千人を超える益城町で、けふ仮設住宅への入居手続きが始まった。
対象は88戸で、町が当面の建設目標とする1200戸は7月中旬ごろに完成する。この日は午後に嘉島町でも手続きが開始。最初の地震から2カ月で住まいの確保が
本格化してきたが、熊本県で完成した仮設は232戸にとどまっている。
益城町によると、町営グラウンド2カ所で今月6日から53戸と35戸を建設。これらを含む9カ所計976戸の第1次募集では1300件以上の応募があり、希望が多かった
6カ所で抽選を実施した。
一連の地震で死亡した人の遺族に支払われる「災害弔慰金」の申請が、熊本市では市が確認している死者数の3倍近い39件に上っている。
災害弔慰金は避難生活による体への負担などで亡くなった「災害関連死」も対象で、市は申請のあった死亡が地震に関係しているか慎重に審査する。災害弔慰金は地震による
直接の被害で亡くなった人や、避難生活による体への負担など地震の影響で亡くなった人の遺族に支払われ、市町村に申請して認定されれば250万円から500万円が支払われる。
熊本市では先月17日から申請を受け付けているが、市によると今月13日までに車中泊に関連した死亡を含む39件の申請があったという。
熊本市では死亡した人の数を地震の直接の被害で亡くなった人が4人、地震の影響による「災害関連死」が10人としていて、申請は把握している数の3倍近くに上る。
医師や弁護士でつくる熊本市の「審査委員会」は、災害関連死について、新潟県中越地震の認定基準にならって地震との関係を慎重に審査する。
地震で被災した熊本県内の7市町村で、車中泊をしている人(一部テント泊を含む)が575人いることが、わかった。
4月14日の前震から、けふ14日で2カ月経つが、「建物の中は怖い」、「避難所では子どもが寝られない」といった理由で、今も車内での寝泊まりを続けている。
家屋被害が1千棟を超えた15市町村に尋ねた。7市町村が8〜13日に、車中泊の人数を確認していた。最多は益城(ましき)町の285人で、宇城(うき)市119人、
熊本市72人、西原村64人など。8市町村は「いない」か「把握していない」だった。
車中泊をしている人に理由を聞いた市町村によると、「余震は少なくなってきたが、恐怖心がある」、「プライバシーを確保したい」、「幼い子どもやペット連れで遠慮する」などの
理由が目立ったという。
被災後の苦しい気持ち、話して――。様々な悩みに相談員が電話で応じる「熊本いのちの電話」が、7月1日から被災者らに対応する特設番号を設ける。
相談が今後増えると見込まれるため、九州・沖縄のセンターと連携し、熊本だけでは対応しきれない電話を受ける。熊本いのちの電話は、地震発生後、5月24日まで休止。
電話は九州内の4センターに転送された。各センターが応対できただけで145件の相談が熊本からあった。「怖くて眠れない」、「トイレに行けない」。相談員によると、
そんな苦しい胸の内を被災者が吐露してきたという。
大震災の際にも特設番号が設けられ、2013年9月までに4万件以上の電話があった。発生から時間がたつにつれ件数が増え、深刻なものになっていったという。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
秋田。鹿角市十和田大湯の山中で、クマにかじられたり引っかかれたりしたような傷痕のある男女4人の遺体が5月下旬から相次ぎ見つかり、クマ1頭が駆除されたことを受け、
駆除に関わった関係者が、きのふクマの胃を調べたところ、中から人体の一部が見つかった。クマが人を襲って食べたとの見方をしている。
クマは今月10日、青森県十和田市の女性(74)の遺体発見場所の近くの山林で、地元猟友会に射殺、駆除された。ただ、このクマが人間を襲ったのかは分からないため、
秋田県や県警、市などでつくる対策会議のメンバーが、きのふの午後、クマの胃と腸を調べたところ、中から人の体の一部(体毛と肉)が見つかった。今後、さらに詳しく調べる。
胃の内容物はほとんどがタケノコで、口に近い上部に人の体の一部があった。腸は消化が進み内容物はほとんどなかった。被害者の特定につながる衣服は見つからなかった。
関係者は、人体の一部があったのが、胃の上部だったことから、このクマが襲ったのは女性で、5月下旬に被害に遭った男3人は別のクマの可能性が高いと見ている。
駆除に関わった関係者は「クマが人を襲って食べるというのは県内では聞いたことがない。ほかにも人を襲ったクマがいる可能性が高い。現場周辺を封鎖することはできないが、
近づかないでほしい」と話している。
川崎。今朝8時前、川崎市宮前区土橋の交差点で、右折する車と直進する乗用車が衝突し、このうちの1台がはずみで通学途中の中学生の列に突っ込んだ。
中学生は7人前後で、交差点で信号待ちをしていたとみられ、このうち女子中学生2人がはねられてけがをしたほか、3人は割れたガラスが足などに当たって病院に搬送された。
5人はいずれも近くの中学校に通う1年生と2年生の女子中学生。また、このほかに右折した車の運転手で55歳の男がけがをしているという。
近くのガソリンスタンドで勤務していた男は、「車はすごいスピードが出ていて事故の瞬間、女子中学生たちは必死に逃げていた」と。警察が事故の詳しい状況を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
で
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。史上最悪の銃撃事件は、米国で生まれ育ち、過激派に影響を受けた「一匹おおかみ」による犯行の可能性が強まった。
殺傷力の高い銃を持った単独犯による犯行を、事前に阻止することは可能なのか。銃の規制、イスラム過激派対策、性的少数派の権利……。テロ事件は、米国の抱える様々な
難題を改めてさらけ出した。
米連邦捜査局(FBI)などによると、事件はオマル・マティーン(29)の単独犯とみられる。1人の容疑者によって、100人以上が死傷したことになる。
乱射が始まったのは12日午前2時すぎ。オーランド市警によると、現場となったナイトクラブ「パルス」で警備にあたっていた警察官が発砲に反応した。撃ち合った後、
マティーンはナイトクラブのさらに奥に入って断続的に銃を乱射、人質事件に発展したという。午前2時9分にはパルスのフェイスブックに「みんな、パルスから外に出て、
走り続けて」と書き込みがあった。
マティーンは「突撃銃」と呼ばれる半自動ライフルや、短銃などを所持していた。米国では、こうした半自動ライフルは広く普及している。
30発の銃弾を装?できる大型の弾倉も容易に購入できる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
シンガポール。農畜産物管理庁は13日、アフリカからの密輸品として過去2年に押収した象牙7・9トンを粉砕し、焼却処分したと発表した。
これらの象牙は違法に取引されれば、1300万シンガポールドル(10億円)の値が付いていたと推定している。絶滅の恐れがあるアフリカゾウの象牙はアジアで需要が高い。
今回の象牙は、ケニアなどからベトナムやラオスに向けて密輸しようとしたところを中継地のシンガポールで摘発したという。
愛知。今朝5時過ぎ、名古屋市天白区鴻の巣2の国道153号信号交差点で、2人乗りのミニバイクと名古屋市南区汐田町、会社員松崎儀稀(よしき)さん(23)の
乗用車が衝突した。ミニバイクを運転していた愛知県東郷町兵庫、アルバイト宮野入匡大(まひろ)さん(16)が頭などを強く打ち死亡した。宮野入さんの後ろに乗っていた
天白区の高校2年の男の生徒(17)が両腕や脚の骨を折る重傷。松崎さんは、左あごを打つ軽傷。ミニバイクが国道に出ようとした際、直進していた松崎さんの乗用車と
出合い頭に衝突した。ミニバイク側の信号が赤だったとの目撃情報があるといい、署が事故原因を調べている。宮野入さんと男子高校生は中学時代の同級生で、
ほかの仲間数人と遊んだ後、帰宅途中だった。
滋賀。午後2時過ぎ、草津市木川町にある量販店「ドン・キホーテ草津店」の駐車場で20歳ぐらいの男女が車内でぐったりしている、と110番通報があった。
県警によると、軽乗用車内で男女2人の遺体が見つかったという。県警が事件性の有無について調べている。現場はJR琵琶湖線草津駅の1・5キロ西で、県道沿いに
店舗が立ち並んでいる一角。県警によると、男は後部座席から運転席にもたれかかるように倒れ、首付近に切り傷があった。女性は助手席付近で倒れていた。
いずれも死亡してから数日が経っているとみられるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会6月定例会に提出された、議員報酬を月額10万円増額する条例改正案を審議する市議会総務文教委員会がきのふ開かれ、賛成8、反対1の賛成多数で可決した。
審議を傍聴しようと定員を超える市民が駆けつけ、関心の高さがうかがわれたが、審議は淡々と終了。明日15日の定例会最終日の本会議で、委員会の審議結果が報告され、
条例改正案が可決される見通し。
委員会では、議長として報酬増を市長森雅志に申し入れた委員(自民)市田龍一が「増額要求は議会各派の代表者会議で全会一致で同意した。市特別職報酬等審議会では
活発な意見が交わされたと思う」と発言。市企画管理部長本田信次は「市民感覚と議員活動への理解を持ち合わせた委員でつくる審議会の答申は、尊重しなければならない」との
見解を述べた。一方、唯一反対意見を述べた委員(共産)赤星ゆかりは「議会の代表者会議では共産と社民には議決権がなかった」と説明。「10万円増の理由となっている、
議員の職責増大などは根拠がない。市民とともにもう一度オープンな議論をすべきだ」と述べたが、賛意は広がらなかった。
市民団体からは議員報酬引き上げ中止を求める請願も提出されていたが、賛成少数で不採択となった。同条例改正案への市民の関心は高く、この日は定員の18人を超える
傍聴希望があった。富山市太田口通りの八十島清一郎さん(81)は「報酬増が否決されるとは期待してなかったが、市民感覚が分からない市議たちは許せない」と憤った。
新日本婦人の会の富山市支部長川島留美子さん(63)は「意見を言わず、ただ賛成に手を挙げるだけの市議に私たちの生活を任せるのは不安」と顔を曇らせた。
条例改正案では市議報酬を月額60万円から70万円に増額。議長71万5千円、副議長64万5千円も同じく10万円ずつ増やす。期末手当も含めた市議への年間支給総額は
994万円から1059万円にアップする。条例改正案が可決された場合、次の選挙で当選した議員の任期が始まる来年4月34日から施行される。
ジャーナリストの鳥越俊太郎(76)が、きのふ富山市大手町の富山国際会議場で「この国に民主主義はあるのか」と題して講演し、「政治に対し、おかしい時は
おかしいと声を上げないといけない」と訴えた。
鳥越は「安倍政権は選挙で公約せずに、特定秘密保護法や集団的自衛権の容認を決めてしまった」と指摘。首相安倍が東京五輪・パラリンピック招致の際に、福島第一原発の
汚染水を「アンダーコントロール(管理下にある)」と述べたことにも触れ、「首相はとんでもない大うそつき」と批判した。
安倍政権のメディア対応については「気に入らない報道は圧力をかけて止めさせてしまう」と論じ、来場者に「国民の声を政治に届けるチャンスは選挙しかない」と、
今夏の参院選での投票を呼び掛けた。講演は、県内の医師と歯科医師でつくる県保険医協会が主催し、県民700人が訪れた。
福井。若狭町の八つの小中学校で発生した集団食中毒で、町は、きのふ新たに症状を訴える生徒、児童らを6日以降に確認していないことを理由に「感染は終息した」と宣言した。
給食センター所長らの懲戒処分も発表した。
食中毒の発症者数はきのふの時点で496人。家庭内調査結果は回収しきれていないが、担当者は「(原因の)ノロウイルスの潜伏期間などを考慮して発症者はいないと
判断した」とし、これ以上の発症者は増えないとの認識を示した。
町はこの日、学校を通じて保護者に終息宣言を通知。明日15日に給食を再開することもあらためて周知した。会見で町長森下裕は「今後は万全を尽くしてこのようなことが
ないように頑張る」と述べた。
処分では給食センター所長を一カ月の停職、教育委員会事務局長を戒告の懲戒処分としたほか、調理員らを訓告とするなど11人に及んだ。町長らの処分は17日の
町議会で提案するという。若狭町は、きのふ集団食中毒問題を巡り、発症者の医療費補償や再発防止策などにかかる費用を4千5百万円と試算した。
主な内訳は、発症者の医療費と見舞金などに1千120万円、再発防止のための給食センター改修に650万円、学校や保育所の清掃に1千万円などとした。
見舞金の財源は自治体向けの保険を利用するが、改修費や清掃費を含めた町負担分は確定していない。給食センターは明日15日の再開に向け、調理場の手洗い場を増設した。
能登。七尾市内のスーパー、「どんたく」は、能登地区では初めて、店を訪れることが困難な人のため、今月から移動スーパーを始めた。
移動スーパー「とくし丸」は、高齢者などの生活を支えようと、スーパー「どんたく」を運営する山成商事が、移動販売事業を手掛ける「とくし丸」と提携して先週から
七尾市で運行を始めた。野菜や鮮魚、日用品など500品目、1300点を搭載し、公民館や民家など1軒1軒回る。品揃えは客の要望に随時、対応する。
この移動スーパー、実は買い物の支援だけではない。決まった日に訪問することで地域の見守りにも一役買い、民生委員などの協力を得て利用者の体調の把握や、買い物の
手助けにも努める。このとくし丸、現在は、七尾市の中心市街地での運行だが、今後、エリアを拡大していきたいとしている。
輪島市の市朝市組合は、地震で被害を受けた熊本県の二つの朝市事務局に義援金37万円を送る。
全国の朝市組織でつくる「全国朝市サミット協議会」に加盟する縁に加え、2007年の能登半島地震で受けた支援に恩返しするため、地震発生1週間後から支援を呼びかけてきた。
義援金は、市朝市組合拠出の20万円と組合事務所などに置かれた募金箱に寄せられた17万1367円。今月中に、半分ずつ熊本県益城町の「ましきメッセもやい市」と
天草市の「牛深まるごと朝市」へ送る。「ましきメッセもやい市」は現在、休業を余儀なくされている。市場関係者全28人が家屋の全壊や半壊などの被害を受け、水路の決壊で
農家の半数が休職状態という。朝市の開催場所を移転し、7月3日からの市場再開を目指しており、実行委員長の山野一平さん(61)は「余震と風評被害で厳しい状況だが、
再開に向け動き出した。輪島の支援はありがたい」と語った。「牛深まるごと朝市」は、地震による直接の被害はなかったが、観光客が8割減り、苦境が続く。
7月9、10日に輪島市で開かれる全国朝市サミットでは、熊本県の両朝市事務局も参加する予定だ。輪島市朝市組合の組合長小林政則さん(57)は「恩返しのため、
組合員で寄付を呼びかけてきた。早期復興に少しでも役立ててほしい」と。
金沢。11日、金沢市で複数の男らが女性の部屋に押し入り、現金260万円などを奪ったうえ、女性を車で連れ回した事件、犯人グループは女性を連れ回した際に
コンビニのATMで女性のキャッシュカードを使って女性の口座から現金数十万円を引き落としていたことがわかった。
11日午前1時頃、金沢市南森本町のアパートで、複数の男らが20代の女性の部屋に押し入り、女性に目隠しをして現金260万円のほか腕時計や指輪を奪ったうえ、
女性を車に乗せて連れ回したという。犯人グループは、女性を連れ回した際、アパートから南西に3キロほど離れた金沢市神谷内町にあるコンビニのATMで、女性から
暗証番号を聞き出してキャッシュカードを使って女性の口座から現金数十万円を引き落としていたという。女性は、犯人グループの声について「聞き覚えがない」と
話しているというが、警察は犯人グループが現金のあった女性の部屋を選んでいることなどから、金銭目的の計画的な犯行の可能性が高いとみて捜査を進めている。
アユ釣りの解禁を前に、金沢漁協による試し釣りが、きのふ金沢市大桑町の犀川中流域であった。
組合員が糸を垂らし、例年並みの釣果が期待できることを確認した。14人が一時間友釣りと毛針釣りをした。アユが掛かると、巧みなさおさばきでたもに入れていた。
近くの橋の上からは愛好家らが様子を見守った。釣果は10〜18センチのものが100匹程度。犀川は例年より20センチ程度水位が低く、下流でアユが回遊できるか
心配されているが、組合長の八田伸一さん(70)は「大きさ、数とも例年通り。後はしっかり雨が降ってくれれば」と。この日釣ったアユは全て放流した。
犀川、浅野川、森下川のアユ釣りは犀川上流域を除き、16日に解禁される。組合は4月下旬から今月上旬までに三つの川で40万匹の稚アユを放流している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月14日だ。
都知事の舛添、潔く一日でも早く辞めればいいものをリオ五輪まで待ってくれなんて、往生際が悪い。
都民、国民の民意をくみ取る意思もない政治屋、輩は、まったく無駄だ。
午後の散歩はいつものコースを一回りしてきた。どこでも、雨に濡れたアジサイや畑のナスやきウリなども生き生きしていた。道心建材の手前の空き地、20数羽の野鳩が
どんな餌があるのか分からないが、草むらで啄んでいた。小屋の前の畑では、幸町から中野さん夫妻が来ておられて「ご苦労様」、「(トマトは)伸びすぎて、どこで摘んだら
いいのか分からなくなってきた」と。
一服した後は、寺の境内下を流れる寺津用水脇の歩道から、辰巳が丘町会の曲がりくねった道から郵便局を一回り。途中、大屋根の瓦の下の泥が減り、雨漏りするとかで、
瓦屋さん二人が来られて、修繕していた。帰路、バス通りを経て帰還へ。坂道を上ってくる下校途中の小学生に「どこの学校」と聞くと「南小立野小学校」と答えた。
ならば、一番遠いかも、バス通学しているらしい。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊