「知事舛添の説明は不十分」、都議会集中審議も検討
2016年、水無月6月8日、快晴、金沢の最高気温は28度。爽やかで、朝日がまぶしかった。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なくゆっくり流れていた。土手の上ではツツジが咲いて、アジサイも咲きだしていた。
アパートの前には相変わらず、石川ナンバーの車が駐車していた。バス通りの、ヤマボウシの並木は相変らず綺麗だが停留場の辺りは少し。散っていた。
和田さんちの鉄砲百合はまだ元気だった。角地の畑では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」、でっかくなった玉ねぎを収穫されていた。長沢さんちの
赤白のセージは元気だった。米田さんちの額アジサイは、空色が更に濃くなって、咲いているのも増えて見事だ。上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。
槌田さんち、スモークツリーがでっかく膨らんでいた。畑に向かう徳田さんに会い、「お早うございます」。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行く。山市さんの畑、もう一本の
かぽちぁも黄色い花が咲いて目立つ。トマトの花もいい。洋菓子屋の御婆さんちの庭、見事なヤマボウシは変わらず。Dr小坂は出られたあとだった。が、宇野さんは、まだ
出られていなかったが、のちコンビニの駐車場で見かけた。なかの公園手前から右折。徳田設備のあんちゃんに会い「お早うございます」。修平君の実家、おばあさんちの
開花したピンクや深紅のタチアオイも更に増えていた。土谷さんちの松葉ボタンは綺麗に咲き誇っていた。徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていて、裏の畑の
紫の鐘釣草は、鮮やかだ。田畑さん、まだ出られていない。湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白や薄いピンクの笹ユリが楚々として咲いていたが、シャクヤク、テッセン、
皐月などいろいろな花が待っていてくれた。坂本さんちの夏椿はもう終わりに近いが、咲いており、石鎚バラはまだ大丈夫だ。この辺りから登校の学童が目に入る。
松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんちを左折した。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏へ。いつものお宅、相変らず娘の車が歩道に駐車してあった。
北さんちの四つ角はまっすぐ行くが、ひょっとこ丸は出られた後だ。内藤さんちのヤマボウシも、まだ健在。
歩道わきにある徳田さんの田圃に入ろうとしているカラスは、あたりをきょろきょろ見回していた。
道心の四つ角を過ぎて、山本さんちの畑、ここでもピンクのタチアオイがきれいに咲き誇っていた。白のカバーの帽子をかぶった付属の学童に「お早う、学校には
何時に着くの」、「7時50分ぐらいです」。すぐ後をあとを弟が兄貴を急ぎ足で追いかけてきたので「お早う、行ってらっしゃい」。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
浪速大阪。池田市の大阪教育大学附属池田小学校では、平成13年6月8日、刃物を持った男が校内に侵入し、8人の児童が殺害され、教師を含む15人がけがをした。
学校では毎年、事件が起きた日に追悼の集いが開かれていて、事件から15年となったけふ8日は、遺族をはじめ、児童や保護者、教職員ら1300人が出席した。
亡くなった8人の児童を悼んで、8つの鐘が鳴らされる中、全員で黙とうをささげた。集いでは、校長の佐々木靖さんが「本校には、あの事件の重大性を語り伝え、
事件の風化を防止する責務があります。私たちができること、するべきことは、事件の教訓を胸に前を向いて、学校安全の推進に向け力を合わせることしかありません」と述べた。
このあと、児童を代表して6年生3人が「教えられるばかりでなく、自分で考え行動することの大切さを学びました。これまでに受け継がれてきた先輩方の思いを下級生に
伝え続け、安全を願う心を忘れず、これから先もずっと過ごしていきます」と誓いのことばを述べた。田小学校では、事件を教訓に「安全科」という授業を設け、子どもたちの
命を守るための教育を続けている。当時1年生で、学校に設けられた献花台に花を手向けにきた21歳の女性は「15年がたっても当時のつらい記憶ははっきりと覚えていて、
あの日は絶対に忘れられない日です。亡くなった友人たちのためにも懸命に生きていきたい」。事件で当時2年生だった娘の優希ちゃんを亡くした、本郷由美子さん(50)は、
追悼の集いのあと「15年たって、だんだん事件のことが薄れてきたのかなと感じることもあります。事件のことを記憶にとどめるだけでも、どれだけ支えになることでしょうか。
一瞬でも思い出して、命の大切さをつなげてほしい」。
北の大地。ツチクジラの日本海側での商業捕鯨が解禁となり、最初の1頭が未明、函館港に水揚げされた。
先月25日に解禁され、操業期間は7月31日まで。日本海での捕獲枠は10頭。函館市によると、クジラはメスで体長10m、体重10トン。きのふの午後、
網走市の捕鯨船正和丸が松前沖で捕らえた。水産庁職員が立ち会い、胃の内容物などを調べた後、函館市内の水産物地方卸売市場で競りにかけられる。
北太平洋や日本海などに生息するツチクジラは、国際捕鯨委員会の規制対象外。船長の法花正志さんは「悪天候で捕獲が遅くなった。クジラは思ったより大きくて
良かった」とほっとした表情を見せた。
江戸東京。知事舛添の政治資金などをめぐる一連の問題について、東京・清瀬市の市議会が知事の辞職を求める意見書を可決するなど、都内の市議会からも厳しい批判が出た。
清瀬市の市議会は、きのふ共産党が提出した知事舛添の辞職を求める意見書の採決が行われ、都議会では与党となっている自民・公明両党の議員も賛成し、全会一致で可決された。
意見書では「舛添は一連の疑惑への説明を一切しておらず、あまりにも無責任で、政治家としての資質、資格に欠けるといわざるを得ない。都民からも納得がいかないとの
声が殺到しており、もはや信頼を失った人物に、これ以上、知事を任せることはできない」と厳しく批判している。
そのうえで「みずからが、公私混同、政治資金不正使用の全容を明らかにし、政治的・道義的責任を取るべきだ。清瀬市議会は、知事舛添に対し、一連の疑惑について
明らかにしたうえで辞職することを求める」として、明日9日にも舛添宛てに意見書を送るという。
このほか、町田市議会では今月2日、政治資金などを巡る一連の問題について究明を求める決議が全会一致で可決された。また、小金井市議会では、共産党などが
舛添の辞職などを求める意見書を提出することにしているほか、立川市議会では、市民から、全容解明を求める意見書を市議会として舛添に提出するよう求める陳情が
寄せられている。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時過ぎ、市民ら50人が集まった。5日投開票の県議選で当選した共産党の県議らも参加。市民らは「海兵隊の撤去、
全基地撤去を求めていこう」と訴えた。
沖縄戦で「鉄の暴風」と言われるおびただしい砲弾が吹き荒れた本島南部の激戦地、八重瀬町で、戦争と平和について考える企画展が開かれている。
企画展は、激しい地上戦で、当時、住民の2人に1人が命を落とした八重瀬町の沖縄戦について知ってもらおうと、具志頭歴史民俗資料館が開いた。会場には、戦時中に、
住民が身に着けていたと見られる芭蕉布の着物や、日米両軍が使っていた手投げ弾など100点が展示された。このうち、当時、使われた艦砲弾や迫撃弾などを展示している
コーナーでは、旧日本軍が首里から本島南部に撤退する際に最後の防衛戦を張った八重瀬町の激しい戦闘の様子を伺い知ることができる。
また、71年前の6月に撮影された写真は、八重瀬岳の壕に潜む日本兵を攻撃するため手投げ弾を腕いっぱいに抱えて運搬する2人の米兵の姿が捉えられている。
具志頭歴史民俗資料館では、「戦闘の経過に伴って増えていく住民の犠牲の状況を知ってもらい、戦争と平和について考えるきっかけになってほしい」。
企画展は今月26日まで開かれている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
宮城県議会の議長安部孝(60)が、けふ議長職の辞任を表明した。
政務活動費(政活費)を自宅の水道代などに充てた不明朗な支出への批判が続いていた。安部の政活費を巡っては市民団体が、仙台市の6階建ての自宅に置いた事務所の賃料や
光熱費、県政報告会の会場費など、過去6年余りの1186万円の支出が不適切だと指摘し、今年2月以降、住民監査請求をしたり詐欺罪で告発したりした。
自宅は、元々同居していて今年結婚した妻とその親族の名義で、賃料は妻らに払われていた。
市民団体は事務所としての実態がないうえ、賃料の支出は政活費の指針で不適切とされる、生計を一にする親族への支出だと指摘。県政報告会は政務ではなく後援会活動で、
会場は居酒屋など飲食店が多く、事実上の飲食費だったとした。
県監査委員は4月、事務所のガス・水道代42万円は「不当利得」と認定。安部はこれを含む900万円を県に返還したが、理由を「問題を長期化させないため」と説明。
ほかの支出は「適正に処理した」と主張している。安部が所属する自民党県連内でも、自民と民進の現職が事実上、一騎打ちとなる22日公示の参院選宮城選挙区(改選数1)への
影響などから辞任を求める声が強まったが、安部は5月以降、「(15日開会の)6月定例県議会までに出処進退を明らかにする」と繰り返していた。
政活費を巡る不正では、元兵庫県議の野々村竜太郎(49)が900万円余りをだまし取ったとして今年4月、詐欺罪などで懲役3年を求刑された。
都議会各会派は「(きのふの政治資金の疑惑を巡る都知事松添の答弁は)調査結果を公表した際の会見と同じ内容だ」などと反発し、説明は不十分だとして、けふ8日も
一般質問で少数会派も含めた15人の議員が質問に立ち、政治資金の支出などについて詳細な説明を求める。
さらに、けふ8日の知事舛添の説明を聞いたうえで、明日9日総務委員会の理事会を開き、一問一答の形式で、より詳しい説明を求めることのできる集中審議の開催についても
検討する。
参院議員の松沢成文と、日大教授(政治学)岩井奉信が、きのふBS日テレの「深層NEWS」に出演し、政治資金の私的流用が明らかになった都知事舛添への
都議会代表質問について議論した。
この中で、松沢は「与党議員が『知事失格だ』と言ったのは『辞めなさい』と言っているのと同じ」と語り、岩井は「(与党にとって)厳しく追及する姿勢を見せないと
参院選に影響が出る」と指摘した。
東京都議会は、きのふホームページ上で、知事舛添追及を生中継した都議会代表質問の動画にアクセスが集中し、一部の人が中継を見られない状態になった。
都議会局によると、午後1時の中継開始からアクセスが集中。2千件に設定していた同時アクセス可能件数を超え、苦情も寄せられた。その後設定を3千件に増やしたが、
最多で3579件のアクセスがあり、視聴できない人がいたという。都議会局はホームページ上におわびを掲載。きのふ7日の代表質問を今朝9時から録画配信した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。
南阿蘇村では、畜産業などをしていて地域にとどまっている人も少なくないが、今、苦渋の選択を迫られている。南阿蘇村の畜産農家、長野秀樹さん(44)は、
父親の代から阿蘇特産のブランド牛、「あか牛」を飼育しており、生まれた子牛を育てて出荷する「繁殖農家」で、特に、母牛が出産する前後は体調管理のため
ひとときも目を離せない。一連の地震で、南阿蘇村では土砂崩れが相次ぎ、長野さんの地区でも一部に土砂が流れ込んだ。これから梅雨が本格化すると、大規模な災害の
危険がさらに高まる。それでも長野さんは、妻と2人ここにとどまろうとしていた 地震で自宅は全壊して、今は牛舎のそばにテントをはって、牛の世話をしながら生活している。
今月には、2頭の母牛が出産する予定で、牛を守り、生計をたてていくためには、この場所を離れられないという。南阿蘇村では、農畜産業などに携わっていて、地域に
とどまる人たちが少なくない。村では、梅雨に入り、どれだけの人がとどまっているのか把握するため、各地区の区長を通じて、調査を行っている。地域に残ろうとする人たちに
高まる土砂災害の危険性をいかに伝えるのか。村は、住民を集めて説明会を開き、長野さんも参加した。長野さんが関心をもったのが、今後、土砂災害が起きるおそれのある
地域を示した地図。 一連の地震のあと、熊本大学が現地を調査して、まとめた。長野さんの牛舎は、危険が指摘された区域入っていた。長野さんは、「現実を受け止められない
ところがあって、ちょっとショックでした。危険箇所にいって牛を飼っている認識をもって、避難とかも今後でてくるかもしれないし、そういうのも考えながら牛の世話を
やっていきたい」と。熊本県畜産農協などは牛を受け入れているが、預けるにはコストがかかる。長野さんは、今後の対応を慎重に考えたいと話している。
一連の地震で被害を受けた農家が、施設や農機の修理や再建で受けられる支援策についての説明会が、阿蘇市役所で6日夜にあった。
200人が参加。会場に入り切らなかった人たちもおり、廊下で説明を聴いた。説明会は阿蘇市が開催し、県からも参加。農業を続ける人を対象に、施設や農機の撤去については
定額を、また再建や修理については9割を国や県、市が負担するという支援内容が説明された。
父が農業を営む阿蘇市の公務員、後藤吉淳(よしあき)さん(27)方にある木造の納屋は、本震で屋根が崩れ落ちる被害にあったという。後藤さんは「安心して農業を
継ぐために、次に同じような地震が起きた時に耐えられるように鉄骨で強化したいが、そこは自己負担なので悩みどころ」と。
また、佐伯正三さんは農機を納めていた建物が倒壊し、種まき機も壊れた。それでも「今まで農業をやってきたのでやめるわけにはいかない。補助を使って再生したい」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。「公私混同」の疑いが指摘されていた都知事舛添の政治資金問題などをめぐり、きのふの都議会代表質問で、主要4会派が疑念に対する認識や見解を質した。
舛添は弁護士2人の調査報告書で指摘された内容を繰り返し説明し、答弁はかみあわなかった。都議会は、総務委員会に知事を呼んで一問一答形式で質疑する集中審議を
開く方針を固めた。
都議会では、きのふ代表質問に続き、けふ8日午後1時から少数会派も含めた一般質問が行われた。
この中で、自民党の来代勝彦は「疑惑の総合商店と言わざるをえない。せこい言い訳ばかりで、人間性にも疑問を持たれる結果となった」として、今回の問題の道義的責任に
ついて問い質したのに対し、舛添は「ことばを尽くし説明責任を果たせていない現状を真摯に反省している。強くみずからを戒め、問題に対応していくことが、道義的責任を
果たす第一歩だと思う」と述べ、都議会で説明責任を果たし、引き続き職務に専念したいという考えを改めて強調した。
自民党の田中豪は「地元を回れば知事の不支持率は100%だ。弁護士の声ではなく、都民の厳しい声にこそ謙虚に耳を傾けるべきだ」と指摘したのに対し、舛添は
「都政について真摯な議論を行うべき都議会で、私の問題に多くの時間を割く事態を招いたことをおわびしたい」と述べたうえで、「プライドが高いとか過ちを認めないなどと
批判を受けたこと自体、誠に恥ずかしく、都民と誠実に向き合えなかったことを猛省し、初心に返り謙虚に努力したい」と述べた。
公明党の高倉良生は「大量に購入した美術品は、政治団体を使った資産隠しではないか。知事の信頼は地に落ちているので、出処進退はみずから明らかにすべきだ」と問い質した。
これに対し、舛添は「私物の絵画と政治資金で購入したものは明確に分けて管理している。秘密裏に私物化するという意識はなく、信じていただきたいと言うほかない。
批判を招かないよう、一つ一つを確認し、その内容と保管場所を明らかにすることについても対応していきたい」などと述べた。
共産党の大島芳江は「都民は潔く辞職することを求めている」と述べたうえで、「家族で泊まった千葉県のホテルの代金を会議費として支出していたのは、虚偽記載では
ないか」などと問い質した。これに対し、舛添は「会議は旅行先といえども、政治的に重要な意味を持つことから、収支報告書に記載したが、今となっては常識から外れていて、
深く反省したい」と述べた。また、公用車に家族を乗せたことはないのかと問われたのに対し、舛添は「園遊会や在京大使主催の懇談会、音楽鑑賞などの文化行事や
夕食会などに家族を伴って出席する際には同乗させたことがある。いずれも都知事として招待され、家族も招待されたと認識している」と説明した。
民進党の中村洋は「都民がこれほどまで怒りを募らせている理由を分かっているのか。弁護士の調査で免罪符を得たと考えるのは間違いだ。潔く身を処し、都政を停滞させないで
ほしい」と問い質したのに対し、舛添は「調査結果を踏まえ、都民から理解を得られるようしっかり改めていきたい。都政のさらなる発展に尽くし、成果を挙げることで、
一歩一歩、理解を得ていきたい」と述べた。
さらに自民党の木村基成が「日本全国で吹く大風を認識して、早急に結論を出していただきたい。あなたは政治家でしょう。政治家だったら出処進退でしょ」などと、
舛添に顔を向けて厳しい口調で今回の問題の責任を追及したのに対し、舛添は「私のことばが届かなくなって、都政の停滞を招いていることを心からおわび申し上げたい。
都民生活の向上に向けて再び走り出すことができるよう地道に努力していきたい」と述べた。各会派が説明が不十分だなどと厳しく追及したが、舛添はさまざまな指摘に
対して、きのふとほぼ同じ内容の答弁を繰り返したうえで、引き続き職務に専念したいという考えを改めて強調した。
一般質問は午後7時すぎまで行われる予定だ。
「絵画などの購入で、私物と政治資金で購入したものを明確に区別して管理しているか疑義がある。見識は」、「昨日の調査報告でも、弁護士から公私の区別を明確にせよと
勧告があった」、「今回の調査報告で、私物化したとの批判を招かない措置を講ずるべきだとの指摘も受けた」、きのふ代表質問に立った4会派に、政治資金の様々な公私混同
疑惑について自らの「見解」を示すよう求められた舛添。小さな声で、調査報告書が公表された6日の説明を繰り返し、報告書以上に踏み込んだ説明はほとんどなかった。
「ホテルで会議したメンバーの氏名を答えて」、「先方の立場もあり、お答えできない」。
2014年の正月の三が日に家族4人で泊まった千葉県木更津市のスパホテル代で、舛添が政治資金の会議費名目で支払う根拠とした客室への訪問者を問う自民の質問には、
答えを避けた。「どうして答えられないんだ」、「反省しているなら名前を言え」。議場はヤジで紛糾した。
共産は、舛添が当初説明していた「事務所関係者らとの会議」が、報告書で「相談相手の出版会社社長との面談」になったことを挙げ、「虚偽の説明をしたのでは」と指摘。
舛添は「広範な意味で、事務所関係者と言ったが、結果としてこの表現が混乱を生じさせたことは反省している」と陳謝した。
新たな疑惑も飛び出した。公明は、舛添が昨年9月に茨城県の鬼怒川が決壊した後、都内でも家屋の浸水などの被害が出ていたにもかかわらず、公用車で神奈川県湯河原町の
別荘に行っていたと指摘。この同年5月に小笠原諸島沖で強い地震が起きた際も湯河原町にいたことを明らかにした。共産は、舛添の知事就任後に任命された特別秘書の
1人について「局長級の給与が支払われているが、庁内でほとんどみかけない」と追及した。舛添は見解や説明を求められたが具体的な説明はせず、「ゼロ回答」。
一方、「都議会のみなさまと真摯な議論を重ね、都民のみなさんのご理解を得たい」などと知事職の続投には意欲を示し続けた。
14年の知事選で舛添を支援した自民は「あまりにせこい。せこすぎる」「裏切られた」と強い言葉で批判。公明も「知事失格」「辞職を求める声は広がりを見せている」と攻めた。
だが、自民のベテラン都議からは「参院選に影響があまり出ないように、追及する姿勢も示さないと」と、有権者の視線を意識した声もある。
代表質問後、都議からは「指摘した事実に知事が率直に答えたという実感はない」、「都民とのズレがますます広がった」などと反発の声が相次いだ。舛添は、何も答えずに立ち去った。
舛添はこれまで、都民の代表である都議会の場で、疑惑について丁寧に説明したいという意向を示していた。だが、傍聴席に足を運んだ都民からは怒りや失望の声があがった。
「知事自身の口から説明されることを望んできたのに」。東京都北区の主婦西原昭子さん(73)は、自民の質問に対する答弁を聞き、不満をあらわにした。「調査も説明も
人任せでやり過ごすような人に知事を任せたら、都政もよくならない」。傍聴席からは、舛添に辞職を求めるヤジも飛んだ。
一方、中野区の自営業横田裕さん(63)は、議員が一括で質問し、まとめて答弁を得る代表質問の形式が物足りなかった。「追及が甘くなり、迫力がない。台本のない
一問一答形式のやり取りが見たい」。都議会は、野党側が開催を求めていた、総務委員会で舛添を一問一答形式で追及する集中審議を開く方針だ。開催に慎重だった自民、
公明が、6日の第三者の調査結果に対する舛添の説明が不十分などとして、態度を硬化させている。「厳しくやる」と自民ベテラン都議。集中審議は明日9日の総務委理事会で
各会派が協議し、週明けにも行われる見通しだ。
都議会に先立つきのふ7日午前、政府・与党からも舛添の対応を問題視する声が相次いだ。「党本部も都連と一体となって、『舛添さんをお願いします』と言った責任を
強く感じる」。2014年2月の知事選で舛添を全面支援した際、自民党幹事長だった地方創生相石破茂は、一連の問題についてこう述べた。官房長官菅も「都民に
理解してもらうような説明責任を果たすことは大事だ」と語った。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福岡。今朝、八女市の山林にとめられた車の中で男の子2人の遺体が見つかった。
1人は小学生で、もう1人は小学校入学前とみられるという。警察によると、職務質問をした女の供述から遺体が発見されたという。女は子どもたちの母親とみられている。
トルコ。イスタンブールで大きな爆発があり、11人が死亡した事件について、地元メディアは容疑者4人が拘束されたと伝えていて、トルコの治安当局は政府への
反発を強めるテロ組織による犯行とみて、事件の背景について捜査を進めている。
イスタンブールの世界遺産になっている旧市街で7日、警察官が乗ったバスが通りかかった際、路上にとめてあった車が爆発し、市民4人を含む11人が死亡、36人が
けがをした。この事件について、地元メディアは、爆発したのはレンタカーで、治安当局がこの車を借りた人物ら4人を容疑者として拘束したと伝えている。
また、バスは、現場近くにある大学を警備する警察官の交代要員を乗せていたという。トルコでは、このところ、イスタンブールや首都アンカラなどの主要都市で、
過激派組織IS=イスラミックステートやクルド系の組織によるとみられるテロ事件が相次いでいる。これまでのところ犯行を認める声明は出ていないが、治安当局は
今回も政府への反発を強めるテロ組織による犯行とみてどの組織が関与したかなど事件の背景について、捜査を進めている。
ペルー。大統領選挙の決選投票は、日本時間の6日の朝から開票が始まったが、作業は現在も続いている。
選管によると、開票率98.7%の時点で得票率は、クチンスキー(77)が50.17%、ケイコ・フジモリ(41)が49.83%となっていて、2人の差は
0.34ポイント、票数にして5万7000票余りの大接戦となっている。選管によると、国内分の投票の集計はほぼ終わった一方で、在外投票については世界各地の
領事館からまだ半分程度しか届いていないという。海外の有権者は88万人いて、そのうちどれだけの人数が投票したかは明らかではないが、残る半分の在外投票の
開票結果が勝敗の行方を左右する。このほか、30万票程度あるとみられる疑問票の審査も続いていて、選管当局は集計が終了するのは週末になるのではないかという
見方を示している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
江戸東京。秋葉原で2008年に7人が死亡、10人が重軽傷を負った無差別殺傷事件はけふ8日で発生から8年を迎えた。
現場となった交差点には祭壇が設けられ、早朝から通行人らが花束を手向け、犠牲者を悼んだ。毎年訪れているという荒川区の男の会社員(47)は、「犯人はやったことを悔い、
きちんと反省してほしい」。事件は08年6月8日午後0時半ごろ発生。歩行者天国にトラックが突っ込んで通行人をはね、運転していた元派遣社員死刑囚加藤智大(33)が
買い物客らをダガーナイフで襲撃した。死刑囚加藤智大は殺人などの罪で起訴され、昨年2月に最高裁で死刑が確定した。
イスラエル。中部ネタニヤで7日、第2次大戦中にナチス・ドイツの迫害から多くのユダヤ人を救った日本の外交官・故杉原千畝の名前にちなんで命名した
「スギハラ通り」の記念式典が行われた。杉原の四男の伸生さん(67)も参加した。
駐リトアニア領事代理だった杉原は、ユダヤ人に査証(ビザ)を発給して多くの命を救った。イスラエルは国民の多数がユダヤ人で、杉原の功績を知る人が少なくない。
道路の建設はこれからで、この日は通りの名を記した標識がお披露目された。杉原は1986年に死去し、今年は没後30年。
長野。きのふの午後4時ごろ、茅野市の市立永明中学校で、中学3年の男子生徒が校舎3階の窓から転落した。
生徒は重傷だが、命には別条ないという。茅野署が転落の経緯を調べている。中学校の校長によると、男子生徒はホームルーム終了後、教材の保管などに使用する
部屋から転落した。学校側はいじめなどのトラブルを確認していないという。茅野市教委によると、男子生徒は目立った欠席もなく、部活動に積極的に参加していたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。越中八尾おわら保存会の定例温習会は、きのふ越中八尾観光会館で開かれ、伝統を受け継ぐ11町の会員50人が9月の「越中八尾おわら風の盆」に向け、
哀調の音色や歌声に磨きをかけた。
参加者は三味線、胡弓、唄を含む4グループに分かれて音色を合わせた。保存会の演技指導部総括部長舘谷明彦さんらが指導した。
福井。福井市安居(あご)地区の未更毛(みさらげ)川周辺で、ゲンジボタルが淡い黄緑色の光を放ちながら飛び交っている。
幾筋もの光が梅雨前の宵を彩っている。2004年の福井豪雨の影響で、豊かな自然の象徴だったホタルがいったんは激減した。安居公民館が中心となって幼虫の飼育や
放流などをして復活させた。例年は5月20日前後から出現していたが、今年は13日と早めだった。幻想的な光の乱舞は6月18日ごろまで楽しめそうだ。
能登。高齢化が進む能登地区では交通手段も少なく、日常の買い物も難しいというお年寄りが増えて、買い物弱者に対応しようと、七尾市内では軽トラックによる
移動スーパが始動した。七尾市の食品スーパー「どんたく」の駐車場に登場したのは、移動スーパーの「とくし丸」。「とくし丸」はどんたくで販売している野菜やパン、
調味料など530アイテムを積み込み、利用者の家の玄関先で販売する。けふは「とくし丸」の出発式が行われ、社員や関係者が見守る中七尾市内での販売に向け出発した。
どんたくでは2カ月かけて七尾市内3000軒の住民からリサーチを行い、ルートを設定したという。けふは移動スーパーの到着を待ち望んだ高齢者が総菜や食材を購入した。
移動スーパー「とくし丸」は利用者の自宅に週に2回のペースで訪れるという。どんたくでは今後20台に増やし七尾市だけでなく能登全域と金沢市周辺に展開していくという。
金沢。石川県内は高気圧に覆われ、おおむね晴れた。正午までの最高気温は加賀市菅谷で29・2度まで上昇し、白山市河内27・4度、金沢27・2度など輪島を除く
10地点で「夏日」となった。金沢市下安原町のJA金沢市砂丘地集出荷場では、県産スイカの出荷が始まり、生産者らが丸々と育った3400玉を選別して箱詰めした。
明日9日に県内のスーパーなどで店頭に並ぶ。初出荷は昨年より2日早く、過去20年で最も早いとみられる。
4月に強風で苗を覆うビニールが吹き飛ばされる被害もあったが、4、5月は気温が高く、日照時間も長かったことで順調に育った。
県産スイカは7月下旬までに60万ケース(9600トン)の出荷を見込んでいる。県内最大の産地である金沢市からは、このうち41万ケース(6500トン)を出荷する。
きのふの午前3時過ぎ、金沢市笠舞3丁目の住宅で、車庫に停まっていた乗用車から火が出ているのを近所の住民が見つけた。
火は乗用車の左後方部分を焼き、15分後に消し止められた。けが人はいなかったが、現場の車庫に火の気はなく、警察と消防は不審火の可能性もあるとみて実況見分を行い、
出火原因を調べている。現場は笠舞と小立野台地の中間にある住宅密集地。
文化の担い手育成に向け、金沢市は高校生や大学生に加賀宝生と金沢素囃子(すばやし)を学んでもらう学生塾を8月に開講する方針を固めた。
今秋には生け花や日本舞踊などの親子講座も開く予定で、体験プログラムを充実させ、今春に制定した「文化の人づくり条例」の具現化を目指す。
加賀。7月1日の白山(2702m)の夏山開きに向けて、鶴来の白山観光協会が白山室堂ビジターセンター(2450m)への物資空輸を進めている。
今年は暖冬の影響による水不足に備え、貯水タンクを新たに運び込む。協会によると、室堂では湧き水を常設のタンクにためて、料理や宿泊客の飲料水に使う。
今年は雪が少なく、湧出量が減る可能性があるため、追加分のタンクにも水をためて備える。例年の室堂付近はこの時期積雪があるが、今年はほぼゼロで、所々の日陰に
わずかに残る程度という。きのふは白峰の市ノ瀬ビジターセンター近くから500リットルの貯水タンク10基や300人分のマットレスをヘリコプターで運ぶ予定だったが、
悪天候で延期になった。関係者10人は空輸の再開に向けて物資を網でくるみ、縄で固定した。夏山開きに向けた物資空輸は、白山の宿泊施設、南竜山荘(2080m)を
運営する市地域振興公社も14日に予定している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月8日だ。
午後は、先日故障して修理に出していたチェンソウが治ったということで、杜の里のカーマへ取りに行ってきた。ついでにブルーベリーとトマト、ゴーヤの苗を求めて、
錦町では車にも餌を入れてきた。小屋について、鶏糞などをいれた大きな鉢や地植えにしたが、果たしてうまく育つかどうかだ。
午後の散歩は、何時ものコースを一回り。裏通りでは、柴犬連れの高瀬さんに会い「コンニチワ、暑くなりましたね」。テニスコートのラケットの音を聞きつつ、
バス通りの遊歩道からなかの公園横を通った。印刷工場を過ぎたあたりで、途中、神谷さんに会い、「コンニチワ」と、暫し苗のことなど話した。
しばらくして、松本さんに「コンニチワ」、鳥に食べられてしまうと庭に入れていたブルーベリーを指して「好きなだけ摘まんでください」と言われ、お言葉に甘えて、
ハーブやスグリ等々の話で、玄関先の簡易椅子で、しばらくお邪魔した。帰路、ベリーの育て方の本を貸してくださり、読んでみることにした。けふは予報通り、何とも
蒸し暑い日となった。小屋の前の畑では、丸岡さんがトマトやキウリに沢山の敷き藁を敷かれてあったが、「藁なら何ぼでもあるし‥」なんて丸岡さん。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊