知事与党が勝利 反基地姿勢、後押し 沖縄県議選
2016年、水無月6月6日、曇り、金沢の最高気温は25度。爽やかだ。
今朝の散歩はいつものコースで、寺の方向へ向かった。それより先に、伐採した木の小枝などが多かったために車で、生ごみと共に捨ててきた。寺津用水は、
澱んでいて、水量は少なくゆっくり流れていた。土手の上ではツツジが咲いて、アジサイも咲きだしていた。
アパートの前には相変わらず、金沢、石川ナンバーの2台の車が駐車していた。前さんの息子さんが、戻られて「お早うございます」。バス通りの、ヤマボウシの並木は
相変らず綺麗だ。坂道を下りていくと、角地の畑では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。柿の木に蟻が入っていて気持ちが悪いので切ったという。
長沢さんちの赤白のセージは元気だった。米田さんちの額アジサイは、空色が濃くなって、咲いているのも増えて見事だ。上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。
槌田さんち、スモークツリーがでっかく膨らんでいた。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行く。ゴミステーションへ来られた洋菓子屋の御婆さんに「お早うございます」、
見事なヤマボウシは変わらず。Dr小坂、宇野さんは、まだ出られていなかった。なかの公園手前から右折。修平君の実家、おばあさんちの開花したピンクや深紅のアオイも
更に増えていた。土谷さんちの松葉ボタンは綺麗に咲き誇っていた。徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていて、裏の畑の紫の鐘釣草は、鮮やかだ。田畑さん、
まだ出られていない。湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白や薄いピンクの笹ユリが楚々として咲いていたが、シャクヤク、テッセン、皐月などいろいろな花が待っていてくれた。
ゴミステーションへ出られた奥さんに「お早うございます」。坂本さんちの夏椿はもう終わりに近いが、きのふ剪定されて見やすくなった。石鎚バラはまだ大丈夫だ。
松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんちを左折した。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニの裏へ。いつものお宅、娘の車が歩道に駐車してあった。北さんちの
四つ角はまっすぐ行くが、ひょっとこ丸はまだだ。内藤さんちのヤマボウシも、まだ健在。
道心の四つ角の手前の空き地では、きのふ同様に場所を変えてキジバトが何かをついばんでいた。その前の畑では北さんが水やりに来ていて「お早うございます」。
帰路、ゴミステーションへ寄ってみると、カラスの野郎がつつきに来ていたので追い払った。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、先月28日から行方不明になっていた北斗市の小学2年田野岡大和君(7)は、両親らとはぐれた地点から直線で5キロ余りの自衛隊施設で
3日の朝、偶然見つかった。入院中の大和君について、父親貴之さん(44)が、きのふ函館市内で「健康状態は良く、元気に回復している」と明らかにした。
大和君が入院している函館市の病院によると、明日7日に退院する予定。関係者によると、大和君は「草むらややぶは通っていない。ずっと道を歩いてたどり着いた」と
説明しているという。また、自衛隊の施設に着くまで「5時間ぐらい歩いたと思う」と話していることが、分かった。しつけとして両親に車から降ろされたのが先月28日
午後5時ごろ。その後迎えに来た父親とも会えず、日没後にかけて林道を長時間歩いたとみられる。北斗市教委はスクールカウンセラーを派遣して、大和君の学校生活への
復帰を支援すると決めた。小学5年の姉を含め、同じ学校に通う児童らにも動揺が広がっており、複数のカウンセラーで心のケアに当たる。警察は、今回の置き去りについて
心理的虐待の疑いがあるとして両親を児童相談所に通告した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前9時過ぎ、市民20人が「新基地建設反対」の議席を伸ばした県議選の結果を受け、「辺野古を守ろう」、「全基地撤去」
などと抗議の声を上げた。10時過ぎには30人に膨れ上がった。県統一連の事務局長瀬長和男は「沖縄の意思が示された」と県議選の結果を喜んだ。一方で、重軽傷者を
出した出した米兵の飲酒運転事故を厳しく非難。「米兵を外に出さないことが再発防止になる」と訴え、ゲートから外に出る米軍車両を止めようと抗議した。
午前10時半、100個のサーターアンダギーが振る舞われた。揚げ菓子の一種で、首里方言で「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は「アンダ(油)」+「アギー(揚げ)」で
「揚げる」、揚げ物を意味する。その名の通り砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツである。沖縄市の女性が県議選勝利の興奮冷めやらぬ6時前にこしらえたもので
「勝利のサーターアンダギー」と喜ばれた。午後2時、ゲート前では、新基地建設に反対する市民らが平和を願うフォークソングを歌い、和んでいた。
任期満了に伴う県議選(定数48)は、無投票となった名護市区(定数2)を除く各市町村で、きのふ投開票され、知事翁長を支える与党勢力が無投票だった名護市区を含む
13選挙区で現有議席を4議席上回る27議席を獲得して躍進、引き続き安定多数を維持した半数を超えた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設問題で政権と翁長が対立する中、翁長を支える県政与党陣営は「基地負担軽減を求める民意が改めて示された」として、より対決色を
強めていく構えだ。
翁長県政にとって、政権との対決路線の評価が問われた選挙。大勢判明後、知事翁長は結果について、「26議席以上は大勝利だと心の中で考えていた」と語った。
普天間飛行場のある宜野湾市。投開票から一夜明けた今朝、初当選した県政与党の社民新顔、宮城一郎は支持者たちの家などを回り、あいさつに追われた。
宜野湾市区(定数3)では改選前、与野党と中立の県議が1議席ずつを分け合っていた。1月の市長選で大勝した自民は議席増を狙って2人を擁立。宮城にとって厳しい
選挙戦が予想されていた。そんな中で告示直前、うるま市に住む女性の死体遺棄容疑で米軍属が逮捕される事件が発生。社民が4年ぶりに議席を回復するなど、県政与党が
2議席を占める結果となった。宮城は「政府が米国に物を言わないことに有権者は不満を抱いていた」と振り返った。
翁長は、安倍政権が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設阻止を訴えており、県議選に勝利したことで、引き続き安倍政権との対決姿勢を強めていく。
告示前に、うるま市の女性の遺体を遺棄した容疑で、元米海兵隊員で軍属の男が逮捕される事件が発生。反基地感情の高まりが、翁長や与党への支持につながったと言える。
告示前は47議席(欠員1)のうち、与党24、中立9(議長を含む)、野党14。当選者のうち、新聞朝日の事前アンケートに県政への立場を「与党」と答えた人は
27人と半数を超えた。「野党」は15人、「中立」は6人。県選管によると、投票率は53・31%(前回52・49%)、当日有権者数は105万5878人だった。
知事翁長は未明、「1年半の県政に、ご理解いただけたのではないか」と那覇市内で語った。米軍属による死体遺棄容疑事件の影響について、「県民は、このまま許しては
いけないと判断したのではないか」と。今後の県政運営については「今後も何の陰りもなく基地問題に取り組んでいきたい」と語った。
米軍の軍属による女性の遺体遺棄事件を受けて、すべての軍人や軍属を対象に飲酒や外出を制限する命令が出される中、嘉手納町で21歳の海軍兵が酒に酔った状態で
車を運転して衝突事故を起こし、2人にけがを負わせたとして、けふ危険運転傷害の疑いで検察に送られた。
これを受けて、在日米海軍は、けふ日本国内に駐留したり、一時的に展開したりしているすべての海軍の幹部と兵士を対象に、基地の中や自宅を含めて当面、一切の飲酒を
禁止する命令を出した。また、基地の外での勤務時間外の行動を制限するとしていて、基地の外に住む海軍兵については、子どもの送り迎えや、食料品の買い物など
日常生活に必要な範囲に限るとしている。飲酒を禁止する期間については、「すべての海軍兵が自分たちのふるまいが日米同盟に与える影響について確実に理解できるまで」と
していて、具体的には示されていない。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
共産党書記局長小池晃は、けふの会見で「(朝日の世論調査で、首相安倍の消費税引き上げ延期を『評価する』が56%だった一方、首相の説明に『納得しない』が
58%だったことに)今の景気状態、特に消費の冷え込みを考えたらとてもじゃないが、消費税の増税はやめてくれと言うのが国民の率直な思いだろう。同時にアベノミクスは
うまくいっているけれども、世界の経済が悪いから消費税は先送りという(首相の)説明が、あまりにも身勝手で支離滅裂だと国民の皆さんもしっかり見ているということだ。
(一方で、共闘する民進党の支持率が伸び悩んでいることに)コメントするのもなかなか難しい問題だが、ぜひ肩を並べて支持率を伸ばせるように頑張りたい」と述べた。
安全保障関連法の廃止を訴える市民団体が、きのふ全国各地で抗議行動をした。
主催者によると、50カ所以上で開かれ、東京の国会周辺には4万人が集まった。22日公示の参院選に向け、安保法に反対する野党への支持を呼びかけた。
学生団体のSEALDs(シールズ)メンバーや学者らでつくる団体「市民連合」と、「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」の主催。各地の団体にも
開催を呼びかけた。国会前では、「ママの会@日野」の星野さなえさん(35)が「参院選で平和を願う国民の意思を示そう」と主張。1人区の全32選挙区で、民進や共産など
野党4党の候補が一本化されたことを踏まえ、シールズの大学院生奥田愛基(あき)さん(23)は「選挙結果によっては憲法が変わってしまうかもしれない。1人区で
そんなに勝てるかわからないけど、ひっくり返そう」と訴えた。野党の民進、共産、社民各党の幹部も参加し、「選挙に行こう」「政治を変えよう」などと声を上げた。
国会前での抗議に参加した東京都渋谷区の大学教員海部健三さん(42)は、昨年夏のデモに比べて若者の参加が減ったように感じたという。「若い人が政治的な話を
避けようとしているのでは」と話した。
7月10日投開票の参院選は、消費税増税延期などの経済政策のほか、安保関連法の存廃も主要争点だ。
与党は日米同盟の強化と抑止力向上に必要だと理解を求める。野党側は民進、共産、社民、生活の4党が集団的自衛権行使を認めた安保法は憲法違反だと批判、廃止を目指す方針で
足並みをそろえた。週末のきのふ、与野党幹部が各地で支持を訴えた。
自民党の幹事長谷垣は東京での街頭演説で、北朝鮮の核・ミサイル開発に触れ、米国との共同対処の重要性を強調した。一方、民進党の代表岡田は札幌市で、首相は
憲法9条の改正を目指していると指摘、「平和国家の姿を変えてはいけない」と訴えた。
与野党幹部はきのふのテレビ番組で、7月の参院選に向けた論戦を繰り広げた。
与党は、来年4月の消費税増税を2年半再延期する首相安倍の方針への支持を表明。野党は増税可能な環境をつくれなかったとしてアベノミクスを批判し、首相の退陣を求めた。
自民党の参院政審会長鶴保庸介は、再延期に関し「苦渋の決断だが、景気対策の意味で、現時点で増税見送りが妥当だとの判断を支持したい。参院選でその信を問うことに
尽きる」と述べた。公明党の参院幹事長西田実仁は「経済全体は良くなっているが、まだ家計での実感がない。中低所得の人々に良くなったと実感してもらえる施策を進める」とした。
民進党の参院幹事長小川敏夫は「首相はアベノミクスの失敗を認め、責任を取るのが先だ」と主張。赤字国債で社会保障充実の財源を賄う同党方針に触れ「何が何でも
赤字国債で補うのではない。財政の上振れがあれば使う」とも述べた。
共産党の副委員長市田忠義は「再延期で社会保障をカットするのは論外だ」と指摘。おおさか維新の会の共同代表片山虎之助は「社会保障と税の一体改革は当時の民主、
自民、公明の3党でつくった。3党は破綻を反省すべきだ」と語った。
現金授受問題で1月下旬に閣僚を辞任した前経済再生相甘利明は、けふ神奈川県大和市の地元事務所で「活動再開」を表明した。
閣僚辞任直後から「睡眠障害」を理由に国会を欠席していたが、この日は「多大なご迷惑とご心配をおかけし、地元と国民の皆さんに深くおわび申し上げます」と語った。
甘利と元秘書は、あっせん利得処罰法違反などの疑いで告発され、東京地検特捜部は先月31日に甘利と元秘書2人を不起訴処分(嫌疑不十分)にした。
甘利は「(問題は)寝耳に水だった。あっせんに該当するようなことは一切したことはない。不起訴処分になったが、今回のようなことが二度と起こらないように事実関係を
把握する必要がある。調査再開を弁護士にお願いした」と強調。「(調査結果について)最終的な報告があれば、適切な時期に説明させていただく」としたが、具体的な
時期は示さなかった。甘利はこれまで、「睡眠障害」を理由に4カ月にわたり国会を欠席。野党は国会での説明を求めていたが、応じていなかった。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。
一連の地震で大きな被害を受けた益城町役場は、けふからプレハブ庁舎に福祉関係など役場機能の一部を移して業務を始めた。
益城町役場は、一連の地震で被害を受けて庁舎の壁にひびが入るなどしているため、住民の立ち入りが規制されていて、これまでは近くの中央公民館などに臨時の窓口を設けて
業務を行ってきた。しかし、町は、被災者の生活再建に関わる業務などを効率よく進める必要があるとして役場の敷地内に新しくプレハブ庁舎を建設した。プレハブ庁舎は、
一部2階建てで、延べ床面積が510平方m余り。復興計画の策定などに当たる復興課のほか住民との窓口業務の多い福祉課などが入り、けふは、さっそく住民たちが
介護保険料の減額などの手続きを行っていた。役場を訪れた51歳の男は、「前の庁舎はひびが入っていて不安でしたが、新しいプレハブ庁舎なら地震が来ても少しは
安心です」。益城町管財係では「これまでは臨時の窓口で、ご不便をかけました。被災した町民の方ができるだけ利用しやすいように努めていきたいです」と。
一連の地震で被害を受けた熊本県の復興を願って、きのふ市民が日用品などを持ち寄って販売するフリーマーケットが熊本市で開かれた。この催しは、熊本市などが開いたもので、
県内外から86の団体が出店した。会場には市民が持ち寄った食器や衣類、それに日用品などが販売され、午前中から大勢の人が列を作って買い求めた。今年は、一連の地震の
影響で、申し込みが減り、出店した団体の数は、例年と比べて30ほど少なくなっていると言う。手作りのアクセサリーを販売しようと今回初めて出店した益城町の大内彩香さんは、
「地震があったので、出店するかどうか迷いましたが、売り上げの一部を義援金として寄付しようと思い、出店を決めました」と。また、被災者のための税務セミナーも
開催され、税務署の職員が所得税などの軽減や免除の手続きについて説明していた。主催した熊本市流通情報会館では「一連の地震があって開催できるどうか不安でしたが
こういう大変時こそ熊本を盛り上げたいと思いました。例年通り開催できてうれしいです」。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が、けふ発表したところによると、5月の車名別国内新車販売台数は、三菱自動車が燃費データを改ざんした軽自動車
「eKワゴン」、「eKスペース」と日産自動車向けの軽「デイズ」「デイズルークス」の4車種の販売がいずれもゼロになった。
三菱自動車が4月20日に燃費データの不正を公表して、生産、販売を中止したため。6月中の生産再開も困難なため、6月の販売もゼロとなりそうだ。
先月18日に燃費の不正測定を公表したスズキは、7位に軽「アルト」が、9位に軽「スペーシア」が入ったが、それぞれ前年同月比9・8%減と17%減だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都知事の舛添は、政治資金などを巡る一連の問題について、弁護士による調査結果を公表するため会見を開き、この中で、調査にあたった弁護士は、
違法性はないものの、宿泊費や美術品などの購入費の一部に趣味や家族のためとみられてもやむをえない不適切な支出があったなどと指摘した。
会見は午後4時から始まり、はじめに舛添は「政治資金で指摘を受けて多くの方にご心配をかけ心からおわび申し上げます。多数の苦情が電話で寄せられていて、多大な
ご迷惑をかけ、おわび申し上げます」と、改めて陳謝した。そのうえで、調査にあたった佐々木善三弁護士らが調査結果を説明し、舛添が関係する政治団体の支出について、
政治資金の使途に制限はないため、いずれの支出も違法性はないとしつつも一部に不適切な支出などがあったと指摘した。
この中では、19件の宿泊費のうち、新たに、4年前に栃木県日光市のホテルに支払った8万円余りと、6年前に山口県下関市のホテルに支払った7万円余りなど4件
合わせて43万円余りについて、主な目的は家族旅行と解釈するのが合理的だなどとして適切とは言えないとしている。
また、2年前と3年前の正月に家族と宿泊した千葉県内のホテルで開いたとする会議については、「相談相手である元新聞記者の出版社社長と、それぞれ数時間と1時間程度
面談していた」としているが、「全体としてみれば家族旅行と判断するほかない」などとしてこれらも不適切だったとしている。
また、これまでに明らかになっているものも含めて14件の飲食費合わせて33万円余りについて、私的な飲食だったなどとして是正を求めた。さらに、インターネットの
オークションなどを通じて多数の美術品などを購入していたことについては、「政治活動と関わりがないとは言えない」としたうえで、「あまりにも多すぎ、合計金額も
多すぎる。趣味的色彩が強く、違法ではないものの、政治資金の支出としては不適切だったというほかない」と指摘した。
舛添は「公私の区別を明確にして信頼を取り戻すべく都政の運営に努めていきたい。信用できないという厳しい批判を受けていることは十分承知していて、けじめをつけたい」と
述べ、宿泊費や飲食費については個人資産から返金し、慈善団体に寄付したい考えを示した。
知事から元検事の弁護士2人に依頼した調査結果についての説明を受けた都議会の自民党の幹事長宇田川聡史は、舛添から「公用車で通っていた神奈川県湯河原町の別荘は
売却する」との説明があったことを明らかにした。
調査した佐々木善三弁護士は東京地検特捜部の元検事で、これまで政治家の汚職事件などの捜査を担当してきた。東京地検特捜部の副部長時代には、国会議員の元秘書が
公共工事を巡って不正な口利きをしていたいわゆる「業際研事件」や元衆議院議員鈴木宗男が収賄などの罪に問われた事件の捜査を指揮したほか、京都地検の検事正などを
歴任した。4年前に検事を退官したあとは、弁護士となり、元経産大臣小渕・の政治資金を巡る事件では第三者委員会の委員長として事実関係の調査に当たったほか
東京都の前知事猪瀬が徳洲会グループから現金を受け取った事件や日歯連・日本歯科医師連盟の政治資金を巡る事件などで弁護を担当していた。
森本哲也弁護士は弁護士登録後、米国やヨーロッパの大学に留学し、その後、検事に任官した。さいたま地検の検事時代には、財政経済関係の事件を担当していた。
公私混同だなどと批判が高まる中、けふの説明に都民が納得いく説明かどうか疑問だ。
いずれにしても、野党側は疑惑解明に共闘し、与党の自民、公明も明日7日の代表質問から厳しく追及する構えだ。
千葉。昨夜7時頃、市原市出津のアパートから男の声で「一緒にいた相手を殴ったらけがをした」と警察に通報があり、警察官が現場に駆けつけたところ、アパートの一室で
60代くらいの男が頭から血を流して倒れていて、病院に搬送されたが、その後死亡した。警察はその場にいたこの部屋に住む自称、無職の永田末夫(74)を
殺人未遂の疑いで逮捕した。調べに対し「バールで殴ったことは間違いない」などと容疑を認めているという。警察は死亡した男の身元の確認を急ぐとともに、2人の関係や
事件の詳しいいきさつを調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
ペルー。5日午後4時(日本時間の6日午前6時)に大統領選挙の決選投票が締め切られ、開票が始まった。
決選投票は、10人が立候補した今年4月の大統領選挙で首位だったケイコ・フジモリ(41)と、2位の元首相ペドロ・クチンスキー(77)との間で争われている。
ケイコ・フジモリは1990年代に経済や治安を回復させた元大統領フジモリの長女で、2006年からペルー議会の議員を務めた。選挙戦では治安対策などで
父親さながらの強いリーダーシップをアピールし、支持を広げてきた。一方、クチンスキーは、世界銀行のエコノミストを務めたあと2000年代に経済・財務相と首相を
歴任し、選挙戦では豊富な政治経験をアピールした。また、クチンスキーは、元大統領フジモリが強権的な政治を行ったなどと批判を展開し、終盤までケイコ・フジモリと
激しく競り合った。接戦とみられる中、ケイコ・フジモリが勝利して再び日系人の大統領が誕生するか、注目される。
ベルギー。ベルガ通信などが伝えたところによと、東部サンジョルジュシュルムーズで5日午後11時(日本時間6日午前6時)過ぎ、列車が貨物列車に衝突し、3人が死亡、
9人が負傷した。ほかに30人も手当てを受けた。ベルギー国鉄などによると、西部ムスクロンと東部リエルスを結ぶ列車が、停車していた貨物列車に追突。列車は時速
90キロで走行していたとみられ、衝撃で6両編成の2両が脱線し、横倒しになった。列車には40人が乗っていた。当局が事故原因を調べている。
現場はベルギー東部の主要都市リエージュから南西20キロ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛媛。今朝7時前、伊予市の松山自動車道の黒岩岳トンネル内で、普通乗用車と軽乗用車が衝突した。
この事故で軽乗用車を運転していた伊予市の会社員、紙崎哲也さん(48)が全身を強く打って死亡し、普通乗用車を運転していた20歳代とみられる男が意識不明の
重体となっている。現場は片側1車線で、警察はどちらかの車が反対車線にはみ出したとみて詳しい事故の原因を調べている。この事故で松山自動車道は、伊予ICから
大洲ICの間で上下線ともに5時間余りにわたって通行止めとなった。
三重。きのふの朝6時半過ぎ、多気町丹生の伊勢自動車道上り線で、熊野市井戸町の介護士松田守保さん(44)の乗用車が、道路左側ののり面に乗り上げた後ガードレールに
接触し、道路から転落。同乗していた長男で小学4年生の旭矢君(9)が首などを強く打ち、8時間後に死亡した。松田さんは軽傷。現場は片側2車線で緩やかな左カーブの
下り坂。事故当時は雨が降っていた。車は追い越し車線を走っていたが、走行車線を横切る形でのり面へ乗り上げ、下る際にガードレールと接触。その後、道路脇の斜面を
5mほど滑り落ちた。2人は、旭矢君が亀山市の柔道大会に出場するため、自宅から向かう途中だった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市のとなみ夢の平スキー場で10月に開かれる「となみ夢の平コスモスウォッチング」に向けて、スキー場を管理運営する五谷観光企業組合は、ゲレンデに
センセーションなど6品種37キロ分の種を植え、100万本が咲き誇る秋を楽しみにした。
コスモスウォッチングは砺波市の四大花イベントの一つに数えられ、毎年大勢の家族連れやグループが訪れる。期間中の土日、祝日にはリフトも運行され、鉢伏山(1782m)の
山頂から砺波平野に広がる散居村の眺めも満喫できる。作業には組合員20人が参加した。今年新たに草刈りなども可能なトラクター1台を増やした。2・4ヘクタールの
ゲレンデを耕した後、女性組合員がシーシェルやレッドベルサイユなどの種を丁寧にまいた。
福井。家族やカップルで福井の食、買い物、各種体験を楽しむ「まちフェス−まちなかつながるストリート」が、きのふ福井市中央一の四会場で繰り広げられ、
大勢の人がまちなかを“回遊”した。ガレリアモトマチでは、無農薬野菜や自然の風味を生かした食品の販売が人気を集め、似顔絵コーナー、恐竜を模したミニベンチ作りも
盛況だった。ハピテラスには、足のむくみ解消や頭皮洗浄など美容関連の二十五のブースが並んだ。最先端の技術や人気のメニューが無料か千円までの特別料金で
体験できるとあって、女性らで大にぎわいだった。マッサージですっきりした後「北欧の雑貨とかを見たい。エスニック料理も楽しみ」と新栄テラスへ向かう女性グループもおり、
それぞれにイベントのはしごを楽しんでいた。
能登。七尾市出身の直木賞作家杉森久英さん(1912〜1997)の直筆書簡が、18〜20日、市立図書館で開かれる企画展で初公開される。
書簡は杉森さんの年譜を作成した司書が市に寄贈したもので、杉森さんの機知にあふれ、誠実な人柄がしのばれる一級資料となる。杉森さんの長女で東京女子大名誉教授の
佐々木涼子さんが市に寄贈した家族写真なども展示される。
金沢。リオ五輪柔道女子57キロ級代表で金沢市出身の松本薫選手(28)の激励会がきのふ、金沢東急ホテルで開かれた。
あいさつで壇上に立った松本は「2回目のオリンピックですが、今回も宣言させていただきます。目標は優勝。連覇に向けて一戦一戦やっていきたい」。2大会連続の
金メダルを宣言した。この日、拠点のある東京から金沢入り。8月のリオ五輪本番前に故郷に戻るのはこれで最後だという。
2012年ロンドン五輪の際は、帰国後のこの年9月に金沢市中心部で凱旋パレードが行われ、5万人の観衆を集めた。激励会後に松本は「改めて勝ちたいと思った。
勝ってもう一度、石川県に戻ってきたい」と二度目のパレードに意欲を見せていた。
加賀。昨夜9時半過ぎ、小松市今江町3丁目の前川で、ベトナム人と見られる男が高さ1、1mのフェンスを乗り越え川に飛び込んだ。
警察と消防では川を捜索し、2時間後に川底から男を引き上げたが、その後搬送先の病院で死亡した。死亡した男は現場近くにベトナム人の男4人といて、このうちの1人が
不法残留の疑いで職務質問を受けていた際にいきなり逃げ出し、警察官の追跡を振り切って川に飛び込んだという。警察では、死亡した男の身元の確認を進めるとともに、
一緒にいたベトナム国籍の25歳の男を出入国管理法違反の疑いで現行犯逮捕し、事情を聞いている。
白山市瀬波地区の「瀬波スゲ馬まつり」は、きのふ行われ、住民や出身者が山に自生するスゲ草とウンナの木の皮を使い、スゲ馬を作った。
スゲ馬は大小のスゲ馬が地区の瀬波八幡神社を出発し集落内を練り歩く。スゲ馬とは、当地区に自生する「スゲ草」と呼ばれる野草を編み上げて造り、5、6歳の男児が
旧暦の端午の節句に、チマキを背に乗せたスゲ馬を台車で引き、母親の実家の祖父母を訪ね、自らの成長を祝ってもらう風習で、瀬波地区では100年以上前から伝承されている。
風習は昭和30年代前半に一度途絶えたが、住民有志が1989年(平成元年)まつりとして復活させた。かつて高さ3mの巨大なスゲ馬が地区内を練り歩いたこともあったが、
近年は材料や人手不足のため、もともと作られていた高さ30センチほどのスゲ馬のみとなっている。
白峰(白山市)の西山(857m)山頂近くにある白山高山植物園の一般公開が、始まった。
1450平方mの園内ではニッコウキスゲの黄色い花のほか、ハクサンフウロ、タカネナデシコの可憐な紫の花、ヤマホタルブクロの白い花などが見られ、訪れた人を魅了している。
園は白山に自生する高山植物の保全を図るため、NPO法人白山高山植物研究会が市の委託を受け、運営している。100種10万株の白山の高山植物を移植している。
午前9時の開園と同時に待ちわびたファンが入園し、花々と涼しい空気、雲の合間から見える白山の姿を堪能した。父親と入園した金沢市長田町小学校の4年生の男の子は「初めて
来たけれど、平和な感じの黄色い花が広がっていて、まるでおとぎ話のよう」と目を輝かせた。
一般公開は7月10日まで(火、木曜閉園)。高校生以下無料、大人は高山植物保全事業協力金として200円。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月6日だ。
うちなーの県議選、知事与党が躍進した。知事は自信を持って、基地撤廃反対運動を進めていくことになろう。
江戸の達也君から。八重山高のクラスメート比嘉京子当選。彼女は、元石垣市長内原英郎の娘。社会大衆党初代委員長安里積千代の選挙基盤を受け継ぐ(那覇市)。
彼女の息子は、現在ハーバード大の大学院で政治学の勉強をしている(ケネディー大統領やキッシンジャーが学んだ研究室)。世界にものが言える総理を目指している(早稲田政経卒)。
なんて便り。
午前中、裏の蔦などはびこっている草刈りしたが、爽やかさが飛んで、むし暑くなった。アジサイは段々色が濃くなってきた。
午後の散歩は、何時ものコースを一回りしてきたが、むし暑さは変わらず、他に別段変わったこともなかった。が、飯田さんちの玄関先、薔薇が見事に咲いていた。
一服した後は、寺の境内下の寺津用水脇の遊歩道から、辰巳が丘町会を経て郵便局を一回りした。郵便局前では、山下さんに会い、暫し立ち話した後、坂道を経て帰還した。
帰路、真柄の駐車場角では、畑帰りで、自転車の羽場さんに会い「ご苦労様」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊