屋根に張ったシート劣化 雨漏りに悩む被災者急増 熊本

 2016年、水無月6月5日、曇り、金沢の最高気温は25度。爽やかだ。

 今朝の散歩はいつもののコースで、寺の方向へ向かった。寺津用水は、水量は少なかったがスムースに流れていた。土手の上ではツツジが咲いて、アジサイも咲きだしていた。

 アパートの前には相変わらず、金沢、石川ナンバーの3台の車が駐車していた。体育館の駐車場には10台余りが駐車していて、テニスコートから、ラケットの音がした。

 バス通りの、ヤマボウシの並木は相変らず綺麗だ。坂道を下りていくと、和田さんちの鉄砲ユリは見事に咲いていて、「お早うございます」、「近所がまだ寝ているので、しっー」。

 角地の畑では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。米田さんちの額アジサイは、紫の色が濃くなって、咲いているのも

 増えていた。上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。深紅のバラがきれいだった槌田さんち、スモークツリーが見事だ。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行く。

 洋菓子屋さんの見事なヤマボウシが目に入る。和田設備の隣、尾崎さんの奥さんさんが庭木の剪定されていたので「お早うごさいます」。Dr小坂、宇野さんはお休みか。

 なかの公園手前から右折。修平君の実家、おばあさんちの開花したピンクや深紅のアオイも更に増えていた。土谷さんちの松葉ボタンは綺麗に咲き誇っていた。徳田さんちの

 白のテッセンはまだ綺麗に咲いていて、裏の畑の紫の鐘釣草は、鮮やかだ。田畑さん、まだ出られていないと思っていたら、松本宅を過ぎたあたりで、お孫さん乗せてコンビニの

 方向へ走って行った。湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白の笹ユリやシャクヤク、テッセン、皐月などいろいろな花が待っていてくれた。坂本さんちの夏椿はもう終わりに近いが

 石鎚バラはまだ大丈夫だ。松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんちを左折した。京堂さんの御婆さん、アパートの周りを散歩しようとしていたので「お早うございます」。

 前のバス通りを渡って、コンビニ裏へ。路傍にはヒルガオがさりげなく咲いていた。北さんちの四つ角を過ぎると、ひょっとこ丸はお休みか。内藤さんちのヤマボウシも、まだ健在。

 道心の四つ角の手前の空き地では、15羽のキジバトが何かをついばんでいた。山本さんち前で、チワワ連れた山下さんに会い「お早うございます」。本田さんさんちの手前の畑、

 瀬戸さんちの畑では薔薇の花が咲きだしていた。煙草を吸いに出たアパートの若い男に「お早う」。

 このあと小屋に戻って、裏庭の伸びた草刈りや水やりしたがアジサイも色がつきはじめた。

 のちに、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 ♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

 さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ

 橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
      1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助

 気象庁は、けふ午前、関東甲信が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より3日早く、昨年より2日遅い。

 長野。松本市の上高地で、夏山シーズンの到来を告げる「ウェストン祭」が開かれた。

 松本市安曇小学校の児童15人が合唱を披露。青空の下、まだ雪が残るものの、緑に包まれ始めた日本アルプスに、軽やかな歌声が響いた。

 明治時代に日本アルプスを登り、紀行文として世界に紹介した英国人宣教師ウォルター・ウェストンをしのぶ催しで、今年で70回目。登山愛好家ら350人が参加した。

 ウェストンの碑に献花したり、功績が紹介されたりした。主催した日本山岳会の会長小林政志は「今年から8月11日が国民の祝日『山の日』になる。多くの人が山を思い、

 自然を愛してほしい」とあいさつした。

 岐阜。2014年の噴火で58人が死亡し、5人が行方不明となっている御嶽山(3047m)の岐阜県側登山口の山開きが、けふ下呂市の濁河温泉で開かれた。

 自治体や山小屋の関係者らが犠牲者に黙とうし、夏山シーズンを前に登山者の安全を祈願した。下呂市の市長服部秀洋は「今も登山道の一部は荒れた状態にある。登山者の

 安全を確保できるよう整備したい」とあいさつ。9合目にある「五の池小屋」の管理人市川典司さん(45)は「小屋の補強などで多くの人が安心して登れるようにし、

   山の情報を発信し続けたい」と話した。

 鳥取。中国地方の最高峰、国立公園・大山(1729m)で、夏山開きを迎え、登山愛好家ら300人がシーズン中の安全を祈願する「山頂祭」が開かれた。

 小雨が降る中、午前10時から主峰の一つ、弥山頂上(1709m)の山頂碑前で神事があり、参加者代表らが玉串をささげた。香川県まんのう町の大岡義明さん(69)は

 「大山にはよく来るが、夏山開きの行事に参加したのは初めて。厳かな雰囲気で、山登りは安全が一番だと改めて感じた」と。天気が良い日は山頂から島根県の隠岐島や

 愛媛県の石鎚山が見えることもあるというが、山頂祭の時間帯は、周囲を白いもやが覆った。

 北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、先月28日から行方不明になっていた北斗市の小学2年田野岡大和君(7)は、両親らとはぐれた地点から直線で5キロ余りの自衛隊施設で

 一昨日の朝、偶然見つかった。入院中の大和君について、父親貴之さん(44)が、けふ函館市内で「健康状態は良く、元気に回復している」と明らかにした。

 貴之さんによると、大和君は先月28日に行方不明になってから今月3日に保護されるまでの間「誰にも会わず1人きりで、何も食べなかった」と話しているという。

 大和君は手足に傷が数カ所あるが、元気だという。おかゆや汁物などの病院食を1日3回、完食しているという。

 警察犬がにおいを追跡できず、延べ930人が投じられた捜索隊も発見できなかった。迷い込んだ先に飲み水があるなど「強運」が命をつないだが、

 範囲を広げるなど「捜索態勢」を検証する必要があろう。「山林では木々が発するにおいが強く、市街地と比べて警察犬が能力を発揮するのは難しい」、道警幹部はこう語る。

 大和君が行方不明になった先月28日夕、直後に知らせを受けて警察犬1頭を出動させたが、足取りはつかめなかった。

 行方不明者の居場所を特定するためには、スマホや携帯電話が発する電波が有効だが、大和君はいずれも持っていなかった。道警や消防は、父親の説明などから南西方向を

 重点的に捜したが、発見されたのは反対方向の陸自施設だった。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、座り込みはけふで、700日目。午前11時半、きのふ4日に起きた米兵の酒酔い運転による交通事故を受け、市民らは

 「基地外での飲酒や深夜0時以降の外出が禁止されたばかり。綱紀粛正と言ってもすぐ事故が起こる」と憤った。午後2時半過ぎから、三線演奏が始まった。

 昨夜、嘉手納町で米兵の女が飲酒運転で衝突事故を起こし、2人がケガをし、嘉手納基地に所属する米軍2等兵曹の女、アイメ・メヒア(21)が現行犯逮捕された。

 メヒアは昨夜11時半過ぎ、嘉手納町で車を運転中に国道を逆走し、対向車線を走っていた車に正面衝突した後、別の車にも衝突した。この事故で、メヒアにケガはなかったが、

 衝突された車に乗っていた女性(35)と男(30)が胸や腕を強く打つなどしてケガをしている。メヒアの呼気からは基準値の5倍のアルコールが検出されていて、逮捕後の

 取り調べで、飲酒した場所や車で向かっていた先を聞いても話が二転三転しているという。沖縄駐留の米軍は先月、うるま市の女性が殺害され遺体で見つかった事件で

 軍属の男が逮捕されたことを受け、全ての兵士と軍属に対し今月24日までの間、基地の外で飲酒を禁じるなどの綱紀粛正策を発表していた。その最中に起きた今回の

 飲酒運転事故に、沖縄県民の米軍への反発は一層高まりそうだ。

 嘉手納町の町長當山宏は「米軍は綱紀粛正や喪に服す期間をいうが、一体どうなっているのか。国道58号を逆走するくらいの泥酔状態で運転すること自体が許されず言語道断だ。

 ましてや、女性の遺体遺棄事件で県民の米軍への反発が極めて高い中でのこと。米軍の規律は緩みきっていると言わざるをえない」と憤った。

 嘉手納、北谷、沖縄3市町の首長と議会議長でつくる嘉手納飛行場に関する三市町連絡協議会(三連協)が3日に日米両政府の県内機関に抗議したばかり。

 町長は「抗議の場でも米軍は、すべての面で教育を徹底している、という。しかし、この教育がどこまで及んでいるのか。限界があるのではないか」と指摘。「根底には、

 米軍人・軍属が日米地位協定で守られているという意識があるのではないか」と述べ、日米地位協定の抜本的な見直しをあらためて求めた。

 今朝7時過ぎ、久米島町の40代の男から「人を刺した」と那覇署に通報があった。

 駐在所の警察官が久米島町鳥島の路上で倒れている30代の男を確認。診療所に搬送されたが、8時半前に、死亡が確認された。警察は午前11時半現在、通報してきた男を

 殺人容疑で緊急逮捕の手続きを取っており、逮捕後、犯行の動機などを調べる。2人は顔見知りという。

 防衛相中谷元は4日、シンガポールで、米国防長官カーターと会談した。

 米軍属女性遺棄事件を受け、米軍関係者の法的な取り扱いなどを定めた日米地位協定に関し、適用対象となる「軍属」など米軍関係者の範囲を明確にする協議を近く始めることで

 一致した。中谷は沖縄県が再発防止のために求めていた地位協定の改定には踏み込まなかった。

 今後の協議は、日米の外務、防衛当局によるハイレベル会合で実施し、早急に取りまとめると確認した。事件の再発防止策として(1)軍属を含む地位協定上の地位を有する

 米国人の扱いの見直し、(2)監視態勢強化、(3)教育・研修の強化に取り組む考えで一致した。中谷は事件を防げなかったとして米軍への抗議の意思を伝えた。

 カーターは「米国民を代表し、おわびを申し上げたい」と述べた。

 米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設については、中谷が代執行訴訟の和解に触れながら「辺野古が唯一の解決策であるとの立場は不変である」と説明。

 カーターは「引き続き緊密に協力したい」として、現行計画を進める考えを確認した。

 任期満了に伴う第12回県議会議員選挙は、無投票となった名護市区(定数2)を除く各市町村で、けふ投票が行われた。

 先月27日の告示以降、名護市区を除く12選挙区で46議席を巡って69人が激しい選挙戦を繰り広げてきた。就任から1年半となる知事翁長の県政運営に対する

 中間評価に位置付けられ、県政与党が過半数の勢力を維持できるか、野党や中立が議席を拡大し、勢力図を逆転させられるかが最大焦点となる。

 午後11時半ごろには大勢が判明する見通しだ。

 各候補者は、きのふ打ち上げ式などで最後の気勢を上げ、9日間の選挙戦を締めくくった。結果は22日に公示される参院選(7月10日投開票)や次期衆院選、各自治体の

 首長選などにも影響し、今後の県内政局を左右する。

 元米海兵隊員の軍属による女性遺棄事件に対する強い反発が広がる中、米軍普天間飛行場の返還・移設問題をはじめとする基地問題や経済振興、子どもの貧困対策など、

 県政課題への取り組みに対する評価も問われる。無投票当選を含む71人の内訳は現職37人、前職3人、新人31人。与野党別では与党系37人、野党系22人、中立系

 12人となっている。政党別では自民19人、社民6人、共産7人、公明4人、おおさか維新3人、社大3人、民進1人、諸派5人、無所属23人。

 投票時間は一部を除き午前7時から午後8時まで。無投票だった名護市と4日に繰り上げ投票のあった竹富町を除く39市町村296カ所で投票が行われ、一部を除き

 午後9時から開票作業が行われる。

 投票率は午後6時現在、31・05%(男32・07%、女性30・08%)と前回の2012年県議選の同時刻(33・07%)より2・02ポイント下回っている。

 投票は午前7時から県内296カ所で実施されている。午後8時まで。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 参院選を見据え、安全保障関連法に反対する女性たちが、きのふ安倍晋三政権への怒りやレッドカードを表す赤い服や小物を身に着け、東京・永田町の国会を取り囲んだ。

 参加者は「戦争法に反対します」、「殺し合うのは嫌です」と声を上げ、つないだ手を掲げた。

 国会正面にステージが設けられ、陸上自衛官の息子を持つ北海道千歳市の50代の母親は「国民や国土を守るため厳しい訓練を積んでいる自衛隊さんを、将棋の駒のように

 紛争地へ送らないで」と訴えた。

   米軍属が逮捕された沖縄の女性遺棄事件への抗議も相次ぎ、赤いバンダナとTシャツ姿で参加した会社員は「基地を撤去するしかない」と憤った。

 民進党代表代行長妻昭は、討論番組で「(首相安倍が消費増税延期を表明した会見に)怒りをもつのは5カ月間、国会をやった。最終日に今までと違う話をぽっと言われた。

 今までは景気はいいんだと。だから消費税は増税するんだと。ずっと予算委員会でもおっしゃってて、国会が閉じた何時間後かに全然違う判断をされるのは、非常に国会を軽視し、

 国民をばかにしている。予算委員会が始まる前におっしゃれば、予算委員会の中で堂々と説明して、野党の質問に答える。これこそが国民の理解が深まることになるが、

 逃げ切るような話なんで、相当、腹に据えかねている」と語った。

 静岡県の知事川勝平太が就任した2009年以降、知事が海外出張した際のすべての宿泊費用について、新聞朝日が県に情報公開請求した。相手国が宿泊費を負担するなどした

 分を除けば、条例で定める宿泊費の規定額を超える出張が8割にのぼっていた。中には規定額の3倍を超える出張もあった。県は、国家公務員旅費法に準じて知事の

 1泊当たりの宿泊の規定額(食事代を含む)を条例で定めている。

 知事は就任以降、32回海外に出張し、72泊(相手国負担などを除く)した。このうち、8割の56泊で規定額を上回った。規定額(基本的に1泊2食分)と実際の

 宿泊費用(食事代含む)の差が最も大きかったのは昨年8月のモンゴル出張時。4泊して21万2400円。規定では4泊分は6万9600円までになる。

 差額は14万2800円で、実際の費用は規定額の3・05倍にあたる。3倍を超えたのはこのモンゴルの例だけだが、規定額の2倍以上の例は少なくとも14泊あった。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。

 地震で全半壊700戸以上の住宅被害が出た甲佐町で、被災地では初めてとなる仮設住宅への入居手続きが始まった。

 熊本県内16市町村で仮設住宅の建設を進めているが、完成したのは甲佐町の90戸だけ。県は7月中旬までに2657戸の完成を目指すものの、梅雨入りで工期の遅れも

 懸念される。甲佐町の仮設住宅90戸は町営グラウンドに建設された。間取りは1DK、2DK、3Kの3種類を用意。床や壁に県産木材を使い、玄関やトイレに手すりを

 取り付けるなど、お年寄りや体の不自由な人にも配慮した。町は当面計135戸を建設する。

 一連の地震で、熊本県では12万4000棟の住宅で被害が確認され、被災地では壊れた屋根にブルーシートを張った住宅が目立つ。

 しかし、強い日ざしでシートが劣化して破れたり、風に飛ばされたりして雨漏りする住宅が急増している。町の半数近くの住宅が被災した甲佐町の井上徹さんは、地震発生直後に

 壊れた自宅の屋根にシートを張ったが、1か月もたたないうちにシートが破れてしまった。雨漏りがひどくなり、井上さんはシートの張り替えを業者に依頼したが、

 人手不足を理由に断られたという。今は雨漏りする部屋の中で家具などをシートで覆い、限られたスペースで暮らしているが、雨水が壁を伝って2階から1階に流れ、

 天井にはカビも広がっており、井上さんは「このままでは仕事にも身が入らず気持ちがめいります。雨が降る日は夜も寝られません」と。

 甲佐町の災害ボランティアセンターでは、このところシートを張り替えてほしいという依頼が増えているが、屋根での作業は危険が伴うとして一般のボランティアには

 頼めないという。高齢の被災者の中には自分で作業ができない人も少なくないということで、センターは対応に苦慮している。

 地震で2度の震度7に襲われた益城(ましき)町で栽培された摘み立ての新茶が、「復興益城茶」として売り出されている。「2度の地震に耐えた茶畑 この大地の力を

 みなさまへ」。ボランティアや近所の人たちに助けられて収穫にこぎ着けた感謝の思いを込めた。

 販売しているのは、1929年(昭和4年)創業の「お茶の富澤」。代表は4代目の富澤堅仁(けんじ)さん(34)。3代目の父一行さん(66)ら家族で経営している。

 4月14日の前震で、堅仁さんは町内の販売店で落ちた商品を片付けた後、消防団の活動に参加。16日未明の本震のときは、町内の橋で交通整理をしていた。橋が波打ち、

 砂煙とともにガードレールが崩れ落ちた。茶畑と工場は無事だったが、販売店は全壊。家族と2週間、避難所で暮らした。新茶収穫は23日ごろからの予定だったが、

 1週間遅れた。堅仁さんは「早く摘みたい」と焦ったが、周辺は多くの家が倒壊し、車中泊をしている人も大勢いた。「こんなときにお茶を作っていていいのか」。

 そんな自問自答もあった。茶畑の面積は3・5ヘクタール。茶葉にシートをかぶせて成長を遅らせ、その分、旨(うま)みや甘みが増すように工夫するのが伝統の技だ。

 今回その作業をボランティアや近所の人が手伝ってくれた。

 堅仁さんの妻知春さん(33)は、出来上がった新茶を販売する際、店頭に添えたり、郵送時に同封したりする商品案内に「復興益城茶」の字を入れた。文言は家族で話し合い、

   知春さんが直筆で書いた。「汚い字だけど、『地震に負けず前を向いてやっています』と伝えたい」と。

 地震で被災した熊本城(熊本市中央区)の石垣(総表面積7万9千平方m)のうち、完全に崩れ落ちたのは8千平方m以上にのぼり、それを含め全体の3割の積み直しが

 必要であることが、市の調査でわかった。復旧に必要な費用や期間の見通しは立っていない。

 熊本城は、戦国武将の加藤清正が築城した。1889年(明治22年)にも地震があったが、記録によると、この時に崩れた石垣は2700平方m。今回はその3倍になる。

 市の関係者は「長い歴史の中で前例のない被害」と話す。石垣は大半が国の特別史跡に指定され、「武者返し」と呼ばれる、上に向かって反り返った曲線美で知られるが、

 4月14日の前震と16日の本震で次々に崩れた。元の位置からせり出した状態の石もあり、2万3500平方m分を積み直す必要があるという。

 事実上の与野党一騎打ちとなる参院選熊本選挙区(改選数1)は、熊本地震の余波で選挙風景が一変しそうだ。

 自治体職員は被災者支援にかかりきりのため、従来なら民進党の“実動部隊”となる職員労組の運動量低下は不可避。組織戦を中心とする自民党も、大規模な集会は

 自粛する方針だ。“選挙どころではない”被災地でそろり、手探りの前哨戦が続く。

 損壊した家屋を覆うブルーシートを大粒の雨がたたく。九州が梅雨入りしたきのふ、無所属新人の阿部広美(49)は阿蘇市でマイクを握った。「アベノミクスで富裕層は

 潤ったが、恩恵は庶民に落ちていない」。民進、共産、社民の統一候補。30分の訴えの大半を安倍政権批判に割いた。

 地震の影響が少なかった県南地域から街頭に立つものの「チラシを配る人間が足りず、集会の動員力もない」と自治労関係者。各党や市民団体などの“寄り合い所帯”にとって、

 市町村職員など1万5千人の組合員を抱える県内最大の産業別労組、自治労は頼みの綱だが「組合員の疲労はピーク。無理は言えない。『なんで選挙なのか』と嫌がられることも

 ある」という。70万枚準備した第1弾のチラシは半数近くが残る。

 首相安倍が被災地を訪れたこの日、3選を目指す自民現職の松村祥史(52)は同行を避けた。「選挙アピールと映ればマイナス」(関係者)だからだ。

 益城町で事務所開きし、300人の支持者の前で「本来であれば、憲法改正やTPP、アベノミクスなどを県民に問うべきだろう。初めて経験する震災の中での戦いは、

 どのような振る舞い、訴えをしていいのか分からない」。とまどいを率直に吐露した。

 自民は市町村や職域に張り巡らせた組織をフル稼働させ、集会を重ねて支持を広げるのが常道。しかし避難所暮らしが続き、生活再建がままならない被災者も多い。

 県連幹部は「今回は県全域から支持者を集めるような千人規模の集会はとてもできん。地域で運動の濃淡が出てくるだろうが、仕方ない…」。

 同選挙区には政治団体「幸福実現党」も新人の木下順子(57)を擁立する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。都知事の舛添の政治資金や公用車の公私混同疑惑などについて、都議会では週明けから本格的な審議が始まる。

 野党側は疑惑解明に共闘し、与党の自民、公明も7日の代表質問から厳しく追及する構えだが、ジレンマもある。

 きのふ4日、JR立川駅前。参院選の民進党候補の応援でマイクを握った都議酒井大史は、声を張り上げ、「皆さんの注目は東京都議会。週明け以降、この議会の中で

 道義的な問題、知事としての資質も問うていく」。都議会民進党(旧民主)は一連の問題で、民進党都議団(旧維新)と合同の調査チームを設立。質問内容の検討を進めている。

 政治資金を巡る公私混同問題で、知事舛添は、一連の問題を検証するため、弁護士に依頼した調査について「都議会の審議に間に合うようお願いしている」と、

 明日6日にも調査結果を公表する。

 JR東日本が、原宿駅(渋谷区)の新しい駅舎を建設する方針を固めたことが、分かった。

 手狭となっている現状に加え、2020年東京五輪・パラリンピックで多くの利用客が見込まれるため。大正期の西洋風建築として知られる現駅舎の利用はやめ、今後、

 取り壊すか保存するかどうかなどを検討する。原宿駅は山手線渋谷、代々木駅の間に位置し、1日平均乗車人数は7万人。明治神宮への参拝者や若者、外国人観光客らの

 利用が多く、混雑して入場を規制することもある。

 山梨。午後1時過ぎ、富士吉田市上吉田の交差点で、マイクロバスとワゴン車が出合い頭に衝突した。

 マイクロバスの男が車外に投げ出され、意識不明の重体。2台に乗っていた十数人がけがを負った。富士吉田署によると、現場は片側1車線の交差点で、信号機はなかった。

 警察が身元の確認や事故の原因を調べている。

 ポーランド。首都ワルシャワで4日、首相シドゥウォの政権による強権的な政治に反対する大規模デモがあり、前大統領コモロフスキら野党政治家や市民5万人が

 市中心部を行進した。4日は、共産主義体制下のポーランドで、1989年に初めて行われた自由選挙の記念日。ポーランド通信によると、主催者はデモで「89年には

 皆が一致団結していたが、今は団結が失われた」とし「われわれから自由を奪うことは許さない」と政権を批判した。

 シドゥウォ政権は憲法裁判所が違憲判断などを出すための要件を厳格化し、機能を弱体化させる恐れのある改革を断行。メディア統制も強めている。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリ(74)が、3日、米国西部の病院で逝った。

 家族の代理人によると、「32年間にわたるパーキンソン病との闘病の末」だった。米大統領オバマが「モハメド・アリは世界を揺るがした。そして、それによって世界は

 より良い場所になった」と声明を出すなど、その死を悼む声が広がっている。

 オバ氏は声明で、自らの書斎にアリのグローブと写真を飾っていることを明らかにし、「困難な時に立ち上がり、他人がしない時に発言をした」と称賛した。また、

 ベトナム戦争への反対や信仰を理由に米軍への入隊を拒否して王座を失っても立場を貫き、やがて復帰して勝利したことが「(より多様な)今日の米国に私たちを

 慣れさせてくれた」と述べた。

 1996年にアリが聖火を点灯した米アトランタ五輪の際の大統領だったクリントンも、「栄光と試練を通じて、その伝説よりさらに偉大になった男性と、友情を築けて

 光栄だった」との声明を発表。映画監督や歌手、政治家ら著名人が相次いで追悼の声明を出している。米メディアは死去をトップニュースで伝えた。

 彼は、1942年、米ケンタッキー州ルイビルで生まれ、旧名はカシアス・クレイ。12歳からボクシングを始めた。60年のローマ五輪でライトヘビー級の金メダルを

 獲得したが、自伝では米国へ帰国後に黒人であることを理由にレストランで食事の提供を拒まれ、メダルを川に投げ捨てたとしている。

 プロ転向後の64年にヘビー級王者に挑戦。前評判では不利とされたが、「チョウのように舞い、ハチのように刺す」という言葉通りにソニー・リストンを破り、世界王者となった。

 同じころ、黒人指導者のマルコムXらの影響を受けてイスラム教に改宗し、名前をモハメド・アリに改めた。

 プロとして無敗のままだった67年、信仰とベトナム戦争への反対を理由に米軍への入隊を拒否。王座を?奪されたが、「私とベトコンの間に争いはない」との言葉が

 有名となるなど、世論に影響を与えた。70年にリングに復帰し、74年に当時無敗の世界王者だったジョージ・フォアマンに勝利し、7年ぶりに王者に返り咲いた。

 78年にレオン・スピンクスに敗れたが、同年の再対決で勝ち、3度目の王者となった。

 81年の引退後は人道的活動に力を入れ、国連の「平和大使」にも指名されたが、パーキンソン病を発症し、次第に活動が難しくなった。96年のアトランタ五輪では、

 病気の影響で手が震えながらも、聖火点灯の大役を果たした。近年は体調が優れず、入院を繰り返していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 秋田。大仙市協和下淀川にある畜産会社「全農畜産サービス」の豚舎で、きのふの午後5時過ぎ、訪ねて来た取引先の従業員が豚舎から煙が出ているのを見つけ、

 消防に通報した。火は2時間後に消し止められたが、8棟ある豚舎のうち4棟が全焼するなど、6000平方mが焼けた。けが人はいなかった。

 が、この火事で飼育している豚3700頭が焼け死んだという。火事が発生したとみられる30分ほど前のきのふの午後4時半までは従業員が勤務していたという。

 この養豚場は育成段階で、病原菌が入らないよう衛生管理を徹底したSPF豚をおよそ9000頭飼育し、母豚を全国の畜産農家に供給する拠点になっているという。

 会社は「豚の出荷が滞り、畜産農家に迷惑をかけないよう、今後の供給体制を検討していく」としている。警察と消防は現場検証を行って火事の原因を詳しく調べている。

 香港。民主化運動が政府に弾圧された中国の天安門事件から27年を迎えた4日夜、軍と衝突して犠牲になった学生らを追悼する集会が香港のビクトリア公園で開かれた。

 一方、北京では3日夜から多数の警官らが動員され、抗議や追悼集会などの動きを警戒している。

 香港の集会には、主催者発表で12万5千人(警察発表約2万2千人)が参加し、ろうそくを手に「(共産党の)強権を恐れず、正義のために声を上げ続けよう」と誓いあった。

 ただ今年は、2014年秋の香港民主化を求めるデモ「雨傘運動」で中心となっていた大学生らが、組織的な参加を見送った。

 「雨傘運動」の後、香港では民主化要求をはねつけた中国政府への反発が強まり、若者の間で「香港人が中国本土の民主化を考える必要はない」との意識が広まっていることが

 背景にある。集会の舞台にもこうした若者が乱入し、「香港には独立が必要だ」と叫ぶ場面もあった。学生らはこの日、香港の将来を考える討論会などを別に開いた。

 一方、中国本土では事件に関する言動の取り締まりが続いており、香港の民主派団体によると今年も、追悼集会を開いたなどとして北京、成都、重慶などで少なくとも

 民主活動家ら10人が拘束され、6人が行方不明になっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡市山町筋を中心とした土蔵造りの軒下で、地元の食などを紹介する「たかおか軒下マルシェ」が、きのふから二日間の日程で始まった。

 今回は、コーヒー豆の生産者や製造過程を明確にした「スペシャルティコーヒー」を提供する県内外のコーヒーショップ10店も並んだ。地元の魅力を知ってもらおうと、

 山町筋の店主や住民らでつくる実行委員会が2014年から年に3〜5回開催。パンや雑貨などを販売する12店のほか、今回は品質に力を入れたコーヒーを知ってもらう

 「コーヒーでつながる二日間」をテーマにした。それぞれの屋台にはブラジル、ペルーなどのコーヒー豆が並び、ドリップする香ばしい匂いが漂った。

 訪れた人はコーヒーを飲み比べて違いを楽しんだ。高岡市末広町の主婦室崎陽子さん(42)は「熱い日差しの中で飲むコーヒーは格別です」と笑顔。大手町の大菅商店では、

 富山市の映画館「フォルツァ総曲輪」の協力で、豆から一杯のコーヒーになるまでの過程を追った映画「A FILM ABOUT COFFEE」も上映した。

 マルシェは午前11時〜午後4時。けふ5日の大菅商店での映画上映は午前10時と午後1時からの2回。

 福井。小浜市内などを流れる南川と北川の一部で、きのふ県内トップを切ってアユの友釣りが解禁された。

 地元や関西地方から訪れた太公望が初釣りを楽しんだ。11日には九頭竜、足羽の両河川でも解禁となる。おおい町名田庄三重の南川では、釣り客が数m間隔で並んで

 釣り糸を垂らした。きのふは午前5時ごろから竿を構えたという小浜市平野、会社員大上好則さん(49)は20匹ほどを釣り上げた。例年より少なめというが、

 待望の解禁日を迎えて「やっぱりアユ釣りは楽しい」と満足そう。「日程を調整し、できるだけ足を運びたい」。若狭河川漁協によると、今年は夏前の雨の量が多く、

 アユの成育は良好。今月下旬ごろからは、遡上してくる天然アユも混じって、「量も大きさも上向く」と予測している。

 能登。旧内浦町(現 能登町)の小木港では遠海でスルメイカ漁を行う漁船団の出港がピークを迎えている。

 日本有数のスルメイカの水揚げ高を誇る小木港では県漁協小木支所に所属する中型のイカ釣り漁船、14隻のうち10隻が家族や友人たちが見送る中スルメイカを求めて

 次々と出港していった。昭和50年代、170隻の中型イカ釣り船操業していたが、船員の高齢化などで年々その数は減り、現在では最盛期の10分の1以下となっている。

 担い手不足が課題となる中、漁の技術を学ぼうと訪れているインドネシアの留学生が重要な戦力となっている。スルメイカ漁は12月下旬まで続く。

 金沢。二十四節気のひとつ芒種、石川県内は朝方雨の降ったところもあっが、曇りや晴れの天気となった。

 芒種は、稲などの穀物の種をまくころとされているが、現在ではすでに種まきは終わっていて、西日本では梅雨に入るころとされている。けふの日中の最高気温は金沢市で

 24・7、輪島市で22・2度と平年並み。こうした中、小松市の木場潟公園では5万株のハナショウブが見ごろを迎えている。

 「買い物弱者」の支援を目的に、金沢市内の寺院で開かれている「金沢いきいき朝市」が今月から新たに2カ所で始まり、4カ所に増設される。

 近くに食料品店が少なく、車の運転も難しい高齢者らのために、野菜などを境内で格安販売する。運営者は「30カ所を目標に支援の輪を広げたい」と一層の拡大を見据えている。

 朝市は、笠市町の浄土真宗本願寺派照円寺と、石引1丁目の真宗大谷派善徳寺で新設される。いずれも周辺にスーパーや青果店がないことから、朝市を運営する神宮寺町の

 合資会社タカハシ代表、高橋敏雄さん(76)が開設を呼び掛けた。

 照円寺は7日から毎週火曜、善徳寺は10日から毎週金曜に、いずれも午前10時から開催する。市内や内灘町の協力農園から仕入れた無農薬、低農薬栽培の野菜などを販売する。

 高橋さんは2012年から市内で朝市を開設しており、現在は小将町の真宗大谷派常福寺と、橋場町の真宗大谷派善福寺でそれぞれ水曜、木曜に開いている。

 常福寺では朝市に合わせ、住民有志が民生委員の常駐するテントを設置している。金沢医療技術専門学校の学生もテントで健康相談に取り組むなど、朝市を通じて地域の

 高齢者を見守る仕組みができ始めた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月5日だ。

 富来に居る金谷君から。北海道の山で 置き去りにされた二年生の大和君が生きていて、びっくりをしている。今日は、自宅の畑にきゅうりを5本を植えました、なんて便り。

 江戸の達也君から。武蔵野が原も雨、入梅か ?本日は、沖縄県の県議選。八重山高のクラスメート2人が立候補しています。繰り返される米兵による事件。構造的な差別から

 発生した事件である。ここまで来ると、「沖縄が日米によって踏み台にする日米安保」が鮮明に見えてくる。やっぱり、沖縄は戦利品であり植民地なのだ。幕末の差別的

 日米修好条約を是正した外務大臣小村寿太郎はいないのか ? 米国に真正面から議論を挑んだ石橋湛山はいないのか ? 今年も、すでに折り返し、なんて便りあり。

 近くの真言宗永安寺で、火祭りが11時から開催されるので、10時半過ぎ、ほら貝を吹いた坊主の20人余りの一行が町内を巡行していった。

 午後の散歩は、何時ものコース、坂本さんちの夏椿を見たら、坂本さんがしゃがんで草を採っておられ、梯子に庭師さんもが入っておられて「お疲れ様」。

 みすぎ公園を得て、涌波坂を下りて、近くを一回りして、また坂道を登ってきた。で、清水の御婆さんに会い「コンニチワ、久しぶりです」。帰路は、湯原さんちの庭では

 ゴミに出されていたケースを電ノコで切る用意されていたので「ご苦労様」。なかの公園手前からバス通りを経て帰還す。風はあるが、やはりむし暑く汗をかいた。

 バス通りの畑では、谷口の御婆さんに会い、サンチョを戴いてきた。深謝す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月5日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊