金沢でも「しつけで置き去り」 警察が児童相談所に通告
2016年、水無月6月4日、晴れ、金沢の最高気温は28度。爽やかだったが、朝日がまぶしかった。
今朝の散歩はいつもののコースで、寺の方向へ向かった。2匹のミニダックスフンドを連れた近所の鈴木さんに会い「お早うございます」。寺津用水は、水量は少なかったが
スムースに流れていた。アパートの前には相変わらず、長岡、石川ナンバーの車が駐車していた。体育館の駐車場には10台余りが駐車していて、裏のテニスコートから、
ラケットの音がした。バス通りを渡ると徳田さんが息子さんの前の田圃の見回りに来たのが目に入った。バス通りの、ヤマボウシの並木は綺麗だ。
坂道を下りていくと、和田さんちのユリは見事に咲いている。角地の畑では、涌波からの親父さんが来ていて「お早うございます」。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。
米田さんちの額アジサイは、紫の色が濃くなって、咲いているのも増えていた。上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。深紅のバラがきれいだった槌田さんち、
スモークツリーがだんだん大きくなってきた。西さんちの四つ角は真っ直ぐ行くとどこからともなくキジバトの鳴き声が聞こえてきた。
洋菓子屋さんのヤマボウシが目に入る。左手前方の小路に、コーギ―つれた山市さんが見えた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前から右折。修平君の実家、
おばあさんちの開花したピンクや深紅のアオイも更に増えていた。土谷さんちの松葉ボタンは綺麗に咲き誇っていた。徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていて、
裏の畑の紫の鐘釣草は、鮮やかだ。田畑さん、まだ出られていない。湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白の笹ユリやシャクヤク、テッセン、皐月などいろいろな花が
待っていてくれた。坂本さんちの夏椿はもう終わりに近いが石鎚バラはまだ大丈夫だ。松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんちを左折した。京堂さん前のバス通りを
渡って、コンビニ裏へ。いつものお宅では、歩道に娘の車が駐車していた。北さんちの四つ角を過ぎると、散歩の途中で、時々会う親父さんに「お早うございます」。
ひょっとこ丸はまだ出ていなかった。内藤さんちのヤマボウシも、まだ健在。道心の四つ角の手前の空き地では、つがいのキジバトが何かをついばんでいた。3丁目に居る
柴犬連れた福田さん夫妻に会い「お早うございます、しばらくです」。ここを過ぎて、通いの坊さん、渡部さんに会い「お早うございます」。本田さんさんちの手前の畑、
瀬戸さんが来ていて「お早うございます、昨日は(エンドウなど)有り難うございました」と一言御礼を申し上げた。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
♪卯の花の、匂う垣根に 時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて 忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
さみだれの、そそぐ山田に 早乙女が、裳裾ぬらして 玉苗植うる、夏は来ぬ
橘の、薫るのきばの 窓近く、蛍飛びかい おこたり諌むる、夏は来ぬ
1896年 夏は来ぬ 作詞:佐々木信綱 作曲:小山作之助
気象庁は、けふ、「九州と四国、中国地方、近畿、それに東海で梅雨入りしたとみられる」と発表した。
各地の梅雨入りは、九州と四国、それに中国地方で去年より2日、近畿と東海で去年より1日遅くなっています。また平年と比べて、九州南部で4日遅いほか、
九州北部と四国で1日、中国地方と近畿で3日、東海で4日いずれも早くなっている。
北の大地。北方領土・歯舞群島の貝殻島周辺で、今朝早く、コンブ漁が始まり、根室市の歯舞漁協などの漁船241隻が一斉に出漁した。
漁は1日に解禁されていたが天候が悪く、延期されていた。漁期は9月末まで。前日までの強い風がやみ、穏やかな天気の中、納沙布岬沖に集まった船団は午前6時の
花火の音を合図に、3・7キロ先の漁場へ。灯台や近くの岸壁に集まった家族らが旗を振り「頑張って」と声援を送った。
初日の漁は2時間で終了。採れたコンブは次々と水揚げされた。
七飯(ななえ)町の山中で、先月28日から行方不明になっていた北斗市の小学2年生大和君(7)が、きのふ6日ぶりに見つかった。
無事発見の連絡に、子どもたちは歓声と拍手で喜び、大人は胸をなで下ろした。この1週間、行方がわからなくなっていた小学2年生の田野岡大和君は、
樹木が生い茂る林道を歩き、がらんとした施設で一人、水だけで過ごしていたという。「大和君?」「うん」 おにぎりとお茶、勢いよく口にした。
「とてもつらい思いをさせて、本当にごめんな」、両親と姉はきのふ午前9時半過ぎ、搬送先の函館市立函館病院で、6日ぶりに大和君に対面した。笑顔で喜んでいる様子の
大和君は、父親の貴之さん(44)にそう言われると、「うん」とうなずいたという。
正午前に病院前で会見した貴之さんは、しつけのために置き去りにしたことについて「私としては本当に息子のために、息子のことを思って対応してきたんですけど、
やっぱり行き過ぎたと思っております」。大和君が行方不明だった間の心境については「何とか息子が無事にいてくれることだけを祈っておりました」と語った。
3年生の娘がいるという女性(38)は「本当によかった。口には出さないが、娘の表情がずっと暗かった」。帰宅後は、ほっとした表情をしていたという。
「気が気じゃない」気持ちでニュースを見ていた親も居たという。
大和君が見つかったのは、行方不明になった場所の5キロ北東の鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場にある「廠舎(しょうしゃ)」と呼ばれる宿泊施設だ。陸自隊員の一人は、
大和君が無事だった要因について「屋内で雨や寒さをしのげたことが第一。それで体温を奪われなかった。予想以上に衰弱は少なかった」と指摘した。
大和君はどうやってこの施設にたどりついたのか。大和君が行方不明になったのは、隣町の七飯町の山中にあるT字路だ。ゆるやかな傾斜の林道の両脇には10m近い樹木が
生い茂り、日中でも薄暗い。1キロほど進むと車止めのゲートがあった。ゲートの先の道は幅が狭くて安全に通行できず、一般車両の通行を禁じている。勾配がきつく、
足元も悪い。道は、左右に曲がりくねり、歩いているうちに方向がわからなくなる。その砂利道の先にある林を越えると、駒ケ岳演習場が広がる。境界を示すロープが
張られていて、その辺りから宿泊施設までは歩いて3キロほど。林道より広い道路はあるが、地図などはなく、道なりに進んでも行き先はわからない。陸自の隊員は
「大和君はあきらめずに歩いたから施設に着けたのだろうが、いろんな偶然が重なったとしか考えられない」と何度も口にした。
施設は木造平屋建てトタン張りで、50人くらいが寝泊まりできる広さがある。正面と側面にドアがあり、内側からカギをかけるタイプの正面ドアのカギが開いていた。
大和君は、この中で水だけ飲んで過ごした。
演習場は、行方不明になった現場から遠かったため、捜索の対象外。きのふは、1週間ぶりに訓練が実施される予定だった。たまたま、雨宿りのため、隊員3人が施設に入ると、
大和君がいたという。先月30日に、陸自の隊員が月に一度の定期点検のために施設を訪れていたが、その時には、大和君の姿は確認できなかったという。
大和君発見のニュースは、海外でも大きく報じられた。英BBCのウェブサイトは「行方不明の少年、生きて見つかる」と速報。米CNNのサイトも捜索隊の写真とともに
「7歳の少年、行方不明から1週間後に発見」と伝えた。
特に関心を集めたのが、大和君が「しつけのため」に置き去りにされたことだ。BBCは「行方不明の少年と日本のしつけ論争」と題した記事を配信。「多くの人が
幼少期に家の外に出されたり、暗い押し入れに閉じ込められたりしたことを思い出した」と指摘し、「親に批判が集中する一方で、同情の声もあった」とした。
CNNも「事件は、しつけの仕方についての論争に火をつけた」と伝えた。
実際、大和君が保護された後もツイッターでは、しつけを巡る投稿が相次いだ。「行きすぎ」「虐待」などと両親への非難の声がある一方で、「しつけで似たようなことは
したことがあるので、ひとごとではなかった」とのつぶやきも。「そっとしておいて」と両親を気遣う声もあった。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、今朝9時半過ぎ、699日目となる新基地建設反対の集会が開かれた。参加者は政府が3日にまとめた
警察官100人増員などの犯罪対策を批判し、「米兵犯罪をなくすのは簡単。このゲートを閉めることだ」と声を上げた。
3日には、地元名護市選出で新基地に反対し続けた県議玉城義和さんが死去。「彼が一番悔しいだろう。思いを無駄にしないために頑張りたい」などと悼んだ。
沖縄戦で、沖縄島南部で一番高い八重瀬岳(183m)の第一野戦病院本部壕などに配属され、負傷兵の看護に従事した白梅学徒隊について学ぶため現地を訪ね歩く「白梅学徒隊の
足跡をたどるピースウォーク」(八重瀬町ガイドの会主催、町教委共催)が、けふ八重瀬町で行われた。
参加した40数人は白梅学徒隊が看護実習を受けた東風平国民学校(現 町立東風平中学校)から八重瀬岳までの3・5キロを汗を流しながら歩き、当時に思いをはせた。
白梅学徒隊が解散命令を受けた1945年6月4日に合わせて開催した。八重瀬岳の手術場壕では、白梅同窓会会長の中山きくさん(87)が、当時の壕内の悲惨な状況を
振り返った。「2段ベッドがひしめき、一日中、日本兵の叫び声が飛び交っていた。麻酔もなく手や足を切り落とす手術を明かりで照らし、その手や足を片付けるのが
私たちの役目だった」と語った。参加した与那原町の宗像浩司さん(45)は「中山さんの体験はあまりにも壮絶で、犠牲の上に平和が成り立っていることを感じた。
若い世代にも伝えていきたい」と話した。
任期満了に伴う第12回県議会議員選挙はけふ4日で告示期間最終日を迎え、明日5日に投票され即日開票される。
攻防の中日となったきのふは候補者や国政政党の党首級の国会議員が雨の降る中で街頭でマイクを握り有権者に支持を訴えるなど、各陣営が当選に向けたラストスパートに入った。
知事翁長が当選して初の県議選は県政の中間評価が問われる選挙とも位置付けられ、定数48を巡り与党が過半数を維持できるかが注目される。
無投票で2人が当選した名護市区を含む13選挙区で71人が立候補を届け出ており、内訳は与党系37人、野党系22人、中立系12人となっている。
米軍属女性遺棄事件を受け、政府は、きのふ再発防止に向けて関係省庁の局長級で結成された「沖縄における犯罪抑止対策推進チーム」の第2回会合を官邸で開いた。
防犯パトロール体制の強化や安心安全な環境整備の2点を柱とする対策を取りまとめた。
政府がまとめた対策の具体案は、(1)沖縄総合事務局で非常勤職員を雇用し、100台規模の車両による「沖縄地域パトロール隊」創設、(2)警察官100人増員と
パトカー20台の増強による警察力強化、(3)一括交付金などで防犯灯や防犯カメラを設置、(4)沖縄担当相の下に国と県、自治体などによる協議機関設置│など。
警察力強化に関して、政府は「本年度中に実施するべく取り組んでいく」(官房長官菅)としているほか、沖縄地域パトロール隊は今月中にも発足予定。一方、予算規模などは
今後、協議機関などの話し合いによって決まるとしており、開始時期など含めて中身が不確定な項目も多い。
会議で菅は「国民の生命と財産を守ることは政府の重要な責務だ。関係省庁が緊密に連携し、できるものから速やかに実施に移してほしい」と述べた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
野党内で検討されていた参院選比例区の「統一名簿方式」をめぐり、民進党幹部は、きのふ実現を最終的に断念する意向を社民党幹部に伝えた。
これにより、民進、社民両党は参院選比例区で、それぞれ単独で選挙戦に臨む方向となった。
民進幹部は、きのふ社民幹部に電話で、統一名簿方式について「知恵を絞ったが時間的、物理的に困難と言わざるを得ない」と述べた。民進の代表岡田もこの日、
名古屋市内で「(党全部でなく議員個人で)民進に加わって頂くのが残された道だ」と語り、離党した議員個人の民進への参加なら共闘が可能との考えを示した。
統一名簿方式を見送った背景には、政治団体の「名称」問題がある。政治資金規正法などにより、統一名簿で参院選比例区を目指す新たな政治団体名は既存の政党名に
類似したものが認められない。民進は今年3月、維新の党と合流して改名したばかりで「民進」という党名の浸透が課題。さらに、選挙区と比例区で支持を訴える名称が
違えば有権者を混乱させかねないとして、見送りを決めた。
社民は、生活の党と山本太郎となかまたちとも統一名簿方式を検討していたが、両党だけの統一名簿では規模が小さくなりかねず、最終的に「名称変更による社民の
固定票を減らすデメリットがカバーできない」と判断した。生活は、なお他の勢力との共闘を探っている。
共産党書記局長の小池晃は、きのふ党の会合で、「安倍政権は選挙直前になって消費増税を2年半先送りすると表明したが、これはアベノミクスの破綻、消費税を8%に
引き上げたことによる経済失政、消費増税路線の破綻の証明にほかならない。これを『これまでのお約束とは異なる新しい判断』というような言葉で乗り切ろうというのは、
本当に無責任極まる態度だ」と述べた。
自民党の元幹事長の古賀誠がテレビ番組で、都知事の舛添を、「都民の声を踏まえ進退を」と非難した。
「都民の声なき声がどうなのか、最後の判断だけはしっかりしていただかないと、今までの栄光の人生が全くゼロになってしまう。都民の声だと思います」(自民党 元幹事長古賀誠)
古賀はこのように述べ、舛添の進退について、来週にもまとまる調査結果を踏まえ、都民の声に従った判断をするべきとの考えを示した。
また、元官房長官野中は、かつての印象と違うとして、「ショックを受けている」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。
知事蒲島郁夫は、きのふの県議会で、「心のケアセンター」(仮称)の開設を検討していることを明らかにした。一連の地震で、精神的なケアを必要とする被災者に対応するため。
大震災の際も宮城、福島、岩手の各県に同様の施設ができている。県によると、センターの業務はケアが必要な人たちの情報を集め、治療が必要と判断した患者には
医療機関を紹介することを想定している。県内1カ所の開設で、精神科医や看護師ら医療スタッフを配置する。県は事業費のすべてを国が負担するよう要請。確保できる予算や
事業の詳細について協議を進めている。
うちわの生産量が日本一の香川県丸亀市で、熊本地震の被災地に、うちわを贈る準備が進んでいる。地元ボランティア団体の熊本地震被災地「絆」隊が、特産のうちわで
夏を乗り切ってもらおうと企画。1万本を購入し、幼稚園や福祉施設などでメッセージを書いてもらっている。丸亀市の城坤(じょうこん)幼稚園では、きのふ34人の
園児がメッセージを添えたり、思い思いの絵を描いたりして、本格的な夏を迎える被災者に思いを寄せていた。熊本県益城町の避難所などに順次送る予定で、第1弾として
8日に千本を送るという。
「熊本地震の被災地にお茶わんを送ろう」と神戸市のNPO法人「ひまわりの夢企画」が全国に呼びかけている。
名付けて「お茶わんプロジェクト」。被災者が仮設住宅に入居する際に食器類を無料で配る。発案者の荒井勣(いさお)さん(70)は「食器棚の隅に眠っているコーヒーカップや
お茶わんセットとか、未使用の食器があれば協力してほしい」と募っている。
企画は6回目。1回目は2004年、新潟県中越地震の時だ。荒井さんは阪神大震災の支援の際、仮設住宅の入居者が「紙皿でなくお茶わんでご飯を食べたい」と
話していたことを思い出して始めた。大震災では5千箱の食器類を仮設住宅の入居に合わせて配った。今回は、熊本のNPO法人の協力を得た。仮設住宅の入居の際、現地で
「無料食器市」を開き、好きな食器を持っていってもらう予定だ。「震度6ぐらいになると多くの食器が壊れる。食器を手にするのは小さな幸せだが、それを届けられたら」と
荒井さん。募っているのは、未使用の食器類。段ボールに食器の種類と数を記入し、割れないように包装して送ってほしいという。
送り先は、〒862・0976 熊本市中央区九品寺3の3の26 NPO法人でんでん虫の会「お茶わんプロジェクト」係。7月10日まで。問い合わせは、
夢企画(078・787・7387)。
地震の対応に当たっていた阿蘇市の50代の男の職員が5月下旬に自宅の敷地で自殺していたことが、分かった。
地震の対応をしていた自治体職員の自殺が明らかになったのは初めて。この職員は4月16日の本震後から地震の対応に当たり、5月下旬に亡くなっているのを家族が見つけた。
状況から自殺と判断された。遺書は見つかっていない。市は「職員が死亡した事実はあるが、遺族の意向もあって勤務状況などは明らかにできない」と話した。
市は今回の事態を受け、全職員の地震後の勤務状況の把握など労務管理を徹底するよう管理職に呼びかけた。さらに死亡した職員の地震後の勤務状況に問題がなかったかを検証する。
政治資金。2千ある国会議員の政治団体の政治資金収支報告書をデータベース化し、ネット上で公開する事業「ラポール・ジャパン」が、始まった。
「政治とカネ」の透明性を高め、政治不信の解消をめざす。学生をインターンシップとして国会議員らの事務所に派遣するNPO法人「ドットジェイピー」が中心となった
「政治と国民を近づける会」が、専用サイト(https://rapportjapan.info別ウインドウで開きます)で情報を公開する。
2015年11月に紙やPDFファイルで公開された2千団体の14年分の収支報告書について、全ての記載事項をデータベース化した。全体像が把握しやすいように
1人の議員が持つ複数の団体の収支を連結してグラフで示すほか、キーワード検索もできる。寄付やパーティー券を購入した個人、法人の名前は一般向けには非公開とし、
マスコミや大学の研究機関には公開する。
きのふの会見で、ドットジェイピーの理事長佐藤大吾さんは「若者も選挙に興味を持てるように金の流れ、規模をはっきりさせたい」、呼びかけ人の日大教授岩井奉信は
「データベース化や電子帳簿の仕組みを国に考えてもらう契機になればいい」と話した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。政治資金を巡る公私混同問題で、知事舛添は、一連の問題を検証するため、弁護士に依頼した調査について「都議会の審議に間に合うようお願いしている」と、
各会派の代表質問が行われる前日の6日にも調査結果を公表する。
俳優の中尾彬(73)と女優の池波志乃(61)夫妻が1日、都内で行われた石本酒造『越乃寒梅』新商品および試飲会に出席。中尾は過去に共演経験がある、
現在政治資金の私的流用など不透明な支出疑惑で揺れる知事舛添(67)について「あんなゲス野郎とは思わなかった」と一蹴した。
今朝7時50分ごろ、大田区の首都高速道路湾岸線の空港中央入口付近で、タンクローリーやトラックなど車4台が衝突し、タンクローリーの一部が燃える事故があった。
タンクローリーが前を走っていたトラックに追突し、後ろから来た車が次々に衝突したということで、これまでに6人がけがをしている。
現場は羽田空港に近い片側3車線の直線道路で、タンクローリーの運転席などが燃えたが、消防が消火活動を行い、火はほぼ消し止められた。この事故の影響で
首都高速道路湾岸線は東海ジャンクションと湾岸環八の間の西行きで通行止めになった。
きのふの午後1時過ぎ、東京豊島区池袋2丁目の50代の女性が、弁護士に付き添われて警視庁池袋署を訪れ、「25年前に赤ちゃんを産み落とした」と話した。
池袋署員が女性の自宅マンションで乳児の遺体とみられるものを発見した。遺体とみられるものは、押し入れの天袋の上に置かれたクーラーボックスに入れられ、ポリ袋に
入った状態だった。警察は女性から詳しい事情を聴いている。
群馬。今朝7時過ぎ、桐生市相生町の早瀬ミキさん(86)の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、焼け跡から1人が遺体で
見つかった。火事のあと早瀬さんと連絡がとれなくなっているということで、警察は死亡したのは早瀬さんとみて確認を急いでいる。この火事で早瀬さんと同居している
64歳の長女がやけどをしたという。桐生市では、この火事の30分ほど前にも同じ相生町で木造平屋建ての倉庫が燃える火事があったが、けが人はいなかった。
警察と消防で火事の原因を調べている。
リビア。地中海に面したリビア北西部の町で2日、多くの遺体が海岸に打ち上げられているのが見つかった。
IOM=国際移住機関は、リビアの沿岸警備隊の情報として、これまでに116人の死亡が確認され、遺体の状況などから、死後1週間ほど経っているという。
地中海では、トルコ経由でヨーロッパを目指す難民や移民が減少する一方、アフリカなどから船でイタリアを目指す動きは続いていて、国連は相次ぐ転覆事故によって、
先月下旬の1週間だけで880人が犠牲になっているとしている。今回、発見された人たちの身元は分かっていないが、一連の転覆事故の犠牲者の可能性があるとみられる。
イタリア政府はヨーロッパ各国などの協力も得て、地中海の広い範囲で救出活動を続けているが、今後、夏場にかけて海を渡る移民や難民はさらに増えることが予想され、
沿岸国は対策に追われている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリ(74)が、3日、米国西部の病院で逝った。
モハメド・アリは12歳でボクシングを始め、1960年、ローマオリンピックのボクシング、ライトヘビー級で金メダルを獲得。その後プロに転向したアリは、
1964年、22歳でヘビー級の世界チャンピオンになったが、3年後、ベトナム戦争への徴兵を拒否したことでタイトルを剥奪された。その後、アリはプロボクシングに復帰し、
1974年に世界王座を奪還して、通算19回の防衛を果たし、ヘビー級ながら華麗なフットワークを見せるボクシングスタイルは、「チョウのように舞い、ハチのように刺す」と
評された。通算成績は56勝5敗で、このうち37勝がノックアウト勝ち。一方、アリは、米国のレストランで受けた人種差別に抗議して、ローマオリンピックの金メダルを
川に投げ捨てたほか、黒人の人権擁護を呼びかける集会に参加するなど、人種差別の撤廃を国際社会に訴えた。引退後は、難病のパーキンソン病を患って闘病を続け、
1996年のアトランタオリンピックの開会式では、聖火台に火をともした。また、病をおして、米軍兵士の慰問などの社会活動を続け、2005年には、米国政府から、
最高の栄誉とされる「自由勲章」を贈られた。
ロイター通信などによると、米南部テキサス州で大雨による洪水が起き、3日までに米軍の兵士9人を含む16人が死亡し、家屋数百棟が浸水した。
訓練中の兵士12人が乗った車両が水位の上がった小川を渡ろうとした際に横転、うち3人は救助されたが9人が濁流に流され、死亡した。軍は訓練に問題がなかったか
内部調査を開始した。米国防長官カーターは滞在先のシンガポールで、死亡した兵士の家族に弔意を表明し、調査結果が出た段階で再発防止策を取る考えを示した。
新興オンラインメディアが存在感を高める米国で、創刊140年近いワシントン・ポストが利用者を伸ばしている。
米ネット通販大手「アマゾン・ドット・コム」の創業者、ジェフ・ベゾスがオーナーとなって3年近くなり、「ベゾス効果」が浸透してきたことが背景にあるようだ。
「過去を理想化しすぎると組織をまひさせる。この建物を我々の使命と冒険のために捧げたい」、今年1月、ワシントン中心部の新社屋での移転式典で、ベゾスはそう話し、
大きな画面に映し出された「リボン」をカットした。会場には国務長官ケリーのほか、イランで1年半拘束された後釈放された同紙のテヘラン支局長、ジェーソン・レザイアンの
姿もあった。米国ネット調査会社コムスコアによると、昨年10月、ワシントン・ポストの月間ユニークビジター数(サイトを訪問した実人数)は6690万人となり、
ライバルのニューヨーク・タイムズ紙(6580万人)を初めて抜いた。今年4月は6460万人と減ったものの、前年比で3割近く増えた。
ポスト紙が進めるのは、マルチメディアを駆使したコンテンツ作りだ。大統領選の記事をパソコンで開くと、記事の中に写真や動画が埋め込まれている。動画では記者の
肉声による説明に加え、各候補が獲得した代議員数がチャートで一目でわかる。
IT企業のような明るく広々とした新社屋は、世界で約700人いる記者に混じって、80人のエンジニアが一緒に作業できるようになっている。戦略担当のジェレミー・
ギルバートは「どうやればデザインや写真などを最適に融合できるか、記事を作る前に考えられるようにしたかった。彼らの『近さ』がカギとなる」と話す。
フェイスブックやツイッターといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の活用にも力をいれる。9人の専属スタッフが、記事がどう読まれ、どんな記事が
話題を呼びそうかを分析。読者が画面をスクロールする速度や、どんなSNSを使って記事を読みに来たのかによって、コンテンツの見せ方を工夫するという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
浪速大阪。今朝10時前、大阪市住之江区南加賀屋4丁目の府道交差点で、近くに住む掃部和夫さん(87)と車いすに乗っていた妻のミキヱさん(86)が、
車を運搬するトレーラーにひかれた。この事故で、妻のミキヱさんが全身を強く打つなどして死亡し、夫の和夫さんが大けがをして病院に運ばれた。
警察は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、広島市東区のトラック運転手森光昌彦(47)を現行犯逮捕した。同法違反の過失致死傷容疑に切り替えて調べている。
森光は「間違いない」と容疑を認めている。警察は、トラックが左折時、横断歩道にいた2人を巻き込んだとみている。
中国。民主化を求める学生らを当局が武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で27年を迎えた。
共産党・政府は当時の対応を正当化し、事件に関する言論を厳しく規制。北京市中心部の天安門広場では、反政府抗議活動に備えて多数の警官が配置され、厳戒態勢となった。
最も多くの犠牲者が出たとされる市西部では、追悼活動が開かれないよう多くの私服警官が目を光らせた。
天安門広場では4日も毎朝恒例の国旗掲揚式に多くの観光客が訪れ、大きな混乱はなかった。
ドイツ。ドイツ南部からフランス中部にかけて、先月末から降り続いた大雨の影響で、各地で洪水が発生している。
ドイツのバイエルン州など南部では3日までの1週間で合わせて11人が濁流にのまれるなどして死亡し、フランスでもパリ近郊で合わせて3人の死亡が確認された。
建物の浸水や停電の被害も相次いでいて、このうちフランスでは、これまでに2万人が避難している。パリ中心部を流れるセーヌ川は、水位が過去30年で最も高い
6m7センチに達し、一部の地域で氾濫して道路が冠水したり、車が水没したりする被害が出ている。セーヌ川に近い観光名所のルーブル美術館では、氾濫した水が
護岸に迫っていて、収蔵品を避難させるため今月7日まで休館にすることを決めたほか、対岸にあるオルセー美術館も当面、休館する。
フランス政府は、今月2日からセーヌ川などに洪水警報を出していて、パリにある日本大使館も3日、洪水の被害が起きている場所に近づかないよう注意を呼びかけた。
セーヌ川沿いに住んでいる女性は「今まで見たことのない光景で、とても怖いです。私のアパートの地下室はもう水浸しで、けさ、地下室につながるドアを開けたら、
水はひどい高さになっていました」と。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。午後3時ごろ、砺波市井栗谷にある農業用のため池に、近くに住む前田輝雄さん(77)と妻の紋子さん(73)が落ち、駆けつけた消防の潜水隊員が
池の中を捜索し、1時間後に2人を引き上げて病院に搬送したが、午後5時過ぎ死亡した。2人は、遊んでいて池に落ちた男の子を助けようとして池の中に入ったが、
子どもは無事に救出され、けがはなかった。現場は、住宅地の近くにある深さ2mほどの農業用のため池で、警察と消防が詳しい状況を調べている。
小矢部市の津沢夜高あんどん祭が開幕し、昨夜は華やかに輝く行燈が津沢地区中心街を勇壮に練り回った。
高さ7mの大行燈が激しく衝突を繰り返す「ぶつかり合い」も行われ、一帯は深夜まで祭りの熱気に包まれた。大中小各7基の行燈が地元町内から中心街へ繰り出し、
夜高太鼓と笛の囃子を響かせながら、「ヨイヤサ、ヨイヤサ」の掛け声とともに通りを練り回った。
祭りは今夜も19時から、津沢中心街で、夜高あんどん曳廻し、21時から、あんどん広場前道路、ぶつかり合いが行われる。
福井。県議会6月定例会がきのふ開会し、県側は県内の原発に貯蔵されている使用済み核燃料の県外搬出を促そうと新たに「搬出促進割」を設ける核燃料税改定のための
条例案など7議案を提出した。会期は24日までの22日間。
県は五年ごとの核燃料税条例の更新時期が11月に迫っているため、内容を見直していた。条例案は、5年を越えて燃料プールに貯蔵されている使用済み核燃料の
重量一キロにつき年間千円を課税する。廃炉中の原発にも原子炉の熱出力に応じて課税する「出力割」の税率の半分を適用する。可決後、総務相の同意を得て11月10日に
施行する予定。また、保育士の職場環境を改善する国の奨励に従い、認定こども園の運営などに関する条例の改正案も上程。従来保育士のみとしていた配置要件を、小学校教諭や
養護教諭など保育士と同等の知識や経験を持つ人に拡大する。
能登。能登町は7月、民間の学習塾と連携した小中高校生を対象にした町営学習塾を開校する。
高校生を対象にした自治体運営の塾は県内で初めて。町が6日開会の6月補正予算案に公民館の改修費など2100万円を盛り込んだ。塾は、旧宇出津公民館を改修し、
「まちなか鳳雛塾(ほうすうじゅ)く」として7月上旬に開校する。民間の学習塾と連携し、地域おこし協力隊の4人が講師を務める。児童や生徒一人ひとりの到達度に合わせて
個別指導を行う。受講費は月額3000円。町総務課では「国公立大を狙える生徒を増やしたい。将来は塾で学んだ子どもたちがUターンし、町を活性化させる存在に
なってくれることを期待したい」と話している。
中能登町の道の駅「織姫の里なかのと」は、7月から町産のカラー野菜を使ったスムージーを道の駅で販売する。
カラー野菜を使った加工品は初。町が力を入れるカラー野菜と地元の材料で作った酵素ドリンクの組み合わせで、駅長の田中雅晴さんは「若い世代でもカラー野菜に
親しむことができる新商品にしたい」と。
中能登町久江の古民家リラクセーションサロン「いやし処 悠庵(ゆあん)」で、酵素ドリンク教室を開く店長の大平みさとさん(51)が今年3月、駅長の田中さんに
共同でのスムージー販売を相談したのがきっかけ。道の駅にはカラー野菜を使った商品がなく、若い人にも受け入れられやすいと駅長が快諾した。
酵素ドリンクは、町で取れるユズや梅を使用。砂糖に一週間ほど漬けて発酵させる。これまでの試作品は6種類で、パプリカやアロマレッド、紫キャベツなどを使用。
カラフルな見た目で、デザート感覚で味わうことができる。今後使う野菜を道の駅側と協議し、旬の野菜で季節ごとにメニューを変えていくという。
大平さんは「見た目がかわいいので、お客さんが道の駅に来てくれるような商品になってほしい」、駅長は「健康にもいいし、見た目もきれい。道の駅の新たな人気商品に
したい」と意気込んでいる。
金沢。金沢市の山道に、小学2年の長男(7)を置き去りにした両親を、金沢中署が虐待の疑いがあるとして、金沢市児童相談所に通告していたことが、分かった。
先月23日午後6時過ぎ、金沢市額谷町の山道で、母親から車から降ろされ、その場に置き去りにされた。母親は数分後に戻らなかったが、行方が分からなくなったため、警察に
連絡したという。警察や消防が付近を捜したところ、置き去りにされてから3時間後、午後9時半ごろ、現場から数百m離れた山道でしゃがみこんでいるのを発見した。
長男にけがはなかったという。
金沢の浅野川では百万石まつり特別協賛行事「第42回加賀友禅燈ろう流し」が、昨夜行われ、友禅模様などを描いた1200基が水面をゆっくりと漂い、
幻想的な光で包んだ。加賀友禅の発展に尽くした先人の追善供養に続き、金沢市長ら関係者や地元の兼六小児童、旭町保育園園児が次々と燈ろうを浮かべた。
熊本地震の復興を願って「頑張ろう熊本」と記された燈ろうや、北陸新幹線の車体カラーを取り入れて開業1周年を祝う絵柄も見られた。
まつりのメイン行事「百万石行列」は、けふ午後2時、JR金沢駅東広場前を出発点に始まり、4時から金沢城公園で入城祝祭が行われる。
加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロード(全長33・3キロ、有料区間24・5キロ)がけふ4日に全線開通した。
今年は暖冬で降雪量が少なく、春先は気温が高くて雪解けが進んだことから、例年より早い開通だ。中宮料金所(白山市中宮)で午前8時半から開通式を行い、
1番車には認定書、先着20車には記念品が贈るられた。標高600〜1450mを走る道路からは、白山や落差86mの大滝といった雄大な景色を楽しめる。
途中には展望台や遊歩道もある。式のあと、午前9時に開通した。通行できるのは6〜8月は午前7時〜午後6時、9〜11月は午前8時〜午後5時。
料金は普通車が1600円、マイクロバスが4900円。開通は11月10日まで。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月4日だ。
午後の散歩は、何時ものコースを一回りしてきた。途中、徳中さん、挿し木したテッセンの手入れをされていて「ご苦労様」、老人会の段取りでこれから公民館へ行く、と
仲間の車で出て行かれた。今朝と同じ空き地の横で、親子八羽のキジバトが、さかんに首を振り振り、餌となる何かをついばんでいた。
一服した後は、寺の境内下の脇を流れる用水沿いの遊歩道経由で、坂道から、郵便局あたりを一回りしてきた。近所の小森さんち、あんちゃんがタイヤ交換されていたので、
「ご苦労さま」。とあるお宅ではアジサイが色づいていた。
のちに、何時ものコースではバス通りで、和田さんに会い「ご苦労様」。で、ここから違ったコースを歩いてきたら、松本先生宅の四つ角の前で、吉井さんち前の
松本さんに会い「コンニチワ」、更にバス通りへの道では河田さん夫妻に会い「コンニチワ」。庭で、咲いている黄色のオオキンケイギクは何とも綺麗だった。
土佐高知、四万十の武さんから。石の風車で繋がる熊本山鹿市の混声合唱団をお迎えし、地元女声合唱団創設10周年記念演奏会のため四万十会館へ。ステージと客席が
一体になり、熊本のパワーに感動、励ますつもりが元気を頂きました。北海道の大和クン、童話?と勘違いする、東京都とか政府たらで汚染した耳目にはとても新鮮な
ニュースでした。ほんとよかったです、凄いです。こちらは梅雨入りしたとのこと、急激な気候変化に気を付けてお散歩を、なんて便りに深謝す。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊