保護の小学生 6日前から不明の大和君と両親が確認 北海道
2016年、水無月6月3日、快晴、金沢の最高気温は24度。朝は少し、肌寒ったが、朝日がまぶしかった。
今朝の散歩は資源回収のコースで、たかの公園、バス通りの方向へ。途中、水回りの徳田さんに会い「おはようございます」。担当者は来ておらず、ステーションに
ビニール袋のまま置いてきた。西さんちの四つ角は左折、旧道を行くと前方に、コーギ―つれた山市さんが見えて、枠板工務店の方向へ向かっていた。洋菓子屋さんの
ヤマボウシは今朝もきれいに咲いていた。Dr小坂、宇野さんはまだだ。なかの公園手前から右折。修平君の実家、おばあさんちの開花したピンクや深紅のアオイも更に増えていた。
土谷さんちの松葉ボタンは健在。田畑さんち、壁直しの足場は残っているが覆いは外されていたが、まだ出られていない。徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていて、
裏の畑の紫の鐘釣草は、鮮やかだ。湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白の笹ユリやシャクヤク、テッセン、皐月などいろいろな花が待っていてくれた。
坂本さんちの夏椿はもう終わりに近いが石鎚バラはまだ大丈夫だ。松本さんちのブルーベリーを見つつ、吉井さんちを左折した。京堂さん前のバス通りを渡って、コンビニ裏へ。
ここで、清水の御婆さん宅の養子さんに会い「お早うございます」。いつものお宅では、歩道に息子の車が駐車していた。北さんちの四つ角を過ぎるとひょっとこ丸は
まだ出ていなかった。内藤さんちのヤマボウシも、まだ健在。道心の四つ角を過ぎると、小林さんちの野球部の高校生、親父さんに送られての登校で「お早うございます」。
学童の見守りたいの浦野さん、旗を持って3丁目の信号機へ向かわれていて「お早うございます」。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、先月28日から行方不明になっていた北斗市の小学2年生大和君(7)が、6日ぶりに見つかった。
今朝、鹿部町本別の陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で、演習中の隊員が発見した。大和君は、今朝両親によって確認された。
目立ったけがはないという。大和君は隊員に自分の名前を名乗ったという。発見されたのは演習場にある隊員用の宿舎で、行方不明になった現場から直線距離で5キロの
地点という。午前9時ごろに、ドクターヘリで運ばれて、その後、両親と面会して本人と確認された。搬送先の市立函館病院によると、大和君は軽いすり傷があり、この1週間、
水しか飲んでいないということで、けふ3日は大事をとって入院するという。
警察によると、隊員が「大和君かい?」と問いかけると、「そうです」と答え、「おなかがすいていないかい?」と尋ねると、「おなかがすいています」と答えたという。
衰弱した様子はなく、受け答えはしっかりしていたという。隊員はおにぎりとお茶を手渡し、半袖姿で寒そうだったので隊員のかっぱを着せて体を温めてやったという。
防衛省などによると、演習場には立ち入り禁止の看板等を設置しているが、柵は全周にあるわけではなく、立ち入りは可能。宿泊施設は2棟あり、中には、水道、トイレ等の
設備に加え、宿泊用のマットレスなどが常備されている。電気も使えるという。普段は施錠されているが、今回は施錠されていなかったという。
大和君は、行方不明になった28日の夜から演習場内の施設にいたと話しているということで、「山を歩いて小屋にいた。水を飲んでいた」と話している。
警察が詳しいいきさつなどを調べている。大和君は先月28日、家族4人で七飯町の東隣の鹿部町の公園を日帰りで訪れた。その際、小石を人や車に向けて投げたため、
両親が午後5時ごろ、「しつけのため」として現場付近で車から降ろし、5〜10分後に戻ったところ、大和君がいなくなっていたという。両親は当初、「山菜採りの
最中に行方不明になった」と説明していた。警察や消防などは先月28日から連日捜索していた。
大和君が通う北斗市立浜分小学校では、1時間目の授業を中断して全校集会を開いた。この中で、工藤達也校長が大和君が無事、保護されたことを児童らに伝えると、
大きな拍手と歓声が上がったという。校長は「捜索に当たってくれた皆さんと、無事を祈ってくれたすべての皆さんに感謝します。よく頑張ったねと声をかけてあげたい」と。
ほぼ一週間、水のみで過ごしたことについて、国立病院機構災害医療センター(東京)の救命救急センター長小井土雄一さんは「山林での遭難で気をつけなければならないのは、
低体温症や脱水症だ。ただ、脂肪や筋肉などを壊して、体内にエネルギーを回すように体はできている。雨風をしのぐなどして、水分さえ摂取していれば、ぎりぎり
1週間は生存できる」と話している。
長崎。地元の消防団員や住民、それに報道関係者ら43人が犠牲となった雲仙・普賢岳の大火砕流からけふ3日で25年となった。
大火砕流から25年を迎えたけふ、噴火災害で自宅を失った110世帯余りが移り住んだ島原市の仁田団地にある公園では、犠牲者の名前を刻んだ慰霊碑の前に献花台が
設けられ、朝早くから市民や市の関係者などが献花に訪れた。このうち、島原市の市長古川隆三郎は白い菊の花を手向けたあと深く一礼して犠牲者を追悼した。
また、災害当時、島原市の市長だった鐘ヶ江管一(85)さんは目をつぶって静かに手を合わせ、亡くなった人たちを悼んでいた。市長古川は「25年前を思い起こすと
改めて自然の脅威を思い出します。尊い犠牲のもとに島原市は復興を成し遂げました。有明海を挟んだ対岸で起きた熊本地震にも思いをはせ、改めて災害の教訓を
風化させることなく伝承し、災害に強い街づくりに努めていきたい」と話した。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時過ぎ、米軍属による女性遺体遺棄事件に抗議して座り込む市民ら25人を、30人の機動隊員が排除した。
午前11時ごろから、座り込む市民らに対し、ゲート内からハンドマイクの警告音が鳴り始めた。対する市民らは「米軍を野放しにしていけない」、「県議会の抗議決議に
従え」と訴えた。午前11時半、新基地建設に反対し、米軍属による女性遺棄事件に抗議する市民ら50人が集まり怒りの声をあげた。
午後2時半、新基地建設に反対する市民ら25人は小雨が降る中、米軍キャンプ・シュワブゲート前で県警の機動隊員に「米軍ではなく、女性の命を守れ」と声をあげた。
副知事安慶田光男は、けふ都内で官房副長官杉田和博と会談し、政府と県、宜野湾市で構成する普天間飛行場負担軽減推進会議を再開することで合意した。
参院選後の開催に向け今後時期を調整する。また、国と県の代執行訴訟での「和解」を受けて設けた「政府・沖縄県協議会」の作業部会も参院選後に開くことも確認した。
再開される同推進会議は、官房長官菅が議長を務め国側から外務、防衛両大臣、沖縄担当相が、沖縄側からは知事翁長、宜野湾市長佐喜真淳で構成する。副長官杉田、
副知事安慶田の参加についても今後、調整する。
同会議は、普天間飛行場の早期閉鎖・返還と、「5年以内の運用停止」などについて協議するため、2014年2月に設置。同年10月までに3回開かれたが、
翌11月の知事選で辺野古新基地建設に反対する翁長雄志知事が当選して以降、開かれておらず、佐喜真市長や県も開催を求めていた。
再開されれば、県側は辺野古新基地建設問題と切り離して、5年以内の運用停止に向けた取り組みを加速するよう求める考えだ。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還に、米側と合意した元首相故橋本龍太郎の下で、沖縄問題を担当した元官房長官故梶山静六が1998年、本土(沖縄県外)の
基地反対運動を理由に、名護市への移設以外にないと記した直筆の書簡が残されていることが分かった。
政府はこれまでほぼ一貫して沖縄の地理的優位性や米軍の抑止力を名護への移設理由と説明しているが、当時の政権中枢が「本音」とも言える見方を示していたことで、
名護移設の是非を巡り改めて論議を呼びそうだ。書簡は縦書き便箋3枚。欄外に「衆議院議員 梶山静六 用箋」と印刷されている。普天間返還と名護市辺野古の
キャンプ・シュワブ沖への機能移設を巡っては97年12月、名護市の住民投票で反対多数となりながら、当時の名護市長比嘉鉄也が受け入れと辞任を表明し、
翌98年2月に行われた市長選で比嘉氏後継の岸本建男が当選。書簡はそれから間もなく書かれたとみられる。
移設先について書簡は「シュワブ沖以外に候補地を求めることは必ず本土の反対勢力が組織的に住民投票運動を起こす事が予想されます」と記載。「前市長比嘉の
決断で市として受け入れを表明し、現市長岸本が『受け入れ』のまま市の態度を凍結するとしている名護市に基地を求め続けるよりほかは無いと思います」とつづられている。
梶山は96年1月〜97年9月に官房長官を務め、退任後も防衛庁幹部とともに現地を訪れて要望を聞くなど沖縄問題に傾注した。書簡の宛先は、98年7月まで続いた
橋本内閣の「密使」として革新系の沖縄県知事(当時)大田昌秀との橋渡し役を担った元国土庁事務次官下河辺淳。梶山の郷里・茨城の先輩でもあり、書簡は「愚考も
参考にして頂ければ幸いです。下河辺先輩」と結ばれていた。
政府は名護移設の理由を「米海兵隊は司令部、陸上、航空、後方支援部隊を組み合わせて一体的に運用しており、普天間のヘリ部隊を切り離して移設すれば機動性や
即応性を失う」などと説明している。しかし、書簡の出された前後の98年3月、知事大田らは来県した政府担当者に「海兵隊の距離や迅速性を挙げるなら揚陸艦を
なぜ長崎・佐世保に置くのか説明がつかない」と指摘。政府側は「そのように言われるのは唐突な感を受ける」などと答え、議論はかみ合わなかった。
書簡は、下河辺の記録を管理する東京都港区の「下河辺淳アーカイブス」から、近く他の沖縄関係資料とともに沖縄県公文書館に寄贈される。
下河辺と交流があり、資料の分析に当たる沖縄国際大教授(基地経済論)前泊博盛は「書簡には抑止力など建前論はなく『他の自治体が引き受けないから沖縄に押しつける』と
いう政府の本音が見てとれる。その意識は20年たった今も変わらず、普天間問題の源流になっている」と話している。
■書簡の内容 抜粋
シュワブ沖以外に候補地を求めることは必ず本土の反対勢力が組織的に住民投票運動を起こす事が予想されます。
前市長比嘉の決断で市として受け入れを表明し、現市長岸本が「受け入れ」のまま市の態度を凍結するとしている名護市に基地を求め続けるよりほかは無いと思います。
■普天間飛行場を巡る当時の経緯
1995年 9月 沖縄県で米兵による少女暴行事件発生
96年 1月 首相村山富市が退陣し、橋本龍太郎内閣発足。梶山静六が官房長官に
96年 4月 宜野湾市の米軍普天間飛行場返還で日米合意。代替施設などを条件に
97年 9月 内閣改造で梶山が官房長官退任
97年12月 名護市への移設を巡り名護市で住民投票。反対が過半数も、当時の市長比嘉鉄也が受け入れを表明し辞任
98年 2月 名護市長選で比嘉後継の岸本建男が当選
このころ 橋渡し役として政府の「密使」を務めた元国土庁事務次官下河辺淳に梶山が書簡。「名護に基地を求め続けるよりほかは無い」
98年 7月 参院選敗北で首相橋本が辞任。小渕恵三内閣が発足
《普天間移設問題 》1995年9月の米兵による沖縄少女暴行事件に対する反基地感情の高まりを受け、当時の首相橋本龍太郎と駐日米大使モンデールが96年4月、
移設を条件に米軍普天間飛行場の返還に合意した。しかし、移設先での基地固定化を懸念する知事(当時)大田昌秀による受け入れ拒否や民主党政権の迷走などを経て、
現在も見通しは立っていない。首相安倍は、海兵隊の一体的運用による抑止力などを理由に「辺野古移設が唯一の解決策」とするが、現知事翁長は「何ら具体的根拠が
示されていない」と反発している。
嘉手納基地のある金武町をのぞく13市町村長が海兵隊を削減すべきとの考えを示し、4市町村は全海兵隊の沖縄からの撤去を求めた。
これは、元海兵隊員の軍属の男による女性遺体遺棄事件を受け、米海兵隊の訓練場や施設がある沖縄県内14市町村長に、沖縄タイムスが、海兵隊の削減の必要性などに関する
アンケートを行った結果による。このうち、保守、革新に関係なく、県内に海兵隊の削減、撤退を求める機運が高まりつつある現状が浮かび上がった。
沖縄からの海兵隊撤退を求めたのは、名護、北谷、北中城、那覇。北谷町長野国昌春は、日米両政府が海兵隊の駐留根拠として挙げる抑止力は「根拠がない」と指摘。
北中城村長新垣邦男は「在沖海兵隊の存在意義はほとんどない」と撤退を求めた。
恩納、うるま、宜野湾、浦添は大幅な削減を要求。国頭、東、宜野座は「削減すべきだが一定数は必要」を選択した。伊江、沖縄は選択肢からは選ばなかったが、ともに
削減すべきとの考えを示した。金武町は無回答だった。
一方、県内から全米軍基地の撤去を求めたのは、北谷、北中城の2町村にとどまり、多くの市町村は基地の整理縮小を求めた。宜野座村など4村は全基地撤去を否定した。
日米地位協定に関しては、13市町村が抜本的改定を要求。東村は運用を改善すべきだとした。
事件後の日米両政府の対応に関しては、「どちらかといえば評価できない」、「評価できない」が半数の7市町村に上り、知事翁長が求めた米大統領オバマとの面会が
実現しなかったことや、首脳会談で首相安倍が地位協定の改定を求めなかったことに批判的な意見が上がった。
名護市辺野古への新基地建設の是非は、名護など5市町村が建設の中止を求めた。一方、8市町村は「裁判の結果を見守る」(東)、「質問自体がアンケートの趣旨と異なる」
(うるま)など、回答を控えた。アンケートは、海兵隊の訓練場や施設を抱える国頭、東、伊江、名護、宜野座、恩納、金武、沖縄、うるま、北谷、北中城、宜野湾、
浦添、那覇の14市町村長へ先月27日に文書で質問を配布。2日までに全市町村長から回答を得た。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
野党各党の参院選比例区候補が同じ政治団体に結集して戦う「統一名簿方式」をめぐり、民進党の支持母体・連合が実現をめざす姿勢を鮮明にした。
与党に対抗するため、野党が連携する1人区に加え、比例区でも「結集」が必要と考えるからだ。ただ、法の規定で団体名に「民進」を使えないため、民進執行部は慎重な姿勢だ。
連合の会長神津里季生は、きのふ東京都内で民進の代表岡田と会談し、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの両党と統一名簿を作り、協力するよう求めた。
会談後の会見で「受け皿はより強固な必要がある。壁を乗り越えてほしい」と期待感を示した。
民進公認として組織内候補12人の擁立を決めた連合が統一名簿を求める背景には、民進の支持率低迷がある。新聞朝日が5月に行った世論調査では、民進の支持率は7%、
参院選比例区投票先でも13%にとどまり、自民(37%、41%)に大差をつけられている。
組織内では、4万5千人を抱える全国化学労働組合総連合(化学総連)が5月末、1989年の連合結成以来、産業別組合として初めて離脱。組合員数も90年の800万人から
今春には685万人に減少した。こうした中、民進の比例区得票が伸び悩めば、組織内候補が相次いで落選しかねず、野党票を結集できる統一名簿は連合にも利点があると
考えたとみられる。
「宰相になるか、ポピュリストになるかですよ」、先月28日夜、首相公邸の一室。閉幕した主要7カ国(G7)首脳会議、いわゆる「伊勢志摩サミット」の議長を務めた
首相安倍に、副総理兼財務相麻生太郎が迫った。
「宰相になる」とは、来年4月の消費増税を予定通り実施すること。大衆に迎合する「ポピュリストになる」とは、増税を先送りすることだ。財務省のトップとして、
足もとの負担増に耐えても将来世代にツケ回しすべきではないとの思いを込めた。麻生は、増税先送りなら衆院を解散して信を問うべきだとも訴えた。同日選の見送りに
傾いていた安倍に、解散を持ち出すことで予定通りの増税を求めた。
この日の協議には、官房長官菅と自民党幹事長谷垣もいた。政権運営の中枢を担う4人だ。谷垣は、予定通りの増税を主張した。菅は「同日選は公明党が反対です」。
パイプのある公明党とその支持母体である創価学会との関係に気をもんでいた。だが、麻生は「いつまで公明党に気をつかっているんだ」と詰め寄った。
2日後の30日夜。安倍と麻生は都内のホテルで3時間、酒を酌み交わし、議論を続けた。国会は6月1日に閉会する。結論を出すぎりぎりの期限だった。
「消費増税を先送りするなら、信を問わなければなりません」と麻生。「参院選で信を問えばいいじゃないですか」。そう返す安倍に「政権選択を問うのは衆院選に
決まっています」。前回の先送り時は衆院を解散したのに筋が通らない、と畳みかけた。それでも、安倍は首を縦に振らなかった。
「総理がそこまで言うなら、わかりました。孤独なのはわかりますから」。どす黒いまでの孤独に耐えるだけの体力、精神力が欠かせない―、首相在任中に麻生が語った言葉だ。
トップの「重圧」を理解し、最後は麻生が折れた。
うるま市の女性(20)の遺体を遺棄した容疑で、米軍属の男が逮捕された事件を受け、米軍基地を抱える14都道県の知事でつくる「渉外知事会」(会長・神奈川県知事黒岩)は、
けふ防衛、外務両省と在日米大使館に日米地位協定改定などを求める緊急要請を提出した。
要請書では、実効性のある徹底かつ具体的な再発防止策の実行、日米地位協定改定の速やかな着手、沖縄県をはじめ、米軍基地所在の負担軽減の3点を求めた。
会長黒岩は「悪質かつ残虐な事件を断じて許すことはできない。基地と共存する知事会として対策を強く要請する」と述べた。防衛省の政務官藤丸敏は「米側が実効的かつ
説得力のある再発防止策をとられるよう努力を続けていく」とコメントした。
日本を元気にする会の代表松田公太は、けふの会見で、同会代表を2日付で辞任したと発表した。
後任代表には同日付で、最高顧問アントニオ猪木が就任した。同会は1月、離党者が出て政党要件を失った。松田は「政党要件を回復させたいと様々な交渉をしてきたが、
実現することができなかった。力不足をおわびしたい」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。きのふの午後3時ごろ、東海第二原発の「廃棄物処理棟」と呼ばれる建物の地下の床に液体がたまっているのを、巡回していた作業員が見つけた。
調べたところ、液体は放射性物質を含む廃液で、地下1階と中地下1階の2か所で、合わせて750リットル漏れていて、表面からは国の基準の40倍を超える1平方センチ当たり
1700ベクレルのコバルト60と呼ばれる放射性物質が検出されたという。廃液は建物内のせきの中にとどまっていて、環境への影響はなく、作業員の被ばくもなかったという。
廃棄物処理棟は、放射性物質を含む廃液を処理するための建物で、内部は配管が巡らされ、日本原電がどこから廃液が漏れたのか調べている。
東海第二原発は、大震災のあと運転を停止していて、一昨年再稼働に向けた審査を国の原子力規制委員会に申請している。
熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。
今年度熊本県に採用された公立中学校の教員が、益城町の被災した民家で支援活動を行った。
実際に被災地を訪ねることで、子どもの心のケアや防災教育につなげてもらおうと県教委が企画した。参加した26人は、通学路に倒れかかっていたブロック塀の撤去などを
行った。新任教諭による支援は今月15日と16日も行われる。
一連の地震で大きな被害を受けた益城町で、被災者の生活再建に向けた住宅ローンの問題などについて、弁護士が助言などを行う無料の相談会が行われた。
この相談会は、熊本県弁護士会が、被災者の生活再建を支援しようと熊本市や南阿蘇村など被害が大きかった県内各地で定期的に開いているもの。きのふは益城町の
中央公民館で行われて、午前10時に受け付けが始まると、早速、被災者が相談に訪れた。先月、相談会を始めたころは住宅の賃貸契約などに関する相談が多かったというが、
最近は、建物の解体や、住宅ローンの減免など、生活再建に向けた具体的な支援制度の相談が増えているという。 弁護士によると「1ヶ月半がたち、相談内容が
深刻化しているケースも見受けられる。法律の問題にあたるかどうか迷った場合でも気軽に話をしにきてほしい」と話している。この無料法律相談会は、益城町の中央公民館で
毎週木曜日の午前10時から午後4時まで、避難所となっている益城町の総合体育館でも毎週日曜日の午前10時から午後4時まで、また、毎週水曜日は午後2時から
午後8時まで、当面、今月末まで開かれる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。都議会定例会が始まった1日、知事舛添の「夏のボーナス」が確定した。
6月の期末手当は380万円で、今月末に支給される予定だ。都人事部によると、期末手当は6月1日時点で勤務していることが条件で支払われる。一連の疑惑について
定例会の会期中に追及が進み、仮に舛添が期末手当を返納する意思を示しても実現は難しいという。給料カットには事前に条例を作る必要があり、いったん支給が確定した後の
返納は、公職選挙法の規定で選挙区への「寄付」に当たると判断されるためだ。
舛添は今年度、月額145万6千円の給与を受け取っている。12月分の期末手当418万円や別の手当などを合わせると、年間の支給額は2900万円。都知事を
1期4年を務めた場合、退職金3600万円も支払われる。毎年の収入とあわせると4年で1億5千万円を手にする計算になる。
共産党都議団は、きのふ都知事の舛添が4月10日の目黒区長選告示日に、公用車で現職候補の応援に行っていたと発表した。
「選挙応援に使うのは重大なルール違反」として、経費の返還を求める。
都議団が情報公開請求で入手した同日の公用車の運転日誌には、「江戸川区〜目黒区〜世田谷区」と記載。知事週間日程予定表には、午前中に江戸川区で公務、午後2時に
「政務 目黒区」と記されていた。新聞朝日では、舛添はこの日午後2時以降、中目黒駅近くの現職候補の事務所前で応援演説をした。世田谷区には舛添の自宅がある。
都のルールでは、発着点のいずれかが公務に関わる場合は公用車の使用が認められる。目黒区〜世田谷区の移動とみなされればルールに違反する可能性がある。
公用車での選挙応援を巡っては、各地で住民監査請求が出されるなど是非が問われる例も多く、監査の結果、首長に経費の返還を勧告した事例もある。
舛添は、政治資金などをめぐる一連の問題について、第三者に調査を委ねるとして、これまで具体的な説明を行わず、先月25日から元検事の弁護士2人による調査が
進められている。舛添はけふの定例会見で、弁護士による調査について「都議会の審議に間に合うよう来週には報告を頂きたいとお願いしている。代表質問に間に合ってほしいと
願っている」と述べ、各会派の代表質問が行われる前日の今月6日にも調査結果を公表したいという考えを示した。その上で「疑義が呈されたすべてに答えたい。資料は
すべて出して私もヒアリングに応じている。正確で公正、厳正な調査結果が出ると思う」と述べた。また今年4月、区長選挙の応援に行くために公用車を利用したのは
不適切だと、共産党都議団から指摘されていることについて、舛添は「都政との関連が強いと判断し、ルールに従ったつもりだが、批判を真摯に受け止め、今後は疑問が
出ないような形で運用したい」と述べた。都民から公私混同だなどと批判の声が高まる中、弁護士による調査結果をもとに舛添がどのように説明責任を果たすのか注目される。
前経済再生担当相甘利明(66)の金銭授受問題で、甘利と元秘書の2人をあっせん利得処罰法違反容疑などで告発した市民団体「政治資金オンブズマン」共同代表の
神戸学院大教授上脇博之が、けふ東京地検特捜部の不起訴処分を不服として、東京検察審査会に審査申立書を郵送した。
申立書では「政権中枢にいる有力政治家の事務所が、民間の建設会社の担当者から口利きを依頼され、都市再生機構(UR)とのトラブルに介入し報酬を受け取っており、
典型的な犯罪だ」と主張。「起訴相当」の議決を求めている。
陸軍の青年将校らが首都・東京の中枢を占拠した二・二六事件で戒厳司令部が置かれるなど、昭和史の舞台ともなった東京の「九段会館」が、特徴的な外観など
建物の半分以上を残し、高層ビルとして建て替えられることになった。
千代田区の九段会館は、戦前の昭和9年に「軍人会館」として建てられ、政府要人らを殺害した昭和11年の二・二六事件で戒厳司令部が置かれるなど昭和史の舞台ともなった。
戦後は日本遺族会が運営していたが、大震災で天井が落下し、死傷者が出たことから閉鎖され、土地と建物を所有する国は、活用方法について検討するため、今年1月、
都市計画や建築の専門家をメンバーとする委員会を設置した。委員会はけふ、九段会館の道路に面した部分など建物の半分以上を残したうえで、高さ75mの高層ビルに
建て替えるとする報告書を公表した。建て替えにあたっては、洋風のコンクリートの建物と瓦屋根を組み合わせた「帝冠様式」と呼ばれる昭和初期の代表的な建築様式の
外観や、玄関ホールや階段なども保存すべきだとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浜松。自動車大手スズキが燃費データを不正な方法で測定していた問題で、国交省は、今朝道路運送車両法に基づき、スズキ本社(浜松市)を立ち入り検査した。
今後、背景や経緯、測定方法の詳細などを調べる。立ち入り検査は午前10時頃から行われ、国交省自動車局の職員らが本社の中へと入った。
川崎。今朝6時半ごろ、川崎市川崎区大島上町の交差点で、軽乗用車と乗用車が出合い頭に衝突し、このはずみで乗用車は10mほど離れた道路脇まで飛ばされた。
この事故で、乗用車が、犬の散歩をしていた近くに住む高橋冨子さん(76)にぶつかり、高橋さんは病院に運ばれたが、まもなく死亡した。現場は、JR川崎駅から
1キロほど離れた住宅街にある信号機がない交差点で、歩道やセンターラインはないという。軽乗用車が走行していた道路には一時停止の規制があったということで、
警察が事故の原因を調べている。
フランス。各地で先週末から大雨が続き、パリを流れるセーヌ川が増水し洪水の恐れが出ているため、川岸に近いルーブル美術館は2日、収蔵品を安全な場所に移す
必要があるとして、3日を終日休館とすることを決めた。オルセー美術館も収蔵品を地階などから上階に移す作業を開始、川岸を走る近郊電車は一部運休となった。
パリでは1910年にセーヌ川で大洪水が起き、長期間にわたり都市機能がまひした。フランスメディアは今回、これに匹敵する危機が迫っているとして「世紀の大増水」などと
報じた。セーヌ川や支流の沿岸各県では既に洪水が発生している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
吉野家。復活の「豚丼」わずか2か月で1000万食突破した。
「豚丼」の1年間の販売目標は2000万食程度としていたが、わずか2か月で目標の半分を達成した。吉野家は「豚丼」の好調な売れ行きについて、「一杯300円台前半と
安く食べられるという価格面の影響も大きかった」としている。
ドイツ。連邦議会(下院)は2日、オスマン帝国末期の1915年に始まったとされるアルメニア人殺害事件を「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と非難する決議を
与野党の賛成で採択した。事件を「虐殺」と認めていないオスマン帝国の後継国トルコは、決議採択に反発し、駐ドイツ大使を本国に呼び戻した。
アナトリア通信などによると、トルコの首相ユルドゥルムは今後の対応を協議するための措置だと説明。大統領エルドアンは訪問先のケニアで、決議がトルコと
ドイツの関係に「深刻な影響を与える」と述べた。トルコ政府はドイツの在トルコ大使館幹部を外務省に呼び出した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。氷見市上田(うわだ)の稲泉農園でサクランボが赤く色づき、収穫の最盛期を迎えている。
早生品種の紅さやかと香夏錦の二種が食べ頃だ。園の広さ450平方mの畑で五種、20本を栽培する。紅さやかは赤色の実をつけて果汁が多く、香夏錦のだいだい色の実は
強い甘みが特長。気温の高い日が続いた影響で、例年より10日早いという。ほかにも正光錦や紅さとう、紅秀峰が今月中旬までには食べられる。
敷地内にある「カフェ・オーチャード」で、ランチのデザートとして提供するほか、パックの販売も。園を運営する稲泉蓉子さん(71)は「取れたての完熟をぜひ
食べてほしい」と。
福井。今朝6時半過ぎ、高浜町中津海の国道27号線で、自転車で道路を横断していた高浜町緑ヶ丘1丁目の会社員・山下のり子さん(68)が左から走ってきた
トラックにはねられた。この事故で、山下さんは頭などを強く打って45分後に死亡した。現場は片側1車線の見通しの良い直線道路で、警察では、トラックを運転していた
京都府舞鶴市の会社員・金子剛さん(45)から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
三国町(坂井市)加戸の「三国ラベンダーファーム」で、栽培されているラベンダーが見頃を迎えた。
涼しげな紫色と爽やかな香りが、訪れた人の目を楽しませている。三国町竹松の農家、藤井衛さん(53)が栽培を始めて26年目で、6千平方mで、4千株を育てている。
見頃を迎えたのは「濃紫早咲3号」で、先月末から咲き始めた。開花は例年より1週間ほど早いという。きのふは近くの加戸保育所の園児たちが見学に訪れ、紫に染まった畑に
歓声を上げていた。開花を心待ちにしているファンは多く、見頃を知らせるハガキを今シーズンは4百通出した。ラベンダーが取り持つ縁で、年に一度、常連客と
元気を確かめ合うのも藤井さんの楽しみとなっているという。見学は無料で、20日ごろまで楽しめる。
能登。温泉で「しょうぶ湯」を楽しんでもらおうと、七尾市でしょうぶを刈り取る作業が行われた。
七尾市の和倉温泉の旅館では、宿泊客らの無病息災を願って、40年以上前から毎年、旧暦の端午の節句のころにあたる6月4日に、しょうぶ湯を行っている。
けふは、七尾市竹町にあるため池に和倉温泉旅館組合のメンバー5人が集まり、しょうぶの刈り取り作業を行った。メンバーは、ため池の浅瀬に足を踏み入れ、鎌を使って
1m余りあるしょうぶを根元から丁寧に刈り取っていった。しょうぶの葉にはさわやかな香りの成分が含まれ、血行促進や疲労回復の効果があるということで、このあと、
しょうぶを水洗いし、地元の神社でお祓いしたあと和倉温泉にある22軒の旅館で明日4日、「しょうぶ湯」に使われる。和倉温泉旅館組合では「しょうぶ湯など
日本の伝統文化を伝えることも旅館の役割。季節の変化にともなう文化を楽しんでもらい宿泊客にまた来たいと思ってもらいたい」と。
金沢。金沢市は1日の市議会特別委員会で、2020年度の利用開始を目指している市第2庁舎(柿木畠)の建設工事の概要を説明した。
1階に災害時の対策拠点となる危機管理センターが、2階に議場が、それぞれ入る。整備費は64億円。市総務課によると、昨年度に基本設計が終わり、今年度は
実施設計に着手する。17年度に建設地となる南分室の解体工事に入り、18年1月ごろに第2庁舎建設工事を始める。完成予定は19年度末。
第2庁舎は鉄筋コンクリート一部鉄骨造りで地上3階、地下1階で、延べ床面積1万2281平方m。本庁舎とは地下通路(110m)で結ぶ。1階に選管や監査事務局、
3階には議会傍聴席を置く。駐車場は地上18台、地下112台の130台分を設ける。
金沢に、地ビールが復活した。「金澤ビール」の醸造、経営責任者として、すべてを取り仕切るのは白山市在住の鈴森由佳さん(29)。
ほんの1年前にはJR金沢駅の観光案内所で働いていた女性が夢のビール造りを実現させた。決して、お酒は強くない。だが、4年前の秋、留学したカナダの地で、
地域ごとに特色のある地ビールの魅力を知ったという。「石川につながりがあることがしたかったし、地ビールに興味がわきました」。以前は金沢市内にも地ビールを造る
工場があったが、2002年に生産を中止。空白地帯となっていた。知人の紹介で、金沢市野町2丁目の木造古民家の1階を借りて工場とした。東京都内の醸造所に通って
ビール醸造のいろはを習い、昨年7月に株式会社金澤ブルワリーを設立。設備を整え、帳簿をつけ、酒税の処理で国税局に通い詰めた。酒造免許がおりたのは今年1月のこと。
保健所の検査、飲食店への営業。「こんなに大変だと思わなかった。半年くらいで売り出すつもりだった」。
加賀。松任(白山市)の中川一政記念美術館に、東京のコレクターから洋画家中川一政(1893〜1991)が装丁を手掛けた単行本や、表紙絵を描いた雑誌、著書など
資料92点が寄贈された。一度にこれほど多くの寄贈は初めてで、ほとんどが館の未所蔵品という。油絵の制作過程を解説した雑誌「油繪實習帖」(アトリエ社、
1951年刊)などもあり、館は資料を整理しながら順次公開する。
石川県と岐阜県を結ぶ山岳道路の旧白山スーパー林道、現ホワイトロードは明日土曜日から全線開通する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月3日だ。
北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、行方不明になっていた大和君、自衛隊の施設に入り、過ごして、無事見つかって良かった。水飲みで、寒さに耐えていたらしい。
親父に怒られたらしいが、今後此れを教訓に強く生きてほしいものだ。
午後の散歩は、何時ものコースを一回りしてきた。資源回収のステーションは、午後の回収かまだ残されていた。コンビニの駐車場、二人の高校生が、座り込んで
パンを食べていた。午後の授業をさぼってきたのかなぁ。一服した後は、寺の境内したの用水脇を流る歩道を経て、辰巳町会から郵便局を一回りしてきた。
朝とは違って蒸し暑かった。夕方、近所の畑へ来ていた瀬戸さんから、エンドウとグリーンピーの皮をむいたので、明日は豆ごはんだ。また、神谷さんから戴いたオクラの種を
鶏糞が入った発泡スチロールの箱に撒いてみた。さて、芽が出てくるかだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊