参院選投票日は7月10日 各党は臨戦態勢へ
2016年、水無月6月1日、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は21度。少し、肌寒い。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。井筧さんちの赤白のセージは元気だった。アパート横から道心の四つ角や、北さんちの四つ角を過ぎたが
ひょっとこ丸はまだ出ていなかった。コンビニの裏通り、いつものお宅では、アパートの駐車場に娘の車が駐車していた。京堂さんちの前のバス通りを渡って、
吉井さんちの角を右折して、松本さんちのブルーベリーや坂本さんちの夏椿や石鎚バラを見つつ左折した。土村さんちの庭の笹ユリや湯原さんちの庭や花壇、相変わらず
白の笹ユリやシャクヤク、とんがりをしたユニークな形のルビナス、テッセン、皐月などいろいろな花が待っていてくれた。田畑さんはまで、神社の前からなかの公園の方向へ。
徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンやシャクヤクもきれいに咲いていた。修平君の実家、おばあさんちの開花した
ピンクや深紅のアオイも更に増えていた。四つ角を左折。宇野さんやDr小坂はまだだ。大きなヤマボウシのある洋菓子屋さんの前を更に行くと、西さんちの四つ角の手前の
畑では徳田さんと隣の御婆さんが、「トウモロコシの苗は2本づつ植えられているのはなぜか」と話しているところで、「お早うございます」。槌田さんち、スモークツリーが
だんだん大きくなってきた。上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。米田さんちの額アジサイは、紫の色が濃くなって、咲いているのも増えていた。
舘山への四つ角では、涌波からの何時もの親父さんが来ていて、大きくなったトウモロコシの苗にに霧吹きの殺虫剤を撒いていたので「お早うございます」。
なかの公園手前。ここから右折して方向へ。田畑さんはまだだ。。、左折。
四つ角から坂道、和田さんちの大きな鉄砲ユリの花は何ともきれいだ。バス通りを渡ると、前方に、アパートの前に相変らず長岡と石川ナンバーの車が駐車していた。
寺津用水は、水量は少なかったが、きれいで流れは速かった。
このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。
浪速大阪。今朝1時20分過ぎ、大阪・淀川区野中南の路上で、巡回中のパトカーが、急に発進した不審なワンボックスカーを見つけ停止するよう命じたが、従わずに
逃走した。パトカーが追跡したところ、1キロ先でワンボックスカーとタクシーが衝突しているのを見つけ、タクシーの60代の運転手の男がまもなく死亡した。
ワンボックスカーは現場から300m離れた場所に乗り捨てられていて、警察は、ひき逃げなどの疑いで運転していた人物の行方を捜査している。
パトカーが所属する大阪府警第2方面機動警ら隊は「詳しい状況を調査中で現段階でコメントできない」としている。
北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、先月28日から行方不明になっている北斗市の小学2年生田野岡大和君(7)の捜索は、けふ2日も続けられた。
この日は185人態勢で、消防、警察のほか前日に続いて陸上自衛隊も参加したが、手がかりは見つからなかった。明日3日も朝から捜索する。
今朝8時半ごろから、大和君が行方不明になった現場付近を中心に、直径3キロの範囲を重点的に捜索。1m間隔で横一列に並んで進む「ローラー作戦」で大和君を捜したが、
手がかりは発見されず、午後6時半ごろに終了した。
現場は「留(とめ)の湯」温泉から西方向に未舗装の道路を1キロ入った山林内。起伏のある斜面と沢が入り組み、道路の上にはJR函館線(砂原回り)鉄橋が交差する。
米国。米大統領副補佐官ローズは、米大統領オバマの広島訪問についての記事をブログに掲載。オバマが平和記念公園で行う演説の草稿に自ら手を入れ、「歴史の教訓」を
より広範な視点で反映するために推敲を重ねたと明らかにした。ホワイトハウスは当初、オバマが広島で数分程度の所感を述べると説明していたが、実際は17分の
演説となった。「核なき世界」を掲げてきたオバマが、現職米大統領として初の被爆地訪問に際しての思いを表現する上で、慎重に言葉を選んだ様子が見て取れる。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前11時過ぎ、新基地建設に反対する市民ら70人はキャンプ・シュワブゲート前に座り込み、抗議活動をしている。
一時、米軍のパトカー2台がキャンプ・シュワブの出入り口に座る市民らの近くまで接近し、大きなサイレンを鳴らした。市民らは米軍キャンプ・シュワブゲートの出口側
(車1台分)の通行を午前10時頃から止めていた。午前10時40分頃、米軍のパトカーが座り込む市民らの直前まで接近し、大きな音量のサイレンを鳴らし始め、
10分後には2台目も加わり、サイレンは30分間にわたって続いた。その間、米軍基地内には15台の車両が列をなした。午前11時過ぎ、市民らを避けるように、
基地内の車両は出入り口を通過した。サイレンが鳴らされている間、市民らは耳をふさぐため、丸めて湿らせたガーゼを配るなどの対策をした。平和運動センターの
議長山城博治さんは「こんなことは今までになかった。正直、驚いている。パトカーでこれだけ大きい音を出したのは、座り込む我々に対する挑発に違いない。これは
音の暴力≠セ」と強い憤りを見せた。
与那原町議会(議長識名盛紀)は、けふの臨時会で、元米海兵隊員で米軍属による女性遺体遺棄事件に対する抗議決議と意見書を全会一致で可決した。
抗議決議では「米軍による事件事故が発生するたびに抗議を行ってきたものの、またしても県民が犠牲となる凶悪事件が発生したことは断じて許せるものではなく、
激しい憤りを覚えている」として、遺族への謝罪と完全な補償、米軍人・軍属などへの綱紀粛正と人権教育の徹底、基地の整理縮小と日米地位協定の抜本的な見直しなどを、
在日米軍司令官らに求めている。
うるま市の女性の遺体を遺棄した容疑で米軍属が逮捕されたことを受け、知事翁長は、きのふ恩納村の遺棄現場を訪れ、手を合わせた。
知事は、「守ってあげられなくてごめんと胸の中で語りかけた。事件を起こさせない仕組みを政治が作れなかった。二度と事件を起こさせないため、私が先頭に立って
がんばる」と語った。
福島。福島第一原発では、建屋に地下水が流れ込んで汚染水を増やし続けているため、周囲の地盤を凍らせて「凍土壁」と呼ばれる巨大な氷の壁を作り、地下水をせき止める
計画で、今年3月末から建屋の下流側を中心に凍結作業が進められている。
けふ2日に原子力規制委員会の会合で、現時点の効果が話し合われ、事前の想定では、壁よりさらに下流側の護岸付近に流れ込む地下水が減るとされていたのに対し、
現在も減っていないことが報告された。これについて、東京電力は、雨の影響も考えられるほか、凍土壁の周囲では地下水の水位に変化が見られ、効果は出ているとしたのに対し、
規制委員会側からは「効果を判断する基準としては不十分だ」という声が相次いだ。そのうえで、凍土壁の一部に、温度の下がり方が遅く凍っていないとみられる場所が
あることから、ここにセメントを流し込む追加の工事を行ったうえで凍土壁の効果を見極めることになった。
追加の工事は効果が現れるまでには1か月程度かかる見通しで、汚染水対策の柱とされる凍土壁は、効果をどう判断するかを巡って議論が続く状況だ。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
与野党は通常国会の閉幕を受け、参院選に向けた準備を本格化させた。
自民党は午前、政調会長稲田朋美らが公約の取りまとめに向けて党会合を開いた。野党は民進党幹部が労組会合に出席するなど、それぞれ支持固めを急ぐ。
政府は夕方の繰り上げ閣議で、参院選日程を「6月22日公示、7月10日投開票」と決定する見通しだ。
会合で稲田は「参院選でしっかり戦える公約を作成し、責任政党として示したい」と強調。自民党は、首相(自民党総裁)安倍が表明した消費税増税を再延期する内容を
公約に反映させ、影響を受ける社会保障政策に関して調整を進めていく。
社民党と生活の党と山本太郎となかまたちは、参院選比例区で「統一名簿」をつくることで合意した。
民進党にも呼びかけ続けるが、協力が得られない場合は2党で作る。社民、生活両党党首が先月31日に東京都内で会談して合意した。統一名簿は、参院選向けの政治団体を
独自に立ち上げ、新たな名前で届け出て、候補を同じ名簿に並べる。今のところ「民主国民連合」または「民主連合」など「民主」の文字を使う方向で調整している。
社民の党首吉田忠智と生活の代表小沢一郎は、民進の代表岡田と会談を重ねているが、岡田は比例区で届け出る名前が変わることに難色を示している。このため民進と
合意できない場合でも2党で名簿を作ることにした。2党の比例区の改選組には吉田のほか、社民の副党首福島瑞穂、生活の谷亮子らがいる。
小沢は、きのふ「野党第1党の民進党、代表岡田の決断次第だ。それができれば必ず勝つ」と語り、なお民進への説得を続ける考えを示した。
共産党委員長の志位和夫は、東京都内で、「2013年の参院選で、首相安倍はアベノミクス1本で戦った。そこで多数を得たら何をやったか。14年7月1日に集団的
自衛権行使容認の閣議決定をした。12月の総選挙でもアベノミクス1本で戦った。また、多数を握って何をやったか。昨年9月19日、憲法違反の安保法制を強行した。
選挙戦をアベノミクス1本で戦い、選挙が終わると憲法破壊の政治を繰り返すことを2度もやってきた。わたしは3度目は通用しないとはっきり言いたい。なによりも
アベノミクスそのものが破綻が明瞭になってきた。安保法制戦争法は法案が強行されたあとも国民の怒りの声、怒りの運動が広がり、その声に背中を押されて野党共闘が
大きく前進している。ですから3度目は、そういうやり方が通用しないという結果を出す」と述べた。
7月25日に任期満了を迎える参院議員のうち、参院選に立候補しないのは20人となる見通しだ。
自民党の参院予算委員長岸宏一(75)、民進党出身の参院副議長輿石東(80)らが並ぶ。
自民党では党参院幹事長を務めた後、参院選挙制度改革を巡る党方針に反発して会派離脱した脇雅史(71)が引退。元文部科学相小坂憲次(70)は病気療養に専念する。
民進党の元参院議長江田五月(75)は旧社民連代表や細川内閣の科学技術庁長官などを歴任。旧社会党書記長の父三郎と2代にわたって活躍した。元防衛相北沢俊美(78)、
元経済産業相直嶋正行(70)も退く。
公明党では参院国対委員長荒木清寛(60)が後進に譲る。おおさか維新の会の国会議員団顧問江口克彦(76)、生活の党の副代表主浜了(66)も引退する。
民進党最高顧問江田五月は、きのふの両院議員総会で引退議員を代表して、「足かけ40年ということで、この間本当に色んなことをやりました。一つは、やはり
参議院の議長として、議場で政権交代を宣言した。これはやっぱり一番記憶に残っている。もう一つ、科学技術庁長官のときにね、日本の原子力発電は何をしても
絶対安全だと、わたくし自身が信じていました。緊急炉心冷却装置っていうのがあって、何が起きても、全部水浸しで、原発は死に絶えても、危なくなることはないんだと。
それがあの、(2011年)3月11日の夜、緊急炉心冷却装置が働かないと。これは本当に耳を疑いました」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。
地震で大きな被害が出た熊本県内の自治体で、住民を交えた復興の話し合いが本格化してきた。住宅の全半壊が千棟を超えた西原村では、きのふ一部住民の要望を受け、
村が集団移転制度を説明、熊本市は復興計画づくりに住民の意見を取り入れる座談会を開催した。
西原村は4月16日の本震で震度7を観測、今月1日現在で住宅1154棟が全半壊し、576人が避難生活をしている。多くの地区が活断層に近く、さらなる建物被害や
土砂災害を懸念する声もある。
昨夜に開かれた会合には100人以上が参加し、自治体が移転先の土地を取得して造成する国の「防災集団移転促進事業」の説明を受けた。
一連の地震後に中止されていた熊本城のライトアップが、きのふ再開された。午後8時に点灯されると、暗闇の中、地震によって傷つきながらも勇壮な天守閣の姿が
浮かび上がった。熊本城は地震で瓦が落ちたり、石垣が崩れたりする被害を受け、今も敷地の大半が立ち入り禁止になっている。熊本市が4月16日の本震後から電気設備を
調べ、補修。安全も確認し、ライトアップを再開した。市長の大西一史はきのふの会見で、「熊本城を照らす光が、市民が明日へと向かう希望のともしびとなることを
願っている」と話した。
熊本市中央区にある県内唯一のデパート、「鶴屋百貨店」は、一連の地震の影響で、建物の一部が壊れるなどの被害を受け、本館の営業を中止していた。
その後、建物の補修を進め、段階的に営業を再開していたが、きのふから催事場とレストラン街の営業も始まり、すべてのフロアでの再開にこぎつけた。
きのふは、午前10時の開店と同時に待ちわびた買い物客が次々と訪れた。営業を再開した催事場では、北海道の特産品を販売する催しが開かれ、多くの買い物客が
試食をするなどして、買い物を楽しんでいた。子どもを連れの39歳の母親は、「地震がありましたが、やっと再開してくれてとてもうれしいです」。鶴屋百貨店では
「地震で商品が破損するなど大変なことがたくさんありましたが、すべてのフロアで営業が再開できて、安心しています。これからも、熊本を盛り上げていきたい」。
このデパートでは、1週間分の売り上げの一部を県に寄付するという。
鎌倉市は熊本地震の被災地を継続的に支援していこうと、ボランティア活動のため現地に出向く人を対象に交通費などを助成する取り組みを始めた。
この取り組みは鎌倉市と市の社会福祉協議会が今月から始めたもので、ボランティア活動のため熊本県などの被災地に出向いた人に対し、交通費など5000円と
ボランティア保険の保険料全額を助成する。対象となるのは鎌倉市内に住んでいるか通勤または通学している人、それに市に登録しているNPOの会員で、ボランティア活動を
終えたあと、現地で発行される証明書と合わせて社会福祉協議会に申請すれば助成を受けられる。また、地震の発生以降、先月までに現地で活動した人も活動の証明書があれば
助成を受けられる。鎌倉市は今年度いっぱいこの助成を続けるが、鎌倉市健康福祉部では「被災地ではボランティアの受け入れ態勢が整い、今後は夏休みなどで
現地に行く人が増えると思うので、この取り組みによって少しでも復興の役に立ちたい」。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
江戸東京。ホテル椿山荘東京やワシントンホテルなどを運営する藤田観光(東京)が東京国税局の税務調査を受け、2014年12月期までの2年間で17億円の申告漏れを
指摘されていた。追徴税額は過少申告加算税や地方税を含め8億3千万円という。
関係者によると、社は連結子会社「関西エアポーワシントンホテル」(16年に解散)に資金を貸す際に、会社が倒産して回収できない場合に備えあらかじめ損失分を
積み立てる「貸し倒れ引当金」を計上。その一部を税務上の経費として処理していた。これに対し国税局は「貸す相手が連結子会社の場合は税法上、経費とは認められない」などと
指摘したとされる。藤田観光は、所得や経費を子会社と合算するなどグループ企業を一体とみなして申告しており、自社に引当金を積み立てるのと同じだからだ。
藤田観光は「見解が相違する部分もあるが、指摘を受け入れる」としている。
都知事舛添の政治資金問題、舛添が「辞任すべきだ」が77%に上り、「辞任する必要はない」は13%だった。
これは新聞毎日が先月の28、29日に実施した全国世論調査による。都知事選では自民、公明両党が舛添を支援したが、「辞任すべきだ」は自民支持層で81%、
公明支持層でも6割を超えた。東京都内では81%が「辞任すべきだ」と答えた。
また、沖縄県で発生した元米兵による女性死体遺棄容疑事件を受け、沖縄の米軍基地についてどう考えるかも聞いた。基地は「あった方がいいが減らすべきだ」が59%で
最も多く、基地を「なくすべきだ」が20%で続いた。「維持または強化すべきだ」は9%だった。
都議会の自民、公明など主要会派は「(きのふの舛添の)説明が不十分で納得できない」と反発を強めており、7日の代表質問、8日の一般質問で事実関係を追及する構えだ。
会期は15日まで。舛添は所信表明25分のうち、およそ3分を問題への対応にあてた。高額との批判が高まっている海外出張費については、航空機のファーストクラスや
宿泊時のスイートルームを使わず、経費縮減に取り組むと表明。公用車は「厳格な運用を徹底し、都民の皆様の疑惑を招かないようにする」と述べた。
有権者の関心は高く、この日の都議会は、190枚用意された傍聴券がすべて配布され、満員になった。先月31日までに都庁に寄せられた苦情や意見は2万2700件に
のぼっている。
「怒られたから謝った、という感じ。子どもの発言のようだ」、傍聴席で所信表明を聞いた東京都世田谷区の会社員巽一郎さん(55)はあきれた表情で話した。
2年前の都知事選で、お金にクリーンなイメージから舛添に投票した。「何が悪かったという説明を聞きたかったが、もう信用はない。辞めてほしい」。渋谷区の自営業の
女性(52)も「淡々と原稿を読んでいて、謝る意思をまったく感じなかった」と憤る。
議席の6割を占め、前回の知事選で舛添を全面支援した自民、公明からも不満が噴出。これまでの「静観」から一転、対決姿勢を見せ始めた。「説明は納得できない。
言語道断だ。厳しく追及する」。公明の幹事長長橋桂一は都議会後、強い言葉で舛添を批判した。
自民のベテラン都議は「今日で潮目が変わったかもしれない」と。会派内では議会後、「(所信表明は)謝罪になっていない。どうしようもない」という声が相次いだという。
「リオデジャネイロ五輪を控えているうえ、次の知事候補を探す時間もない。いますぐ辞めさせるわけにはいかないが、こんな知事を擁立したことをわびる必要はあると思う」。
複数の自民、公明都議の事務所には「知事を辞めさせろ」、「参院選では投票しない」などの電話が殺到。ある公明都議は「メディアの目が議会に移り、追及が
ぬるいと思われると自分たちが糾弾される」と危機感を募らせる。総務委員会の集中審議の開催に、与党側からも前向きな声があがりつつある。
自民党の党総裁特別補佐下村博文は、きのふBSフジの番組で、政治資金の公私混同が問題視されている東京都知事舛添えについて、「本人が説明責任も
果たしていないのに支えられない」と語った。下村は東京都連所属。舛添に辞任を迫るかと問われると、「舛添さん次第じゃないか」と述べた。
下村は「法的に問題がないからいいではすまない。人間的にどうなのかというところまで多くの国民、都民が見ている」と指摘した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
政府はJR東海が建設を進めるリニア中央新幹線について、2045年に東京〜大阪間で全線開業する計画を前倒しするため、国が低い金利で資金を供給する
財政投融資を活用して最大で3兆円程度、JR東海に融資する方向で検討している。
東京〜大阪間のリニア中央新幹線はJR東海が建設主体となり、9兆円の総工費をかけて、2045年に全線開業する計画だが、成長戦略の一環として開業時期の前倒しを
求める声が出ている。こうした中、現在工事が進められている東京〜名古屋間の建設費として、政府が財政投融資を活用してJR東海に最大で3兆円程度を融資する方向で
検討していることが分かった。具体的な条件や制度設計などは今後、政府内で調整を進めるが、JR東海への融資は独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じ、
今年度から3年間、毎年1兆円ずつ低い金利で供給する方向で検討しているという。政府はこれによって、JR東海の財務負担を軽減するとともに、工事の進ちょくを後押しし、
東京〜大阪間の全線開業の時期を最大8年程度前倒しできると見込んでいるが、融資が実施されれば、民間のプロジェクトに巨額の公的資金が投じられることになるだけに、
政府はその効果や必要性などについて十分、説明することが求められる。
スイス。アルプスを南北に貫く全長57・1キロの「ゴッタルドトンネル」が1日、開通した。
日本の青函トンネル(53・9キロ)を抜いて世界最長の鉄道トンネルだ。開通式には、スイス政府首脳や、近隣の独首相メルケルや伊首相レンツィ、仏大統領オランドら
2400人が出席した。スイス中部エルストフェルトからイタリア国境近くの南部ボディオまでの山岳地帯を貫く。総工費は122億スイスフラン(1兆3570億円)。
難工事のため、完成まで17年の歳月を費やした。本格的な運用は今年12月から始まる。ドイツ・ケルン方面からスイス・バーゼルやイタリア・ミラノを経て
ジェノバまで欧州を縦断する路線の一部だ。2020年ごろまでに周辺のトンネルも完成する予定で、スイス・チューリヒ―ミラノの所要時間は、現在の4時間から
3時間弱に短縮される見通し。スイス国鉄は、このトンネルを旅客よりも貨物の輸送に重点を置いて活用する方針で、トンネルを通る列車の7割超が貨物列車で占められる
見込みだ。スイス国鉄の総裁アンドレアス・マイヤーは5月31日の会見で「(トラックなど)ほかの交通機関との競争になる」と述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。稲沢市の産廃業者「ダイコー」による廃棄食品横流し事件で、県はきのふ日、本社と県内の3倉庫で保管し、撤去が滞っている廃棄食品を撤去することを明らかにした。
廃棄食品の半分で処分のめどが立たず、気温上昇で悪臭なども懸念されることから県費約4000万円を投じて撤去する。
県によると、ダイコーの施設に保管された廃棄食品は8981立方m。うち3600立方mについて、県は2月、廃棄物処理法に基づき、ダイコーに5月17日までに
処理するよう改善命令を出した。だが、ダイコーは事件の影響で事実上経営破綻したため、排出元の74社に撤去を要請し、50社が733トンを撤去。残り5300立方mも、
排出事業者に撤去を求めた。しかし、4765立方mについては撤去のめどが付いていない。
県は、当事者である業者に代わって処理を行う民法上の「事務管理」の規定に基づき、撤去する。強制的に撤去する「行政代執行」も検討したが、手続きだけで少なくとも
3カ月半程度もかかる。いずれの方法でも撤去費用を業者に請求できるが、破綻したダイコーから支払いを受けるのは困難な見通しだ。
産廃業界などが無償で運搬や中間処理、最終処分を行い、分別や積み込みなどの費用は、県が今年度予算の予備費から3969万円支出。稲沢市も数千万円程度を負担する。
撤去完了まで3〜4カ月かかる見通し。知事大村は「梅雨入りし、夏がくることを考えると放置できない。苦渋の決断」と述べた。
ダイコーの倉庫は岐阜県海津市と三重県いなべ市にもあり、4000立方mの廃棄食品を保管。海津市の倉庫では4月末現在、メーカーなどが786立方mを自主撤去した。
いなべ市の倉庫でも50立方mが撤去された。岐阜県廃棄物対策課は「現段階で県が手を出すことは考えていない」としている。三重県も排出事業者に自主撤去を求めていく方針だ。
《廃棄食品横流し事件》今年1月、「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)が廃棄したはずの冷凍カツが愛知県内のスーパーで、
販売されていたことから、問題が発覚。産業廃棄物業者「ダイコー」などが廃棄食品をスーパーなどに横流ししていたことが判明した。
ソマリア。ロイター通信によると、首都モガディシオで1日、ホテルが襲撃され、下院議員2人を含む15人が死亡、20人が負傷した。
イスラム過激派アルシャバーブが犯行声明を出した。ホテルの玄関に車が突っ込んで爆発し、その後に銃撃があったという。国際テロ組織アルカイダ系のアルシャバーブは
2012年に国連の支援下で発足したソマリアの正式政府に反発、爆弾テロなどを繰り返している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。今朝9時半ごろ、砺波市の市道の交差点で、近くに住む下保宏さん(96)が自転車に乗っていたところ、左から走ってきた軽乗用車と出会い頭に衝突した。
下保さんは病院に運ばれ手当てを受けたが、頭を強く打って意識不明の重体となっている。軽乗用車を運転していた44歳の女性にけがはなかった。現場は信号機のない
交差点で、下保さんの自転車が走っていた側に、一時停止の標識が設置されているという。警察は軽乗用車を運転していた女性や事故を目撃した人から話を聞くなどして、
事故の詳しい状況を調べている。
子育て支援の一環として、富山県は、4人目以上の子どもが生まれた家庭を対象に、県立の施設などの利用料が無料となるパスポートの運用を今月から始めた。
このパスポートは、「とやまっ子お祝いパスポート」と名付けられ、今年4月1日以降に4人目以上の子どもが生まれた家庭に贈られる。パスポートを使うと、
富山市の近代美術館や立山町の立山カルデラ砂防博物館、射水市の太閤山ランドのプールなど、24の施設やイベントで利用できる。パスポートは、4人目以上の子どもが
6歳の誕生日を迎える前日まで使え、その子どもの両親と兄弟姉妹も利用できる。県児童青年家庭課は「保護者の精神的・経済的な負担の軽減を図るとともに、社会全体で
子育てを応援する機運を高めていきたい」と話している。
富山市中心部の総曲輪西地区再開発事業で誕生した複合ビル「ユウタウン総曲輪」がきのふ開業した。
レストランや駐車場など4施設が営業を始め、初日から多くの親子連れらでにぎわった。飲食店では、パスタやケーキなどが味わえる「イタリアン・トマト カフェジュニア」、
富山の食材を使った本格フレンチを提供する「cuisine KOSHI(キュイジーヌ・コシ)」の2店が開業。480台を収容する9階建ての時間貸し立体駐車場と
コンビニもオープンした。ビル中央の広場「ウエストプラザ」では、クレープやジュースなどの移動販売車が登場。二歳の娘と訪れた富山市呉羽町の主婦(32)は
「娘と富山城址公園で遊んだ後のランチに使えるので、まちなかに飲食店が多くできるのはうれしい」と笑顔を見せた。
ビルには18施設が入り、明日3日には8つのスクリーンを備えた複合映画館「JMAX THEATER(ジェイマックス・シアター)とやま」、7月上旬には
日帰り利用もできる温浴施設を併設したホテル「天然温泉剣の湯 御宿 野乃富山」がそれぞれオープンする。
居酒屋や洋品店なども7月下旬までに順次開業する。関係者70人が出席した式典では、ビルを運営するユウタウン会の会長駒見博信さんが「皆さんの支えを受け、
ユウタウンを末永く発展させたい」と、中心市街地のにぎわい創出につながることを期待した。
福井。福井市の啓蒙公民館で、きのふ、へしこ作りを体験する講座があった。
切り開き塩漬けしてあったサバ60匹を、ぬかとこうじ、唐辛子で本漬けした。郷土学習として2010年から開いている。調理師の中林紀子さん(66)から
「へしこの語源は『へし込む』。よく押し込んで」などとアドバイスを受けながら漬け込んだ。初回の男の参加者は2人だけだったが、誘い合いで増え、今年は15人中6人に。
初回から参加している福井市新保三の西田誠八さん(74)は「女性ばかりの時は恥ずかしくて黙っていたけれど、男同士なら何でも話せて楽しい」。
初参加の福井市丸山一の斉藤忠男さん(77)は「家でも作り、県外に住む子どもたちに送れたら」と笑顔で話した。へしこは秋に取り出して味わう。
能登。珠洲市では、去年から金沢大学の研究チームが、乗用車に独自に開発した自動運転のシステムを搭載して走行試験を続けてきた結果、事故や深刻なトラブルはなく、
同じシステムを大きな車体に載せても市街地を安全に走行できるめどが立ったという。
このため、早ければ来年、自動運転の小型バスなどを市役所や病院などの間で定期的に走らせ、住民を乗せる実証実験が始まることになった。安全に万全を期すため、
運転席には担当者が座った状態で走行させるという。高齢者が多い珠洲市では、バスが重要な移動手段だが、運行本数は限られていて、自動運転車が代わりの交通手段に
なるか検証する。自動運転車に一般の人たちを乗せて定期的に走らせる例は全国でも珍しく、今後、運賃を取るかどうかや、具体的な走行ルートについて検討が進められる。
研究にあたってきた金沢大学の准教授菅沼直樹は「公共交通機関のように利用してもらい、地域の足として使えるかや、その効果を確かめていきたい」。
金沢。金沢星稜大で、きのふ熊本地震の復興支援を呼び掛ける募金活動が始まった。
学生は募金を元手に熊本産野菜を仕入れ、17、18日にJR金沢駅で販売会を開き、その収益を次の仕入れに充てる「循環型支援」に取り組む。金沢星稜大人間科学部の
准教授直江学美ゼミの学生が、学内で熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」をかたどった募金箱を持ち、協力を呼び掛けた。
6日まで募金活動を行い、熊本産のニンジンやジャガイモ、サツマイモなどの仕入れに充てる。被災地では農産物の出荷体制がまだ整っておらず、学生は繰り返し野菜を
販売することで長期的な支援を目指す。
星の数でレストランなどを評価するガイドブック「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016特別版」の内容が、このほど発表された。
石川は富山(10軒)の3倍以上の34軒のレストラン・旅館が星を獲得したが、三つ星は富山市にある日本料理「山崎」が唯一だった。発売は明日3日。
金沢市内での出版記念パーティーに飲食店の料理人らが集まり、店名を呼ばれると次々と壇上に上がった。一つ星は石川25軒、富山8軒、二つ星は石川9軒、富山1軒だったが、
三つ星は富山の1軒のみ。石川の料理人からは「悔しい」という声も聞かれた。
石川は4軒の旅館の料理にも一つ星がついた。星がついた旅館数としては京都の3軒を上回って国内最多という。「調理専門のレストランと違い、食べ物が冷めやすくて
難しい」(ミシュラン担当者)というハンディを越えての星獲得だ。また、富山・石川で8軒のフランス料理店が星を獲得するなど、欧州料理店の健闘も目立った。
日本ミシュランタイヤの会長ベルナール・デルマスは「想像以上に欧州料理が多くて驚いた」と。
二つ星を獲得した金沢の日本料理「つる幸」の料理長河田康雄さん(49)は「ミシュランは目標だったので素直にうれしい。勝手に自分が食べたいものばかりを作っていて、
こんな賞までもらっていいのか」と喜んでいた。クラブミシュランのホームページ(http://clubmichelin.jp)で、けふ2日まで掲載店を無料で見られる。
加賀。戦後、北陸や東北に普及したが生産が途絶えた銘柄米「水稲農林21号」の復活を目指す田植えが、きのふ加賀市柴山町の市立湖北小学校であった。
取り組みを知って駆けつけた福島県二本松市の農家グループに苗を譲り、「幻のコメ」復活の輪を石川と福島の両県で広げていくことになった。加賀市などによると、
農林21号は1942年に旧北陸農業試験場で開発された。特有の粘りや甘みがあって「抜群の食味」と評判は高く、49年には北陸や東北で6万ヘクタールまで
作付面積が広がった。だが、病害虫に弱く苗が倒れやすい性質などから、「育てにくい品種」と敬遠され、コシヒカリなどに次第にとって代わられていったという。
加賀市の支援を受けてこの銘柄米の復活に取り組んでいるのは、野鳥の飛来が多い柴山潟周辺で環境にやさしい農業を進めるグループ「かが有機農法研究会」。
農業生物資源研究所(茨城県つくば市)から保存遺伝子資源の提供を受けて、昨年、湖北小の教育用水田で児童らに協力してもらって種もみを育て、30キロを収穫。
今季は研究会の4農家が130アールに作付けして、本格的な生産に挑んでいる。
きのふの午後2時ごろ小松市八幡町の県道で、軽トラックが反対車線の軽乗用車と衝突し、さらに歩道に乗り上げて自転車の女性を後ろからはねた。
この事故で自転車に乗っていた小松市幸町の牧成子さん(86)は病院に搬送されたが、今朝9時ごろに出血性ショックのため死亡した。また軽トラックを運転していた
小松市三日市町の茶山健治さん(75)も足の骨を折るなどの大けがをした。茶山さんは去年7月に運転免許証を自主返納していて、事故当時は無免許運転だったという。
石川県と岐阜県を結ぶ旧白山スーパー林道、現ホワイトロードは明後日土曜日から全線開通する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the fl「」owers
早くも水無月2日だ。
午後は、裏の木を伐採中、電動のこぎりが、締めてもチェンソウが外れてくるので、杜の里の量販店「カーマ」へ修理に出した。
帰路は、遊び心で、ナスとミニトマトの苗を一本求めて、鉢に植えかえした。さて、どうなることやら。
午後の散歩は、何時ものコースを一回り。バス通りの畑には谷口の御婆さんをみかけたので「ご苦労様」、暫くぶりで、暫し雑談。のち、畑を一回りしたら、湯原さんが
軽トラで帰られるところで「お疲れ様」、「ジッとしていると寒いね」。神社の前、徳田の御婆さんの裏の畑では、紫の釣り鐘草がきれいに咲いていた。でっかいマンション横の
イチジク畑、清水のおばあさんちの養子さんが、エンジンをふかして、除草剤を撒いていたので「ご苦労様」。北さんち前の畑では、ナスに畳の古いのを利用した藁を
敷いていた松浦さんに会い「ご苦労様、先日は大根有難うね、大変おいしかったです。一本は一人暮らしのお爺さんにお裾分けしました」と御礼を申し上げたら「もう一本
あげよう」と抜いてくれた。改めて深謝して帰路に。そこへ、北さんが散歩と出てこられたので「ご苦労様」。修平さんち、 こいのぼり一式を撤去されたので、なんだか、
ちと寂しい。小屋の前では、丸岡さんが畑におられて「ご苦労さま」。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2016年 6月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
積雪情報などは【金沢地方気象台】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊