舛添、「15日までに調査結果 高額出張見直しを表明 都議会

 2016年、水無月6月1日、曇り、金沢の最高気温は22度。雲間から朝陽が、時折出ていた。

 今朝の散歩は何時ものコースで、寺の境内の方向へ。寺津用水は澱んでいて、流れは速かったが、アパートの前には相変わらず、石川ナンバーの軽4が駐車していた。

 バス通りの四つ角で、田の草採りを終って、用水へ向かう徳田さんに会い「お早うございます」。ここから、坂道を下るが、角に黒の軽4が駐車していた。左前方の、

 バス通りの歩道のヤマボウシの並木がきれいだ。和田さんちの大きなユリの花は何ともきれいだ。坂道を下ると、涌波からの親父さんが畑に来ておられて「お早うございます」。

 どこからともなくキジバトの鳴き声が聞こえてきた。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。米田さんちの額アジサイは、紫の色が濃くなって、咲いているのも増えていた。

 上村さんちの赤の薔薇5輪に小さいテッセンもいい。深紅のバラがきれいだった槌田さんち、スモークツリーがだんだん大きくなってきた。西さんちの四つ角を越えていくと、

 山市さんちの畑、黄色のかぼちゃの花が目立つ。やがて、大きなヤマボウシのある洋菓子屋さんの前に。2軒隣のDr小坂、宇野さんはまだだった。

 なかの公園手前。ここから右折して神社の方向へ。修平君の実家、おばあさんちの開花したピンクのアオイは深紅のも咲いていた。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンや

 シャクヤクもきれいに咲いていた。徳田さんちの白のテッセンはまだ綺麗に咲いていた。田畑さんはまだだが、孫さんと車でコンビニへ行ってきたのだろう、アイスクリームを

 なめて居たのに出くわして「お早うございます」。土村さんちの庭のユリや湯原さんちの庭や花壇、相変わらず白のユリやシャクヤク、ピンクのハマナス、とんがりをした

 ユニークな形のルビナス、テッセン、皐月などいろいろな花が待っていてくれた。坂本さんち、庭の夏椿や石鎚バラはいい。松本さんちのブルーベリーを見つつ、左折。

 京堂さんちの前のバス通りを渡って、コンビニ裏へ。路傍にはヒルガオがさりげなく咲いていたいつものお宅では、アパートの駐車場に娘の車が駐車していた。

 北さんちの四つ角を過ぎると、内藤さんちのヤマボウシがきれいに咲いて、ひょっとこ丸はまだだった。雲間から時折指す朝陽で、まぶしい。重機が鎮座している道心建材の

 四つ角を過ぎると、スピッツを連れた山下の御婆さんが目に入り、手を挙げて挨拶。やがて、信号機の前で、学童の見守りする浦野さんに会い「お早うございます」。

 山本さんちの畑、アオイが更に咲き始めていた。修平さんちのこいのぼりはゆらりゆらり。小屋の近くで、登校の学童が通り過ぎていった。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。七飯(ななえ)町の山中で、両親からしつけとして置き去りにされ、先月28日から行方不明になっている小学2年男児の捜索が再開された。

 行方が分からなくなってから5日目となったこの日は、北海道から災害派遣要請を受けた陸上自衛隊も加わり、道警や消防など200人態勢で発見を急いだ。

 北斗市の小学2年生田野岡大和君(7)の捜索は きのふは雨による悪天候のため夕方に捜索を打ち切っていたが、今朝には雨が上がり、消防隊員らは置き去り現場に設けた

 本部から午前8時過ぎに出発。現場周辺の15キロ四方で未捜索のエリアを重点的に捜した。これまでに遺留品や足跡などの手掛かりは見つかっていない。

 現場は「留(とめ)の湯」温泉から西方向に未舗装の道路を1キロ入った山林内。起伏のある斜面と沢が入り組み、道路の上にはJR函館線(砂原回り)鉄橋が交差する。

 昨夜10時過ぎ、利尻富士町鴛泊に住むアルバイト従業員、櫻庭均さん(67)の家族から櫻庭さんが自宅に帰ってこないと警察に通報があった。

 櫻庭さんが、ふだん、たけのこ採りをしているという町内の林道に車が停まっているのを家族が見つけたという。このため警察や消防などは、たけのこ採りをしていて

 遭難したものとみて、昨夜、車のあった付近の林の中などを捜索したが、見つからなかった。警察や消防などでは、今朝5時過ぎから、あらためて30人態勢で

 捜索を行っている。

 ロシア。外相ラブロフは31日、北方領土問題について「我々は島を日本に返さない」、「第2次大戦で島が(ソ連に)移り、歴史にピリオドが打たれた」と述べ、

 日本はまず第2次大戦の結果を受け入れるべきだ、という従来の主張を繰り返した。

 ラブロフはこの日、モスクワで新聞社主催の読者などから質問を受ける催しに参加。クリル諸島(千島列島と北方領土のロシア側呼称)を日本に返すのかを問われ、

 「そうした必要はないし、するつもりもない。我々が平和条約を結んでくれと日本に頼んでいるわけではない」と述べた。

 また、日本とソ連の国交を回復させた1956年の日ソ共同宣言について「平和条約締結後に初めて歯舞と色丹を日本に引き渡す問題について検討できると書いてある」とも述べ、

 二島の引き渡しが平和条約締結後の課題だという考えも示した。

 ロシアの大統領プーチンは5月、平和条約締結問題の文脈の中で日本と領土問題についても話し合う考えを表明したが、ラブロフの発言は、今後の話し合いでも

 ロシアの基本的な立場に変更はないことを強調する狙いとみられる。

 西胆振地域の60代の男が、きのふスイセンをニラと間違って食べたと見られる食中毒症状で死亡した。

 室蘭保健所によると、男は29日、自宅敷地内に生えていたニラに似ている植物を採取して調理し、食べた。その後、吐いたり下痢をしたりする食中毒症状となり、

 医療機関に運ばれたがきのふ死亡した。道立衛生研究所で調べたところ、男が食べた植物から有毒成分のガランタミンが検出されたことなどから、保健所はスイセンと

 ニラを間違えたことによる食中毒と判断した。

 韓国。今朝7時過ぎ、ソウル郊外の南楊州(ナムヤンジュ)市にある地下鉄の工事現場で、大きな爆発音とともに地面が崩落した。

 この事故で、地下15mの工事現場にいた作業員4人が土砂に巻き込まれるなどして死亡。10人がけがをして病院に運ばれた。このうち3人がやけどを負って重傷。

 当時、作業員らは溶接工事をしていたということで、警察と消防は、可燃性のガスが引火して爆発した可能性があるとみて事故の原因を調べている。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時過ぎ、女性遺棄事件に抗議する市民50人が座り込み、基地内から出てくる車両を止めた。

 警告する県警に対し、市民らは通行できるスペースは空けていると反発している。午前11時半過ぎ、ゲート前で市民が基地内から出てくる車両を止めて1時間半、

 しびれをきらした米軍が座り込む市民の横から通行させるよう憲兵隊に指示し、ゲートから続々車が出ていった。

 県町村会の会長(本部町長)高良文雄、副会長(南風原町長)城間俊安、副会長(北中城村長)新垣邦男が午後、那覇市の外務省沖縄事務所を訪ね、米軍属女性遺棄事件への

 抗議決議を外務省沖縄担当大使水上正史に手渡した。

 高良は「女性の人権を踏みにじり、残忍極まりない凶悪な蛮行だ。県民に強い衝撃と不安を与えている」と事件を非難し、遺族への謝罪と完全な補償、日米地位協定の

 抜本的な改定、在沖米軍基地の整理縮小と海兵隊を含む米軍兵力の削減を求めた。城間は南部市町村会会長としても、同会の抗議決議を手渡した。

 水上は「『綱紀粛正、再発防止と言いながら、また事件が起きたじゃないか』という指摘に返す言葉がない。政府一体となり米軍も含めて問題をどうするか検討している」と述べた。

 高良は地位協定について「県民は今までの対応では簡単に納得しない」と述べ、運用改善ではなく抜本改定を求めた。会は沖縄防衛局と在沖米総領事館にも抗議した。

 全国の800超の市・区の議会議長で組織する全国市議会議長会(会長・高松市議会議長岡下勝彦)は、きのふ都内で開いた会合で、日米地位協定の抜本的な改定を求める

 議案など29件を可決した。今後、議長会として政府に実現を求める。

 名護市議会の議長屋比久稔が議案を趣旨説明し、当初の議案書に盛り込まれていなかった米軍属女性遺棄事件に触れ、「運用改善では再発防止の効果は得られない。

 抜本的な改定なくして、米軍基地から派生する事件事故の防止は不可能だ」と改定の必要性を訴えた。

 屋比久は「遺棄された女性は未来への夢を抱き一生懸命頑張っていた矢先だった。その尊い命を守れなかったことは痛恨の極みであり、沖縄県民は怒り心頭に発している」と

 強い憤りを示し、地位協定の抜本的な改定への理解を求めた。議案は米軍人、軍属による事件事故が根絶されないことなどから定期的に提案されており、13年以降は

 毎年提案されている。今回で少なくとも6回目。

 愛知。全国17都府県のコンビニ「セブン−イレブン」の現金自動預払機(ATM)で14億円が不正に引き出された事件で、愛知県内をはじめ全国のファミリーマートに

 設置されたATMでも同様の被害が出ていたことが、分かった。被害は数億円規模との見方があり、県警は、窃盗容疑で逮捕した、引き出し役の「出し子」とみられる

 2人の背後組織の解明などを進める。事件は5月15日早朝に発生。セブン−イレブンに設置されたセブン銀行のATM1400台で、偽造クレジットカードの

 キャッシング機能を使い、現金が一斉に引き出された。全国で多数の「出し子」が関与したとみられている。

 捜査関係者によると、ファミリーマートのATMでも同様の被害が判明。このうち愛知県内では、12店舗で880万円に上る被害があったという。ファミリーマート

 (東京都)広報室は「警察の捜査中なので、被害があったかなかったかも含めコメントできない」としている。

 また、ファミリーマートにATMを設置しているイーネット(東京都)の広報担当者は「偽造クレジットカードで不正な引き出しがあったことは事実。詳細は捜査の

 支障になるのでコメントできない」と話した。

 愛知県警は、きのふ、共謀し県内の2店舗で120万円を引き出したとして、窃盗の疑いで「出し子」とみられるとび職中園竜男(28)、電気工事業佐橋克哉(28)の

 2人を逮捕。防犯カメラの映像から、ほかにも5店舗で260万円を引き出したとみている。供述から、2人の共通の知人から具体的な指示を受けていたとみて、

 背後関係の把握を急ぐ。県警は1日、2人を送検した。

♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、国会の会期末に合わせて、今夕官邸で会見し、「内需を腰折れさせかねない消費税率の引き上げは延期すべきだと判断した」と述べ、来年4月の

 消費税率の引き上げを、2019年、平成31年10月まで、2年半再延期する考えを表明した。また、みずからの判断について国民の信を問うため、夏の参議院選挙では、

 自民・公明両党で改選となる121議席の過半数の獲得を目指す考えを示した。

 民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、夏の参議院選挙で自民・公明両党に対抗するため、選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる定員が1人の「1人区」で

 候補者の一本化を目指して調整を進めている。

 きのふは、佐賀選挙区で、共産党の地方組織が予定していた新人の立候補を取り下げることを発表し、全国に32あるすべての「1人区」で野党4党の候補者の

 一本化が図られることになった。32の選挙区の候補者の内訳は、民進党が15人、共産党が1人、無所属が16人。これに対し、自民党も、すべての「1人区」に

 候補者を擁立する予定で、おおさか維新の会が候補者を擁立する選挙区も含め、いずれの選挙区でも、自民党と野党4党の統一候補が対決する構図になる。

 民進党の代表岡田は「ほかにも野党はあるので、完全に一本化というわけではないが、野党4党で候補者は1人ということだ」と述べたほか、共産党の委員長志位は

 「非常に画期的な前進で、勝利のために、必要なことは何でもやるという立場で頑張りたい」と述べた。

 民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちの野党4党は、きのふの内閣不信任決議案提出の理由の一つに、前経済再生相(自民党)甘利明の現金授受問題も挙げた。

 衆院本会議で不信任案の趣旨説明に立った民進の代表岡田は、甘利が閣僚辞任後、4カ月間にわたり国会を欠席している状況に言及。「甘利が説明をしないまま放置されている。

 政府機関と重要閣僚に関わる疑惑であるにもかかわらず、首相安倍は(説明)責任を果たすつもりがない」と批判した。

 これに対し、自民党の幹事長谷垣は、甘利と元秘書があっせん利得処罰法違反などの疑いで告発されたことに触れ、「捜査の対象になっている時は、表に向かって

 しゃべれないことがあったと思う」と述べた。東京地検特捜部が、きのふ甘利らを不起訴処分にしたと発表したことを踏まえ、「これで一段落ついただろうから、政治家としての

 説明責任を果たしていかれると思う」とも語った。

 民進党の国会対策委員長代理山井は、けふの会見で「消費増税ができる経済状況にもっていく自信がないという、事実上のアベノミクス失敗宣言で、総理の安倍は

 潔く失敗を認めるべきだ。財政再建をどうするのか、日本の社会保障をどうするのか、重い重い説明責任を、安倍は負っていくことになる」と述べた。

 また、山井は、今の国会が1日に閉会することについて、「TPPの関連法案を束ねて提出するなど、政府与党は政局含みの国会運営を進めてきた。国民のための政策議論を

 行うべき国会がないがしろにされた」と述べた。

 自民党農林水産部会長の小泉進次郎は、消費増税再延期をめぐる自民党のきのふの政調全体会議後、党本部で、「消費税増税を延期する、だけど決まっていた社会保障の充実は

 予定通りやる、そんなおいしい話だけじゃダメだ。どこに財源があるのか、民進党と違って責任ある説明をしなければいけない。今日の議論で、この消費増税の再延期は、

 社会保障の構造的な改革へのスタートだという思いは党の幹部と共有できた。社会保障をはじめとする構造的な改革にますます深く切り込まないと、世界からの信任、

 国民からの社会保障政策への信頼を獲得できない。増税再延期の主張は与野党同じだ。野党は、その間の社会保障の充実を赤字国債でやれと言っている。財政に対する

 責任があるとはとても言えないような考え方に対して、自民党はどう責任あるあり方を示していくのか。それができれば、今回の選挙はむしろ、前向きな訴えができる

 可能性があるんじゃないかと思う」と述べた。

 首相安倍は、自民党の代議士会で、世界経済の現状認識について「成長が減速するリスクがある」と指摘したうえで、来年4月の消費税率の10%への引き上げを

 2年半再延期する方針を明らかにし、理解を求めた。

 この中で、安倍は「G7伊勢志摩サミットでは、世界経済を引っ張ってきた中国をはじめとする新興国経済にかげりが見られ、世界経済の成長が減速するリスクがあるという

 認識で一致した。そして、新たな危機に陥ることを回避するため、適時すべての政策を行うことで一致し、発表した文書に明記された」と説明した。

 そのうえで、安倍は「日本としても、アベノミクスをもっともっとふかしながら責任果たしていきたい。その中で消費税率10%への引き上げを2年半延期するという

 決断をした。きょう夕方、会見して、国民に直接説明したい」と述べ、理解を求めた。

 おおさか維新の会の代表(大阪府知事)松井一郎は、参院選東京選挙区(改選数6)に元長野県知事で作家の田中康夫(60)の擁立を検討していることを明らかにした。

 明日2日に大阪市の党本部で面会し判断する。田中について「長野県知事として脱ダムや行革について問題意識を持って提案していた」と手腕を評価。「知名度があるのは事実だ。

 (2日の面会で)どういう覚悟かを聞く」と述べた。田中は2000年から長野県知事を務め、05年に新党日本代表に就任。06年に県知事選に落選後、07年から

 参院議員となった。09年には衆院選兵庫8区で出馬し当選、12年に落選した。

 生活の党と山本太郎となかまたち代表小沢一郎は、国会内で、「(野党が提出した内閣不信任決議案に反対したおおさか維新の会は)「維新」じゃない。維新は旧体制を倒して

 新しい世の中を作らなければならないというのが維新なんだ。幕府に協力するなら新撰組でしかない」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。

 地震で大きな被害を受け休業している南阿蘇村の「阿蘇立野(たての)病院」が、けふ系列の社会福祉法人が経営する村内の特別養護老人ホームの一角を使って

 「上村ぬくもり診療所」として再開した。病院自体の再開のめどは立っていないが、住民からの強い要望を受け、病院を運営する医療法人が始めた。

 特養は南阿蘇村河陽にある「陽ノ丘荘」。診療所は現在使っていない別棟に開いた。この日は午前8時前から、医師や看護師ら20人が続々と集まり「がんばろうね」と

 声を交わした。院長の上村晋一さん(51)は朝礼で「元気、気骨を持って地域住民のためにがんばりましょう。今まで通りの医療をすれば患者さんの信頼も得られるはず」と

 呼びかけた。

 震度7に2度見舞われた益城(ましき)町の町総合運動公園に4月下旬から設営されていた「テント村」が、きのふ31日に閉鎖された。避難していた人たちは

 早朝から片付け作業に追われ、不安な表情を浮かべながら別の避難先へ移っていった。

 テント村には多い時には160張りが並び、570人が避難していた。梅雨が近づき、大雨による浸水の恐れがあるなどとして閉鎖を決めたが、次の避難先が決まらない

 などの理由で、170人が一昨日30日まで残っていた。作業の終わらない1、2世帯は残るが、すべて退去に同意しているという。

 自宅や実家が全壊した作長愛さん(28)は10日間、車中泊をした後、4月下旬から1〜4歳の子ども3人と妹(26)、父(55)ら7人で生活。子どもが小さく、

 他の避難者に迷惑をかけるからと、別の避難所でテント生活を続けるという。作長さんは「子どもの体調や衛生面が心配」と話した。テント村は登山家の野口健さん(42)が

 発案し、岡山県総社市などの支援で実現。この日、現地を訪れた野口さんは「屋内生活を怖がる人や、プライバシー確保のためにも、町はテント生活の選択肢を残しても

 よかったのでは」と話した。

 「50年近く米作りやってきて、こんなことは初めて」、田植えの季節を迎えている阿蘇市車帰(くるまがえり)の農業、中村勝基(かつもと)さん(72)の表情には

 驚きと落胆が入り交じっていた。

 地震の影響で例年より半月遅れていた田植えをようやく始めたが、水を全面に張り渡せない田があることがわかった。「田植えの2日前には水が張れたから大丈夫だと

 思っていたが、地震で土地が傾いてしまったのか、地下から排水路へ水が漏れているのか」と首をかしげる。

 水が行き渡らない所で田植え機をUターンさせると轍(わだち)で田がでこぼこになる。中村さん夫婦は、掘り返したような泥土を手で平らにならし、なんとか苗を植えきった。

 熊本県によると、県内で確認された地震による亀裂や液状化など水田の被害は1940カ所、水路などの農業用施設の被害は3957カ所にのぼる。思うように田植えが

 できない農家も多く、大豆など別の作物への転換を検討する農家もある。

 中村さんの田も4ヘクタールのうち1割は水路が壊れて植えられない。ハウス栽培のトマトも発育が悪く、収入に響きそうだという。地震による土砂崩れがあちこちで起きている

 外輪山のふもとで暮らす車帰地区の人々にとっては梅雨の雨も不安の種だ。「雨がいい程度に降れば稲には恵み雨だが、雨量が多すぎると外輪山の土砂災害も怖い。

 やおいかん(大変)です」と。

 農水省は、熊本地震で被災した農業者への支援として、総額85億8千万円の事業を実施する。

 今年度補正予算に計上された予備費を財源とする。ビニールハウスや畜舎、集荷施設などの農業施設の修繕・再建費用を補助するために56億円、ため池や水路、農道などの

 緊急点検に10億円、山地の亀裂の航空レーザーによる調査に8億円などを計上した。

 田植えを控えて被災した農家には、大豆への作付け転換を促しており、種子の購入や作業委託の費用を補助する8千万円も計上した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。知事舛添の公用車の使い方について、共産党都議団は、きのふ2015年5月〜16年3月に少なくとも4回、「政務」としての講演で、移動手段として

 公用車を使っていたと発表した。講演料はいずれも舛添が役員を務める株式会社「舛添政治経済研究所」に支払われていたという。都議団は「講演は自身の企業活動。

 公用車の使用は公私混同だ」と指摘し、けふ1日から始まる都議会で追及する構えだ。

 都議団が情報公開請求で入手した1年分の「知事週間日程予定表」や公用車の運転日誌を調べた。金沢市や福岡市、東京都内などで実施した4回の講演で、舛添は移動の際、

 羽田空港や講演先とみられる場所まで公用車を利用していた。都のルールでは、知事の公用車は「都政との関連性が高い」と知事が判断すると「政務」としても使えるという。

 一方、「公務」としての講演も2回あり、講演料はいずれも舛添政治経済研究所に支払われていた。都は「公務で知事が講演料を得ることについて法律で禁止している

 規定はない」とし、問題ないとの見解を示している。

 けふ6月1日開会の議会では、各会派が知事の政治姿勢を厳しく指摘する見通しだ。ただ、議会の多数を握る自民、公明両党は知事選を避けたい事情を抱えており、動きは鈍い。

 議会での追及が緩ければ批判の矛先が向きかねず、難しい判断を迫られる。

 都議会は、午後1時過ぎから知事舛添の所信表明が行われ、この中で舛添は、政治資金などを巡る一連の問題で「公私混同だ」などと批判の声が高まっていることについて、

 「都民と都議会に多大なるご迷惑をおかけし、心から深くおわび申し上げる。都民から多くの批判を受けていることはすべて私の不徳の致すところであり、批判の内容を

 真摯に受け止め、改めて参りたい」と、陳謝した。そのうえで、「政治資金の支出内容を弁護士に厳しく調査していただいており、調査結果をこの議会での審議に

 間に合うよう公表し、早急に十分な説明ができるようにしたい」と述べ、今月15日までの議会開会中に、弁護士による調査を取りまとめ、報告する考えを示した。

   また、高額な海外出張費についても批判が出ていることを受けて、「都民の疑惑を招くことがないようにする」として、航空機のファーストクラスとホテルのスイートルームの

 利用を今後は取りやめ、全体の経費も削減する考えを示した。さらに、公用車の利用についても「厳格な運用を徹底する」と述べた。30分近くにわたる所信表明の最後に、

 再び今回の問題に触れ、「都民と都議会の信頼を損なったことは、誠にざんきの念に耐えない。信頼回復は一朝一夕にできないことは十分承知しているが、一歩一歩地道に

 都政の発展に努力し、都民の皆さまにお応えしてきたい。このたびは誠に申し訳ございませんでした」と重ねて陳謝した。

   都議会は今月7日に代表質問、8日には一般質問が予定されていて、舛添が各会派の追及に対して、どのように説明責任を果たすのかが焦点だ。

 議会では、都議会の追及が注目されている。共産党都議団は、強い調査権を持つ「百条委員会」の設置などを提案し、政治責任を含めて問いただす構え。都議会民進党

 (旧民主)と民進党都議団(旧維新)は合同チームで調査を始めた。一方、6割の議席を占め、2年前の都知事選で舛添を支援した自民、公明両会派は、舛添の議会に対する

 説明や答弁を聞いて対応を見極める方針。

 本会議終了後、舛添は各社の取材に一切応じず、「所信表明ですべてを述べたので」とだけ述べて足早に立ち去った。

   ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 静岡。今朝4時半ごろ、松崎町岩地の国道136号で、フェンスが壊れて、100m崖下に乗用車が転落しているのを県警下田署員が発見。

 近くに男女2人が倒れており、いずれも死亡した。2人は60〜70代とみられ、警察が身元の確認を急いでいる。現場は国道136号沿いにある駿河湾を臨む展望用の

 駐車場の崖下で、車は横倒しの状態で大破していた。110番を受け捜索していた下田署員が2人を発見。消防がヘリコプターで救助したが、既に死亡していた。

 愛知。今朝2時ごろ、一宮市島崎1丁目の国道22号交差点で、乗用車とトラックが衝突した。

 乗用車の助手席に乗っていた山形県酒田市錦町4丁目の会社員高橋克徳さん(34)と後部座席の母親みや子さん(66)が死亡し、運転していた会社員克美さん(42)は

 重傷を負った。愛知県警一宮署は、トラックを運転していた愛知県あま市本郷の会社員松本憲二(52)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。

 乗用車の2人の死亡が確認されたことから、容疑を同致死傷に切り替えて調べている。現場は信号のある交差点。乗用車が右折する際に前から直進してきたトラックと

 衝突したという。乗用車の3人は親子で先月29日から旅行中で、大阪を経て東京へ向かう途中だった。

 現場は信号のある交差点。乗用車が右折する際に前から直進してきたトラックと衝突したという。

 自動車メーカーのスズキが燃費のデータについて定められた走行試験を行わず不正な測定を行っていた問題で、開発を担当する5つのグループすべてで不正が行われていたことが

 分かった。不正は現場の担当者間の伝聞で広がったとみられ、スズキは、今後、再発防止策をまとめ国に報告するとしている。

 スズキは、これまでに販売された26車種、214万台について、燃費のデータを測定する際、国が定める走行試験を実施せず、装置ごとの測定データを積み上げて

 検査機関に申請する不正を行っていたことが分かっている。不正は、平成22年から車両開発を担う「カーライン」と呼ばれる部署で始まり、担当する車種ごとに

 分かれた5つのグループすべてで行われていたことが分かった。これまでの調査で、現場の担当者が、すでに開発を進めている別のグループの担当者から測定方法を伝えられ、

 その際、一部の担当者は不正であることを知りながら、正しい測定方法より安定した結果が得られることなどから安易に不正を続けていたとしている。是正されなかった

 理由について、スズキは、社内にチェック体制がなかったことや、法令違反の重大性について関係者の認識が不足していたことを挙げている。

 スズキは正しい測定方法で調べたところ、いずれの車種も公表している数値より燃費がよかったとして販売を継続するとともに、今後、再発防止策をまとめ国交省に

 報告するとしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ローソン。7月から、コンビニ1店舗で扱う平均的な商品数を、食品や日用品を中心にこれまでより500品目増やし、3500品目にする。

 コンビニ他社との競争に加え、ミニスーパーやネット通販の利用が広がるなか、日常の買い物に使いやすい店づくりで女性や高齢者の来店につなげる狙いだ。

 6月1日付で副社長から社長に昇格する竹増貞信(46)が、明らかにした。店舗数の拡大で成長したコンビニ業界では、今秋にはファミリーマートと、サークルKサンクスを

 傘下に持つユニーグループ・ホールディングスの統合も控え、競争激化が見込まれる。

 サンデー毎日から。知ってて書かない「新聞」は『週刊文春』の“後追い”ばかり。

 50年近く「ブン屋稼業」をしているが、これほど「新聞の無力」を感じたことはない。いま新聞は「権力」に跪(ひざまず)いているのではないか。

 「週刊誌だから自由に書かしてもらう!」とばかりに、前回は「五輪裏金疑惑をスクープした雑誌『FACTA』って何だ!」と題して、この雑誌の健闘を紹介した。

 ついでに新聞、テレビは「電通の疑惑隠し」をしているんじゃないの?と書いた。まだ「客員編集委員」という立場で新聞毎日から「小遣い」をもらっているのに…

 悪口になって申し訳ないが、一人ぐらいは自ら「新聞人の無力」を白状しなければ!と思った。しかし、「覚悟の新聞記者」は他にもいた。5月23日の『毎日新聞』の

 記者山田孝男のコラム「風知草・電通に聞きたいこと」である。「東京五輪招致の不正疑惑で最も気になるのは、広告代理店大手『電通』が果たした役割である。

 売上高で日本一、世界第5位の『電通』は…自らは手を汚さず、腐敗の慣行に便乗するのか」と小気味よく書いている。

 大新聞、テレビにとって、「お友達(悪友?)」の大手広告代理店を真っ向から批判する。これを読むと『毎日新聞』も捨てたものではない。

 しかし、新聞はスクープ合戦で週刊誌に負け続けている。はっきり言えば、昨今は『週刊文春』の“後追い”ばかりではないか。清原和博被告の覚醒剤使用、甘利明・

 前経済再生担当相の賄賂疑惑、舛添要一都知事の公金ネコババも…。すべて『週刊文春』の特ダネである。新聞が無力だから「権力」はやりたい放題だ。週刊誌がなければ、

 政治家やスポーツ選手の悪事は野放し状態だ。『週刊文春』のかつての名編集長・花田紀凱(かずよし)さんは『夕刊フジ』のコラム「天下の暴論」の中で、“新聞の劣化”を

 嘲笑(あざわら)っている。評論家・日下公人(きみんど)さんが20年も前に「なぜ、新聞はつまらないのか?」という理由をこう指摘した、と解説する。

 (1)最近の新聞は取材力が衰えている。取材力不足のまま報道する。(2)だから報道に迫力がない。迫力がないから解説に逃げる。

 (3)勉強不足だから解説も道徳論に逃げる。(4)道徳論も結論を言うのは勇気がいるから一般的な願望を述べるに終わる。

 まさにその通り。だから、新聞はつまらない。コラムの名手、前出の記者山田孝男の論陣も結局、道徳的になって…察するに「電通」の圧倒的な影響力の前で、

 新聞社は「どうしたものか?」と思案して、とりあえずお茶を濁したというのではあるまいか? そう邪推する読者もいるかもしれない。新聞に「勇気と取材力」が

 欠如しているのではないか。

 かつて新聞は月刊『文藝春秋』にやられたことがある。1974年、この雑誌は田中角栄首相(当時)の金脈問題を大特集した。そして、時の首相を辞任に追い込んだ。

 この特集は、ジャーナリストの立花隆さんを中心にしたチームが、登記簿や政治資金収支報告書を徹底的に調べ上げ、地べたを這(は)うような取材した。この時、大新聞の

 政治記者は「あんなこと、みんな知ってること」と無視しようとしたが、世間は『文藝春秋』の努力を支持した。それと同じことが今、起こっている。

 『週刊文春』がスクープした「清原の覚醒剤」、「舛添さんの公金ネコババ」も新聞記者は知っていた。甘利さんの賄賂疑惑は大新聞に情報が提供されたというが、なぜか

 無視した。なぜ、新聞は知っていたのに書かないのだ! 四十数年前、田中角栄の金脈問題で『文藝春秋』に負けた大新聞はそれでも生き延びた。でも、時代は変わった。

 ネットの時代、新聞は情報を独占できない。新聞よ! 地べたを這え! 知ったら書け!今週も、後輩に嫌われる雑文になってしまったようだが……許せ!

 新聞毎日夕刊にコラム「大きな声では言えないが…」を連載中(大阪本社版を除く)

 人物略歴 牧 太郎 1944年生まれ。毎日新聞に入社後、社会部、政治部を経て『サンデー毎日』編集長に。宇野宗佑首相の女性醜聞やオウム真理教問題を取り上げる。

 現在、毎日新聞客員編集委員。ブログに「二代目・日本魁新聞社」がある(サンデー毎日2016年6月12日号から 転載)

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。ドジョウのかば焼きが名物の福光地域(南砺市)で、住民有志がドジョウの養殖に取り組んでいる。現在は少なくなってしまった福光産ドジョウの復活を目指す。

 南砺市福光の専門店「杓子(しゃくし)屋」に初出荷され、かば焼きとして販売を始めた。養殖の発起人は、南砺市土生新、会社員蓮野勉さん(65)。

 「農薬使用や水路がコンクリートになったことで、かつて福光にたくさんいたドジョウは減ってしまった」という。現在は、専門店でも九州産ドジョウが中心に使われている。

 このため蓮野さんは昨年6月、自身が所有する6アールの休耕田に、体長1センチほどの稚魚8千匹を放流。知人の農業山岸正さん(64)と地元の県議武田慎一さん(50)も

 加わり、定期的に餌やりなどの世話を続けてきた。5月に入り、ドジョウが成長したため杓子屋に出荷。店主の竹本明弘さん(57)は、「ずっと地元のドジョウを

 かば焼きに使いたいと思っていた」と。蓮野さんは「もっと体を太くさせないと」と、今後も養殖を続けるつもりだ。

 福井。小さな紫色の花の集合体で球体ができる「アリウム・ギガンチウム」が、南越前町脇本の畑で見頃を迎えている。

 きのふは350個の球体が浮かぶように初夏の青空に映え、そよ風に揺れていた。アリウム・ギガンチウムはユリ科ネギ属の植物。南越前町上野の会社員谷崎多恵子さん(67)が、

 10年以上前に隣人から球根をもらって自宅の庭で育て始めた。数を毎年増やし、近年は個人で楽しむために国道365号沿いの畑で栽培し、この時季の風物詩になっている。

 昨年10月に球根を植え、5月上旬に開花し始めた。最初は小さな球体だったが徐々に大きくなり、今では高さ120〜150センチの茎の上に直径15〜20センチの

 球体ができている。見頃は今月10日頃までという。

 金沢。けふ1日は衣替え、金沢市東山1丁目の茶屋「懐華樓」では座敷の障子が、風通しのよい簾戸に取り換えられた。

 葦で編んだ簾戸は見た目にも涼しく、夏のしつらえとなった座敷には爽やかな風が吹き込み、観光客の涼感を誘った。

 次の衆議院選挙へ向け共産党県委員会は石川1区と3区の候補者を発表した。

 石川1区(加賀地区)には金沢地区副委員長で前回も出馬した黒崎清則。また、石川3区(能登地区)には能登地区常任委員の鈴木宏太を擁立した。

 共産党県委員会は、県内全ての選挙区での擁立を目指しているが石川2区については、まだ調整がつかず発表を先送りした。また、衆院選での野党共闘については

 中央での協議の進展を踏まえながら協議を進めていきたいとしている。

 加賀。今月4日に全線開通を控えた白山白川郷ホワイトロードでは、きのふ関係者6人が中宮料金所から岐阜県境までの区間のうち、毎年、多くの人が立ち寄る展望台の

 柵の強度や緊急時に警察や管理事務所と連絡が取れる非常電話など作動状況を確認した。今年は積雪が少なかったため、全線開通の時期が2015年よりも3週間早くなった。

 けふ1日は石川・岐阜両県警や消防が合同で救助訓練を実施する。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも水無月だ。

 午前中、時々午後の散歩コースてある寺の境内横の遊歩道経由で、末町の郵便局へ行ってきた。定形外で140円だった。

 午後の散歩は、何時ものコースを一回り。たかみ公園横からバス通りの歩道へ。なかの公園横から、吉井さんちの角へ。爺さんに「コンニチワ」。ここから、まっすぐ、

 みすぎ公園横から三町目の紙谷さんち方向へ。高瀬さんちでは、レッカー車も入り、庭木の剪定作業が行われているようだった。道路わきの梅林では、梅の実がかなり大きくなっていた。

 帰路は、バス通りの歩道を歩き、途中みすぎ公園の一本裏通りを歩いて、京堂さんちの手前から左折して、会館前から旧道をまっすぐ。西さんち手前の空き地では

 神主さんを呼んで、不動産屋らが地鎮祭を開く準備をしておられた。そうか、谷口さんちの畑の裏に新築工事が始まるか。バス通りから、山市さんが畑へ水やりの準備を

 しているのが目に入り、手をあげると分かったようだ。帰路は体育館横から、きれいに流れている用水脇を通って帰還した。

 再度、いつもと反対のコースを歩いていたら、元社の東君から電話あり。小津さんや小林さんに会い「ご苦労さま」、北さんち手前の畑で、松浦さんに会い「ご苦労様」。

 ひょっとこ丸が戻ってきた。「辛いがうまいぞ」と、大根二本を抜いて戴いたので、深謝して、一回り。バス通りの四つ角で、松本さんにお会いして「コンニチワ」、

 松浦さんから戴いた大根一本をお裾分けして、帰路に。ラブラドールを連れた鳥井さん、バス通り反対側の橋本さんに会い「コンニチワ」。修平さんち、ようやく

 こいのぼりを上げるのを終わったようで、ポールのみが立っていて、鯉はいなかった。小屋の前では丸岡さんに久々にお会いして「コンニチワ、畑ですか」、「そうや」と。

 松任に居る安田君から。久しぶりで、あっという間に時間が過ぎてしまいました。5年目の検査に合格とは良かったね〜、これほど良い知らせは無いゾイね。

 がんの転移は5年がメドですから、ねっ(よかったよかった!!)もう大丈夫や〜!私も胃がんの検査で、5年過ぎたら安心しましたヨ。お互いに、若い時の無茶生活?が

 たたり、大きなお灸を据えられましたが、これが人間の(生老病死とかー)言われる所以かも知れないね。福さんの散歩の話を聞き、毎日、その辺を散歩して、気分転換を

 はかっています。やせてガリガリになりましたが、日に日に回復しとります。店の方も、そろそろと整理しています。1年ぐらいは持つだろうと思いますが、客も少なくなり、

 体も強くないので、ボチボチ本格的な?年金暮らしに入ろうと思っています。!!又近くへ来る事が有りましたら、ぜひお立ち寄り、待っています!、なんて便り。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 6月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊