消費税率引き上げ延期巡り 与野党攻防激化

 2016年、皐月5月30日、曇りのち小雨、金沢の最高気温は22度。雨上がりで、爽やかだ。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。ステーションでは、しっかりシートを掛けていないので、カラスがつついた跡があった。

 重機が鎮座している道心建材の四つ角を過ぎて、コンビニの方向へ行くとひょっとこ丸はまだだった。内藤さんちのヤマボウシはひときわ目立った。コンビニの裏通り、

 いつものお宅では、アパートの駐車場に娘の車が駐車していた。京堂さんちの前のバス通りを渡って、松本さんちのブルーベリーを見つつ、坂本さんち、庭の夏椿や石鎚バラはいい。

 左折したら、生ごみ捨て帰りの町会長の山本さんに会い「お早うございます」、「散歩ですか」、「はい」。湯原さんちの庭や花壇は、相変わらず白のユリやシャクヤク、

 ピンクのハマナス、とんがりをしたユニークな形のルビナス、テッセン、皐月などいろいろな花が咲いて、待っていてくれた。¨立てばシャクヤク座ればボタン、歩く姿が

 百合の花¨土村さんちの庭でもユリが咲き始めていた。田畑さんはまだだった。徳田さんちのテッセンは綺麗に咲いている。土谷さんちの納屋の横の松葉ボタンや

 シャクヤクもきれいに咲いていた。なかの公園手前から左折。宇野さんやDr小坂はまだで、車が停まっていた。洋菓子屋さんち、庭のヤマボウシは相変わらず綺麗だ。

 西さんちの四つ角はまっすぐ、畑越しに見える医王山系には薄い雨雲がかかっていた。深紅のバラがきれいだった槌田さんち、スモークツリーがだんだん大きくなってきた。

 どこからともなくキジの鳴き声がした。上村さんちの赤の薔薇5輪がいい。ごみ出しに出られた尾田さんに会い「お早うございます」。米田さんちの額アジサイは、紫の色が

 更に濃くなっていた。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。四つ角は右折して坂道へ。和田さんちのユリも開花したのが増えていた。バス通りの並木のヤマボウシが

 何時みてもきれいだ。体育館の横、アパートの前では、相変わらず長岡、石川、金沢ナンバーの軽4が駐車していた。用水の掃除を終えたのか徳田さんの車が、体育館の前を

 通り過ぎて行った。寺津用水は、少し泡があったが流れは早かった。どこからともなくキジバトの鳴き声が聞こえてきた。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 北の大地。七飯町の山林で、一昨日の28日夕に行方不明になった北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)は、「しつけ」のために両親に置き去りにされていた。

 函館中央署は両親から事情を聴き、詳しいいきさつを調べるとともに、きのふも早朝から消防などと周辺を捜索。だが大和君は見つからなかったため、けふ30日も捜索する。

 大和君は一昨日、両親、姉と4人で現場の東隣の鹿部町に日帰りで遊びに来た。両親は帰る途中の午後5時ごろ、大和君を1人で現場に降ろし、車で500m走ってから

 数分後に戻ったところ、大和君がいなくなっていたという。両親は「言うことを聞かなかったことがあり、しつけとして置いてきた」と話しているという。

 両親は周辺を捜したが見つからず、午後5時50分すぎに消防と道警に通報。その際、「山菜採りに来て行方不明になった」と説明した。事実と違う説明をしたことについて、

 父親(44)は捜索現場で「本当のことを言うと(虐待をしたなどと)疑われるかもしれず、世間体を気にした。多くの皆さんに迷惑をかけ、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と

 わびた。現場は「留(とめ)の湯」温泉から西方向に未舗装の道路を1キロ入った山林内。起伏のある斜面と沢が入り組み、道路の上にはJR函館線(砂原回り)の

 鉄橋が交差する。きのふの捜索は午前5時から実施。前日の50人から180人に態勢を拡充し、道警や消防、町役場の職員らが行った。道警と道のヘリも加わり、

 置き去り現場付近から、範囲を広げて捜索が続けられた。現場には親戚や知人らも詰めかけ、大和君の名前を呼びながら道路沿いを捜したり、捜索活動を見守ったりしていた。

 大和君は置き去りにされる前に着替え、アルファベット入りの黒の上着、紺のジャージーズボン姿で、赤の運動靴をはいているという。

 長野。岐阜県と接する松本市奈川の野麦峠で、きのふ「野麦峠まつり」が開かれた。

 市内の信州大、松本大、丸の内ビジネス専門学校で日本語などを学ぶ16カ国31人の留学生が初めて参加。かつて飛騨地方から諏訪などの製糸工場に出稼ぎした工女に

 扮(ふん)して、1・3キロの旧野麦街道を歩いた。少子化に伴い、例年工女役となる地元の子どもが減っていることもあり、34回目の今回は、「近代化に向けた

 日本の歴史や文化を知る機会にしてほしい」と、留学生にも参加を呼び掛けた。男は日本海で取れたブリなどを運んだ歩荷(ぼっか)の衣装などで歩いた。

 留学生らは急な山道に、「(本格的な)登山だ」などと話しながら、1時間かけて野麦峠に着いた。信大で日本語を学ぶインド・ムンバイ出身のリチャ・グプテさん(22)は

 「大変な道のりだけれど新鮮な体験」と話した。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時半過ぎ、朝方の雷も鳴り止み、40人の市民が集まった。交代でマイクを握り、女性遺体遺棄事件に憤り、

 新基地建設阻止への思いを語り合っている。午後4時半、名護市辺野古の新基地建設のため沿岸部に張られたフロートは、撤去作業開始から今日で1カ月経つが、

 まだ一部が海上に残されており、臨時制限区域も依然指定されたままだ。

 大宜味村議会は、けふ午前、臨時議会を開き、米軍属女性遺棄事件に関する抗議決議と意見書を全会一致で可決した。

 「米軍による事件・事故が発生するたびに抗議を行ってきたものの、綱紀粛正などの取り組みの実効性は全く上がっていない。渾身(こんしん)の怒りを込めて

 厳重に抗議する」とした。抗議決議と意見書では(1)遺族への謝罪並びに完全な補償、(2)米軍人・軍属等の綱紀粛正と人権教育を徹底するとともに、実効性のある

 抜本的な再発防止策を講じ公表すること、(3)日米地位協定に規定されている米軍属の管理体制と責任の所在を明らかにすること、(4)基地の整理・縮小を含めた

 日米地位協定の抜本的な見直しを求めた。

 東京沖縄県人会の第58回定期総会が、きのふ東京都千代田区の日本教育会館で開かれた。会長の仲松健雄さんはあいさつで、元米海兵隊員の米軍属による女性遺体遺棄事件に

 触れ「事件が起きるたびに米軍関係者や政府は、綱紀粛正や再発防止を徹底すると決まり文句のように言うが、これではなかなか事件は防げない」と強調した。

 会長は事件を「卑劣で非道な行為。決して許すことはできない」とし「原因である米軍基地の縮小と日米地位協定を抜本的に改める必要がある。裁判権や請求権の部分を

 改正しないと事件は繰り返される」と述べた。

 また、川崎沖縄県人会長の比嘉孝さんは、貧困問題も重要だとし「貧困の汚名を返したい」と語った。東京のメンバーにも、沖縄タイムスが実施している法人や個人から

 集めた支援金を子どもの貧困解消に役立てる「沖縄こども未来プロジェクト」への参加を呼び掛けた。

 名護市辺野古沖の新基地建設予定海域を警備する警備員の一部が、米軍の許可がないまま船からキャンプ・シュワブに上陸していたことが分かった。

 沖縄防衛局から受注したライジングサンセキュリティーサービス(東京)の関係者が明らかにした。基地内侵入は、日米地位協定に伴う刑事特別法(刑特法)違反の可能性がある。

 関係者によると、2人乗りゴムボートの警備員は毎朝、大型の警備艇などに乗って民間地の漁港を出港。辺野古沖に係留しているゴムボートに乗り移って警備を始める。

 ゴムボートの警備員はシュワブ陸上の建物や車の中で休憩、退避することがある。関係者は「許可証は米軍の審査が厳しく、発行まで時間がかかるため、一時期は通行許可証を

 持たない人が大半だった。コンプライアンス(法令順守)上、問題があった」と。警備艇に乗る警備員も許可証がないまま、陸上にある会社の現地本部に行くことがあったという。

 現場の業務はライジング社の100%子会社、マリンセキュリティー(沖縄市泡瀬)が請け負っている。

 刑特法で基地内侵入は1年以下の懲役などが課せられる。辺野古沖やシュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民が繰り返し同法違反容疑で逮捕されている。

 複数の市民の代理人を務めた金高望弁護士は「市民はイエローラインを越えたなどという軽微な侵入に問われたが、無許可で上陸して建物に入るというのは侵入の程度として

 より重大だ」と指摘。「防衛局の公的な仕事を請け負う、しかも警備業の会社が従業員に違法な指示を出したのなら責任は免れない」と述べた。

♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、けふ午前、来年4月予定の消費税増税を2年半再延期する方針について自民党の副総裁高村、総務会長二階、政調会長稲田朋美と官邸で相次いで会談した。

 高村は会談後「首相の意思はかなり固い」と述べた。首相は午後、公明党の代表山口にも理解を求める見通しだ。民進党は、世界経済の現状認識を巡る首相の最近の発言を

 質す特命チーム会合を開催した。国会会期末をにらみ与野党攻防が激化した。

 会談で二階は首相に「首相の考えを全面的に支持する」と伝えた。衆参同日選に関しては「私はない方がいいと思っているが、首相も同じだと受け取った」と述べた。

 首相安倍が消費増税を2年半再延期する方針を示したことで、政府・与党内に不協和音が生じている。

 財務相麻生は再延期には衆院解散・総選挙が必要だと主張して反対しており、自民党内では将来のリスクを盾に増税を先送る首相の説明に批判の声も上がる。

 野党は「アベノミクスは失敗」と攻勢を強め、内閣不信任決議案を国会提出する方向だ。

 民進、共産、社民、生活の野党4党は、けふ午後、安倍政権は経済政策に失敗したうえ、立憲主義や平和主義を壊そうとしており、信任できないとして、安倍内閣に対する

 不信任決議案を明日31日、衆議院に共同で提出することで合意した。

 国会内で行われた会談には、民進党の代表岡田、共産党の委員長志位、社民党の党首吉田、生活の党の代表小沢らが出席し、今の国会の会期末を来月1日に控えるなかで、

 最終盤の国会対応を巡って意見を交わした。この中では、安倍が、来年4月の消費税率の引き上げを2019年10月まで2年半再延期する考えであることについて、

 「アベノミクスの失敗を明確に示すものであり、安倍の責任は重大だ」という認識で一致した。そして、野党4党は「安倍政権は経済政策に失敗したうえ、立憲主義や

 平和主義を壊そうとしており、信任できない」として、安倍内閣に対する不信任決議案を、明日31日衆議院に共同で提出することで合意した。また、安倍の再延期の

 考えについて国会でただす必要があるとして、衆参両院で予算委員会の開催を与党側に求めていくことでも一致した。

 民進党幹部らは、きのふ首相安倍が来年4月予定の消費税増税の延期意向を固めたのは「アベノミクス」が失敗したためだとし、参院選へ向け対決色を強めた。

 民進党の代表岡田は三重県で街頭演説し、首相が前回、衆院を解散した2014年当時と比べ「経済はむしろ悪化している。首相の責任は大きい」と追及した。

 幹事長枝野幸男と共産党の副委員長山下芳生は、松江市などでそろって街頭演説した。

 一昨日28日夜、首相公邸。首相が増税先送りの政府・与党内調整を始めるにあたり、最初に呼び込んだのが麻生だった。「世界経済が危機に陥るリスク」を理由に、

 来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げを2019年10月まで再延期する方針を伝えた首相に、麻生は真っ向から反論した。「衆院を解散すべきだ。

 前回延期を決めたとき、17年4月に引き上げると約束しましたよね」。

 民進党の政調会長・山尾志桜里は、きのふ京都市内で、「(サミットで、首相が示した経済認識について)各国のリーダーが、議長国としての日本のリーダーに礼節と

 敬意を払っていることを知りながら、その礼節と敬意を逆に利用して、アベノミクスの失敗を世界経済に責任転嫁した。大変に恥ずかしいことだ。目に見えない大きな

 国益を傷つけた」と述べた。

 首相は、来年4月に予定する消費税率10%への引き上げを2019年10月まで再延期する方針を固め、週明けから与党幹部との調整を本格化させる。

 しかし、財務相麻生が反対しており、決着に時間がかかる可能性もある。野党各党は首相の増税先送りを「アベノミクスの失敗」と批判し、内閣不信任案を提出する方針。

 6月1日の国会会期末に向け、与野党の攻防が激化しそうだ。

 安倍は一昨日の夜、麻生や自民党の幹事長谷垣と会談し、増税を再延期する方針を伝えた。これに対し麻生はその場で、予定通りの増税実施を求めて反対し、「延期なら

 衆院解散をすべきだ」と主張。谷垣も慎重論を唱えた。麻生はきのふ29日も富山市での講演で、15年秋の増税予定を17年春に延ばして衆院解散をした経緯を踏まえて

 「また延ばすなら(衆院選で)信を問わないと筋が通らない。(野党から)アベノミクスが失敗したから延ばすと言われたら、参院選候補者は厳しい」と、参院選に合わせた

 衆参同日選を主張。谷垣も富山市で講演し「非常に重い決断だ。進むも地獄、退くも地獄」と慎重な対応を求めた。

   ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月半になる。

 地震の本震で震度7に襲われた西原村が、被害の大きい7地区に集団移転を提案する方針を固めた。付近に活断層が通っていることなどから、将来的に住むのが難しいと

 判断したためで、6月1日に住民説明会を開く。その後、地区ごとの住民の意向を確認し、同意が得られれば移転候補地の選定に入る。

 村によると、対象は大切畑や古閑、布田、風当などの150世帯。大部分が山の斜面やふもとに家屋が立っていて、全壊か大規模半壊した家が多く、高齢化も進んでいる。

 各地区は活断層付近にあり、再び地震が起きればさらに家屋が倒壊する危険性がある。複数の地区に山すそがかかる大峯(おみね)(409m)の山肌の一部に亀裂が入り、

 土砂崩れの恐れもあるため、村は将来的に住むには危険と判断した。

 テラスでコーヒーやお茶を飲みながらおしゃべりできるカフェが、益城(ましき)町の町保健福祉センターの避難所にオープンした。

 熊本学園大の学生ボランティアが一昨日28日に始め、週末限定で運営している。避難者が避難所の運営に積極的に関わるきっかけにしようと、避難者からボランティア

 スタッフを募集しており、将来的には運営を任せる方針だ。

 カフェはセンター2階のテラスに設置。屋根はあるが屋外に面しており、開放感がある。机や椅子は大学から借り、飲み物やお菓子は大学に集まった義援金や余った支援物資を使う。

 学生ボランティアが訪れたお年寄りの聞き役になったり、子供の遊び相手になったりしている。

 避難所のカフェは、大震災で福島県内で最大規模だった郡山市の避難所でも開設された。当時、県職員として避難所運営に当たった福島大の特任准教授(災害復興支援学)

 天野和彦が5月に益城町を訪れた際、避難者の交流の場がないことに気付き、学生ボランティアの活動場所を探していた熊本学園大にカフェの開設を持ちかけた。

 天野さんは、避難者で住民同士の交流や自治を築くことが、自分たちの視点で生活再建していくことに役立つと話す。福島では、避難所のカフェが復興住宅に移った現在も

 形を変えて集会所などで続いているという。現在、センターのカフェには、学生10人が参加している。代表で商学部4年の北森要さん(21)は「気軽に来てもらって

 交流の場にしてほしい」と期待する。長男(5)と長女(4)と来ていた益城町の会社員、増田裕美さん(32)は「いい場所だと思う。雨で外に出られない日に子供と

 遊んでもらえて助かる」と話した。

 熊本県の知事蒲島郁夫は、きのふ熊本地震発生から続いていた自衛隊の活動がけふ30日で終了すると発表した。

 物資輸送や道路復旧などで市町村の要望が減り、県がけふ30日に陸上自衛隊に撤収を申し入れた。最終日まで延べ80万人が投入されたことになる。

 知事は「危険と隣り合わせで昼夜活動してくださり、多くの人命が救助された」と感謝した。陸自西部方面隊によると、倒壊家屋の救出や患者搬送などで1255人を救助。

 がれき処理や入浴支援などに当たった。

 ところで、大分との県境に近い熊本県産山(うぶやま)村の温泉館に、足湯ができた。

 これまでポンプでくみ上げていた温泉が、4月16日の熊本地震の「本震」後、湧き出てきたという。「被災者や地域の住民が元気になってくれたら」と休憩所を改築し、

 無料で開放している。第三セクターが運営する「御湯船(おゆぶね)温泉館」。管理する山室健一さん(62)によると、温泉館は地下480mの源泉を掘りあて

 1993年に開業したが、次第に湧き出す湯量が減り、地下30mの地点からポンプでくみ上げるようになった。本震の翌日に、駐車場が水浸しになっていた。触ると熱く、

 出どころを調べると、湯をくみ上げるポンプからあふれていた。毎分33リットル湧き出る熱湯を活用しようと、1カ月ほどかけて休憩所を改築。6人ほどが座れる足湯にして、

 今月27日から開放した。山室さんは「地震で再び自噴したようだ。憩いの場になれば」と。問い合わせは温泉館(0967・25・2654)。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 江戸東京。知事舛添の政治資金疑惑に対する都議会の動きが注目される。

 6月1日開会の議会では、各会派が知事の政治姿勢を厳しく指摘する見通しだ。ただ、議会の多数を握る自民、公明両党は知事選を避けたい事情を抱えており、動きは鈍い。

 議会での追及が緩ければ批判の矛先が向きかねず、難しい判断を迫られる。

 「説明責任が果たされたとは思っていない」。25日の議会運営委員会後、自民党の幹事長宇田川聡史はこう答えた。一方で、共産党が求めた調査特別委員会(百条委員会)の

 設置について「知事から直接説明を聞いておらず、その後で判断するのが妥当だ」と慎重な見方を示している。

   岐阜。今朝2時過ぎ、養老町大場の会社員山中健一さん(37)方から出火、木造2階建て延べ120平方mを全焼した。

 2階の和室から1人の遺体が見つかり、養老署は連絡が取れない山中さんとみて調べている。山中さんは姉明美さん(40)と2人暮らし。出火当時は2人とも2階で

 寝ていた。明美さんは逃げる際に煙を吸い、病院で手当てを受けた。現場は養老鉄道養老駅の南東3・5キロの住宅密集地。

 鹿児島。口永良部島で爆発的な噴火が起きてから、きのふ29日で1年になった。

。  ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。河内長野市の滝畑ダムの湖にかかる夕月橋の付近で、ワゴン車が対向車線にはみ出したあと、金属製のフェンスを突き破り、10m下の湖に転落した。

 この事故で、車に乗っていた50代から60代の男5人が死亡し、26歳の男が意識不明の重体になっている。6人は、大阪・天王寺区の建設会社、シバタ工業の従業員で、

 死亡した5人は、中野照夫さん(51)、山内一人さん(64)、牛田雅彦さん(62)、崗崎守彦さん(51)、川西宗陽さん(57)の死亡が確認された。

 近くのキャンプ場で、会社の同僚20人でバーベキューをした帰りだった。現場は、見通しのよい緩やかなカーブで、事故当時、路面は乾いていたが、その後の調べで、

 現場の道路にブレーキをかけた痕がなかったことが、分かった。

 バーベキューに参加し、別の車に乗っていた建設会社の社長は、ワゴン車を運転していたのは、重体になっている東川健義(たけよし)さん(26)で、「酒は飲んで

 いなかった」と話している。警察は、運転を誤って転落したとみて事故の状況を調べている。

 意識不明の重体となっている大阪市天王寺区東上町の建築作業員の東川健義(たけよし)さん(26)は、車を運転していたとみられる。出発直後に事故が起きており、

 府警は東川さんの体調が急変した可能性もあるとみて事故原因を調べている。

 滝畑ダムは、大阪府が、昭和57年に治水などのために建設した多目的ダムで、周辺には、キャンプなどが楽しめる場所が整備されている。

 リビア。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は29日、リビア沖の地中海でアフリカから欧州を目指す多数の移民らが乗った密航船の転覆事故が相次ぎ、

 25〜27日の3日間で少なくとも700人が死亡した恐れがあると明らかにした。AP通信が報じた。

 UNHCRの広報担当者によると、イタリア海軍などが子どもを含む多数の遭難者を救助したが、これまでに60人が遺体で見つかった。生存者の証言から、依然として

 650人以上が行方不明になっているとみられる。エンジンのないボートに670人がすし詰め状態で乗っていたケースもあった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 シリア。不明の安田純平さんか、ネット上に画像が公開された。

 新たに公開された画像では、安田純平さんとされる男が、「助けてください これが最後のチャンスです」と手書きで書かれた紙を手に持っている。身代金の要求などは

 書かれていない。安田さんは去年6月にトルコからシリアに越境した後、連絡が取れなくなり、今年3月には、安田さんと見られる男の映像がインターネット上に公開されていた。

 「なぜ動画ではないのか。なぜさらった側から具体的な文書や他の情報が出てこないのか。不思議なこと、不思議な話がいっぱいありますよね。あまりこれっぽちのやつで

 臆測をめぐらせて話すのは、ものすごく危険なので・・・」(中東調査会 上席研究員高岡豊さん)。複数の関係者は、安田さんは国際テロ組織アルカイダ系の「ヌスラ戦線」に

 拘束されているとしている。

 群馬。きのふの朝8時半過ぎ、国道50号線の交差点で右折しようとした軽自動車と、対向車線を直進していた大型バイクが衝突して、双方が炎上した。

 この事故で、軽自動車に乗っていた太田市原宿町に住む団体職員の原田典子さん(37)、典子さんの母親の美知子さん(66)、典子さんの娘で高校2年生の萌乃さん(16)の

 3人と、大型バイクに乗っていた栃木県足利市の会社員、小宮治幸さん(49)の、あわせて4人が死亡した。これまでの調べで、現場には20mにわたってバイクの

 ブレーキのあとが残っていたことがわかった。このため警察は、バイクに乗っていた小宮さんが軽自動車に気付いてブレーキをかけたものの間に合わず、車と衝突したものと

 みて詳しい状況を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 新潟。水俣病の症状を訴えながら、公害健康被害補償法(公健法)に基づく認定申請を新潟市に棄却された未認定患者ら9人が、棄却処分の取り消しと認定義務付けを求めた

 行政訴訟の判決で、新潟地裁(裁判長西森政一)は、けふ7人の認定を新潟市に命じた。ほか2人の訴えは退けた。

 水俣病の行政認定を巡る判決は最高裁が認定の幅を広げる判断を示した2013年4月の判決以来で、新潟水俣病では初めて。原告は新潟市の50〜80代の男女で、

 1人は申請後に死亡した未認定患者の遺族。阿賀野川のメチル水銀に汚染された魚を食べ、しびれなどの症状があるとして市に認定申請し07〜13年に棄却された。

 富山。厚労省の要請を受けて、富山県は、熊本地震で大きな被害を受けた益城町に4月22日から保健師を派遣し、被災者の健康相談などの支援を続けている。

 県によると、派遣は当初、今月31日までの予定だったが、国から期間を延長するよう要請があったことから、1か月延長して来月30日までとすることにした。

 これに伴い、県内の保健師14人と町内を回るための運転手7人が新たに派遣されることになり、6月から交代で益城町に入る。派遣される保健師は避難所での

 健康相談のほか、町内の家庭を回って健康診断を行う。

 民進党県連の結成大会が、きのふ富山市のボルファートとやまであり、正式に県連が発足した。

 代表に県議坂野裕一、代表代行に県議山上正隆、幹事長に魚津市議寺崎孝洋が就任し、旧維新の党の参院議員柴田巧は常任顧問に就いた。

 坂野は今夏の参院選富山選挙区に向けて「集団的自衛権の行使を認める安全保障法制の改悪はとんでもない。与党に参院選で鉄ついを下さなければならない」と強調。

 一方、衆院選となった場合の県内選挙区の野党共闘について「すみ分け、選挙協力は党本部で一括して対応し、富山での議論は凍結する」と説明した。

 富山選挙区に野党の統一候補として無所属で立候補を予定する道用悦子さんも出席し、「格差と貧困の増大にブレーキをかけ、市民が安心して暮らせる社会を目指す」と

 力を込めた。比例代表で立候補予定の柴田は「格差が広がる現状に政治はもっと敏感でなければならない。道用さんと新しい政治のうねりを富山から起こしたい」と気勢を上げた。

 大会では「生活者、納税者、消費者、働く者の視点で政治を行う」との決議も採択した。

 福井。小浜市雲浜一の志保重西津店で、出来たてのくずまんじゅうが地下水で冷やされ、涼感を漂わせている。

 志保重では、4月中旬に製造を開始。多い日で5百〜6百個を販売する。繁忙期のお盆ごろには4千個が売れるという。くずまんじゅうは国産の小豆とクズを使い、

 自家製あんこであっさりした味に仕上げている。暑い時期に冷たいくずまんじゅうを食べると、ひんやりした食感で体の中から優しく冷やしてくれるという。

 同店の清水勇雄さん(44)は「小浜の地下水で冷やした若狭地方の名産品をぜひ味わって」と。

 金沢。昨夜9時半過ぎ、金沢市増泉2丁目の県道で、道路を歩いていた近くに住む村本光義さん(58)が、野々市市方面にむかっていた軽乗用車にはねられた。

 村本さんは、そのはずみで反対車線に投げ出され、別の乗用車にもはねられた。村本さんは病院に運ばれたが、頭を強く打っていて、1時間後に死亡した。

   この事故で、警察は、最初に村本さんをはねた軽乗用車を運転していた白山市坂尻町の会社員、久本篤史(43)が、周りをよく見ていなかったことが事故の原因だとして、

 過失運転致傷の疑いで逮捕した。調べに対し、久本は「前をよく見ていなかった」と、容疑を認めているという。現場は片側2車線の見通しのよい直線道路で、村本さんが

 はねられた付近には信号や横断歩道はなかった。

 加賀。白山市と岐阜県白川村を結ぶ白山白川郷ホワイトロードの白山市側有料区間の一部を6月4日の開通前に歩行者天国にするホワイトロードウオークが、きのふあり、

   大勢の家族連れらが緑なす山々や清らかな滝の眺めを楽しんだ。

   地元の観光関係者や石川県、白山市などでつくる実行委員会が主催。市側の有料区間入り口の中宮料金所からふくべの大滝までの6キロを開放した。

   参加者は家族や友人とゆったり歩いたり、雄大な自然の中で記念撮影したりと満喫。蛇谷園地駐車場から5百m遊歩道を歩いた先の「親谷の湯」では、足湯でくつろぎながら、

   無数の細い水流が岩壁を流れる「姥ケ滝」の眺めを楽しむ姿が見られた。

   能美市吉光町の会社員岩田喜三さん(66)は「さわやかな天気で、歩きやすくてよかった。景色をゆっくり楽しみたい」と。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the fl「」owers

 早くも皐月30日。今月も明日限りだ。

 午後の散歩は、降りそうで降らなかったが、何時ものコースを一回りしてきた。湯原さん、お出かけのようで、駐車場を出られるときクラクションを鳴らして出かけて行った。

 街路樹のヤマボウシは雨に濡れて、花と緑の葉はひときわ鮮やかだった。一服した後は、寺の境内下の用水沿いの遊歩道経由で、辰巳町会の坂道から、末の郵便局を一回りした後、

 坂道を登って帰還した。

 夕方は、カフェの豆が少なくなったので、杜の里へ出かけて、求めてきた。山側環状は相変わらず混雑していた。

 安倍、消費税の引き上げ延期、ならば解散だという麻生との確執がひと波乱ありそうだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月30日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊