クマに襲われ 2人死亡 現場近くの道路通行止めに 秋田

 2016年、皐月5月23日、快晴、金沢の最高気温は26度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコースで、バス停の方向へ。越田さんちの蔓バラは見事に咲いていた。対面の井筧さんちの赤白のセージも元気だった。

 畑におられた河田さん夫妻に「お早うございます」、紫蘭の紫がいい。ゴミステーションでは、カラスがつついだ後が散らかっていた。ちょっと注意してシートを

 かぶせればいいのに、其のままにして長入れていく輩がいる。道心の四つ角を過ぎていくと、ひょっとこ丸はまだで、裏のロック、内藤さんちのでっかいヤマボウシの花が目立つ。

 北さんち前の田圃へは徳田さんが見えて「お早うございます」、「田の草の消毒剤、効いていますか」、「そのようですね」。コンビニの裏、相変わらず、娘の軽4が

 歩道に駐車していた。マンション前からバス通りを渡って京堂さんち前て、歩道を歩いてくる柴犬連れの福田さんに会い「お早うございます」。

 三叉路は右折。松本さんちのブルーベリーを見つつ行くと、庭で、ミニダックスフンドを抱いた坂本さんに会い「お早うございます」。庭の夏椿や石鎚バラはいい。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭や花壇は、相変わらずピンクのハマナス、とんがりをしたユニークな形のルビナス、テッセン、皐月などいろいろな花が咲いて、待っていてくれた。

 田畑さんはまだだ。徳田さんの白、谷口さんちの薄紫のテッセンがいい。2軒隣の土谷さんちの松葉ボタンやシャクヤクもきれいに咲いていた。徳永、土屋さんの花ショウブも

 綺麗だ。ペンキ屋さんちの純白のシャクヤクも元気だ。なかの公園手前は左折。ごみ出しに行く宇野さんに会い「お早うございます」、「天気がよくて結構だ」。

 Dr小坂は、まだだ。洋菓子屋さんち横の畑越しに見えるバス通りのヤマボウシの並木は綺麗だ。小林さんち近くのアパートに居る親父さんも散歩中で「お早うございます」。

 西さんちの角は、真っ直ぐ行く。上村さんちでは薔薇が二輪咲きだしていた。長沢さんちの赤白のセージは元気だった。坂道を上ると、体育館横、アパートの前には

 相変わらず石川ナンバーの軽4が駐車していた。寺津用水は、綺麗で流れも早かった。

 このあと小屋に戻って、緑茶。朝飯の後、カフェを立てて、時間を見てゆっくり飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。きのふ22日は広い範囲で晴れて気温が上がり、最高気温は北海道東部の音更町駒場で33度1分と、5月としては統計を取り始めてから最も高くなったのをはじめ、

 各地で30度以上の真夏日となった。けふ23日は、大分県日田市で32・1度、岩手県花巻市でも32度まで気温が上昇。東京都心では29・3度と今年最高を更新し、

7月中旬並みの陽気となった。東京港区のお台場海浜公園には多くの家族連れが訪れ、水着姿の子どもたちが砂遊びをしたり、海に入ったりして歓声をあげていた。

記録的な暑さとなった北海道では午後から暑さがいくぶん和らぐ見込みだが、東北から九州の太平洋側では引き続き高気圧に覆われるため、強い日ざしが照りつけて

 気温が上がる見込み。気象庁は、熱中症に注意し、屋外で活動する際にはこまめに水分を補給するよう呼びかけている。

 2020年東京五輪・パラリンピック招致に絡み、東京側がシンガポールのコンサルティング会社に2億3千万円を支払った問題で、同社との契約書には、招致委員会の

 理事長だった日本オリンピック委員会(JOC)の会長竹田恒和がサインしていたことが、わかった。

 JOCはけふ23日にも弁護士をトップとした調査チームを発足させ、この支払いの違法性の有無を調べるとしており、竹田は契約に至った経緯や認識など、十分な説明が

 求められる。

 招致関係者らによると、竹田がサインしたのは13年9月に東京五輪の招致が決まる前の年7月、「ブラック・タイディングズ(BT)」社と結んだ9500万円の契約書。

 BT社の経営者はシンガポール人のタン・トンハン(33)で、五輪開催で影響力を持つとされる国際陸上競技連盟のラミン・ディアク前会長の息子、パパマッサタと

 関係が深いとされる。BT社は14年には閉鎖している。フランスの検察当局は、招致委が支払った金が、汚職や資金洗浄などに使われた可能性があるとして捜査している。

 熊本。地震発生から最大震度7の激しい揺れを2度観測した地震の発生から、1か月が過ぎた。

 地震で大きな被害を受け、各地の道路に亀裂が入るなどの被害が出た南阿蘇村では、4トン以上の大型車が熊本市方面から南阿蘇村に向かう場合、村の南部などから入る

 う回路を通っていた。九州地方整備局が道路の復旧や整備を進めた結果、大型車も通行できる道路が新たに完成し、けふ23日から通れるようになった。

 大型車の場合、大津町役場と南阿蘇村の久木野庁舎との間で、25分の短縮につながる。九州地方整備局では「支援物資の運送や、復旧作業に当たる大型車両が

 南阿蘇村に行きやすくなった。今後も復旧支援につながる道路の整備を進めていきたい」。

 多くの住民が避難生活を送る南阿蘇村河陽の黒川地区で、きのふ地震後初めて住民集会が開かれた。80人が参加し、住民は「元気だったね」と

 手を取りながら声を掛け合い、久しぶりの再会を喜んだ。また、同地区に住む東海大阿蘇キャンパスの学生10人が三線を演奏し、住民らに笑顔が戻った。

 地区で地震前は定期的に開いていた集会を地震後は住民が避難して開けていなかった。集会の意見交換では、住民から「復興のスケジュールを大まかでも教えてほしい」、

 「地盤の安全性を早く調査してほしい」など行政への要望の他、「大雨の場合の2次災害がとても不安。対策を取ってほしい」と梅雨時期を心配する意見も出た。

 意見交換後には、学生3人が犠牲になり、休講中の東海大農学部の学生が、三線で「涙そうそう」など4曲を披露。住民はリズムに合わせて手拍子をたたき、会場の体育館は

 歓声に包まれた。同大4年、原田健汰さん(22)は「少しでも元気になってもらえればと企画した。演奏を聴いてもらえて元気が出た」と話した。参加した会社員、

 橋本健次さん(62)は「みんなの顔を久しぶりに見れてうれしい。学生の演奏にとても感動した」と目を赤くしていた。

 熊本市内の多くの中学校で、きのふ体育大会があった。

 一連の地震で、校舎の大半が「危険」と判定された市立東野中学校でも開かれ、真夏日となる中、529人の生徒が力いっぱいの走りや組み体操、演技を披露。

 生徒や保護者らの歓声が響いた。応援団22人による演舞もあり、最後には「がんばろう熊本・東野」と書かれた横断幕が観客席に向かって掲げられた。学校近くには、

 瓦の落ちたままの家や、屋根にブルーシートがかかった家が目立った。

 熊本県内では、学校自体が使えなかったり、避難所になったりして、長く休校を余儀なくされた学校も多く、運動会や体育大会の種目を減らしたり、秋に延期したりするところが

 あるほか、今も避難者が残る学校では、避難者に参加を呼びかけようと考えている学校もある。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
        1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前、午前10時過ぎ、新基地建設に反対する市民ら40人が米軍車両を外に出さないように座り込んだ。機動隊が排除、

 座り込み、排除を1時間で4回繰り返した。午後3時半過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、米軍車両の出入りを拒む市民らを機動隊員が排除した。

 市民らは「機動隊の仕事は他にある」、「女性遺体遺棄事件の捜査に力を注いで」と抗議の声をあげた。

 米軍属の男が女性の死体遺棄容疑で逮捕された事件を受け、首相安倍と沖縄県知事の翁長は、けふ23日に官邸で会談し、菅官房長官菅も同席した。

 この中で、翁長は「今回の事件は米軍基地があるが故の犯罪であり、大きな怒りと悲しみを禁じえない。綱紀粛正や徹底した再発防止などは、この数十年間、何百回も

 聞かされたが、現状は何も変わっていない」、そのうえで、「今の日米地位協定のもとでは日本の米国からの独立は神話だ。県民の生命と財産、安全や安心を守るために、

 大統領オバマに直接話をする機会を作ってほしい」と述べ、日米地位協定の見直しなどを要請した。

 これに対し、首相安倍は「今回の事件はあってはならないものであり、身勝手で卑劣極まりない犯罪に非常に強い憤りを覚える。ご遺族に心からお見舞いを申し上げたい。

 政府としても真剣に受け止めており、米国政府に強く抗議した」、そのうえで、「大統領オバマに対して、厳正な対処を求めていきたい」と述べ、今週の伊勢志摩サミットに

 合わせて行われる日米首脳会談でこの問題を取り上げ、実効性のある再発防止策を講じるよう求める考えを示した。

 知事翁長が、首相安倍に、米大統領との面会設定を求めたことに官房長官菅が困難との認識を示したことに反発し、内閣府で記者団の質問に答え、「在日米軍を支える

 県民の思いを心の中に押し込めることができないくらい爆発状態だ」と述べた。翁長は「日米安全保障体制を一番支える沖縄の人権や自由(の確保)を、これまでの

 日米両政府がどれだけ目に見える形でやってくれたのか」と疑問を呈した。

 「背負ったリュックに中国からもらったお金が入っていて、座り込み参加者に配っていると言われているが、中身は雨具だ」、雨の日に沖縄平和運動センターの議長

 山城博治さんがあいさつでよく口にするフレーズだ。退院以降、雨にぬれないよう気を使う山城さんは「根も葉もない、いい加減な情報がまかり通っている」と語気を強める。

 インターネットでは市民らの抗議行動をやゆする言説が多く見られる。座り込みをする市民を「プロ市民」と呼び、県外から来た一部の活動家だ、と定義するのもそうだ。

 ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩さんは「一体どういう定義か。いずれにせよでたらめだ」と苦笑する。

 辺野古に基地移設が浮上してから活動を続けるヘリ基地反対協。共同代表ら中心人物にはカンパから行動費として月1万円が充てられる。ただ、連日、辺野古漁港側の

 テント村に通う活動の足しにもならない。辺野古基金からヘリ基地反対協への支援分は、新聞などの意見広告とグラスボートの購入費に充てられた。

 日常の運営には一切使われていない。海上行動をする市民らの食費だけは反対協がカンパから負担している。座り込みの市民らには当然、日当は出ない。「座り込み参加者は

 弁当も自己負担。新基地を造らせないという思いで集まっている。それで何が“プロ”なのか」と安次富さんは指摘する。

 県外からも多くの人がゲート前に訪れる。定期的に訪れる中部の60代の女性らは「本土の人が沖縄だけの問題ではないと当事者意識を持って集まっている。震災などの

 ボランティアと同じ。感謝している」と。その一方、「県外の人だけというのはとんでもない。団体に所属していない多くの県民が連日集まっている」。毎日の座り込みで

 動員を誇るのが島ぐるみ会議のチャーターバスだ。毎日午前10時に県庁前を出発するバスは誰でも乗れ、費用は一人往復千円。他にも各地の島ぐるみ会議が定期的に

 バスを出して連日100〜200人がゲート前を訪れる。県民の中には反対していても抗議行動に参加できない人は多い。琉球新報が4月、辺野古、豊原、久志の久辺3区で

 辺野古問題に対する聞き取り調査をしたところ、「反対」と回答してもゲート前の抗議に参加している住民はわずかだった。一様に「狭い地域なので目立った反対はできない」と

 声を落とした。ネットで流布する「プロ市民」という言葉について、沖縄国際大学教授(政治学)の佐藤学は「全国的に基地問題だけでなく、政府に対し、反対する行動を

 取る市民らを“プロ市民”と非難する言説が見られる。運動が限定的な一部の活動家によるものだと、矮小化する印象を持たせようとするものだ」と指摘した。

 うるま市の女性会社員(20)が遺体で見つかり、元米海兵隊員の米軍属(32)が死体遺棄容疑で逮捕された事件を受け、県知事の翁長を支持するグループは、

 きのふ事件に抗議する県民大会を6月にも開くことを決めた。開催場所や日程の調整に入るとともに、翁長に出席を要請する。県政野党の自民党にも参加を呼びかけ、

 超党派での大会開催を目指すとしている。

 翁長を支える政党や市民団体、企業の代表ら30人がこの日、那覇市内で協議した。会合では「事件への抗議を行動で示すべきだ」との意見が相次ぎ、数万人規模の

 県民大会を開くことで一致した。

 十分な周知期間を置くため、開催時期は6月を軸に調整する。大会では事件への抗議を表明するほか、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設反対や

 日米地位協定の改定を求める方向で検討。県政野党の自民党などにも参加を呼びかけるとしている。

 沖縄の県民大会をめぐっては1995年、少女暴行事件に抗議して超党派の8万5千人(主催者発表)が参加。翌年の日米両政府による普天間返還合意につながった。

 今回も超党派での開催になれば、米軍オスプレイの沖縄配備に反対した2012年9月の大会以来となる。

 ただ、夏の参院選を控えて与野党対立が深まる中での開催となり、「辺野古移設反対」を前面に出せば、自民系の参加が難しくなるとの見方もある。グループ内には

 超党派の枠組みにこだわらない意見もあり、大会で打ち出す項目については引き続き協議し、情勢を見極めることになった。

 元海兵隊員で米軍属の男による女性遺体遺棄事件で、駐日米大使ケネディが、沖縄を訪れ、知事翁長らに謝罪するとともに、再発防止策について意見交換する方向で

 日米両政府が調整していることが、分かった。

 知事はけふ上京、知事の日程次第では、大使ケネディと都内で会う可能性もある。ケネディは、男が逮捕された19日夜、外務省に外相岸田を訪ね、「米政府と国民に

 代わって心からの悲しみを表明する」と述べていた。

 2008年2月に米兵による暴行事件が起きた際、大使シーファーと在日米軍司令官ライトが3日後に県庁を訪れ、知事仲井真と面談、遺憾の意を伝え、「再発防止のための

 手段は何でも取りたい」と約束したことがある。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、一昨年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、安倍政権は立憲主義を軽んじているなどとして、安倍内閣に対する不信任決議案の提出を検討している。

 これについて自民党の国会対策委員長佐藤は、東京都内で開かれた会合で、「野党側が不信任決議案を出せば、首相安倍や官房長官菅の性格から言うと、衆議院の解散に

 なりはしないかと心配している。私は衆議院の解散はないと思っているが、野党がその原因を与えるかどうか、大きな判断になる」と述べ、野党側の動きをけん制した。

 また、自民党幹部も「何となくダブル選挙の可能性が高まっているような気がする」と述べ、夏の参議院選挙に合わせた「衆参同日選挙」の可能性に言及した。

 和歌山。御坊市長選がきのふ22日投開票され、現職で無所属の柏木征夫(いくお)(75)が、自民党総務会長の二階俊博(77)の長男で元秘書の俊樹(51)=

 無所属、自・公推薦=を破り、現役市長では全国最多の7選を果たした。投票率は78・1%(前回58・25%)だった。

 柏木は事務所前で支援者らに「巨大な力に勇気を持って立ち向かってくれて、今日の結果につながった」。また「国会議員の選挙ではないが、途中からそういう様相になった。

 私は国に逆らった覚えは、これっぽっちもない」と述べた。

 元県職員の柏木は、御坊市出身の二階の支援を受けて1992年から6選を重ねた。しかし今回は俊樹の立候補により、「二階王国」が真っ二つに割れる選挙戦に。

 有権者からは「何とか仲直りを」と政界へのパイプや今後のしこりを懸念する声も聞かれる。

 柏木陣営は「(俊樹側から)圧力がかかるから」と大規模集会を控え、地区ごとの「市政報告会」を積み重ねた。告示日に俊樹は選挙事務所前に市外からも動員して

 1500人を集めたが、柏木側は600人。ただ、柏木陣営は「招待状を送っただけでこれだけ集まった」と手応えをみせていた。

 俊樹は父親の政界人脈も使った国政並みの組織戦で臨み、千人規模の集会を重ねた。告示前後から自民党の政調会長稲田朋美や農水相森山裕、小泉進次郎、公明党中央幹事会長

 漆原良夫ら国会議員が次々と御坊入り。当初は静観していた父の二階も告示後は御坊市に詰めてマイクを握るなど精力的に長男を支援した。

 落選した俊樹は事務所前で支援者らに「私の頑張りが十分でなかったばかりに、皆様の熱い思いを結果に結び付けることができなかったことに心からおわびを申し上げる」と陳謝。

 父の二階は「本人を含めて未熟さが表に現れたのかもしれない」としつつ、「敗軍の将は兵を語らずというが、若い人を中心に力強い支援を頂いた。何ら悔いはない」とあいさつした。

 共産党委員長志位和夫は、きのふJR名古屋駅前での街頭演説で、「32の参院選1人区での野党統一候補がすべてで実現する見通しがついた。正直に言うが、この方針を

 提案した際、ここまで(野党共闘が)前進できるとは想像していなかった。うれしい『想定外』だ。香川県では共産党の候補に一本化する方向になった。選挙共闘、いよいよ

 力が入る。32全部で自民党を打ち負かしたい。最近、(行政の長である)安倍(晋三)さんが『私は立法府の長だ』と言っている。びっくりだ。この発言がもし勘違いなら、

 繰り返し言っているので、お粗末な総理大臣ということになる。もし本気で言っているのなら、気分は独裁者ということになる。(立法、行政、司法の三権がそれぞれ独立する

 という)三権分立の否定になる。自分が憲法によって縛られているという自覚がない人が、総理大臣をやっている。こんな恐ろしいことはない。このような救いがたい人物には

 お引き取りいただくしかない」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 政治資金をめぐる問題が指摘されている東京都の知事舛添について、90%の人が知事の説明に「納得しない」と答えた。

   これは日テレ系列のNNNがこの週末に行った世論調査による。この調査で、安倍内閣を「支持する」と答えた人は前月比2.3ポイント下落して42.5%、

 「支持しない」は前月比1.9ポイント上昇して37.1%だった。来年4月の消費税率10%への引き上げについては、引き上げることが「良いと思う」と答えた人が

 32.8%、「良いと思わない」が59.7%だった。政治資金をめぐる問題が指摘されている東京都の知事舛添については、説明に「納得しない」と答えた人が

 90.2%に上り、「納得する」は2.5%だった。また、70.1%の人が舛添は責任を取って「知事を辞める必要があると思う」と答え、「辞める必要があると

 思わない」は17.8%だった。今週末に米国の大統領オバマが広島を訪問する際、米国が原子爆弾を投下したことに謝罪する必要があるかについては、53.5%の人が

 「必要があると思わない」と答え、「謝罪する必要がある」と答えた人は31.9%だった。

 都知事の舛添は、けふ都庁で、自身の政治資金問題を調査する弁護士ら外部専門家について、25日までに選任する意向を示した。

 舛添は20日の会見で、政治資金の私的流用を巡る問題について「第三者の公正な目で厳しく調査してもらう」と述べ、複数の弁護士に打診していると明らかにしていた。

   自身もヒアリングに応じるとしたが、調査の期限は明言していない。

   知事はこれまで、代表を務めていた政治団体の政治資金収支報告書に、家族旅行の宿泊費と私的な飲食費の45万円を計上していたことを認め、返金する考えを表明している。

   バングラデシュ。東部に21日、サイクロン「ロアヌ」が上陸し、沿岸部を中心に各地で土砂崩れや洪水が発生した。

 倒れた家屋や高潮に巻き込まれるなどして、少なくとも21人が死亡、多数のけが人が出た。最大瞬間風速は毎秒25mにも達した。「ここで土砂崩れが起き、2人が

 亡くなりました。急いでかけつけ、地元の人たちと壊れた家から遺体を見つけました」(警察官)。現在、サイクロンの勢いは弱まりつつあるが、引き続き土砂崩れが

 起きるおそれがあるとして、当局は低地に住むおよそ50万人を避難させた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
        1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎  作曲:船村 徹

 熊本。熊本県を中心とした一連の地震の発生から1カ月が過ぎた。

 一連の地震により、少なくとも県内11市町村の92カ所で土石流や地滑りなどの土砂災害の危険性が高まっていることが、国交省と県の緊急点検でわかった。

 危険性が増す梅雨を前に、県は応急的な対策を急いでいる。

 震度5強以上を観測した30市町村の3123カ所を、県と国交省が地上やヘリコプターから点検。地表の崩落や斜面の亀裂などを確認した92カ所を、国の基準で

 「応急的な対策が必要」とする危険度Aにあたると認定した。内訳は南阿蘇村24、山都町17、御船町16、阿蘇市13など山間地にある自治体が中心だった。

 危険度Bの「巡視などの警戒の強化が必要」も、16市町村の109カ所にのぼった。県によると、危険度AとBのうち96カ所では地震の影響で実際に土砂災害が発生しており、

 県は住居に被害が及ぶ危険のある南阿蘇村などの16カ所で応急対策の工事に着手。13カ所で崩れた土の撤去や土?(どのう)の設置などを終えた。

 崩落した阿蘇大橋周辺は国交省が砂防工事を進めている。

 政府は、一連の地震で災害救助法などが適用された熊本県を対象に雇用保険の失業給付に関する特例措置を設け、勤務していた事業所が被害を受けて、休業や、一時的な

 離職を余儀なくされて賃金が受け取れなくなった場合「失業者」と見なし、失業給付を受けられるようにした。

 熊本労働局によると、地震発生直後の先月15日から今月18日までに特例措置で失業給付を受けた人の数は、休業している人が447人、事業再開後の再雇用が予定されている

 一時的な離職者が102人のあわせて549人にのぼっている。また、被災した人でハローワークを通じて仕事を探している人は今月19日の時点で553人いるという。

 熊本労働局では「震災直後は身のまわりのことで手いっぱいだった人たちが少し落ち着き、今後、ハローワークに出向いて失業給付を申請する人なども増えてくると見ている。

 求人の開拓や再就職の支援にも全力で取り組んでいきたい」と話している。

 秋田。鹿角市十和田大湯の山林では、一昨日、タケノコ採りに入った79歳の男が死亡しているのが見つかったのに続き、きのふ22日は、1キロほど離れた山林で

 タケノコ採りをしていた秋田市の78歳の男が死亡しているのが見つかった。2人にはいずれもクマにかまれたり引っかかれたりしたような傷があったことから、警察は、

 クマに襲われたとみて調べている。2人の死亡を受けて、鹿角市は、きのふ22日午後7時過ぎから現場近くの道路を通行止めにした。

 立ち入りを規制する柵の近くには看板を設置してクマの出没に注意を呼びかけている。通行止めはタケノコ採りのシーズンが終わる来月上旬ごろまで続けられる。

 鹿角市は一昨日21日から付近の山林5か所にクマへの注意を呼びかける看板を設置している。鹿角市農林課では「現場の山には近づかないでほしい。タケノコ採りに

 出かけるときは、音の出るものを身につけるなど安全対策を徹底してほしい」と話している。また、現場近くの山では、きのふ22日、山菜採りに入った57歳と83歳の

 女性2人の行方が分からなくなったが、午後になっていずれも無事に発見され、けがはないという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 宮崎。一昨日の21日午前5時半ごろ、都城市今町の兒島正道さん(87)の自宅から出火。鉄骨一部2階建ての住宅1棟160平方mを全焼し、焼け跡から

 3人の遺体が見つかった。警察と消防はきのふ、実況見分を実施したが、現場の状況から出火当時、2階に2人、1階に1人がいたと見られ、2階の和室が激しく

 燃えていたという。一方、遺体の身元は、依然わかっておらず、兒島さんは、妻の富士さん(88)と長女・裕子さん(54)の3人暮らしで、連絡が取れないことから、

 警察は、遺体はこの家に住む3人とみて、けふ、司法解剖して身元の確認を急ぐとともに、死因を調べている。

 江戸東京。小金井市で、アイドル活動をする武蔵野市在住の大学3年生冨田真由さん(20)が刃物で刺されて重体となった事件で、警視庁に傷害容疑で逮捕された

 住所と職業不詳の自称岩埼(いわざき)友宏(27)が住んでいたとみられるマンションは、京都市右京区の東映京都撮影所に近い住宅街にある。

 居住していたとされる部屋の隣人の男(71)は「数年前に(岩埼が)引っ越してきた際、菓子折りを持ってあいさつにきてくれた。若いのにきちんとした人だと感じた」と

 振り返る。冨田真由さんは事件前、岩埼から「ツイッターに執拗な書き込みをされている」と武蔵野署に相談し、その後も電話などで署に複数回連絡していたという。

 「腕時計をプレゼントする意味を知っていますか?大切に使ってくださいね」、岩埼のものとみられるツイッターは今年1月18日、こんな書き込みから始まった。

 「真由ちゃんと飲み交わしたいから、お酒を飲めるよう特訓してます」、「真由さんが出演するなら観に行きますね♪」。冨田さんを「トミーさん」と呼ぶこともあった。

 2月1日には、贈った腕時計への思いも書き込んだ。「『物』で気を引こうだなんて愚かでしょ。『腕時計』捨てたり売ったりするくらいなら返して。それは僕の『心』だ」、

 「腕時計を贈られたのだとしたら、少なくともあなたとは誠実な関係を望んでいます。これは『だから、私との関係も長く大切にして欲しい』という意味」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
            昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 スリランカ。インド洋の島国スリランカの豪雨被害で、AP通信は23日までに、洪水や土砂崩れなどによる死者が92人に達したと伝えた。

 中部アラナヤケなどで発生した土砂崩れでは依然、110人が行方不明になっている可能性があるとして、軍が捜索を続けている。豪雨は15日に始まり、17日に

 大規模な土砂崩れが起きた。スリランカ国内で20万人が避難したという。

 タイ。22日午後11時頃、タイ北部のチェンライ県で、学校の女子寮から出火、17人が死亡、5人が負傷した。

 犠牲者の多くは5〜12歳くらいの幼い少女で、警察で出火原因を調べている。寮は2階建てで学校に隣接しており、山岳民族の少女らが生活していたという。

 少女の一人は「1階から火が出た」と話しているという。チェンライは、タイ最北部の山岳地帯に位置し、ラオスやミャンマーと国境を接している。

 広島。三次市高杉町の木材会社で、きのふの午後、男の従業員2人が資材置き場にある井戸を点検中に転落し、死亡していたことが、分かった。

 三次署と地元消防によると、ポンプでくみ上げる井戸で、深さ10m。点検中に気分が悪くなったといい、2人に目立った外傷はなく、死因や詳しい状況を調べている。

 きのふふ午後3時25分ごろ、水の出が悪かった井戸の中を点検するため、20代の従業員がはしごを掛けて下りようとしたところ気分が悪くなり、たまっていた水の中に

 転落した。助けようと続けて入った30代の従業員も落ちたという。

 鳥取。昨夜10時半ごろ、倉吉市北野の県営住宅から火が出て、1時間後に消し止められが、10棟ある県営住宅のうち木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から

 2人が遺体で見つかった。焼けた住宅には60代の夫婦が暮らしていて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのはこの夫婦とみて

 身元の確認を急いでいる。現場は倉吉市役所から西に2キロほど離れた住宅街で、警察は今朝から、消防と合同で現場検証を行って火事の原因を詳しく調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。奈良時代の越中国司で、歌人の大伴家持が万葉集の古歌に詠んだ売比河(めひかわ)(現 神通川)での鵜飼を再現する催し「売比河鵜飼祭」が一昨日の夜、

 富山市婦中町島本郷の田島川であった。県内外から3千人余りの人たちが、舟からつり下げたかがり火の下で繰り広げられる幻想的な漁を楽しんだ。

 午後8時ごろ、鵜舟が姿を見せ、川面をかがり火で照らした。愛知県犬山市から招かれた鵜匠2人が実演。「ホウホウ」と声を掛けながら、巧みな手縄さばきで鵜を操り、

 見物客を魅了した。家族らと訪れた婦中町の主婦谷口奈央美さん(36)は「初めて見たが、こんなに本格的なものが地元で見られるとは思っていなかった。すごく間近で

 見ることもでき、鵜が魚をくわえる瞬間が迫力あった」。鵜飼の後には花火も打ち上げられ、来場者たちを楽しませた。

 祭りは、近くの鵜坂神社に、家持が鵜飼を詠んだ歌の碑が残ることにちなみ、地域住民が地域おこしとして1998年から毎年開いている。

 福井。若狭町の小中学校8校の児童、生徒、教員ら250人が下痢や嘔吐などの食中毒の症状を訴えていることが、きのふ分かった。

 うち1人が入院している。県の若狭健康福祉センターなどで給食が原因とみて調べている。若狭町教委によると、8校の給食はいずれも町給食センターで調理している。

 隣接する小浜市の医療機関に食中毒の症状を訴える子どもが相次いだことから判明した。8校のうち7校はけふ23日、休校か午前中のみの授業にする。

 給食センターからの配膳は8校とも取りやめる。

 能登。きのふの大相撲夏場所は千秋楽、穴水町出身で前頭15枚目の遠藤は、前頭12枚目の豪風と対戦し、土俵際で体をひいた相手にすくい投げで敗れた。

 この一番に破れ、惜しくも敢闘賞を逃した遠藤、5連勝と好調な遠藤は、11勝4敗で今場所を終えた。

 一方、七尾市出身で十両5枚目の輝は十両3枚目の千代の国と対戦し、小手投げで勝って10勝5敗と2ケタ勝利で、今場所を終えた。

 今朝3時半過ぎ、七尾市舟尾町の大橋幸俊さん(62)の住宅から出火して、2時間後に消し止められたが、木造2階建ての母屋を焼いた。

 当時、家には大橋さんと長女、次男の3人がいたが、3人は離れにいて、けがはなかったた。警察と消防では実況見分を行い、母屋1階の6畳和室が火元とみて、

 詳しい出火原因を調べている。

 能登町三波(さんなみ)公民館は、きのふ奥能登に伝わるアジのなれずし「あじのすす」の料理教室を初めて開いた。

 能登の祭りで客人をもてなす風習「よばれ」で振る舞われてきたが、近年は高齢化で作り手が減っていた。公民館はよばれに欠かせない「ごっつぉ」(ごちそう)として

 光を当て、転入者や若い主婦に広めていく。

 「あじのすす」は、能登のキリコ祭りに向けて、サンショウの葉が大きくなった5〜6月に作る。ご飯、塩漬けしたアジ、サンショウの葉、唐辛子の順で、繰り返し

 おけに敷き詰め、1カ月ほど発酵させる。

 能登島(七尾市)の能登島観光協会青年部が、きのふ能登島祖母ケ浦(ばがうら)町の体験農園「島流し農園」で、酒米「五百万石」の苗を植えた。

 酒米栽培は青年部として初の試み。今回植えた酒米から日本酒を造り、能登島の新たな特産品を目指すほか、耕作放棄地の減少にもつなげる。青年部は昨年末から

 酒米づくりの構想を練ってきた。島内の6農家と協力し、野崎町、えの目町、曲町など島内6カ所の水田7千平方mで、2千キロ以上の酒米を作る。

 酒造りは能登町の数馬酒造に委託し、一升瓶千本分を見込んでいる。

 青年部が主催する恒例の観光体験ツアー「うれし!たのし!島流し!」とも連動させ、この日、東京と富山から参加した20〜40代の男女と地元民ら30人が

 田植えに取り組んだ。減農薬で栽培され、9月末に収穫する。青年部では「耕作放棄地ができるのは農業に目標がないため。酒米づくりが広がり、農家の新たな目標になり、

 放棄地の減少につながってほしい」。青年部は今後、日本酒の商品名や販路を検討するという。

 金沢。熊本地震の復興を支援するチャリティーバザーが金沢市内で開かれ、格安で販売される日用品などを手に入れようと多くの来場客で賑わった。

 日赤石川県支部が開いたこのチャリティーバザー、会場のアルプラザ金沢にはボランティアが持ち寄った洗剤や食器などの日用品3000点が並んだ。会場に並んだ商品の

 多くが100円から200円と一般の店頭価格より格安で販売されていて、訪れた買い物客は品定めに時間を掛けずに次々と商品を購入していた。

 6月3日に浅野川で行われる第42回加賀友禅燈ろう流しに向け、加賀友禅作家の弟子でつくる「青花(あおばな)会」のメンバーらは、きのふ専光寺町の加賀友禅染色団地で、

 燈ろうの絵付け作業に取り組んだ。昨年に続き、金大美術部の学生6人が協力した。弟子と学生らは和紙が貼られた燈ろう100個に、ボタンやカキツバタなどを描いた。

 「頑張ろう熊本」や「加賀友禅」などの文字もしたためた。

 燈ろう流しは金沢百万石まつりの特別協賛行事で、来月3日午後7〜9時に浅野川の天神橋〜浅野川大橋間で行われる。燈ろう1200個を浮かべ、「おんな川」を幻想的に彩る。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 早くも皐月23日。月半ばを過ぎた。

 朝8時過ぎから犀奥樫見の、庭師山田さんに、裏庭の直径30センチ、高さ10m余りの椎の木を剪定してもらっているが、枝が伸びており大変だ。

 伐採した枝は、軽四トラックで一杯になり、山田さんちでいったん乾かし後、戸室の埋め立て場へ運ぶそうだ。細かい枝は老いドンが週二回の生ごみの日にステーションへ運ぶ。

 それにしても、松任の安田君同様に、玉井君も一日も早く、何とかしてよくなって欲しいものだ。

 午後の散歩は、むし暑い日差しが照るつける中、たかみ公園横で、ラケットの音を聞きつつ、バス通りの歩道から、松本先生ちの横道経由で、一回りして帰還す。修平さんちの

 こいのぼりは、風が無くて今一だった。

 岩手は盛岡郊外、滝沢市にいる小林兄から。元気でやっている。今日午前中は畑の草採り。老体は熱中症にかかりやすいそうで、水分補給しながら。金沢行きのプランも

 作りたいと思っている。新幹線開通で行きやすくもなったし、なんて久々の便り。

 夕方の散歩、体育館の裏の自宅前で、桝谷先輩と久々に会い、釣に行ったけど坊主の話などよもやま話になった。話中、側をジョギング中の蚊村さん夫妻が通り過ぎたので

 「ご苦労様」。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
 おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

                 2016年 5月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------
■ご感想はこちらへ。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

積雪情報などは【金沢地方気象台】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊